お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

乾 恵の記事

雇用の創出か、雇用機会の創出か
その他ノウハウ
経営者向け

雇用の創出か、雇用機会の創出か

昨日は朝から 東広島商工会議所青年部の 委員会活動にすこしお邪魔 してきました。   自分は所属が違うので お邪魔する形となりました。   この委員会は 東広島にある3つの大学の 学生の東広島の就職率が 低いことを解決していくための 活動をしている委員会 自分自身もこの委員会活動で 多くの出会いがありましたし 深く考えることのきっかけに なった活動です。   いかに東広島に雇用を創出できるか といった議論が昨日ありました。   実は混同してしまいがちですが ☑雇用創出 ☑雇用機会の創出 この2つは別物だと 考えています。   明確な辞書的な定義は 特になさそうですが 自分はこの2つを 別けて捉えています。   雇用創出は 新しいビジネスや 既存のビジネスを通じて 雇用需要を高め この街に 100人採用が 必要なところを 300人採用が 必要にする といったことが 雇用創出です。   雇用機会の創出は 少し表現が難しいのですが 100人採用が 必要なところ 30人しか採用できない 人手不足企業と 就業希望者を 出会わせることによって 採用数を70人に 伸ばすような活動と 捉えています。   地方創生には その2つともが 大切だといえます。   東広島商工会議所青年部の 行っている活動は どちらかといえば後者の 雇用機会の創出を取り組んでおり 雇用の創出ではないんですよね。   雇用の創出には 基本的には有効需要の創出が 雇用量を増加させるので ヒット商品や サービスを生み出すことが 何よりも大切です。   つまり、イケているサービスの 研究開発が肝になってきます。   雇用機会の創出は 知られていない企業と 求職者がどのように出会うのか。 それこそが何より大切です。   どれだけ学生と出会っても 入社までたどり着いて くれないので どうしてもイケてる 仕事づくり(雇用創出)と マッチング(雇用機会創出)が ワンセットで考えられなければ 採用が成功しにくくなりました。   やっぱりそう考えると 私たちのやっている プレジデントアカデミー 経営の12分野は 雇用創出の肝になりますし 逆求人と呼ばれる スカウト型求人 Gメン32は 雇用機会の創出です。   この2つは 採用を成功させる2輪で どちらも大切だといえます。   東広島商工会議所青年部に 入会してもらうと 雇用創出にもつながる スキルアップ研修委員会と 雇用機会創出となる ビジネス推進委員会 採用を成功させる2輪が ワンセットで体験できるので 結構お得な活動です。   この暑苦しいメンバーと 大学生の採用について 語り合いたい方はぜひ ご連絡ください。 入会届を持って 馳せ参じます。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

雇用の創出か、雇用機会の創出か

乾 恵

2018.05.21
幸せな社員は、労働生産性3割増し
その他ノウハウ
経営者向け

幸せな社員は、労働生産性3割増し

シナジーに入社する社員には 基本長時間通勤を避けるよう 会社近くに引っ越しを前提としています。   それには科学的な根拠があります。   米世論調査会社 ギャロップ社が実施した 通勤時間と幸福度の関係性を の結果をご存知でしょうか。   通勤時間と幸福度   実は 働く側も 雇用する側も その関係性を意外と軽視しています。   入社前、多くの人は 長時間になる通勤距離を あまり深く考えていません。   むしろ、働いている本人ですら その関係性を重要視していません。   なのですが、実際の調査結果は 通勤時間が20分増えた場合 幸福度の低下を相殺するためには 収入を40%増やす必要がある といった大きな関係性があることが わかっています。   また、イギリスの国家統計局の調査で 「通勤者に比べて、在宅ワーカーは幸福度が高い」 といった調査結果も存在しており 通勤時間が伸びることで 幸福度が相対的に下がる といった傾向が明確にあります。   「いや、自分は関係ないく満足!」 といった人もいるでしょう。   万人がそうだとは言いません。 統計的そうなので 多くの人が基本的には そういった心理なのでしょう。 川上から川下へ水が流れるように 川下から川上へ泳ぐことはできますが 明らかに効率が悪いだけです。   その幸福度を補填するために 結果的にお給料に固執したり 幸福度が相対的に下がりやすい そういった傾向が出やすくなると 仮定しています。     幸せな社員は創造性3倍 労働生産性1.3倍 日本国内でも アメリカでも調査されている 社員の幸福度と労働生産性 社員の幸福度と 労働生産性は密接な関係が あると調査結果が出ています。     シンプルにいうと 社員の幸福度が高いと 労働生産性は1.3倍高いし 創造性も3倍も高い。   調査結果が疑わしいとき 調査結果を反対から眺める といったことを自分はよくします。   裕福な家庭の子供は 学力が高い といった様な有名な調査結果 があります。   その様な場合であれば 学力が高い子供の親も 学力が高く 親の学力が結果的に 収入格差につながっている といったようなカタチで 疑ってみます。   このカタチは逆説も有力であり 双方向で相乗効果がありそうです。   今回のように こういったカタチで考えると 直感的でしかありませんが これは、労働生産性が高い 企業を逆から眺めて 労働生産性が高いから 社員が幸せなのだといった ことではないだろうと思えます。   そう考えるならば   幸福度が上がる取り組み    ↓ 幸福度向上    ↓ 創造性・生産性向上    ↓ 効率化・時短   こういった流れが正しくなります。   話は戻りますが 労働生産性を高めるためには 幸せを感じてもらいやすい 社員を以下に増やすかが とても重要なのだといえます。   幸せだから生産性があがる。 そう考えるならば 優秀だけれども 社内の幸福度を何かしら 下げてしまいやすい人を 入社させないことは 労働生産性を高めるために とても必要なことかもしれません。   通勤距離が長い人を あまり採用しない理由は 会社の幸福度と生産性に 何かしら影響があるからですので 事前にご理解くださいね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

幸せな社員は、労働生産性3割増し

乾 恵

2018.05.20
強大な人事権と雇用保障
経営者向け

強大な人事権と雇用保障

昨日、日本は解雇規制が厳しい という話が出たのでその話題 日本型雇用システムの中心になるのは いうまでもなく「正社員」です。   正社員は新卒一括採用にはじまる 長期雇用を前提としていて 教育、社会保障、家族のあり方など 正社員が働きやすいように社会形成 されてきた歴史が背景にあります。   日本の正社員は 勤務地、職務、労働時間 の3つが限定されていません。     簡単にいうと 「無限定正社員」という雇用が 諸外国と比較して高いことが解雇を しにくくしている根本的な原因   解雇を厳しくさせているのは この3つの人事権 勤務地、職務、労働時間 を自由に操れる 強大な人事権を企業が持つ代わりに 「雇用保障」とが取引された結果 慣行であって 極端なことをいえば 企業自身が創り出したもの でしかありません。   ある程度解雇を企業成長に 合わせて組み入れた組織にするなら 人事権を緩めた契約にすれば いいわけです。   この人事権とは どういったものでしょうか?   この強大な人事権を 持った企業に対し働く側は   行けと言われた場所で働き やれと言われた時間で働き 言われた業務はなんでもやる   感情の部分は置いておいても 会社にはこれだけの強大な 指揮命令権があるわけです。   日本の正社員はそのような 無限定性を受け入れるかわりに 非正規社員と比較しても かなり高い賃金を受け取っている と解釈できますし 解雇もしにくいわけです。   では、人事権を緩めるとは どういったことをするのでしょうか。   最近では今までの正社員を 「無限定正社員」と呼び 人事権を緩めた正社員を 「限定正社員」と呼びます。   「限定正社員」とは 先程記載した 人事権を緩めた状況下で   勤務地、仕事内容、労働時間が 限定された形で働く正社員ので   安倍晋三首相の 経済政策“アベノミクス”の 成長戦略の一つでもあり ジョブ型正社員ともいいます。   限定正社員は 勤務する場所を限定しているため 勤務先の工場が閉鎖となると 解雇条件を満たし「契約終了」 となります。   契約している仕事が 無くなるわけですから 解雇もちゃんとできるわけです。   正社員を解雇しやすく 扱いたいわけではなく 日本社会が解雇が 厳しいのではなく 日本型雇用慣行を 企業が作り上げてきたことが 解雇を難しくしているだけです。   しっかりと業務範囲を狭めて 何をしてほしいか どのような能力を 有していなければならないかを 厳しく限定さえすれば 明確に届かない場合 濫用はできませんが これほどまでに解雇しにくいと 叫ばずには済むはずです。   日本の解雇の難しさは 企業が創り出した 強力な人事権が原因で それを事前に放棄すれば ここまでは苦しまないわけです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

強大な人事権と雇用保障

乾 恵

2018.05.17
広報活動の目的は、広報ではない
その他ノウハウ

広報活動の目的は、広報ではない

昨日は自分が所属している 東広島商工会議所青年部の 前期通常総会が行われました   総会は 規約上、会員によって 構成される会議で団体の最高の 意思決定機関 担当の総務委員会は年3回ある この通常総会を滞りなく進行 させていくことが至上命題です。   昨日の総会を担当した 総務委員会のみんなは ホッとしている様子でした。   去年自分も総会を担当する 総務でしたが、広報活動も 同時に付帯された 総務・広報委員会 という広報活動も 兼務していました。     この広報活動は 実はかなり難しい活動です。   それはなぜかというと   広報の目的 多くの企業や団体の広報の 目的は実は広報ではありません。   では、広報の本来の目的とは 何でしょうか。   多くの企業や団体では 広報という名前は付いていますが 本来の活動目的は パブリックリレーションズ (Public Relations) つまりPR活動 だと言えます。   では 広報活動と PR活動の違いは何でしょうか?   広報活動 「情報発信を行う」 という点においては同じですが 「広報」を文字どおり解釈すると   広く  = 社会に対して 報ずる = 知らせる   という意味になります。   言い換えると 企業や団体が社会に向けて “情報発信する”ことが「広報」   しかし、多くの企業や団体が ただ情報を広く知らせるだけ を目的にしていることは ありません。   ほとんどの活動は PR活動です。     PR活動とは 企業や団体に必要となる資源を 集めるために行う活動です。     経営資源というと近年では ヒト・モノ・カネ・情報 といった4要素を言われますが   その必要な資源を 引き寄せることが PR活動の最大の目的です。   企業であれば例えば ☑出資したいという声がかかる ☑入社したいという人が増える ☑協業したいという誘いがある ☑ファンが生まれ売上があがる ☑必要な情報が入ってくる といったようなことが 起きればPR活動は成功です。     あらためて 多くの企業や団体は 広報活動といいつつ 本来はPR活動を行い 活動に必要な資源を 集めることが最大の目的 となります。   自分たちの組織や 製品・サービスが置かれている 状況をまず把握 PRすることで どういったことが起きるのが 理想かを考えて どうすれば その望ましいことが起きるのか 逆算してPRを考えます。   やみくもに情報を発信すると 効果的な成果が期待できません。   PR活動を始める前に調査を行い 課題・機会を把握・分析し 誰に向けてPRを通じて コミュニケーション活動を行うのか またそのターゲットは どのようなプロフィールをもつ グループなのかを考える。   常にPR活動は 1.起きて欲しい理想の現象を決める 2.ターゲットプロフィールを決める 3.ターゲットの認知にどの様に影響を出すか決める 4.そのために必要な情報を発信する   PR活動を通じて 認知価値を向上していくというのは 軸がしっかりしていないと 気にしてもらえないため ターゲットに魅力を 伝えることができません。   採用活動をするときにも 広報活動と PR活動は違うので しっかりと設計して 望んでみてください。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報活動の目的は、広報ではない

乾 恵

2018.05.16
遠くの未来を想像するほうが簡単だ
その他ノウハウ

遠くの未来を想像するほうが簡単だ

昨日は安田佳生さんと 打合せの時間でした。 あらためて面白い方です。   安田佳生さんと 一緒に考えた   すごい素人さんの能力を 最大限に活かす活動   ジャリーズ   こういった発想も 思考を整理してくれる人が 近くにいなければ できそうで簡単には できないものです。   これまで安田さんには 多くの気づきをもらいました。   昨日も会話の中で 確かにそうだよな と思わされたことがあります。     本質的なことを、そのまま書かれている本は売れない   ビジネス書を書く時に 本質的なことを 書いた本では 売れないんだそうです。   それは、なぜでしょう。   上辺のことを書いてあるよりも 物事の本質が書かれている方が よっぽどタメになるではないか。   自分なんかであれば そう考えてしまいます。   以前から少しずつ 聞いていたことですが その理由はこれです。   働くことや人生に 本当に必要なことは 既に解明されている。   多くの人が悩んだり 上手く行かなかったりする その原因はシンプルで   多くの人が本質を 分かっていながらも 実行に移すことができない。   だからこそ   物語にしてみたり 事例にしてみたり 例え話にしてみたりして   人それぞれに合った 届け方をすることが大切。   物事の本質はシンプルで それだけが書いてある本は 誰の心にも響かない。   サン=テグジュペリの 書いた絵本     「星の王子さま」   小さな王子さまの目線から 物語を通じて、人生に必要な 深い洞察がたくさん描かれています。   だからこそ多くの翻訳をされ 多くの人から愛されているわけ なんでしょうね。   本当に大切なことは どの方向に向けて ちいさな1を日々足していくのか   今日足した小さな1で 明日は大きく変わらないけれど   時間軸が長くなればなるほど その足し算の積み重ねで 大きな変化が生まれる。   右に足した1なのか 左に足した1なのか   その差によって 人気のあるレストランも 人気のないレストランも   人気のある会社も 人気のない会社も その方向で決まる。   足した1は小さいけれど 長く積み重ねた1によって 結局はぜんぜん違う場所に たどり着くわけですよね。     遠くの未来を想像するほうが簡単だ 将来のことなんかわからない という人はとても多く 想像さえできない未来が 待っているといわれますが   安田佳生さんと話していると 近い未来の予想より 遠い未来の予想のほうが 遥かに簡単だと言われました。   正しいことをやり続ければ それは成果になる。   ちょっとした工夫改善を し続けるのか   ちょっとした工夫改善を さぼり続けるのか   短期的な収益になるものと   長期的に考えて 収益化に必要なもの   このどちらも大切だけれども どうしても目の前の収益で 物事を考えてしまいがちです。   みんな今すぐ お金になることに 目を向け過ぎていていますが それとは別に 長期的な視点で収益化できる 本質的な取り組みをある一部で しっかりと行うこと。   長期的な視点で 本当に価値がある ちいさな1を 足していくことが大切   3年前に聞いて 結構頭に残っている言葉あって   やるべきことをやり やめるべきことをやめれば 人生は半分成功したようなものだ。   分かっていたようで 分かっていなかった言葉です。   みなさんは、その小さな1を どんな形で足しているでしょうか。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム    

遠くの未来を想像するほうが簡単だ

乾 恵

2018.05.12
学生の自己分析を笑う前に
経営者向け

学生の自己分析を笑う前に

採用に困っている社長さんに 何をしている会社ですか?   と、聞くと十中八九で 飲食業です、とか 建設業です、とか 不動産業です   と、業種でお返事をいただきます。   普通はそうですよね。 何も間違っていません。         ただ、優秀な人材に自社に 来てもらおうと考えると 優秀な人材がその会社を 選ぶ固有の理由が必要です。     ホームセンターに行って ドリルを買うとします。   3種類あるドリルの違いが よくわかりません。   わかるのは値段の違いだけ。   人は明確に違いがわからない 場合、値段が安いものを 購入する傾向があります。   人を採用する場合も同様で     何万ともある同業種の企業と 何が違うのかがわからければ   人は価格(給料・条件)だけで 就職を判断することになります。   優秀な人材を採用したいのなら 何をしようとしているのか (ミッション・経営理念)を はっきりさせないといけない のはそのためです。     自己分析という言葉の違和感     近年の学生はほとんどが 自己分析という活動をします。   就活における自己分析とは 自分の特徴や長所・短所 価値観を把握・分析 自分自身の理解を深める ことで就活での強みを 見いだす活動です。   中小企業の社長さんは この自己分析という言葉 そのものに違和感がある 方も多いとは思います。   しかし分析結果を元に 客観的な視点を持つことで 面接の自己PRや志望動機などで 抽象的な表現ではない 具体的でオリジナリティーのある 発言ができるようになります。   実際に面接などの自己PRでは   ☑明るく、元気があるところが取り柄です ☑何事にも積極的に取り組みます   といったような抽象的な 表現が目立ちませんか?   面接を担当している人は 複数の学生を見ているため   抽象的な表現では印象に残りづらく 入社をしてからどのような 活躍をするかのイメージが湧きません。   綿密な自己分析で 自身の強みを見つけることで   ☑どのような経験から積極的に  取り組む力をつけたか   また   ☑その経験や力が企業で  どのように生かせるか   など   より具体的なエピソードを 伝えることで好印象を与え ようと努力しているわけです。   自分自身の話を 他の学生とハッキリと違いを出して オリジナルな発言を行っている 人材はどの社長の目にも 止まるものです。   しかし、その逆もまた然り   自己分析のできていない 企業や社長さんだと   「明るく、風通しのいい社風です」 「家族的な組織づくりを目指しています」   といったような抽象的な 表現が目立つようになります。   学生も企業も対等な関係なので お互いやらないといけないことは 同じことです。   ようは、自分自身を 相手にわかりやすく伝える ということです。   採用では 自社のことを まったく知らない相手に   自社はどんな企業で 何を考え どういう個性があるのかを 短時間に伝える必要があります。   ところが これがやってみると 意外に難しいものです。   自社のことは 自分が一番わかっているつもりでも いざ明確に伝えようとすると 何から言えばいいかわからなくなって しまいがちです。   学生でも 経営者でも   「自分(自社)なんて大したことを  してこなかったから、何も言えない」   と、戸惑われることも 少なくありません。   しかし、就活や採用で必要なのは 出来事の大小ではなく   自分がどういう存在なのか を伝えること。   そのためには、日常のさまざまな 場面に表れている「自分」や「自社」を 把握しておくことが何よりも大事です。   そこで、自分を客観的に整理して 理解しておくことが必要になります。   日ごろから 自分や自社が どんな存在なのか を明確にしておく。   それが必要です。   中小企業の社長さんにお会いすると 学生の自己分析という活動を 笑う人も少なくありません。   笑っていられませんよ。   自己分析は 自分自身を相手に わかりやすく 伝えるためのもの     多くの中小企業の社長は 自己分析(ミッション)が ヌメッと曖昧な会社で   働いている人の多くは 地域 × 条件で選んでいる 人が多いものです。   社長のみなさん ミッションをしっかりと掲げて   自社を相手にわかりやすく 伝えていく努力をしてください。   本当に 採用も、就活も 基本はおんなじですね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

学生の自己分析を笑う前に

乾 恵

2018.04.25
業務マニュアルは誰がつくるか?
その他ノウハウ
経営者向け

業務マニュアルは誰がつくるか?

春は異動の季節です。     異動や役割変更によって 業務の引継ぎが発生する ことも珍しくない季節です。     「この程度の業務だったら 業務マニュアルなんてなくても 後任者がなんとかするだろう」   そう考えている人は 少なくはありません。   しかし これから業務を任されるのは 今まで業務にあたってきた 自分人とは違い   はじめてその業務を担当する 何ていう人は珍しくありません。   みなさんも経験が あるかもしれませんが   コレくらいのことなら 説明しなくてもわかるだろう   といった 本当に些細なことで 仕事というのは躓くものです。     例えば、◯◯をする場合には 様式◯号に生年月日を記入…   って、その「様式◯号」という 書類はオフィスのいったい どこにあるというのだ!?   と、なることは 少なくありません。   世の常で 業務を引き継ぐ側は 簡単に考えてしまうもの。   自分で編み出した 効率的な方法は きちんと伝えられなければ 後任はずっと知らないまま ということになります。   そのため 細かいことであっても マニュアルにすることで 後任の業務効率化にも つながります。   しかし、細かいルールを 口頭で伝えようとすると 伝え漏れが発生する だけではなく   後継者が忘れてしまう 可能性があります。   マニュアルはそうした 細かい部分まで文書として 残しておくことで伝え漏れを 防ぐ役割があります。     今日は本当にこの 社内マニュアルのおかげで 全く知らない業務でも スムーズに仕事が進みました。   マニュアルを 作ってくれた人に感謝でしたが やはり   この書類はオフィスの いったいどこにあるというのだ!? というオチはありましたが 何とか解決しました。   マニュアルは 誰がつくるべきか!?   一般的にマニュアルは 業務ルールや手順を 【教える】ためのものと 考えられているので     業務の知識や経験を持った 先輩社員が作成するケースが 多いものです。   しかし中小企業の場合 先輩社員は通常業務にも忙しく マニュアル作成に手が回らなかった、、、   なんてことも頻繁に 起きてしまいます。   それを解決するのに シナジーでは   新人研修の一環として 【教わる】側の新入社員が マニュアルを作る という取り組みを行いました。   新入社員が率先して 社内の業務ルールや 作業方法など教わりながら   ひとつ ひとつ マニュアルに残していきました。   その結果 新入社員ならではの良さが 生きたマニュアルが たくさん作成されました。   例えば   ・会議室の予約の仕方 ・社用車の使い方 ・複合機機の使い方 ・給湯室の片付け方法など   「基礎的なマニュアル」や 「知らないと困る」 「知っていれば助かるもの」   などです。   実際に新入会員が マニュアルを作ることで 様々なメリットがありました。   ・実用的な  マニュアルが作成された。 ・先輩が丁寧に教え  新人は理解できるまで聞く  という関係が自然に築けた。 ・新人目線で  わかりやすい表現で  書かれたマニュアルができた。 ・業務を「しくみ化」する  意識が、社員に定着した。       今年の新入社員研修を 見ていると   昨年度マニュアルを 作成した新入社員が   今年度は新人研修の 講師となり様々なことを 教えています。   毎年毎年の新入社員は これまでに作られた マニュアルをフル活用して 業務を効率化し   更に足りないものは どんどん追加してくれる といういいサイクルに 入ってきています。   社内業務の効率も 上がりますし マニュアル化を 促すことでまさかの 社員も成長する効果(^_^;)   このマニュアル 役に立たない!   と、感じたら アップデートしていく ということを徹底して   まずは自分で調べてみる という流れで生産性を 高めることにチャンレンジ しています。   本当に今日は業務マニュアル すごく助かりましたし 社員の成長も実感する ステキな事例でした(^_^;) ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校; 経営の12分野; 【中小企業のためのスカウト型の新卒採用イベント】 Gメン32; 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ>; 【お問合せ】 総合お問合せフォーム ;

業務マニュアルは誰がつくるか?

乾 恵

2018.04.10
多角化を進める2つ目の理由
その他ノウハウ

多角化を進める2つ目の理由

シナジーが経営の多角化を する3つの理由の2つ目です。   それは、「リスクを分散する」ためです。     理由は3つあるなかでも 最大の理由と 言えるかもしれません。     人生の大きな転機となる 就職・結婚・家の購入などは     大きな希望とともに 大きな不安もあるものです。     我々は就職・転職のお手伝いをする 人材サービス会社を事業として 持っていました。     企業の成長エンジンとなる採用の支援 人生の大きな転機となる転職の支援は やりがいを感じる仕事として 取り組んでいました。       しかし、平成20年に起きた リーマンブラザーズの破綻で一気に変化した 100年に一度と言われる世界同時不況 を経験しました。     つい昨日までお金を払ってでも 人材を確保して 成長させようとしていた企業が     今日明日にお金を払ってでも 人材をリストラしなければならない 状況になり     契約をどんどん解除され 急速な市場の冷え込みの中 多くの社員を抱え途方にくれました。     売上もピークから数カ月後には 1/7まで低下するなど 業績も最悪といえる状況でした。     このとき私たちは 事業を複数行っていたこともあり     その事業に社員に異動してもらうなど なんとか乗り切ることができましたが     正直なところ 企業を存続させるのがやっとでした。     この経験を踏まえて 経営環境の急激な変化に対しても 他にカバーできるような事業をもって いなければ     乗り切ることすら できなかったのではないか という実感がありました。     このときの思いが 多角化経営を加速させようという 思いの原点にあります。     それ以降、 創業のビル管理事業、採用支援以外の 新規事業の開発にも注力するように なりました。     経営者であれば どんなに好調な事業を 手がけていたとしても     いつも     「このまま調子がいい状況は  続かないだろう」     と不安を感じているものです。     しかし、売上の柱となる事業が 複数荒れば、そういった不安を 抱かずにすみます。     市場の急激な変化で 事業のひとつに2000万円の 損失を出してしまうとしても     他の事業で5000万円の 利益が出せることが見えていれば 「なんとかなるだろう」 と余裕をもって舵取りができます。     リーマンショックの後にも 東日本大震災も経験しましたが     事業が複数あることで 随分と救われました。     仮に一つの事業が立ち行かなくなり リストラをしなければならない 状況に追い込まれたとしても     配置転換するなどして緊急避難できれば 大切な仲間に去られていくようなことは ことは避けることができます。   手間がかかる多角化を進めるのは こういった苦い経験を踏まえても 就職・採用を支援していくための 防衛手段のひとつでもあります。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

多角化を進める2つ目の理由

乾 恵

2018.03.27
はじめに、言葉ありき。
その他ノウハウ

はじめに、言葉ありき。

はじめに言葉ありき   聖書で一番有名だと言われる 一文だそうです。 ※読んだことはありませんが…   この一文は解釈が様々あるようで その捉え方で様々な物議が あるようですが   それはさておき 「言葉」の重要性を説いている ことには違いありません。     言葉の定義は意外と大切です。   多くの人達は曖昧なままにして しまっていますが曖昧な言葉は 大きな問題を生みます。   1つ目の理由は   「曖昧であるということは  知らないことと同じ」 だからです。   2つ目の理由は   「曖昧な言葉は  曖昧な行動を生む」   ということです。   言葉の定義が不明確だと 行動も不明確になってしまいます。   「○○しよう」と言った時に その意味が人によって違えば   違う方向を目指し 違う結果を得ようとしてしまいます。   ですから、まず「言葉の定義」を ハッキリと決めておくことは大切です。   網羅性を重要視し過ぎて 長い定義になってしまっても 使えなくなってしまいます。   簡潔な定義を していかなければいけません。   まずは、方向性を文字に   組織にはビジョンやミッションを 明確な言葉にする価値があります。     めざす目標像がはっきりしないと、 メンバーのチャレンジの方向も はっきりしません。   メンバーが煮え切らない姿勢に なるのは当然です。   どんな枠組みで何を目印に 組織を前進させればいいのか 漠然としているから、 迷うのも自然なことです。   組織の目指す旗印を 明瞭な言葉として掲げる ことができているか。   フワッとしたイメージはある。   けれど、 明確な言語にはされていない。   世の中はそんな組織が多く いつもすれ違いや 議論や摩擦を生み出します。   それと反対に独自の理念や ビジョンという旗印のもと、 自分たちのアイデンティティを しっかりと確立する組織は強い ものです。   単なる受け身ではなく、 現実に流されない 社会的使命や事業の方向性が 明瞭に言語化されれば、   自らの目標像をたゆまず 追いかけますし、停滞しません。   そうなれば、 いつでも発展しつづけ 進化し続けることができます。   トップがワクワクするビジョンを掲げているか ワクワクするビジョンがあるか。   「よし、やってやろう!」 と、思わせる社会性を担う ミッションはあるか。   明確なメッセージとして 伝え、結束力を高める。   これらをできるのは、 本来組織のトップだけです。   トップが逃げずに 描く必要があります。   文字にして、伝えること   描くことができたら 次は、「文字」で伝えること。   言葉は、目の前の人にしか伝わりません。   文字は、未だ出会っていない 多くの人や未来にも届きます。   もちろん、 言葉やメッセージは大切です。   肉声によって伝わる感情や想いもあります。   しかし 発する言葉は 今目の前にいない人には届きません。   未来にも届きません。   文字には それができます。   文字にすることから 逃げていませんか?   文字にすることを 後回しにしていませんか?   発している言葉を 文字にする大切さに 気づけば多くのことが 動き出すはずです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

はじめに、言葉ありき。

乾 恵

2018.03.25
多角化した理由
その他ノウハウ

多角化した理由

なぜシナジーは 多角化するのか。     採用のシーズンに入り あらためて学生から そんな質問を受けることが 増えています。   シナジーが他社との違いを生み出す 固有の要素の一つだと思いますが 多角化が正しいとは思いません。   多角化は個性のひとつです。   尊敬する経営者の フェイスブックに   穴は大きくするな 穴は深くしろ   穴が深くなれば 後は自然と大きくなる。   と、書かれているのをみて とても興味深いと思いました。   確かに何か突き抜けた 核心的なビジネスをする場合   思いをふんだんにのせ ディティールに拘り 業界に風穴を開けるような ビジネスを生み出す。   そういった仕事も魅力です。   多角化はそういった 一点集中の魅力とは 違う魅力がありますが   一点集中のアプローチとは また違ったアプローチになります。   私たちが多角化する理由は 3つあります。   ひとつが 「ナンバーワン」を 目指したいから。   「顧客第一主義」を 公言する会社は多く存在します。   「ナンバーワン」を 公言する会社は、多くありません。   それは、不自然なことで ナンバーワンではない会社は 市場において   お客様に対して ナンバーツー以下の商品を 提供していることになります。   市場に、自分たちの提供している ものよりも優れた商品があるにも 関わらず   それを お客様に提供することは お客様のためになりません。   お客様のことを真剣に考えれば 市場における一最も優れた商品を 利用してもらうことが、最良です。   ナンバーワン商品以外を市場で 提供することは、顧客第一主義に 反することになります。   では、なぜ多角化するのか。   大手企業の商品であれば 数万個単位で売れるような ナンバーワン商品を 生み出さなければあの規模は 維持できません。   私たちのような小さな会社が 一番商品を生み出すには   大きな市場ではなく 単位を小さく絞り込んでいく 必要があります。     ひとつではなく ぶどうの房のように   小さくてもオンリーワンで 一番になれる分野を数多く持ち   差別化の効いた事業ブランドを 複数持つことで   お客様にとって 必要不可欠な存在であり続ける ことを目指しています。   ニッチな市場であれば 中小企業でも十分ナンバーワンに なることができますし   市場規模が小さければ 大企業も市場として 介入してきにくいため 個性を発揮させることができます。   働きがいのある仕事を し続けようと思えば お客様にとって必要不可欠な ナンバーワン企業であることが とても大切なわけです。   どこにでもある事業を ただ数多く行っていくだけではなく 絞り込んでナンバーワンになる。   絞り込んでいけばいくほど 市場は小さくなるので 同様の事業を増やすことで 会社を成長させていく。   小回りの効く 中小企業だからこそ 輝くことができる   そんな展開を考えています。   他の2つの理由は、 またいずれ^^; ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

多角化した理由

乾 恵

2018.03.24
刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。
その他ノウハウ

刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。

今日はミッションについて 色々な話をしていました。 ミッションを どう表現すればよいのかと 悩まれている経営者はとても 多くいます。   ミッションは会社の方向性を 決める信念のようなものを 小学生にでもわかるような 言葉にしていくことが大切です。   小学生でも分かる言葉で といいながら ものすごく長い説明をしないと 伝わらないようなミッションの 説明をする会社があります。   つまり、こういうことですか? と、質問すると   違うよ! と、言ってまた長い説明に入り 様々な事例を説明される。   わかりやすく事例を 入れてもらうのに   その事例に出てくることが わからないので また質問をしてしまう。   そういった循環を繰り返し それでも言葉は落ち着くべき場所に たどり着くことになります。   ミッションを言葉にするのは 本当に大変な作業ですが 会話の中で見つけていくのは とても有効です。       今日、話をしていると   「結局のところ目指すのは  社業を通じて人の生きがいを  提供することなんだよね」   と言われました。   もう正直に言えば ほとんどの会社が 生きがいを提供していると 言えるでしょうね…。   ペットショップも ペットを通じて人の生きがいを 提供するのでしょうし   ハウスメーカーも 家造りを通じて人の生きがいを 提供するのでしょうし   家電メーカーも 便利な製品を提供することで 生きがいを提供するのでしょうし   転職エージェントも 転職時によりよい職場に 巡り会えるようにして 人の生きがいを 提供するのでしょう。   ミッションに 生きがいを入れるには サイズ感が大きすぎるわけです。   結局のところすべての企業は 人の幸せや生きがいを 追求しているわけです。   人を不幸に陥れ そのスキャンダルを記事にしている 出版社でさえも、それを喜んで 読んでくれている読者の幸せや 生きがいを提供することで存在します。   幸せを追求するとか 生きがいを提供します というメッセージは すべての企業に言えることで   結局のところ そのまま表現すると 何の表現もできていない ことになるわけです。   刺さらないミッションを 作る会社の共通点は   ミッションの サイズが とりあえず 大きすぎる。     大きすぎるので 何の表現もしていない。   ミッションには ちょうどいい言葉の サイズ感が存在します。       ぐっとくる表現は ちょうどよいサイズ感が必要です。   他の会社とは違う輝きをしている。 他の会社とは違う色をしている。     表現者は、自分の都合で 発信してしまいがちですが   ミッションは   共感してもらえるお客さんを集めるため 共感してもらえる仲間を集めるために 表現しなければなりません。     他社との違いが伝わらない時点で その表現は価値が無いことになります。     ミッションの表現は 大きくなればなるほど 他社と言っているとこが 結局のところかぶるわけです。     突き詰めれば、幸せや生きがいを 追求していない企業のミッションを 探すほうが困難なわけですから^^;     選ぶ側の気持ちになれば もう少しわかりやすい表現に してあげないといけないわけです。     4月のプレジデントアカデミー テーマはミッションです。     ミッションの作り方 ミッションの活用方法を じっくりとお伝えします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。

乾 恵

2018.03.17
地元愛搾取
その他ノウハウ

地元愛搾取

地元大学生を 地元企業就職に就職を強く 促す意味はあるのだろうか。   地元大学を卒業した学生も 県外大学を卒業した学生も 同じ1人は1人だと考えると 新卒者を採用するという 意味で言えば     地元大学の 地元就職を高める 意味は見出だせません。     むしろ地元愛を煽って 何の競争力もない 非効率な事業を行っている 会社に若者を就職させる べきでもありません。     事業の構造をしっかりと 変えなければ地域は発展 しないとも思いますし   単なる労働力確保のために 引き留めるなら 若者の将来にとっても 決してよくないわけです。   地方に就職する場合 地方の中小企業が一番欲しいのは 将来会社の中心になり得るような 期待の人材などではありません。   地方の中小企業が一番欲しいのは 今日・明日の納品や、現場の欠員を 埋めるための人手です。   正直にいえば   地方中小企業のための 採用活動を支援するといっても 会社の未来をつくる お手伝いはできても     地方中小企業は 未来の優秀な人材をあまり 求めていないのが現実です。   とにかく地方中小企業が 求めているのは 人材ではなく人手です。   そんなことはない。 ウチでは、優秀な人材は 喉から手が出るほど欲しい とおっしゃる経営者はいますが   悲しいかな 優秀な人手を欲している ケースが大半なのです。   優秀な人材を紹介すると その優秀な人材を活かし 養えるビジネスモデルを 持っていないので   錆びついた産業構造の ビジネスに人材を突っ込み 逃げられるハメになるわけです。   ソコで言われるのが 仕事にやりがいはないし 給料は高くないけれど 頑張れる優秀な人材が欲しい というオーダーなわけです。   それは優秀な人材という定義を 便利に拡大解釈しすぎています。   優秀な人材とは、会社や 仕事職種によって 定義が異なりますが 3つくらい共通部分 をあげてみます。   一つ目 自分の役割やミッションの 本質を理解しているので 優秀な人材は 会社における自分の役割を認識し 自分の行わなければならない仕事 ミッションの本質を 理解することが出来ます。   細かい部分まで詳細に 把握することはないとしても 少しの情報量で物事の本質を 見抜くことが出来る能力は あらゆる分野において力を発揮します。   二つ目 内省の力に秀で、継続的に自分に問うことができる。   人間というものはいつも 自分の失敗から逃げたい という思いと戦っています。   誰しもが自分の行動の結果 起こった失敗を認めたくないものです。   失敗したことについて自分ではなく 他の人に責任転嫁するようになると 原因を自分に見つけることが出来ず いつまでたっても結果の見えない 負のスパイラルにはまり込んでしまいます。   しかし、 「優秀な人材」は 常に自分を見据えて   「自分のどこがだめだったから こうなったのか。」   「何を変える必要があるのか」   と言った点を自分に問い続けるため 結果に対して反省し 次に生かすことが出来るようになります。   三つ目 物事(特に困難な出来事)に対し 前向きに捉えている。   優秀な人材とは 困難な出来事の面しても あきらめず常に前に 進んでいこうという前向きな 態度が見られます。   こんな人材を やりがいもなく 安い給与で採用する 方法はありません。   しかし   地方中小企業の 若者の地元愛搾取により   優秀な人材に やりがいのない仕事を 地元愛で穴埋めさせながら 働かせるなんてことは させてはいけないと思うわけです。     地元就職を促進させるのであれば ぐっとくる事業をしないと。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

地元愛搾取

乾 恵

2018.03.16
教科書で、西郷隆盛を好きになれるか
その他ノウハウ

教科書で、西郷隆盛を好きになれるか

毎週日曜日は NHKの大河ドラマ 西郷(せご)どん を観るようにしています。       なかなか観れない週も多く 録画に頼ることが多いのですが 以前よりも気楽に見逃すことが できる時代になりました。         深夜の新日本プロレスの 録画に失敗して切なかった 中学生時代が不憫で仕方ありません。       全日本プロレスは 0時半くらいからなのですが 新日本プロレスは 2時とかなので 中学生が起きておくには 大変でしたが深夜にやっているのも どこからしら魅力だったんですかね。   西郷(せご)どんに戻りまして     西郷(せご)どんとは 西郷隆盛の愛称です。     西郷隆盛は 薩摩の貧しい下級武士の生まれ。     両親を早くに亡くし家計を補うため 役人の補佐として働くのですが     困った人を見ると放っておけず 自分の給金も弁当も全部与え 西郷家はますます貧乏になり 家族はあきれかえるのですが 西郷は気にしません。     多感な青年期を経て 三度の結婚、二度の島流し…。     極貧の下級武士に すぎなかった素朴な男は     南国奄美で愛に目覚め 勝 海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い 揺るぎなき「革命家」へと覚醒し  やがて明治維新を成し遂げます。     素顔は、脇は甘く、愚直でうかつ。 彼に出会ったものは皆、 西郷が好きになります。     絵になるというか 波乱万丈というか     でも、こういった物語を通じて 人はドキドキしたりワクワクしたり   自分を重ねて     「やっぱそうだよね」と 共感してみたり 「よし!がんばろう!」と 励まされたり 心を動かされます。           以前も書きましたが 学校の授業で教科書を読んで 西郷隆盛や坂本龍馬が 大好きになることはありません。     そこにあった人々の思いや うまくいかなかった 苦労や挫折を乗り越えて     大きな偉業を成し遂げたり する物語があるからこそ 心を動かされるわけです。     会社説明会をする企業が 私たちの会社はこうです! と、結果だけ伝えても     教科書を読んで 知るだけになってしまいます。     経営理念を スローガンとして伝えて 入社を求めるのではなく     理解して 入社してもらうのでもなく     どうすれば 共感してくれる 共鳴してくれる様な同志に 出会うことができるのでしょう。     それは会社にある物語を通じて どういった未来を目指して どういった思いをして どういった挫折をして ここまで来たかを伝えていくことで     共感を得られたり 共鳴してくれる同志に たどり着くわけです。     最初は同志なのではなく ちょっとした 共感が入り口かもしれません。     しかし共感を積み重ねることで それは共感から共鳴になり 最後はお互い無くてはならない 存在になっていく。     そういった同志を みつけるためには     私たちのミッションは ○○です。     というスローガンだけで いきなり心を鷲掴みにされる なんてことは無いので     西郷どんのように 物語を通じて伝えていくことで 共感者を徐々に育てていく ことが必要になります。     スローガンも大切ですが そこにどういった 物語があったかを 伝えていくことこそ     同志を見つけるための 手段になりえるわけです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

教科書で、西郷隆盛を好きになれるか

乾 恵

2018.03.07
スゲイノウ人大募集!<ジャリーズ>
その他ノウハウ

スゲイノウ人大募集!<ジャリーズ>

スマートフォンによって 人と人とが1対1で つながることができる時代。   メルカリの登場が これまで顧みられなかった モノに新しい価値を与えたように   私たちは、これまで見過ごされていた あるヒトたちに光を当てます。         それは、 特異な能力や特技を 持ったすごい素人さんです。     いますよねぇ、本業のほかに 「えっ、そんなことできちゃうの?」 っていうすごい素人さん。     でも、こうした素人さんに限って 「いやいや、好きでやっているだけですから」 などといたって謙虚なもの。     知り合いに依頼されてチカラを発揮しても、     「ありがとう」の一言、 せいぜい菓子折りひとつで 済まされるのがオチでした。     しかし、時代は変わりました。     いまや給料は伸び悩み 本業だけではなかなかしんどい時代。     その一方で、副業や複業といった働き方が 認められるようになってきました。         いまこそ、すごい素人さんは その「すごさ」を積極的に生かすべき時。     そして、それを実現する仕組みが ジャリーズなのです。     私たちは、決めました。     これから すごい素人さんを、 敬意を込めて スゲイノウ人と 呼ばせていただき     スゲイノウ人に見合った 「対価と評価」 を得られる世の中にしたいと思っています。         株式会社シナジーは 3月1日にすごい特技や能力をお持ちの 素人さんと世の中を繋ぐ 新しいマッチングサービス           今まで誰からも見向きもされなかった 石っころのような特技に光を当てて 輝かせようという意味を込めて   Jally’s(ジャリーズ)と 名付けたサービスをリリースします。             私たちはすごい素人さんを発掘し 社会とつなげる事で「対価と評価」を 得られるようバックアップしていきます。     働き方や雇用を新たに開拓し 地域社会の活性化を目指します。     【こんなスゲイノウ人をお待ちしています】     ・迷い猫を見つけることが出来るスゲイノウ人 ・レゴでオフィスを作ることが出来るスゲイノウ人 ・古く傷んだ服やバッグを染め替えれるスゲイノウ人     などなど、面白い特技や能力を お持ちのスゲイノウ人さん達!     得意で好きな事を仕事にしませんか。     スゲイノウ人がもつ能力や特技を お金に代えるのが ジャリーズプロダクションの仕事。         日本中からスゲイノウ人を発掘し、 売れるようにプロデュースを行い、 継続して活動ができるマネジメントを行います。     スゲイノウ人は、 とかくすごいこと以外は苦手なもの。     スケジュール、お金、 宣伝、顧客紹介など、 面倒なことは私たちに任せて 安心してスゲイノウ人に専念してください。     是非Jally’sにご応募下さい。 <ジャリーズWebサイト> http://jallys-net.jp/ <応募フォーム> http://jallys-net.jp/contact   <石っころに輝きを> スゲイノウ人プロダクション Jally’s<ジャリーズ>         ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

スゲイノウ人大募集!<ジャリーズ>

乾 恵

2018.03.01
人が辞めるのは、1+1=2だから。
経営者向け

人が辞めるのは、1+1=2だから。

福島県郡山市の 八光建設さんが 返済不要の奨学金制度   フューチャーフクシマ奨学金 を創設しました。       福島県の在住者や出身者 ゆかりの人で専門学校 大学、短大などへの 進学予定者に88万円を 1人に給付するようです。       フクシマを建て直すをテーマに 奨学金の使い道や将来の福島への 貢献について2千字以内にまとめた エッセーを電子メールで募集して 対象者を選考するようです。   給付する金額は社名の 「八」にちなみ88万円 に設定。     そういえば副社長が いつか奨学金制度を やりたいと言ってた気が(^_^;)     社名から「八」をとって88万。 粋な活動をされてますね。       私たちの社名は シナジーなので 奨学金制度やるなら 47万4100円ですかね・・     ちなみにシナジーは… 一般的には相乗効果 と訳されます。     ビジネスでは     企業の事業提携や協業 企業内での事業同士 グループ企業内の企業の 事業が協働することで 得られる相乗効果を 指す用語です     シナジー効果には   □新規顧客の獲得や □サービス向上 □共通する業務の  一本化によるコスト削減   などが挙げられます     経営の多角化を考える場合や M&Aとも密接に関連しています。     例えば製造と販売の一本化を 狙った垂直統合型の企業買収は     企業同士の弱点を相互補完して 得られるシナジー効果を 目的に実施される経営戦略です。     シナジー効果を簡単に言えば     全体の合計は 個々の総和よりも 大きくなるということ       2本の木材を重ねれば 1本の木材で支えることの できる重量の合計を はるかに上回る重量を 支えることができます。     これと同じことが 人にも当てはまります。       何人かでチームを組めば 個々人の強みが相まって 誰も予想しなかったことが 成し遂げられます。     同様に     1人で考えるよりも 2人以上で協力して考えれば     個々人の強みが相まって 誰も予想しなかったような 素晴らしい案が生まれる 可能性も高まります。       1+1が2ではなく 3にも100にも1,000にも なり得るのが シナジー(相乗効果)です。       身近なシナジー 自分にとってシナジーの 最も身近な例は音楽です     楽器を弾く人なら 感じることがあると思いますが     バンドやオーケストラでは 1人ひとりの力を 合わせることによって 素晴らしいパワーを発揮します           高校生の頃 一人で弾いていたギターに ドラムやベースを 合わせて演奏すると     一人で弾く音にはなかった 全く違うものになり 驚いた経験があります。         ギターが2人で 同じフレーズを弾いても こうはなりません。     またシナジーは スポーツにおいても 欠かすことはできません     野球やサッカー バスケットボール あらゆるチームプレーは 各個人がしっかりと役割を持ち 力を合わせることで 大きな力を発揮します     個人レベルで高い能力を 持つチームほど 高いシナジーを生み出します     ここで重要なのは 皆それぞれが明確な 個性を持っており   その違いがあって 初めて大きな成果に 結びつくということです。   混ざらないものも 多々ありますが(^_^;) 基本的には違いが大きいほど シナジーも大きくなります。   働くシナジー   給与は 自分が所属している会社で 稼いだ中から自分の収入を 得ているのだといえます。   2つの例を見ます。 A) 利益を5000万円稼出せる人が 年収が500万円だと 黒字社員ですが 働く社員から不満が 出てしまいます。   B) 利益を400万円せる人が 年収が500万円だと不満に なることはありませんが 企業から見ると 完全な赤字社員となります。         利益を5000万円稼いで 年収が500万円の人は 比較的早い段階で独立します。     個人の能力だけで 利益を5000万円を 稼げる人であれば 独立するほうが得だからです。     最大の資源が自分だけの 能力であれば躊躇する 理由がありません。     シナジーの起きない 会社の特徴として できる社員は あっさりと独立します。     企業が考えないと いけないのは     本来稼げる能力が 300万円の能力の人に いかにしてシナジーを引き出し   500万円を 支払っていく環境を どうつくることができるか ということ。   本来であれば500万円の 能力の人に会社独自の 強みを加えて700万円 支払える環境をつくる。   ここを忘れて   うちの会社は 稼いだら 稼いだ分だけ 給与を上げてやる     と、ドヤ顔される 経営者をみかけますが それは、社員は あなたの会社で なくてもいいのでは?     と、質問をしたくなって しまいます。     1+1=3にする採用 これは優秀な社員を 採用すれば足りる ものではありません。   1000万円稼げる社員を多く 採用したところで   1+1+1+1+1+1が 永遠に続く採用では 社員が離れていく 可能性があります。   彼らからすれば 1000万円の能力を 誰かが補ってくれ 1500万円まで 引き出してくれる 企業の方が魅力的だからです。       採用は、単に優秀な人材を 採用するだけではなく     会社を成長させるために 今の人材の分析を行って     不足する能力をしっかりと 補ってくれる人材を採用 していく必要があります。     同じような人ばかりは 心地よいかもしれませんが 不得意を補ってくれる 存在を創り出すことが 最高のシナジーを生み出します。       目指す方向は同じだけれども 色んな人がいる       そのためには 今いる人達の得意と 今いる人達の不得意を しっかり分析して補ってくれる 人材に向けたアプローチを しっかり考えることが大切       いいひと採用委員会 そこ、よろしく(^_^;)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

人が辞めるのは、1+1=2だから。

乾 恵

2018.02.18
良いブラック企業
その他ノウハウ
経営者向け

良いブラック企業

受験シーズン到来です。   年明け早々受験生の間に 衝撃が走りました。       昨年の大阪大学、京都大学の 物理の入試問題にミスが発覚。     本来は合格だった受験生が 不合格になっていたことが 発覚したそうです。         阪大では追加合格者30人 京大は17人の追加合格を認め 慰謝料など金銭的な補償も 行われるようです。           2校の入試出題ミスを 見破ったのは いずれも塾講師の吉田先生         万が一にもミスがあっては ならない入試問題で     しかも超名門国立大2校のミスを 見つけたのが同じ人物だったので 受験業界で吉田先生は一躍 「スーパー予備校講師」だと 注目されています。     京大の出題ミスに気づいたのは 1年以上経ってからとのことで     今さら指摘してしまうと 学生たちの人生を大きく変えるし 騒動にもなるので大学への連絡を 躊躇したとのこと。         結局、見て見ぬフリはできなくて… と、連絡をすることにして 今回の騒動に発展します。         話は変わりますが… フリをどうするか。   世の中には 人を大切にする会社と 人を大切にしない会社がある。     働く側から見るときには 人を大切にする 会社がベストなのは 間違いないでしょう。       ただこの2つに 分類するには大雑把すぎるので もう少し分解することになります。   1.本当に人を大切にしている会社       2.人を大切にしていないフリをして 本当は大切にしている会社       3.人を大切にしているフリをして 実際には人を大切にしない会社         4.人を大切なフリすらしない ドライな会社       残念ながら、 多くの会社にとっての 経営目的は「利益の追求」 であって人を大切にすること ではないといえるでしょう。     だから、 企業は利益が出なければ 社員をリストラするし 過酷な労働をさせてでも 利益を上げようとします。     しかし、人がいなければ 事業は成り立たないので 利益が出ません。     利益を出すために 表面上大切にしているフリを しているだけだよ     利害関係がなくなったら終わり。 だから余計な期待はしないで欲しい。     そんなことを言ったら 働く人がいなくなってしまいます。     だから企業は 人を大切にするフリ をすることになります。     しかし、それは利益を出すための 手段でしかないので フリでしかありません。     先日ある人から     「経営とはなんですか?」   「利益を出すことが 一番大切でしょう?」   と、話をされました。     それも決して悪くありません。     「4」の、相手に期待をさせない 最初からドライな関係を 感じさせてお互いが分かっている 関係であれば大事ではありません。     社交辞令の好きのフリ は許される許容範囲 だといえます。     しかし、「3」の   人を大切にしているフリをして 実際には人を大切にしない会社の   核心的な嘘は 壊滅的な代償を支払うことに なります。     社員は、家族のようなもの。 何よりも社員が一番大切。     そう公言をしておきながら 利益を追求することばかり考え 社員を利益追求の手段にする。     そんな企業の業績が下がったとき 利益追求型の管理者やリーダーは さっさと利益を優先します。     その裏切りを 社員は許して くれませんし 社会そのものが許してくれません。     どういったフリをして 人を集めるかによって 立ち振る舞う方法は変わるわけです。   電通の様に、過酷な労働だけれども それに見合う給与を支払う企業は 許されるブラック企業でしょう。     人を大切にすることを謳った企業は   「結局経営の目的は利益でしょう?」   という会話をすることは 「1」を社員を大切にする 企業を目指していたとしても   「3」の大切にするフリで しかない会社になってしまう 変化点への入り口です。     経営の目的が利益でもいいわけです。     ただし、1〜4のどこに属する企業か によって、スタンスが変わる事実に 気づかなければなりません。     「1」と「3」のバランスは 本当に難しいのですが     会社の文化を醸成する 「社風」というものは 普段の会社の会話で作られるので     「1」を公言する企業では 社内の会話にこそ細心の 注意を払わないといけません。       「1」と「3」の一番の違いは リーダーの覚悟なわけです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

良いブラック企業

乾 恵

2018.02.12
RECOMEND
おすすめの記事
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.153″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.153″を発行しました!

  こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.153″を発行しました!

広報シナジー

2025.09.01
「特定技能外国人」の定着支援とフォロー施策ーー文化と生活に寄り添う関わりを目指して
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

「特定技能外国人」の定着支援とフォロー施策ーー文化と生活に寄り添う関わりを目指して

今月も弊社の採用・雇用の取り組みから、 お客様の参考になればと思い、実践内容をご紹介いたします。 今回は、弊社で受け入れている特定技能外国人への フォロー施策と定着支援についてお伝えします。 「人手不足の解消」ではなく、 長く安心して働いてもらうための“人と人との関係づくり”に注力してきました。 以下、具体的な取組みとその背景をご紹介いたします。   1.スポーツやレクリエーションを通じた交流 弊社では休日に、社員同士が一緒に出かけたり、スポーツを楽しんだりする機会を設けています。 特定技能のメンバーとフットサルなどを通じて、 言語を超えたコミュニケーションを図るようにしています。 言葉の壁や文化の違いを超えて関係性を深めるには、「共に楽しむ時間」が非常に有効です。 仕事の場だけでは見えない“人柄”に触れることで、 相互理解が進み、チームとしての一体感が生まれやすくなります。 2.通勤支援と免許取得のサポート 住居から職場までの距離があるため、現在は先輩社員が送迎を行い、該当社員には手当を支給しています。 さらに、将来的には自立通勤が可能になるようにと、 日本での運転免許取得のサポートも行っています。 送迎は単なる「交通手段の提供」にとどまらず、 毎日の車内での会話を通じて関係性が深まる大切な時間でもあります。 また、免許取得支援によって本人の生活圏が広がり、 自立度や生活の質が高まるといった効果も期待できます。 3.文化の違いを理解し、体験を共有する 外国人が安心して働き続けるためには、 職場の中で自国の文化が尊重されていると感じられることが重要です。 弊社では、インドネシアの方が 2名在籍しているのですが、ラマダン(断食)明けの 食事会を一緒に行ったり、インドネシアの料理をご馳走になる機会を設けています。 また、日本文化を感じてもらう場として、 節分の際には恵方巻きを全社員に配布するなど、文化的なイベントも共有しています。 こうした取り組みを通じて、 「自分たちの文化も理解してもらっている」 「日本の文化も楽しく学べている」と感じられる環境を作ることを意識しています。 なぜ、こうしたフォローが重要なのか? 特定技能制度は、あくまで“制度”に過ぎません。 実際に働くのは一人ひとりの“人”であり、そこには感情や価値観、文化が存在します。 単に仕事を与えるだけではなく、 「不安を取り除く」こと 「信頼関係を築く」こと 「生活の安心を支える」こと が、長期的な定着と戦力化に直結します。 実際、弊社ではこうした取り組みを継続することで、 ・欠勤率の低下 ・離職防止 ・チーム内での信頼関係の構築 といった成果が出始めています。 制度を“人の力”に変える工夫を 外国人材の受け入れは、“制度”を活用するだけで完結するものではありません。 制度を運用する企業側の「受け入れ姿勢」と 「思いやりのある関わり」があってこそ、真に機能するものです。 今回ご紹介した取り組みは、特別な予算や仕組みが必要なわけではありません。 「少しの気遣い」と「関わる時間」を惜しまなければ、 十分に実現可能です。 貴社におかれましても、受け入れ体制や定着支援のヒントとして、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

「特定技能外国人」の定着支援とフォロー施策ーー文化と生活に寄り添う関わりを目指して

樋野 竜乃介

2025.08.25
交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新
経営者向け

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

夏のうだるような暑さの中、交通誘導に当たる警備員は 日本のインフラを支える上で欠かせない存在です。 しかし、そこには常に熱中症のリスクや、長時間立ち続けることによる身体的な負担が伴います。 人手不足が叫ばれる中、交通誘導の現場から、 こうした負担を軽減し、より安全で効率的な警備を実現する画期的なソリューションが登場しました。 それが、AI警備システム「KB-eye」です。 具体的な活用例としては、 車両や人の動きの検知・分析 AIが通行する車両の種類や速度、人の動きを認識し、危険な状況(例:工事現場への侵入、急な飛び出しなど)を瞬時に検知します。 危険エリアへの侵入警告 設定した危険エリアに車両や人が侵入した場合、即座に担当者へ通知します。 不審な滞留や行動の検知 工事現場周辺で不審な車両が長時間滞留している、人が危険な場所に近づいているなど、通常のパターンと異なる動きをAIが自動で判別します。 事故やトラブルの早期発見 事故発生時や交通トラブルが発生した際に、AIが異常を検知し、速やかに担当者へ通知することで迅速な対応を促します。 このようにAIが異常を検知すると、スマートフォンや PCに即座に通知が届き、遠隔地から現場の状況を確認し、適切な指示を出すことができます。 交通誘導に「KB-Eye」を導入するメリット 1.警備員の負担軽減と安全性向上 AIが監視業務をサポートすることで、警備員は 炎天下での長時間勤務や、危険な場所での業務から 解放され、より安全で効率的な警備体制を 構築できます。 熱中症などの健康リスクも大幅に低減します。 2.人手不足の解消とコスト削減 24時間365日の監視をAIが行うため、 警備員を常駐させる必要がなくなり、人件費の大幅な削減が期待できます。 3.監視精度の向上 人間の目では見落としがちな微細な変化や、 複数箇所の同時監視もAIなら高精度で実現。 常に一定の品質で監視が可能です。 4.リアルタイムな状況把握と迅速な対応 異常を検知した際に即座に通知が届くため、 現場の状況をリアルタイムで把握し、素早い判断と対応が可能になります。 気になる方は弊社へ気軽にお電話ください。 導入に関するご質問や詳細な情報提供、 実際の活用事例のご紹介など、お客様のニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

小濱亮介

2025.08.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

広報シナジー

2025.08.01
「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

今回は、私たちが継続して取り組んでいる 「選考後アンケート」についてご紹介します。 選考を受けた求職者からフィードバックをもらうことにどのような意味があるのか? 実際にどんな効果があるのか? そして、どのような設問を設けているのか? 私たちの実例をもとにご紹介します。   なぜ、選考後アンケートを実施するのか? 1.今後の採用改善に活かすため 「応募してくれたけど、なぜ辞退されたのか?」 「面接後に連絡が取れなくなった理由は何か?」 これらの疑問を“憶測”で片づけてしまうと、いつまでも採用の改善は進みません。 選考に関する率直な感想や辞退理由を可視化 することで、求人内容・面接の質・フォロー体制の 課題を明確にし、次回以降の採用精度を高めることができます。 2.選考中の求職者の状況を把握し、適切なフォローにつなげるため アンケートを通じて「他社選考の進捗」 「迷っているポイント」 「不安に感じていること」などが見えると、その後の フォローアクションの精度が格段に上がります。 例えば、「条件は良いが企業文化が合うか不安」 といった声があれば、カジュアルな社員面談を設けて 不安解消に努めるなど、候補者目線での動きが可能になります。 3.自社の魅力やメッセージが正しく伝わっているか確認するため 私たちが「伝えたつもり」になっている内容が、 実際には候補者に届いていない——そんな“すれ違い”は意外と多いものです。 アンケートでは、 「企業のどんな点が印象に残ったか」 「どこに魅力を感じたか(感じなかったか)」 を聞くことで、自社の訴求ポイントの“伝わり方”を客観視できます。 実際に聞いている内容(設問例) 私たちが活用しているアンケートは、 Googleフォームなどを用いたシンプルな設計で、 5分以内で回答できるよう工夫しています。 内容の一部をご紹介します。 【記述式】今回の選考を受けて、良かった点・改善点があれば教えてください。 【選択式】面接担当者の印象を教えてください。 (親しみやすい/質問が的確/話しやすかった 等) 【選択式+自由記述】他社の選考状況について  (内定あり/複数社選考中/当社のみ受験中 など) 【選択式】当社に対する印象(働きやすそう/やりがいがありそう/成長できそう 等) 【記述式】当社の選考で不安に感じたこと、迷っていることがあればご記入ください。 【選択式】今回の選考における志望度(高い/やや高い/普通/低い) これらの設問によって、 候補者が今どんな心理状態にあるのか、 何に惹かれ何に迷っているのかがクリアになります。 実施のタイミングと注意点 選考後アンケートは、「面接の翌日~3日以内」を目安に送付しています。 タイムリーな回答が得やすい上に、選考がまだ 続いている段階であればフォローにつなげやすいのがポイントです。 ただし、無理に回答を求めたり、内容に反論したりするのは厳禁です。 あくまで「いただいた声に感謝する」という姿勢で活用し、候補者との関係性を壊さないことが大前提です。 実際の効果と変化 この取り組みにより、弊社では以下のような変化を実感しています。 面接辞退・辞退理由が明確になり、改善施策に直結 志望度の低い候補者への再アプローチ成功率が上昇 面接官へのフィードバックを通じた面接力の向上 自社の魅力の“伝わっていない”部分に気づけるようになった 「候補者の声」こそ、採用活動の最も信頼できる改善材料だと私たちは考えています。   選考後アンケートは、単なるフィードバックの場 ではなく、未来の採用を変える“ヒントの宝庫”です。 ぜひ一度、貴社でも実施を検討されてはいかがでしょうか? テンプレートや設計例のご提供も可能ですので、 ご希望の方はお気軽にご相談ください。

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

樋野 竜乃介

2025.07.25
離れていても“ひとつの会社”として働けるために
経営者向け

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

社内報とは? 社内報とは、企業の内側にいる「社員」に向けて発信される情報媒体のことです。 一般的には、経営方針や会社のニュース、 各部署の取り組み紹介、社員インタビューなど、 社内で共有したい内容をまとめて定期的に 発信します。 単なるお知らせではなく、 「社員同士をつなぐ」 「会社の方針を伝える」 「現場の努力を可視化する」 といった、企業活動の“縁の下”を支える役割を担うコミュニケーションツールです。 社内報の目的 社内報の目的は多岐にわたりますが、代表的なものは以下のとおりです。 経営理念・ビジョンの浸透 経営者の言葉や方針を、社員一人ひとりに伝えることで、会社の方向性を共有します。 企業文化の醸成 会社らしさ、職場らしさを、言葉やエピソードを通じて育てていく役割を果たします。 コミュニケーションの活性化 離れた部署や工場にいる社員同士が互いを知るきっかけをつくり、横のつながりを育みます。 社員の定着・育成支援 仲間や会社への理解が深まることで、「ここで働き続けたい」と思える土壌をつくります。 社内報の運用は紙とWeb、どちらがよい? 最近ではWeb社内報(イントラネットや専用サイトなど)も増えていますが、弊社のお客様では 「紙」の社内報を採用される企業様が多くいらっしゃいます。 紙媒体のメリットは以下の通りです。 現場に確実に届けられる (デジタル端末がない職場にも対応) 手に取って読むことで、印象に残る 読み手のペースで読める・共有できる 社内報の運用事例 ある製造業の企業様では、月に1回、A3サイズの紙面で社内報を発行しています。 内容は、工場ごとの取り組み紹介や 改善活動の成果共有、スタッフインタビュー、 経営者からのメッセージなど、多岐にわたります。 社内でSWOT分析を行った際には、社員の方から 「社内報がうちの強みだと思う」という声も挙がったそうです。 部署や工場を越えた“顔の見えるつながり”が、 会社の風通しの良さや働きやすさにつながっているのだと感じました。 「社内報で紹介されていたあの人に、 初めて話しかけてみた」 「同じ会社で頑張っている人が見えると、 自分も頑張ろうと思える」 そんな“目に見えない効果”が、じわじわと社内に広がっています。 社内報運用の3つのポイント 1.現場の声を主役にする 社員の紹介、改善事例、ちょっとした出来事。 日常の中にこそ、共有したい価値があります。 2.繰り返し、少しずつ伝える 一度伝えただけでは定着しません。 経営理念やビジョンも、繰り返し言葉にすることが大切です。 3.社内報の“意味”を社内で共有する 読み手側にも、 「これは単なるお知らせではなく、 会社をより良くするためのツールなのだ」と 伝わるように、仕掛けや設計が必要です。 社内報を効果的に運用するために 社内報づくりには、時間と手間がかかります。 だからこそ、企画から取材、執筆、デザイン、印刷まで 一貫してサポートする体制があると、社内の負担を 最小限に抑えつつ、質の高いものが継続的に発行できます。 社内報は「伝える」だけでなく、 「会社をひとつにまとめる」 「企業文化を育てる」 「社員の未来を応援する」ための大切なツールになりえます。 人と人、部署と部署、想いと行動 ――それらを、やさしくつなぐ紙面づくりで企業に寄り添いたいと思っています。 ご希望であれば、実際の紙面サンプルや事例集として 分冊化した形でもご提供可能です。 文字数の調整、各項目のタイトル変更、語調の調整なども承りますので、お気軽にご相談ください。

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

小濱亮介

2025.07.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら