経営でこのような
お悩みはありませんか?
- 経営を基礎基本から身につけ、事業を拡大したい・・・
- 現場作業に時間を取られて経営を見直す時間がない・・・
- 事業を拡大するためには今までのノウハウだけでは不安・・・
- 会社が大きくなり、今まで通りの管理方法ではうまく行かなくなった・・・
- 先代から引き継いだ会社をさらに発展させたい・・・
何千社もの経営を
見て分かったこと
「社長の仕事」は「経営」することです。
しかし、多くの社長は「仕事」をしてしまっています。
だから、上手くいかないのです。結果として多くの会社が苦しんでいます
① 2,819,477 ② 72.8%
この2つの数値は何を意味していると思いますか?
①2,819,477は、
過去30年間に廃業した法人の数です。
②72.8%は、
生き残っている現存の会社の中の
赤字会社の割合です。
過去30年を継続して調べてみると、ほとんどの会社が上手くいっていないのです。
なぜ、社長は
経営をしないのか?
社長が経営を出来ない最も大きな原因は、社長が経営を知らないことです。
知らないことを出来る人はいません。だから、経営をせずに、仕事ばかりしてしまうのです。
最も簡単な解決策は?
最も簡単な解決策
多くの経営が失敗するシンプルな原因は、経営を知らず、
経営をしていないことにあります。ですから、経営を良くするための、
最も簡単な解決策は、経営を知ることです。
経営の「基本」を知る
各界の天才と同じく、成功し続ける経営者は基本を大切にしています。
逆に、失敗する経営者ほど「自分なり」を盲信しています。
独自性も大切ですが、基本も同じように重要です。
という土台の上に独自性があることが重要です。
経営の基本=「経営の12分野」
経営の基本
||
「経営の12分野」
「経営を知る」と言っても、経営は多面的で情報も氾濫しているため「何を学んで良いか?」分からず、手探りで学び、無駄な時間とお金を使ってしまう社長が多いです。
「経営の12分野」は「経営の要素と構造」が分かり易く12の要素にまとめられています。ボーリングに例えるなら、経営には12のピンがあるということです。社長は、この12分野のピンを知り、構築することに集中すれば良いのです。
~経営に必要な12の要素を学ぶ~
「 経営の12分野 」
~経営に必要な12の要素を学ぶ~
「 経営の12分野 」
なぜ効果が出るのか?
多くの経営者が「経営の12分野」で経営の基本を知り、素晴らしい経営を展開されています。そうなる理由は、開発者が実践者だからだと言われることが多いです。
世に溢れる経営論や戦略論は、ほとんどが研究者が作ったものです。もちろん、それも意義がありますが、ほとんど全ての研究対象が大企業なので、経営資源があることが前提であり、実践が重要な中小企業には合っていないのです。

プログラム開発者
%EF%B9%96v=1612534271673.png)
浜口 隆則(Takanori Hamaguchi )
株式会社ビジネスバンクグループ 代表取締役
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で起業。「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。数万社という起業・経営の現実を見てきた「起業の専門家」でもある。創業時にてがけた起業家向けオフィス賃貸の「オープンオフィス」は"レンタルオフィス"という新しい業界を生んだリーディングカンパニー。その後2012年9月に自身の掲げるミッションにより近づくために「オープンオフィス」を譲渡。社名を株式会社ビジネスバンクグループに変更し、会社は第2創業期を迎える。起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。独自の経営理論にはファンが多く、著書も多数出版している。
%EF%B9%96v=1612534271673.png)
%EF%B9%96v=1612534271673.png)
「経営の12分野」はなぜ効果が出るのか?
- 中小企業向け
- 再現性が高い
- 数千社を見てきた経験
- 自身も起業家として成功
- 経営の実践から生まれた
- 実践することを念頭に設計
- 自身も経営し続けている
- 自社でも使い続けている
- 中小企業向け
- 再現性が高い
- 数千社を見てきた経験
- 自身も起業家として成功
- 経営の実践から生まれた
- 実践することを念頭に設計
- 自身も経営し続けている
- 自社でも使い続けている
サービス内容

① 動画でいつでもどこでも学べる

② 全国オンラインセミナーに参加可能
(広島・東京・北陸では会場開催も行います。)

③ 経営の定期点検

④ 関連ワークシート
全てのワークシートが
印刷し放題
実績(since2009)
多くのお客様に
喜んで頂いています
一緒に学んで頂き、
いつも、
ありがとうございます!






