キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、
新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。
“地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。
今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。
シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか?
シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。
とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。
本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。
また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。
数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯
シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。
自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。
コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。
安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。
その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。
シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか?
正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。
これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。
そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。
また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。
シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか?
無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。
当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。
しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。
採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか?
採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。
以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。
だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。
また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。
当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。
そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。
そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。
今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか?
私自身、今年で40歳になりました。
当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。
現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。
関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。
だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。
その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。
経営や採用のお役立ち情報をお届けします。
シナジーメルマガ『ぐっとレター』に登録