ALL
2018年5月

やる気と承認欲求
採用活動も含めて 学生と話をさせてもらうことが 多いのですが やるきのあるふりをする 無気力な学生もたくさんいます。 やる気 このやる気というのは 奥が深く わたしの上司が いつも言っていますが アントニオ猪木の 元気があれば、なんでもできる! というのは、正解だ! というコメント。 共感しかないです^^; やる気のある人はいいですよね。 でも やる気があって 努力家だけれど やたら承認欲求が強いひともいます。 承認欲求をどう満たすか。 ここはチームをつくる うえで面白いポイント になります。 承認欲求が強い人がいると 色々な不具合が おきやすくなります。 承認欲求が強い人は こんな発言をします。 ・褒めてくれないので、やる気が出ない ・地味な仕事は認めてくれないので、やりたくない ・やっても誰もみてくれない やめてしまおう 反対に、承認欲求を強めないよう ちゃんと意識している人は 次のように発言しています。 ・上司が感嘆する仕事をしよう ・地味な仕事こそ 自分のためになる ・見てる人がいないときこそ 自分が自由にできるチャンスだ ・私は信頼しているから 私に相談するかどうかは あのひとに委ねよう ・彼の実力が 上だったということか。 頑張ろう。 比べると後者のほうが 長期的に見て実力がついていきます。 実力がつけば 認めてくれる人は 自然に増えるものです。 人から羨ましがられたり 褒められたりすることに 頓着しないことが 結果的に人の評価を受ける ことになるわけです。 実力がある人は 積み上げてきた自信とか 「自分の中の評価尺度」があるので 周囲の評価や賞賛を 「参考意見」と考えます。 だからこそ、周りの人間は彼と 適度な距離を保つことができ 彼は「付き合いやすい人間」と 感じてもらえる。 逆に承認欲求の強すぎる人は 「何でオレを褒めないんだ!」 「頑張ったのに、認めないのか!」 と常に不満を抱えます。 もちろん なだめるために 大人の対応をする人もいます。 でも、相手をするのは 面倒なので徐々に周りは 相手にしなくなり 自然と孤立してしまう。 そうなると 実力もつかないし チャンスもなくなります。 他者の評価を気にかけず 他者から嫌われることを怖れず 承認されないかもしれない というコストを支払わないかぎり 自分の生き方を貫くことはできない つまり 自由になれない 逆説的ですが 認められたい人ほど 認められず 評価を気にしない人ほど 認められる結果となる。 承認欲求を 必要としない人ほど 逆に他者から承認され それを求める人ほど 孤立してしまう。 人生って よくできていますよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

残念な、一人称
相変わらずお酒が弱すぎて これっぽっちも強くなる 傾向がありません。 みなさんの体験談から 飲めば強くなる といったような話を 多々聞いていたので Z戦士のように 戦えば強くなるのだと 思っていましたが わかりました。 なにが? と、思われる かもしれませんが それは ヤムチャ の気持ちです。 サイバイマンの自爆に やられても ベジータにブルマを 奪われても仕方ない。 精神と時の部屋も 自分には味方して くれそうにもありません 基本的には お酒に弱い自分を 受け入れて Z戦士の影に隠れて お酒と付き合っていく 俺の酒が飲めないのか!? と、強面のひとがいたら まあまあと手を差し伸べてくれる Z戦士に助けてもらいつつ 生きていく人生を選択します。 チクショウです。 昨晩はお酒をのんで 後輩に自宅まで 送ってもらいました。 車で2分… 完全に歩ける距離ですが 気の利く後輩が送ってくれます。 ずいぶんと偉くなりました。 今朝は車で2分 歩けば10分の距離にある 駐車場に車を取りに行きました そのときにみかけた 店舗の求人 どうやら急いでいるようで 急募 と書いてあります。 この 急募 という一文 使っている人をみると とても心配になります。 目線が1人称というか 完全に自分都合の 求人の出し方なんですよね 求人、募集をする 自分目線から言えば 急いでいます! っていうことなんでしょうが 世間の人からすると 「人が居なくて大変です!」 「すぐ働いてください!」 ※人がいないので、教育不十分ですが ※人がいないので、きついですが ※人がいないので、残業だらけですが ※人がいないので、休めませんが というメッセージが 漏れてしまいます。 一般の人からしてみれば 人手が不足して どうにもならない職場で さほどちゃんとした 教育もなく働きたい と思う人は多くありません。 急募 完全に自分都合の 求人広告の出し方だと 思っています。 東広島の有効求人倍率は 4前後 求職者1人が常に4社 選べるこの状況で すぐ働けてラッキー! と思って応募してくれる 人がどれほどいるのでしょうか。 今、求人を出すのであれば 急募は使うべきではありません。 応募がある、ないにかかわらず 自分目線でしか コミュニケーションできない という印象をつい持ってしまいます。 完全に自分の偏見なんですけれどね^^; ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