大学や銀行などでも
採択されて授業を行っています
早稲田大学 様
Waseda University
・2015.10月商学部とMBAで2つの講義を開始
・現在、4講義(8単位)を任されています

北陸銀行 様
THE HOKURIKU BANK, LTD.
・北陸銀行主催の経営塾に採択されました
%EF%B9%96v=1612534271673.png)
価格に関して
定額制
16,500円/月(税込)
別途必要です。

入会方法
STEP1.
WEBから申し込む

nbsp;
ご入会を希望する場合、こちらからお申込みいただけます。 ご入会月は基本的にお申込みいただいた当月からになります。
お手続き完了後、会員サービスの詳細等が記載された確認のメールが届きます。
STEP2.
ご入金確認

弊社から貴社宛にご請求書を発行・郵送いたします。
初回のみ2ヶ月分の会費のご請求となります。入金期限はお申込み日から(月曜始まりの)2週間後の木曜日です。
STEP3.
スタートキット
が送付されます

お客様からのご入金確認後、最短1週間で「スタートキット」を郵送いたします。プレジデントアカデミーサービス約款に加え、サービスの活用方法等が記載されています。
STEP4.
スタート!
全ての機能が利用開始

ご入会おめでとうございます!プレジデントアカデミー全ての機能をご利用いただけます。
講師紹介

株式会社シナジー 執行役員小濱亮介
2010年、新卒でシナジーに入社し、人材サービス事業に従事する。製造業への派遣を主に、生産性の高い業務請負への切替え、総務部門が求めるリフォーム工事まで広い範囲をワンストップで対応する。制約の厳しい製造業において現場を熟知し負担を減らす徹底した提案には、顧客の信頼も高くファンも多い。情報が不足しがちな総務を集めた「総務研究会」を定期的に開催し、総務が手動する良い会社づくりを支援している。

株式会社ビジネスバンクグループ 取締役滝澤清隆
会計・経営コンサルティング会社を経て、ビジネスバンク創業時よりレンタルオフィスなど各事業分野に従事。社長の学校「プレジデントアカデミー」の全国運営統括者として、経営者の学びプログラムを構築。2015年からは全国のリーダー育成のために「リーダーズアカデミー」を新たにスタート。「経営の12分野」、「組織づくりの12分野」メソッドを組織に浸透させるための企業研修を全国各地で実施している。

株式会社ビジネスバンクグループ コンサルタント野田拓志
大学時代、開発経済・国際金融を専門とし、 その後「ビジネス×途上国支援」を行う力をつけるために、一橋大学大学院商学研修科経営学修士コース(HMBA)へ進学。 大学院時代に、元ライフネット生命の岩瀬氏や元LINEの森川氏に対して経営戦略の提言を行い、そのアイデアが実際に事業に採用される。 現在は、「社長の学校」プレジデントアカデミーの事業部長として、 各地域の経営者の支援やコンサルティングを行う。2017年4月からは早稲田大学商学部で非常勤講師として「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」、「起業の技術」の教鞭を執っている。
アドバイザー紹介

株式会社シナジー 経営採用支援事業部
プレジデントアカデミー中国支部運営事務局中田光豊
広島大学教育学部心理学系コースを卒業
大学時代は笑顔とポジティブ感情の相関について研究を行い、新卒採用で株式会社シナジーに入社。
社長の学校「プレジデントアカデミー」を生徒として受講した後、中国支部運営事務局となり、現在セミナーの立案、集客、営業、運営の全てを担当している。
2019年9月から経営に関するブログを毎日書き続け、企業からブログの代筆やホームページの文章作成の依頼などを受けている。

株式会社シナジー 経営採用支援事業部
プレジデントアカデミー中国支部運営事務局樋野竜之介
2019年、新卒で株式会社シナジーへ入社。
ビルメンテナンス事業部、人材派遣の仕事に従事したのち、
現在の経営採用支援事業部へと異動。
自らの現場経験や年間100人以上の求職者との面談経験を生かし、
新卒・中途問わず、求める求職者に魅力を感じてもらう採用活動を一括でサポートしている。
特にハローワークを活用した採用活動の支援を得意としており、
企業側が見つけきれなかった自社の魅力を見つけ出すことに強みを持つ。