お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

シナジーの記事

かっこいい系
シナジー活動記

かっこいい系

  みなさんラバーメン。幼少時代はうすた京介のギャグ漫画を読んで育った山田です。 (※ネタがわからない人ごめんなさい)   さて、みなさんご覧あれ!     カッコeK!!! はいそうです、新型eKカスタムですね。 日産デイズと共同開発のコチラ、 デザインも一新して乗りやすさ、美しさ、共にハイレベルな一品です。   タッチパネルも大変使いやすく、足回りも広々! 窓ガラスは99%UVカットで、毎日の通勤にもピッタリですね!       はい、現実はコチラ!!   新型eKに一瞬でも移り気してた私を許してください。 今年のはじめに車検出したばかりのお前を、そう簡単に離すと思うなよ?     綺麗になって戻ってきた愛車。やっと堂々とお客様のところに伺えそうです。   関係ないけど牛肉食べたいので、今日はそろそろ帰ります。 もちろん帰ってきた愛車でね!   みなさんおつかれさまです!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

かっこいい系

シナジー

2013.06.21
東広島の野生児、山田。
シナジー活動記

東広島の野生児、山田。

  こんにちは、明日やっと台車代車が来る山田です。 (*コムデックの樋口社長に指摘されて誤字を修正済。) 今日ホワイトボードに小濱さんが私の似顔絵を描いて下さいました。     小濱さん、どんだけわたしのことが憎いんだよ! ハゲ散らかしている感じが半端ない似顔絵をプレゼントしてくれた、 入社当時からずっと、お世話になっている上司の小濱さんに殺意が湧きました。   明らかに野生の生き物に育てられてるだろ、この山田。     それはそうと最近ブログの更新が怠り気味です。 何故かというと通常業務が忙しく、 さてブログを書こうと思っても夜中の更新になってしまうので、いつも諦めてしまっているのです。     とりあえず ゴメンナサイ。 土下座では気の済まない山田が誠心誠意、謝罪の気持ちを体現いたしました。 毎日更新をこれからは週2~4更新に変更しようと思います。   一度言ったことを曲げるのはいけないことですが、 状況に応じてのリスケも必要という判断です。   どうぞ今後も山田ブログを宜しくお願いします。     そういえば山田の愛車が進化しました。 それがこちら。         まるでブラックシャックみたい♪ じゃねーよ。   そうです、また落ちました。 実は事故のあと台車代車がまだ用意できないということで (*コムデックの樋口社長に以下略) 一週間は応急処置のまま走り続けていたのです。   が、先日の日曜日に限界が訪れました。 急遽一緒にいた方にテープを拝借したのですが まさかのハイコントラスト!   なんとも羞恥心の排除を要求される仕様となってしまいました。       あと鍵も折れました。         ケント     デリカット!!     アイヤー、私の車がどんどん朽ちていくアルよ。 もっと余裕が出てきたら、と思っていましたが新車の購入を検討するレベル。   新しく出た新型eKワゴンも気になりますが やっぱり地元企業のマツダかな。   次の車検までには買い換えたいと思います。 ぜひみなさんのご意見お聞かせ下さい。 よろしくおねがいします!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

東広島の野生児、山田。

シナジー

2013.06.18
ポケットを叩かずとも増え続ける菓子。
シナジー活動記

ポケットを叩かずとも増え続ける菓子。

  こんにちは、先日愛車のフロントバンパーが外れ、翌々日に溝に足をハメて傷を負い、 その翌々日反対の足小指をドアに思い切りぶち当て、一昨日右目が結膜炎になった山田です。 ちなみに厄年ではありません。厄年が思いやられます。   ということで     ケント     デリカット!! (せっかくメガネなので一応。)     さて先日、上司が東京へ1周間研修へ行かれておりました。 出発前から「ごまたまご」としきりに叫んでいたら、その上司が買ってきてくださいました、ごまたまご。   〈山田だけ金払えよ。   ⇑買ってきてくれた木原係長。 照れ隠しにあんなこと言ってますね。so cute!   〈本気だっつの。   さて、そんなカワイイ!木原係長のことは放っておいて、本題のごまたまご。     大好物なのです。     しかもなんと東京ばな奈まで!贅沢!!     大好物のごまたまごは一瞬でパクリ。 おいしゅうございました! さ、トイレいってこよう~   ~~2分後~~     !!? 目を離した隙になんか増えてます。 よく見ると東京ばな奈も二段重ねに…     とりあえず分離した(?)東京ばな奈をムシャムシャ。 スタンダードも好きですが、キャラメル味も美味ですね~。 さ、ゴミ捨ててこよう~   ~~1分後~~     !!!!??   Why?   今度はもみじまんじゅう増えとる!!(東京土産でもないし)   明らかなふくよか系女子の山田に、ここまで食べ物を与えるのは優しさを越えてイジメになります。 まぁ全部おいしくいただいたんですけど。   たまにこういったおみやげラッシュがあったりするウチの会社。 私がどっか出かけた時も、ちゃんとおみやげ買お。   らーきは(木原)さん!ありがとうございました~!!     〈だからお前だけ有料だっつの。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ポケットを叩かずとも増え続ける菓子。

シナジー

2013.06.12
恐怖!溝体験!!(通勤災害)
シナジー活動記

恐怖!溝体験!!(通勤災害)

  こんにちは、就業開始直後の30分間で左足ひざ下を集中的に8箇所蚊に刺された山田です。O型です。 モスキート許すまじ。   さて、昨夜21時過ぎに会社を出たところで事件は起きました。 題して「山田、溝にハマる事件」   現場はコチラ。   ハマった時の様子     ガクンッ     ずぼー!! (深さが約85cmあります) ちなみにこの時左手に持っていたカバンは溝に落とし、底びしょ濡れ。     ⇧結果   傷が広範囲なため大判シート二枚使用。 怪我して号泣したのは数年ぶりくらいでした。(消毒液が痛かった)   同じ場所で同じようにして警備員のM田さんは指を折っているので、 山田はカルシウムが充分足りているということが証明されました。       もし傷が治らなかったら、一生この肌色傷パッドを貼って生きていく所存であります。 目立たなくてよろしい。   アゴも負傷して、まだジンジンしているのですが、ケツアゴにならないことを祈るばかりです。   みなさん田舎の夜道には気をつけましょう。 暗闇で携帯いじりながら帰ると泣きをみることになりますよ!!というブログでした。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

恐怖!溝体験!!(通勤災害)

シナジー

2013.06.05
車屋の娘です。
シナジー活動記

車屋の娘です。

  こんにちは、先日夜中に上司を家まで送ったところで愛車のフロントバンパーが外れ、 二回轢いて後戻り出来ないくらいにバキバキに割った山田です。 (前進して一回轢き、慌ててバックしてもう一回轢いた)   応急処置は小濱家のセロハンテープ。     ミニ四駆でもこんなヒドい応急処置しねーよ!! 爆走兄弟レッツ&ゴーが見たら失笑しそうな外見。   しかしセロハンテープあなどれない。 家まで3kmくらい走りましたが落ちませんでした。 ただ条件として公道を我がもの顔で20km/h走行する度胸が必要です。   一車線道路で二回追い越しに遭い、 且つものすごい形相で「ちんたら走ってんじゃねーよ!!」 といった気配を感じました。(被害妄想です)   さて週末は何してたかというと   車屋に行ってました。(もちろん) 今週中には綺麗に取り替えていただく予定です。   セロハンテープの貼りたくった山田車を見れるのは今週だけのチャンスですよ。 早く修理しないと、安心してお客様のところへも行けません…。(行くけど)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

車屋の娘です。

シナジー

2013.06.04
35回目の誕生日@シナジー
シナジー活動記

35回目の誕生日@シナジー

  こんにちはCAの山田です! 今日は5月25日に35才を迎えられた杉原さんをお祝いしました。   いやぁしかし、今日は税理士さんも来ていただいている日で、 人が多いほうが楽しいし嬉しいのも大きいのですが。   全員が手を止められるピッタリのタイミングが(ヾノ・∀・`)ナイナイ 誰かが電話対応してたり、来客対応してたり。   そんなこんなでなんとかタイミング見計らって、 過去最大人数?の13人でバースデイソング歌いました、窓あけっぱなしで。近所迷惑。     ノエルのチョコケーキにご満悦の様子の杉原氏。むふ。       …ん?     3溶け過ぎ。   もはやケーキの表面が溶けだした蝋でコーティングされておりました。 むしろ3に至っては蝋の上部が陥落して、吹き消す前に火も消えてました。 山田の見切り発車が原因かと思われます。 吹き消してもらうまで5分くらい火着けたまんまだったしね。   今日はたくさん人いたので、16等分という異例の激薄ショートケーキをみんなで美味しくいただきました。   誕生日ケーキは基本山田の独断と偏見により決定されるのですが、 そろそろノエルのホールケーキは全種類コンプリートしそうな勢いです。     なにはともあれ杉原統括、お誕生日おめでとうございます。 社内で一番泣かされている叱っていただいている上司、杉原。 まだまだ会社にはおんぶに抱っこしていただいている状態の山田ですが、 はやく脅かせるような存在になれるよう精進して参ります。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