予測するのか、作り出すのか
シナジーでは 年に2回合宿をしてますが 合宿に参加すると 合宿も悪くないと 感じてくれる人は何人かいます。 合宿って、宿泊が入るので 2日間時間を使ってしまう。 2日間、自分の時間を削って 学ぶのはとても大変なことです。 それでも 長い時間一緒にいて 長い時間お酒飲んで 自分のことを話したり 相手のことを聞いたり そんな思いで その判断をしたんだ とか、相手を知ることができる。 個性は様々で 特性は全然違っても 向かっている方向が同じであれば いろいろな価値観を知るきっかけに なったり そういった交流ができる ということはとても楽しいことですし そういった仲間がいるのは かけがえのないことです。 今の時代 仕事の生産性を追求すれば ひとりで色々行うこともできます。 だから、普段はひとりで生産性を 高めて仕事をするのもいい。 でも、ずっとひとりだと 寂しいし、わびしい。 だから、時々は長いなぁ と思うくらい一緒にいるのもいい と思って企画しています。 時代が変われば 常識も変わる。 あたりまえが 日々変化する時代に 合わなくなれば合宿も やめていくでしょう。 今や未来をしっかりとみて 判断することも大切ですが でも 今や未来をつくるために 何かを動かしたり 巻き込んだり 仕掛けたりすることを 忘れてもいけない。 会社が大きくなると つい情報を集めて 予測することに重きを おいてしまいがちですが 巻き込んで 仕掛けて、動かすことも 忘れてはいけません。 需要がないところに 需要をつくる。 これからの時代は ロボットの自動学習で 業務をする時代がくる かもしれないので RPAの学校をやる! と時流を読むことも 大切でしょうし 多くの人が考える のかもしれません。 でも まったく需要がなさそうな ブログを365日書く 学校をやって盛り上げる といったようなことも大切。 ただ、それらの差は 自分でマーケットを作り出すか これから成長するマーケットに 目をつけるか。 話はそれましたが 未来を予測するよりも 未来を巻き込んで作り出す そういった気持も 同じくらい大切だよな、、と。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

自分らしく、個性豊に
勝間和代さんがLGBTについて 公表されました 個人的な意見としては 公表してもらってよかったと 思っています。 単純に勝間和代さんは好きです。 ブログがとても おっさんくさい マニアックなエンジニアの様な デバイスの活用術とか テクニック的なことが たくさん書かれてて 本当、このヒトおじさんだよな なんて思っていました。 それがとても 心地よかったんですよね。 仕事柄かどうかわかりませんが LGBTの人と絡むことが 普通の人よりもおおく 更衣室はどこを使うとか 様々な課題にぶつかってきました。 ただ、最近思っていたことは 自分として生まれたのだから 自分らしく、堂々と生きる。 それは、誰しもが持っている、権利。 同性愛者だからといって その権利を放棄する必要もないし その権利を侵されるのもおかしな話 そう考えるとLGBTに限らず 自分らしく生きていくということが 許される時代なのだから 一人ひとりが自分らしく 生きていくことにこだわっても いい時代なのでしょうね なので 自分としては 自分らしく働いて活躍してくれる そういった人材を求めています。 シナジーに合わせるとか そういったことではなく 細かいチューニングで シナジーに合う人材 無理して入社して働くから おかしくなるのであって 大変なこともたくさんあるけれど 七転八倒しながらも 自分自身が自分らしく 働けるような そんな人を採用したい。 素直なところ 人材の能力を伸ばす教育は いいのですが 価値観を変える教育は したくないというか できないんですよね 人って良くも悪くも 基本は変わりませんし 個性や性格であれば 変わる必要もない。 合わなければ距離を置くのも ひとつの手段だと思っています。 今回も内定者 広島大学、島根大学、近畿大学 広島修道大学 個性豊かなメンバーが あつまりました。 キャリア系の仕事に つきたいとか 地域活性化に携わりたいとか 起業したいとか 本当に個性は様々です。 そのバラバラな個性でも それぞれの得意を活かせばOKです。 ただ、向かう方向が一つでないと 成果がでないのでそれがとても 大切ですし 後々変えることが できない要素でもあります。 価値観を 合わせてもらうために 色々な働きかけはしますが 基本的に 価値観は教育では変わらないので 採用はとても大切なわけです。 そして、価値観に沿った人材を 採用しようと考えると 自分たちの会社の方向性を しっかりと伝えていく準備が 必要になります。 何をしようとしているか といったような思いや 方向性をしっかりと決めて 表現していく。 色々な人が増えれば増えるほど 個別性が高まっていくため 方向性が大切になってきます。 やはり、ミッションを どうつくるかがかかせませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

価値のど真ん中
昨日は自分が所属している 商工会議所青年部の 中国ブロックの総会 と46単会の会長が 山口県防府市に 集まりました 多くの人と知り合い 大量に名刺を消化 名刺交換だけでは 人脈になるものではありませんが まずは知り合うことからです。 その絆を深めるために しっかりと交流をしてきました 8月31日、9月1日にある 中国ブロック大会に会員を 集めたいという府中YEGの 会員メンバーの思いは しっかりと伝わりました。 本当に大変なイベント運営を されています。 土曜日の夜は防府市で 交流会 翌日の朝7時半には 香川県にいました。 懇親会後5時間くらい移動して 鳴門に宿泊したメンバーと 合流しました。 今日は年に2回の会社の合宿 内定者4名を含むメンバーと 一緒に会社の未来を考えた 様々な取り組んだことを 発表をするという活動をしました 今回の社内研修 社員から依頼をされた内容は 企業が投資する場合に どういったことを考えるべきか といったテーマでした。 意外と難しいことを 聞いてくるものですよね(^_^;) 投資といっても 経営資源である ヒト・モノ・カネ といったものをつぎ込むと 全て投資になります では、企業の投資のリターンは どういったものであるべきでしょうか。 当然、利益といったような 答えが返ってくるとは思いますが もう少し突き詰めると その利益を生み出しているのは 私たちが御客様に提供している 価値が高まるから最終的に 利益として返ってくる と捉えることができます。 つまり顧客に提供できる価値を どう高めることができるか? といったところが投資の 最大のポイントだと考えてます。 結局の所、投資と一口に言っても あらゆるものが投資と捉える ことができてしまいます。 そうなれば どうしても優先順位を つけにくくなってしまうので 投資の優先順位の 考え方としては まずは御客様に 提供している価値を いかに高めることができるか。 LINEだって Facebookだって アメブロだって Amazonだって 出た利益のなかから ユーザーの使い勝手を 更に良くしてどんどん 使ってもらいやすく 改良を続けて 便利に便利にして 共同他社を 追いつけないように 差をつけているわけです。 企業が投資をするときに 考えないといけないのは 自分たちが御客様に提供 することができる価値そのもの。 いうなれば 自社の価値のど真ん中 にしっかりと投資をして 競争力を高めること。 そのときに重要になるのが 御客様に対して 自分たちが提供できる 最大の価値が何なのかを 明確に認識しておくことです。 これができていないと 御客様が価値を感じて くれるところと外れた ところに投資をして 失敗してしまいます。 例えば 宅配クリーニングの 会社があったとして 顧客が感じている価値が いえば正確な時間に 取りに来てくれるのであれば 予約をもっと簡単にできる ように工夫するような サービスとか 何時に持っていくという お知らせメールが親切に 届くとかやり方があります。 間違ってホスピタリティだと 定義して宅配時にコーヒーを プレゼントして費用をかけても 御客様は喜んでくれません。 ここを見つけるのは 本当に難しいのですが しっかりと 自分たちの企業の価値の ど真ん中がどこにあるのか? というところに向き合って 投資をしていくことが 今後の成長をしっかりと 支えていくものとなります。 ここを定義するのは 結構難しいのですが ミッションやポジショニング としっかり照らし合わせながら 考えてみると面白い分野です。 参加した社内のみんな おつかれさまでした。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

文章で考えて、文章でつたえない
日大のアメフト問題 様々な方が既に 断橋されているので 自分自身がここで 何が正しくて 何が間違っている というつもりはありません ここまでくれば 然るべき対処はされていく だろうな、、と やはり、事実は別として 雰囲気というものは どうしても醸し出されます 今回は誰が見ても 学生選手の会見と 監督・コーチの会見では 学生の会見の方が思いや 誠意を感じさせるものがある 多くの人がそう感じたから 様々なことが急速に 動き出しています 大切なことをは 雰囲気を感じてもらうこと 危険タックルへの指示を していないといった大学側 危険タックルの指示が あったが指示に対して そのまま従った弱さを 悔いる学生の誠実さ これを自分たちの 会社説明会に置き換えて みてください 若手社員が 私たちの会社は風通しがよく 働きがいがある会社です と、説明をしたところで それは、適正な説明を しているに過ぎません 言葉で説明すれば そのとおりに伝わるほど 世の中は単純ではありません もしそうであれば 記者会見での内容が そのまま受け止められて 誰もが納得するでしょう でも、自分たちの 会社説明をしようとすると 多くの会社が醸し出される 雰囲気を軽視してしまいがち 風通しがよいと 説明したいのであれば みなさんの会社が 明らかに風通しがよいと 感じてもらうためには 何が必要なのかを 考えないといけません 企業も法人というだけあって 企業にも人柄があります お見合いの席で 僕は爽やかな人間です と、自分のことを説明する 人がいないように 自分の企業の社風といった 人柄のようなものを そのまま言葉で説明しない といったことはとても大切です 直接言葉にすることで逆に 日大の監督陣のように 嘘くさくなってしまいます みなさんの会社は どういった人に どういった会社だと感じて もらって入社してもらいたいのか 若手が活躍していると 伝えたいのであれば 明らかに若手が活躍している 職場で活き活き働いている その姿をみてもらう 言葉で会社を 説明しようとすると 表面的になりすぎるので どうすれば雰囲気が 伝わるかしっかりと 考えてみてください 話は矛盾するように感じる かもしれませんけれど それを考えるときは しっかりと文字にして 構成するしてみてください どんな人に どう思ってもらい そのためには どのようにするのか 動画や映像をつくるときも いい文章をつくれないと いい映像になりませんが それと同じで ギリギリまでは文章で 考えてみること そして、文章で伝えない 日大はそれを教えてくれます ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

不惑
今日で40歳になりました 三宅さん ケーキの似顔絵 影付けて頂きありがとうございます 誕生日カードが真実だとすれば 私は公式に中高年の仲間入りを したことになります あとは下るばかりの丘の頂上に 行き着いてしまったと 人生の先輩達が口々に 教えてくださいます 聞いてもないのに とても、親切に わかってはいますが 40歳になったからといって 何かが変わるわけではありません それは30でも50でも同じで もっとも、昔から 40歳は「40代の危機」が始まる歳 だとは言われています キャリア理論ぽいことを言えば エドガー・シャインが提唱する キャリア中期の危機と呼ばれる 年代(35歳~45歳)にも 完全に差し掛かってますし 40歳と言っても今更なわけです すみません。 本当はちょっと怯えています ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル だって、一緒に食事した人が こっちはピンピンしてても 食あたりで救急車で運ばれたり ぎっくり腰で動けないとか なぞの高熱が続いたり 40歳~45歳はなかなか 大変そうです(笑 話はかわりますが ここ数年は同じ誕生日の メンバーとイブ祭からの 24時をこえてお祝いという 年が続いていますが とてもありがたいことです 37歳→38歳 この頃は 地方創生の未来とジレンマ というシンポジウム準備と 酒まつり(酒ひろば部会長) で日々バタバタしていましたが とても充実していました 38歳 → 39歳 30代ラストを悔いなく頑張ろうと ただ邁進の日々でした。 去年は偶然でしたが この年はこの時間に あえて集まりました 39歳 → 40歳 今年は誕生日 5月24日×1名 5月25日×2名 色々ありましたが やっぱりありがたいものです 板坂さんをはじめとする ブログメンバーとの 食事会で ケーキをもらいました。 このときも 恐ろしいハプニングは ありましたが とてもありがたく いただきました(^_^;) 今日は会社で1年生から 28歳で平社員として 入社したこの会社で 40歳を迎え今では 後輩ができました。 この会社で10年を迎え 21歳のアルバイトの時期 から副社長の樽本さんと 一緒に働きだして そろそろ20年 生まれて 生きてきた半分の時間を 一緒に何かをやる 親よりも、妻よりも 幼馴染よりも、親友よりも 長い時間を一緒に歩む 単に長い時間を 一緒にいることに 特に価値は感じませんが 真剣に向き合い続けて これほどまで長い時間を 積み重ねることができる このことは とても誇りに思っています このメンバーで 社会に対して価値のあることを 提供していけるようにしたいし お客様をもっと大切にできる 会社にしていきたい 40歳といっても まだまだ未熟で 会社も自分も ここ数年が勝負どころです また一年しっかりと 成長していきたいと 思っています。 たくさんのメッセージ ありがとうございました。 ご指導、よろしくお願いします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

ど真ん中だから、疲弊する。
好きで得意なことを仕事にする 日本で生産性を上げるためには 不得意で嫌いなことをするより 好きで得意なことに集中する ことの方が何倍も生産性が 高まるということはわかります。 そういう話をすると 「サッカーを通じて 社会貢献するビジネスをしたい」 といった様な相談をうけたりします。 実は好きで得意なことを仕事に することをオススメしていますが そこには少し注意点があります。 注意点を考える前に このことを考えてみてください。 さて、自分たちの 給料は何できまるのか 会社によって 違う場合もあります 長く所属していることが 価値となり給与が徐々に上がる 年功序列型給与体系の会社も あるかもしれませんし 実力主義で 自分の成績に応じて決まる といったこともあるかも しれません どちらにせよ 自分自身の能力や 経験が何よりも給料を 決定づけるもの そう考える気持ちは わかります 給与を決定づけている 最大のポイントは 自分自身の価値 私たちは価値といっても 自分自身の能力に対する 絶対的な価値を いっているのではありません 給与を決定づけるのは 需要と供給の交差する点 市場価値 小学生のときに習いましたが 市場では 高く売りたい売り手と 安く買いたい買い手の 需要と供給を 自動的に一致(均衡) させる役割 この役割のことを 価格の自動調節機能といい 需要と供給の曲線で 価格が決定される謎が 説明されるまでは 神のみえざる手 と呼ばれ説明できない 不思議な現象だと されていました。 能力が高く 素晴らしい仕事を していたとしても 需要が多すぎれば 市場原理が働き 価格(価値)が低下します。 自分のお給料を上げたい 人は世の中大勢いますが お給料が何で決まっているか 考えている人は多くありません。 小学生の将来のなりたい職業ランキング 話しが変わりますが 2016年の 子供の頃のなりたい 職業ランキング 男の子 1 スポーツ選手 17.6% 2 研究者 9.1 3 エンジニア 6.3 4 ゲームクリエイター 5.8 4 医師 5.8 女の子 1 保育士 6.8 2 教員 6.5 3 看護師 5.8 4 薬剤師 5.0 5 動物園・遊園地 4.8 市場価値のもっともわかりやすい 例としていつも話しているのが 女子人気1位の保育士です。 保育士になるためには それなりの準備期間が必要で 突然なれるものではありませんし 1~2年頑張ってなれるものでも ありません。 それ故に 早くから進路を絞り 保育士の仕事に向けて訓練を していきます。 早くから進路を絞るのは 世の中にどういった仕事があるか まったくもってわかっていない 小中学生だったりします。 子どもたちは 多くの職業をしりません。 そのため大人になったら どういった仕事をしたいか? と、聞かれたら 自分自身が知っている職業の 中から仕事選択してしまいます。 小さい頃からの夢として 保育士になるために 様々な準備をしていますが どれだけ大変な仕事であっても どんどん毎年多くの 保育士希望者が卒業します。 最近は変わりましたが そのため、お給料をあげなくても どんどんと若い担い手が確保 できたわけです。 好きで得意なこと やりたいことであっても 多くの人がやりたがったり 多くの人が得意なことでは 価値が下がってしまい易いので 人気職種ど真ん中だと稼げません。 話は戻りますが サッカーの様な人気スポーツを そのまま仕事に 直結させてしまうと大変です。 コーチ業はとても薄給ですし 差別化も簡単ではありません。 もし、好きで得意なことを しようとしても 多くのライバルがいるような 好きで得意は サッカーのコーチといった 職業のように ボランディアでありがとう といって終わってしまう 可能性が高いので 人気すぎる好きで得意よりも ニッチなものの方がオススメです。 驚くほど足が速い芸人とか ものすごく歌がうまい相撲取りとか 美しすぎる海女だとか 素人しかいない集団に セミプロの技を持ち込めば 圧倒的な一番になれるのに 足が速いから陸上選手 美人だからモデルという 選択をすると そこにはレッドオーシャン しかない。 好きで得意なことを どこで生かすのかが重要です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

やっぱり、簡単でないと
日本人の睡眠時間は 年々短くなっていて 先進国の中でも睡眠時間は なんと最下位! 一日の平均睡眠時間は 7~8時間程度が健康的 とされている中で 6時間以下の人は ショートスリーパーと呼ばれます。 正確には、単に睡眠時間が 短いということではなく 短い睡眠時間であっても 健康的な生活を送ることが できる人を指すため 6時間以下の人を すべてショートスリーパー というわけではありません。 一方で、9時間以上の 睡眠時間を必要とする人は ロングスリーパーと呼ばれ 睡眠効率が悪さが 睡眠時間の増加に つながっている可能性が高いです。 ウェアラブルデバイスを 皆さんお使いでしょうか。 ウェアラブルデバイスとは 腕や頭部など身体に装着して 利用することが想定された 端末の総称です。 最近は生産性を上げるために 集中力を高めないといけないと 感じていて 睡眠を改善さえるため 睡眠記録をつけることから はじめてみました。 睡眠効率が悪いと 生産性が悪くなるので 集中力を高めるために 睡眠効率を 向上させる前にまず記録。 そのウェアラブルデバイスが 壊れてしまって睡眠記録が 取れなくなってしまいました。 自分が使っていたものは MISFIT RAYという ウェアラブルデバイスですが そろそろお別れの時期でしょうかね。 こういったデバイスは 設定すると簡単なのですが 設定が完了するまでが 意外と手間だったりします。 今回みたいなトラブルも どうやって解決したらよいのか よくわからないようなケースも あり、結局は普段が簡単でも 詳しくないと使えないというった ケースも少なくありません。 会社のメインシステムもそうですが 普段簡単であっても その仕組が複雑だと 何かがあったときに メンテナンスができないと 運用に信頼ができません。 複雑なシステムよりも おすすめなのが このALL-INです。 ALL-INは、 顧客管理(CRM) 営業支援(SFA) 人事/給与・会計 販売/仕入/在庫管理 グループウェアなど 経営に必要な すべてのシステムが入っています。 “もう、これさえあれば何もいらない”と言っても過言ではありません。 [embed]https://youtu.be/7WtB-7TUgJQ[/embed] “中小企業に必要なシステムが「オールインワン」” 各システムは全てつながっているため 一度入力したデータは全システムに 瞬時に反映されます。 だから、二度手間は不要になります。 リアルタイムにデータを 仕事に役立てることができます。 ぜひ、会社のシステムに行き詰まったら このALL-INをぜひ検討してみてください。 私たちが使用している Salesforceよりも ぐっと安価ですが 使い方によっては もっとすごいシステムです。 シナジーは販売代理店ではないので 問合せは直接どうぞ^^; 基本料金 5万円/月 (3ライセンス付) 1ライセンス 3千円/月 サイトはこちら ALL-IN ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか
どこもかしこも人手不足です。 東広島の有効求人倍率は 3月に3.71倍と落ち着きましたが 昨年12月 4.09 今年 1月 4.36 2月 4.29 ずっと4倍を超えています。 そう考えると 単純な人手のかかる 雇用創出はこの地域に 今求められていることではなく 単純に人材という貴重な資源を 奪う行為に見えます。 あらためて 雇用創出には何が必要でしょう? 私たちもときどき 行政の仕事(公共事業)を 受託して行います。 これは私たちの 雇用創出でしょうか。 おそらく 私たちがやらなくても 私たち以外の企業がやります。 いうならば私たちが 雇用を生み出したのではなく 行政が雇用を生み出したに 過ぎません。 よく、選挙で公共事業を多く出し 雇用を創出するといった公約を 耳にすることがあります。 これは理にかなっていて こういった仕事を自社で 採択して雇用をしても 我々が雇用を創出したとは どこか言いにくくあります。 よくよく考えてみると 雇用を創出するというのは 随分と大変なことです。 日本が今のような 経済大国になったのも この街に雇用があるのも 今は大きくなった会社が 世界に向けて勝負し 切った張ったの世界で 命がけの戦いを海外企業と 渡り合ってきたからだと 気づかされます。 雇用創出という観点で見れば 私たちのような小さな会社は そういう土台の上で ゆるゆるやっているだけのように 思えてしまうこともあります。 もちろん小さいことが悪いわけ ではありませんし否定する わけではありません。 ただ、この街に雇用を創出する と考えたときに、自分たちが 関わったからこそ生まれた この地域の雇用というものが いったどれほどなのか。 ご近所の会社から奪っただけの 雇用でしかないのであれば それはこの地域に対する 雇用創出になるのでしょうか。 そう考えると 優秀な起業家は 小さく留まるのではなく もっと社会のためになるよう 全力を尽くして あらたな雇用を創出する 事業をしてもっと地域に 活力を育むような事業を しかけていってもいいのかも しれません。 有効求人倍率3〜4のこの街に 雇用創出が本当に意味があるか まだ答えは出ていませんけれど 少なくとも、本当の意味での 雇用創出に繋がる仕事を 自分達ができるようになるのかは しっかりと向き合って 行きたいところです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

雇用の創出か、雇用機会の創出か
昨日は朝から 東広島商工会議所青年部の 委員会活動にすこしお邪魔 してきました。 自分は所属が違うので お邪魔する形となりました。 この委員会は 東広島にある3つの大学の 学生の東広島の就職率が 低いことを解決していくための 活動をしている委員会 自分自身もこの委員会活動で 多くの出会いがありましたし 深く考えることのきっかけに なった活動です。 いかに東広島に雇用を創出できるか といった議論が昨日ありました。 実は混同してしまいがちですが ☑雇用創出 ☑雇用機会の創出 この2つは別物だと 考えています。 明確な辞書的な定義は 特になさそうですが 自分はこの2つを 別けて捉えています。 雇用創出は 新しいビジネスや 既存のビジネスを通じて 雇用需要を高め この街に 100人採用が 必要なところを 300人採用が 必要にする といったことが 雇用創出です。 雇用機会の創出は 少し表現が難しいのですが 100人採用が 必要なところ 30人しか採用できない 人手不足企業と 就業希望者を 出会わせることによって 採用数を70人に 伸ばすような活動と 捉えています。 地方創生には その2つともが 大切だといえます。 東広島商工会議所青年部の 行っている活動は どちらかといえば後者の 雇用機会の創出を取り組んでおり 雇用の創出ではないんですよね。 雇用の創出には 基本的には有効需要の創出が 雇用量を増加させるので ヒット商品や サービスを生み出すことが 何よりも大切です。 つまり、イケているサービスの 研究開発が肝になってきます。 雇用機会の創出は 知られていない企業と 求職者がどのように出会うのか。 それこそが何より大切です。 どれだけ学生と出会っても 入社までたどり着いて くれないので どうしてもイケてる 仕事づくり(雇用創出)と マッチング(雇用機会創出)が ワンセットで考えられなければ 採用が成功しにくくなりました。 やっぱりそう考えると 私たちのやっている プレジデントアカデミー 経営の12分野は 雇用創出の肝になりますし 逆求人と呼ばれる スカウト型求人 Gメン32は 雇用機会の創出です。 この2つは 採用を成功させる2輪で どちらも大切だといえます。 東広島商工会議所青年部に 入会してもらうと 雇用創出にもつながる スキルアップ研修委員会と 雇用機会創出となる ビジネス推進委員会 採用を成功させる2輪が ワンセットで体験できるので 結構お得な活動です。 この暑苦しいメンバーと 大学生の採用について 語り合いたい方はぜひ ご連絡ください。 入会届を持って 馳せ参じます。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

幸せな社員は、労働生産性3割増し
シナジーに入社する社員には 基本長時間通勤を避けるよう 会社近くに引っ越しを前提としています。 それには科学的な根拠があります。 米世論調査会社 ギャロップ社が実施した 通勤時間と幸福度の関係性を の結果をご存知でしょうか。 通勤時間と幸福度 実は 働く側も 雇用する側も その関係性を意外と軽視しています。 入社前、多くの人は 長時間になる通勤距離を あまり深く考えていません。 むしろ、働いている本人ですら その関係性を重要視していません。 なのですが、実際の調査結果は 通勤時間が20分増えた場合 幸福度の低下を相殺するためには 収入を40%増やす必要がある といった大きな関係性があることが わかっています。 また、イギリスの国家統計局の調査で 「通勤者に比べて、在宅ワーカーは幸福度が高い」 といった調査結果も存在しており 通勤時間が伸びることで 幸福度が相対的に下がる といった傾向が明確にあります。 「いや、自分は関係ないく満足!」 といった人もいるでしょう。 万人がそうだとは言いません。 統計的そうなので 多くの人が基本的には そういった心理なのでしょう。 川上から川下へ水が流れるように 川下から川上へ泳ぐことはできますが 明らかに効率が悪いだけです。 その幸福度を補填するために 結果的にお給料に固執したり 幸福度が相対的に下がりやすい そういった傾向が出やすくなると 仮定しています。 幸せな社員は創造性3倍 労働生産性1.3倍 日本国内でも アメリカでも調査されている 社員の幸福度と労働生産性 社員の幸福度と 労働生産性は密接な関係が あると調査結果が出ています。 シンプルにいうと 社員の幸福度が高いと 労働生産性は1.3倍高いし 創造性も3倍も高い。 調査結果が疑わしいとき 調査結果を反対から眺める といったことを自分はよくします。 裕福な家庭の子供は 学力が高い といった様な有名な調査結果 があります。 その様な場合であれば 学力が高い子供の親も 学力が高く 親の学力が結果的に 収入格差につながっている といったようなカタチで 疑ってみます。 このカタチは逆説も有力であり 双方向で相乗効果がありそうです。 今回のように こういったカタチで考えると 直感的でしかありませんが これは、労働生産性が高い 企業を逆から眺めて 労働生産性が高いから 社員が幸せなのだといった ことではないだろうと思えます。 そう考えるならば 幸福度が上がる取り組み ↓ 幸福度向上 ↓ 創造性・生産性向上 ↓ 効率化・時短 こういった流れが正しくなります。 話は戻りますが 労働生産性を高めるためには 幸せを感じてもらいやすい 社員を以下に増やすかが とても重要なのだといえます。 幸せだから生産性があがる。 そう考えるならば 優秀だけれども 社内の幸福度を何かしら 下げてしまいやすい人を 入社させないことは 労働生産性を高めるために とても必要なことかもしれません。 通勤距離が長い人を あまり採用しない理由は 会社の幸福度と生産性に 何かしら影響があるからですので 事前にご理解くださいね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

新卒採用は今ではない
今春に大学を卒業し 就職を希望した人の就職率は 4月1日時点で98・0%で 統計を始めた1997年春卒以降 過去最高を更新 前年同期比0・4ポイント増で 7年連続の上昇です。 売り手市場を背景に大学生の 就職希望者も75・3%と 過去最高を更新しています。 過去最高の売り手市場だと いえる環境となりました。 流石にここまで 内定率が高まると いえることは 中小企業は普通に 新卒採用をすることは あまりオススメしません。 どう考えても 成功しにくい。 簡単に大手に入社できて しまうことを考えると ただ普通に採用活動をすると 十中八九失敗してしまいます。 雑に言えば 一見良さそうな人材を 採用することは できるかもしれません。 しかし、大手企業は 様々な採用に関する 情報や知見を駆使して 本当に活躍できそうな 人材を採用する努力をしています。 そういった選考から 漏れた人材であっても 活躍してもらうことが できないわけではありませんが 可能性のある人材はより 中小企業同士でも 獲得争いが激化しています。 そういった環境で えいやー! で採用した人材を 戦力にすることに苦戦している 中小企業が多くあるわけです。 真剣に取り組んでいる 中小企業であっても 採用後の戦力化に苦戦しています。 いつもここに書いていることですが 採用できるからするのではなく 自社にとって優秀な人材は どういった人材なのかを決めておく。 多くの会社がここを 決めきれてなく 「いい人材がいれば採用する」 といったスタンスなので なんとなく採用して 戦力化に苦戦しているわけです。 優秀だと思って採用した人材も 企業の戦力として 役立つことがなければ 採用活動は失敗だったと 言わざるを得ません。 入社してみなければ 見えてこない部分があることは 否めませんが 選考の方法や 面接中に使用される質問項目 また応募してきた人材の 評価方法などを精緻化することで 戦力としての可能性を 見極められなければなりません。 今新卒採用をしようとしている 企業の多くは中途採用で 人材が確保できないから 新卒採用をしてみようという スタンスであることが多く そういった会社だと 採用プロセスをちゃんと 作り込む活動をしないので 採用できたとしても 大した戦力にならない 人材しか採用できず 新卒採用はやめた! となることがほとんどです。 新卒採用を行うのであれば まずは、覚悟からです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

Salesforce広島ユーザー会
昨日はCRM・SFAシステム 「Salesforce」を導入している 各ユーザーが集まり 活用術を共有したり ワーク研修が行われる Salesforce広島ユーザー会 がありました。 すべてのCRMやERPシステムに その力があるとは思いませんが システムは経営を 安定軌道にのせる 大切な仕組みであり 多くの手作業で行っていた業務を 自動化することによって安定性を 高めていく必要があります。 稲盛和夫さんのお話をここで 書くのもおこがましくもありますが 稲盛会計学では 会計の数値は飛行機の コックピットにある計器盤の 数値に例えられています。 パイロットが 高度や速度、方向などを示す 計器盤の数字を見ながら 飛行機を操縦するように 経営者は会計数字を見ることで 会社の実態を読み取りながら 経営の舵取りを行う。 もし、飛行機の “計器盤”が狂っていたら 正しく飛行することが できないように 会計数字がいい加減であれば 会社は誤った方向へ 進んでいくことになります。 Salesforceをはじめとする クラウド型のCRMやERPは 経営状況を見える化する 「コックピット」機能に 経営の現状把握に必要な 指標をグラフィカルなデータで 的確につかむことを 目標にしています。 モノを”作る”より、”売る”方が難しい時代 いいものを作れば売れる。 この考え方が完全に 間違っているとは言えませんが ここまで単純でもありません。 この背景には インターネットの普及 需要と供給のバランスが 関係しています。 インターネットの普及により 顧客は簡単に複数企業の 製品やサービスを比較し 検討できるようになりました。 また日本など先進国では 完全に「需要<供給」の 状態になっています。 だからこそ いいモノを作ることだけに 労力をかけるよりも ☑どんな製品が欲しいと思っているか ☑なぜ自社の製品をお客様が買わなかったのか といった需要側のニーズを 記録として残し、分析する。 それが欠かせない 時代になったと考えています。 そのためにシナジーで 取り組んでいるのが 製品やサービスの販売履歴といった 「点」の情報ではなく 顧客の行動履歴といった 「線」の情報 また他部門の情報を加えた 「面」の情報を 多面的に管理することで 企業としてどのように 顧客と関係性を築いていくか 意思決定をしようとしています。 そんな思いで運用している Salesforceの活用報告を 持ち時間30分の中で してきました。 Salesforce運用の先輩方の 前で話すのはとても 緊張しましたが 当社の失敗話が 何かの役に立てば嬉しいです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

強大な人事権と雇用保障
昨日、日本は解雇規制が厳しい という話が出たのでその話題 日本型雇用システムの中心になるのは いうまでもなく「正社員」です。 正社員は新卒一括採用にはじまる 長期雇用を前提としていて 教育、社会保障、家族のあり方など 正社員が働きやすいように社会形成 されてきた歴史が背景にあります。 日本の正社員は 勤務地、職務、労働時間 の3つが限定されていません。 簡単にいうと 「無限定正社員」という雇用が 諸外国と比較して高いことが解雇を しにくくしている根本的な原因 解雇を厳しくさせているのは この3つの人事権 勤務地、職務、労働時間 を自由に操れる 強大な人事権を企業が持つ代わりに 「雇用保障」とが取引された結果 慣行であって 極端なことをいえば 企業自身が創り出したもの でしかありません。 ある程度解雇を企業成長に 合わせて組み入れた組織にするなら 人事権を緩めた契約にすれば いいわけです。 この人事権とは どういったものでしょうか? この強大な人事権を 持った企業に対し働く側は 行けと言われた場所で働き やれと言われた時間で働き 言われた業務はなんでもやる 感情の部分は置いておいても 会社にはこれだけの強大な 指揮命令権があるわけです。 日本の正社員はそのような 無限定性を受け入れるかわりに 非正規社員と比較しても かなり高い賃金を受け取っている と解釈できますし 解雇もしにくいわけです。 では、人事権を緩めるとは どういったことをするのでしょうか。 最近では今までの正社員を 「無限定正社員」と呼び 人事権を緩めた正社員を 「限定正社員」と呼びます。 「限定正社員」とは 先程記載した 人事権を緩めた状況下で 勤務地、仕事内容、労働時間が 限定された形で働く正社員ので 安倍晋三首相の 経済政策“アベノミクス”の 成長戦略の一つでもあり ジョブ型正社員ともいいます。 限定正社員は 勤務する場所を限定しているため 勤務先の工場が閉鎖となると 解雇条件を満たし「契約終了」 となります。 契約している仕事が 無くなるわけですから 解雇もちゃんとできるわけです。 正社員を解雇しやすく 扱いたいわけではなく 日本社会が解雇が 厳しいのではなく 日本型雇用慣行を 企業が作り上げてきたことが 解雇を難しくしているだけです。 しっかりと業務範囲を狭めて 何をしてほしいか どのような能力を 有していなければならないかを 厳しく限定さえすれば 明確に届かない場合 濫用はできませんが これほどまでに解雇しにくいと 叫ばずには済むはずです。 日本の解雇の難しさは 企業が創り出した 強力な人事権が原因で それを事前に放棄すれば ここまでは苦しまないわけです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

広報活動の目的は、広報ではない
昨日は自分が所属している 東広島商工会議所青年部の 前期通常総会が行われました 総会は 規約上、会員によって 構成される会議で団体の最高の 意思決定機関 担当の総務委員会は年3回ある この通常総会を滞りなく進行 させていくことが至上命題です。 昨日の総会を担当した 総務委員会のみんなは ホッとしている様子でした。 去年自分も総会を担当する 総務でしたが、広報活動も 同時に付帯された 総務・広報委員会 という広報活動も 兼務していました。 この広報活動は 実はかなり難しい活動です。 それはなぜかというと 広報の目的 多くの企業や団体の広報の 目的は実は広報ではありません。 では、広報の本来の目的とは 何でしょうか。 多くの企業や団体では 広報という名前は付いていますが 本来の活動目的は パブリックリレーションズ (Public Relations) つまりPR活動 だと言えます。 では 広報活動と PR活動の違いは何でしょうか? 広報活動 「情報発信を行う」 という点においては同じですが 「広報」を文字どおり解釈すると 広く = 社会に対して 報ずる = 知らせる という意味になります。 言い換えると 企業や団体が社会に向けて “情報発信する”ことが「広報」 しかし、多くの企業や団体が ただ情報を広く知らせるだけ を目的にしていることは ありません。 ほとんどの活動は PR活動です。 PR活動とは 企業や団体に必要となる資源を 集めるために行う活動です。 経営資源というと近年では ヒト・モノ・カネ・情報 といった4要素を言われますが その必要な資源を 引き寄せることが PR活動の最大の目的です。 企業であれば例えば ☑出資したいという声がかかる ☑入社したいという人が増える ☑協業したいという誘いがある ☑ファンが生まれ売上があがる ☑必要な情報が入ってくる といったようなことが 起きればPR活動は成功です。 あらためて 多くの企業や団体は 広報活動といいつつ 本来はPR活動を行い 活動に必要な資源を 集めることが最大の目的 となります。 自分たちの組織や 製品・サービスが置かれている 状況をまず把握 PRすることで どういったことが起きるのが 理想かを考えて どうすれば その望ましいことが起きるのか 逆算してPRを考えます。 やみくもに情報を発信すると 効果的な成果が期待できません。 PR活動を始める前に調査を行い 課題・機会を把握・分析し 誰に向けてPRを通じて コミュニケーション活動を行うのか またそのターゲットは どのようなプロフィールをもつ グループなのかを考える。 常にPR活動は 1.起きて欲しい理想の現象を決める 2.ターゲットプロフィールを決める 3.ターゲットの認知にどの様に影響を出すか決める 4.そのために必要な情報を発信する PR活動を通じて 認知価値を向上していくというのは 軸がしっかりしていないと 気にしてもらえないため ターゲットに魅力を 伝えることができません。 採用活動をするときにも 広報活動と PR活動は違うので しっかりと設計して 望んでみてください。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