お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2021年2月

広島県で起業を成功させるために必要な3ステップ 起業を志してから成功までの道のり
経営者向け

広島県で起業を成功させるために必要な3ステップ 起業を志してから成功までの道のり

広島で起業を成功させたい! 広島で起業をしたい!と思っても 具体的に何を準備すれば良いのか どんな手続きが必要なのか そもそも何で起業したらいいのか 悩んでいるうちに 時間があっという間に過ぎていく そんな体験をしたことはありませんか 本記事では 起業を思い立ったところから 実際に成功させるまでに 必要なことについて ①起業をする前 ②起業をするとき ③起業をしてから軌道に乗せるまで この3つの段階に分けて紹介いたします。 起業を志すみなさまが 途中で挫折すること無く 夢を実現してもらえればと思います。 広島で起業をする前に確認すること 起業をするぞと決心したはいいものの 実際に起業をするまでに何が必要なのか 整理できていない方も多いと思います。 起業をするまでに 確認しなければいけないことを 順番に見ていきましょう。 起業をするメリットを確認する   そもそもあなたが起業を志す 理由は何でしょうか? 様々な想いがあると思いますが 起業のメリットデメリットを確認して 覚悟が決まったら次のステップに進みましょう。 起業のメリット   起業の第一のメリットは 自由になれるということです。 事業内容、時間の使い方、 お金の使い方全て自由です。 備品を買うのに 稟議書を書く必要はありません。 そして次に大きなメリットは 事業で出た利益が 全て自分のものになります。 つまり頑張って稼いだ分が そのまま結果として返ってくるので やりがいも非常に大きいです。 起業のデメリット   起業にはデメリットもあります。 一番のデメリットは すべて自分の責任になることです。 自由を得た代わりに 時間の使い方もお金の使い方も すべて自分の判断になるため プレッシャーや 緊張感は非常に大きいです。 また、利益が出なかった場合の 補償がありません。 会社員であれば固定給が支払われますが 起業をしていれば稼げなかった分は そのまま自分に返ってきます。 何の事業で起業をするのか決める   メリットデメリットを確認して尚 起業をしたいというあなたは 次のステップです。 どんな事業で起業するか考えましょう。 事業を選ぶ方法としては ①自分のやりたいことから選ぶ ②自分が得意なことから選ぶ ③前職の経験を活かす ④フランチャイズ契約で始める という方法があります。 ただし、どの方法を選ぶとしても 「その事業は社会に必要とされているか」 ということを念頭に置く必要があります。 経営とは、誰かに必要とされて始めて 対価(お金)をもらうことができます。 自分の事業が社会にどう必要とされるか どんな社会問題を解決できるか 考えてみましょう。   起業する前に準備するもの   【資格】 何の事業を始めるかによって 準備するものは異なります。 その代表的なものが「資格」です。 自分がやりたいと思っていることは 資格が必要なのかそうでないのか 調べてみましょう。 日本の資格・検定 >>>https://jpsk.jp/ 【仲間/従業員】 事業を複数名で行う予定なら スタッフや協力者などが必要になります。 起業をする前に予め声をかけておきましょう。 また新たに従業員を探す場合は 無料で使えるSNSや オンラインサロンの参加者なんかも おすすめです。   【資金】 続いては どんな事業にも共通で必要な資金です。 まずはどんな費用がかかるか すべて確認してみましょう。 ・起業手続き費用 (個人事業主は0円、株式会社は30万円) ・オフィス ・光熱費 ・設備や備品 ・スタッフの採用費、人件費 ・税理士や労務士などの顧問料 ・自分の生活費 ・勉強、資格取得費   【資金調達6つのルート】 起業に必要な資金を 調達するルートとして 以下の6つが考えられます。 ①自己資金 最初から人のお金をアテにしてはいけません。 出来得る限り貯金をしておきましょう。 以下は自己資金が足りないときに利用する という風に考えておきましょう。 ②日本政策金融公庫 日本政策金融公庫は政府が100%出資している 政府系金融機関です。 起業支援や中小企業の事業支援を行っており、 無担保・無保証人で利用できます。 ③投資家/エンジェル 収益性ではなく、あなたの事業に惚れている人から 支援をしてもらう方法です。 最近ではインターネットでお金を募る クラウドファンディングも注目されています。 ④信用金庫 銀行の中では最も小さな会社に好意的です。 民間の金融機関に頼むならまずはここです。 ⑤VC(ベンチャーキャピタル) 株式を購入してもらって 出資を受ける方法です。 返済義務はありませんが 出資者に経営権が発生するため 自主権を喪失します。 ⑥友人や家族 最終手段と考えてください。 広島で起業を支援している団体   上記の他にも自治体によっては、 起業支援として助成金や補助金を 交付しているところもあります。 自治体によって必要な条件が異なりますので 条件を確認した上で必要な書類を集めましょう。 ここでは広島県で利用できる 起業支援団体を3つ紹介します。 ①広島商工会議所 起業支援といえば一番始めに思いつくのが 商工会議所かと思います。 広島商工会議所は起業する人への サポートが手厚く 様々なサービスを受けられます。 例えば ・相談窓口で無料相談 ・低金利の融資制度 ・会報誌へのチラシ同封サービス ・創業塾の開催 などなどです。 設立から歴史も古く 支援の実績が多いのも特徴です。 広島商工会議所のサービスは 無料で受けられるものも多いです。 融資等のサービスは 入会することで利用することができます。 会員年会費は 個人で12,000円 法人で16,000円です。 広島商工会議所はこちら >>>https://www.hiroshimacci.or.jp/ event/ ②ひろしま創業サポートセンター 公共財団法人 ひろしま産業振興機構が 運営を務める支援団体で これから起業をする人や 起業をしてから1年以内の人が対象になります。 創業サポーターと呼ばれる専門家に 経営や創業に関することが 無料で相談ができたり 経営に関する セミナー・イベントに参加できます。 またオンラインでの相談も可能です。 ひろしま創業サポートセンターでの 相談やセミナー等のイベントは 全て無料です。 創業サポーターによる 経営相談は計24時間まで 無料です。 対象者がこれから起業する人 開業して1年以内の人 事業転換をする人向けなので これらの条件に当てはまる人が おすすめになります。 弁護士や公認会計士などの 士業サポーターが多く在籍しているので 財務や法律など専門家の意見が欲しい方に 特にオススメです。 ひろしま創業サポートセンターはこちら >>>https://www.hiwave.or.jp/hsusc/   ③広島市中小企業支援センター 公共財団法人 広島市産業振興センターが運営する支援団体で 経営に関する相談以外にも 様々なサービスを行っているのが特徴です。 経営支援アドバイザーの派遣 障害者経営支援アドバイザーの派遣 創業資金の融資制度 などなどです。 サービスによって費用は異なりますが 窓口での相談は無料です。 支援アドバイザーの派遣は ◯回目まで無料、 ◯回目以降有料 のように、回数によって費用が異なります。 セミナーは無料のものから 1回1000円(税込)くらいのものが ほとんどです。 窓口相談にとどまらず、 派遣も行っているのが大きな特徴です。 起業して間もない方もおすすめですが 起業してしばらく経った方にも おすすめです。 また個別商店・里山開発・工場の運営 など業種によってはピンポイントに アドバイスを貰えるところもあるので 該当する業種の方には特におすすめです 広島中小企業支援センターはこちら >>>https://www.assist. ipc.city.hiroshima.jp/index.html 広島で起業をするときに確認すること ここまでで起業するまでの準備が整いました。 この章では起業をするために必要な 手続きや流れを紹介します。 起業に必要な手続き   起業をするときには 税務署や法務局などへ 届け出を出す必要があります。 個人事業主の場合 ①個人事業の開業・廃業等届出書の提出 (青色申告を適用しない場合は不要) ②所得税の青色申告承認申請書 (従業員を雇わない場合は不要) ③給与支払事務所等の開設の届出 以上の届出が必要です。 全て税務署に提出しましょう。 広島の税務署所在地 >>>https://www.nta.go.jp/about/ organization/hiroshima/location/ hiroshima.htm 法人の場合 ①定款の認証 ②定款の提出 ③設立登記 ④法人設立届出書 ⑤健康保険・厚生年金保険加入の手続き ⑦給与支払い事務所等の開設届出 以上の届出が必要です。 法人として会社を設立する場合、 公証人役場で「定款の認証」を受けます。 定款の認証を受けたら、 「定款」と「設立登記申請書」を法務局に提出し、 登記を行う必要があります。   広島の法務局所在地 >>>http://houmukyoku.moj.go.jp /hiroshima/static/click_map01.html   最初のお客様   企業は手続きを行っただけでは成り立ちません 実際に自分の商品・サービスを利用する お客様がいて成り立ちます。 始めは知り合いや 知り合いの知り合いといった 自分の人脈をたどる方も多いと思います。 起業して数カ月間は来て頂けるように 声をかけておきましょう。 そこからは口コミやSNSなど 集客・マーケティング活動が始まります。 広島で起業をしてから軌道に乗せるまでに確認すること 起業をすることがゴールではありません。 むしろスタートです。 ここから経営を安定化させるために 様々なことを行わないといけません。 経営を軌道に乗せるまでに必要なことを 確認していきましょう。 経営について学ぶ   起業をするまでと実際に経営をするのでは 必要な知識は異なります。 そのため、経営に関して学びを深め 実践していく必要があります。 経営を学ぶには 3つの方法があります。 ①本や動画で学ぶ   まずひとつ目に上げられるのが いわゆる独学です。 本を購入したり、You Tubeなどで 経営について学習します。 この方法の良いところはコストが低く また自由に学ぶことができる点です。 反面、情報が多すぎて どこから学べば良いのか分からなかったり 自由であるがために 勉強を疎かにしてしまうなどの 欠点もあります。 ②コンサルティングを依頼する   続いての方法は 経営やその分野に特化した コンサルタントを利用する方法です。 コンサルタントはその道のプロですので 期待した成果や ソリューションを提示してくれるでしょう。 ただ、費用はとても高く 起業してすぐでは 手が出ないことがほとんどです。 また、ノウハウがあまり自社に貯まらない という欠点もあります。   ③研修・セミナーで学ぶ   独学とコンサルティングの間にあたります。 研修プログラムや 経営セミナーで学ぶという方法です。 良い点は学習の時間が 圧倒的に短くて済む点です。 独学に比べると 必要な情報がまとまっているので 無駄なく学習ができます。 費用は独学に比べると高くなります。 しかし、学習の時間を短縮できると考えると 結果的に安くつくケースも多いです。 3つの方法の中で一番オススメの方法です。   広島県内で 研修を受けられる場所は こちらの記事をご参考にしてください。   経営に必要な3つの力   経営について学ぶ前に そもそも経営に必要な要素とは何か 確認していきましょう。 経営はお客様との関係性をいかに 作り上げていくかが成功の鍵になります。 関係性をつくるためには 自社の商品・サービスに 愛着を持ってもらう方法(商品力)と あなた自身の信用の力や 魅力で応援してくれる人を増やす方法(営業力)の 2つの道があります。 この2つに加えて 会社を維持管理する管理力が 経営に必要な3つの力になります。 「商品力」「営業力」「管理力」 の3つです。 これら3つをどうやって身につけていくか もっと詳しく知りたい方は こちらのページを御覧ください >>>https://www.kk-synergy.co.jp /president-academy/   まとめ 広島県で起業を志してから 軌道に乗せるまでの道のりについて 紹介いたしました。 それぞれの段階で必要な情報や 準備するものが必要であると ご理解いただけたかと思います。 本記事を読んでいただいた皆さまには ぜひ自分がどの段階にいて 何をするべきなのか その都度その都度確認して 本記事を起業のマイルストーンのように 使って頂ければと幸いです。   その中で経営について学びたい ということがありましたら 弊社サービス「プレジデントアカデミー」の 利用をご検討ください。 ぐっとくる会社がもっと この広島の地に増えることを願っています。

広島県で起業を成功させるために必要な3ステップ 起業を志してから成功までの道のり

シナジー

2021.02.26
インディードとGoogleしごと検索の違いとは?
経営者向け

インディードとGoogleしごと検索の違いとは?

インディードとGoogleしごと検索の違いについて よく聞かれることがあります。 「どちらも同じ求人検索エンジンなのにどう違うの?」 「そもそも求人検索エンジンって何??」 今回はそれぞれの特徴と違いについてお話します。 目次 ・インディードとGoogleしごと検索 それぞれの共通点  〜求人検索エンジンとは何か?〜 ・インディードとGoogleしごと検索の違い① 有料か無料か ・インディードとGoogleしごと検索の違い② 管理画面や応募履歴があるかどうか ・インディードとGoogleしごと検索の違い③ 直接求人作成ができるかどうか ・インディードとGoogleしごと検索 両方使うことで、求人効果を高める ・インディードとGoogleしごと検索に 求める人物から応募がくるための ハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント インディードとGoogleしごと検索 それぞれの共通点 〜求人検索エンジンとは何か?〜 インディードは皆様もお聞きしたことがあるのではないでしょうか? インディードは求人検索エンジンと呼ばれています。 求人検索エンジンとは、 インターネット上にある求人情報を 企業の採用サイト、求人サイトなどから収集し 求職者のキーワードにマッチするものを表示するものです。 求人検索エンジンでは、 様々な求人サイトや採用サイトから 情報を引っ張ってくるので 求職者の利用が年々増加しています。 求人検索エンジンには、 インディードの他に 今回ご紹介するGoogleしごと検索、 求人ボックス、スタンバイなどがあります。 これらはそれぞれが設ける基準に合わせ ネット上に存在する求人を 収集しています。 では、それぞれの違いは何でしょうか? 今回はインディードとGoogleしごと検索に焦点をあて、 それぞれの違いについて紹介していきます。 インディードとGoogleしごと検索の違い① 有料か無料か まず大きな違いが 有料で掲載か無料で掲載できるか ということです。 結論申し上げますと、 インディードは有料掲載可能ですが、 Googleしごと検索は有料掲載できません。 インディードは無料で掲載することもできますが、 広告機能を持っており、 求人に広告費を払うことで 求職者から目に入りやすい形で求人広告を表示することができます。 対するGoogleしごと検索は 広告機能を持っていないので 掲載に対して広告費がかかることはありません。 そのため、Googleが定めるルールや ガイドラインに従わなければ 見てもらうことはもちろん、 Googleしごと検索上に掲載してもらう こともできません。 詳しい詳細は今回は割愛させていただきますが、 基本的な考え方としては 求職者のためにとって有益で、 求職者目線で書けているかどうかが ポイントになります。 インディードとGoogleしごと検索の違い② 管理画面や応募履歴があるかどうか インディードには専用の管理画面が存在しますが、 Googleしごと検索にはありません。 そのため、インディードは使えば、 求人ページと連携ができるため 応募管理ができますが、 Googleしごと検索では その機能がないため、 応募者の管理ができず 応募方法を作成しなければならず、 Googleしごと検索からの応募かどうか 流入経路が不明になります。 インディードとGoogleしごと検索の違い③ 直接求人作成できるかどうか インディードでは自社求人掲載サイトの表示はもちろん、 インディード上で直接求人作成することができます。 そのため、自社の求人ページがなくても 簡単に直接求人作成することで インディード上に求人を載せることができます。 しかし、Googleしごと検索では 直接求人作成することはできず、 基本的には採用サイトや求人サイトから 求人を収集する仕組みです。 そのため、自社の求人情報が載っている サイトが必須になります。 ハローワークがGoogleしごと検索上に 掲載できるので、無料で利用できる ハローワークをお勧めします。 インディードとGoogleしごと検索両方使うことで、求人効果を高める 「結局どちらが良いの?」という質問に対しては 両方使うことをお勧めしています。 応募に繋げる方法は 求人認知を高め、魅力的に感じることです。 人を採用しようとしているということを 求める求職者に認知してもらい、 自社に魅力的に思ってもらうことが とても重要です。 まず認知してもらうためには たくさんの場所に求人を出すことです。 そのため、 インディード、Googleしごと検索ともに 求人が掲載されるようにすれば 求人認知は高まります。 そして求人認知を高めるだけでなく、 求人を見た方が魅力的に感じる 求人内容を極めていきましょう! インディードとGoogleしごと検索に 求める人物から応募がくるための ハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント 弊社ではハローワークを活用した 採用のお手伝いをさせていただいています。 中国地方の数多くの会社を支援した 経験とノウハウをもとに作成した 求める人物から応募がくるための ”ハローワーク求人作成ノウハウ”を 無料でプレゼント致します! ご興味ある方はぜひダウンロードください! ハローワーク求人作成ノウハウはこちらから

インディードとGoogleしごと検索の違いとは?

乾 恵

2021.02.10
広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜
経営者向け

広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜

なぜ広島の研修を紹介するのか? 社員にレベルアップしてもらいたい・・・ 経営者の自分自身のスキルを高めたい・・・ 皆様様々な想いで 研修を受けられることと思いますが 多くの場合、東京や大阪など 都市部で開かれる研修に 高いお金をかけて受講しに行きます。 広島から大阪まで 新幹線で往復するだけでも 2万円はかかってしまいますし 宿泊費や研修費も合わせると 非常に大きなコストです。。。 そんな高い費用や時間をかけなくても 皆様が気付いていないだけで 広島県内で受講できる 魅力的な研修はたくさんあります。 本記事では、 これまで6年間広島で 経営者向けの研修事業を行い のべ数千人に研修を行ってきた私達が 中立的な立場で選んだ 魅力的な研修会社(団体)5社を 紹介いたします。   目次 広島でおすすめな研修① 株式会社インソース インソースの研修の特徴 インソースの研修費用 インソースの研修はこんな人におすすめ インソースの主な研修 広島でおすすめな研修② 広島商工会議所 広島商工会議所の研修の特徴 広島商工会議所の研修費用 広島商工会議所の研修はこんな人におすすめ 広島商工会議所の主な研修 広島でおすすめな研修③ プレジデントアカデミー プレジデントアカデミーの研修の特徴 プレジデントアカデミーの研修費用 プレジデントアカデミーの研修はこんな人におすすめ プレジデントアカデミーの主な研修 広島でおすすめな研修④ 株式会社グロウアップ グロウアップの研修の特徴 グロウアップの研修費用 グロウアップの研修はこんな人におすすめ グロウアップの主な研修 広島でおすすめ研修⑤ 株式会社メイツ中国 メイツ中国の研修の特徴 メイツ中国の研修費用 メイツ中国の研修はこんな人におすすめ メイツ中国の主な研修   広島でおすすめな研修① 株式会社インソース インソースの研修の特徴 株式会社インソースが運営を務め 全国で社員研修や企業研修を行っています。 インソースの特徴は 研修のテーマや幅がとにかく広く 新入社員から管理職まで あらゆる層に対応した研修を 行っているところにあります。 またお客さんのニーズに合わせて 研修をカスタマイズできることも ユニークなところです。 インソースの研修費用   インソースには公開講座と 自社独自にカスタマイズできる研修があり、 公開講座では 半日のもので16,000円(税込)〜 1日のもので30,000円(税込)〜 という費用感になっています。 カスタマイズ型の研修は 内容、参加人数、講師、時間によって 差があるためまずは相談をしてみてください。   インソースの研修はこんな人におすすめ   インソースの研修はとにかく幅が広いので どんな層の人にもおすすめです。 また、法人に限らず個人でも受講が可能です。 インソースの主な研修   ・部下とのコミュニケーション実践研修 ~多様化する部下への関わり方 ・管理職向け研修 ~マネージャーとしての課題を整理する ・HTML/CSS/ JavaScript基礎研修(4日間) インソースの研修はこちら >>>https://www.insource.co.jp/ index.html   広島でおすすめな研修② 広島商工会議所 広島商工会議所の研修の特徴 セミナーや研修以外にも 融資の相談や経営の支援など 手厚いサポートが特徴的です。 セミナー、研修会は ゲストを招いて 単発で開催を行っています。 内容は経営に関わることから ビジネスマナー・保険・ITなど 幅広いジャンルのセミナーが開催されます。 広島商工会議所の研修費用   広島商工会議所のセミナーは 無料のものから税込4万円ほどのものまで セミナーによって大幅に異なります。 商工会議所の会員だと 参加費用が半額になります。 ちなみに会員年会費は 個人で12,000円 法人で16,000円です。   広島商工会議所の研修はこんな人におすすめ   商工会議所の研修は法人向けのものが多いです。 会社に勤めている人や 企業の経営者やマネージャ層におすすめです。   広島商工会議所の主な研修   ・論理的思考と問題解決力養成講座 ・ビジネスマナー基礎徹底トレーニング講座 ・係長・主任実力養成講座 広島商工会議所の研修はこちら >>>https://www.hiroshimacci.or.jp/ event/   広島でおすすめな研修③ プレジデントアカデミー プレジデントアカデミーの研修の特徴 株式会社ビジネスバンクグループ 株式会社北陸銀行 弊社シナジーの共同開催で 東京・北陸・広島・岡山を軸に 中小企業・小規模事業者経営者向けの 研修を行っています。 経営に必要な基礎基本を 1年で身につけることができる 年間プログラム「経営の12分野」が 全国の経営者から支持をうけています。 プレジデントアカデミーの研修費用   プレジデントアカデミーは 月額会員制で行っており 月々16,500円(税込)で受講が可能です。 プレジデントアカデミーはこんな人におすすめ   プレジデントアカデミーは 個人事業主から100名規模の 中小企業・小規模事業者経営者から 特に支持を集めています。 また、経営者の右腕になる 幹部層の育成としても使われています。 プレジデントアカデミーの主な研修   ・ミッション〜ミッション(経営理念)の作り方が 驚くほどよくわかる〜 ・チームビルディング〜成果と成長を両立する 自立型組織の作り方〜 ・仕組み化〜社長がいなくても回る会社をつくる〜 プレジデントアカデミーの研修はこちら >>>https://synergy.d3.tsuqrea.jp/president-academy/   広島でおすすめな研修④ 株式会社グロウアップ グロウアップの研修の特徴   NLP(神経言語プログラミング)という もともとセラピーやカウンセリングの場で使われていた 考え方や気付きを 営業・販売・人材育成などに活用しているのが 大きな特徴です。 グロウアップの研修費用   8時間×10日間で NLPの資格を取得できるコースが人気で 費用は396,000円(税込)です。 再受講や定期勉強会がずっと無料 というところも特徴的です。   グロウアップはこんな人におすすめ   コミュニケーション力を上げたい、 コミュニケーション力によって 仕事の成果が左右される という方には特におすすめです。 グロウアップの主な研修   ・NLPプラクティショナーコース(全米NLP協会認定) ・NLPマスタープラクティショナーコース(全米NLP協会認定) その他体験講座も行っています。 グロウアップの研修はこちら >>>https://nlp-training.jp/   広島でおすすめな研修⑤ 株式会社メイツ中国 メイツ中国の研修の特徴 中国新聞社グールプの総合人材サービス会社 株式会社メイツ中国が運営しています。 オーダーメイドの研修と 定額制研修プログラムとの 2つの柱があるのが特徴です。 メイツ中国の研修費用   研修プログラムは年間契約で 1社1名300,000円(税込) 2名で540,000円(税込)です。 1講座ずつ受講することも可能で 費用は18,000円(税込) オーダーメイド研修の費用は 研修の内容や参加人数などで異なるため まずは相談してみることをおすすめします。 メイツ中国の研修はこんな人におすすめ   若手社員向けの研修がメインになっているので 若手社員、若手リーダー候補 中堅社員におすすめです。 メイツ中国の主な研修   ・管理職養成道場(役割自覚編) ・ビジネスコーチング基礎講座 ・コンプライアンス違反と情報管理(基礎編) メイツ中国の研修はこちら >>>https://kyoiku.mateschugoku.co.jp/   まとめ 広島で受講可能な研修をまとめると 以下のとおりです。 こちらからダウンロードもできます! 研修選びにご活用くださいませ。   広島県内にも様々な研修が受けられます。 それぞれ経営者向けであったり 若手社員向けであったり 幅広い層に対応していたり NLPという心理学を使った特徴的なものがあったり 選択肢の幅は広いです。 この記事を読んでくださった皆様には 交通費や宿泊費を抑えられ 地場のつながりを作ることもできる 広島の研修会社での研修を ぜひ検討していただきたいと思います! 最後に中立的な立場と申し上げておいて恐縮ですが 上長にバナーを入れておくようにと 指示がありましたので。。。 弊社のプレジデントアカデミーはこちらです。

広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜

シナジー

2021.02.10
ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!
経営者向け

ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!

ハローワークで求人を申請していらっしゃる方は 非常に多いかと思います。 求人申請する時に このようなお悩みはないでしょうか? 「毎回ハローワークへ行って求人申請するのが面倒」 「ハローワークへ行くと毎回長い時間待たされる」 「求人を書きたいが、いちいち手書きで書くのが面倒」 そのようなお悩み解決できます! 実は今、 ハローワークの求人作成や申請、 更新手続きまで、 自社のマイページを作成することで 簡単にインターネットから手続きできるようになっています! 今回はその方法をお伝えします。 (この記事は2021年2月に公開されたものです。) 目次 1.ハローワークインターネットサービスとは? 2.ハローワークインターネットサービスのアカウント登録の仕方 3.ハローワークインターネットサービス仮登録の方法 4.ハローワークインターネットサービス本登録の方法 5.求める人物から応募がくるためのハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント ハローワークインターネットサービスとは? ハローワークインターネットサービスとは、 インターネット上で求人作成や求人申請が できるようになったり、応募してきた求職者との やり取りができるサービスのことです。 また、求職者にとっては ハローワークに行かずとも 自分のパソコンやスマホを使い、 求人を検索し、閲覧することができます。 2020年に大幅に仕様が変更になったことで、 企業にとっても、求職者にとっても大変メリットのある サービスになりました。 ハローワークインターネットサービスの登録の仕方 では、ハローワークインターネットサービスは 具体的にどのように登録すれば良いのでしょうか? ざっくりとした登録方法は以下の通りです。 ○「ハローワークインターネットサービス」と検索 ○リンクをクリックし、「事業主の方へ」の「事業所登録・求人申込み(仮登録)」をクリック ○登録するメールアドレスを記入 ○「プライバシーポリシー」「利用規約」に同意にチェック ○登録したメールアドレスに認証キーが届くので、コピー ○パスワードと認証キーを入力し、「完了」を押す 以上でアカウント登録は終了です。 ハローワークインターネットサービス仮登録の方法 アカウント登録を行ったあとは 1.事業所情報の入力&申請 2.求人情報の入力&申請 を行います。 注意点としては アカウント登録から14日以内に 本登録をしないとアカウントが消滅してしまうことです。 そのため、アカウント登録〜本登録まで 一気に完了させることをお勧めします。 また過去にハローワークを申し込んだことのある方は 求人入力のみで大丈夫ですが、 初めてハローワークへ申請される方は 事業所情報からの入力になりますので、 こちらもご注意ください。 ハローワークインターネットサービス本登録の方法 仮登録が終わったら、 最後に本登録です。 仮登録が終わったら、 原則として事業所の所在地を 管轄するハローワークへ出向いて 本登録の手続きを進めます。 ただ、現在(2021年2月)、 新型コロナウイルスの影響で 出向かなくても本登録できるように なっているハローワークもあるので こちらは管轄にハローワークへ1度 お電話されることをお勧めします。 以上、ハローワークインターネットサービスの 本登録までの流れをご説明しました。 ぜひご不明点ありましたら 株式会社シナジー(TEL082-493-8601)まで お気軽にご連絡くださいませ。 求める人物から応募がくるためのハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント 弊社ではハローワークを活用した 採用のお手伝いをさせていただいています。 中国地方の数多くの会社を支援した 経験とノウハウをもとに作成した 求める人物から応募がくるための ”ハローワーク求人作成ノウハウ”を 無料でプレゼント致します! ご興味ある方はぜひダウンロードください! ハローワーク求人作成ノウハウはこちらから

ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!

乾 恵

2021.02.03
RECOMEND
おすすめの記事
インディードとGoogleしごと検索の違いとは?
経営者向け

インディードとGoogleしごと検索の違いとは?

インディードとGoogleしごと検索の違いについて よく聞かれることがあります。 「どちらも同じ求人検索エンジンなのにどう違うの?」 「そもそも求人検索エンジンって何??」 今回はそれぞれの特徴と違いについてお話します。 目次 ・インディードとGoogleしごと検索 それぞれの共通点  〜求人検索エンジンとは何か?〜 ・インディードとGoogleしごと検索の違い① 有料か無料か ・インディードとGoogleしごと検索の違い② 管理画面や応募履歴があるかどうか ・インディードとGoogleしごと検索の違い③ 直接求人作成ができるかどうか ・インディードとGoogleしごと検索 両方使うことで、求人効果を高める ・インディードとGoogleしごと検索に 求める人物から応募がくるための ハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント インディードとGoogleしごと検索 それぞれの共通点 〜求人検索エンジンとは何か?〜 インディードは皆様もお聞きしたことがあるのではないでしょうか? インディードは求人検索エンジンと呼ばれています。 求人検索エンジンとは、 インターネット上にある求人情報を 企業の採用サイト、求人サイトなどから収集し 求職者のキーワードにマッチするものを表示するものです。 求人検索エンジンでは、 様々な求人サイトや採用サイトから 情報を引っ張ってくるので 求職者の利用が年々増加しています。 求人検索エンジンには、 インディードの他に 今回ご紹介するGoogleしごと検索、 求人ボックス、スタンバイなどがあります。 これらはそれぞれが設ける基準に合わせ ネット上に存在する求人を 収集しています。 では、それぞれの違いは何でしょうか? 今回はインディードとGoogleしごと検索に焦点をあて、 それぞれの違いについて紹介していきます。 インディードとGoogleしごと検索の違い① 有料か無料か まず大きな違いが 有料で掲載か無料で掲載できるか ということです。 結論申し上げますと、 インディードは有料掲載可能ですが、 Googleしごと検索は有料掲載できません。 インディードは無料で掲載することもできますが、 広告機能を持っており、 求人に広告費を払うことで 求職者から目に入りやすい形で求人広告を表示することができます。 対するGoogleしごと検索は 広告機能を持っていないので 掲載に対して広告費がかかることはありません。 そのため、Googleが定めるルールや ガイドラインに従わなければ 見てもらうことはもちろん、 Googleしごと検索上に掲載してもらう こともできません。 詳しい詳細は今回は割愛させていただきますが、 基本的な考え方としては 求職者のためにとって有益で、 求職者目線で書けているかどうかが ポイントになります。 インディードとGoogleしごと検索の違い② 管理画面や応募履歴があるかどうか インディードには専用の管理画面が存在しますが、 Googleしごと検索にはありません。 そのため、インディードは使えば、 求人ページと連携ができるため 応募管理ができますが、 Googleしごと検索では その機能がないため、 応募者の管理ができず 応募方法を作成しなければならず、 Googleしごと検索からの応募かどうか 流入経路が不明になります。 インディードとGoogleしごと検索の違い③ 直接求人作成できるかどうか インディードでは自社求人掲載サイトの表示はもちろん、 インディード上で直接求人作成することができます。 そのため、自社の求人ページがなくても 簡単に直接求人作成することで インディード上に求人を載せることができます。 しかし、Googleしごと検索では 直接求人作成することはできず、 基本的には採用サイトや求人サイトから 求人を収集する仕組みです。 そのため、自社の求人情報が載っている サイトが必須になります。 ハローワークがGoogleしごと検索上に 掲載できるので、無料で利用できる ハローワークをお勧めします。 インディードとGoogleしごと検索両方使うことで、求人効果を高める 「結局どちらが良いの?」という質問に対しては 両方使うことをお勧めしています。 応募に繋げる方法は 求人認知を高め、魅力的に感じることです。 人を採用しようとしているということを 求める求職者に認知してもらい、 自社に魅力的に思ってもらうことが とても重要です。 まず認知してもらうためには たくさんの場所に求人を出すことです。 そのため、 インディード、Googleしごと検索ともに 求人が掲載されるようにすれば 求人認知は高まります。 そして求人認知を高めるだけでなく、 求人を見た方が魅力的に感じる 求人内容を極めていきましょう! インディードとGoogleしごと検索に 求める人物から応募がくるための ハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント 弊社ではハローワークを活用した 採用のお手伝いをさせていただいています。 中国地方の数多くの会社を支援した 経験とノウハウをもとに作成した 求める人物から応募がくるための ”ハローワーク求人作成ノウハウ”を 無料でプレゼント致します! ご興味ある方はぜひダウンロードください! ハローワーク求人作成ノウハウはこちらから

インディードとGoogleしごと検索の違いとは?

乾 恵

2021.02.10
広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜
経営者向け

広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜

なぜ広島の研修を紹介するのか? 社員にレベルアップしてもらいたい・・・ 経営者の自分自身のスキルを高めたい・・・ 皆様様々な想いで 研修を受けられることと思いますが 多くの場合、東京や大阪など 都市部で開かれる研修に 高いお金をかけて受講しに行きます。 広島から大阪まで 新幹線で往復するだけでも 2万円はかかってしまいますし 宿泊費や研修費も合わせると 非常に大きなコストです。。。 そんな高い費用や時間をかけなくても 皆様が気付いていないだけで 広島県内で受講できる 魅力的な研修はたくさんあります。 本記事では、 これまで6年間広島で 経営者向けの研修事業を行い のべ数千人に研修を行ってきた私達が 中立的な立場で選んだ 魅力的な研修会社(団体)5社を 紹介いたします。   目次 広島でおすすめな研修① 株式会社インソース インソースの研修の特徴 インソースの研修費用 インソースの研修はこんな人におすすめ インソースの主な研修 広島でおすすめな研修② 広島商工会議所 広島商工会議所の研修の特徴 広島商工会議所の研修費用 広島商工会議所の研修はこんな人におすすめ 広島商工会議所の主な研修 広島でおすすめな研修③ プレジデントアカデミー プレジデントアカデミーの研修の特徴 プレジデントアカデミーの研修費用 プレジデントアカデミーの研修はこんな人におすすめ プレジデントアカデミーの主な研修 広島でおすすめな研修④ 株式会社グロウアップ グロウアップの研修の特徴 グロウアップの研修費用 グロウアップの研修はこんな人におすすめ グロウアップの主な研修 広島でおすすめ研修⑤ 株式会社メイツ中国 メイツ中国の研修の特徴 メイツ中国の研修費用 メイツ中国の研修はこんな人におすすめ メイツ中国の主な研修   広島でおすすめな研修① 株式会社インソース インソースの研修の特徴 株式会社インソースが運営を務め 全国で社員研修や企業研修を行っています。 インソースの特徴は 研修のテーマや幅がとにかく広く 新入社員から管理職まで あらゆる層に対応した研修を 行っているところにあります。 またお客さんのニーズに合わせて 研修をカスタマイズできることも ユニークなところです。 インソースの研修費用   インソースには公開講座と 自社独自にカスタマイズできる研修があり、 公開講座では 半日のもので16,000円(税込)〜 1日のもので30,000円(税込)〜 という費用感になっています。 カスタマイズ型の研修は 内容、参加人数、講師、時間によって 差があるためまずは相談をしてみてください。   インソースの研修はこんな人におすすめ   インソースの研修はとにかく幅が広いので どんな層の人にもおすすめです。 また、法人に限らず個人でも受講が可能です。 インソースの主な研修   ・部下とのコミュニケーション実践研修 ~多様化する部下への関わり方 ・管理職向け研修 ~マネージャーとしての課題を整理する ・HTML/CSS/ JavaScript基礎研修(4日間) インソースの研修はこちら >>>https://www.insource.co.jp/ index.html   広島でおすすめな研修② 広島商工会議所 広島商工会議所の研修の特徴 セミナーや研修以外にも 融資の相談や経営の支援など 手厚いサポートが特徴的です。 セミナー、研修会は ゲストを招いて 単発で開催を行っています。 内容は経営に関わることから ビジネスマナー・保険・ITなど 幅広いジャンルのセミナーが開催されます。 広島商工会議所の研修費用   広島商工会議所のセミナーは 無料のものから税込4万円ほどのものまで セミナーによって大幅に異なります。 商工会議所の会員だと 参加費用が半額になります。 ちなみに会員年会費は 個人で12,000円 法人で16,000円です。   広島商工会議所の研修はこんな人におすすめ   商工会議所の研修は法人向けのものが多いです。 会社に勤めている人や 企業の経営者やマネージャ層におすすめです。   広島商工会議所の主な研修   ・論理的思考と問題解決力養成講座 ・ビジネスマナー基礎徹底トレーニング講座 ・係長・主任実力養成講座 広島商工会議所の研修はこちら >>>https://www.hiroshimacci.or.jp/ event/   広島でおすすめな研修③ プレジデントアカデミー プレジデントアカデミーの研修の特徴 株式会社ビジネスバンクグループ 株式会社北陸銀行 弊社シナジーの共同開催で 東京・北陸・広島・岡山を軸に 中小企業・小規模事業者経営者向けの 研修を行っています。 経営に必要な基礎基本を 1年で身につけることができる 年間プログラム「経営の12分野」が 全国の経営者から支持をうけています。 プレジデントアカデミーの研修費用   プレジデントアカデミーは 月額会員制で行っており 月々16,500円(税込)で受講が可能です。 プレジデントアカデミーはこんな人におすすめ   プレジデントアカデミーは 個人事業主から100名規模の 中小企業・小規模事業者経営者から 特に支持を集めています。 また、経営者の右腕になる 幹部層の育成としても使われています。 プレジデントアカデミーの主な研修   ・ミッション〜ミッション(経営理念)の作り方が 驚くほどよくわかる〜 ・チームビルディング〜成果と成長を両立する 自立型組織の作り方〜 ・仕組み化〜社長がいなくても回る会社をつくる〜 プレジデントアカデミーの研修はこちら >>>https://synergy.d3.tsuqrea.jp/president-academy/   広島でおすすめな研修④ 株式会社グロウアップ グロウアップの研修の特徴   NLP(神経言語プログラミング)という もともとセラピーやカウンセリングの場で使われていた 考え方や気付きを 営業・販売・人材育成などに活用しているのが 大きな特徴です。 グロウアップの研修費用   8時間×10日間で NLPの資格を取得できるコースが人気で 費用は396,000円(税込)です。 再受講や定期勉強会がずっと無料 というところも特徴的です。   グロウアップはこんな人におすすめ   コミュニケーション力を上げたい、 コミュニケーション力によって 仕事の成果が左右される という方には特におすすめです。 グロウアップの主な研修   ・NLPプラクティショナーコース(全米NLP協会認定) ・NLPマスタープラクティショナーコース(全米NLP協会認定) その他体験講座も行っています。 グロウアップの研修はこちら >>>https://nlp-training.jp/   広島でおすすめな研修⑤ 株式会社メイツ中国 メイツ中国の研修の特徴 中国新聞社グールプの総合人材サービス会社 株式会社メイツ中国が運営しています。 オーダーメイドの研修と 定額制研修プログラムとの 2つの柱があるのが特徴です。 メイツ中国の研修費用   研修プログラムは年間契約で 1社1名300,000円(税込) 2名で540,000円(税込)です。 1講座ずつ受講することも可能で 費用は18,000円(税込) オーダーメイド研修の費用は 研修の内容や参加人数などで異なるため まずは相談してみることをおすすめします。 メイツ中国の研修はこんな人におすすめ   若手社員向けの研修がメインになっているので 若手社員、若手リーダー候補 中堅社員におすすめです。 メイツ中国の主な研修   ・管理職養成道場(役割自覚編) ・ビジネスコーチング基礎講座 ・コンプライアンス違反と情報管理(基礎編) メイツ中国の研修はこちら >>>https://kyoiku.mateschugoku.co.jp/   まとめ 広島で受講可能な研修をまとめると 以下のとおりです。 こちらからダウンロードもできます! 研修選びにご活用くださいませ。   広島県内にも様々な研修が受けられます。 それぞれ経営者向けであったり 若手社員向けであったり 幅広い層に対応していたり NLPという心理学を使った特徴的なものがあったり 選択肢の幅は広いです。 この記事を読んでくださった皆様には 交通費や宿泊費を抑えられ 地場のつながりを作ることもできる 広島の研修会社での研修を ぜひ検討していただきたいと思います! 最後に中立的な立場と申し上げておいて恐縮ですが 上長にバナーを入れておくようにと 指示がありましたので。。。 弊社のプレジデントアカデミーはこちらです。

広島県でおすすめな研修会社(団体)5選〜地元広島にある魅力的な研修 あなたはいくつ知っていますか?〜

シナジー

2021.02.10
ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!
経営者向け

ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!

ハローワークで求人を申請していらっしゃる方は 非常に多いかと思います。 求人申請する時に このようなお悩みはないでしょうか? 「毎回ハローワークへ行って求人申請するのが面倒」 「ハローワークへ行くと毎回長い時間待たされる」 「求人を書きたいが、いちいち手書きで書くのが面倒」 そのようなお悩み解決できます! 実は今、 ハローワークの求人作成や申請、 更新手続きまで、 自社のマイページを作成することで 簡単にインターネットから手続きできるようになっています! 今回はその方法をお伝えします。 (この記事は2021年2月に公開されたものです。) 目次 1.ハローワークインターネットサービスとは? 2.ハローワークインターネットサービスのアカウント登録の仕方 3.ハローワークインターネットサービス仮登録の方法 4.ハローワークインターネットサービス本登録の方法 5.求める人物から応募がくるためのハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント ハローワークインターネットサービスとは? ハローワークインターネットサービスとは、 インターネット上で求人作成や求人申請が できるようになったり、応募してきた求職者との やり取りができるサービスのことです。 また、求職者にとっては ハローワークに行かずとも 自分のパソコンやスマホを使い、 求人を検索し、閲覧することができます。 2020年に大幅に仕様が変更になったことで、 企業にとっても、求職者にとっても大変メリットのある サービスになりました。 ハローワークインターネットサービスの登録の仕方 では、ハローワークインターネットサービスは 具体的にどのように登録すれば良いのでしょうか? ざっくりとした登録方法は以下の通りです。 ○「ハローワークインターネットサービス」と検索 ○リンクをクリックし、「事業主の方へ」の「事業所登録・求人申込み(仮登録)」をクリック ○登録するメールアドレスを記入 ○「プライバシーポリシー」「利用規約」に同意にチェック ○登録したメールアドレスに認証キーが届くので、コピー ○パスワードと認証キーを入力し、「完了」を押す 以上でアカウント登録は終了です。 ハローワークインターネットサービス仮登録の方法 アカウント登録を行ったあとは 1.事業所情報の入力&申請 2.求人情報の入力&申請 を行います。 注意点としては アカウント登録から14日以内に 本登録をしないとアカウントが消滅してしまうことです。 そのため、アカウント登録〜本登録まで 一気に完了させることをお勧めします。 また過去にハローワークを申し込んだことのある方は 求人入力のみで大丈夫ですが、 初めてハローワークへ申請される方は 事業所情報からの入力になりますので、 こちらもご注意ください。 ハローワークインターネットサービス本登録の方法 仮登録が終わったら、 最後に本登録です。 仮登録が終わったら、 原則として事業所の所在地を 管轄するハローワークへ出向いて 本登録の手続きを進めます。 ただ、現在(2021年2月)、 新型コロナウイルスの影響で 出向かなくても本登録できるように なっているハローワークもあるので こちらは管轄にハローワークへ1度 お電話されることをお勧めします。 以上、ハローワークインターネットサービスの 本登録までの流れをご説明しました。 ぜひご不明点ありましたら 株式会社シナジー(TEL082-493-8601)まで お気軽にご連絡くださいませ。 求める人物から応募がくるためのハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント 弊社ではハローワークを活用した 採用のお手伝いをさせていただいています。 中国地方の数多くの会社を支援した 経験とノウハウをもとに作成した 求める人物から応募がくるための ”ハローワーク求人作成ノウハウ”を 無料でプレゼント致します! ご興味ある方はぜひダウンロードください! ハローワーク求人作成ノウハウはこちらから

ハローワーク求人をインターネットで申請するやり方を紹介します!

乾 恵

2021.02.03
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら