お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

cat01

シナジー活動記

Newシナジー社用車「松田=シナジー=スクラム君(弟)」!
シナジー活動記

Newシナジー社用車「松田=シナジー=スクラム君(弟)」!

  晴れ渡る冬空の下、行いました整形手術。     弊社にある作業用の社用車たちは 「鈴木=シナジー=エブリィ君」「三菱=シナジー=ニキャブちゃん」「松田=コミュニケーションズ=スクラム君」の三台でしたが、 今回新たな仲間「松田スクラム君(弟)」が導入。 今日は「松田=シナジー=スクラム君(弟)」へ改名作業です。 カッティングステッカーを自社ではりはり・∋・     ちょうど事務所にいた社員で協力して行いました~! 貼ったあとは上の透明シートをはがし、ステッカー部分に入っちゃった空気をカッターで抜いていきます。”_〆(・ω・  )ズビズバ     すごく良い感じ!! なにも施してなかった時よりずっと美人になりました! これから1番一緒にいるのはビルメンの作業に出てくれてるみなさんなのですが... 改名兼整形手術に立ち会えてよかったです!     これからよろしくね「松田=シナジー=スクラム君(弟)」・∋・♡!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

Newシナジー社用車「松田=シナジー=スクラム君(弟)」!

広報シナジー

2013.02.11
おもち日和
シナジー活動記

おもち日和

カガミモチ食べました(私だけ)。 オペレーションルームの石油ストーブの上でこんがり焼いて、梅こぶ茶で うまかたよ・∋・もちもちぃ   みんなにふるまいたいけど、モチを焼くタイミングがわからないんだ。(言い訳) だから少しずつ、ゆくゆくは全部私一人で食べてやろうかしらと。(本音)   みんなが歯ブラシ置いてるとこにおもち隠してることは、ココだけのひみつだよ・∋・もちぃ!!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おもち日和

広報シナジー

2013.01.30
雪やこんこん
シナジー活動記

雪やこんこん

雪積もっちょる0∋0!! 今朝は雪がベランダや、電線から落ちてベシャベシャという音で起きました。 最近晴れ続きだったので驚き。 こんな突然積もるものなんですね・∋・さむみ   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

雪やこんこん

広報シナジー

2013.01.14
しごとはじめ
シナジー活動記

しごとはじめ

  今日は2013年の仕事はじめ!だったょ・∋・ 朝礼では今年の抱負を発表、お昼はみんなで御建神社に参拝! なんとも年明けらしい1日でした。 御建神社前でパシャリッ☆良い笑顔!! こーゆーの初めてなんや~!すごい厳かー!(な中で撮影する私・∋・)   清酒飲んだった!!   小濱さんと大野さんの2ショット。美男(?)美女0∋0!! 大小コンビ!!!笑   いそいそとくじ引きする33歳と34歳   天気も良くて最高に気持よかったです♪     なんだか楽しい2013年「しごとはじめ」となりました!     最後にオマケ 心霊写真~~笑   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

しごとはじめ

広報シナジー

2013.01.07
賀正!シナジー!!
シナジー活動記

賀正!シナジー!!

あけましておめでとうございます!! ご挨拶が遅くなりましたが2013年、初ブログです。 今年も引き続き、会社非公認暴走山田ブログにお付き合いくださいね・∋・うふ 写真は会社年賀状用に描き下ろしたイラストたちです。 計5パターンありました_〆・∈・カキカキ 誰が誰だか、全員分わかった人には、もれなくあなたの似顔絵プレゼント♪ 答えがわかったら官製ハガキでシナジー山田まで0∋0!!笑 さて何のコーナーかよく分からなくなってきた暴走ブログですが 今年の抱負の一つに「思いつきで発言しない」でも入れておこうと思います・∋・ みなさま今年もどうぞよろしくおねがいします!!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

賀正!シナジー!!

広報シナジー

2013.01.06
警備事業部*忘年会
シナジー活動記

警備事業部*忘年会

  警備事業部の忘年会に潜入してきました。 全事業部の忘年会制覇です・∋・!!(多分わたしだけ)(どんだけ) 焼肉食べ放題!!もりもり食べます!       メロンソーダお気に入りの実村さん。奥村さんが引いてます。   と思ったら髙野さんも飲んでた。子供か・∋・   パフュームのつもりらしいですが、欠片もそんな風には見えないとこがスゴイですねっ・∋・   締めでは代表の樽本が挨拶中、うしろから執拗にイタズラを試みる統括事業部長の杉原… 上司と上司の小競り合いが愉快です・∋・うぷぷー   シナジーに入社して初の年末、忘年会を迎えました。 誰よりも忘年会に参加した理由は、色んな角度からもっとシナジーを知りたいから、というあとづけの言い訳も用意しましたし、 年明けてからも、もっともっと行動力を磨きたいと思います!!笑 年末休暇まであと1周間を切ってます! 仕事納めまでに果たして仕事は収まるのか?! 全力疾走でがんばりませう0∋0   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

警備事業部*忘年会

広報シナジー

2012.12.25
おひるごはん
シナジー活動記

おひるごはん

事務員さんと一緒にゴハン・∋・もりょもりょ 近藤さん(奥)と大野さん(手前) シナジーに来たら大抵この二人のどちらかが対応するぉ♪   ゴハンは岩井さんの手作り!! 心と胃を同時に満たします-∋-ほふぅ♡   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おひるごはん

広報シナジー

2012.12.20
Xmasパーティー
シナジー活動記

Xmasパーティー

  あわてんぼうのサンタクロースもビックリのXmas10日前にXmasパーティー・∋・はやっ! 先週12月14日に弊社企画でXmasパーティーを行いました! 場所は下見にあるカフェサルディーニャリゾート♪ 望年会に続いて活用させていただきました・▽・すてき空間~   各事業部の関係会社さんを招いて、Xmas交流会といった感じ♪ 人材事業部、ビルメンテナンス事業部・警備事業部まで揃うと、様々な業種が集いますな…!!   企画立案者は統括事業部長の杉原0∋0イケメン上司‥ イベント内ゲームも杉原氏が考案。よく思いつきますわぃ・∋・ぬん   紹介会社さん各々との思い出を語りつつの紹介タイムもありました♪ 望年会でも好評を博した島田氏のピアノ演奏ありーの 青バラの花束を賭けたじゃんけんゲームありーの みんなで持ち寄ったプレゼント交換ありーの まぁ全部夢中になってたから写真撮ってないけどね0∋0!!!爆 サルディーニャさんの看板商品ガレットパンケーキを使ったXmasケーキ(でか!)も登場・∋・   今回杉原の思いつきで開催されたこのイベント、親睦を深める、とっても楽しい交流会となりました! 来年も是非やりたいと思います・∋・♡     余談ですが、プレゼント交換で私の当たった品(茅野さん購入)↓   中身↓ 高級ティッシュ…… なんだろう…普段の日常必需品(消耗品)でもランクが高いものってなかなか自分で手を出さないので、 こういう風に人からプレゼントされると嬉しい・∋・まぢで これから寒くなってきますので、鼻に優しく活用させてもらいたいと思います。笑   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

Xmasパーティー

広報シナジー

2012.12.19
人材ソリューション事業部*忘年会
シナジー活動記

人材ソリューション事業部*忘年会

前回のアップはビルメンの忘年会やったが今回は人材~・∋・フラフラリ わたしフラフラしていますが、実は人材ソリューション事業部所属なのです。 言うなればこの忘年会が本命と言えましょう・∋・うふふ~   真ん中、中元さん背後に地縛霊的な岡崎さん(特定)が見える…     警備事業部で元々、隊員をやっていた二人。今は人材で働いてます0∋0   一人じゃNGな峠越さんも、一緒に撮ったら写真写ってくれた。うれしー。   実家が鉄板焼屋の戸川リーダー 手際が違います…まじで。笑   二次会ではカラオケに行きました。 今回もお酒は飲みませんでしたが、実は同日の昼間にビルメンの忘年会に参加していたため、楽しみ疲れでヘトヘトになりました。 飲んでないのに、寝たタイミングの記憶がないよっ^▽^アハハ!!! 忘年会続きの年末ですが、明後日14日金曜にはXmasパーティーを行います♪ 12月は仕事も遊びも忙しい!さすが師走0∋0!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

人材ソリューション事業部*忘年会

広報シナジー

2012.12.12
ビルメンテナンス事業部*忘年会
シナジー活動記

ビルメンテナンス事業部*忘年会

  はてさて「こないだ忘年会しよったやないかーい!」 という言葉が聞こえてきそうですが、弊社には4事業部あるのでねぇ、各事業部ごとにも忘年会するわけデスょ・∋・ぐほほ 今回はビルメンテンス事業部のパートさんたちに集まっていただきました。 残念ながら主要メンバー数名は仕事が入っていたため参加できず;∋;オツカレサマデスッ 実は私も不参加の予定だったのですが、急遽おじゃましてきました・∋・でへへ みんながみんな、いつも事務所にいるわけではないので、なかなか会う機会のないメンバーでのお食事はとっても楽しかったです。 加茂さん、ごはん6杯目にしてエビ天を中に挟んだ大盛りという漢らしさ0∋0マァマァ 太田さんより引継ぎの川西くんを紹介する時間もありーの・∋・ ↓写真右端の女の子はピッチピチの16歳!・∋・うふふー なんと太田さんの粋な計らいで、皆勤賞の高西さんにサプライズで花束をプレゼント!!!! なぜか社長が両手に花状態になっちょります…0∋0あるぇ? シナジーに入社して初めて経験することがいっぱいですが、忘年会って、こんなにあたたかくて楽しいものなんですね!! みんなに1年の勤労を労う側のはずなのに、笑顔や言葉にめっっっちゃ癒される素敵な時間でした。 2013年も一生懸命頑張って、支えあっていきたいと思いますっ・∋・♡   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ビルメンテナンス事業部*忘年会

広報シナジー

2012.12.11
望☆年☆会
シナジー活動記

望☆年☆会

  ・∋・うおおおおおおお 0∋0ブログアップ怠ってましたあああああ!!!   ・∋・…… ・∋・ふぅっ   ということで久しぶりのブログアップです。 山田が恋しかったみんな、待たせたね!(どやぁ) 先日12月1日に弊社の望年会(早っ)を行いました! 幹事は私、山田千紘です。 前日まで上司巻き込んで準備を行うダメ幹事でしたが、 会場に使用したレストランオーナーさんの厚意もあって大変素晴らしい望年会となったと思います。 大野さんきゃわわ・∋・ メインイベントは弊社警備事業部警備隊長で、シナジーのクマさんと呼ばれる男、島田大輔のピアノ演奏。 激しい違和感が最高に良い雰囲気を醸していました。 とってもオシャレで素敵な料理を用意していただいたのに、テンパッて写真撮れてないや。       二次会はカラオケで盛り上がりました。なんでこの人たち立ってんでしょうね?笑 望む年の会と書いて望年会。 入社して初のシナジー望年会、去年を知らないので成功したのかしてないのか分からないのですが(笑) 来年はもっともっと良いものにしよう><!と思える、とっても楽しい望年会でした・∋・♡   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

望☆年☆会

広報シナジー

2012.12.05
平成24年度後期管理者合宿 【後編】 0∋0スターダストクルセイダース!!
シナジー活動記

平成24年度後期管理者合宿 【後編】 0∋0スターダストクルセイダース!!

  さて参加者中わたしだけ女子ということで(もう一人の女性は日帰りだった) 役員よりも優遇された10畳独り占めの最高の環境で、ぐっすり眠れた2日目です。 管理者合宿の2日目は真赤な朝日を温泉に浸かって眺めるところから。 ・∋・気持ちえがったょ(写真は撮ってません) 朝風呂帰りの戸川リーダー↓ 早めの朝食後は周辺散策しました。 エミューと川西↓ エミューかあいいょエミュー0∋0エミュッ ヤギもいたけどヤギの存在感をかき消すほどの圧倒的存在感、エミュー・∋・あなどりがたし アイドルの休日↓ (閉じ込められた)アヒルもいました しいたけ畑もありました(なんだこの旅館) 優雅な朝や・∋・ゆーがー さて2日目は杉原統括の講義から始まります。 続いて加茂課長 最後は樽本常務のお話です。 社長より二日間の合宿まとめをしていただきました。 最後はみんなで!! おつかれさまでした! 合宿で学んだこと、向き合ったこと、感じたこと、全部活かしてがんばっていきませう! しっかし楽しい二日間でした0∋0スパーク!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

平成24年度後期管理者合宿 【後編】 0∋0スターダストクルセイダース!!

広報シナジー

2012.11.06
平成24年度後期管理者合宿 【前編】 0∋0フィーバー!!
シナジー活動記

平成24年度後期管理者合宿 【前編】 0∋0フィーバー!!

  11月3・4日に弊社の管理者合宿を行いました。 シナジーでは年二回、合宿を行います・∋・新入社員の私にとっては2回目の合宿!です!! 場所は岡山県瀬戸内市☆総勢15名、内4名は初参加者でした。 1日目は初参加者の自己紹介、若手・中堅の研究発表です0∋0ドキドキ←若手   研究発表は総選挙形式となっており、点数、順位を付けていきます。   1日目無事しゅーりょー 夜ごはんかーらーのー   懇親会では研究発表の総選挙結果発表が行われました!!!!! 結果発表は杉原統括(ホロ酔い)から↓   結果は…!!!   第一回研究発表総選挙、栄えある第一位は人材ソリューション事業部の原田主任(ホロ酔い)が持って行きました! 金メダル(Made in ダイソー)を噛んで喜びを表しております。 夜は普段話せない色んな話で盛り上がります。楽しい。 長くなるので後編に続きます☆やまだ・∋・   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

平成24年度後期管理者合宿 【前編】 0∋0フィーバー!!

広報シナジー

2012.11.06
マーケティングセミナーに参加してきましたよぃっ・∋・
シナジー活動記

マーケティングセミナーに参加してきましたよぃっ・∋・

『「たった1人」を確実に振り向かせると、100万人に届く。〜 「市場の空席」を見つけるフォーカス・マーケティング』セミナー in 広島 こちらに参加してきました。 講師は阪本啓一さん。 世の中には100万人に届けて、1人を振り向かせるようなことをしている人が多くいます。 (下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的発想、飛び込み営業とかはまさにそうですね。) このセミナーではたった1人を確実に振り向かせることが出来れば、100万人に届くという考え方です。 それだけ届ける相手を明確にすることが大切ということ。 相手が何を必要とし、何を考え、何を感じているのか。 徹底的に対峙することで、自然に私たちがすべき、相手への行動が自ずと決まってきます。 とても興味深く、面白いお話でした! 当社からは樽本常務、杉原統括、小濱係長、そして私の4人が参加しました。 なんだか私だけ「アレ?なんでお前来てんの?」的な雰囲気バリバリですが、 そこはシナジー、勉強させてくださいとお願いしたら連れてってくれました・∋・ ダメかな?と思っても、行きたかったら言ってみるものです。 セミナー後は懇親会にも参加。 色んな人と名刺交換を行なって、お話もさせていただきました。 非常に良い時間を過ごせたと思います。 一角がとてつもなく濃いオーラに包まれちょりました0∋0 山田も一杯だけお酒をいただきました@∋@ヘベレケ ↓写真はJOYWOWの由歌利さん(左)とカンドウコーポレーションの由佳利さんの二人に挟まれる山田。 Wユカリにうはうはでした・∋・うひゃひゃ♡(オッサン) 勉強もできて、いろんな人と知りあえて、とても充実した1日でした!! こういった貴重な機会を逃さないよう、常にアンテナ張っとかにゃあですね。 (そして隙あらば連れて行ってくれと懇願するのだ・∋・!!)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

マーケティングセミナーに参加してきましたよぃっ・∋・

広報シナジー

2012.10.31
シナジーのシェフ
シナジー活動記

シナジーのシェフ

  今日の昼ごはんはカレー風味のポテトグラタンに麻婆茄子、豚肉の中華風炒めにお吸い物。 近くの美味しい定食屋に行ってきた。わけではなく、 実はコレ、事務員さんの手作り差し入れごはん。 私はシナジーの妖精と呼んでるんですが、 友だちは「女神様や!!」と言っておりました・∋・ ごはんだけでなく手作りおやつもよく作ってきてくださいます。 確かにまごうことなき女神様。 ありがたや… ↓写真は恩恵を受けている者たちです。 嬉しそうですね・∋・ さてさて胃も心も満たされましたので午後も頑張っていきましょー♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジーのシェフ

広報シナジー

2012.10.24
ドキッ☆素人だらけの野球大会
シナジー活動記

ドキッ☆素人だらけの野球大会

本当に素人だらけでした 18人中4人くらいが普通にうまいレベルの野球。 果たして試合になるのか?という意味で本気でドキドキ☆な展開でしたが わりと様になってた。 鬼塚さん、明らかに格好がおかしい。 午後からサッカーの試合が入ってるとのこと。普通にジャージ着てくるよりはるかに激しい違和感でした。(しかも上手いし)     みんな「暑い暑い」言うてましたが あんたがた、そげに黒いべべ着てりゃそら暑いわ。   暑そうだけど良い笑顔   応援席から黄色い声が湧き上がります(犬の) ナイバッチー 川野くん、前日が誕生日でした。19歳になってからの初陣です。 逆転勝ちでした・∋・ 終了後はトンボかけてお片づけ。えらいぞ!そしてかわいいぞ!!!   冬はスノボでも企画しようかなぁと思案中。 せっかくなんで冬らしい遊びしたいな!!! 本気凧揚げ大会とか本気羽根つき大会とか楽しそう・∋・ほほ~♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ドキッ☆素人だらけの野球大会

広報シナジー

2012.10.23
RECOMEND
おすすめの記事
「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

今回は、私たちが継続して取り組んでいる 「選考後アンケート」についてご紹介します。 選考を受けた求職者からフィードバックをもらうことにどのような意味があるのか? 実際にどんな効果があるのか? そして、どのような設問を設けているのか? 私たちの実例をもとにご紹介します。   なぜ、選考後アンケートを実施するのか? 1.今後の採用改善に活かすため 「応募してくれたけど、なぜ辞退されたのか?」 「面接後に連絡が取れなくなった理由は何か?」 これらの疑問を“憶測”で片づけてしまうと、いつまでも採用の改善は進みません。 選考に関する率直な感想や辞退理由を可視化 することで、求人内容・面接の質・フォロー体制の 課題を明確にし、次回以降の採用精度を高めることができます。 2.選考中の求職者の状況を把握し、適切なフォローにつなげるため アンケートを通じて「他社選考の進捗」 「迷っているポイント」 「不安に感じていること」などが見えると、その後の フォローアクションの精度が格段に上がります。 例えば、「条件は良いが企業文化が合うか不安」 といった声があれば、カジュアルな社員面談を設けて 不安解消に努めるなど、候補者目線での動きが可能になります。 3.自社の魅力やメッセージが正しく伝わっているか確認するため 私たちが「伝えたつもり」になっている内容が、 実際には候補者に届いていない——そんな“すれ違い”は意外と多いものです。 アンケートでは、 「企業のどんな点が印象に残ったか」 「どこに魅力を感じたか(感じなかったか)」 を聞くことで、自社の訴求ポイントの“伝わり方”を客観視できます。 実際に聞いている内容(設問例) 私たちが活用しているアンケートは、 Googleフォームなどを用いたシンプルな設計で、 5分以内で回答できるよう工夫しています。 内容の一部をご紹介します。 【記述式】今回の選考を受けて、良かった点・改善点があれば教えてください。 【選択式】面接担当者の印象を教えてください。 (親しみやすい/質問が的確/話しやすかった 等) 【選択式+自由記述】他社の選考状況について  (内定あり/複数社選考中/当社のみ受験中 など) 【選択式】当社に対する印象(働きやすそう/やりがいがありそう/成長できそう 等) 【記述式】当社の選考で不安に感じたこと、迷っていることがあればご記入ください。 【選択式】今回の選考における志望度(高い/やや高い/普通/低い) これらの設問によって、 候補者が今どんな心理状態にあるのか、 何に惹かれ何に迷っているのかがクリアになります。 実施のタイミングと注意点 選考後アンケートは、「面接の翌日~3日以内」を目安に送付しています。 タイムリーな回答が得やすい上に、選考がまだ 続いている段階であればフォローにつなげやすいのがポイントです。 ただし、無理に回答を求めたり、内容に反論したりするのは厳禁です。 あくまで「いただいた声に感謝する」という姿勢で活用し、候補者との関係性を壊さないことが大前提です。 実際の効果と変化 この取り組みにより、弊社では以下のような変化を実感しています。 面接辞退・辞退理由が明確になり、改善施策に直結 志望度の低い候補者への再アプローチ成功率が上昇 面接官へのフィードバックを通じた面接力の向上 自社の魅力の“伝わっていない”部分に気づけるようになった 「候補者の声」こそ、採用活動の最も信頼できる改善材料だと私たちは考えています。   選考後アンケートは、単なるフィードバックの場 ではなく、未来の採用を変える“ヒントの宝庫”です。 ぜひ一度、貴社でも実施を検討されてはいかがでしょうか? テンプレートや設計例のご提供も可能ですので、 ご希望の方はお気軽にご相談ください。

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

樋野 竜乃介

2025.07.25
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
時流を捉える
シナジー活動記

時流を捉える

望む結果を得ようとして、一生懸命に自分磨きをしている人は多いですが、結果を決めるのは自分の能力や自分が考える戦略だけではないということを意外と見落としています。 物事の結果は 内的要素(やる気、個人の能力など) 外的要因(環境、景気、世間の流行など)の2つで決まります。 個人の能力を充実させるだけでは限りがあります。大事なのは外的要因に目を向けることです。 例えば、インターネットがアナログ回線しかなかった時代、YouTubeは、いいビジネスモデルになり得ませんでした。いくら優秀な起業家が手がけても、高利益のビジネスでも、外的要素がマッチしていなければ結果が出ないのです。   逆にこれまでは順調だったビジネスでも、環境の変化によって一気に衰退します。世界一の写真フィルムメーカーイーストマン・コダック社は、デジカメの普及により廃業に追い込まれました。ソニーやパナソニックなど、かつて日本のお家芸だったものづくり企業も新興国にて低コストで生産できるようになってからはかなりの苦戦を強いられています。   これらの会社の能力が低下したわけではありませんし、社員の能力が落ちたわけでもありません。個人として、組織としての能力が変わらないのに、外敵要素が変化した事で結果が変わってしまったのです。   これは会社のビジネスモデルだけでなく、個人の働き方、生き方も同様です。 望む働き方生き方をしたいのであれば、今自分が置かれている環境、世の中の流れをしっかり把握し、望む方向に進めるのかどうかを見定めなければいけません。 [caption id="attachment_209583" align="alignnone" width="730"] A businessman doubts which way to choose. painted character[/caption] 内的要素は自分の努力で磨き、変えることができます。しかし外的要素は見定めることしかできません。   そして流れが悪いと判断したら、方向転換するか、流れが良くなるまで待たなければいけません。流れが悪いのに内的要素だけに頼って、「私はやる気があるから大丈夫!」と言って突っ込んでしまうと不幸な結果が待っているかもしれません。   そういう意味で、外敵要素を適切に把握する事は個人にとっても非常に重要なのです。物事の結果は内的要素と外的要素の組み合わせで決まります。これまで有効だった能力や戦略が環境で変わることで、逆に足かせになることを十分に認識しなければいけません。   以上で今回の記事を終わります。最後まで読んでいただきありがとうございます。それでは良い週末を。  

時流を捉える

広報シナジー

2019.08.31
もののはじまり
シナジー活動記

もののはじまり

みなさんこんにちは金曜日担当の中田です。 先週の日曜に、 会社から広島大学までジョギングしました。 その際にふらっと図書館に入ろうとしましたが 閉まっていました。 そうです、大学がまだまだ夏休みということを すっかり忘れていました。 すっかり社会人になったようです。 さてさて、本日は 先日本屋をぶらぶらしていた際に思わず購入した 「もののはじまり おもしろ雑学」という本を紹介していきます。 みなさんは普段接しているもの(パソコン、ペン、信号、食べ物など)が どのような経緯で作られたかご存知でしょうか? 知らなくても使えますし、困ることもありませんが そこには色々なヒントが隠されていると思います。 例えばコンビニエンスストアはもともと氷屋だったそうです。 そのお店は「JJグリーン」という名前で、 夏の間だけ1日16時間無休という長時間営業をしていました。 すると常連客から「食料品や日用品も扱ってほしい」という声があり 店主がその声に応じたところ、”便利なお店”ということで「コンビニエンスストア」と呼ばれ、大繁盛したそうです。 お店のファンの意見を誠実に実現した結果 今ではどこに行ってもあるコンビニができたのです。 紙を細かく切って情報漏洩を防ぐシュレッダーは 日本で生まれました。 事務機メーカーの明光商会創業者の高木氏が なんとうどんの製麺機にヒントを得て1960年に作ったそうです。 情報漏洩を防ぎたいというニーズがあったのももちろんですが うどんの製麺機という全く関係なさそうなものから シュレッダーを思いついたのはびっくりです。 ピザやカレーにも欠かせないチーズは 紀元前2000年頃に誕生したと言います。 当時アラブの商人は羊の胃袋を使って水を運んでいたそうですが あるときヤギの乳を入れた男がいたそうです。 砂漠を歩くうちに蒸発し 胃袋の消化酵素で発酵が起きた結果 ヤギの乳が固まりました。 おそるおそる食べて見たところ、思った以上に美味しかったことから ヨーロッパ全土に広がったそうです。 まさに偶然の産物というやつですね。 以上3つの例を含め、もののはじまりについてまとめると ものが誕生するときには3つのパターンがあることが分かります。 ①ニーズを実現した ②AとBを組み合わせた ③偶然生まれた 自分が生み出したものが後世まで使われる。 きっと誰もが一度は夢見たことがあるのではないでしょうか? 何かを生み出したいのなら、 上の3つのパターンを意識してみるといいかもしれません。 ③に関しては運ですが。。。 【今週の何切る?】 さてさてやってまいりました。 今週でブログリレーも終了ということで このコーナーもとりあえず最後になります。 参加して頂いたみなさま、ありがとうございました。 では先週の模範解答です。 東1局 自分は西家 ドラは4マン 7巡目でした。 理想的なテンパイです。 では何を切って何を待ちましょうか? まずソーズの7を切ればマンズの2、5、8待ちです。 これでもかなり強いですが、 もっと強いのがあります。 マンズの6を切るとマンズの2、5、8に加えて7でも待てます。 またマンズの3を切るとマンズの4、5、7、8で待てます。 枚数で言うとマンズの7を自分で使っている関係上、 マンズの6切りの方が待てる枚数は1枚多いです。 しかしマンズの4、すなわちドラで待てることを考慮すると マンズの3を切ってリーチが正解になるそうです。 ただ個人的には、リーチ者にドラ(しかも4)を打つ人がいるかどうか疑問ですし、 ドラをツモってもリーチ、ツモ、タンヤオ、ドラ×2と結局満貫です。 それなら一枚でも多い待ちで待った方がいいのではと思ってしまいます。 ただドラのマンズの4を切って自分が振り込むことを考えると、 ドラで待てることはありがたいですが。 今回はマンズの3を一応正解としますが、 みなさんはどう考えるでしょうか? ぜひ自分なりの理論で自分なりの答えを見つけてみてください。 さてさて今週の問題です。 これで一応最後になりますね、 東1局 自分は東家 ドラは3マン 7巡目です。 親でこの手は歓喜ですね。 どう仕上げたものでしょうか。 次回もお楽しみに。

もののはじまり

広報シナジー

2019.08.30
無意識の功績
シナジー活動記

無意識の功績

  こんにちは。 木曜日担当の徳永です。   突然ですが、、、 皆さんの中でサッカーのGK(ゴールキーパー)って、 ボール来なければ何もすることがなくて、楽なポジション♪ とお思いじゃないですか?   私の個人的な意見ですが、 GKの役割というのは、相手からゴール守ることであり、 一番の理想はシュートを0本に抑えるということです。   そのために、他の選手の力を借りて、 借りた力を最大限に活かすための指示出しを行う。 ボールが来ない間は ぼー と立っているのではなく、 一番うしろから全体の動きを分析し相手の次の攻撃を未然に防ぐ指示を出しているのです。 ※最近はフットサルの時、完全に指示出しをサボっている私ですが。。。   テレビで見ているだけでは、あまりわからない部分ではありますが、 重要な仕事です。   華々しい勝利の裏には、そのような見えないけど勝利に大きく貢献する活躍というのがあるものです。   なぜ今回私がこのような話を始めにしたかと言うと、 面接などにおいてこの見えない貢献を表に出すことは非常に重要であると考えているからです。   みなさんは普段どのような面接をしていますか? ・よくある質問 ・会社独自で定めている質問 ・個人の意見を引き出す問いかけ   様々な面接があると思います。 その中で私がぜひおすすめしたいのは、 【コンピテンシー面接】です。   【コンピテンシー面接】というのは、 対象者が一番頑張ったことについて話してもらい、そのなかでどのような行動をとったかを話してもらう中で、その人の行動特性を明確にするというものです。   この【コンピテンシー面接】を行う際には、 多くの質問を投げかけるのではなく、1つのことに対して深く内容を掘って話をしていきます。 なので、 ・学生が気持ちよく話をすることができ、承認欲求を満たすことができる。 ・学生が実際に活動する場面でどのような行動をするのか過去の行動を基に把握することができるので、ミスマッチを減らすことができる。 という両者にとってのメリットがあります。   学生の多くは面接に苦手意識を持っているので、対話形式で過去の活動を思い出しながら話すという面接は意外にもやりやすかったりします。   採用は会社の将来的なチームづくりの重要なファクターです。 今のチームに何が足りないのか?今のチームに合う人財はどのような人なのか?   求める人物像の明確化をした上で、 過去の活動に基づき人物像に合致しているかを判断しお互いが幸せになれる選択を両者がとれると良いですね。   それでは、今週はこの辺で。  

無意識の功績

徳永裕斗

2019.08.29
大事にしたいことを、大切にできているか?
シナジー活動記

大事にしたいことを、大切にできているか?

“カレーパスタ”はありか、なしか?という賭けに 踏み切れなかった後藤です。 パスタをゆで終わってから、パスタに合いそうなものが 全くないことに気づいた日曜日の朝8時 冷凍庫のカレーを解凍してみるか、 それともパスタソースを買いに行くか、 10分ほど台所をうろついた末に パスタソースを買いに行きました・・・! 自分の冒険できなささにガッカリした週末でした。   今度から、パスタソースの有無を確認してから パスタをゆでようと肝に銘じました。   さて、今回からは通常モードでお送りする 水曜日のシナジーブログです。 今日は「働くことに悩んだ時におすすめの本」を紹介します! 先週も本にまつわるお話をしましたが、 またか後藤、と思いながらお付き合いください。   今日取り上げる本は、グレッグ・マキューン著 『エッセンシャル思考』です。 本の内容をざっくりまとめると、 エネルギー(労力・時間)を使う先を絞り、 本当に重要な仕事で成果を出すために どうすればよいのかが書かれています。   それをさらに短くまとめると、 “より少なく、しかしより良く” という一文になります。   私がこの本を読むきっかけは、 毎日仕事をしているはずなのに自分の抱えている仕事が いっこうに減らないことに気づいたからです。 むしろ、やるべきことが日に日に増えているようでビビりました。   この『エッセンシャル思考』を読んでみて、 私の場合は仕事との向き合い方が 間違っていたのかもしれないと気づきました。   “この仕事は本当に重要なのか”を考えず、 とにかくたくさんの仕事に手を着けて、 どれもに微妙な成果しか出せていませんでした。 あれもこれもと手を着けてしまうのは、悪い習慣です。   この『エッセンシャル思考』を読んで、 いざ実践しようとしたのが4年ほど前のことです。 身についた悪い習慣をなおすのに苦労しました。 正しくは、いまだに悪戦苦闘しています。   その中で気づいたのは、 この『エッセンシャル思考』は職場を選ぶ時の ひとつの基準になるかもしれないということです。 つまり、その職場で自分が本当に大事にしたいことを 大切にすることができるのか、 という視点で職場を見てみるのです。   収入/人間関係/ワークライフバランス/社風など 職場に求めるものはたくさんあるかもしれません。 その全てを満たせる職場を見つけるのは、 とても大変なことです。 探せば探すほど、条件の良さそうな仕事 魅力的に思える職場にたくさん出会うことができます。 だからこそ職場選びに失敗しないために “自分が本当に大事にしたいことは何か”をはっきりさせて、 “その職場で本当に大事にできるのか”を見極めていく…   ぜひ試してみてください!

大事にしたいことを、大切にできているか?

後藤真紀子

2019.08.28
警備
シナジー活動記

警備

土曜日、お祭りにて久しぶりに警備の仕事をしました。   というのも、僕は学生時代に警備のアルバイトをしていたのです。 主に、商業施設の駐車場警備かサンフレッチェ広島の試合がある日にエディオンスタジアムでの警備。 なので先日は誘導棒を回すことに、どこか懐かしさを感じながら働いていました。(とはいえ1年半しか空いていないのですが、、)   賀茂ボール駐車場の特設ステージで行われた西条夏祭り。 昼から雨が降ったり止んだり、土砂降りにならないことを祈りながら駐車場入口に立っていました。   仕事内容は、関係車両と一般のお客様車両の仕分けと、歩行者の交通誘導です。   警備中は、色んな方が声をかけてくださいました。 出店者の方と、 井垣「お疲れ様です。」 店主「おう、お疲れ。よーけ雨降らんでよかったのー!」 井垣「そうですね!蒸し暑くなるかもしれんのでお互い気をつけましょう〜。」 なんてやりとりも。   他にも、たくさんの「お疲れ様。」「ありがとう。」をいただいたり、シャトルバスから小さな子どもが手を振ってくれたり、心あたたまるひと時を、なんども感じました。   祭りは、ビンゴ大会や各団体のダンスパフォーマンス、大抽選会などほとんど予定通りに進行され、気づけば雨も止みました。 クライマックスに待ち構えていた花火も、無事打ち上げられました。 仕事中だったので写真こそ撮れませんでしたが、打ち上げ場所は会場とも近かったので、花火を振動から体感することができました。 「リアカー無きケー村、動力借ろうとするもくれない馬力」なんて考えていたのは、頭の中にしまっておきます。(炎色反応です。)   警備員として1日を過ごして、本当に多くの方に声をかけていただきました。 こちらからも一声掛ける気遣い、何気なくさり気ない挨拶が、些細なことではあっても重要なことではないかと思い、心掛けていました。 西条夏祭りの警備で、弊社警備事業部の会社名が「シナジーコミュニケーションズ」であることを実感する1日となりました。  

警備

藤原 幹雄

2019.08.27
社長と社員の感じる時間には大きな差がある
シナジー活動記

社長と社員の感じる時間には大きな差がある

こんばんは。 今日はおはマンデーですね。   最近、頭皮の心配をしてヘッドスパをしてもらった小濱です。 昔は日焼けなど肌に関することなんて全く気にならなくなったのですが 30歳を過ぎた頃から肌の質について気になり始めました。   化粧水や乳液を使ってちゃんとケアをしているのです。   何かあったわけではありませんが、若さをちょっとでも保ちたいと思い始めたのだと思います。   若いままのマインドではいられなくなるのだなぁと感じています。   さて、先日ある社長のお話を聞いたときにとても腹落ちしました。 社長と社員の感じる時間には大きな差があるということ。 それは社員から要望や不満などで「なんとかしてくれ」という声は誰しもが経験があると思います。   管理職でも部下から言われた経験はあるのではないかと思います。   本当に何もしなければ「あの人に言ってもなにもしてくれない」と言われ 「やってくれないなら何も言わないほうが良い」と無関心になっていくかもしれません。   最終的に不満が溜まり、退職ということもあるかと思います。   ただ多くの場合は何もしていないというケースは少ないように感じます。   社長からすればこの案件は他の仕事のことも踏まえて「3ヶ月位かかるだろうなぁ」と思い、少しずつ行っていて   社員からしたら1ヶ月間で「なにも動いてくれない」ということを考える。そう結論づけるのです。   私もこういう経験はあります。 忙しさにかまけて、そうなりがちだと思っています。   自分は忙しいので、それは優先順位が低くなり、そうなってしまうのです。 なのに夜は飲みに行っている的な。   忙しいとは本当に時間がないのではなく、優先順位を落としているということができます。   そうすると部下に対して優先順位が低いのだと部下から思われる。 そりゃ当然の話だと思います。   大きなポイントは「コミュニケーション」なのです。   当たり前だと思うかもしれませんが、 それがちゃんとできてないのでそのようなことが起きるのです。   気付いた時がチャンスです。   それをその人のせいにするのではなく自責の念を持ってちゃんと対応しなければなりません。   ちゃんと適時情報を伝えて、どこまで進んでいるか。 いつにそれが完了するかのゴールを共有しなければならないのです。   社長がそれを守らなければ社員も他の仕事の期限を守るわけがありません。   社員との感覚を合わせて、行わなければ社員に呆れられ退職する可能性も大きくなってきます。   しっかりと、コミュニケーションをとって、要望に対して、どこまで進んでいるか。 それを明確にしなければならないのです。   もちろん全てを聞いて実行しなければならないということではありません。   会社にとって必要なことは「社員は理解してくれている」ではなく、ちゃんと話をしなければなりません。   そうやって良い環境を作っていかなければならないのです。   ◎今後の経営・採用のセミナーを実施します。   ★経営の12分野:集客力  広島県: 2019年08月28日(水) 18:00〜21:00 岡山県: 2019年08月29日(木) 18:00〜21:00 >>>https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/183220/   ★ミッション経営の基本 広島: 2019年08月26日(月) 14:00〜16:00 >>>https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/182316/   ★2代目社長が40歳までに知っておくべき「社長の基本」   広島: 2019年09月04日(水) 14:00〜16:00 >>>https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/186568/   ★ブランディングの基本~小さな会社が顧客を魅了する戦略~ 広島県: 2019年09月12日(木) 14:00〜16:00 岡山県: 2019年09月13日(金) 14:00〜16:00 >>>https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/199016/   興味がありましたら、ご参加頂ければと思います。  

社長と社員の感じる時間には大きな差がある

小濱亮介

2019.08.26
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら