
目次
株式会社A&C 部長 上田 英知 様
株式会社A&C様は、廿日市を本社に置き、
1961年に創業して以来、“居・食・住”の3つの分野を通して地元に密着し、多事業に展開している企業様です。
居:コーラルホテル、宮島 離れの宿 IBUKU、天然温泉 宮浜べにまんさくの湯
食:田舎茶屋わたや、わたやごちそうデリカ、わたやの室
住:A&Cテクノハウス(新築)、A&Cリフォーム
今回、どのような理由や経緯でシナジーに依頼されたのか、どのように採用成功につながったのか、お伺いしてきました。
これまでの採用手法で上手くいかなくなった。
シナジーのサービスを検討される前の採用課題を教えてください。
コロナ前は、ほぼハローワークでの採用を行なっていました。
ハローワークで採用につながり、特に求人において困ることはなかったですね。
基本的には、私がメイン業務の傍ら採用業務を行なっており、そのような状況なので特に困ることはありませんでした。
ただ、状況が一変し、ハローワークではなかなか採用ができなくなり、どのようにすれば良いか頭を悩ませていました。
また、片手間で採用活動していた中で、採用活動にじっくりと時間をかけることができず、相談できる相手もいなかったので、とても不安に感じていました。
新しい採用の考え方に共感
数あるサービスの中から、シナジーのサービスをお選びいただいた理由をお聞かせください。
知り合いの企業様からご紹介いただき、まずはシナジーが主催するセミナーを受講することにしました。
セミナー受講後、面談を行い、その中で、採用の考え方や意見をいただく中で、これまでにない新たな視点や、面談を通して、こちらの状況もしっかりと理解してくれて、柔軟に動いてくれるのではないかと思い、契約することにしました。
採用の戦略から実務までサポートまで対応。
やるべきことが実行され、着実に前進。
実際に、シナジーのサービスを導入されて、印象的だった点があれば、お聞かせください。
主には3つですかね。
1つ目に、プロの客観的な視点で、最適な採用手法を考えてくれる点です。
他のサービスは自社のサービスの情報しかないので、どうしても情報が偏りがちで、主観的な内容になってしまいます。
また、求人掲載の場合は、基本的には運用は自社でやらなければならず、採用成功に向けて親身になってアドバイスや戦略を考えてくれることはあまりない印象ですが、シナジーさんは、しっかりと運用方法や求人内容の修正・改善まで行ってくれます。
これまでだと、現状や原因は何となく理解できるが、具体的にどのような解決策を実施すれば良いか分かりませんでした。
シナジーさんは、現状分析から解決策の立案、さらには実行まで行ってくれるので大変助かっています。
2つ目に、求人ごとに最適な求人方法を考案してくれることです。
求める人物像からペルソナを設定してもらい、これまでの経験等も踏まえて、求人ごとに最適な求人方法を提案してもらえます。
当社では複数の部門があり、さまざまな求人がありますので、それらに合わせて方法を考えてもらえるのはとても助かっています。
3つ目に、応募から選考等の負担が減ったことです。
これまでは応募対応や面接設定、面接等、全て私が行っていたのですが、現在、正社員の求人に関しては、1次面接までシナジーさんに行ってもらっています。
応募後の連絡から日程調整はもちろんですが、1次面接もやってもらうことでスクリーニングをかけていただき、より自社に合った候補者の対応に専念することができました。
セッションする中で、自社の基準を理解していただき、また、候補者の魅力づけまで行ってもらえるのでとても助かっています。
キャリア採用でも内定前にインターンシップを実施。
お互いの理解を深め、マッチングを図る。
採用で重要視していることはありますか?
採用においては、当社と候補者の方の方向性が合っているかどうかをしっかりと見るようにしています。
例えば、仕事内容はもちろんですが、今後のビジョンや考え方など、しっかりと理解した上で、当社の考え方も伝えるようにしています。
ただ、実際に話をするだけでは、理解を深めることは難しく、ギャップが生まれてしまいます。
そこで当社では入社前に必ず、キャリア採用においてもインターンシップを行うようにしています。
実際の職場で働いてもらうことで、お互いを理解できるようにしています。
これらの取組みもシナジーさんとのセッションの中で、実施するようになりました。
応募も採用も劇的に増加。
効果的な採用活動ができるようになった。
サービスを導入してみて、感想を教えてください。
以前に比べて圧倒的に採用できるようになりました。
もちろん、求人掲載のために一定の費用も使用しましたが、効果的な投資ができ、ホテルフロントスタッフ、調理スタッフ、制作・広報人材、建築部門の求人など、多くの部門で採用に繋げることができました。
これまでほとんど1人でやってきた中で、1人でやっていくと、どうしても迷いが生じます。
そんな時に、客観的な意見を言ってくれ、かつ実務のサポートもしてくれるので、そのあたりはとても心強いと感じています。
働きやすい環境と多様な採用活動を目指して。
最後に、貴社の採用活動の展望をお聞かせください。
まずは働く人にフォーカスし、この人と働きたいという人を増やしていきたいです。
そのための発信を強化し、より魅力的に感じてもらえるようにしていきます。
今後、日本全体の人口が減り、
さらには若い方も減る中で、採用の難易度は確実に上がります。
それらに対応するために、働きがいだけでなく、待遇をあげ、働きやすい環境を作っていきたいです。
日本人だけでなく、外国人の採用など、多様な採用活動を行っていきたいと考えています。