35回目の誕生日@シナジー

シナジー

2013.05.27
こんな夜は耳よりな求人情報を更新してロマンチックを加速させるしかない。
シナジー活動記

こんな夜は耳よりな求人情報を更新してロマンチックを加速させるしかない。

  こんにちは     山田です!       そうです。リアルタイムブログです。 さてさて今日もブログが後回しになってしまいました。 そろそろ帰ろうかと思いますが22:30現在、社内に8名。   みんないそがしいようでげすなぁ。げへへ。   山田は今日、昼間にデザイン関係の業務が押してしまい、 午後から就職支援や、求人情報関係などその他諸々やってたら遅くなってしまいました。   しかし忙しいことは良いことです。     ひとり全然忙しそうじゃない奴がいた。   彼の素晴らしい所は、どんなに疲れていても期待以上のパフォーマンスを見せてくれるところですね。   島田さんもいま「お疲れ様でしたー」って言ってます。 私もそろそろ胃になにか補充したい気分なので帰ります。   明日は派遣元責任者講習受けに市内へ行くので、朝から晩まで会社にはいません。 18時くらいになったら出没します。 誰か私の代わりに、トイレ掃除と新聞整理とリアルゴールド飲むのやっといてください。 おやつ出たら私の分は食べないで残しといて下さい!!!   へいへいお疲れ様っしたーーー!! ふぅぅぅううう~~~~(おなかへった!)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

こんな夜は耳よりな求人情報を更新してロマンチックを加速させるしかない。

シナジー

2013.05.23
サンドイッチ屋さんでカキ氷のみを食べるよ!
シナジー活動記

サンドイッチ屋さんでカキ氷のみを食べるよ!

  こんにちは!CAの山田です。 さて仕事中にサボってFacebookを確認していると…     ん??これは…     美味しそうじゃないか!!! 会社から車で5分のところにあるサンドイッチ屋さん フレスコサンドカフェさんが「26日」からカキ氷を始めると告知していました。 「26日」…あと5日か…     うん、待てない。       というわけで、来ました。 カキ氷より存在感を放つカキ氷後方のダブルピースの方は、 一見テンションからして山田と勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、違います。 生武店長です。     なんか女子力を感じる。 本当は宇治金時注文しようとしてた女子力マイナス53万の山田。 まだ店売まで5日あるので、いまのとこ種類はイチゴのみ。むしろイチゴでよかった。ブログが渋い感じになるところだった。 お願いして、特別にフライングゲットさせていただきました!     いただきます!!!       なんと中に濃厚なバニラアイスクリームが隠れています♡ 氷とアイスクリームのハーモニーがたまりません このボリュームで260円は安い!!     ぺろんちょ あっというまの完食。     西条に越してきた直後からお世話になっているサンドイッチ屋さん。 今日はサンドイッチ食べすにカキ氷だけ購入しましたが、 私のオススメは熱々ポテトフライとミネストローネ!! クラムチャウダーにコーンスープも最高なんですが…僅差でミネストローネ(*´∀`*)   サンドイッチもどれも美味しいです!(ほぼ制覇済)     帰りにおやつ(スモークサーモンとクリームチーズのサンド)を買って帰りました!! 朝も7時からモーニングセット等販売してるので、西条・八本松にお住まいの方は是非。 東広島の憩いの場所ですえ♪   場所は486号線、八本松病院すぐ横。   車のない入社直後は、よく自転車で行ってたのを思い出します…。   ということで今回のブログは山田のオススメカフェの紹介でした!あは!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

サンドイッチ屋さんでカキ氷のみを食べるよ!

シナジー

2013.05.21
広い宇宙から見た、たった48時間という刹那。
シナジー活動記

広い宇宙から見た、たった48時間という刹那。

  こんばんは、CAの山田です。   そうですね、ブログを2日放置しました。やっちまいました。 しかしながら私なぞのブログをみなさんが待っていた、なんて傲慢な考えはございません。 特にそこについて問題はないのです。   しかし、 しかしですよ。   「毎日更新」は、上司命令だったわけですよ。 やりましたね、私。やっちまいましたね。   というわけで     正座。     さて、話を聞かせてもらおうか。俺は「毎日更新」を義務付けたはずだが?     えーっと…     なんだコノヤロー!!…...なんつって…。     「継続は力なり」というように、たった一日でも欠かしてしまったら「サボっても問題ない」という思考が生まれてしまうんだ。 いつも言っているように、自分で決めた小さなルールや目標を1つずつ守っていくことで、 「自分には目標を達成する力がある」と、着実に自信をつけていく。 そういった自信の積み重ねが、大きなプロジェクトを行なっていく上でも……       …....。     ……。(スルーされた…)     お前に足りてないのは「達成する」ことに対しての責任感と意志だ! 毎日行なっていることでもマイルールとして洗い出し、行ったらレ点を入れるようにしなさい。 そうすることで小さな「達成感」を感じ、より上を目指そうという向上心の…     おい、ちゃんと話聞いてるか??     おなか減ったなぁ…     おい!!!     ははは、はい!!       こうしてこんこんと「達成」に対する意識を高く持つようにと叩きこまれた山田。 これからはちゃんと毎日更新していきます。   ちなみにサボっていたわけではないですよ。 広い宇宙の歴史のことを考えると、私たち人類の感じる「1日」の定義について疑問を感じたため、 長い歴史から見た24時間という刹那、太陽がのぼり月が沈んだら…そういった概念を取り払うことで 「1日」という言葉は深い、どんな意味をも含む永遠のテーマなのではないかと考え、 とりあえず2日間放置してみました。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広い宇宙から見た、たった48時間という刹那。

シナジー

2013.05.17
Biz-cafe広島より、樽本が取材に応えました。
シナジー活動記

Biz-cafe広島より、樽本が取材に応えました。

  こんにちは!CAの山田です。   今回、広島の元気な企業を応援するサイト、 Biz-cafe広島の会報誌、Biz-cafe通信VOL.18の「この人」にて、 弊社の常務取締役である樽本が特集されました。   http://youtu.be/nLrG56xY448     こちらを開くと     どーん!! という感じ。 大きいですね、記事。   記事内容は、樽本自身の人間性の話であったり、シナジーという会社の在り方など。 トップにあげている動画で、取材内容は聞けるようになっています。   樽本の美声を聴いてみたい方は是非クリッククリック!!     ↑入念に読み込む山田   取材に対してのお話に、我が上司ながら感銘を受けた山田は早速デスクトップを常務にしてみる       予想はできてたけど、結構な迫力。   とりあえず一週間くらいコレで言ってみようと思います。 社内の誰からも突っ込まれなかった場合は 恋と勘違いされている可能性があるので、元のものに戻します。     動画、ぜひ皆さん見てみてくださいね!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

Biz-cafe広島より、樽本が取材に応えました。

シナジー

2013.05.14
FM東広島に毎週シナジーが出演してますよ。という情報。
シナジー活動記

FM東広島に毎週シナジーが出演してますよ。という情報。

  こんにちは!CAの山田です。     ご覧のとおり山田は基本、オペレーションルームの片隅に身を寄せるようにして仕事をするくらい人見知りです。 会話のほとんどは筆談で済まし、一日のうちに山田の声を聞くことは1度あれば多いくらい。 そんな山田が先週末土曜日、ラジオに出演して来ました。     ↑同行の小濱 小濱は昨年から毎週ラジオに出演しており、緊張する私に比べ堂々と振舞っていました。 ふてぶてしい顔だ…頬肉千切ってやりたいですね!!(上司です)     ↑パーソナリティの高橋さん さすがプロ!初めてお会いしたのですが、聞き取りやすい綺麗な声でサクサク進行されます。 とっても明るくて楽しい方でした! ラジオでは山田が入社したキッカケや、シナジーでの仕事について聞かれました。 仕事については「ブログ書いてます」と言っておきました。(本当)   このラジオ、昨年秋からシナジーの提供でお送りしてるのですが、 実は「SWEEPERS~掃除人~」というタイトルがついてる通り、お掃除についての番組になってます。     ↑コレコレ   そんな掃除番組で、なぜ山田の入社のキッカケなぞ話しているのか。 ネタがもう無いんです。   ウソです。   お掃除の話もしつつなんですが、せっかくなんでシナジーのことをリスナーの皆さんにもっと知ってもらおう! という取り組みが今年春辺りから始まって、毎週交代制で社員の誰かが出演してます。 先週は常務取締役の樽本出演でした。   担当者の小濱はだいたい毎週出てます。       ↑番組が終わって記念撮影 すごい!左の方に元々小濱だったものっぽい何かが蠢いてます。こわい!!   終わったと同時に上司である原田主任から、小濱と山田にメッセージが届きました。 なになに、聞いてくれてたの??もしかして激励の言葉?と携帯を開くと 「山田さん喋りすぎwww」(とことん山田が喋ってた) 「小濱さん何しに行ったのwww」(とことん山田が喋るので言葉を挟む隙がなかった) と、いうダメ出しの内容だったので見なかったことにしました。   可憐で、か弱く、おとなしい性格で人見知りのはずの山田が話し過ぎと言われるとは… ラジオ中生霊的なものが乗り移ってたのかもしれませんね。   そんなこんなで、なんとかハプニングなく終わったラジオ。 来週はまたシナジーの別の社員が出演します! 毎週土曜13:00~なので、興味のある方は是非聴いてみてくださいね♪ 周波数は89.7MHz、FM東広島です!(修正済み!!) ※周波数間違えてました。   よろしくおねがいします~~・∋・ぐほほ   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

FM東広島に毎週シナジーが出演してますよ。という情報。

シナジー

2013.05.13
船井総研のフルフロンタル、山内栄人。
シナジー活動記

船井総研のフルフロンタル、山内栄人。

  こんにちは!CAの山田です。 暖春とも呼ぶべき季節ですね。最近は夜も暖かいです。 今日は雨だったので心なしか湿度も高く、気持ちのよい一日でした。     いい日差しだ… (↑オペレーションルームで昼寝中の山田)   さて、今日は山内さんの来社される日でした。 ご存知でない方はコチラへGO→http://ameblo.jp/kaizen-yamanouchi/entry-11527929812.html 株式会社船井総合研究所で高付加価値型アウトソーシング研究会を主催されている変態コンサルタントです。     ほら!スーツの裏地が迷彩柄!!変態コンサルタントらしい感じが出てますね!!     よく見るとメガネフレーム上部にひさしの様なものが付いています。 雨よけでしょうか?   「船井総研のコンサルタントたるもの、雨で視界が悪くなるようなことはあってはいけないのです。 常に前方を広く見通す視野の広さを持ってなくちゃあいけない!!」 と、山内さんが仰ってました。ウソですけど。     みなさんよく見て下さい! 分かりづらいかもしれませんがフレーム上部はレンズとフレームが離れています。 なんという事でしょう!これはひさしではない!!! 持ちやすさを重視した高機能性メガネだ!! (デザインです。)       山内さんのイメージがいまいちつかめない方は↓こんな感じの方だと思ってくだされば幸いです。       船井総研のフルフロンタルって言ったら山内!って感じです。           そんな山内さんと今日はあまり絡めなかったのですが、 今日、書記として参加させていただいた社内全体会議で、とても勉強させていただきました。 「具体的な数字を洗い出さなければ、いつまでたっても目標は達成するはずがない」   山内さんはいわゆる「逆算家」です。 あらゆる物事に期限、目標を設定し、 そこに到達するまでのプロセスを綿密に組み立て、 その一つ一つを地道に達成していきます。   なんとなーく家が買いたいな。と思ってたらいつまで経っても家なんて買えません。 家を買うためには何が必要か、それまでに何をすべきなのかを洗い出し、 今自分が実際に何をすべきなのかを明確にします。 そしてとことん行動していく。 「やるか、やらないか」 山内さんの決まり文句です。 とにかくやってやってやりまくる! そうして道を切り開いていくことの重要性を、山内さんはいつも教えて下さいます。 (ちなみに山内さんはそういった方法で本当に家を買いました)   他にも本当に、つつけばいくらでもネタを持っているような人なので、気になった方は是非facebookで検索! これからも色々と学ばせていただきたいなぁと思います。     ちなみに今日のおやつは八天堂のクリームパンでした! ビルメンの木原さんが買ってきてくださって、大変おいしゅうございました。     ↑事後報告   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

船井総研のフルフロンタル、山内栄人。

シナジー

2013.05.10
未加工な加工写真のつくり方
シナジー活動記

未加工な加工写真のつくり方

  こんにちは。     山田です!     とまぁ、ちょっとカッコつけて集中線を施してみたんですが。 根っからのアナログ人間なのでPNGの素材を貼っつけただけのシロモノです。     最近はおもしろ写真が流行っているのでシナジーでもちょっと乗ってみました。     島田の宅急便   フェイスブックでは山田の個人アカウントから投稿した既出ネタです。     崖っぷちの小濱   こっちはちょっと分かりづらいですね。 千尋の谷の際でDEAD OR ALIVEを繰り広げる小濱を想像して下さい。   そういったポーズをして撮ると、 あたかも魔法や超能力が使えてるっぽく見えると、ちまたで流行っているそうです。   これも時代に根付いたマンガ・アニメ文化、 そして高性能なカメラやデジタルネイティブ世代が作り出す発想力の賜物です。   ちょっと色々試せそうなネタを見つけたので、 毎日休憩時間はアホな写真でも撮って遊びたいと思います。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

未加工な加工写真のつくり方

シナジー

2013.05.09
東広島でフットサル!
シナジー活動記

東広島でフットサル!

  こんにちはCAの山田です。 今日はレクリエーションの様子をアップします。   先日フットサル第二回目を行いました。   今回は20名以上の参加者が集まり、3チームで交替しつつ試合を楽しみました。     みんなの島田さんも参加しております。 右はビルメンの木原。爽やかですね!     滅多にレクリエーションに現れない幻の中元さんも参加してくださいました。 活躍してたので次回も来れば良いなぁと思います。 まぁビブスとウェアの色が被って試合中、敵か味方か分からなくなったんですけど。     得意不得意関係なく、みんな気持ち良い汗を流しました。     サッカー未経験で撮影担当の山田もチョロッと参加しました。 写真は川口一生さんが撮ってくれました♪     「え!?ここ球場やないんすか!!?」 フィールドを間違えた野球少年、寺上優也も駆けつけました。 フットサルボールは最近よく飛ぶと噂の統一球と勘違いしていたらしいです。(直前が野球の試合だったらしい)     ちなみに山田は見事、無人ゴールにシュートを二度外し、ずっと土下座してました。 怒ってる小濱(左)の怒りのポーズが愉快ですね!       みんな良い笑顔。 大抵こういった写真とる時は、どうやって面白いこと言って笑わかせてやろうかと四苦八苦しながら20枚くらい連写します。 そしたら13枚目くらいで「お前まだ撮るんかい!!」いう空気になりますが、その空気が上の写真です。       さて帰り際には「写真は魂抜かれるから写らねぇ」と言わんばかりに颯爽と帰宅しだす菅田さんと中元さん。 山田のパパラッチ根性で、走りだす車を追いかけて激写しました。30枚くらい。(その中の良いヤツ)     次回は5月の19日辺りで活動する予定。 もっと回数重ねたいのですが、大人の事情(全身筋肉痛)により月1~2がめどですね! 慣れてきたら少しずつ機会を増やしていきたいなぁと思います!   興味のある方はだれでも参加OKです! 山田の生土下座が見てみたい方は是非お声かけ下さい!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

東広島でフットサル!

シナジー

2013.05.08
黄金週間が終わりました!
シナジー活動記

黄金週間が終わりました!

  はいさい!どうもCA(キャリアアドバイザー)の山田です。 なんかこういう肩書きらしいですよ、山田。偉そうですね!   G   W   そうですGW(黄金週間)が終わりました。   家の掃除と遊びほうけた4日間だったため休み明けの仕事が終わりませんw 広報紙とか溜まった書類とか色々更新したり面接したりごちゃごちゃやってたら夜です。   写真後方に時計が見えますがリアルタイムですね。 生々しいブログをお届けします。   言うてそろそろ帰ります。 なぜなら眠いから。   社内にも残るところ4名となりました。あ、いま岩井さん(美人の事務員)が帰りました。 残るところ3名ですね。   さぁ島田さんもトイレから出たら帰るでしょう。 杉原統括もカバン持って玄関に向かっています。     ということで   帰ります。   帰ったら帰ったで創作系の仕事が待っています。あぁ非情。(楽しんでます) それではみなさんまた明日!!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

黄金週間が終わりました!

シナジー

2013.05.07
人材ソリューション事業部 求人担当のアルパカです。
シナジー活動記

人材ソリューション事業部 求人担当のアルパカです。

  こんにちはアルパカです。   世間一般ははGWだというのに社内で草(観葉植物)ばかり食べてて退屈だなぁ。   そだ!今日は気分を変えて社内探検でもしようかな。       こんにちはーみっちゃん~なにしてるんですかー     (宮本)あれ、まだ仕事中でしょ?アルパカくん持ち場に戻らないと。 はぅっ(宮本さんは経理処理で忙しそう~)       こんにちはー小濱くんなにしてんですかー     (小濱)ん、あ、ちょっと今請求書作ってて忙しいから。 あ、あとで台帳一緒に作るよ、それでアルパカくん用意しといてもらいたいものが… うひゃあぁぁ~~逃げろー(話が長くなりそうだ!)       こんにちは!杉原統括なにしてるんです??     ん?     (杉原)お前は!上司にもの聞く時は、まずどういった用件なのかを報告しろって何度言わせるつもりだぁ!?? ひょ、ひょげーーー!!(こ、こえええぇぇ)       あぁこわいこわい、ふーっ… お?外にビルメンのみんながいるー       おつかれさまですーおかえりなさい~     乃美さん日傘が似合うねー!よっミスター日傘!! (乃美)うふふふふ…     西山さんもおつかれさまー!なんかおごってくれー! (西山)おまえは遊んどらんで早く仕事もどらんかい!     は~~ぽかぽか気持ちいなぁ~~ もう仕事戻りたくなぁい!GWだしぃ~~!!     (加茂)おまえふざけたこと抜かしとったら、その長い首伸ばして1.5倍にするぞ!?   ほぎょおおお!!!(こわっ!) すみません..ちゃんと仕事戻ります!!     (加茂)おぅおぅ、それならえぇんや!仕事がんばれよ!!(ニカッ)   はーい!(笑顔も怖い…)         さー休憩時間はみんなに遊んでもらってリフレッシュしたし、仕事戻るかぁ~ GW中、仕事のみんなも頑張ってね~     あ、明日は大掃除の日だ。     アルパカのお仕事奮闘記は続く…   TO BE CONTINUE→     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

人材ソリューション事業部 求人担当のアルパカです。

シナジー

2013.05.01
RECOMEND
おすすめの記事
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間
採用事例
経営者向け

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

キッタカホンダ販売株式会社 専務取締役 橘高 智一 様 キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、 新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。 “地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。 今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。 キッタカホンダ販売株式会社様 HPはこちらから シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか? シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。 とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。 本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。 また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。 数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯 シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。 自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。 コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。 安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。 その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。   シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか? 正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。 これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。 そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。 また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。 シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか? 無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。 当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。 しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。   採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか? 採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。 以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。 だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。 また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。 当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。 そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。 そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。   今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか? 私自身、今年で40歳になりました。 当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。 現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。 関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。 だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。 その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。  

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

乾 恵

2025.04.18
最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!
経営者向け

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

今回は弊社のグループ会社である 株式会社シナジーコミュニケーションズについて ご紹介します。 シナジーコミュニケーションズでは、警備業を中心として 活動をしています。 「人材不足だ」と特にブルーワーカーは言われているように 警備業界は深刻な人材不足と労働者の高齢化が進んで いますが、そんな中でシナジーコミュニケーションズには 警備員が約100名在籍しており、平均年齢40歳という 若手からベテランまで在籍している バランスの取れた会社です。 広島県や山口県を中心に活動しております。 もし街中で青い制服を見かけたら、 それは弊社の警備員かもしれません。 警備業務には、施設警備業務、交通誘導警備業務、 危険物等運搬業務、身辺警備業務などがあります。 シナジーコミュニケーションズは主に交通誘導警備業務を 中心に、施設警備業務も展開しております。 警備隊員が安定した生活を送れるよう、 給与水準と待遇の向上を実施しており、また、 働きやすい環境づくりに注力しています。 その結果、警備隊員の仕事へのやりがいが高まり、 サービス品質を大きく向上することができました。 交通誘導警備業務は、高速道路や一般道路の工事現場での 警備に加え、 夏フェス、イベント、花火大会などの 雑踏警備まで、幅広く対応してい ます。 毎年8月には四国最大級の夏フェス『MONSTER bash』の 警備も担当。 フェス会場の中心で、来場者の安全確保に 笑顔で取り組む警備員の姿が 見られます。 近年、片側交互通行の分野には AI化の波が押し寄せています。 2023年7月、私たちは広島県で初めてAI交通制御システムを 使用した 片側交互通行を実現しました。 これからも、世に必要とされるサービスを目指して、 活気ある会社づくりに尽力してまいります。 警備に関するお問い合わせは、お気軽に弊社まで ご連絡ください。

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

小濱亮介

2025.04.15
特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!
新卒採用(大卒・高卒)

特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

特定技能外国人の受け入れを始めた企業にとって、1年ごとの定期報告は避けて通れない重要な業務です。 特定技能に関する報告は、企業が外国人従業員の受け入れ状況や労働環境について、出入国在留管理庁へ定期的に報告することが義務付けられています。これまで四半期ごと(年4回)の提出が求められていた定期届出は、2025年4月から「年1回」へと変更されました。 本記事では、定期報告の基本的な内容やその重要性を解説する前に、まず今回の制度変更のポイントについてご紹介します。その後、定期報告の概要や改正内容について、詳しく解説していきます。 定期報告の変更点 定期届出の提出が「年1回」に変更! これまで四半期ごと(年4回)の提出が必要だった定期届出は、2025年4月1日から「年1回」の提出へと変更されます。 新制度スタート:2025年4月1日〜 初回の提出期間:2026年4月1日〜5月31日 この変更により、報告業務の簡素化が期待される一方で、1回の報告に必要な情報量が増える可能性もあるため、日々の記録や管理体制をしっかり整えておくことが重要です。 注意点:旧制度(2025年度分)の提出も必要! 新制度が始まるとはいえ、2025年度第4四半期(旧制度分)の届出は、2025年4月15日までに提出が必要です。制度移行期は、うっかり提出漏れが起きやすいため、スケジュールの確認をお忘れなく! オンライン面談が可能に! 今回の改正では、定期面談についても大きな変更がありました。これまで「対面のみ」とされていた定期面談が、条件付きで「オンライン対応可」となります。 ■ オンライン面談の主なルール 面談対象者の事前同意が必要 面談の録画・保存が義務付けられる(一定期間) 年一回以上の対面面談が望ましい 初回面談は対面での実施が望ましい オンライン面談が可能になることで、遠方に住む技能実習生や、スケジュール調整が難しいケースでも柔軟に対応できるようになります。 ただし、運用にはルールがあるため、今後公表されるガイドラインを確認のうえ、適切な対応が必要です。 制度の見直しによって、現場にとっての業務負担は軽くなりつつも、新たに求められる対応も出てきます。支援機関や受入れ企業としては、制度の趣旨を理解しつつ、引き続き安心して働ける環境づくりに努めていきたいですね。 特定技能の「定期報告」とは何か 定期報告の目的と意義 特定技能の定期報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するための重要な手段です。この報告により、企業は特定技能外国人の労働条件、健康、福祉の状況を出入国在留管理庁に定期的に提供することが求められます。目的は、外国人従業員が日本で公正な待遇を受け、適切な労働環境のもとで働けるようにすることです。 定期報告は、特定技能外国人の受け入れ企業が直面する可能性のある課題や問題を早期に特定し、解決策を見つけるための基盤を提供します。 また、報告プロセスを通じて、企業は自社の管理体制や支援体制を見直し、改善する機会を得ることができます。 報告の内容には、以下のような項目が含まれます。 外国人従業員の雇用状況 給与の支払い状況 健康状態 労働条件 など これらの情報は、出入国在留管理庁が特定技能外国人の受け入れ状況を監視し、必要に応じて支援や指導を行うための重要なデータとなります。 定期報告は、単なる形式的な手続きではなく、特定技能外国人と受け入れ企業双方の利益を守るための重要なプロセスです。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利を保護し、良好な労働環境を維持することができるのです。 定期報告の対象となる外国人とは 定期報告の対象となるのは、特定技能ビザを持つ外国人従業員です。このビザは、特定の技能を持つ外国人が日本で働くことを可能にするもので、介護、建設、農業など、日本国内で人手不足が顕著な分野での就労が認められています。 特定技能について理解を深めたい方は、こちらの記事をご覧ください。 [blogcard url="https://www.kk-synergy.co.jp/saiyo/567806/"] 対象となる外国人は、日本での就労を開始してから四半期ごとに、その就労状況や生活状況に関する情報を受け入れ企業を通じて報告する必要があります。 報告を怠ることによる罰則 報告を怠った場合の罰則は、特定技能外国人の受け入れを行う企業にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。報告義務を怠ると、出入国在留管理庁からの指導や警告を受けることになり、最悪の場合、特定技能外国人を受け入れる資格を失うこともあるのです。 このような罰則は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するためのものであり、企業がこの義務を真摯に受け止め、適切な報告を行うことの重要性を強調しています。定期的な報告を通じて、企業は外国人従業員の労働環境や生活状況に関する問題を早期に発見し、改善策を講じることが可能となります。 特定技能の定期報告にも関わる「登録支援機関」とは 特定技能外国人の受け入れにおいて、登録支援機関の役割は非常に重要です。これらの機関は、外国人従業員と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、定期報告のプロセスをサポートします。このセクションでは、登録支援機関がどのようにして特定技能外国人と受け入れ企業を支援するのかを掘り下げていきます。 登録支援機関の役割と責任 登録支援機関は、特定技能外国人の受け入れ企業と外国人従業員の間に立ち、双方が直面する可能性のある課題を解決するためのサポートをします。これらの機関の主な役割は、外国人従業員が日本での生活と仕事にスムーズに適応できるようにすることです。 登録支援機関は、外国人従業員が適切な労働条件のもとで働けるように、また、彼らが直面する可能性のある問題や不安に対処できるように、さまざまなサポートを提供します。支援の一例は以下の通りです。 言語の壁を越えたコミュニケーションのサポート 生活面でのアドバイス 法的手続きの支援 など また、登録支援機関は定期報告のプロセスにおいても重要な役割を果たします。これらの機関は、報告書の作成や提出に関するアドバイスをし、必要な書類が正確に、そして期限内に提出されるように支援するのです。 このようにして、登録支援機関は特定技能外国人と受け入れ企業の橋渡し役として機能し、双方の利益を守るための重要な役割を担っています。 登録支援機関が行う面談 登録支援機関による面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面している問題を特定するための重要な手段です。面談を通じて、登録支援機関は外国人従業員の声を直接聞き、必要に応じて適切なサポートやアドバイスを提供することができます。 面談では、労働条件、健康状態、生活環境、職場での人間関係など、外国人従業員の幅広い側面について話し合います。このプロセスは、外国人従業員が直面する可能性のある問題を早期に特定し、解決策を見つけるために不可欠です。 また、面談の結果は定期報告の作成にも役立ち、出入国在留管理庁への報告内容をより正確かつ詳細にすることができます。 特定技能の定期報告の作成と提出 特定技能の定期報告は、外国人従業員の受け入れ状況を適切に管理し、報告するための重要なプロセスです。このセクションでは、報告書の作成と提出に必要な手順、サポートを受ける場合と自社で行う場合の必要書類、そして提出方法について説明します。 登録支援機関の支援を受けている場合の必要書類 登録支援機関の支援を受けている場合、定期報告のプロセスは大きく簡略化されます。登録支援機関は、報告書の作成から提出までの手続きをサポートし、必要な書類の準備や提出方法に関するアドバイスをしてくれるからです。必要書類には、特定技能外国人の受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態などに関する情報が含まれます。 登録支援機関は、これらの情報を収集し、適切な形式で報告書を作成します。また、報告書には、外国人従業員の就労状況や生活環境に関する変更があった場合の詳細も含めなければなりません。登録支援機関は、これらの情報を正確に、かつ期限内に出入国在留管理庁に提出するためのサポートをしてくれます。 自社で支援を実施している場合の必要書類 自社で支援を実施している場合、定期報告の責任は完全に企業に委ねられます。この場合、企業は特定技能外国人の受入れ状況に関する全ての情報を自ら収集し、報告書を作成しなければなりません。必要書類には、受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態、そして任意で外国人従業員の満足度や職場での経験に関するフィードバックが含まれます。 企業は、これらの情報を適切な形式で報告書にまとめ、出入国在留管理庁に提出する必要があります。 定期報告書の書き方と提出方法 定期報告書の書き方には、出入国在留管理庁が提供する指定のフォーマットやガイドラインに従うことが求められます。報告書には、1年ごとの外国人従業員の就労状況や生活環境に関する詳細な情報を明確に記載しなければなりません。また、報告書は、指定された提出期限内に出入国在留管理庁に提出する必要があります。 提出方法は、「郵送」「オンライン提出」「窓口への持ち込み」のいずれかです。最近では、オンラインでの提出が推奨されており、これによりプロセスの効率化と迅速化が図られています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトで提供されるオンラインシステムを利用して、報告書を簡単に提出することができます。 提出期限と問題が発生した際の対処法 提出期限は、翌年度の4月1日~5月31日に設定されます。企業はこの期限を厳守することが求められますが、万が一提出が遅れる場合は、速やかに出入国在留管理庁に連絡し、対処法を相談しなければまりません。問題が発生した場合、出入国在留管理庁は通常、企業に対して指導やアドバイスを提供し、問題解決に向けて協力します。 定期報告は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するために非常に重要です。企業は、このプロセスを真摯に受け止め、適切な報告を行うことで、外国人従業員の権利と福祉を守る責任があります。 特定技能「定期報告」の書類作成のポイント 定期報告の書類作成は、特定技能外国人の適切な管理と支援のために重要なプロセスです。このセクションでは、報酬や賃金台帳の記載内容、書類作成時のチェックポイント、そして書類の保存と管理の重要性について、具体的なポイントを解説します。 報酬や賃金台帳の記載内容と注意事項 報酬や賃金台帳の記載内容は、特定技能外国人の労働条件の透明性を保証する上で非常に重要です。報酬の部分には、基本給、残業手当、その他の手当など、外国人従業員が受け取る全ての報酬を詳細に記載する必要があります。賃金台帳には、支払われた報酬の日付、金額、そして支払いの根拠となる労働時間などが明確に記録されていなければなりません。 記載する際の注意事項としては、全ての情報が正確であることを確認することが挙げられます。また、賃金の不公平が生じないように、特定技能外国人と同様の業務を行う日本人従業員との間での報酬の比較も重要です。この比較を通じて、外国人従業員が公正な待遇を受けていることを保証することができます。 書類作成時のチェックポイント 書類作成時には、いくつかのチェックポイントがあります。 まず、提出する書類が出入国在留管理庁の要求するフォーマットに沿っているかを確認することが重要です。また、提出する情報が最新のものであること、そして全ての必要なセクションが完全に記入されていることを確認する必要があります。 さらに、書類作成時には、外国人従業員のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に十分注意を払うことが求められます。個人情報の取り扱いに関しては、適切なセキュリティ対策を講じ、不必要な情報の開示を避けることが重要です。 書類の保存と管理の重要性 書類の保存と管理は、将来的に発生するかもしれない問題に対処するためにも重要です。定期報告に関連する書類は、指定された期間(通常は少なくとも5年間)保存する必要があります。これにより、出入国在留管理庁からの問い合わせに対して迅速に対応することができます。 書類の管理においては、情報の機密性を保持するための適切な措置を講じることが重要です。電子的に保存する場合には、データのバックアップを定期的に取り、不正アクセスから保護するためのセキュリティ対策を施しましょう。 定期報告の書類作成と管理は、特定技能外国人の適切なサポートと保護を確保するために不可欠なプロセスです。企業は、これらのポイントを遵守することで、外国人従業員との信頼関係を築き、彼らが安心して働ける環境を提供することができます。   定期報告が4半期から1年単位に代わったことによるメリット・デメリット 2025年4月の制度改正により、これまで四半期(年4回)ごとに行われていた「特定技能の定期報告」が、年1回の提出に変更されました。 この変更によってどのようなメリット・デメリットがあるのかを整理してみたいと思います。 年1回になったことによる【メリット】 1. 書類準備の負担が軽減! これまで年に4回提出が必要だった定期報告が1回になったことで、報告書類の準備にかかる事務負担が大幅に軽減されました。支援機関・受入れ機関にとっては、手続きの簡素化は非常に大きなメリットといえるでしょう。 2. 面談のオンライン化で、場所の制約が軽減 定期面談がオンラインでも実施可能となったことで、遠方に住む特定技能外国人とのコミュニケーションがスムーズに。 移動の手間も省け、柔軟な対応が可能になりました。 ※定期面談については引き続き3か月に1回以上行う必要がございます。(オンラインでの面談も可能ですが一定に条件がございます。また1年に1回以上は対面での面談が望ましいとされています。また受入れ後初めての面談、および面談担当者変更後初めての面談については対面による面談を実施する事が望まれます。) 一方で気になる【デメリット】も… 1. 顔を合わせる機会の減少による影響 対面型の定期面談が減る事で直接顔を合わせて話す機会が減るものと考えられます。これまでは対面の中で、特定技能外国人の体調や生活の変化、仕事の悩みなど“見えにくい問題”にも気付ける大切な時間となっていましたが、今後はそういた部分が見えにくくなる恐れがございますので、これまでとは違ったコミュニケーション方法を取る事で細やかな変化をキャッチする必要がございます。 2. 日本語学習の機会が減少する可能性も 面談では業務以外の話題、例えば休日の過ごし方や家族のことなど、日常生活に関する会話も行っていました。これらのやりとりが、日本語を実践的に使う場としても機能しているため、面談がオンライン化する事で内容が簡易化し日本語学習の機会が減ってしまう可能性もあります。 こうしたメリット・デメリットを踏まえ支援の質を維持しつつ、制度の柔軟性を上手に活かしていくことが、今後より重要になっていきそうです。 オンライン化する事で想定されるリスクを避ける為にシナジーとしては当面の間、これまで通り四半期ごとに対面式の面談を行います。 まとめ この記事では、特定技能の定期報告について、その重要性から具体的な作成・提出プロセスに至るまで、企業の採用担当者や人事部の方々が理解すべき要点を解説しました。以下にその要点をまとめます。 特定技能の「定期報告」とは何か:特定技能外国人の受け入れ状況を出入国在留管理庁に報告する義務付けられたプロセスです。この報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するために重要です。 登録支援機関の役割:登録支援機関は、特定技能外国人と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。 定期報告の作成と提出:報告書の作成には、外国人従業員の受け入れ状況、給与の支払い状況、労働条件などに関する情報が必要です。提出方法には、郵送やオンライン提出、窓口への持ち込みがあります。 書類作成のポイント:報酬や賃金台帳の記載内容には、全ての報酬を詳細に記載する必要があります。書類作成時のチェックポイントには、フォーマットの確認や情報の正確性が含まれます。書類の保存と管理は、将来的な問題に対処するために重要です。 このガイドを通じて、特定技能の定期報告に関する理解を深め、適切な手続きの実施を支援することを目指しました。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利と福祉を守り、良好な労働環境を維持することができます。特定技能外国人の受け入れと管理に関わるすべての方々が、この記事を参考にして、責任を持って対応していただければ幸いです。 よくある質問 Q1: 特定技能の定期報告にはどのような必要書類がありますか? A1: 特定技能の定期報告には、以下の必要書類が含まれます。 受入れ・活動状況に係る届出書 特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況(参考様式第3-6号別紙) 賃金台帳の写し 報酬支払証明書 これらの書類は、外国人従業員の労働条件、給与の支払い状況、健康状態などを報告するために必要です。 Q2: 特定技能の定期報告で「3-6」とは何を指しますか? A2: 「3-6」とは、特定技能外国人の受入れ状況や報酬の支払い状況を報告するための参考様式のことを指します。この様式は、1年ごとの報告において、企業が出入国在留管理庁に提出する必要がある書類の一つです。 Q3: 「3-6別紙」とは具体的にどのような内容を含む書類ですか? A3: 「3-6別紙」は、特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況を詳細に記載するための書類です。ここには、外国人従業員の氏名、生年月日、性別、国籍、住所、在留カード番号、活動日数、給与額など、具体的な就労情報が含まれます。 Q4: 特定技能の定期面談とは何ですか?どのように実施すべきですか? A4: 特定技能の定期面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面する可能性のある問題を早期に特定するために行われます。面談は、登録支援機関または企業によって3ヶ月に1回以上実施され、外国人従業員の健康状態、労働条件、生活環境などについて話し合います。 Q5: 特定技能の定期報告はオンラインで提出できますか?その方法は? A5: はい、特定技能の定期報告はオンラインで提出することが可能です。出入国在留管理庁は、オンラインでの提出を推奨しており、そのためのシステムを提供しています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトにアクセスし、必要な書類をデジタル形式でアップロードすることで、報告書を提出できます。オンライン提出には、ログインIDとパスワードが必要になる場合があるため、事前に登録手続きを完了させておくことが重要です。

特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

乾 恵

2025.04.14
カジュアル面談の重要性と成功の秘訣
キャリア採用
採用担当者向け
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

カジュアル面談の重要性と成功の秘訣

弊社では、採用活動においてカジュアル面談を 導入しています。 カジュアル面談とは、 ”お互いを知るための気軽な対話の場”のことです。 説明会という形ではなく、1対1の対話の中で お互いを知りながら、マッチングを図っていくことを大事にしています。     なぜカジュアル面談が重要なのか カジュアル面談は、求職者と企業双方にとって 相互理解を深める絶好の機会です。 正式な選考プロセスに入る前に、企業文化や 業務内容についての具体的な情報を共有できるため、 ミスマッチを防ぐ効果があります。 特に求職者にとっては、気軽に企業の雰囲気を感じられる場となり、 応募への心理的ハードルを下げる役割を果たします。   カジュアル面談の進め方 1. 事前準備 面談の目的を明確にする。 会社概要や事業内容、ポジションに関する基本情報を整理する。   2. 面談当日 和やかな雰囲気作りを意識する。 自己紹介を通じて、企業の特徴や魅力を伝える。 求職者の興味やキャリアの方向性を丁寧にヒアリングする。   3. フォローアップ 面談後に感想やフィードバックを共有する。 求職者が選考に進む場合は次のステップを明確に案内する。   カジュアル面談のメリット 企業側のメリット 求職者の人柄や志向性を早期に把握できる。 企業文化や価値観に合うかどうかを判断する材料が得られる。 求職者との信頼関係を構築しやすい。   求職者側のメリット 応募前に企業への理解を深められる。 自分に合う企業かどうかを見極める助けになる。 リラックスした雰囲気の中で質問や疑問を解消できる。     カジュアル面談の注意点 1. 企業側のメリット あくまでカジュアルな場であるため、堅苦しい質問攻めは避ける。   2. 一貫性を保つ 採用プロセス全体との整合性を考慮し、伝える内容に矛盾がないようにする。   3. 時間管理 長くなりすぎないよう、適切な時間配分を心がける。     新卒とキャリア採用におけるそれぞれのコツ 新卒採用の場合 学生がイメージしやすい具体的なエピソードや事例を交えて話す。 学生が抱える不安や疑問に寄り添い、丁寧に答える。   キャリア採用の場合 求職者のスキルや経験に基づいた具体的なポジションの説明を行う。 転職理由やキャリアのビジョンを深掘りし、マッチングの精度を高める。   カジュアル面談は、選考プロセスの前段階で 双方の理解を深める重要な機会です。 適切に実施することで、採用の成功率を高めるだけでなく、 企業のブランドイメージ向上にも寄与します。 求職者とのコミュニケーションを大切にし、 長期的な信頼関係の構築を目指しましょう。

カジュアル面談の重要性と成功の秘訣

樋野 竜乃介

2025.04.01
今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?
経営者向け

今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?

近年、人材紹介会社を利用される方は多いのではないでしょうか。 弊社も人材サービス会社として紹介事業も行っておりますが、 依頼をしてみたものの、 実態は分からないという方も 多くいらっしゃいますので、今回は人材紹介会社について ご説明したいと思います。 人材紹介は職業安定法の中にある職業紹介に該当します。 職業紹介は「有料職業紹介」と「無料職業紹介」に二分されます。 「無料職業紹介」というのは皆さんご存知のハローワークです。 そして多くの民間企業が行っているのが「有料職業紹介」です。 人材紹介を行っている企業は増加傾向にあります。 人手不足というニーズがあるのと、 参入障壁が派遣に比べると低いという実態があることが 背景として考えられます。 人材紹介会社は自分たちでメディアを持ち、 求職者を集めていくという流れがほとんどです。 職種に特化した紹介会社も増えてきており、 保育士や看護師、建築など様々あります。 紹介料の金額も上がっており、広島では 10年前は想定年収の20%前後が紹介料として一般的だったものが、 現在は30~40%が相場になっています。 先日、驚いたのが施工管理に特化したエージェントでは 紹介料が想定年収の100%と言われていたので、 それだけ採用難易度が高いことを表しています。 人材紹介を使うメリットは、採用にかける工数を大幅に削減できることで、 例えば求人を出すコストや応募対応などの工数と媒体費用はかかりません。 ヘッドハンティングも人材紹介に当たるのですが、 最初に着手金のよう なものを払い 自社の人事として動いてもらうので、成果がでなくても 費 用が発生してしまいます。 一方でデメリットとしては社内にノウハウがたまらないことと、 コスト を削減できないということがあります。 仮に年収が400万円でしたら報酬として120~160万円を 支払わなければなりません。 例えば求人広告を利用して 採用活動を行い、1ヶ月の求人費用を試しに30万かけて、 うまく採用できれば1人あたり30万円で 採用できることになります。人材紹介に比べると4分の1ですね。 また会社によっては違いますが、有料職業紹介で入った人が 2ヶ月で辞めた場合、人材紹介会社に返金制度があるかないかで 全然変わってきます。ここはよく注意したほうが良いと思います。 実際に弊社のお客様で、他社から有料職業紹介で入った人が 1ヶ月で辞めてしまったのですが、返金制度が無いと言われて 泣き寝入りするしかなかったそうです。 個人的には自社の採用も人材紹介会社も 両方行っていく方が良いと思っています。 採用する確率を上げるためには、双方の活動はとても大切です。 まずは採用したい人物がどんな人かを明確にすると、 その人が転職市場のどこにいるのか仮説を立てることができ、 より採用できる可能性が高くなるので、 よくわからないという方がいらっしゃいましたら 弊社までお声掛けください。

今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?

小濱亮介

2025.04.01
介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット

2025年、団塊の世代が全員75歳以上となり、 日本は超高齢社会に突入しました。 「2025年問題」と呼ばれるこの転換期は、 医療や介護など社会保障全体へ 大きな影響を及ぼすと懸念されています。 本記事では、介護業界における人材不足の現状や 外国人採用にまつわる課題・メリットを解説し、 2025年以降の介護サービス維持に向けた 外国人採用の重要性を考察します。 2025年問題の概要と介護業界の人材不足   日本は「2025年問題」と呼ばれる大きな転換期を迎えています。 団塊の世代(1947~1949年生まれ)が全員75歳以上の 後期高齢者となるのが2025年です。 内閣府の推計によれば、2025年には75歳以上の人口が 約2,180万人、65~74歳が約1,497万人に達し、 国民の約5人に1人が75歳以上になる見通しです。 これは社会保障、とりわけ医療・介護サービスの需要が 飛躍的に増大することを意味し、高齢者を支える現場には これまでにない負担がかかると懸念されています。 こうした中、介護業界の人材不足は深刻な課題です。 現在でも介護現場は慢性的な人手不足に陥っており、 その背景には夜勤を伴う重労働や処遇面での課題といった 厳しい労働環境が指摘されています。 実際、介護職員は他業種に比べても離職率が高い傾向にあり、 厚生労働省の調査では2023年度の介護職員の 平均離職率が13.1%に達しているという報告があります。 長時間労働や肉体的負担、処遇への不満から 経験豊富なスタッフが離職してしまうケースも少なくありません。 さらに、土日休みで平日は決まった時間に働いていた人からすれば、 夜勤やシフト勤務がある介護は転職の際も敬遠されがちです。 このままでは需要に対して供給が追いつかない状況です。 厚生労働省が公表した将来推計データによると、 2026年度には必要な介護人材が約240万人に対し、 供給可能な人材は約215万人程度にとどまり、 約25万人もの人材が不足するとされています。 この数字は、介護サービス提供体制の維持に深刻な影響を及ぼす規模です。 人材不足が解消されなければ、高齢者が必要な介護サービスを 受けられない、あるいはサービスの質が低下する恐れがあります。 したがって、2025年問題に備え、国内人材の確保に加えて、 新たな人材源の活用も視野に入れて対応策を講じる必要があるのです。   外国人人材の採用に関する課題   人手不足を補う選択肢の一つとして、外国人の採用が注目されています。 しかし、外国人を受け入れるにあたってはいくつかの課題を よく知っておくことが重要です。主な課題としては以下の点が挙げられます。   1. 言語の壁 介護現場では、高齢の利用者やスタッフとの コミュニケーションが欠かせません。日本語に不慣れな 外国人にとって、専門用語や医療用語、現場独自の言い回しなどを 理解するのは簡単ではありません。 さらに、日本各地の方言や高齢者特有の表現も ハードルとなる場合があります。こうした言語の壁による 指示の誤解は、ケアの質にも直結するでしょう。 そのため受け入れ側は、わかりやすい日本語を使う配慮や 通訳・翻訳ツールの活用、日本語研修の充実などで 外国人をサポートする必要があります。 これは外国人の性格によっても差が出る部分です。 分からないことがあったとき、そのままにする人もいれば、 聞き返して疑問を解消していく人もいるからです。 当社でご紹介する際は、外国人が「分からない」状況になった時、 どうやって臨機応変に対応できるかを見極めてから、 各施設へご紹介しております。   2. 文化の違いと「おもてなし文化」への適応   宗教や生活習慣、介護観などの文化的ギャップを乗り越えるには、 施設側が多文化に対する理解と対応を行うことが欠かせません。 たとえば、食事や生活上の習慣に宗教上の制約がある場合や、 毎日お祈りをしたい、被り物を着用して過ごしたいなど、 日本ではあまり馴染みのない行為が普通である場合もあります。 一方で、日本の介護現場では「おもてなし」の精神や きめ細かな配慮が根付いています。言葉にされないニーズを 汲み取って対応するなど、日本独特のサービス品質に 最初は戸惑う外国人も少なくありません。 こうしたギャップを埋めるため、厚生労働省は外国人技能実習生や 介護福祉士候補者の研修に「日本の文化・社会に対する基本的理解」などを 組み込んでおり、企業側でも多文化理解研修や メンター制度の導入を進めています。 また、利用者やその家族にも多様な背景を持つスタッフへの 理解を促すことで、お互いの不安や戸惑いを軽減しやすくなるでしょう。   外国人を採用するメリットと効果   上述の課題はあるものの、適切なサポートを行えば 外国人材の受け入れには大きなメリットがあります。 介護業界が直面する人手不足を乗り越えるため、 企業担当者は以下のメリットにも着目すべきでしょう。   1. 人材不足の解消とサービス維持   最大のメリットは、慢性的な人材不足の解消につながることです。 特に地方や中小規模の介護施設では、人手不足が原因で サービス提供が困難になるケースが増えています。 外国人材を積極的に採用することで、不足する現場スタッフを補い、 必要なサービスを途切れさせずに提供できます。 人員が十分に確保されれば、職員一人ひとりの負担が軽減し、 利用者へのケアの質を維持・向上しやすくなるでしょう。   2. 若年層の採用による職場の活性化   外国人介護職員の多くは20~30代の若年層であり、 こうした若い人材の加入は職場の活性化に寄与します。 高齢化しているのは利用者だけではなく、介護職員も同様です。 若い世代がチームに加わることで新たなエネルギーや 発想が生まれ、ベテラン職員にも良い刺激となります。   3. 多様性の導入による新しいサービスの創出   異なる文化背景をもつ人材の参画によって、 職場に多様性が生まれます。多様な視点や経験は、 介護サービスにも新たなアイデアをもたらす可能性があります。 例えば、外国人スタッフの母国の話で、 利用者さんとの話で盛り上がるかもしれません。 また、多言語対応が可能なスタッフがいれば、 外国人の利用者や家族への説明・相談にも対応しやすくなります。   4. 長期的な人材確保の可能性   外国人スタッフを一時的な労働力としてではなく、 長期戦力として育成することで、将来的な人材確保にもつながります。 今は「技能実習」や「特定技能」など、在留期間に制限のある制度で 働く外国人がほとんどです。しかし、意欲ある人材に 介護福祉士の国家資格取得をサポートすれば、 日本で長期就労できるようになります。 実際、経済連携協定(EPA)で来日した 介護福祉士候補者の中には、日本の国家試験に合格し 資格を取得して定着する人が増えているのです。 資格を取得した外国人職員は、介護の知識と日本語能力を 兼ね備えた貴重な戦力となります。 さらに、新たに来日する外国人への良きロールモデルにもなるでしょう。 おわりに   2025年に向けた超高齢社会の波に対応し、 介護業界が安定したサービスを提供し続けるためには、 国内人材の処遇改善や離職防止策に加えて、 外国人材の活用も重要なテーマとなります。 企業の担当者にとって、外国人を受け入れる体制整備 や教育支援には手間とコストがかかる面もありますが、 それ以上に得られる効果は大きいでしょう。 多様な人材が活躍し、誰もが安心して 介護サービスを受けられる社会を実現するために、 今からできる取り組みを着実に進めていくことが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   外国人労働者の採用は、人材不足に悩む日本企業にとって 重要な選択肢です。株式会社シナジーでは、 特定技能などの制度を活用して 外国人を採用したい企業様をサポートしています。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット

シナジー

2025.03.10
シナジー設立30周年の軌跡を振り返る
経営者向け

シナジー設立30周年の軌跡を振り返る

シナジーが設立してから30年。 激動する時代の中で、私たちは変化を恐れず挑戦を続けてきました。 この30年間に築き上げた信頼と成果は、 社員一人ひとりの情熱や想い、パートナー企業の支援、 そしてお客様からの温かいご愛顧によるものです。 シナジーの歩んできた軌跡をご紹介いたします!   1995年 ビルテックサービス有限会社を設立 大武良彦がモップとホウキとちりとりを持って ビルメンテナンス業で開業しました。   2004年 人材派遣業をスタートさせる 派遣業務の規制緩和に伴い、製造業への派遣が 解禁になったところで 「300万増資して 派遣事業を始めましょう!」と意気込んで樽本が参画しました。   2005年 有限会社シナジーコミュニケーションズを設立 樽本が前職に警備業に勤めていたことで知見もあった ため、 警備事業の立ち上げのために設立しました。 ここで現シナジーグループの主事業である ビルメンテナンス、人材派遣、警備を スタート致しました。   2008年 社名を株式会社シナジーへ変更 事業の多角化に伴い、経営理念策定とともに 社名を 「シナジー」に変更しました。 「人や企業、複数の事業領域が掛け合わさり、 同じ目標に向かっていき、相乗効果を生まれるように」 という想いが込められています。 同時に本社を現在の東広島市西条町寺家に移転しました。   2008年に起きたリーマンショックで世の中が不景気に! シナジーでも大きな打撃がありました。 2010年 私、小濱が入社しました! リーマンショック後の就活で苦戦し、大学卒業後 ニートでフラフラしているところ、たまたまシナジーを発見。 リーマンショックで苦しい中、「新卒は厳しいのではないか」 という意見もありましたが、逆に今取らないと という意見があり、入社できました!   2012年~2019年 たくさんの事業の立ち上げ ここには全部紹介できないほど、たくさんの事業がありました! 省エネ商材の販売 製造構内請負 リフォーム工事 プレジデントアカデミー広島校 じもと逆求人~Gメン32~ 東広島市火葬場の運営 東広島市立図書館維持管理 求人メディア事業 RPO(採用請負) 経営コンサルティング システム定着支援 特定技能外国人支 たくさんのシナジーを生むためにお客様の声に耳を傾け、 多くの事業に挑戦してきました。 中には様々な理由で やめてしまった事業もあります。 新型コロナなどの 外部環境の変化、社内の人員による内部環境の変化などが ありながらも、その都度、事業形態を変えていきました。 やめてしまった事業も、挑戦したことは 弊社のノウハウに残っています。当時はとても大変でしたが、 それが現在のシナジーに活かされているので、 今となってはやってよかったと思います。   2020年 樽本 陽輔 代表取締役社長に就任 これまで代表取締役社長であった大武良彦が会長に就任。 新体制となったシナジーが始まりました。   2021年 株式会社シナジーホールディングスを設立 有限会社シナジーコミュニケーションズは、 株式会社シナジーコミュニケーションズへ   2022年 プライバシーマークの取得 お客様の信頼をさらに高める会社を目指していきます!   2024年 岩国事業所を開設 山口県岩国市には色々と御縁があり事業所を開設をしました。 私たちのサービスで”ぐっとくる”なにかをもっと増やし、 多くのお客様に喜んでもらうために 精一杯頑張っていきたいと思います。 岩国駅の近くなので 近くにくる予定の方はお知らせください♪ 2025年7月より常駐で社員を配置する予定です。

シナジー設立30周年の軌跡を振り返る

シナジー

2025.02.27
シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~
キャリア採用
採用担当者向け
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~

弊社では、採用活動において、ペルソナを明確にし、 ビジュアル化することで、会社として どのような人材を採用していくのか イメージ統一を行なっています。 採用活動を成功させるには、ターゲットとなる求職者を 明確にイメージすることが欠かせません。 ペルソナとは、採用したい理想の人物像を 具体的に描き出した架空のキャラクターのこと。 今回は、ペルソナを作成する流れや注意点、 そして作成するメリットをお伝えします。   ペルソナ作成の流れ 1. 会社のビジョンや目標を明確にする まず、会社が目指す方向性や 達成したい目標をはっきりさせましょう。 例:「今後5年でどのような成長を目指すのか?」 「そのためにどのような人材が必要か?」 この段階で、目標達成のために必要なスキルや 価値観を具体的に洗い出しておくと、 後のプロセスがスムーズになります。   2. 理想の人物像を明確化する ビジョンや目標に基づき、理想の人材像を 具体的に定義します。例えば、次の観点で考えるとよいでしょう ・年齢、性別、学歴 ・性格や価値観(例:チャレンジ精神がある、責任感が強い) ・スキルや経験(例:プロジェクトマネジメント経験、 コミュニケーション能力)   3. 求職者の視点を理解する 次に、ターゲット層が仕事探しで重視するポイントを 理解しましょう。例えば、学生であれば 「成長できる環境」や「柔軟な働き方」、 社会人経験者であれば「安定性」や 「キャリアアップの可能性」等が挙げられます。   4. ペルソナの詳細を具体化する 最後に、理想の求職者像をより具体的に描きます。 新卒採用、キャリア採用、それぞれで考える点は 少し異なりますが、より具体的に記載することで、 今後の採用活動の方針を決めることができます。   ペルソナ作成のメリット 1. 採用ターゲットが明確になる ペルソナを作成することで、「どのような求職者に 応募してほしいのか」が明確になります。 これにより、採用活動の方向性が定まり、効率的に進められます。   2. 求職者に響くメッセージが作れる 求職者が何を求めているかが分かれば、 求人広告や面接でのメッセージが効果的になります。 「成長したい」というペルソナには、 「スキルアップの機会」や「研修制度の充実」を アピールするのが効果的です。   3. 採用のミスマッチを減らせる ペルソナを基に採用を進めることで、 入社後のミスマッチを減らせます。 結果として、離職率の低下や従業員満足度の向上が期待できます。   ペルソナ作成の注意点 1. 偏見に注意する ペルソナ作成では、ステレオタイプや固定観念を避けましょう。 例えば、「若い人=ITスキルが高い」といった思い込みは、 採用の幅を狭めてしまいます。   2. 一人に絞りすぎない 複数のペルソナを設定すると、多様な求職者に アプローチできます。特に複数の部署や職種で 人材を募集する場合に、複数のペルソナを設定するのが有効です。   3. 定期的に見直す 市場や企業の状況は変化するため、 ペルソナも定期的に見直しましょう。 応募者のフィードバックや採用実績を参考に、 ペルソナを進化させることが重要です。 ペルソナ作成は、採用活動の質を 大きく向上させる効果的な方法です。 会社のビジョンから理想の人物像を描き、 求職者の視点を取り入れたペルソナ作りを 取り入れれば、採用の成功確率がぐっと高まります。 ぜひ、次の採用活動で試してみてください!

シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~

樋野 竜乃介

2025.01.24
様々な業務をプロフェッショナルがサポートする弊社のアウトソーシングサービス【サービス事例】
経営者向け

様々な業務をプロフェッショナルがサポートする弊社のアウトソーシングサービス【サービス事例】

現代のビジネス環境は日々進化し、企業が対応すべき課題は ますます多様化しています。 そんな中、効率的かつ柔軟な経営を実現するためには、 専門分野の業務をアウトソーシングすることが 有効な選択肢となっています。 弊社では、以下のような幅広い業務において アウトソーシングサービスを提供し、 お客様のニーズに応じたサポートを行っています。 ◯ 人事のアウトソーシング 採用活動や社員教育、給与計算や勤怠管理など、 人事業務は多岐にわたり、専門的な知識と 手間が求められる分野です。 弊社では、人事に関する幅広い業務をサポートし、 企業様が本業に集中できる環境を整えます。 人材採用の計画立案から、適切な人員配置まで、 効率的な人事管理を実現します。   ◯ 清掃のアウトソーシング オフィスや工場、店舗の清掃業務は、 企業の衛生管理や印象に直結する重要なポイントです。 弊社では、プロフェッショナルな清掃スタッフが 最新の設備と技術を駆使し、常に清潔で快適な環境を提供します。 定期清掃から特別清掃まで、多様なプランをご用意しております。 ◯ 総務のアウトソーシング 企業運営をスムーズに進めるための総務業務も、私たちの得意分野です。 契約管理や備品調達、施設管理といった日常業務はもちろん、 突発的な対応が必要なケースにも柔軟に対応します。 お客様の時間とコストを削減し、 効率的なオフィス運営をサポートいたします。 ◯ 製造のアウトソーシング 製造業務では、専門性の高い人材と効率的な作業プロセスが求められます。 私たちは、製造ラインの構築や運営、品質管理に至るまで、 幅広いサポートを提供しております。お客様のニーズに合わせた カスタマイズ対応で、最適な生産体制を実現します。 ◯ SNSのアウトソーシング デジタル時代において、企業の認知度を高めるためには SNSの活用が欠かせません。しかし、効果的な運用には 専門的な知識とスキルが必要です。弊社では、 SNSアカウントの開設からコンテンツ制作、 分析・改善提案まで一貫してサポートし、 お客様のブランド価値を向上させます。 なぜ弊社のアウトソーシングサービスが選ばれるのか 弊社は、業務ごとの専門知識を持つプロフェッショナルが集結し、 質の高いサービスを提供しております。 さらに、柔軟性のある契約形態や個別対応が可能なプランにより、 さまざまな業界や企業規模に対応できるのが強みです。 業務の一部を信頼できるパートナーに委託することで、 本業に集中し、企業全体の生産性を向上させませんか? ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 私たちのアウトソーシングサービスが、 貴社の成長を力強くサポートいたします。

様々な業務をプロフェッショナルがサポートする弊社のアウトソーシングサービス【サービス事例】

シナジー

2025.01.15
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら