お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2024年3月

大卒人材の就活の実情
キャリア採用
経営者向け

大卒人材の就活の実情

ある調査によると、2025年卒の学生は 大学3年生の1月時点で約25%の学生が内定をもらっています。 2025年卒からインターンシップの定義が変わり、 条件を満たせば、インターンシップと選考を 紐づけて良くなったこともあり、 就活の早期化の流れはますます進みそうです。 少子高齢化が進み、日本全体の若者が減少していく一方で、 以前に比べ進学率が高くなったことから、 実は大卒の人材は30年前に比べると増えているというデータもあります。 時代に沿った形で採用活動を進めることで 採用成功につなげることができます。 そこで、現在の大卒採用のポイントをいくつか紹介します。 ①オンライン化による競合の増加 新型コロナウイルスの感染拡大もあり、 採用活動においてここ数年でオンライン化が進みました。 これまでは地方の学生が都市圏の企業を受ける場合、 物理的な制約が多かったですが、 オンラインで気軽に選考を受けられるようになり、 遠く離れた企業も選択肢として入るようになりました。 以前までは、エリアをある程度絞って就活をする学生が 多かったですが、現在はオンラインで選考を受けられるようになり、 エリアを広く考える学生も増えてきています。 企業側とすると、これまで競合になりえなかった 他都道府県の会社の動きも意識することがとても重要になってきています。 ②早期化&長期化 冒頭でもお伝えした通り、就活の早期化が進んでいます。 そのため、企業側はより早い準備 あるいは通年を通して、様々な活動を行わなければいけなくなりました。 また、大学1、2年生の低学年から、 将来のキャリアを見据えた活動にも 積極的に参加する傾向になり、1、2年生に向けた採用活動も重要になります。 早期化と同時に長期化する傾向にあり、早めに接点を取った学生を フォローし続ける活動をしなければいけません。 ③情報が溢れかえっている 多くの情報が日々スマホを通じて学生に入ってきています。 現在、主流になりつつあるスカウト型のアプリでも、 とりあえず登録するだけで、すぐに多くの企業からオファーをもらえる状況です。 また、就活のアプリだけでなく、 SNSや口コミなどを通じて、様々な情報を得ています。 そのような事実を企業側は認識し、自社の情報が埋もれないように、 素通りされないように、エッジの効いた情報を発信することが重要になります。 大衆に刺さるメッセージではなく、 特定の人物に刺さるメッセージを発信することで、 結果として効果的な採用活動に繋がります。 以上、現在の大卒の就活状況の特徴をまとめました。 今後の採用活動に活かしていただければ幸いです。

大卒人材の就活の実情

樋野 竜乃介

2024.03.25
特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!
採用担当者向け

特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!

日本の労働市場に新たな風を吹き込む「特定技能」制度。この制度は、特定の分野で人材不足を補うために外国人労働者を受け入れるものです。しかし、一体どのような制度なのでしょうか?そして、従来の「技能実習生」とは何が違うのでしょうか? この記事では、特定技能制度の基本から、技能実習生との違い、さらにはメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。日本で働く外国人労働者としての道がどのように変わるのか、そのカギを握る特定技能制度の全貌に迫ります。 そもそも特定技能とは?基礎知識からわかりやすく解説 特定技能制度は、日本の労働市場に新たな選択肢を提供する在留資格制度です。このセクションでは、制度の基本的な概要と、1号と2号の違いについて掘り下げていきます。 特定技能制度の定義と目的 特定技能制度は、日本の特定産業分野における人手不足を解消するために設けられた制度です。この制度は、外国人労働者に日本での就労機会を提供し、同時に国内の労働力不足を補うことを目的としています。特に、建設、介護、農業、漁業など14の指定された分野で、外国人労働者の受け入れが可能です。 この制度は、2019年4月よりスタートしました。日本の労働市場における新しい動きとして注目されており、外国人労働者にとっても、日本でのキャリアを築く大きなチャンスとなっています。 特定技能制度は、単に労働力を提供するだけでなく、技能の向上と日本での生活基盤の確立を目指しています。これにより、外国人労働者が日本社会に溶け込み、長期的な貢献をすることが期待されているのです。 特定技能とは?1号と2号の違い 特定技能には「1号」と「2号」の二つのカテゴリーがあります。 1号は、特定の技能と日本語能力を有する外国人が対象で、最大5年間の就労が可能です。一方、2号はより高度な技能と日本語能力を要求され、さらに就労期間に制限がありません。2号は、1号よりも高い技能レベルを求められるため、その分、就労条件や待遇も向上します。また、2号は家族の帯同も可能で、日本での長期的なキャリア形成に適しています。 このように、1号と2号では対象となる技能レベル、就労期間、家族の帯同の可否など、いくつかの重要な違いがあります。これらの違いを理解することは、特定技能制度を利用する上で非常に重要です。 「1号と2号の違いについて、もう少しくわしく知りたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。   [blogcard url="https://synergy.d3.tsuqrea.jp/saiyo/478147/"]   特定技能と技能実習生の違いをわかりやすく解説/「特定技能実習」は誤り 特定技能と技能実習生の制度は似ているようで大きく異なります。なお、混合して「特定技能実習」と誤用していることが見受けられますが、これは誤りです。このセクションでは、両制度の違いを明確にし、それぞれの特徴を探ります。 特定技能と技能実習制度の違いを比較 特定技能制度と技能実習制度は、外国人労働者を受け入れる点では共通していますが、その目的と構造に大きな違いがあります。 技能実習制度は、主に発展途上国の労働者に対して、日本の技術や知識を学び、母国での技能向上に役立てることを目的とするものです。一方、特定技能制度は、日本国内の人手不足を補うことを主な目的とし、外国人労働者に対してより長期的な就労機会を提供します。 技能実習生は、一定期間の研修後に母国に戻ることが前提ですが、特定技能は日本での長期就労が可能です。また、特定技能では、より高い技能レベルと日本語能力が求められ、就労条件や待遇も異なります。 これらの違いを理解することは、企業の採用担当者が外国人労働者の適切な雇用と管理を行う上で非常に重要です。 技能実習生から特定技能への移行の方法と注意点 技能実習生から特定技能への移行は、企業にとっても重要な人材確保の手段です。この移行を実現するためには、まず技能実習生が所定の期間を終え、特定技能1号の資格を取得する必要があります。移行には、労働者の日本語能力試験の合格や、対象分野の技能試験に合格することが求められます。 また、企業は移行を希望する労働者と特定技能の雇用契約を結ぶ必要があり、これには適切な報酬や労働条件の設定が含まれます。移行プロセスは複雑であり、企業側の適切な準備と理解が必要です。特に、労働者の日本語能力の向上をサポートすることは、移行の成功において重要です。さらに、ビザの変更や在留資格の更新など、行政手続きに関する正確な知識と対応が求められます。 これらのプロセスを適切に理解し、準備することで、企業は技能実習生から特定技能へのスムーズな移行を実現し、貴重な人材を確保することが可能になります。 特定技能制度の「メリットとデメリット」をわかりやすく解説 特定技能制度は多くのメリットを提供しますが、一方でデメリットも存在します。このセクションでは、その両面を詳しく見ていきます。 特定技能制度のメリット:日本の人手不足解消に貢献 特定技能制度の最大のメリットは、日本の深刻な人手不足問題に対する解決策として機能することです。 介護、建設、農業などの分野で顕著な労働力不足を、外国人労働者の受け入れによって解消することが期待されています。これにより、これらの分野での事業拡大やサービスの質の向上が見込まれます。さらに、外国人労働者が持ち込む新しい技能やアイデアは、日本の産業を活性化させ、国際競争力を高める可能性を秘めています。 企業にとっては、特定技能制度を活用することで、多様な人材を確保し、ビジネスの幅を広げる機会となります。 特定技能制度のデメリット:ハードルと限定的な業種 一方、特定技能制度には企業が注意すべきデメリットも存在します。 外国人労働者が特定技能ビザを取得するためのハードルは高く、日本語能力試験や対象分野の技能試験の合格が必要です。これらの試験は容易ではなく、企業は労働者のサポートと準備に力を注ぐ必要があります。 また、特定技能制度が適用される業種が限定されているため、すべての企業がこの制度を利用できるわけではありません。さらに、労働条件や待遇に関する問題も企業の運用に影響を与える可能性があるため、これらの面での適切な管理と改善が求められます。 企業はこれらのデメリットを理解し、制度を効果的に活用するための戦略を練ることが重要です。 特定技能制度における「試験と審査」をわかりやすく解説 特定技能制度の重要な要素である試験と審査プロセス。このセクションでは、その流れと基準について詳しく説明します。 特定技能試験:受ける人の対象と流れ 特定技能試験は、特定技能ビザを取得するための重要なステップです。この試験は、特定の産業分野で必要とされる技能と知識を測定するために設計されています。試験の対象者は、その分野で働くことを希望する外国人労働者です。 試験の流れとしては、まず申し込みを行い、試験日に指定された場所で筆記試験や実技試験を受けます。試験の内容は、分野によって異なりますが、一般的には、専門知識、技能、日本語能力などが評価されます。合格すると、特定技能ビザの申請資格が得られます。 この試験は、外国人労働者が日本での就労に必要な基本的な能力を持っているかを確認するための重要な手段です。 特定技能制度の審査と評価基準:日本語能力と職業技能 特定技能ビザの申請プロセスには、審査が伴います。この審査で重要な評価基準となるのは、以下の項目です。 申請者の日本語能力 申請者の職業技能 日本語能力については、一定レベルの日本語能力試験(JLPT)の合格が求められます。これは、日本での生活や仕事を行う上での基本的なコミュニケーション能力を確認するためです。職業技能に関しては、特定の産業分野で必要とされる専門的な知識や技能が評価されます。これらの基準を満たすことが、特定技能ビザの取得には不可欠です。 審査は、外国人労働者が日本での就労に適しているかを判断するための重要なプロセスであり、申請者にとっては、日本での新たなキャリアをスタートさせるための大きな一歩となります。 特定技能制度の今後の展望は?わかりやすく解説 特定技能制度は、今後も日本の労働市場に大きな影響を与えることが予想されます。このセクションでは、その将来の展望について探ります。 特定技能制度の受け入れ人数と上限制限 特定技能制度の将来において、受け入れ人数の増加が予想されます。 現在、特定技能ビザは14の産業分野で適用されており、これらの分野での外国人労働者の需要は今後も高まる見込みです。政府は、特定技能制度を通じて、より多くの外国人労働者を受け入れる方針を示しています。 しかし、これには上限制限が設けられており、過剰な労働力の流入を防ぐための措置が取られています。この上限制限は、日本の労働市場のバランスを保ちつつ、外国人労働者を効果的に活用するための重要な要素です。 特定技能制度の拡大は、日本の産業の発展に寄与すると同時に、外国人労働者に新たな機会を提供することになります。 特定技能制度の拡大と今後の可能性 特定技能制度の今後の展望は、日本の労働市場における外国人労働者の役割の拡大を示唆しています。制度の拡大は、日本の産業に新たな活力をもたらし、国際競争力の向上に寄与するかもしれません。 また、特定技能制度は、外国人労働者にとっても、日本での長期的なキャリアを築く機会を提供します。これにより、日本の社会と経済の多様化が進み、国際的な人材の流動が促進されることが期待されます。 特定技能制度の拡大は、日本の労働市場だけでなく、社会全体にポジティブな影響を与えることになるでしょう。今後も、この制度の進化とその影響に注目が集まります。 まとめ 日本の労働市場に新たな可能性をもたらす特定技能制度は、多くの面で注目に値します。この記事を通じて、特定技能制度の基本的な概要、技能実習生との違い、メリットとデメリット、試験と審査プロセス、生活支援、そして将来の展望について解説しました。 特定技能制度は、日本の人手不足問題に対する有効な解決策として機能し、外国人労働者に新たなキャリアの機会を提供します。しかし、この制度には、高いハードルや限定的な業種などのデメリットも存在します。特定技能ビザの取得には、日本語能力と職業技能の審査が重要な要素であり、これらの基準を満たすことが求められます。 今後、特定技能制度は日本の産業の発展に寄与し、国際競争力の向上にも貢献すると期待されています。この制度の拡大は、日本の社会と経済の多様化を促進し、国際的な人材の流動をさらに促すことでしょう。 この記事が、特定技能制度に関心を持つ皆さんにとって、その理解を深める一助となれば幸いです。特定技能制度は、日本の未来において重要な役割を果たすことが予想され、その進化と影響に引き続き注目が集まることでしょう。 よくある質問と回答 Q1: 特定技能と技能実習の違いは何ですか? A1: 特定技能と技能実習制度は、目的と構造において大きな違いがあります。技能実習制度は発展途上国の労働者が日本の技術を学び、母国での技能向上に役立てることを目的としています。一方、特定技能制度は日本の人手不足を補うために外国人労働者に長期的な就労機会を提供することを目的としています。 Q2: 「特定技能2号」とは何ですか? A2: 特定技能2号は、特定技能1号よりも高度な技能と日本語能力を要求されるカテゴリーです。2号は就労期間に制限がなく、家族の帯同も可能です。これにより、外国人労働者は日本での長期的なキャリア形成と生活を計画することができます。 Q3: 「特定技能制度」とは具体的に何ですか? A3: 特定技能制度は、日本の特定産業分野での人手不足を解消するために設けられた制度です。この制度は、外国人労働者に特定の分野での就労機会を提供し、日本の労働市場に新たな選択肢をもたらします。特に、建設、介護、農業、漁業などの分野で外国人労働者の受け入れが可能です。 Q4: 特定技能1号の資格を取得するためにはどのような条件が必要ですか? A4: 特定技能1号の資格を取得するためには、対象分野の技能試験に合格することと、日本語能力試験(JLPT N4レベルまたは同等の試験)に合格することが必要です。これらの試験は、外国人労働者が日本での就労に必要な基本的な技能と日本語能力を持っているかを確認するためのものです。

特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!
採用担当者向け

特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

特定技能外国人の受け入れを始めた企業にとって、四半期ごとの定期報告は避けて通れない重要な業務です。 この記事では、四半期報告の目的、必要書類、提出方法などを明確に解説し、報告プロセスをスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。 特定技能の「四半期報告」とは何か 四半期ごとに必要となる特定技能の報告は、企業が外国人従業員の受け入れ状況や労働環境を出入国在留管理庁に報告することを義務付けています。このセクションでは、四半期報告の基本的な概要と、その重要性について解説します。 四半期報告の目的と意義 特定技能の四半期報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するための重要な手段です。この報告により、企業は特定技能外国人の労働条件、健康、福祉の状況を出入国在留管理庁に定期的に提供することが求められます。目的は、外国人従業員が日本で公正な待遇を受け、適切な労働環境のもとで働けるようにすることです。 四半期報告は、特定技能外国人の受け入れ企業が直面する可能性のある課題や問題を早期に特定し、解決策を見つけるための基盤を提供します。また、報告プロセスを通じて、企業は自社の管理体制や支援体制を見直し、改善する機会を得ることができます。 報告の内容には、以下のような項目が含まれます。 外国人従業員の雇用状況 給与の支払い状況 健康状態 労働条件 など これらの情報は、出入国在留管理庁が特定技能外国人の受け入れ状況を監視し、必要に応じて支援や指導を行うための重要なデータとなります。 四半期報告は、単なる形式的な手続きではなく、特定技能外国人と受け入れ企業双方の利益を守るための重要なプロセスです。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利を保護し、良好な労働環境を維持することができるのです。 四半期報告の対象となる外国人とは 四半期報告の対象となるのは、特定技能ビザを持つ外国人従業員です。このビザは、特定の技能を持つ外国人が日本で働くことを可能にするもので、介護、建設、農業など、日本国内で人手不足が顕著な分野での就労が認められています。 特定技能について理解を深めたい方は、こちらの記事をご覧ください。 [blogcard url="https://synergy.d3.tsuqrea.jp/saiyo/567806/"] 対象となる外国人は、日本での就労を開始してから四半期ごとに、その就労状況や生活状況に関する情報を受け入れ企業を通じて報告する必要があります。 報告を怠ることによる罰則 報告を怠った場合の罰則は、特定技能外国人の受け入れを行う企業にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。報告義務を怠ると、出入国在留管理庁からの指導や警告を受けることになり、最悪の場合、特定技能外国人を受け入れる資格を失うこともあるのです。 このような罰則は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するためのものであり、企業がこの義務を真摯に受け止め、適切な報告を行うことの重要性を強調しています。定期的な報告を通じて、企業は外国人従業員の労働環境や生活状況に関する問題を早期に発見し、改善策を講じることが可能となります。 特定技能の四半期報告にも関わる「登録支援機関」とは 特定技能外国人の受け入れにおいて、登録支援機関の役割は非常に重要です。これらの機関は、外国人従業員と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。このセクションでは、登録支援機関がどのようにして特定技能外国人と受け入れ企業を支援するのかを掘り下げていきます。 登録支援機関の役割と責任 登録支援機関は、特定技能外国人の受け入れ企業と外国人従業員の間に立ち、双方が直面する可能性のある課題を解決するためのサポートをします。これらの機関の主な役割は、外国人従業員が日本での生活と仕事にスムーズに適応できるようにすることです。 登録支援機関は、外国人従業員が適切な労働条件のもとで働けるように、また、彼らが直面する可能性のある問題や不安に対処できるように、さまざまなサポートを提供します。支援の一例は以下の通りです。 言語の壁を越えたコミュニケーションのサポート 生活面でのアドバイス 法的手続きの支援 など また、登録支援機関は四半期報告のプロセスにおいても重要な役割を果たします。これらの機関は、報告書の作成や提出に関するアドバイスをし、必要な書類が正確に、そして期限内に提出されるように支援するのです。 このようにして、登録支援機関は特定技能外国人と受け入れ企業の橋渡し役として機能し、双方の利益を守るための重要な役割を担っています。 登録支援機関が行う面談 登録支援機関による面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面している問題を特定するための重要な手段です。面談を通じて、登録支援機関は外国人従業員の声を直接聞き、必要に応じて適切なサポートやアドバイスを提供することができます。 面談では、労働条件、健康状態、生活環境、職場での人間関係など、外国人従業員の幅広い側面について話し合います。このプロセスは、外国人従業員が直面する可能性のある問題を早期に特定し、解決策を見つけるために不可欠です。 また、面談の結果は四半期報告の作成にも役立ち、出入国在留管理庁への報告内容をより正確かつ詳細にすることができます。 特定技能の四半期報告の作成と提出 特定技能の四半期報告は、外国人従業員の受け入れ状況を適切に管理し、報告するための重要なプロセスです。このセクションでは、報告書の作成と提出に必要な手順、サポートを受ける場合と自社で行う場合の必要書類、そして提出方法について説明します。 登録支援機関の支援を受けている場合の必要書類 登録支援機関の支援を受けている場合、四半期報告のプロセスは大きく簡略化されます。登録支援機関は、報告書の作成から提出までの手続きをサポートし、必要な書類の準備や提出方法に関するアドバイスをしてくれるからです。必要書類には、特定技能外国人の受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態などに関する情報が含まれます。 登録支援機関は、これらの情報を収集し、適切な形式で報告書を作成します。また、報告書には、外国人従業員の就労状況や生活環境に関する変更があった場合の詳細も含めなければなりません。登録支援機関は、これらの情報を正確に、かつ期限内に出入国在留管理庁に提出するためのサポートをしてくれます。 自社で支援を実施している場合の必要書類 自社で支援を実施している場合、四半期報告の責任は完全に企業に委ねられます。この場合、企業は特定技能外国人の受入れ状況に関する全ての情報を自ら収集し、報告書を作成しなければなりません。必要書類には、受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態、そして任意で外国人従業員の満足度や職場での経験に関するフィードバックが含まれます。 企業は、これらの情報を適切な形式で報告書にまとめ、出入国在留管理庁に提出する必要があります。 四半期報告書の書き方と提出方法 四半期報告書の書き方には、出入国在留管理庁が提供する指定のフォーマットやガイドラインに従うことが求められます。報告書には、四半期ごとの外国人従業員の就労状況や生活環境に関する詳細な情報を明確に記載しなければなりません。また、報告書は、指定された提出期限内に出入国在留管理庁に提出する必要があります。 提出方法は、「郵送」「オンライン提出」「窓口への持ち込み」のいずれかです。最近では、オンラインでの提出が推奨されており、これによりプロセスの効率化と迅速化が図られています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトで提供されるオンラインシステムを利用して、報告書を簡単に提出することができます。 提出期限と問題が発生した際の対処法 提出期限は、四半期の終了後、通常14日以内に設定されます。企業はこの期限を厳守することが求められますが、万が一提出が遅れる場合は、速やかに出入国在留管理庁に連絡し、対処法を相談しなければまりません。問題が発生した場合、出入国在留管理庁は通常、企業に対して指導やアドバイスを提供し、問題解決に向けて協力します。 四半期報告は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するために非常に重要です。企業は、このプロセスを真摯に受け止め、適切な報告を行うことで、外国人従業員の権利と福祉を守る責任があります。 特定技能「四半期報告」の書類作成のポイント 四半期報告の書類作成は、特定技能外国人の適切な管理と支援のために重要なプロセスです。このセクションでは、報酬や賃金台帳の記載内容、書類作成時のチェックポイント、そして書類の保存と管理の重要性について、具体的なポイントを解説します。 報酬や賃金台帳の記載内容と注意事項 報酬や賃金台帳の記載内容は、特定技能外国人の労働条件の透明性を保証する上で非常に重要です。報酬の部分には、基本給、残業手当、その他の手当など、外国人従業員が受け取る全ての報酬を詳細に記載する必要があります。賃金台帳には、支払われた報酬の日付、金額、そして支払いの根拠となる労働時間などが明確に記録されていなければなりません。 記載する際の注意事項としては、全ての情報が正確であることを確認することが挙げられます。また、賃金の不公平が生じないように、特定技能外国人と同様の業務を行う日本人従業員との間での報酬の比較も重要です。この比較を通じて、外国人従業員が公正な待遇を受けていることを保証することができます。 書類作成時のチェックポイント 書類作成時には、いくつかのチェックポイントがあります。 まず、提出する書類が出入国在留管理庁の要求するフォーマットに沿っているかを確認することが重要です。また、提出する情報が最新のものであること、そして全ての必要なセクションが完全に記入されていることを確認する必要があります。 さらに、書類作成時には、外国人従業員のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に十分注意を払うことが求められます。個人情報の取り扱いに関しては、適切なセキュリティ対策を講じ、不必要な情報の開示を避けることが重要です。 書類の保存と管理の重要性 書類の保存と管理は、将来的に発生するかもしれない問題に対処するためにも重要です。四半期報告に関連する書類は、指定された期間(通常は少なくとも5年間)保存する必要があります。これにより、出入国在留管理庁からの問い合わせに対して迅速に対応することができます。 書類の管理においては、情報の機密性を保持するための適切な措置を講じることが重要です。電子的に保存する場合には、データのバックアップを定期的に取り、不正アクセスから保護するためのセキュリティ対策を施しましょう。 四半期報告の書類作成と管理は、特定技能外国人の適切なサポートと保護を確保するために不可欠なプロセスです。企業は、これらのポイントを遵守することで、外国人従業員との信頼関係を築き、彼らが安心して働ける環境を提供することができます。 まとめ この記事では、特定技能の四半期報告について、その重要性から具体的な作成・提出プロセスに至るまで、企業の採用担当者や人事部の方々が理解すべき要点を解説しました。以下にその要点をまとめます。 特定技能の「四半期報告」とは何か:特定技能外国人の受け入れ状況を出入国在留管理庁に報告する義務付けられたプロセスです。この報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するために重要です。 登録支援機関の役割:登録支援機関は、特定技能外国人と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。 四半期報告の作成と提出:報告書の作成には、外国人従業員の受け入れ状況、給与の支払い状況、労働条件などに関する情報が必要です。提出方法には、郵送やオンライン提出、窓口への持ち込みがあります。 書類作成のポイント:報酬や賃金台帳の記載内容には、全ての報酬を詳細に記載する必要があります。書類作成時のチェックポイントには、フォーマットの確認や情報の正確性が含まれます。書類の保存と管理は、将来的な問題に対処するために重要です。 このガイドを通じて、特定技能の四半期報告に関する理解を深め、適切な手続きの実施を支援することを目指しました。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利と福祉を守り、良好な労働環境を維持することができます。特定技能外国人の受け入れと管理に関わるすべての方々が、この記事を参考にして、責任を持って対応していただければ幸いです。 よくある質問 Q1: 特定技能の定期報告にはどのような必要書類がありますか? A1: 特定技能の定期報告には、以下の必要書類が含まれます。 受入れ・活動状況に係る届出書 特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況(参考様式第3-6号別紙) 賃金台帳の写し 報酬支払証明書 これらの書類は、外国人従業員の労働条件、給与の支払い状況、健康状態などを報告するために必要です。 Q2: 特定技能の定期報告で「3-6」とは何を指しますか? A2: 「3-6」とは、特定技能外国人の受入れ状況や報酬の支払い状況を報告するための参考様式のことを指します。この様式は、四半期ごとの報告において、企業が出入国在留管理庁に提出する必要がある書類の一つです。 Q3: 「3-6別紙」とは具体的にどのような内容を含む書類ですか? A3: 「3-6別紙」は、特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況を詳細に記載するための書類です。ここには、外国人従業員の氏名、生年月日、性別、国籍、住所、在留カード番号、活動日数、給与額など、具体的な就労情報が含まれます。 Q4: 特定技能の定期面談とは何ですか?どのように実施すべきですか? A4: 特定技能の定期面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面する可能性のある問題を早期に特定するために行われます。面談は、登録支援機関または企業によって3ヶ月に1回以上実施され、外国人従業員の健康状態、労働条件、生活環境などについて話し合います。 Q5: 特定技能の定期報告はオンラインで提出できますか?その方法は? A5: はい、特定技能の定期報告はオンラインで提出することが可能です。出入国在留管理庁は、オンラインでの提出を推奨しており、そのためのシステムを提供しています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトにアクセスし、必要な書類をデジタル形式でアップロードすることで、報告書を提出できます。オンライン提出には、ログインIDとパスワードが必要になる場合があるため、事前に登録手続きを完了させておくことが重要です。

特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!
採用担当者向け

企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!

近年、日本の企業はグローバル化の波に乗り、外国人留学生の新卒採用に注目しています。この記事では、外国人新卒採用の現状、その必要性、そして採用することのメリットを深掘りします。また、採用の流れや注意点、成功事例を通じて、企業が外国人留学生を採用する際のポイントを詳しく解説します。 外国人留学生を新卒で採用することで、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?そして、採用プロセスはどのように進めるべきなのでしょうか? これらの疑問に答えるべく、本記事では、外国人新卒採用の全体像をつかみ、そのメリットを最大化する方法を探ります。 外国人新卒採用の全体像を知る 外国人新卒採用の現状、その必要性、そして2024年に向けた企業の取り組みを深掘りします。 このセクションでは、グローバル化するビジネス環境の中で、多様な才能を持つ外国人留学生の採用がいかに企業にとって重要かを探ります。また、これからの企業展開において、外国人新卒採用がどのような役割を果たすのかも見ていきましょう。 外国人新卒採用の現状とは? 日本の企業における外国人新卒採用の現状は、グローバル化の進展とともに大きく変化しています。2022年のデータによると、日本で働く外国人労働者は182万人を超え、過去最高記録を更新しました。その中でも特に新卒採用が注目されているのです。 多くの企業が、国際的な視野を持ち、多様な文化的背景を理解できる外国人留学生に目を向けています。これらの留学生は、新しい視点や言語能力、異文化間コミュニケーションスキルを持ち込むことで、企業の国際競争力を高める重要な要素となっているようです。 特に、IT、製造業、サービス業などの分野で外国人の採用が活発に行われています。これらの業界では異文化理解や言語能力がビジネスの拡大に直結するため、外国人新卒採用の重要性が高まっているのです。 また、日本国内の人口減少と高齢化が進む中、外国人労働者の採用は人手不足の解消にも一役買っています。企業は、単に労働力としてではなく、新たなアイデアや視点をもたらす価値ある人材として外国人留学生を評価し始めているのです。 しかし、外国人新卒採用には、言語の壁や文化的な違い、ビザ取得の手続きなど、さまざまな課題も存在します。これらの課題に対応するためには、企業側の適切なサポート体制や理解が不可欠です。 外国人留学生を採用することで、企業は国際的な視野を広げ、イノベーションを促進することができますが、そのためには留学生の能力を最大限に活かし、彼らが働きやすい環境を整えることが重要です。 2024年の外国人新卒採用に向けた企業の展開 2024年に向けて、日本の企業は外国人新卒採用における戦略をさらに強化しています。 これは、国際的なビジネス環境の変化と国内の労働市場の動向に対応するための重要なステップです。 特に、技術・人文知識・国際業務などの就労ビザを持つ外国人留学生の採用が注目されています。これらの留学生は、日本企業がグローバル市場で競争する上で重要な役割を果たすと期待されているためです。 企業は、外国人留学生の採用に際して、在留資格の変更手続きや給与体系、職務内容の適合性など、多くの側面を考慮する必要があります。例えば、留学生が卒業後に日本で働くためには、在留資格の変更が必要であり、これには適切な準備と理解が求められます。また、留学生の専攻と職務内容の関連性や、日本人と同等以上の給与を保証することも重要です。 多くの企業は外国人留学生の採用を積極的に進める一方で、彼らをサポートし、長期的なキャリアを提供するための体制を整えています。これには、言語サポート、文化的適応の支援、キャリア開発プログラムの提供などが含まれます。外国人留学生の採用は、単に新しい人材を確保するだけでなく、企業文化の多様性を高め、グローバルな視野を拡大する機会となるでしょう。 このように、2024年に向けた外国人新卒採用は、企業にとって多くの機会をもたらすと同時に、適切な準備と戦略が必要です。外国人留学生のポテンシャルを最大限に活かし、彼らが日本の労働市場で成功するためのサポートを提供することが、企業の持続可能な成長に不可欠です。 外国人(留学生)を新卒で採用することのメリットを深掘り 留学生の新卒採用が企業にもたらす多面的なメリットを探求します。  このセクションでは、留学生採用の具体的な利点、国際的な企業事例、そして留学生採用による企業成長の側面を詳細に分析します。留学生の採用は、新しい視点やスキルを企業にもたらし、グローバルな競争力を高める重要な戦略となることでしょう。 留学生採用のメリットとは? 留学生を新卒で採用するメリットは多岐にわたります。 まず、留学生は多様な文化的背景と異なる視点を持っており、これが企業の創造性とイノベーションを促進します。彼らは新しいアイデアや異なる問題解決のアプローチを提供し、企業の製品やサービスを多様化させることができます。また、多言語能力を持つ留学生は、国際的なビジネスコミュニケーションにおいて大きな強みとなるでしょう。 さらに、留学生はグローバル市場に対する深い理解を持っています。彼らは、特定の地域や市場に関する貴重な洞察を提供し、企業が新しい市場に進出する際のガイド役を果たすことができます。このような市場知識は、企業が国際競争において優位に立つために不可欠です。 また、留学生の採用は企業のブランドイメージを向上させることにも寄与します。多様性を重視し、グローバルな視野を持つ企業としての評価が高まることで、より優秀な人材の獲得や顧客基盤の拡大につながります。留学生の採用は、単に新しい人材を獲得するだけでなく、企業文化の豊かさと競争力を高める重要な戦略となるのです。 留学生を採用する国際的な企業の事例 留学生を採用することで成功を収めている国際的な企業の事例を見ると、その戦略の有効性がイメージしやすくなるかもしれません。 例えばグローバルなテクノロジー企業は、留学生の技術的専門知識と多言語能力を活用して、国際市場でのプロジェクトを推進しています。これらの企業では、留学生が新しい技術の開発や市場分析に貢献し、企業のイノベーションと成長を加速させているのです。 また、多国籍企業では、留学生をグローバルマーケティングや国際営業のポジションに採用し、その地域に精通した市場戦略を展開しています。留学生は、文化的な洞察と言語スキルを活かして、異なる市場での製品やサービスのポジショニングを最適化し、売上の増加に貢献しています。 これらの事例からは、留学生の採用が単に人材の多様性をもたらすだけでなく、企業のグローバルな競争力を高める戦略的な手段であることが明らかです。 留学生は、そのユニークなバックグラウンドとスキルセットを活かして、企業の国際的な成長と成功に大きく貢献しています。 外国人を新卒で採用することの注意点と対策 外国人新卒採用におけるさまざまな注意点と、それらに対する効果的な対策を紹介します。 このセクションでは、外国人採用時の法的要件、ビザ取得・更新のプロセス、そして採用後の生活支援について詳しく解説します。外国人を採用する際には、単に採用プロセスだけでなく、その後のサポートも重要です。 ここでは、企業が外国人労働者を円滑に受け入れ、長期的に成功させるための具体的な方法を探ります。 外国人採用の注意点とは? 外国人を新卒で採用する際の主な注意点は、以下の通りです。 言語の壁 文化的な違い 法的な要件 言語の壁は、コミュニケーションの障害となり得るため、適切な言語サポートやトレーニングが必要です。文化的な違いに対しては、異文化理解のトレーニングを提供し、異なる背景を持つ従業員間の相互理解を促進することが重要です。また、ビザ取得や在留資格の更新などの法的要件には、特に注意を払い、適切な手続きを行う必要があります。 在留資格やビザの取得・更新手続きについて 外国人新卒採用においては、在留資格やビザの取得・更新手続きが重要な要素です。 企業は、採用する外国人労働者が適切な在留資格を持っていることを確認し、必要に応じてビザの取得や更新を支援する必要があります。これには、関連する法律や規則に精通し、必要な書類を準備し、申請プロセスを適切に管理することが含まれます。 採用後の外国人労働者の生活支援とは? 外国人労働者を採用した後の生活支援は、彼らが新しい環境に順応し、長期的に企業に貢献するために不可欠です。 生活支援の例 住居の手配 言語トレーニング 文化的適応のサポート 制度に関する情報提供 →社会保険や税金、医療サービスなど これらのサポートを提供することで、外国人労働者は安心して仕事に集中し、企業に対してより大きな貢献をすることができます。 外国人の新卒採用で企業が取り組むべき準備と手続き このセクションでは、手続きの流れについて解説します。 新卒留学生の採用準備 募集と選考の進め方 正社員として受け入れるための手続き 適切な準備と手続きを行うことで、企業は外国人留学生を効果的に採用し、彼らが企業内で成功するための基盤を築くことができます。 STEP1:新卒留学生の採用準備と申請方法 外国人留学生を新卒で採用する際の準備に必要なことは、以下の通りです。 職務内容の明確化 適切な募集方法の選定 法的要件の理解 職務内容を明確にすることで、適切な候補者を引き付けることができます。また、留学生にアピールするための募集方法を選定し、彼らのニーズや期待に合わせた情報提供が重要です。さらに、ビザ申請や在留資格の要件に関する知識を持つことは、法的な問題を避けるために不可欠です。 STEP2:外国人新卒採用の募集と選考の進め方 外国人新卒採用の募集と選考プロセスには、多様な文化的背景を持つ候補者に対応するための柔軟性と公平性が求められます。 募集広告は、異文化を尊重し、多様性を歓迎するメッセージを含めることが重要です。選考プロセスでは、言語能力だけでなく、候補者の専門知識、適応能力、そして文化間コミュニケーションスキルを評価します。また、面接や評価方法においても、文化的な違いを考慮することが重要です。 STEP3:外国人留学生を正社員として受け入れる手続きの流れ 外国人留学生を正社員として受け入れるための手続きは、主に以下の通りです。 在留資格の確認 労働契約の準備 社会保険や税金に関する手続き 在留資格の確認は、留学生が就労可能なビザを持っているかを確認するために必要です。労働契約は、双方の権利と義務を明確にし、法的な問題を避けるために重要です。また、留学生が日本で働く際に適切なサポートを受けられるよう、社会保険や税金に関する手続きも欠かせません。 まとめ 本記事では、外国人留学生を新卒で採用することの利点と、そのための具体的な採用プロセスについて解説しました。 外国人新卒採用は、企業にとって多様な文化的背景と異なる視点をもたらし、グローバルな競争力を高める重要な戦略です。留学生は、新しい市場への進出、製品開発、そして文化的多様性の促進において、企業にとって貴重なリソースとなります。 採用プロセスにおいては、外国人新卒採用の現状と必要性、採用のメリット、注意点と対策、そして企業が取り組むべき準備と手続きに焦点を当てました。 この記事を通じて、外国人留学生の新卒採用が、企業にとって単に多様性をもたらすだけでなく、新たな市場機会を創出し、企業のグローバルな視野を拡大する重要な手段であることが理解いただけたと思います。適切な準備と戦略をもって外国人留学生を採用することで、企業は国際的な成長と成功を実現することができるでしょう。 よくある質問と回答 Q1: 外国人新卒採用における在留資格の要件は何ですか? A1: 外国人新卒採用においては、通常「技術・人文知識・国際業務」などの就労ビザが必要です。留学生が卒業後に日本で働くためには、在留資格の変更が必要であり、これには適切な準備と理解が求められます。企業は、採用する外国人労働者が適切な在留資格を持っていることを確認し、必要に応じてビザの取得や更新を支援する必要があります。 Q2: 外国人の就職支援に特化した求人サイトはありますか? A2: はい、外国人の就職支援に特化した求人サイトはいくつか存在します。これらのサイトは、留学生や外国人労働者向けの職種や業界に特化した情報を提供し、日本での就職活動をサポートしています。例えば、Mynavi GlobalやJapan Workなどです。これらのサイトは、外国人労働者に適した求人情報やキャリアアドバイスを提供しています。 Q3: 外国人向けの就活サイトを利用するメリットは何ですか? A3: 外国人向けの就活サイトを利用するメリットには、言語サポート、文化的違いへの理解、専門的なキャリアアドバイスなどがあります。これらのサイトは、外国人留学生や労働者のニーズに特化しており、日本の就職市場における特有の要件やプロセスに関する情報を掲載していることが多いのです。また、ビザの取得や在留資格の変更など、法的な手続きに関するサポートを提供しているサイトもあります。 Q4: 留学生採用に積極的な企業ランキングはどこで確認できますか? A4: 留学生採用に積極的な企業のランキングは、専門の就職情報サイトや業界レポートで確認することができます。これらのランキングは、留学生の採用実績、職場環境、キャリア開発の機会などに基づいて作成されているものです。例えば、Mynaviや日本ジョブスクールなどのサイトでは、留学生採用に関する企業の情報やランキングを提供しています。

企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで
採用担当者向け

初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで

外国人労働者を雇用することを検討している企業にとって、特定技能ビザ制度は人材不足解消に大きなチャンスです。しかし、このビザの詳細や申請プロセスは、初めての方には複雑に感じられるかもしれません。 本記事では、特定技能ビザに関する基本的な情報から申請手続き、必要な試験、費用と期間までをわかりやすく解説いたします。外国人労働者の採用を検討する際の不明点や不安を解消し、貴社の採用戦略における一助となれば幸いです。 取得方法の前に「特定技能ビザ」とは何か? 日本政府が外国人労働者の受け入れを広げるために設けた特定技能ビザ。この制度は、日本の産業界で人手不足を補うため、特定の分野で活躍できる外国人に門戸を開いています。 しかし、その仕組みや1号と2号の違い、対象となる職種については、一見して理解しづらい部分があります。ここでは、特定技能ビザの基本的な概要とその特徴について、簡潔に解説していきます。 特定技能ビザの概要とは 特定技能ビザは、日本の産業における労働力不足を補うため、特定のスキルや知識を持った外国人労働者を日本で働かせることを目的としたビザ制度です。この制度は、介護、建設、農業、飲食サービス、宿泊業などの分野で、外国人労働者の積極的な受け入れを促しています。 特定技能ビザには二つのカテゴリーがあります。「1号」は主に単純労働に従事し、最大5年間の滞在が可能ですが、家族の同伴は許可されていません。「2号」はより高度な技術や知識を要求され、家族の同伴や滞在期間の延長が可能となっています。これにより、外国人労働者は日本での長期的なキャリア構築を目指すことができます。 特定技能ビザ対象の職種と分野 特定技能ビザが対象とする職種は、日本の産業で特に労働力不足が顕著な分野に限られています。外国人労働者の受け入れが積極的に進められているのは、介護、建設、農業、飲食サービス、宿泊業など、14の産業分野です。これらの分野で求められるのは、十分な日本語能力と実務経験、または関連する技能試験の合格です。特定技能ビザの対象となる外国人労働者の採用は、貴社の人材不足を解消し、新たな成長のキッカケとなるかもしれません。 特定技能ビザの取得方法:申請 特定技能ビザの取得プロセスは、正確な書類準備と手続きの理解が必要です。このセクションでは、申請に必要な書類の一覧、その作成方法、申請の流れと手続き、さらに在留資格申請の記載様式と申請方法について、詳細に解説します。 これらのステップを丁寧に踏んでいくことで、特定技能ビザの取得に向けた道のりがスムーズになります。 準備すべき申請書類とその作成方法 特定技能ビザの申請に必要な書類は、以下のようになります。 申請書(外国人・受入れ機関がそれぞれ作成) 技能水準、日本語能力水準に関する書類 労働条件に関する書類 労働保険・社会保険・税に関する書類(外国人・受入れ機関) 特定技能(1号)の外国人の支援に関する書類 書類作成にあたっては、正確さと完全性が求められます。例えば、技能証明書は過去に関連職種で働いた経験がある場合や、対象となる技能試験に合格している場合に発行されます。また、日本語能力証明としては、日本語能力試験(JLPT)や特定技能外国人技能評価試験の合格証明書が必要になることが多いです。 これらの書類を適切に準備し、申請プロセスに臨むことが成功のカギを握ります。 なお、詳細な書類の内容や記載例は、出入国在留管理庁のホームページや特定技能総合支援サイトをご覧ください。 特定技能ビザの申請は、分野や所属機関によって必要な書類が異なる場合がありますので、事前に最寄りの地方出入国在留管理局・支局にお問い合わせください。 特定技能ビザ申請の流れと手続き 特定技能ビザの申請プロセスは、まず申請者が必要書類を準備し、それらを日本の入国管理局に提出することから始まります。この際、申請書に加え、技能や日本語能力を証明する書類など、正確な情報を含む複数の書類が必要です。 提出後、入国管理局は書類の審査を行い、申請者の資格や条件を評価します。このプロセスには数週間から数ヶ月かかることがあり、申請者は結果を待たなければなりません。審査が成功すれば、特定技能ビザが発行され、申請者は日本での就労が可能となります。 在留資格申請手続きの記載様式と申請方法 在留資格申請の際には、申請書の記載様式に特に注意が必要です。申請書は、申請者の個人情報、就労予定の詳細、日本での滞在計画など、多岐にわたる情報を正確に記入する必要があります。これらの情報は、申請者が特定技能ビザの条件を満たしているかを判断するための重要な基準となります。 申請書の記載様式に誤りがあると、申請が遅延する原因になるため、記入例を参考にしながら慎重に作業を進めましょう。また、申請方法についても、オンライン申請や郵送、直接提出など、受け入れる機関によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。 特定技能ビザの取得方法:必要な試験と技能評価 特定技能ビザを取得するためには、対象となる職種に応じた試験に合格し、必要な技能と日本語能力があることを証明する必要があります。このセクションでは、試験の内容、合格条件、日本語能力試験と技能試験の違い、そして技能実習と技能評価の関係について解説します。 試験内容と合格条件 特定技能ビザを取得するためには、まず対象となる職種での技能試験に合格しなければなりません。これらの試験は、申請者が必要な技能と知識を持っているかを評価するもので、職種によって試験内容と形式が異なります。 たとえば介護分野では、実技試験と筆記試験が組み合わされており、申請者は介護の基本的な知識と技術を有していることを証明する必要があります。合格条件も職種によって異なり、試験ごとに定められた基準を満たす必要があるのです。試験の準備には、過去の問題を解いたり、関連する研修に参加したりすることが有効です。 日本語能力試験と技能試験の違いと対策 特定技能ビザの申請には、技能試験だけでなく、日本語能力を証明するための試験にも合格しなければなりません。日本語能力試験としては、一般的に日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上の合格が求められます。 日本語能力試験と技能試験は、それぞれ異なる目的で実施されており、前者は日本でのコミュニケーション能力を、後者は職種特有の技能や知識を評価します。対策としては、日本語学習に関しては、日常会話がスムーズに行えるレベルまでの練習を積むことが重要です。技能試験に関しては、対象職種の専門知識を深め、実技練習によって技術を磨くことが勝算を高めるでしょう。 技能実習の修了と技能評価の関係性 特定技能ビザの申請プロセスにおいて、技能実習制度の修了が大きな役割を果たすことがあります。技能実習を修了した外国人は、その経験をもとに特定技能ビザの申請資格を得ることができる可能性があるのです。 技能実習制度は、日本での実務経験を通じて、特定の職種で必要な技能や知識を身につけることを目的としています。この制度を経た人は、技能試験の免除を受けることが可能なケースもあり、ビザ取得への道がよりスムーズになります。ただし、技能実習の修了が自動的にビザ取得を保証するわけではなく、日本語能力など他の要件も満たす必要があると覚えておきましょう。 まとめ 特定技能ビザ制度は、介護、建設、農業など特定の産業分野における日本の労働力不足を解消する目的で設立されました。この制度は「1号」ビザと「2号」ビザの2つのカテゴリーに分かれており、それぞれが外国人労働者に異なる就労機会を提供します。「1号」は単純労働に対して最大5年の滞在を許可し、「2号」は専門技術や知識を持つ人材に長期滞在と家族の帯同を可能とします。 企業にとって、このビザ制度は国内外からの人材獲得を促進し、人手不足の解消につながる有効な手段です。採用担当者は、特定技能ビザの申請プロセスや関連費用、そしてビザの延長条件を理解することで、外国人労働者の採用をスムーズに進めることができます。 特定技能制度の活用により、企業の成長促進と人材不足解消の一助となることが期待されます。本記事を通じて、特定技能ビザとその取得方法について基本的な理解を深め、貴社の採用戦略に役立てていただければ幸いです。 よくある質問と回答 Q1: 特定技能ビザの申請に必要な書類の様式はどこで入手できますか? A1: 特定技能ビザの申請書類の様式は、法務省のウェブサイトや地方入国管理局から入手することができます。これらの様式は、申請プロセスに沿って正確に記入する必要があります。 Q2: 特定技能ビザ申請のための書類一覧はどこで確認できますか? A2: 特定技能ビザ申請の書類一覧は、法務省のウェブサイトに詳細が掲載されています。また、特定技能ビザに関する最新の情報もこちらで確認できます。 Q3: 特定技能1号ビザの提出書類一覧表はどこにありますか? A3: 特定技能1号ビザの提出書類一覧表は、法務省のウェブサイトまたは最寄りの地方入国管理局で入手可能です。提出が必要な書類は申請内容によって異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。 Q4: 特定技能ビザ申請に必要な書類は何ですか? A4: 特定技能ビザ申請には、申請者のパスポート、写真、在留資格認定証明書交付申請書、職務経歴書、日本語能力を証明する書類、及び職種に応じた技能を証明する書類などが必要です。詳細な一覧と書類の様式は法務省のウェブサイトで確認してください。 Q5: 特定技能ビザを持って転職する場合、どのような書類が必要ですか? A5: 特定技能ビザを持って転職する場合は、以下のような書類が必要です。 在留資格の変更許可申請書 証明写真 パスポート 在留カード 指定書 健康診断個人票 特定技能雇用契約書 特定技能所属機関による届出書 書類の準備や申請には時間がかかるものもあるので、他社から転職希望の方の場合には早めに手続きをしてもらうようにしましょう。

初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで

樋野 竜乃介

2024.03.25
特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!
採用担当者向け

特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!

特定技能の指定書は、外国人労働者が日本で働くために必要な法的文書です。この文書は、労働者の資格や技能レベルを証明し、どの職種での就労が許可されているかを明記しています。 しかし、万が一この大切な指定書を紛失してしまった場合、どのような対応策を取るべきでしょうか?本記事では、指定書の基本情報から紛失時の対応策、再発行の手続きまでを解説します。紛失はもちろん、指定書の理解を深めたい方にも役立つ内容です。 特定技能の「指定書」とは何か 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で特定の職種に就くために必要な、出入国在留管理庁が発行する公式文書です。この文書には、労働者が就労できる職種や活動範囲が明記されており、企業と外国人労働者の双方にとって重要な意味を持ちます。 特定技能指定書の意味と重要性 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で合法的に働くための許可証としての役割を果たします。この文書は、労働者が特定の職種で働く資格があること、そしてその職種が日本政府によって認められた特定技能であることを証明します。 企業にとっては、この指定書を確認することで外国人労働者を正当に雇用していることを証明できるため、法的な問題を避ける上で極めて重要です。 特定技能指定書が証明する内容 指定書には、以下の情報が記載されています。 労働者の氏名 国籍 在留資格 許可されている職種 就労可能な期間 など これにより、労働者がどのような技能を持ち、どの産業分野で働くことができるのかが明確になります。特定技能指定書は、労働者のスキルと資格を公式に認める重要な証明書です。 特定活動との区別 特定技能指定書とよく混同されがちなのが「特定活動許可」です。これらは似ているようでいて、用途が異なります。特定活動許可は、日本で特定の活動を行うために必要な許可であり、それが就労である場合もあれば、留学や研修など他の活動である場合もあります。特定技能指定書は、あくまで就労に特化した文書であるという点で区別されます。 このセクションでは、特定技能指定書の基本的な理解を深めることを目指し、その意味、重要性、および特定活動許可との違いについて解説しました。次のセクションでは、指定書の見方と、紛失した場合の再発行手続きについて説明します。 特定技能指定書の再発行 特定技能指定書は重要な書類であるため、紛失や破損した場合の再発行手続きの知識も欠かせません。このセクションでは、指定書の紛失時の再発行プロセスについて解説します。 再発行手続きの概要 特定技能指定書を紛失したり破損したりした場合、再発行を申請することができます。再発行のプロセスは、出入国在留管理局への届出から始まり、必要書類の提出、申請手数料の支払いなど、いくつかのステップを経る必要があります。 再発行手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要な書類を準備し、手続きの流れを理解しておくことが重要です。 再発行までの臨時対策 指定書の再発行を待っている間、企業や外国人労働者は一時的な対策を講じることができます。例えば、出入国在留管理局に事情を説明し、臨時の証明書を発行してもらうことが可能です。 この臨時の証明書は、再発行される指定書が手元に届くまでの間、一時的な就労許可として機能します。このような臨時対策を利用することで、労働者が合法的に働き続けることができ、企業も業務の運営に支障をきたすことがありません。 このセクションでは、特定技能指定書の紛失時の再発行プロセスについて解説しました。次のセクションでは、紛失時の初期対応、再発行に関する注意点、必要書類の準備方法についてさらに深掘りしていきます。 特定技能指定書を無くした時の対応策 特定技能指定書を紛失してしまった場合、迅速かつ適切な対応が求められます。このセクションでは、紛失直後に取るべき初期対応、再発行プロセスにおける注意点、必要書類の準備方法について具体的に解説します。 紛失時の初期対応 特定技能指定書を紛失したことに気づいたら、まずは落ち着いて、どこで失くした可能性があるかを本人に思い出してもらいましょう。見つからない場合は、速やかに出入国在留管理局に紛失の報告を行い、警察にも遺失物として届け出ることが重要です。 これらの初期対応は、不正使用を防ぎ、再発行手続きをスムーズに進めるために必要なステップです。 再発行に関する注意点 特定技能指定書の再発行を申請する際には、いくつかの注意点があります。まず、再発行手続きには時間がかかることがありますので、早めに手続きを開始することが肝心です。 また、再発行には必要書類が必要になりますが、これらの書類は事前に確認し、準備しておくことが重要です。さらに、再発行手続きには費用が発生する場合があるため、費用についても事前に確認しておきましょう。 必要書類と作成ガイド 再発行に必要な書類は、紛失届け、身分証明書、再発行申請書などが一般的です。これらの書類を正確に、かつ丁寧に準備することが、再発行をスムーズに進める鍵となります。特に、申請書には正確な情報を記入する必要がありますので、間違いがないように注意しましょう。 また、場合によっては、紛失した状況を説明する書面が求められることもありますので、事前にどのような書類が必要になるかを出入国在留管理局に確認しておくと良いでしょう。 このセクションでは、特定技能指定書を紛失した際の対応策について、初期対応から再発行手続きの注意点、必要書類の準備方法までをくわしく解説しました。次のセクションでは、特定技能指定書の理解をさらに深め、その活用方法と成功事例について掘り下げていきます。 特定技能指定書の理解と活用 特定技能指定書は、外国人労働者の適切な就労を支える重要な文書です。このセクションでは、指定書の基本知識をさらに深め、その活用方法と成功事例を紹介します。これにより、企業が外国人労働者をより効果的に採用し、活用するためのヒントを提供します。 指定書の基本知識 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で特定の職種に就労するために必要な公式の許可証です。この文書には、労働者の氏名、国籍、在留資格、許可されている職種、就労期間など、就労に関する重要な情報が記載されています。企業はこの情報を基に、外国人労働者が適切な職種で働けるよう管理し、支援する責任があります。 活用方法と成功事例 特定技能指定書を活用することで、企業は外国人労働者のスキルと資格を正確に把握し、適切な職種に配置することができます。成功事例としては、指定書を基にした効果的な人材管理が挙げられます。 例えば、特定技能指定書に記載された情報を活用して、労働者のスキルに合った研修を提供し、その能力を最大限に引き出した企業があります。これにより、労働者の満足度が向上し、企業の生産性も大幅に改善されました。 このセクションでは、特定技能指定書の理解を深め、その活用方法と成功事例について解説しました。特定技能指定書は、外国人労働者と企業双方にとって非常に重要な文書であり、適切な活用が求められます。この情報が、外国人労働者の採用と管理に関わる皆様の役に立つことを願っています。 まとめ 本記事では、特定技能指定書の基本情報から紛失時の対応策、再発行の手続き、さらには理解と活用方法に至るまで、幅広く解説しました。特定技能指定書は、外国人労働者が日本で合法的に特定の職種で働くために必要な公式文書であり、企業と労働者双方にとって重要な意味を持ちます。 特定技能の「指定書」とは何か:外国人労働者の資格や技能レベルを証明し、就労が許可されている職種を明記した法的文書です。 指定書の見方と再発行:指定書の詳細な読み方を理解し、紛失や破損時には再発行手続きの知識が必要です。 紛失時の対応策:紛失した場合の初期対応から、再発行に関する注意点、必要書類の準備方法までを説明しました。 指定書の理解と活用:指定書の基本知識を深め、活用方法と成功事例を通じて、企業が外国人労働者をより効果的に採用し、活用するためのヒントを提供しました。 特定技能指定書は、外国人労働者の適切な就労を保証するために不可欠なものです。紛失時の迅速な対応と適切な再発行手続きは、法的な問題を避け、スムーズな就労継続を可能にします。 外国人労働者と共に働くことは、多様性と包摂性を促進し、企業の国際競争力を高める大きな一歩となるでしょう。この記事が、特定技能指定書に関する理解を深め、外国人労働者の採用と管理に関わる皆様の役に立つことを願っています。 よくある質問と回答 Q1: 特定活動指定書の見本を見たいのですが、どこで確認できますか? A1: 特定活動指定書の見本については、出入国在留管理局の公式ウェブサイトや、特定技能を扱う専門の法律事務所、人材紹介会社のウェブサイトで情報を提供している場合があります。また、特定技能に関するセミナーや説明会で配布されることもあります。 Q2: 特定技能1号の指定書とは何ですか? A2: 特定技能1号の指定書は、外国人労働者が特定技能1号の在留資格で日本で働くために必要な公式文書です。この指定書には、労働者の氏名、国籍、在留資格、許可されている職種、就労期間などが記載されており、労働者が特定の産業分野での就労が許可されていることを示します。 Q3: 特定技能の指定書がない場合、どうすればいいですか? A3: 特定技能の指定書がない場合、まずはその理由を確認することが重要です。新しく特定技能の在留資格を取得したばかりであれば、指定書の発行がまだの可能性があります。紛失した場合は、出入国在留管理局に連絡し、再発行の手続きを行う必要があります。指定書が必要ない特定のケースもあるため、詳細は専門家に相談することをお勧めします。 Q4: パスポートに指定書がないのですが、問題ありますか? A4: パスポートに指定書がない場合、その理由には複数の可能性があります。特定技能労働者として新しく入国した場合、指定書がまだ発行されていない、またはパスポートを新しくしたことで指定書が貼付されていない可能性があります。また、特定技能以外の在留資格である場合、指定書が必要ない場合もあります。不安な場合は、出入国在留管理局や専門家に相談してください。

特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
求人募集の効果的な書き方ポイント3選
採用担当者向け

求人募集の効果的な書き方ポイント3選

求人募集は企業と求職者の最初の接触点です。効果的な募集文は、企業の魅力と求める人材像を明確に示し、読みやすい文章で表現されるべきです。ここでは、募集文を書く前の準備から、募集要項の書き方のポイントや、具体例を用いた魅力的な求人文の作成方法を紹介します。 この記事では、求人募集要項の効果的な書き方について解説していきます。 企業の魅力や求める人材像を明確に表現すること、そして法律違反となる表現を避け、求職者に分かりやすい言葉で伝えることが重要です。具体的な業務内容や勤務条件を明示し、求職者が自分の働く姿をイメージしやすくすることも大切です。また、自社が他社と異なる点や働く上での特典など、求職者が魅力を感じる点を効果的に伝えることも応募を促すポイントとなります。 さらに、求人募集には法律上のルールが存在し、性別や年齢を限定するような表現は避けるべきです。ただし、例外的に許される場合もあります。例えば、特定の職種で性別や年齢が必須要件となるケースなどです。求人文作成時はこれらの点にも留意し、適切な表現を心がけましょう。 これらのポイントを踏まえ、募集要項を丁寧に作成することで、企業の魅力を伝え、適切な人材を引きつけることが可能となります。 ポイント①:求人募集の準備・書き方と具体的な作成媒体の選び方 求人募集の成功は、準備と正確な媒体選定にかかっています。このセクションでは、効果的な求人広告の準備方法や、業務内容と待遇の明確化、さまざまな媒体での求人広告の書き方、媒体別の注意点、そして無料で利用可能な媒体の効果的な使い方を詳しく解説します。 最適な媒体を選び、ターゲット層に適したメッセージを伝える方法を学び、より多くの適切な応募者を引き付けましょう。 業務内容や待遇の明確化に向けた準備 求人募集を行う際、業務内容や待遇の明確化は求職者にとっての重要な判断基準となります。業務内容は、具体的な職務内容、期待される役割、職場の環境などを詳細に記載することで、求職者に仕事の実態を理解してもらうことができます。また、給与、勤務時間、休日、福利厚生などの待遇に関しても、透明かつ正確に伝えることが重要です。これにより、応募者に対して信頼感を築き、より良いマッチングを促進することが可能になります。 媒体別の求人募集の書き方と注意点 求人募集に使用する媒体によって、効果的な書き方や注意点が異なります。オンライン求人サイト、新聞広告、業界専門誌、SNSなど、各媒体の特性を理解し、それぞれの媒体に適した内容と表現方法を選択することが重要です。 オンライン求人サイトはリアルタイムの更新と広範囲なリーチが可能で、特に若年層や技術職の求職者に効果的です。一方、新聞広告は地域密着型の募集や年配層へのアプローチに有用です。業界専門誌は特定のスキルや経験を持つ専門職への募集に適しています。また、SNSはインフォーマルなコミュニケーションと広範なネットワークを活用して、若年層や新しい分野の専門家にアプローチするのに適しています。 無料で使える求人広告媒体の使い方とその効果 予算の制約がある場合、無料で利用できる求人広告媒体は非常に有用です。例えば、ソーシャルメディア、企業のウェブサイト、業界団体や教育機関のジョブボードなどがあります。これらの媒体はコストがかからず、特に地域コミュニティや特定の業界にフォーカスした採用に適しています。 無料媒体の利点は、低コストでの広範囲な露出と、特定のコミュニティや関心グループへの直接的なアプローチが可能であることです。 ポイント②:求人募集の書き方で知っておくべき法律ガイドラインと注意点 このセクションでは、求人募集における法律的なガイドラインと注意すべき点を解説します。年齢や性別の扱い、待遇の明示、適切な表現方法など、合法かつ倫理的な募集を行うための重要事項を紹介します。 年齢や性別の記載についての法律違反とその対策 年齢や性別に関する記載を求人広告に含める際には、いくつかの法律上の制約を考慮する必要があります。特に男女雇用機会均等法により、性別に基づく差別的な表現は禁止されています。違反した場合、厚生労働大臣から勧告を受けることがあり、従わない場合には20万円以下の過料に処せられる可能性があります。 性別に関しては、特定の性別を募集するような直接的な表現や、間接的な表現(例えば「男性歓迎」や「営業マン募集」など)は避ける必要があります。また、職種名(例:「看護婦」ではなく「看護師」)や募集人数(「男性〇名、女性〇名」という分け方ではなく「総合職7名」など)においても性別を特定しない表現を使用することが求められます。 年齢に関しては、労働施策総合推進法(旧・雇用対策法)により、原則として年齢制限を設けることが禁止されています。ただし、特定の例外事由がある場合は、年齢制限を設けることが可能です。例外事由には、長期勤続によるキャリア形成を目的とした若年者の募集、定年を上限とした募集、特定の職種で法律により年齢制限が設けられている場合などが含まれます。このような例外事由に該当する場合は、年齢制限を設けることが許されることがありますが、具体的なケースについては専門家や労働局に相談することが推奨されます。 求職者の待遇や就業条件を明示する重要性 労働条件の明示は、求人募集において非常に重要な要素です。これは、労働基準法や最低賃金法により義務付けられており、給与、労働時間、休日などの基本的な労働条件を明確にすることが求められています。具体的には、以下の点に注意が必要です。 1.労働契約の期間 期間の定めのある契約の場合、更新基準も含め明示が必要です。 2.就業場所と業務内容 明確な就業場所と具体的な業務内容を記載することが必要です。 3.労働時間と休憩、休日 始業と終業の時刻、所定労働時間、休憩時間、休日、休暇に関する事項を含めて明示します。 4.賃金の決定、計算、支払方法 賃金の計算方法、締切、支払時期、昇給に関する情報を提供します。 5.退職に関する事項 解雇の事由を含め、退職に関する条件を明示することが重要です。 6.追加事項 パートタイムや有期雇用の労働者には、昇給の有無、退職手当、賞与などの追加事項を明示する必要があります。 この明示の方法は、労働者の希望がある場合には、FAXや電子メールなどの送信による明示も認められています。ただし、労働者がその記録を出力して書面を作成できるものでなければなりません。 労働条件の明示は、労働契約の透明性を確保し、求職者と雇用者の双方にとって有益な関係を築くための重要なステップです。また、労働基準法に違反すると罰則の対象となる可能性もあるため、適切な明示は法律遵守の観点からも重要です。 要約すると、求人広告において年齢や性別に関する記載をする際は、法律違反とならないように注意する必要があります。男女雇用機会均等法により、性別を特定するような表現は避けるべきです。また、労働施策総合推進法(旧・雇用対策法)により、原則として年齢制限は禁止されており、特定の例外事由が認められている場合を除いては年齢制限を設けることはできません。これらの規制に違反した場合、企業名の公表や過料の処罰を受ける可能性があります ポイント③:応募したくなる求人募集・広告の書き方とコツ このセクションで紹介するのは、応募者の関心を引く求人募集・広告の書き方とそのコツです。魅力的なキャッチコピーと事例を用いて、求職者に訴える効果的なアプローチを解説します。他社との差別化を図る戦略的な記述も解説します。 自社の魅力を明確に表現する方法 興味を持ってもらうためには、まず目を引くタイトルとアピールポイントを設定することが重要です。求人広告のタイトルは、その「顔」となるため、具体的で魅力的な内容が求められます。さらに、アピールポイントでは、他社との差別化を図り、独自の福利厚生やキャリアアップの機会、働きがいのある環境などを強調することで、求職者にとって魅力的な職場であることを伝えます。 効果的な求人広告を作成するためには、タイトル以外の部分でも自社の魅力を明確かつ具体的に表現することが重要です。企業文化、独自の福利厚生、キャリアアップの機会など、自社の特色を具体的に記述することで、求職者の関心を引くことができます。また、実際の社員の声や成功例を取り入れることで、企業の実際の雰囲気を伝え、信頼性を高めることができます。さらに、応募者に自社での働き方や成長のイメージを持ってもらえるでしょう。事例を用いる際は、実際に起こった事象を具体的かつ正確に記述することが重要です。 他社との差別化を図るための背景や理由の記載方法 求人広告で他社との差別化を図るためには、自社独自の強みや特色を明確にすることが重要です。たとえば、特殊な技術やサービス、企業文化、社会への貢献など、自社ならではの魅力を具体的に記述します。さらに、これらの特徴がなぜ求職者にとって魅力的であるか、どのようなキャリアの展開が可能かといった点も併せて説明することで、求職者の興味や共感を引き出すことができます。 自社のユニークな特徴を効果的にアピールし、他社との差別化を図りましょう。 ターゲット層に合わせた効果的な求人募集の書き方 効果的な求人広告の作成において、ターゲット層に応じたアプローチの重要性を理解することは不可欠です。主婦、パートタイムの労働者、特定年齢層をターゲットにした求人広告を作成する際には、これらの層のニーズや生活スタイルに合わせたアプローチを行うことが重要です。 例えば、主婦を対象にした求人では、家庭と仕事のバランスを重視する点や、柔軟な勤務時間、在宅勤務の可能性などを強調すると良いでしょう。 パートタイムの労働者に対しては、短時間勤務やシフトの柔軟性、未経験者歓迎などのポイントが効果的です。 特定年齢層、例えばシニア世代をターゲットにする場合は、経験を重視したポジションの提供や、働きやすい環境の提供をアピールすることが重要です。 事例としては、主婦向けに「家事や育児と両立しやすい、週3日からの勤務可能な販売スタッフ募集」という求人や、シニア世代向けに「豊富な経験を活かせる、顧客サポートのパートタイムポジション」といった内容が考えられます。 このような細やかな配慮を含めた求人広告は、ターゲット層の関心を惹き、応募を促進することに繋がります。 このセクションでは、効果的な求人広告を作成する上で重要な要素を説明しました。まず、自社の魅力を具体的かつ明確に表現し、魅力的なタイトルとアピールポイントを設定することの重要性。次に、異なるターゲット層に合わせたアプローチ方法と、それらのニーズに応える求人広告の具体例を提供しました。最後に、自社の独自性を際立たせ、他社と差別化するための効果的な方法を探求しました。これらのポイントを押さえることで、求職者の関心を惹き、応募を促進することが可能です。 まとめ この記事では、効果的な求人募集を行うためのさまざまな要素に焦点を当てました。このガイドを通じて、求人募集における最適なアプローチと戦略を理解し、より多くの適切な応募者を惹きつけることができる企業さんが増えると嬉しいです。 よくある質問 Q1: 効果的な求人広告を作成するためのテンプレートはありますか? A1: 効果的な求人広告のテンプレートには、企業の特色を強調するセクション、具体的な職務内容、必要なスキルや経験、福利厚生などを含めることが重要です。独自性を際立たせるためには、企業文化やキャリアアップのチャンス、特別な福利厚生を詳細に記載し、実際の社員の声や成功例を挙げることが効果的です。   Q2:求人広告で効果的なキャッチコピーの例はありますか? A2:効果的なキャッチコピーは、ターゲット層に響く内容が重要です。若手を対象にする場合は「チャレンジと成長を支援する環境で活躍しよう」、経験豊富なプロフェッショナルには「あなたの専門性を活かして、業界をリードしませんか」など、職種や企業の特徴に合わせたフレーズがおすすめです。   Q3:インスタグラムでの求人広告の効果的な文章はどのように書くべきですか? A3: インスタグラムでの求人広告では、視覚的要素を活用し、短くてインパクトのある文章を使用することが重要です。写真や動画を使って職場環境を見せ、キャッチコピーは簡潔にターゲット層にアピールする内容にします。例えば、「私たちと一緒に未来を創ろう #キャリアアップ #転職」のようにハッシュタグを活用するのも効果的です。   Q4: 求人広告に関する法律ガイドラインには何がありますか? A4: 求人広告では、男女雇用機会均等法による性別に基づく差別的な表現の禁止や、労働施策総合推進法に基づく年齢制限の禁止などがあります。また、労働基準法に従って労働条件を明示することも義務付けられています。これらのガイドラインを遵守することで、合法かつ倫理的な求人広告を作成できます。  

求人募集の効果的な書き方ポイント3選

樋野 竜乃介

2024.03.25
様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。
採用事例
経営者向け

様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。

有限会社寿木工 代表取締役 住岡 和美 様  有限会社寿木工様は、広島県東広島市に本社を置き、内装ドア・ドア枠・間仕切りなど、 住宅建材の製造を行っている企業様です。 日本の伝統あるものづくりの技術を守りながら、 時代の変化に敏感に対応し、新しいニーズに対応した独自の商品開発にも力を入れられています。 今回どのような経緯で、シナジーに依頼されたのか、 採用や人材育成、人材定着においてどのようなことを大切にされているのか伺ってきました。 有限会社寿木工様 HPはこちらから   数あるサービスの中から、 シナジーのサービスをお選びいただいた理由をお聞かせください。 ある集まりで、シナジーの小濱さんのお話を聞く機会がありました。 そのお話を聞いた時に、妙に納得させられたのと、面白いなと思ったのがきっかけです。 そこで、後日小濱さんに連絡をして、提案をいただくことになりました。 実際に、これまでどのようなサービスを受けられたのでしょうか? HPの制作から、新卒・中途の採用面を始め、 LINEWORKSの導入、現在は社内報の制作や社員面談なども依頼しております。 採用以外にもLINEWORKSの導入や社内報、社員面談を依頼されたご理由は何でしたか?   LINEWORKSで、有事の際や全社員への情報共有として活用 LINEWORKSの導入はシナジーさんから提案いただきました。 これまで何か有事の際の安否確認は、電話で行うようにしていました。 ただ電話だと、同時に複数人とのやり取りができなかったり、想定通りに電話が回らなかったり、 状況によっては、電話回線の混雑によって電話が通じなくなる可能性があるということです。 そこで、使用できるツールとして、LINEWORKSの導入の話をいただき、導入や運用支援などを サポートしていただき、社内で浸透することができました。 有事の際には現在使用できるようになっていますし、簡単な情報共有の際は、 掲示板やグループなどを活用して行うようにしています。 社内報で、社員同士のコミュニケーションのきっかけに。 コロナ禍ということもあり、懇親会等で社員同士の交流が希薄になっていました。 弊社は、工場が2つあり、特に別々の工場同士だと交流が少ないです。 新型コロナウイルスの感染が拡大し、ますます交流が少なくなることが予想されていたので、 何か良い方法がないか考えていました。 そこでシナジーさんから社内報をご提案いただきました。 元々、社内報は興味があり、内製化ではなく、外注したいと考えていたところで、タイミングが良かったのもあり、お願いすることにしたのがきっかけです。 毎月、社内報を作成しており、あと数回で50回を迎えようとしております。 今後も続けていき、1つのコミュニケーションツールとして活用していければと思います。 社員のまだ知らない情報を得て、今後の対策に。 社員の面談も月1回お願いしています。 日頃から社員とのコミュニケーションは大事にしており、 積極的にコミュニケーションを取るようには心がけているのですが、 社内の人間にはなかなか話せないことや言いづらいこともあると思います。 特に、社長であれば尚更ですよね。 なので、外部の方に定期的に面談をお願いすることで、 社員の知らなかった情報を得て、今後の社員とのコミュニケーションや社内環境の整備に 生かすことができればと思っています。 採用や育成・教育において重要視していることはありますか? コミュニケーションは基本的には対面で、フェイス toフェイスで行うことを1番大事にしています。 シナジーさんに入ってもらってから、LINEWORKS、社内報、社員面談など、 コミュニケーションの手段、社内の情報を得る手段は増加しました。 ただ、これらの手段はあくまで補填的なもので、 対面のコミュニケーションに勝るものはないと思っています。 なので、私はできるだけ社員と直接コミュニケーションを取るようにしていますし、 現場に頻繁に顔を出すようにしています。 実際に会話することも大事ですが、同じ空間にいる、同じ場所にいることも大事です。 話さなくても一緒の空間にいることで、空気感や雰囲気を共有し、距離が縮まることもあるので。 1番は対面でのコミュニケーション、それを補填するものとして、さまざまなツールを活用する。 これが大事であると考えます。 今後、どのような会社にしていきたいですか? 1番は社員の幸せのために経営していきたいです。 社員が安心して生活できるように。 そのために、多くの社員と積極的にコミュニケーションを取りながら、 社内の改善、さまざまな取組みを行なっていければと思います。

様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。

乾 恵

2024.03.18
離職の現状と組織運営の新たなパラダイム
経営者向け

離職の現状と組織運営の新たなパラダイム

2021年3月に卒業した新入社員が社会人になってから3年、 その間に多くの変化がありました。 統計によると、3割以上の大卒の若手社員が 3年以内に離職しています。 しかし、この離職率は過去30年間変わっておらず、 「最近の若い人は離職率が高い」という感覚は 数値によって裏付けられていません。 特に、ロスジェネ時代の人たちが 離職率の最も高い世代であると指摘されています。 近年の離職の傾向は、コロナ禍での就職活動の影響や、 転職のハードルが低くなっていることが一因とも言われています。 私の知人の中でも50%が離職しており、 これらの動向は個々の事情や 市場の変化を反映していると言えるでしょう。 最近の注目すべき事例として、OpenAIの社長が 取締役会によって解任されたという出来事があります。 この決定に対し、社員たちが解任撤回を求める署名活動を行い、 ほぼ全員が署名した結果、解任が撤回されました。 これは、社長のリーダーシップだけでなく、 組織運営において社員の意志が重要な役割を 果たすようになったことを示しています。 特に技術力のある社員が他社へ移籍することは、 企業にとって大きな損失です。 取締役会の決定が社員の署名活動の結果 撤回されたというOpenAIの例では、 ChatGPTのリリースとその後の改良・改善が、 社員の技術力に大きく依存していることがうかがえます。 従来の「会社が社員を選ぶ」時代から、 「社員が会社を選ぶ」時代へと移行しているのです。 このパラダイムシフトは、経営者にとって重要な示唆を与えます。 社員一人ひとりの選択が、 組織の運命を左右する可能性があります。 成果を出している社員はより多くの選択肢を持ち、 自分のキャリアパスを自ら定めることができます。 逆に、成果を出せていない社員は、 組織内での立場が不安定になるかもしれません。 経営者には、社員が「この組織にいれば成長できる」と思え、 頑張るための環境を整えることが求められます。 社員の能力を最大限に引き出し、 彼らが組織に対して肯定的な意志決定を行うよう促すことが、 現代の経営戦略において不可欠です。

離職の現状と組織運営の新たなパラダイム

小濱亮介

2024.03.15
RECOMEND
おすすめの記事
特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!
採用担当者向け

特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!

日本の労働市場に新たな風を吹き込む「特定技能」制度。この制度は、特定の分野で人材不足を補うために外国人労働者を受け入れるものです。しかし、一体どのような制度なのでしょうか?そして、従来の「技能実習生」とは何が違うのでしょうか? この記事では、特定技能制度の基本から、技能実習生との違い、さらにはメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。日本で働く外国人労働者としての道がどのように変わるのか、そのカギを握る特定技能制度の全貌に迫ります。 そもそも特定技能とは?基礎知識からわかりやすく解説 特定技能制度は、日本の労働市場に新たな選択肢を提供する在留資格制度です。このセクションでは、制度の基本的な概要と、1号と2号の違いについて掘り下げていきます。 特定技能制度の定義と目的 特定技能制度は、日本の特定産業分野における人手不足を解消するために設けられた制度です。この制度は、外国人労働者に日本での就労機会を提供し、同時に国内の労働力不足を補うことを目的としています。特に、建設、介護、農業、漁業など14の指定された分野で、外国人労働者の受け入れが可能です。 この制度は、2019年4月よりスタートしました。日本の労働市場における新しい動きとして注目されており、外国人労働者にとっても、日本でのキャリアを築く大きなチャンスとなっています。 特定技能制度は、単に労働力を提供するだけでなく、技能の向上と日本での生活基盤の確立を目指しています。これにより、外国人労働者が日本社会に溶け込み、長期的な貢献をすることが期待されているのです。 特定技能とは?1号と2号の違い 特定技能には「1号」と「2号」の二つのカテゴリーがあります。 1号は、特定の技能と日本語能力を有する外国人が対象で、最大5年間の就労が可能です。一方、2号はより高度な技能と日本語能力を要求され、さらに就労期間に制限がありません。2号は、1号よりも高い技能レベルを求められるため、その分、就労条件や待遇も向上します。また、2号は家族の帯同も可能で、日本での長期的なキャリア形成に適しています。 このように、1号と2号では対象となる技能レベル、就労期間、家族の帯同の可否など、いくつかの重要な違いがあります。これらの違いを理解することは、特定技能制度を利用する上で非常に重要です。 「1号と2号の違いについて、もう少しくわしく知りたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。   [blogcard url="https://synergy.d3.tsuqrea.jp/saiyo/478147/"]   特定技能と技能実習生の違いをわかりやすく解説/「特定技能実習」は誤り 特定技能と技能実習生の制度は似ているようで大きく異なります。なお、混合して「特定技能実習」と誤用していることが見受けられますが、これは誤りです。このセクションでは、両制度の違いを明確にし、それぞれの特徴を探ります。 特定技能と技能実習制度の違いを比較 特定技能制度と技能実習制度は、外国人労働者を受け入れる点では共通していますが、その目的と構造に大きな違いがあります。 技能実習制度は、主に発展途上国の労働者に対して、日本の技術や知識を学び、母国での技能向上に役立てることを目的とするものです。一方、特定技能制度は、日本国内の人手不足を補うことを主な目的とし、外国人労働者に対してより長期的な就労機会を提供します。 技能実習生は、一定期間の研修後に母国に戻ることが前提ですが、特定技能は日本での長期就労が可能です。また、特定技能では、より高い技能レベルと日本語能力が求められ、就労条件や待遇も異なります。 これらの違いを理解することは、企業の採用担当者が外国人労働者の適切な雇用と管理を行う上で非常に重要です。 技能実習生から特定技能への移行の方法と注意点 技能実習生から特定技能への移行は、企業にとっても重要な人材確保の手段です。この移行を実現するためには、まず技能実習生が所定の期間を終え、特定技能1号の資格を取得する必要があります。移行には、労働者の日本語能力試験の合格や、対象分野の技能試験に合格することが求められます。 また、企業は移行を希望する労働者と特定技能の雇用契約を結ぶ必要があり、これには適切な報酬や労働条件の設定が含まれます。移行プロセスは複雑であり、企業側の適切な準備と理解が必要です。特に、労働者の日本語能力の向上をサポートすることは、移行の成功において重要です。さらに、ビザの変更や在留資格の更新など、行政手続きに関する正確な知識と対応が求められます。 これらのプロセスを適切に理解し、準備することで、企業は技能実習生から特定技能へのスムーズな移行を実現し、貴重な人材を確保することが可能になります。 特定技能制度の「メリットとデメリット」をわかりやすく解説 特定技能制度は多くのメリットを提供しますが、一方でデメリットも存在します。このセクションでは、その両面を詳しく見ていきます。 特定技能制度のメリット:日本の人手不足解消に貢献 特定技能制度の最大のメリットは、日本の深刻な人手不足問題に対する解決策として機能することです。 介護、建設、農業などの分野で顕著な労働力不足を、外国人労働者の受け入れによって解消することが期待されています。これにより、これらの分野での事業拡大やサービスの質の向上が見込まれます。さらに、外国人労働者が持ち込む新しい技能やアイデアは、日本の産業を活性化させ、国際競争力を高める可能性を秘めています。 企業にとっては、特定技能制度を活用することで、多様な人材を確保し、ビジネスの幅を広げる機会となります。 特定技能制度のデメリット:ハードルと限定的な業種 一方、特定技能制度には企業が注意すべきデメリットも存在します。 外国人労働者が特定技能ビザを取得するためのハードルは高く、日本語能力試験や対象分野の技能試験の合格が必要です。これらの試験は容易ではなく、企業は労働者のサポートと準備に力を注ぐ必要があります。 また、特定技能制度が適用される業種が限定されているため、すべての企業がこの制度を利用できるわけではありません。さらに、労働条件や待遇に関する問題も企業の運用に影響を与える可能性があるため、これらの面での適切な管理と改善が求められます。 企業はこれらのデメリットを理解し、制度を効果的に活用するための戦略を練ることが重要です。 特定技能制度における「試験と審査」をわかりやすく解説 特定技能制度の重要な要素である試験と審査プロセス。このセクションでは、その流れと基準について詳しく説明します。 特定技能試験:受ける人の対象と流れ 特定技能試験は、特定技能ビザを取得するための重要なステップです。この試験は、特定の産業分野で必要とされる技能と知識を測定するために設計されています。試験の対象者は、その分野で働くことを希望する外国人労働者です。 試験の流れとしては、まず申し込みを行い、試験日に指定された場所で筆記試験や実技試験を受けます。試験の内容は、分野によって異なりますが、一般的には、専門知識、技能、日本語能力などが評価されます。合格すると、特定技能ビザの申請資格が得られます。 この試験は、外国人労働者が日本での就労に必要な基本的な能力を持っているかを確認するための重要な手段です。 特定技能制度の審査と評価基準:日本語能力と職業技能 特定技能ビザの申請プロセスには、審査が伴います。この審査で重要な評価基準となるのは、以下の項目です。 申請者の日本語能力 申請者の職業技能 日本語能力については、一定レベルの日本語能力試験(JLPT)の合格が求められます。これは、日本での生活や仕事を行う上での基本的なコミュニケーション能力を確認するためです。職業技能に関しては、特定の産業分野で必要とされる専門的な知識や技能が評価されます。これらの基準を満たすことが、特定技能ビザの取得には不可欠です。 審査は、外国人労働者が日本での就労に適しているかを判断するための重要なプロセスであり、申請者にとっては、日本での新たなキャリアをスタートさせるための大きな一歩となります。 特定技能制度の今後の展望は?わかりやすく解説 特定技能制度は、今後も日本の労働市場に大きな影響を与えることが予想されます。このセクションでは、その将来の展望について探ります。 特定技能制度の受け入れ人数と上限制限 特定技能制度の将来において、受け入れ人数の増加が予想されます。 現在、特定技能ビザは14の産業分野で適用されており、これらの分野での外国人労働者の需要は今後も高まる見込みです。政府は、特定技能制度を通じて、より多くの外国人労働者を受け入れる方針を示しています。 しかし、これには上限制限が設けられており、過剰な労働力の流入を防ぐための措置が取られています。この上限制限は、日本の労働市場のバランスを保ちつつ、外国人労働者を効果的に活用するための重要な要素です。 特定技能制度の拡大は、日本の産業の発展に寄与すると同時に、外国人労働者に新たな機会を提供することになります。 特定技能制度の拡大と今後の可能性 特定技能制度の今後の展望は、日本の労働市場における外国人労働者の役割の拡大を示唆しています。制度の拡大は、日本の産業に新たな活力をもたらし、国際競争力の向上に寄与するかもしれません。 また、特定技能制度は、外国人労働者にとっても、日本での長期的なキャリアを築く機会を提供します。これにより、日本の社会と経済の多様化が進み、国際的な人材の流動が促進されることが期待されます。 特定技能制度の拡大は、日本の労働市場だけでなく、社会全体にポジティブな影響を与えることになるでしょう。今後も、この制度の進化とその影響に注目が集まります。 まとめ 日本の労働市場に新たな可能性をもたらす特定技能制度は、多くの面で注目に値します。この記事を通じて、特定技能制度の基本的な概要、技能実習生との違い、メリットとデメリット、試験と審査プロセス、生活支援、そして将来の展望について解説しました。 特定技能制度は、日本の人手不足問題に対する有効な解決策として機能し、外国人労働者に新たなキャリアの機会を提供します。しかし、この制度には、高いハードルや限定的な業種などのデメリットも存在します。特定技能ビザの取得には、日本語能力と職業技能の審査が重要な要素であり、これらの基準を満たすことが求められます。 今後、特定技能制度は日本の産業の発展に寄与し、国際競争力の向上にも貢献すると期待されています。この制度の拡大は、日本の社会と経済の多様化を促進し、国際的な人材の流動をさらに促すことでしょう。 この記事が、特定技能制度に関心を持つ皆さんにとって、その理解を深める一助となれば幸いです。特定技能制度は、日本の未来において重要な役割を果たすことが予想され、その進化と影響に引き続き注目が集まることでしょう。 よくある質問と回答 Q1: 特定技能と技能実習の違いは何ですか? A1: 特定技能と技能実習制度は、目的と構造において大きな違いがあります。技能実習制度は発展途上国の労働者が日本の技術を学び、母国での技能向上に役立てることを目的としています。一方、特定技能制度は日本の人手不足を補うために外国人労働者に長期的な就労機会を提供することを目的としています。 Q2: 「特定技能2号」とは何ですか? A2: 特定技能2号は、特定技能1号よりも高度な技能と日本語能力を要求されるカテゴリーです。2号は就労期間に制限がなく、家族の帯同も可能です。これにより、外国人労働者は日本での長期的なキャリア形成と生活を計画することができます。 Q3: 「特定技能制度」とは具体的に何ですか? A3: 特定技能制度は、日本の特定産業分野での人手不足を解消するために設けられた制度です。この制度は、外国人労働者に特定の分野での就労機会を提供し、日本の労働市場に新たな選択肢をもたらします。特に、建設、介護、農業、漁業などの分野で外国人労働者の受け入れが可能です。 Q4: 特定技能1号の資格を取得するためにはどのような条件が必要ですか? A4: 特定技能1号の資格を取得するためには、対象分野の技能試験に合格することと、日本語能力試験(JLPT N4レベルまたは同等の試験)に合格することが必要です。これらの試験は、外国人労働者が日本での就労に必要な基本的な技能と日本語能力を持っているかを確認するためのものです。

特定技能って?技能実習生の違いとは?メリット・デメリット等もわかりやすく解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!
採用担当者向け

特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

特定技能外国人の受け入れを始めた企業にとって、四半期ごとの定期報告は避けて通れない重要な業務です。 この記事では、四半期報告の目的、必要書類、提出方法などを明確に解説し、報告プロセスをスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。 特定技能の「四半期報告」とは何か 四半期ごとに必要となる特定技能の報告は、企業が外国人従業員の受け入れ状況や労働環境を出入国在留管理庁に報告することを義務付けています。このセクションでは、四半期報告の基本的な概要と、その重要性について解説します。 四半期報告の目的と意義 特定技能の四半期報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するための重要な手段です。この報告により、企業は特定技能外国人の労働条件、健康、福祉の状況を出入国在留管理庁に定期的に提供することが求められます。目的は、外国人従業員が日本で公正な待遇を受け、適切な労働環境のもとで働けるようにすることです。 四半期報告は、特定技能外国人の受け入れ企業が直面する可能性のある課題や問題を早期に特定し、解決策を見つけるための基盤を提供します。また、報告プロセスを通じて、企業は自社の管理体制や支援体制を見直し、改善する機会を得ることができます。 報告の内容には、以下のような項目が含まれます。 外国人従業員の雇用状況 給与の支払い状況 健康状態 労働条件 など これらの情報は、出入国在留管理庁が特定技能外国人の受け入れ状況を監視し、必要に応じて支援や指導を行うための重要なデータとなります。 四半期報告は、単なる形式的な手続きではなく、特定技能外国人と受け入れ企業双方の利益を守るための重要なプロセスです。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利を保護し、良好な労働環境を維持することができるのです。 四半期報告の対象となる外国人とは 四半期報告の対象となるのは、特定技能ビザを持つ外国人従業員です。このビザは、特定の技能を持つ外国人が日本で働くことを可能にするもので、介護、建設、農業など、日本国内で人手不足が顕著な分野での就労が認められています。 特定技能について理解を深めたい方は、こちらの記事をご覧ください。 [blogcard url="https://synergy.d3.tsuqrea.jp/saiyo/567806/"] 対象となる外国人は、日本での就労を開始してから四半期ごとに、その就労状況や生活状況に関する情報を受け入れ企業を通じて報告する必要があります。 報告を怠ることによる罰則 報告を怠った場合の罰則は、特定技能外国人の受け入れを行う企業にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。報告義務を怠ると、出入国在留管理庁からの指導や警告を受けることになり、最悪の場合、特定技能外国人を受け入れる資格を失うこともあるのです。 このような罰則は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するためのものであり、企業がこの義務を真摯に受け止め、適切な報告を行うことの重要性を強調しています。定期的な報告を通じて、企業は外国人従業員の労働環境や生活状況に関する問題を早期に発見し、改善策を講じることが可能となります。 特定技能の四半期報告にも関わる「登録支援機関」とは 特定技能外国人の受け入れにおいて、登録支援機関の役割は非常に重要です。これらの機関は、外国人従業員と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。このセクションでは、登録支援機関がどのようにして特定技能外国人と受け入れ企業を支援するのかを掘り下げていきます。 登録支援機関の役割と責任 登録支援機関は、特定技能外国人の受け入れ企業と外国人従業員の間に立ち、双方が直面する可能性のある課題を解決するためのサポートをします。これらの機関の主な役割は、外国人従業員が日本での生活と仕事にスムーズに適応できるようにすることです。 登録支援機関は、外国人従業員が適切な労働条件のもとで働けるように、また、彼らが直面する可能性のある問題や不安に対処できるように、さまざまなサポートを提供します。支援の一例は以下の通りです。 言語の壁を越えたコミュニケーションのサポート 生活面でのアドバイス 法的手続きの支援 など また、登録支援機関は四半期報告のプロセスにおいても重要な役割を果たします。これらの機関は、報告書の作成や提出に関するアドバイスをし、必要な書類が正確に、そして期限内に提出されるように支援するのです。 このようにして、登録支援機関は特定技能外国人と受け入れ企業の橋渡し役として機能し、双方の利益を守るための重要な役割を担っています。 登録支援機関が行う面談 登録支援機関による面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面している問題を特定するための重要な手段です。面談を通じて、登録支援機関は外国人従業員の声を直接聞き、必要に応じて適切なサポートやアドバイスを提供することができます。 面談では、労働条件、健康状態、生活環境、職場での人間関係など、外国人従業員の幅広い側面について話し合います。このプロセスは、外国人従業員が直面する可能性のある問題を早期に特定し、解決策を見つけるために不可欠です。 また、面談の結果は四半期報告の作成にも役立ち、出入国在留管理庁への報告内容をより正確かつ詳細にすることができます。 特定技能の四半期報告の作成と提出 特定技能の四半期報告は、外国人従業員の受け入れ状況を適切に管理し、報告するための重要なプロセスです。このセクションでは、報告書の作成と提出に必要な手順、サポートを受ける場合と自社で行う場合の必要書類、そして提出方法について説明します。 登録支援機関の支援を受けている場合の必要書類 登録支援機関の支援を受けている場合、四半期報告のプロセスは大きく簡略化されます。登録支援機関は、報告書の作成から提出までの手続きをサポートし、必要な書類の準備や提出方法に関するアドバイスをしてくれるからです。必要書類には、特定技能外国人の受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態などに関する情報が含まれます。 登録支援機関は、これらの情報を収集し、適切な形式で報告書を作成します。また、報告書には、外国人従業員の就労状況や生活環境に関する変更があった場合の詳細も含めなければなりません。登録支援機関は、これらの情報を正確に、かつ期限内に出入国在留管理庁に提出するためのサポートをしてくれます。 自社で支援を実施している場合の必要書類 自社で支援を実施している場合、四半期報告の責任は完全に企業に委ねられます。この場合、企業は特定技能外国人の受入れ状況に関する全ての情報を自ら収集し、報告書を作成しなければなりません。必要書類には、受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態、そして任意で外国人従業員の満足度や職場での経験に関するフィードバックが含まれます。 企業は、これらの情報を適切な形式で報告書にまとめ、出入国在留管理庁に提出する必要があります。 四半期報告書の書き方と提出方法 四半期報告書の書き方には、出入国在留管理庁が提供する指定のフォーマットやガイドラインに従うことが求められます。報告書には、四半期ごとの外国人従業員の就労状況や生活環境に関する詳細な情報を明確に記載しなければなりません。また、報告書は、指定された提出期限内に出入国在留管理庁に提出する必要があります。 提出方法は、「郵送」「オンライン提出」「窓口への持ち込み」のいずれかです。最近では、オンラインでの提出が推奨されており、これによりプロセスの効率化と迅速化が図られています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトで提供されるオンラインシステムを利用して、報告書を簡単に提出することができます。 提出期限と問題が発生した際の対処法 提出期限は、四半期の終了後、通常14日以内に設定されます。企業はこの期限を厳守することが求められますが、万が一提出が遅れる場合は、速やかに出入国在留管理庁に連絡し、対処法を相談しなければまりません。問題が発生した場合、出入国在留管理庁は通常、企業に対して指導やアドバイスを提供し、問題解決に向けて協力します。 四半期報告は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するために非常に重要です。企業は、このプロセスを真摯に受け止め、適切な報告を行うことで、外国人従業員の権利と福祉を守る責任があります。 特定技能「四半期報告」の書類作成のポイント 四半期報告の書類作成は、特定技能外国人の適切な管理と支援のために重要なプロセスです。このセクションでは、報酬や賃金台帳の記載内容、書類作成時のチェックポイント、そして書類の保存と管理の重要性について、具体的なポイントを解説します。 報酬や賃金台帳の記載内容と注意事項 報酬や賃金台帳の記載内容は、特定技能外国人の労働条件の透明性を保証する上で非常に重要です。報酬の部分には、基本給、残業手当、その他の手当など、外国人従業員が受け取る全ての報酬を詳細に記載する必要があります。賃金台帳には、支払われた報酬の日付、金額、そして支払いの根拠となる労働時間などが明確に記録されていなければなりません。 記載する際の注意事項としては、全ての情報が正確であることを確認することが挙げられます。また、賃金の不公平が生じないように、特定技能外国人と同様の業務を行う日本人従業員との間での報酬の比較も重要です。この比較を通じて、外国人従業員が公正な待遇を受けていることを保証することができます。 書類作成時のチェックポイント 書類作成時には、いくつかのチェックポイントがあります。 まず、提出する書類が出入国在留管理庁の要求するフォーマットに沿っているかを確認することが重要です。また、提出する情報が最新のものであること、そして全ての必要なセクションが完全に記入されていることを確認する必要があります。 さらに、書類作成時には、外国人従業員のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に十分注意を払うことが求められます。個人情報の取り扱いに関しては、適切なセキュリティ対策を講じ、不必要な情報の開示を避けることが重要です。 書類の保存と管理の重要性 書類の保存と管理は、将来的に発生するかもしれない問題に対処するためにも重要です。四半期報告に関連する書類は、指定された期間(通常は少なくとも5年間)保存する必要があります。これにより、出入国在留管理庁からの問い合わせに対して迅速に対応することができます。 書類の管理においては、情報の機密性を保持するための適切な措置を講じることが重要です。電子的に保存する場合には、データのバックアップを定期的に取り、不正アクセスから保護するためのセキュリティ対策を施しましょう。 四半期報告の書類作成と管理は、特定技能外国人の適切なサポートと保護を確保するために不可欠なプロセスです。企業は、これらのポイントを遵守することで、外国人従業員との信頼関係を築き、彼らが安心して働ける環境を提供することができます。 まとめ この記事では、特定技能の四半期報告について、その重要性から具体的な作成・提出プロセスに至るまで、企業の採用担当者や人事部の方々が理解すべき要点を解説しました。以下にその要点をまとめます。 特定技能の「四半期報告」とは何か:特定技能外国人の受け入れ状況を出入国在留管理庁に報告する義務付けられたプロセスです。この報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するために重要です。 登録支援機関の役割:登録支援機関は、特定技能外国人と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。 四半期報告の作成と提出:報告書の作成には、外国人従業員の受け入れ状況、給与の支払い状況、労働条件などに関する情報が必要です。提出方法には、郵送やオンライン提出、窓口への持ち込みがあります。 書類作成のポイント:報酬や賃金台帳の記載内容には、全ての報酬を詳細に記載する必要があります。書類作成時のチェックポイントには、フォーマットの確認や情報の正確性が含まれます。書類の保存と管理は、将来的な問題に対処するために重要です。 このガイドを通じて、特定技能の四半期報告に関する理解を深め、適切な手続きの実施を支援することを目指しました。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利と福祉を守り、良好な労働環境を維持することができます。特定技能外国人の受け入れと管理に関わるすべての方々が、この記事を参考にして、責任を持って対応していただければ幸いです。 よくある質問 Q1: 特定技能の定期報告にはどのような必要書類がありますか? A1: 特定技能の定期報告には、以下の必要書類が含まれます。 受入れ・活動状況に係る届出書 特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況(参考様式第3-6号別紙) 賃金台帳の写し 報酬支払証明書 これらの書類は、外国人従業員の労働条件、給与の支払い状況、健康状態などを報告するために必要です。 Q2: 特定技能の定期報告で「3-6」とは何を指しますか? A2: 「3-6」とは、特定技能外国人の受入れ状況や報酬の支払い状況を報告するための参考様式のことを指します。この様式は、四半期ごとの報告において、企業が出入国在留管理庁に提出する必要がある書類の一つです。 Q3: 「3-6別紙」とは具体的にどのような内容を含む書類ですか? A3: 「3-6別紙」は、特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況を詳細に記載するための書類です。ここには、外国人従業員の氏名、生年月日、性別、国籍、住所、在留カード番号、活動日数、給与額など、具体的な就労情報が含まれます。 Q4: 特定技能の定期面談とは何ですか?どのように実施すべきですか? A4: 特定技能の定期面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面する可能性のある問題を早期に特定するために行われます。面談は、登録支援機関または企業によって3ヶ月に1回以上実施され、外国人従業員の健康状態、労働条件、生活環境などについて話し合います。 Q5: 特定技能の定期報告はオンラインで提出できますか?その方法は? A5: はい、特定技能の定期報告はオンラインで提出することが可能です。出入国在留管理庁は、オンラインでの提出を推奨しており、そのためのシステムを提供しています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトにアクセスし、必要な書類をデジタル形式でアップロードすることで、報告書を提出できます。オンライン提出には、ログインIDとパスワードが必要になる場合があるため、事前に登録手続きを完了させておくことが重要です。

特定技能の四半期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!
採用担当者向け

企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!

近年、日本の企業はグローバル化の波に乗り、外国人留学生の新卒採用に注目しています。この記事では、外国人新卒採用の現状、その必要性、そして採用することのメリットを深掘りします。また、採用の流れや注意点、成功事例を通じて、企業が外国人留学生を採用する際のポイントを詳しく解説します。 外国人留学生を新卒で採用することで、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?そして、採用プロセスはどのように進めるべきなのでしょうか? これらの疑問に答えるべく、本記事では、外国人新卒採用の全体像をつかみ、そのメリットを最大化する方法を探ります。 外国人新卒採用の全体像を知る 外国人新卒採用の現状、その必要性、そして2024年に向けた企業の取り組みを深掘りします。 このセクションでは、グローバル化するビジネス環境の中で、多様な才能を持つ外国人留学生の採用がいかに企業にとって重要かを探ります。また、これからの企業展開において、外国人新卒採用がどのような役割を果たすのかも見ていきましょう。 外国人新卒採用の現状とは? 日本の企業における外国人新卒採用の現状は、グローバル化の進展とともに大きく変化しています。2022年のデータによると、日本で働く外国人労働者は182万人を超え、過去最高記録を更新しました。その中でも特に新卒採用が注目されているのです。 多くの企業が、国際的な視野を持ち、多様な文化的背景を理解できる外国人留学生に目を向けています。これらの留学生は、新しい視点や言語能力、異文化間コミュニケーションスキルを持ち込むことで、企業の国際競争力を高める重要な要素となっているようです。 特に、IT、製造業、サービス業などの分野で外国人の採用が活発に行われています。これらの業界では異文化理解や言語能力がビジネスの拡大に直結するため、外国人新卒採用の重要性が高まっているのです。 また、日本国内の人口減少と高齢化が進む中、外国人労働者の採用は人手不足の解消にも一役買っています。企業は、単に労働力としてではなく、新たなアイデアや視点をもたらす価値ある人材として外国人留学生を評価し始めているのです。 しかし、外国人新卒採用には、言語の壁や文化的な違い、ビザ取得の手続きなど、さまざまな課題も存在します。これらの課題に対応するためには、企業側の適切なサポート体制や理解が不可欠です。 外国人留学生を採用することで、企業は国際的な視野を広げ、イノベーションを促進することができますが、そのためには留学生の能力を最大限に活かし、彼らが働きやすい環境を整えることが重要です。 2024年の外国人新卒採用に向けた企業の展開 2024年に向けて、日本の企業は外国人新卒採用における戦略をさらに強化しています。 これは、国際的なビジネス環境の変化と国内の労働市場の動向に対応するための重要なステップです。 特に、技術・人文知識・国際業務などの就労ビザを持つ外国人留学生の採用が注目されています。これらの留学生は、日本企業がグローバル市場で競争する上で重要な役割を果たすと期待されているためです。 企業は、外国人留学生の採用に際して、在留資格の変更手続きや給与体系、職務内容の適合性など、多くの側面を考慮する必要があります。例えば、留学生が卒業後に日本で働くためには、在留資格の変更が必要であり、これには適切な準備と理解が求められます。また、留学生の専攻と職務内容の関連性や、日本人と同等以上の給与を保証することも重要です。 多くの企業は外国人留学生の採用を積極的に進める一方で、彼らをサポートし、長期的なキャリアを提供するための体制を整えています。これには、言語サポート、文化的適応の支援、キャリア開発プログラムの提供などが含まれます。外国人留学生の採用は、単に新しい人材を確保するだけでなく、企業文化の多様性を高め、グローバルな視野を拡大する機会となるでしょう。 このように、2024年に向けた外国人新卒採用は、企業にとって多くの機会をもたらすと同時に、適切な準備と戦略が必要です。外国人留学生のポテンシャルを最大限に活かし、彼らが日本の労働市場で成功するためのサポートを提供することが、企業の持続可能な成長に不可欠です。 外国人(留学生)を新卒で採用することのメリットを深掘り 留学生の新卒採用が企業にもたらす多面的なメリットを探求します。  このセクションでは、留学生採用の具体的な利点、国際的な企業事例、そして留学生採用による企業成長の側面を詳細に分析します。留学生の採用は、新しい視点やスキルを企業にもたらし、グローバルな競争力を高める重要な戦略となることでしょう。 留学生採用のメリットとは? 留学生を新卒で採用するメリットは多岐にわたります。 まず、留学生は多様な文化的背景と異なる視点を持っており、これが企業の創造性とイノベーションを促進します。彼らは新しいアイデアや異なる問題解決のアプローチを提供し、企業の製品やサービスを多様化させることができます。また、多言語能力を持つ留学生は、国際的なビジネスコミュニケーションにおいて大きな強みとなるでしょう。 さらに、留学生はグローバル市場に対する深い理解を持っています。彼らは、特定の地域や市場に関する貴重な洞察を提供し、企業が新しい市場に進出する際のガイド役を果たすことができます。このような市場知識は、企業が国際競争において優位に立つために不可欠です。 また、留学生の採用は企業のブランドイメージを向上させることにも寄与します。多様性を重視し、グローバルな視野を持つ企業としての評価が高まることで、より優秀な人材の獲得や顧客基盤の拡大につながります。留学生の採用は、単に新しい人材を獲得するだけでなく、企業文化の豊かさと競争力を高める重要な戦略となるのです。 留学生を採用する国際的な企業の事例 留学生を採用することで成功を収めている国際的な企業の事例を見ると、その戦略の有効性がイメージしやすくなるかもしれません。 例えばグローバルなテクノロジー企業は、留学生の技術的専門知識と多言語能力を活用して、国際市場でのプロジェクトを推進しています。これらの企業では、留学生が新しい技術の開発や市場分析に貢献し、企業のイノベーションと成長を加速させているのです。 また、多国籍企業では、留学生をグローバルマーケティングや国際営業のポジションに採用し、その地域に精通した市場戦略を展開しています。留学生は、文化的な洞察と言語スキルを活かして、異なる市場での製品やサービスのポジショニングを最適化し、売上の増加に貢献しています。 これらの事例からは、留学生の採用が単に人材の多様性をもたらすだけでなく、企業のグローバルな競争力を高める戦略的な手段であることが明らかです。 留学生は、そのユニークなバックグラウンドとスキルセットを活かして、企業の国際的な成長と成功に大きく貢献しています。 外国人を新卒で採用することの注意点と対策 外国人新卒採用におけるさまざまな注意点と、それらに対する効果的な対策を紹介します。 このセクションでは、外国人採用時の法的要件、ビザ取得・更新のプロセス、そして採用後の生活支援について詳しく解説します。外国人を採用する際には、単に採用プロセスだけでなく、その後のサポートも重要です。 ここでは、企業が外国人労働者を円滑に受け入れ、長期的に成功させるための具体的な方法を探ります。 外国人採用の注意点とは? 外国人を新卒で採用する際の主な注意点は、以下の通りです。 言語の壁 文化的な違い 法的な要件 言語の壁は、コミュニケーションの障害となり得るため、適切な言語サポートやトレーニングが必要です。文化的な違いに対しては、異文化理解のトレーニングを提供し、異なる背景を持つ従業員間の相互理解を促進することが重要です。また、ビザ取得や在留資格の更新などの法的要件には、特に注意を払い、適切な手続きを行う必要があります。 在留資格やビザの取得・更新手続きについて 外国人新卒採用においては、在留資格やビザの取得・更新手続きが重要な要素です。 企業は、採用する外国人労働者が適切な在留資格を持っていることを確認し、必要に応じてビザの取得や更新を支援する必要があります。これには、関連する法律や規則に精通し、必要な書類を準備し、申請プロセスを適切に管理することが含まれます。 採用後の外国人労働者の生活支援とは? 外国人労働者を採用した後の生活支援は、彼らが新しい環境に順応し、長期的に企業に貢献するために不可欠です。 生活支援の例 住居の手配 言語トレーニング 文化的適応のサポート 制度に関する情報提供 →社会保険や税金、医療サービスなど これらのサポートを提供することで、外国人労働者は安心して仕事に集中し、企業に対してより大きな貢献をすることができます。 外国人の新卒採用で企業が取り組むべき準備と手続き このセクションでは、手続きの流れについて解説します。 新卒留学生の採用準備 募集と選考の進め方 正社員として受け入れるための手続き 適切な準備と手続きを行うことで、企業は外国人留学生を効果的に採用し、彼らが企業内で成功するための基盤を築くことができます。 STEP1:新卒留学生の採用準備と申請方法 外国人留学生を新卒で採用する際の準備に必要なことは、以下の通りです。 職務内容の明確化 適切な募集方法の選定 法的要件の理解 職務内容を明確にすることで、適切な候補者を引き付けることができます。また、留学生にアピールするための募集方法を選定し、彼らのニーズや期待に合わせた情報提供が重要です。さらに、ビザ申請や在留資格の要件に関する知識を持つことは、法的な問題を避けるために不可欠です。 STEP2:外国人新卒採用の募集と選考の進め方 外国人新卒採用の募集と選考プロセスには、多様な文化的背景を持つ候補者に対応するための柔軟性と公平性が求められます。 募集広告は、異文化を尊重し、多様性を歓迎するメッセージを含めることが重要です。選考プロセスでは、言語能力だけでなく、候補者の専門知識、適応能力、そして文化間コミュニケーションスキルを評価します。また、面接や評価方法においても、文化的な違いを考慮することが重要です。 STEP3:外国人留学生を正社員として受け入れる手続きの流れ 外国人留学生を正社員として受け入れるための手続きは、主に以下の通りです。 在留資格の確認 労働契約の準備 社会保険や税金に関する手続き 在留資格の確認は、留学生が就労可能なビザを持っているかを確認するために必要です。労働契約は、双方の権利と義務を明確にし、法的な問題を避けるために重要です。また、留学生が日本で働く際に適切なサポートを受けられるよう、社会保険や税金に関する手続きも欠かせません。 まとめ 本記事では、外国人留学生を新卒で採用することの利点と、そのための具体的な採用プロセスについて解説しました。 外国人新卒採用は、企業にとって多様な文化的背景と異なる視点をもたらし、グローバルな競争力を高める重要な戦略です。留学生は、新しい市場への進出、製品開発、そして文化的多様性の促進において、企業にとって貴重なリソースとなります。 採用プロセスにおいては、外国人新卒採用の現状と必要性、採用のメリット、注意点と対策、そして企業が取り組むべき準備と手続きに焦点を当てました。 この記事を通じて、外国人留学生の新卒採用が、企業にとって単に多様性をもたらすだけでなく、新たな市場機会を創出し、企業のグローバルな視野を拡大する重要な手段であることが理解いただけたと思います。適切な準備と戦略をもって外国人留学生を採用することで、企業は国際的な成長と成功を実現することができるでしょう。 よくある質問と回答 Q1: 外国人新卒採用における在留資格の要件は何ですか? A1: 外国人新卒採用においては、通常「技術・人文知識・国際業務」などの就労ビザが必要です。留学生が卒業後に日本で働くためには、在留資格の変更が必要であり、これには適切な準備と理解が求められます。企業は、採用する外国人労働者が適切な在留資格を持っていることを確認し、必要に応じてビザの取得や更新を支援する必要があります。 Q2: 外国人の就職支援に特化した求人サイトはありますか? A2: はい、外国人の就職支援に特化した求人サイトはいくつか存在します。これらのサイトは、留学生や外国人労働者向けの職種や業界に特化した情報を提供し、日本での就職活動をサポートしています。例えば、Mynavi GlobalやJapan Workなどです。これらのサイトは、外国人労働者に適した求人情報やキャリアアドバイスを提供しています。 Q3: 外国人向けの就活サイトを利用するメリットは何ですか? A3: 外国人向けの就活サイトを利用するメリットには、言語サポート、文化的違いへの理解、専門的なキャリアアドバイスなどがあります。これらのサイトは、外国人留学生や労働者のニーズに特化しており、日本の就職市場における特有の要件やプロセスに関する情報を掲載していることが多いのです。また、ビザの取得や在留資格の変更など、法的な手続きに関するサポートを提供しているサイトもあります。 Q4: 留学生採用に積極的な企業ランキングはどこで確認できますか? A4: 留学生採用に積極的な企業のランキングは、専門の就職情報サイトや業界レポートで確認することができます。これらのランキングは、留学生の採用実績、職場環境、キャリア開発の機会などに基づいて作成されているものです。例えば、Mynaviや日本ジョブスクールなどのサイトでは、留学生採用に関する企業の情報やランキングを提供しています。

企業が外国人留学生を新卒採用する利点とは?採用の流れについても解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで
採用担当者向け

初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで

外国人労働者を雇用することを検討している企業にとって、特定技能ビザ制度は人材不足解消に大きなチャンスです。しかし、このビザの詳細や申請プロセスは、初めての方には複雑に感じられるかもしれません。 本記事では、特定技能ビザに関する基本的な情報から申請手続き、必要な試験、費用と期間までをわかりやすく解説いたします。外国人労働者の採用を検討する際の不明点や不安を解消し、貴社の採用戦略における一助となれば幸いです。 取得方法の前に「特定技能ビザ」とは何か? 日本政府が外国人労働者の受け入れを広げるために設けた特定技能ビザ。この制度は、日本の産業界で人手不足を補うため、特定の分野で活躍できる外国人に門戸を開いています。 しかし、その仕組みや1号と2号の違い、対象となる職種については、一見して理解しづらい部分があります。ここでは、特定技能ビザの基本的な概要とその特徴について、簡潔に解説していきます。 特定技能ビザの概要とは 特定技能ビザは、日本の産業における労働力不足を補うため、特定のスキルや知識を持った外国人労働者を日本で働かせることを目的としたビザ制度です。この制度は、介護、建設、農業、飲食サービス、宿泊業などの分野で、外国人労働者の積極的な受け入れを促しています。 特定技能ビザには二つのカテゴリーがあります。「1号」は主に単純労働に従事し、最大5年間の滞在が可能ですが、家族の同伴は許可されていません。「2号」はより高度な技術や知識を要求され、家族の同伴や滞在期間の延長が可能となっています。これにより、外国人労働者は日本での長期的なキャリア構築を目指すことができます。 特定技能ビザ対象の職種と分野 特定技能ビザが対象とする職種は、日本の産業で特に労働力不足が顕著な分野に限られています。外国人労働者の受け入れが積極的に進められているのは、介護、建設、農業、飲食サービス、宿泊業など、14の産業分野です。これらの分野で求められるのは、十分な日本語能力と実務経験、または関連する技能試験の合格です。特定技能ビザの対象となる外国人労働者の採用は、貴社の人材不足を解消し、新たな成長のキッカケとなるかもしれません。 特定技能ビザの取得方法:申請 特定技能ビザの取得プロセスは、正確な書類準備と手続きの理解が必要です。このセクションでは、申請に必要な書類の一覧、その作成方法、申請の流れと手続き、さらに在留資格申請の記載様式と申請方法について、詳細に解説します。 これらのステップを丁寧に踏んでいくことで、特定技能ビザの取得に向けた道のりがスムーズになります。 準備すべき申請書類とその作成方法 特定技能ビザの申請に必要な書類は、以下のようになります。 申請書(外国人・受入れ機関がそれぞれ作成) 技能水準、日本語能力水準に関する書類 労働条件に関する書類 労働保険・社会保険・税に関する書類(外国人・受入れ機関) 特定技能(1号)の外国人の支援に関する書類 書類作成にあたっては、正確さと完全性が求められます。例えば、技能証明書は過去に関連職種で働いた経験がある場合や、対象となる技能試験に合格している場合に発行されます。また、日本語能力証明としては、日本語能力試験(JLPT)や特定技能外国人技能評価試験の合格証明書が必要になることが多いです。 これらの書類を適切に準備し、申請プロセスに臨むことが成功のカギを握ります。 なお、詳細な書類の内容や記載例は、出入国在留管理庁のホームページや特定技能総合支援サイトをご覧ください。 特定技能ビザの申請は、分野や所属機関によって必要な書類が異なる場合がありますので、事前に最寄りの地方出入国在留管理局・支局にお問い合わせください。 特定技能ビザ申請の流れと手続き 特定技能ビザの申請プロセスは、まず申請者が必要書類を準備し、それらを日本の入国管理局に提出することから始まります。この際、申請書に加え、技能や日本語能力を証明する書類など、正確な情報を含む複数の書類が必要です。 提出後、入国管理局は書類の審査を行い、申請者の資格や条件を評価します。このプロセスには数週間から数ヶ月かかることがあり、申請者は結果を待たなければなりません。審査が成功すれば、特定技能ビザが発行され、申請者は日本での就労が可能となります。 在留資格申請手続きの記載様式と申請方法 在留資格申請の際には、申請書の記載様式に特に注意が必要です。申請書は、申請者の個人情報、就労予定の詳細、日本での滞在計画など、多岐にわたる情報を正確に記入する必要があります。これらの情報は、申請者が特定技能ビザの条件を満たしているかを判断するための重要な基準となります。 申請書の記載様式に誤りがあると、申請が遅延する原因になるため、記入例を参考にしながら慎重に作業を進めましょう。また、申請方法についても、オンライン申請や郵送、直接提出など、受け入れる機関によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。 特定技能ビザの取得方法:必要な試験と技能評価 特定技能ビザを取得するためには、対象となる職種に応じた試験に合格し、必要な技能と日本語能力があることを証明する必要があります。このセクションでは、試験の内容、合格条件、日本語能力試験と技能試験の違い、そして技能実習と技能評価の関係について解説します。 試験内容と合格条件 特定技能ビザを取得するためには、まず対象となる職種での技能試験に合格しなければなりません。これらの試験は、申請者が必要な技能と知識を持っているかを評価するもので、職種によって試験内容と形式が異なります。 たとえば介護分野では、実技試験と筆記試験が組み合わされており、申請者は介護の基本的な知識と技術を有していることを証明する必要があります。合格条件も職種によって異なり、試験ごとに定められた基準を満たす必要があるのです。試験の準備には、過去の問題を解いたり、関連する研修に参加したりすることが有効です。 日本語能力試験と技能試験の違いと対策 特定技能ビザの申請には、技能試験だけでなく、日本語能力を証明するための試験にも合格しなければなりません。日本語能力試験としては、一般的に日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上の合格が求められます。 日本語能力試験と技能試験は、それぞれ異なる目的で実施されており、前者は日本でのコミュニケーション能力を、後者は職種特有の技能や知識を評価します。対策としては、日本語学習に関しては、日常会話がスムーズに行えるレベルまでの練習を積むことが重要です。技能試験に関しては、対象職種の専門知識を深め、実技練習によって技術を磨くことが勝算を高めるでしょう。 技能実習の修了と技能評価の関係性 特定技能ビザの申請プロセスにおいて、技能実習制度の修了が大きな役割を果たすことがあります。技能実習を修了した外国人は、その経験をもとに特定技能ビザの申請資格を得ることができる可能性があるのです。 技能実習制度は、日本での実務経験を通じて、特定の職種で必要な技能や知識を身につけることを目的としています。この制度を経た人は、技能試験の免除を受けることが可能なケースもあり、ビザ取得への道がよりスムーズになります。ただし、技能実習の修了が自動的にビザ取得を保証するわけではなく、日本語能力など他の要件も満たす必要があると覚えておきましょう。 まとめ 特定技能ビザ制度は、介護、建設、農業など特定の産業分野における日本の労働力不足を解消する目的で設立されました。この制度は「1号」ビザと「2号」ビザの2つのカテゴリーに分かれており、それぞれが外国人労働者に異なる就労機会を提供します。「1号」は単純労働に対して最大5年の滞在を許可し、「2号」は専門技術や知識を持つ人材に長期滞在と家族の帯同を可能とします。 企業にとって、このビザ制度は国内外からの人材獲得を促進し、人手不足の解消につながる有効な手段です。採用担当者は、特定技能ビザの申請プロセスや関連費用、そしてビザの延長条件を理解することで、外国人労働者の採用をスムーズに進めることができます。 特定技能制度の活用により、企業の成長促進と人材不足解消の一助となることが期待されます。本記事を通じて、特定技能ビザとその取得方法について基本的な理解を深め、貴社の採用戦略に役立てていただければ幸いです。 よくある質問と回答 Q1: 特定技能ビザの申請に必要な書類の様式はどこで入手できますか? A1: 特定技能ビザの申請書類の様式は、法務省のウェブサイトや地方入国管理局から入手することができます。これらの様式は、申請プロセスに沿って正確に記入する必要があります。 Q2: 特定技能ビザ申請のための書類一覧はどこで確認できますか? A2: 特定技能ビザ申請の書類一覧は、法務省のウェブサイトに詳細が掲載されています。また、特定技能ビザに関する最新の情報もこちらで確認できます。 Q3: 特定技能1号ビザの提出書類一覧表はどこにありますか? A3: 特定技能1号ビザの提出書類一覧表は、法務省のウェブサイトまたは最寄りの地方入国管理局で入手可能です。提出が必要な書類は申請内容によって異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。 Q4: 特定技能ビザ申請に必要な書類は何ですか? A4: 特定技能ビザ申請には、申請者のパスポート、写真、在留資格認定証明書交付申請書、職務経歴書、日本語能力を証明する書類、及び職種に応じた技能を証明する書類などが必要です。詳細な一覧と書類の様式は法務省のウェブサイトで確認してください。 Q5: 特定技能ビザを持って転職する場合、どのような書類が必要ですか? A5: 特定技能ビザを持って転職する場合は、以下のような書類が必要です。 在留資格の変更許可申請書 証明写真 パスポート 在留カード 指定書 健康診断個人票 特定技能雇用契約書 特定技能所属機関による届出書 書類の準備や申請には時間がかかるものもあるので、他社から転職希望の方の場合には早めに手続きをしてもらうようにしましょう。

初めてでも理解できる!【特定技能ビザ】の概要から取得方法まで

樋野 竜乃介

2024.03.25
特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!
採用担当者向け

特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!

特定技能の指定書は、外国人労働者が日本で働くために必要な法的文書です。この文書は、労働者の資格や技能レベルを証明し、どの職種での就労が許可されているかを明記しています。 しかし、万が一この大切な指定書を紛失してしまった場合、どのような対応策を取るべきでしょうか?本記事では、指定書の基本情報から紛失時の対応策、再発行の手続きまでを解説します。紛失はもちろん、指定書の理解を深めたい方にも役立つ内容です。 特定技能の「指定書」とは何か 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で特定の職種に就くために必要な、出入国在留管理庁が発行する公式文書です。この文書には、労働者が就労できる職種や活動範囲が明記されており、企業と外国人労働者の双方にとって重要な意味を持ちます。 特定技能指定書の意味と重要性 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で合法的に働くための許可証としての役割を果たします。この文書は、労働者が特定の職種で働く資格があること、そしてその職種が日本政府によって認められた特定技能であることを証明します。 企業にとっては、この指定書を確認することで外国人労働者を正当に雇用していることを証明できるため、法的な問題を避ける上で極めて重要です。 特定技能指定書が証明する内容 指定書には、以下の情報が記載されています。 労働者の氏名 国籍 在留資格 許可されている職種 就労可能な期間 など これにより、労働者がどのような技能を持ち、どの産業分野で働くことができるのかが明確になります。特定技能指定書は、労働者のスキルと資格を公式に認める重要な証明書です。 特定活動との区別 特定技能指定書とよく混同されがちなのが「特定活動許可」です。これらは似ているようでいて、用途が異なります。特定活動許可は、日本で特定の活動を行うために必要な許可であり、それが就労である場合もあれば、留学や研修など他の活動である場合もあります。特定技能指定書は、あくまで就労に特化した文書であるという点で区別されます。 このセクションでは、特定技能指定書の基本的な理解を深めることを目指し、その意味、重要性、および特定活動許可との違いについて解説しました。次のセクションでは、指定書の見方と、紛失した場合の再発行手続きについて説明します。 特定技能指定書の再発行 特定技能指定書は重要な書類であるため、紛失や破損した場合の再発行手続きの知識も欠かせません。このセクションでは、指定書の紛失時の再発行プロセスについて解説します。 再発行手続きの概要 特定技能指定書を紛失したり破損したりした場合、再発行を申請することができます。再発行のプロセスは、出入国在留管理局への届出から始まり、必要書類の提出、申請手数料の支払いなど、いくつかのステップを経る必要があります。 再発行手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要な書類を準備し、手続きの流れを理解しておくことが重要です。 再発行までの臨時対策 指定書の再発行を待っている間、企業や外国人労働者は一時的な対策を講じることができます。例えば、出入国在留管理局に事情を説明し、臨時の証明書を発行してもらうことが可能です。 この臨時の証明書は、再発行される指定書が手元に届くまでの間、一時的な就労許可として機能します。このような臨時対策を利用することで、労働者が合法的に働き続けることができ、企業も業務の運営に支障をきたすことがありません。 このセクションでは、特定技能指定書の紛失時の再発行プロセスについて解説しました。次のセクションでは、紛失時の初期対応、再発行に関する注意点、必要書類の準備方法についてさらに深掘りしていきます。 特定技能指定書を無くした時の対応策 特定技能指定書を紛失してしまった場合、迅速かつ適切な対応が求められます。このセクションでは、紛失直後に取るべき初期対応、再発行プロセスにおける注意点、必要書類の準備方法について具体的に解説します。 紛失時の初期対応 特定技能指定書を紛失したことに気づいたら、まずは落ち着いて、どこで失くした可能性があるかを本人に思い出してもらいましょう。見つからない場合は、速やかに出入国在留管理局に紛失の報告を行い、警察にも遺失物として届け出ることが重要です。 これらの初期対応は、不正使用を防ぎ、再発行手続きをスムーズに進めるために必要なステップです。 再発行に関する注意点 特定技能指定書の再発行を申請する際には、いくつかの注意点があります。まず、再発行手続きには時間がかかることがありますので、早めに手続きを開始することが肝心です。 また、再発行には必要書類が必要になりますが、これらの書類は事前に確認し、準備しておくことが重要です。さらに、再発行手続きには費用が発生する場合があるため、費用についても事前に確認しておきましょう。 必要書類と作成ガイド 再発行に必要な書類は、紛失届け、身分証明書、再発行申請書などが一般的です。これらの書類を正確に、かつ丁寧に準備することが、再発行をスムーズに進める鍵となります。特に、申請書には正確な情報を記入する必要がありますので、間違いがないように注意しましょう。 また、場合によっては、紛失した状況を説明する書面が求められることもありますので、事前にどのような書類が必要になるかを出入国在留管理局に確認しておくと良いでしょう。 このセクションでは、特定技能指定書を紛失した際の対応策について、初期対応から再発行手続きの注意点、必要書類の準備方法までをくわしく解説しました。次のセクションでは、特定技能指定書の理解をさらに深め、その活用方法と成功事例について掘り下げていきます。 特定技能指定書の理解と活用 特定技能指定書は、外国人労働者の適切な就労を支える重要な文書です。このセクションでは、指定書の基本知識をさらに深め、その活用方法と成功事例を紹介します。これにより、企業が外国人労働者をより効果的に採用し、活用するためのヒントを提供します。 指定書の基本知識 特定技能指定書は、外国人労働者が日本で特定の職種に就労するために必要な公式の許可証です。この文書には、労働者の氏名、国籍、在留資格、許可されている職種、就労期間など、就労に関する重要な情報が記載されています。企業はこの情報を基に、外国人労働者が適切な職種で働けるよう管理し、支援する責任があります。 活用方法と成功事例 特定技能指定書を活用することで、企業は外国人労働者のスキルと資格を正確に把握し、適切な職種に配置することができます。成功事例としては、指定書を基にした効果的な人材管理が挙げられます。 例えば、特定技能指定書に記載された情報を活用して、労働者のスキルに合った研修を提供し、その能力を最大限に引き出した企業があります。これにより、労働者の満足度が向上し、企業の生産性も大幅に改善されました。 このセクションでは、特定技能指定書の理解を深め、その活用方法と成功事例について解説しました。特定技能指定書は、外国人労働者と企業双方にとって非常に重要な文書であり、適切な活用が求められます。この情報が、外国人労働者の採用と管理に関わる皆様の役に立つことを願っています。 まとめ 本記事では、特定技能指定書の基本情報から紛失時の対応策、再発行の手続き、さらには理解と活用方法に至るまで、幅広く解説しました。特定技能指定書は、外国人労働者が日本で合法的に特定の職種で働くために必要な公式文書であり、企業と労働者双方にとって重要な意味を持ちます。 特定技能の「指定書」とは何か:外国人労働者の資格や技能レベルを証明し、就労が許可されている職種を明記した法的文書です。 指定書の見方と再発行:指定書の詳細な読み方を理解し、紛失や破損時には再発行手続きの知識が必要です。 紛失時の対応策:紛失した場合の初期対応から、再発行に関する注意点、必要書類の準備方法までを説明しました。 指定書の理解と活用:指定書の基本知識を深め、活用方法と成功事例を通じて、企業が外国人労働者をより効果的に採用し、活用するためのヒントを提供しました。 特定技能指定書は、外国人労働者の適切な就労を保証するために不可欠なものです。紛失時の迅速な対応と適切な再発行手続きは、法的な問題を避け、スムーズな就労継続を可能にします。 外国人労働者と共に働くことは、多様性と包摂性を促進し、企業の国際競争力を高める大きな一歩となるでしょう。この記事が、特定技能指定書に関する理解を深め、外国人労働者の採用と管理に関わる皆様の役に立つことを願っています。 よくある質問と回答 Q1: 特定活動指定書の見本を見たいのですが、どこで確認できますか? A1: 特定活動指定書の見本については、出入国在留管理局の公式ウェブサイトや、特定技能を扱う専門の法律事務所、人材紹介会社のウェブサイトで情報を提供している場合があります。また、特定技能に関するセミナーや説明会で配布されることもあります。 Q2: 特定技能1号の指定書とは何ですか? A2: 特定技能1号の指定書は、外国人労働者が特定技能1号の在留資格で日本で働くために必要な公式文書です。この指定書には、労働者の氏名、国籍、在留資格、許可されている職種、就労期間などが記載されており、労働者が特定の産業分野での就労が許可されていることを示します。 Q3: 特定技能の指定書がない場合、どうすればいいですか? A3: 特定技能の指定書がない場合、まずはその理由を確認することが重要です。新しく特定技能の在留資格を取得したばかりであれば、指定書の発行がまだの可能性があります。紛失した場合は、出入国在留管理局に連絡し、再発行の手続きを行う必要があります。指定書が必要ない特定のケースもあるため、詳細は専門家に相談することをお勧めします。 Q4: パスポートに指定書がないのですが、問題ありますか? A4: パスポートに指定書がない場合、その理由には複数の可能性があります。特定技能労働者として新しく入国した場合、指定書がまだ発行されていない、またはパスポートを新しくしたことで指定書が貼付されていない可能性があります。また、特定技能以外の在留資格である場合、指定書が必要ない場合もあります。不安な場合は、出入国在留管理局や専門家に相談してください。

特定技能の指定書紛失時の対応策とは?指定書とは何かも合わせて解説!

樋野 竜乃介

2024.03.25
求人募集の効果的な書き方ポイント3選
採用担当者向け

求人募集の効果的な書き方ポイント3選

求人募集は企業と求職者の最初の接触点です。効果的な募集文は、企業の魅力と求める人材像を明確に示し、読みやすい文章で表現されるべきです。ここでは、募集文を書く前の準備から、募集要項の書き方のポイントや、具体例を用いた魅力的な求人文の作成方法を紹介します。 この記事では、求人募集要項の効果的な書き方について解説していきます。 企業の魅力や求める人材像を明確に表現すること、そして法律違反となる表現を避け、求職者に分かりやすい言葉で伝えることが重要です。具体的な業務内容や勤務条件を明示し、求職者が自分の働く姿をイメージしやすくすることも大切です。また、自社が他社と異なる点や働く上での特典など、求職者が魅力を感じる点を効果的に伝えることも応募を促すポイントとなります。 さらに、求人募集には法律上のルールが存在し、性別や年齢を限定するような表現は避けるべきです。ただし、例外的に許される場合もあります。例えば、特定の職種で性別や年齢が必須要件となるケースなどです。求人文作成時はこれらの点にも留意し、適切な表現を心がけましょう。 これらのポイントを踏まえ、募集要項を丁寧に作成することで、企業の魅力を伝え、適切な人材を引きつけることが可能となります。 ポイント①:求人募集の準備・書き方と具体的な作成媒体の選び方 求人募集の成功は、準備と正確な媒体選定にかかっています。このセクションでは、効果的な求人広告の準備方法や、業務内容と待遇の明確化、さまざまな媒体での求人広告の書き方、媒体別の注意点、そして無料で利用可能な媒体の効果的な使い方を詳しく解説します。 最適な媒体を選び、ターゲット層に適したメッセージを伝える方法を学び、より多くの適切な応募者を引き付けましょう。 業務内容や待遇の明確化に向けた準備 求人募集を行う際、業務内容や待遇の明確化は求職者にとっての重要な判断基準となります。業務内容は、具体的な職務内容、期待される役割、職場の環境などを詳細に記載することで、求職者に仕事の実態を理解してもらうことができます。また、給与、勤務時間、休日、福利厚生などの待遇に関しても、透明かつ正確に伝えることが重要です。これにより、応募者に対して信頼感を築き、より良いマッチングを促進することが可能になります。 媒体別の求人募集の書き方と注意点 求人募集に使用する媒体によって、効果的な書き方や注意点が異なります。オンライン求人サイト、新聞広告、業界専門誌、SNSなど、各媒体の特性を理解し、それぞれの媒体に適した内容と表現方法を選択することが重要です。 オンライン求人サイトはリアルタイムの更新と広範囲なリーチが可能で、特に若年層や技術職の求職者に効果的です。一方、新聞広告は地域密着型の募集や年配層へのアプローチに有用です。業界専門誌は特定のスキルや経験を持つ専門職への募集に適しています。また、SNSはインフォーマルなコミュニケーションと広範なネットワークを活用して、若年層や新しい分野の専門家にアプローチするのに適しています。 無料で使える求人広告媒体の使い方とその効果 予算の制約がある場合、無料で利用できる求人広告媒体は非常に有用です。例えば、ソーシャルメディア、企業のウェブサイト、業界団体や教育機関のジョブボードなどがあります。これらの媒体はコストがかからず、特に地域コミュニティや特定の業界にフォーカスした採用に適しています。 無料媒体の利点は、低コストでの広範囲な露出と、特定のコミュニティや関心グループへの直接的なアプローチが可能であることです。 ポイント②:求人募集の書き方で知っておくべき法律ガイドラインと注意点 このセクションでは、求人募集における法律的なガイドラインと注意すべき点を解説します。年齢や性別の扱い、待遇の明示、適切な表現方法など、合法かつ倫理的な募集を行うための重要事項を紹介します。 年齢や性別の記載についての法律違反とその対策 年齢や性別に関する記載を求人広告に含める際には、いくつかの法律上の制約を考慮する必要があります。特に男女雇用機会均等法により、性別に基づく差別的な表現は禁止されています。違反した場合、厚生労働大臣から勧告を受けることがあり、従わない場合には20万円以下の過料に処せられる可能性があります。 性別に関しては、特定の性別を募集するような直接的な表現や、間接的な表現(例えば「男性歓迎」や「営業マン募集」など)は避ける必要があります。また、職種名(例:「看護婦」ではなく「看護師」)や募集人数(「男性〇名、女性〇名」という分け方ではなく「総合職7名」など)においても性別を特定しない表現を使用することが求められます。 年齢に関しては、労働施策総合推進法(旧・雇用対策法)により、原則として年齢制限を設けることが禁止されています。ただし、特定の例外事由がある場合は、年齢制限を設けることが可能です。例外事由には、長期勤続によるキャリア形成を目的とした若年者の募集、定年を上限とした募集、特定の職種で法律により年齢制限が設けられている場合などが含まれます。このような例外事由に該当する場合は、年齢制限を設けることが許されることがありますが、具体的なケースについては専門家や労働局に相談することが推奨されます。 求職者の待遇や就業条件を明示する重要性 労働条件の明示は、求人募集において非常に重要な要素です。これは、労働基準法や最低賃金法により義務付けられており、給与、労働時間、休日などの基本的な労働条件を明確にすることが求められています。具体的には、以下の点に注意が必要です。 1.労働契約の期間 期間の定めのある契約の場合、更新基準も含め明示が必要です。 2.就業場所と業務内容 明確な就業場所と具体的な業務内容を記載することが必要です。 3.労働時間と休憩、休日 始業と終業の時刻、所定労働時間、休憩時間、休日、休暇に関する事項を含めて明示します。 4.賃金の決定、計算、支払方法 賃金の計算方法、締切、支払時期、昇給に関する情報を提供します。 5.退職に関する事項 解雇の事由を含め、退職に関する条件を明示することが重要です。 6.追加事項 パートタイムや有期雇用の労働者には、昇給の有無、退職手当、賞与などの追加事項を明示する必要があります。 この明示の方法は、労働者の希望がある場合には、FAXや電子メールなどの送信による明示も認められています。ただし、労働者がその記録を出力して書面を作成できるものでなければなりません。 労働条件の明示は、労働契約の透明性を確保し、求職者と雇用者の双方にとって有益な関係を築くための重要なステップです。また、労働基準法に違反すると罰則の対象となる可能性もあるため、適切な明示は法律遵守の観点からも重要です。 要約すると、求人広告において年齢や性別に関する記載をする際は、法律違反とならないように注意する必要があります。男女雇用機会均等法により、性別を特定するような表現は避けるべきです。また、労働施策総合推進法(旧・雇用対策法)により、原則として年齢制限は禁止されており、特定の例外事由が認められている場合を除いては年齢制限を設けることはできません。これらの規制に違反した場合、企業名の公表や過料の処罰を受ける可能性があります ポイント③:応募したくなる求人募集・広告の書き方とコツ このセクションで紹介するのは、応募者の関心を引く求人募集・広告の書き方とそのコツです。魅力的なキャッチコピーと事例を用いて、求職者に訴える効果的なアプローチを解説します。他社との差別化を図る戦略的な記述も解説します。 自社の魅力を明確に表現する方法 興味を持ってもらうためには、まず目を引くタイトルとアピールポイントを設定することが重要です。求人広告のタイトルは、その「顔」となるため、具体的で魅力的な内容が求められます。さらに、アピールポイントでは、他社との差別化を図り、独自の福利厚生やキャリアアップの機会、働きがいのある環境などを強調することで、求職者にとって魅力的な職場であることを伝えます。 効果的な求人広告を作成するためには、タイトル以外の部分でも自社の魅力を明確かつ具体的に表現することが重要です。企業文化、独自の福利厚生、キャリアアップの機会など、自社の特色を具体的に記述することで、求職者の関心を引くことができます。また、実際の社員の声や成功例を取り入れることで、企業の実際の雰囲気を伝え、信頼性を高めることができます。さらに、応募者に自社での働き方や成長のイメージを持ってもらえるでしょう。事例を用いる際は、実際に起こった事象を具体的かつ正確に記述することが重要です。 他社との差別化を図るための背景や理由の記載方法 求人広告で他社との差別化を図るためには、自社独自の強みや特色を明確にすることが重要です。たとえば、特殊な技術やサービス、企業文化、社会への貢献など、自社ならではの魅力を具体的に記述します。さらに、これらの特徴がなぜ求職者にとって魅力的であるか、どのようなキャリアの展開が可能かといった点も併せて説明することで、求職者の興味や共感を引き出すことができます。 自社のユニークな特徴を効果的にアピールし、他社との差別化を図りましょう。 ターゲット層に合わせた効果的な求人募集の書き方 効果的な求人広告の作成において、ターゲット層に応じたアプローチの重要性を理解することは不可欠です。主婦、パートタイムの労働者、特定年齢層をターゲットにした求人広告を作成する際には、これらの層のニーズや生活スタイルに合わせたアプローチを行うことが重要です。 例えば、主婦を対象にした求人では、家庭と仕事のバランスを重視する点や、柔軟な勤務時間、在宅勤務の可能性などを強調すると良いでしょう。 パートタイムの労働者に対しては、短時間勤務やシフトの柔軟性、未経験者歓迎などのポイントが効果的です。 特定年齢層、例えばシニア世代をターゲットにする場合は、経験を重視したポジションの提供や、働きやすい環境の提供をアピールすることが重要です。 事例としては、主婦向けに「家事や育児と両立しやすい、週3日からの勤務可能な販売スタッフ募集」という求人や、シニア世代向けに「豊富な経験を活かせる、顧客サポートのパートタイムポジション」といった内容が考えられます。 このような細やかな配慮を含めた求人広告は、ターゲット層の関心を惹き、応募を促進することに繋がります。 このセクションでは、効果的な求人広告を作成する上で重要な要素を説明しました。まず、自社の魅力を具体的かつ明確に表現し、魅力的なタイトルとアピールポイントを設定することの重要性。次に、異なるターゲット層に合わせたアプローチ方法と、それらのニーズに応える求人広告の具体例を提供しました。最後に、自社の独自性を際立たせ、他社と差別化するための効果的な方法を探求しました。これらのポイントを押さえることで、求職者の関心を惹き、応募を促進することが可能です。 まとめ この記事では、効果的な求人募集を行うためのさまざまな要素に焦点を当てました。このガイドを通じて、求人募集における最適なアプローチと戦略を理解し、より多くの適切な応募者を惹きつけることができる企業さんが増えると嬉しいです。 よくある質問 Q1: 効果的な求人広告を作成するためのテンプレートはありますか? A1: 効果的な求人広告のテンプレートには、企業の特色を強調するセクション、具体的な職務内容、必要なスキルや経験、福利厚生などを含めることが重要です。独自性を際立たせるためには、企業文化やキャリアアップのチャンス、特別な福利厚生を詳細に記載し、実際の社員の声や成功例を挙げることが効果的です。   Q2:求人広告で効果的なキャッチコピーの例はありますか? A2:効果的なキャッチコピーは、ターゲット層に響く内容が重要です。若手を対象にする場合は「チャレンジと成長を支援する環境で活躍しよう」、経験豊富なプロフェッショナルには「あなたの専門性を活かして、業界をリードしませんか」など、職種や企業の特徴に合わせたフレーズがおすすめです。   Q3:インスタグラムでの求人広告の効果的な文章はどのように書くべきですか? A3: インスタグラムでの求人広告では、視覚的要素を活用し、短くてインパクトのある文章を使用することが重要です。写真や動画を使って職場環境を見せ、キャッチコピーは簡潔にターゲット層にアピールする内容にします。例えば、「私たちと一緒に未来を創ろう #キャリアアップ #転職」のようにハッシュタグを活用するのも効果的です。   Q4: 求人広告に関する法律ガイドラインには何がありますか? A4: 求人広告では、男女雇用機会均等法による性別に基づく差別的な表現の禁止や、労働施策総合推進法に基づく年齢制限の禁止などがあります。また、労働基準法に従って労働条件を明示することも義務付けられています。これらのガイドラインを遵守することで、合法かつ倫理的な求人広告を作成できます。  

求人募集の効果的な書き方ポイント3選

樋野 竜乃介

2024.03.25
様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。
採用事例
経営者向け

様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。

有限会社寿木工 代表取締役 住岡 和美 様  有限会社寿木工様は、広島県東広島市に本社を置き、内装ドア・ドア枠・間仕切りなど、 住宅建材の製造を行っている企業様です。 日本の伝統あるものづくりの技術を守りながら、 時代の変化に敏感に対応し、新しいニーズに対応した独自の商品開発にも力を入れられています。 今回どのような経緯で、シナジーに依頼されたのか、 採用や人材育成、人材定着においてどのようなことを大切にされているのか伺ってきました。 有限会社寿木工様 HPはこちらから   数あるサービスの中から、 シナジーのサービスをお選びいただいた理由をお聞かせください。 ある集まりで、シナジーの小濱さんのお話を聞く機会がありました。 そのお話を聞いた時に、妙に納得させられたのと、面白いなと思ったのがきっかけです。 そこで、後日小濱さんに連絡をして、提案をいただくことになりました。 実際に、これまでどのようなサービスを受けられたのでしょうか? HPの制作から、新卒・中途の採用面を始め、 LINEWORKSの導入、現在は社内報の制作や社員面談なども依頼しております。 採用以外にもLINEWORKSの導入や社内報、社員面談を依頼されたご理由は何でしたか?   LINEWORKSで、有事の際や全社員への情報共有として活用 LINEWORKSの導入はシナジーさんから提案いただきました。 これまで何か有事の際の安否確認は、電話で行うようにしていました。 ただ電話だと、同時に複数人とのやり取りができなかったり、想定通りに電話が回らなかったり、 状況によっては、電話回線の混雑によって電話が通じなくなる可能性があるということです。 そこで、使用できるツールとして、LINEWORKSの導入の話をいただき、導入や運用支援などを サポートしていただき、社内で浸透することができました。 有事の際には現在使用できるようになっていますし、簡単な情報共有の際は、 掲示板やグループなどを活用して行うようにしています。 社内報で、社員同士のコミュニケーションのきっかけに。 コロナ禍ということもあり、懇親会等で社員同士の交流が希薄になっていました。 弊社は、工場が2つあり、特に別々の工場同士だと交流が少ないです。 新型コロナウイルスの感染が拡大し、ますます交流が少なくなることが予想されていたので、 何か良い方法がないか考えていました。 そこでシナジーさんから社内報をご提案いただきました。 元々、社内報は興味があり、内製化ではなく、外注したいと考えていたところで、タイミングが良かったのもあり、お願いすることにしたのがきっかけです。 毎月、社内報を作成しており、あと数回で50回を迎えようとしております。 今後も続けていき、1つのコミュニケーションツールとして活用していければと思います。 社員のまだ知らない情報を得て、今後の対策に。 社員の面談も月1回お願いしています。 日頃から社員とのコミュニケーションは大事にしており、 積極的にコミュニケーションを取るようには心がけているのですが、 社内の人間にはなかなか話せないことや言いづらいこともあると思います。 特に、社長であれば尚更ですよね。 なので、外部の方に定期的に面談をお願いすることで、 社員の知らなかった情報を得て、今後の社員とのコミュニケーションや社内環境の整備に 生かすことができればと思っています。 採用や育成・教育において重要視していることはありますか? コミュニケーションは基本的には対面で、フェイス toフェイスで行うことを1番大事にしています。 シナジーさんに入ってもらってから、LINEWORKS、社内報、社員面談など、 コミュニケーションの手段、社内の情報を得る手段は増加しました。 ただ、これらの手段はあくまで補填的なもので、 対面のコミュニケーションに勝るものはないと思っています。 なので、私はできるだけ社員と直接コミュニケーションを取るようにしていますし、 現場に頻繁に顔を出すようにしています。 実際に会話することも大事ですが、同じ空間にいる、同じ場所にいることも大事です。 話さなくても一緒の空間にいることで、空気感や雰囲気を共有し、距離が縮まることもあるので。 1番は対面でのコミュニケーション、それを補填するものとして、さまざまなツールを活用する。 これが大事であると考えます。 今後、どのような会社にしていきたいですか? 1番は社員の幸せのために経営していきたいです。 社員が安心して生活できるように。 そのために、多くの社員と積極的にコミュニケーションを取りながら、 社内の改善、さまざまな取組みを行なっていければと思います。

様々なツールや手段を用いて、社員定着や職場改善に活かす! 情報を集め、対面のコミュニケーションの手助けに。

乾 恵

2024.03.18
離職の現状と組織運営の新たなパラダイム
経営者向け

離職の現状と組織運営の新たなパラダイム

2021年3月に卒業した新入社員が社会人になってから3年、 その間に多くの変化がありました。 統計によると、3割以上の大卒の若手社員が 3年以内に離職しています。 しかし、この離職率は過去30年間変わっておらず、 「最近の若い人は離職率が高い」という感覚は 数値によって裏付けられていません。 特に、ロスジェネ時代の人たちが 離職率の最も高い世代であると指摘されています。 近年の離職の傾向は、コロナ禍での就職活動の影響や、 転職のハードルが低くなっていることが一因とも言われています。 私の知人の中でも50%が離職しており、 これらの動向は個々の事情や 市場の変化を反映していると言えるでしょう。 最近の注目すべき事例として、OpenAIの社長が 取締役会によって解任されたという出来事があります。 この決定に対し、社員たちが解任撤回を求める署名活動を行い、 ほぼ全員が署名した結果、解任が撤回されました。 これは、社長のリーダーシップだけでなく、 組織運営において社員の意志が重要な役割を 果たすようになったことを示しています。 特に技術力のある社員が他社へ移籍することは、 企業にとって大きな損失です。 取締役会の決定が社員の署名活動の結果 撤回されたというOpenAIの例では、 ChatGPTのリリースとその後の改良・改善が、 社員の技術力に大きく依存していることがうかがえます。 従来の「会社が社員を選ぶ」時代から、 「社員が会社を選ぶ」時代へと移行しているのです。 このパラダイムシフトは、経営者にとって重要な示唆を与えます。 社員一人ひとりの選択が、 組織の運命を左右する可能性があります。 成果を出している社員はより多くの選択肢を持ち、 自分のキャリアパスを自ら定めることができます。 逆に、成果を出せていない社員は、 組織内での立場が不安定になるかもしれません。 経営者には、社員が「この組織にいれば成長できる」と思え、 頑張るための環境を整えることが求められます。 社員の能力を最大限に引き出し、 彼らが組織に対して肯定的な意志決定を行うよう促すことが、 現代の経営戦略において不可欠です。

離職の現状と組織運営の新たなパラダイム

小濱亮介

2024.03.15
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら