ALL
シナジーの記事

直感と認知バイアス
皆様こんにちは 最近健康のためにお菓子を断ち、 水道水をミネラルウォーターに変える機械を家に設置しました、中田です。 本日は元心理学コースらしいお話をしたいと思います。 「直感」についてです。 皆様は直感をどれくらい信用しますか? 「いいアイデアが直感で閃いた」とか 「大事な決断は直感に任せて来た」という方もいらっしゃると思います。 実は、直感で思いついた選択と 30分考えた末に出した選択は 86%一致すると言われています。 これはファーストチェス理論と呼ばれ、 チェスをするときに5秒以内に差す手と 30分考えた後に差す手が86%同じだったことから実証されました。 30分も時間をかけた答えが5秒で考えたものと同じなら 時間対効果で考えても直感は優れていそうです。 しかしながら、直感には思わぬ落とし穴があるのです… 本日はその落とし穴について紹介します。 そもそも直感とは何でしょうか? 直感も論理的思考も結局は脳で考えた結果出た答えなのですが、 論理的思考(アルゴリズム)が じっくり時間をかけて考え出したことに対して 直感(ヒューリスティック)は 脳のエネルギーを節約し、素早く出したこと というように時間とエネルギーの点で異なります。 イメージでいうと同じご飯を炊くのでも 普通に炊くのか早炊きするのかの違いと思ってください。 先ほども言ったように直感が正しい場合もかなりあります、 しかし、直感で選んだ結果間違えてしまう 『認知バイアス』という落とし穴にはまってしまうことがあるのです。 認知バイアスの例を上げ始めるきりがありませんが、 いくつかご紹介します。 ・自分が知らない新しい情報より 良く知っているものの方が正しいと判断してしまう(確証バイアス) ・重たい物の方が重要で真剣なものだと思ってしまう。 (面接で志願者の情報が書いてあるクリップボードの重さを変えると、重たい方の志願者がより真剣と判断される) ・無意識のうちに、他集団と比べて自分の所属している集団のほうが 優れていると思ってしまう(内集団びいき) ・始めにめちゃくちゃ高い値段を提示されると、 その値段に印象が引っ張られ、値下げしました!と言って 本来の値段を提示されるとお得に見えてしまう(アンカリング効果) ・単純接触効果、対応バイアス、ステレオタイプ… などなど上げ始めるときりがありません。 このように、身の回りの情報は 冷静に考えればおかしいことにも 直感で判断すると何か良さそうと勘違いしてしまうのです。 もちろんこれらの認知バイアスは人間のエネルギーと時間を節約する上で大事な機能です ただ、直感を100%信じているとそこには必ず誤りが生じます。 人間の本能的な(もしくは文化的な)誤りなので仕方ないことなのですが どんな認知バイアスがあるか知っているだけで、 「あれ、この情報何か変だぞ?」 と直感で気づくことができます。 直感には良い面悪い面があることを自覚し 両方を活かすためにも 学ぶ価値があるのではないでしょうか。 【今週の何切る?】 皆様お待ちかねのこのコーナーです。 そういえば、麻雀も直感をバカにはできないゲームですよね。 何回も打ってると一見通りそうな牌が 直感で危険に感じる時がありますよね。 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 オーラス 自分は東家 ドラは5マン 6順目 あがればトップでした 上がればトップでもうすでに役が(中が3枚)あるので この場面で考えることはどうやれば早くあがれるか、だけです。 結論から言うとピンズの5が正解です。 純粋にテンパイになる枚数が1番多いです。 ただここで考えていただきたいのはピンズの5を切った後 どの牌が鳴けるか(ポン・チーできるか)です。 マンズ6、ピンズ1346、ソーズ69 どれが出ても鳴いてテンパイを取りましょう。 テンパイになったら ほぼトップを取ったようなものです。 さて今回の問題です。 東一局 自分は東家 ドラは1ピン 4順目です 打ち手によっては意見が別れる可能性のある問題です。 切る牌を選んだら、なぜそれを切るのかも説明できれば完璧です。 それでは次回の答え合わせをお楽しみに。
シナジー

居場所を勝ち取れ!!
自分の力を発揮できる場所作りですが、皆さんは今の職場で持てる力100%出し切れているでしょうか? 今回は意外な場所で力を発揮した人物を例に記事を書いて行こうと思います。 お笑い芸人キングコングの梶原さんは2017年にYouTubeに動画を投稿するYouTuberとして活動ことを宣言し2019年末までに登録者が100万人に届かなかったら芸能界を引退すると宣言して活動を始めました。 活動を始めた当初は世間からの印象は悪く、人気がなくなったからテレビから逃げた、などと言われていましたが、そんな言葉に負けることなく地味に動画投稿を続け、今月に入り無事に登録者100万人を達成しました。 梶原さんは 「芸歴20年を超えて今ようやく自分の居場所を作ることができた!」 と動画で語っていました。 テレビ収録と違い、企画やカメラ演出、共演者との打ち合わせなど全て自分でやらないといけない分大変ですが、出る側としてではなく作る側の視点で構成を考えれるようになったと語っていました。 オリエンタルラジオの中田さんもYouTubeに動画を投稿し始め凄い勢いで登録者を伸ばしています。 もともと話すのが好きでたくさん語りたいことはあるけどテレビだと中々時間を取れないという状況で、だったら自分で作っちゃえばいいじゃないかというので動画投稿を始めたらしいです。 武勇伝やPERFECT HUMANで世間に強烈なインパクトを与えた中田さんですが歌の活動に力を入れているのも彼が幼い頃にテレビで見ていた ブラックビスケッツ ポケットビスケッツ 野猿 H jungle with T 彼らをみて、カッコいい!将来はこんな人たちになりたい!と強く思っていたそうです。なので急に音楽活動を始めたもの全て計画通りでしっかりと自分の目指す姿に近づいて行っているそうです。 この2人に共通していることは周りにどれだけ反対されても自分の考えや気持ちを押し通したことです。 皆さんも自分の場所を与えられるだけでなく自ら行動して作る事がこれからの時代に必要になるかもしれません。 以上で今回の記事を終わります。 皆さんも周りの声を気にしすぎて挑戦しなくなっていませんか? 自分のやりたい事や、強い思いがあるのだったら周りの声を聞かずにそれだけにひたすら没頭する事が重要です。思考錯誤しながらもがいているうちに自分の求めていたものに近づけるのではないでしょうか。自分の居場所は自分で作っていきましょう! それでは良い週末を。
シナジー

健康の専門家に相談しに行きました
みなさんこんにちは 先週に引き続き、またしても健康の話題です。 最近出世する人や経営者として成功する人の話を聞いて思うのですが、 仕事ができる人は他の人に比べ、体力がすごいです。 朝早くから夜遅くまで仕事して、 それから勉強までしてしまうくらい バイタリティがあります。 休む時間が長くて勉強や自己投資の時間が短い人と 休む時間が少なくて勉強や自己投資の時間が長い人とでは 成長のスピードが段違いなことは容易に想像です。 ではこの体力お化けさんたちに 我々凡人は勝てないのでしょうか。。。 「そんなのはいやだ!」 ということで、 仕事しても疲れない身体 少ない休息時間で回復できる身体を求めて 健康の専門家に相談しに行きました。 今回相談に乗っていただいたのは 「365日フル稼働できる体づくりの専門家」 石田あすか先生です。 石田あすか先生とは セラピストとしてこれまで13年、 7,000人以上の施術を行なわれてきた方です。 リンパマッサージを専門としていますが、 その他にも、 ・身体の仕組みを元にしたコース開発 ・サロン内技術講師 ・クレンジングセミナー などなど様々な活躍をされています。 2018年11月には書籍『健やかに生きる〜ピンピンコロリ 身体が働く環境作り』を出版し 環境・エコロジー部門でAmazonランキング第1位を獲得されました。 今回私は、 毎朝起きるのが辛い、だるい パソコン作業で肩こりがひどい 仕事から帰ってすぐ眠くなることがある という症状をどうにかして頂きたいと思い 石田先生の所に伺いました。 身体がだるいのは様々な原因がありますが、 私の場合、砂糖の摂りすぎが1番の原因でした。 石田先生によると 体内では、体に必要な物を作るために 酵素というものが働いています。 この酵素の働きを阻害するのが砂糖なのです。 実は、砂糖は進化の歴史を見ても 人間の体に不必要なものなのです。 不必要なだけでなく、酵素の活動を阻害し さらには中毒性もある・・・ 毎日甘いチョコレートを食べてた私は まさにこれです。 酵素の働きが弱まれば身体に必要なエネルギーができませんから 身体がだるくなってしまうわけです。 また、肩こりも身体がだるくなる 大きな原因のようです。 身体中に張り巡らされたリンパ管は体内のゴミを血管まで運びます。 その血管との合流点が肩甲骨あたりにあるため、 肩が凝るとこの辺りの血管やリンパ管が収縮するため ゴミの渋滞が起こるそうです。 要するに身体中がゴミだらけになっているようです。 このように、身体の機能を考えると ・栄養をきちんととること ・水分を必要なだけとること(最低2L/日) ・運動すること ・身体を温めること ・身体の凝りをほぐすこと ・砂糖を控えること ・ストレスを溜めないこと など、改善点はたくさんあります。 教えていただいたことを細かく説明すると ブログがあと10個くらいは書けてしまいそうなので省略しますが、 どれも医学・解剖学・生物学など 最新の情報ソースから言えることです。 健康には 1.病気や怪我の状態 2.病気や怪我がない状態(一般的な健康な状態) それからさらに 3.常に身体が活力で溢れている状態 の3段階があると思います。 病気じゃないけどなんかすぐ疲れる、 というよりは いつも身体が元気いっぱい! な方が幸せですよね。 私はとりあえず 砂糖を控えることと 水をもっと飲むことから始めます。 健康第一です。 【今週の何切る?】 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 オーラス 自分は東家 ドラは1ピン 1順目 あがればトップでした 今回は順位を意識した設定でした。 あがればトップなので どんな手でもいいから最速であがることを意識します 最速であがるためには何が必要か それは鳴きですね ポンとチーです。 相手の切った牌を自分のものにするのですから そりゃ早いですよね。 チーなら2倍ポンなら4倍早いと言われるくらいです。 (チーは自分より1つ前の人からしかできないため) ただ鳴くとしても役がなければあがれませんから、 この手でいうと断么九(タンヤオ:数字の2から8までの牌しか使わない)を 作ることを意識します。 もしくは白・發・中の役牌をどれか3枚そろえるかです。 ということで、答えはまさかのマンズの9です。 多くの場合この手は断么九になると思われますから、 9なんていらないのです。 これは私もびっくりの答えでした。 さて今回の問題です。 オーラス 自分は東家 ドラは5マン 6順目 あがればトップ 今回もあがればトップ 役もあるし形もめっちゃいい あなたなら何を切りますか?
シナジー

「才色兼備」
経済レポート2019年7月9日号にて 弊社後藤が紹介されました! 「才色兼備」という職場で活躍する女性を ピックアップするコーナーです。 こちらがその記事です。(記事をクリックすると拡大できます) この記事に載っている自分を見た後藤は 「『副社長の言葉を今も忘れてない』という部分が記事に載っているのは、照れくさいですね」 と持ち前の笑顔で語っていました。
シナジー

お笑いの教科書を作った男
私が幼い頃から憧れていた人物、それが島田紳助さんです。圧倒的な話術でお客さんを楽しませる姿はかっこよかったのを鮮明に覚えています。 将来は喋りが上手な人になりたいとずっと思っていました。 今回はそんな島田紳助さんのお笑いに関する考え方や取り組み方から私たちの仕事にも活かせることがたくさんあるので少し紹介しようと思います。 努力✖️才能 世の中にある全てのことは努力と才能が関係してくる、才能が5あったとしても努力が1だったら5の成果しか出ない、仮に才能が2しかなくても5の努力をすれば10の成果を出すことができる。 自分に何の才能があるのかわからないという人もまずは5の努力をすることから始めるのが大事だと言う事です。皆さんは5の努力をすることを考えているでしょうか? 何が自分に向いているかを考えることも大事ですが先ずは今やっていることを全力で取り組んで見ることから始めてみましょう。意外な才能や気づきがあるかもしれません。 XとY 自分の武器、得意な事をX 時代の流れ、世の中のニーズをY Xは自分にしか分からないもので、他人にいくら教えてもらっても意味がないと紳助さんは仰っています。 Y世の中の流れを深く考えもせず自分のやりたいお笑いをやろうとしている人も多くいるそうです。 一発屋と言われる人がなぜ出てくるのかというのはテストで一か八かで選んだ選択肢が正解だったという事に近いです。その場限りのテストの点は良くても次に同じ問題が出た時に果たして正解できるでしょうか? 公式がわからないのに答えだけあっていても力にはなりません。 そう言った偶然正解してしまった人はXとYが分かっていないので次の正解が出せないのです。だから一発屋になってしまうそうです。 逆に成功している人はXとYを理解して自分の公式を作っているので成功し続けることができるのです。 今の時代はものすごいスピードでYが動いているので私たちは常にYの動きを観察しなければならないですね。 以上で今回は終了です。 紳助さんの活躍は今はテレビでは見ることはできないですがネットには残っているのでもし興味があったら是非見てください。オススメは紳助さんとダウンタウン松本さんのトーク番組の「松紳」です! それではまた来週お会いしましょう 最後まで読んでいただきありがとうございます。
シナジー

心の健康
健康診断の採血で貧血を起こしました ぐっともっと事業部中田です。 「貧血起こす人って結構いるんですか?」 と尋ねたら、 「たまに…」と言いかけて 「そういう方もいますよ!」と言い換えてくれた看護師さん お気遣いありがとうございます。 あとでお医者さんに聞いたところ、 出血を起こしているのを見ると これ以上血が出ないようにするために 本能的に脳が血圧を下げるそうです(血管迷走神経反射と言うそうです) なので決して私がひ弱なわけではなく 生存本能が強かっただけなのです! そんなこんなありましたが、体に異常はなく 無事に健康診断を終えることができました。 ということで本日は健康にまつわる話題にしようと思いますが 体の健康に関する本や情報はよく見かけるので 心の健康にフォーカスしたいと思います。 【心の健康】というと、 ストレスがどれくらいあるかとか 抑うつ傾向はどれくらいあるかとか 悪いイメージのものがどれくらいあるか というのに注目しがちです。 もちろんそういった精神病の元になりそうなものが無いことは 素晴らしいことですが、 どうせならもっと楽しい状態 幸せな状態になりたいじゃないですか! というわけで今回は 「実践ポジティブ心理学」から学んだ 幸せになる方法をお伝えします。 幸せになるというと相当胡散臭く聞こえますが この本のすごいところは 幸福感情にと関わりのある因子を 因子分析を使って統計学的に明らかにしてきることです。 要するにかなり信用性が高いと言うことです。 さて前置きは置いといて、 まず幸せに必要な4つの因子はこちらです。 ①自己実現と成長の因子 私は有能である、今の自分はなりたい自分であると感じている ②つながりと感謝の因子 人を喜ばせるのが好き、他者に感謝することができると感じている ③前向きと楽観の因子 物事が思い通りに行くと思う、失敗や不安をあまり引きずらない ④独立とあなたらしさ因子 他者とあまり比較しない、自分自身についての信念がはっきりしている これら4つの因子がどれくらいどれくらい満たされているかで 幸せかどうかを客観的に判断できます。 私が実際にこの4つを測る質問紙に回答したところ 3、4は平均を超えましたが 1、2は平均を下回ってしまいました。 私がもっと幸せになるには 自分への自信と 感謝の気持ちが必要なようです。 こんな感じで 「なんとなく幸せじゃない」というのが きちんと言語化されます。 続いてこれら4つを高める方法をお教えします。 ①を高めるには 夢や目標について書き出すこと 強みや頑張っていることを書き出すこと ②を高めるには 毎晩寝る前に感謝を3つ書くこと 感謝の気持ちを人に伝えること ③を高めるには なんとかなりそうじゃない事人に話したり、どうすればなんとかなるか考えること 上を向いたり、笑顔を無理やり作ったりすること ④を高めるには 人目を気にしてできないことを書き出し、 書き出したことを、人の目を気にせずやってみようと考えること 以上のように、それぞれの因子に合った対策があります。 自分に足りていない部分を補うことで 今よりもっと幸せな毎日を手にできます。 幸せなんてどうでもいいとか鼻で笑う人もいるかもしれませんが 幸せな会社ほど創造性や生産性が上がるという統計的なデータがあります。 こうなれば幸せを目指さない理由なんてありませんよね。 社員が月曜を楽しみにできるくらい、幸せに満ちていて しかもめっちゃ儲かっている そんな会社が理想ですよね。 【今週の何切る?】 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 東一局 自分は東家 ドラは1ピン 8順目でした 結論から言うと答えはピンズの8です。 まず、ソーズの2.4を外すのは違います。 もう8順目ですし 567の三色同順とドラが3つあるので ソーズの3をチーして満貫をあがりに行くのもありなので 手を遅らせるのはもったいないです。 そうなるとマンズの4,7ピンズの8のどれかになりますが そもそも5678という形よりも4567という形の方が強いです。 5678だと9が来ても4,7待ちですが 4567に8が来ると3,6,9待ちができます。 なのでこの時点で答えはピンズの8だとわかります。 この他に、三色同順のできやすさや、 赤5マンが来ても使えるという点でもピンズの8切りがいいです (私はそこまで考慮できませんでしたが・・・) さて今回の問題です。 オーラス 自分は東家 ドラは1ピン 1順目 あがればトップです あがればトップなのに配牌がバラバラ・・・ さあこんな時どうする! 次回をお楽しみに。
シナジー

第一線で活躍する選手の共通点
先日行われた第103回日本陸上競技選手権大会が行われましたが皆さんはご覧になりましたか? 見ていないという人にもぜひとも知って欲しい広島出身の選手がいるのでこの場をお借りして紹介しようと思います。 まずは110mハードルの高山 峻野選手です。 私が高校の時に高山選手の走りを目の前で見ていますがどの試合でも圧倒的なスピードで独走していました。出る試合で必ず決勝に残り表彰台に上がる姿はとてもかっこよかったです。 そんな高山選手ですが、今回の日本選手権で雨が降っており、風も向かい風という最悪のコンディションながら自己新記録、そして日本記録タイとなる13.36を叩き出し優勝を飾りました。 次に紹介するのは100mハードルの木村 文子選手です。 木村選手は何年も第一線で活躍しているので名前を聞いたことがあるという人もいるのではないのでしょうか。 高校までは幅跳びの選手として活躍していましたが大学に進学後ハードルを始めて一気に才能が開花し一気にトップ選手に上り詰めました。選手として以外にもテレビに出たりと幅広く活躍しているので今後も目が離せません。 広島には400mハードルのメダリストの為末さんもいるので 広島はハードル選手を育成する仕組みができているのかもしれません。 今回紹介させていただいた選手の皆さんにはある共通点があります。 それは変化を恐れることなく常に成長する事に飢えていたということです。 サニブラウン選手は練習拠点を海外へ移しましたし、為末さんはコーチをつけずに1人で練習するというスタイルで見事メダルを勝ち取りました。 このように何かに秀でるためには周りの意見や声に耳を傾けるのではなく自分の考えや気持ち、エゴ(自我、自尊心)を出すことが大事なのかもしれません。 仕事においても組織として周りの人に合わせることも大切ですがそれだけでは大きな成長には繋がらないと思います。 この機会に皆さんも自分の中のエゴは何か?を考えてみると自分の仕事の取り組みに変化が出ると思うので一度分析してみてはいかがでしょうか。仕事で忙しく、外ばかりに目が向きがちですが少しでも自分の中と向き合う時間を作ってみて下さい。 以上で今回は終わりになりますが、少しでも陸上競技に興味を持ったというかはぜひ今年の9月27日から開催される世界陸上競技選手権大会をご覧ください!地球上で最も熱い戦いが見れますのでぜひぜひ!
シナジー

焼きそばと費用対効果
みなさんこんにちは 金曜日担当の中田です。 最近いよいよ暑くなってきましたね。 8/7の真夏に生まれた私でも 暑さは苦手です。 ただ、そうめんやアイスが 何倍にも美味しく感じるので 夏も憎めません。 さてそんな本日は夏にぴったりなコンテンツ 安い焼きそばと ちょっといい焼きそばは何が違うのか! について話します。 h 右が安い焼きそば代表です 1個12円と驚異の安さです。 左はちょっといい焼きそば代表です 1個76円もします。 製造会社のHPによると 広島のお好み焼き店へ納めている業務用の麺を製品化。 プロの味を家庭でお楽しみいただけます。 と書いてあります。 値段だけ見ると6倍の以上の差がある両者 果たしてパフォーマンスも6倍以上の差があるのでしょうか? 徹底検証です。 材料は豚肉・キャベツ・人参・玉ねぎ 塩・胡椒・おたふくソース とシンプルです。 まず野菜を先に炒めてしまいます。 そして野菜を一度別の容器に移し 2つの麺を別々で炒めていきますが・・・ なんとここですでにパフォーマンスの差が出ました。 安い代表は麺が引っ付いていて ほぐすのに水が必要でしたが ちょっといい代表は すでにほぐれています しかもそれだけではありません。 安い代表はフライパンにすぐくっついてしまうのに対し ちょっといい代表は強火でもくっつきません。 さらに 調理後のフライパンにこびりついたソースの量も ちょっといい方が圧倒的に少ないです。 調理が楽だけでなく 後片付けの手間 汚れを落とす際の水の量まで違うとは 驚きです。 さて、そうこうしている間に 完成しました。 位置関係は先ほどと同様です。 食べてみた感想ですが、 味と食感に明確な違いがありました。 ちょっといい麺には 麺自体に味が付いています。 成分表示をよく読むと「食塩」「卵白」と 安い方にはなかったものが使われていました。 なので非常に主観的ですが ちょっといい麺の方が 美味しく感じます。 また食感は ちょっといい方がコシがあり 水分量もちょうどよくて 麺をすする際もするっと口に入ってきました。 さてここまでの両者の違いをまとめると 1.麺のほぐれ具合が違う 2.焦げ付きやすさが全然違う 3.味と食感が違う 4.材料が違う という4つがあげられます。 これが6倍の値段の違いに見合うかどうかですが・・・ 個人的には見合うのではないかと思います ただ、味、食感、手間、 など数値化できない部分が多く 客観的な結果は得られませんでした。 明確な差で言いますと 調理後にフライパンを洗う際にかかる時間ですが だいたい倍くらい違う印象です。 (洗剤のパワーにもよりますが。。。) 麺に使っている材料の値段が分かれば比較できますが 情報がないので比較しようがありません。 結局のところ 情報不足を感じる結果となりました。 ビジネスの現場だと 費用対効果を意識する場面は非常に多いです。 私の場合だと、 これだけの広告代を出して どれだけのお客様が集まってくれるか 広告単価はいくらになるのかを 最近よく考えます。 広告をクリックした数 ホームページまで来た数 など数字で追える部分もありますが 先ほどの焼きそばの例のように お客様の熱意 広告に対する興味の強さ など数値化しづらいものもあります。 また、何がきっかけで ホームページから離れてしまったのか といったことは 手に入りづらい情報です。 投資に対して どれだけのリターンが見込めるか 投資先の違いは どれくらいあるのか やきそばに考えさせられる1日になりました。 【今週の何切る?】 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 何を切ってテンパイをとるのかという 問題でした。 こちら、実は3ソウをツモる前から 5ソウ単騎待ちのテンパイです。 ただ、残りたった2枚しかなく、 5ソウという他の人も使いやすい牌で待つのは 得策ではありません。 なので多くの人がひとまずダマテン(テンパイだがリーチしない)に すると思います。 さて、3ソウをツモったときに最もいい待ちになるのは 5ソウを切ることです。 5ソウを切るとソーズの1,3,4,6,7 どれが来ても上がりです。 2ソウを切って4,7を待つよりも枚数が 10枚も違います。 最後がこのパターンになると 1,3,4,6,7どれが来てもあがりになります。 非常に優秀な形なのでぜひ覚えましょう。 さて今回の問題です。 東一局 自分は東家 ドラは1ピン 8順目です 今回はなかなか豪華な手です どうやれば素早く上がれるでしょうか。 次回をお楽しみに!
シナジー

感謝は疲労を吹き飛ばす!
原付で事故って相手からその場で10万円を貰い、そのお金を全て株で溶かした経験を持つ私、吉本が担当の土曜日がやってきました。6月も終わるかというこの時期にようやく梅雨らしい雨が降るようになりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は相変わらず休日は家でゴロゴロ過ごしています。たまには体を動かさないといけないと思いつつも、だらけてしまう自分をなんとかせねばと危機感を感じています。 さて今回の内容ですが私が最近仕事中にあったグッと来た出来事をお話ししようと思います。 現場での作業が一通り終わり、休憩している時にお客様が草むしりをしていました。草むしりは私の作業範囲外でしたが休憩中ということもあり暇だったので軽い気持ちで草むしりを手伝うと、ものすごく感謝され、お礼にお菓子とジュースをいただきました。 私としてはそこまで大したことはしてないように思っていましたが喜んでいただけて嬉しかったです。 この体験から、感謝されると疲れが吹き飛ぶのを改めて実感しました。 皆さんは仕事をしていてお客様の感謝の声を聞くことはあるでしょうか? 仕事によっては直接お客様の感謝の声を聞くことが難しい場合もあるかもしれません。 そういった時は感謝の言葉を見える仕組みを作りましょう。 例えば、お客様からの感謝の手紙を掲示板に貼ったり、お客様から直接お礼を言われたらそれを会社で共用したりと自分たちのしている仕事がどれだけの人に感謝されているかを認識できる仕組みを作ると仕事に対してのやりがいや、誇りと言ったものが出てくるのではないでしょうか? どうせ仕事するなら、自分のやっている仕事はこれだけ多くの人の役に立っているんだ!と自信を持てるといいですよね。 多くの人から感謝される会社づくりを目指しましょう! 以上で本日は終了です。読んでいただきありがとうございます。 来週こそはしっかり体を動かしてアクティブな休日を過ごします! また来週の土曜日にお会いしましょう。
シナジー

それでは彼は落とせない
みなさんこんにちは、 麻雀大好き中田です。 僕の麻雀講座も3回目を迎えましたが 未だ「一緒に麻雀打とう!」 という問い合わせをいただけていないのは 私の集客力不足でしょうか… 麻雀打てる方、熱く募集しております。 さて今回は【それでは彼は落とせない】 というタイトルでブログを書かせていただきます。 彼と書きましたが、 「彼女」に変換していただいても全く問題ございません。 メンズの皆様も最後までぜひお付き合いください。 先日、家でカレーうどんを食べながら 「ナイナイのお見合い大作戦!自衛隊の花嫁3時間SP」 という番組を見ていました。 この番組では、 女性との出会いに悩む独身男性と、 本気で結婚したい女性が集団でお見合いを行います。 男女それぞれの人生と感情が交錯し、 笑いあり、涙ありの真剣な恋愛バトルが 毎回話題となる番組です。(ザテレビジョンより) 個人的に、 イケメン爽やか男性を 女性があの手この手で 取り合うところを見るのが楽しいです。 (美女を男たちが取り合うところも面白いですが) 時代は変われど、 結婚というのは人生の大きな転換ですし 結婚を夢見る人も少なくはありません。 そんな人生がかかった勝負どきに見せる 本気さは見ていて感動すら覚えます。 そんな本気のアプローチの中で 1つ気になるものがありました。 それは、 「父親が元航空自衛隊だったから、 仕事への理解は誰よりもある」 というアピールをする女性です。 それを聞いた女性のターゲットの男性は 嬉しそうな表情をしていました。 またこの女性は父親が元航空自衛隊なので 戦闘機の話題でも盛り上がれます。 私はそれを見て、 この女性が有力候補第一位かなと思いました。 しかし、それは大きな間違いでした。 その女性は その後のアピールタイムでも 「父親が元航空自衛隊だから、 誰よりも理解があると思います」と 殊更にアピールしていました。 それに対して男性の反応はあまりよくありません。。。 営業経験のある方なら、 この女性のミスに 気づくことができると思います。 そう、別にこの男性は 「仕事の理解のある女性がいい」 と言っていない(思っていない)のです。 営業に置き換えれば そこにニーズはないのです。 私自身も、この女性と同様に 商品の良さを伝えることに必死になり 相手の気持ちを置き去りにした経験があるので やってしまう気持ちはわかります。 でも相手の気持ちや ニーズをきちんと聞かないことには 商品の良さを伝えきれません。 事実、この男性のハートを射止めた女性は 話をよく聞くタイプの女性でした。 男性の話を聞き、共感し 私ならこうできます。 こうしたいです。と 純粋に見事だなと思いました。 よく恋愛と営業は一緒だと言われますが まさにその通りですね。 一見ターゲットが求めていそうなことを 殊更にアピールしても ニーズがないのではどうしようもありません。 きちんとヒアリングして ニーズを把握した上で クロージングする 相手の気持ちを置き去りにせず 何に困っているのか どうしたいのか まずは真摯に受け止めることから始めようと 改めて思わされました。 【今週の何切る?】 先週の模範解答を発表したいと思います。 東一局 自分は西家 ドラは南 5順目でした。 この問題の選択肢としてあげられるのは ソーズの7 ピンズの4だと思います。 どちらもテンパイに必要な牌の枚数は19枚です。 2ソウ3ソウは両面待ちを崩すことになるのでないと思います。 3ピンを切ってしまうとテンパイになる牌が17枚になります。 では答えはどっちかと言いますと。 ピンズの4です。 ピンズの4を切ると、テンパイに必要な牌のうち どの牌が来ても 両面待ちになります。(加えていうと平和が必ずつきます) 1ソウ、4ソウ、6ソウ、2ピン、5ピン どれが来てもです。 対してソーズの7を切った場合 2ソウを引いた場合 3ピンを打つことになり 間4ソウ待ちになります。 ということでピンズの4を正解とします。 それでは今週の問題です。 今回はわかる人ならすぐわかる問題です。 何切ってテンパイを取るかの問題なので 特に状況の指定はありません。 それでは来週をお楽しみに!
シナジー

集団をまとめるコツ
夏休みの宿題は8月31日に一気に全てを終わらせていた吉本です。 今週も土曜日がやってきたということで皆様は休日をいかがお過ごしでしょうか?私は走るのが好きなので今日も家の周りを走っています。 さて今回の記事の内容は私が大学の部活動を通じて学んだ、集団をまとめる際のコツを書きたいと思います。 中学から陸上を始めて大学まで続けた私ですが、とにかく組織として行動する際の人間関係には苦労しました。具体的にはそれぞれモチベーションがバラバラだったため組織としてまとまることができませんでした。 ガッツリ練習して記録を狙いたい人や、ゆるく走るのが好きだから試合に対してモチベーションが低い人など様々でした。 私が幹部になり、部をまとめる立場になった時は特に何も考えずにモチベーションの高い人たちに合わせて活動を行なっていました。そうなると当然モチベーションが低い人たちからの反感を買います。しかし私はいつかみんなやる気を出してまとまると楽観的に考えていましたが、チームとしてまとまる事はありませんでした。 原因として、部としての目標やスローガンと言ったものがボンヤリとしており、共通認識がなく、この陸上部はどこを目指しているのかが不透明だったのが原因でした。 それに気づいた私は部員一人一人と面談する時間を設けて、それぞれの不満や要望を聞き出すことにしました。 これをやってみて気づいた事は意外と些細なことで不満が溜まっているという事です。例えば、いつも同じ練習しているから自分で考えた練習をしたい、他大学の練習に参加したいなどです、それぐらいだったらもっと早く言ってくれたら良かったのに、と思いましたが、本人たちは言っても聞いてもらえないだろうと思っていたそうです。 自分が思っている以上に壁があったようです。最初は中々話してくれなかった人もこちらが真剣に頼みこんでいるうちに話してくれるようになり、部活動はチームとしてのまとまりが強くなりました。 皆さんもチームとして行動する際に、知らず知らずのうちにストレスや不満が溜まっているはずです。大事なのはそれを解消する仕組みができているかどうかです。 気を付けないとある日突然人がいなくなる、と言った事になりかねません。 不満やストレスは少ないうちに対処しましょう。 以上で今日の記事を終わります。 読んでいただきありがとうございます!
シナジー

【集団心理に負けない】
みなさまこんにちは 麻雀大好きカレーも大好き中田の 2週目のブログです。 私が広島大学にいたころ、 心理学系コースで心理学を勉強していました。 人の心が読めれば、トランプでもゲームでも勝てる と思っていたあの頃の私は愚かでした。 結論、心理学を学んでも心は読めません しかし、人間の行動の傾向や性質は ある程度知ることができます。 もうすでに行動経済学という形で 心理学と経済、経営を組み合わせるという考えは 広く普及しているものと思います。 心理学が義務教育になるのも 案外遠い未来ではないかもしれませんね〜 さて今回は【集団心理に負けない】 というタイトルです。 先日、広島人なら馴染み深い 「とうかさん」に参加しました。 とうかさんというと、 浴衣解禁の祭とも言われ 浴衣女子がこぞって市内に集まる フラワーフェスティバルに次ぐ一大イベントです。 あたりにいろんな出店があり ソーラン節や日本の伝統楽器の音が鳴り響き 浴衣女子が花を添える という魅力いっぱいのお祭りです! そんなお祭りに参加して 私が思ったことは 人は「集団」になるとモラルが下がるな、 ということです。 決してとうかさんや渋谷のハロウィンなどを 否定しているわけではありませんよ!! ですが、お祭りの楽しい面とは裏腹に あたりに落ちたゴミの山 騒ぐ人、暴れる人 というマイナスの面もあります。 心理学の世界で 人は「集団」になるとモラルや責任感が下がることが知られています。 「集団」になると、責任の所在が曖昧になり、 自分くらいいいだろう、どうせバレないだろう という心理が働いてしまいます。 おそらく、祭でゴミを捨てまくった人も 1人で街を歩いている時には、 なかなかできないと思います(1人でもやる人はやりますが。。。) 「集団」にはこういった恐ろしい面があるのです。 では「集団」が悪いことばかりか、 というとそうではないことはみなさんご存知ですよね? サッカーや野球のように統率された「集団」は 時に感動を呼ぶほどのパフォーマンスをします。 また企業も、社員や役員がきちんと力を出し合うことで 大きな利益を生み出すことに成功してます。 ・集団心理に負けない ・自分こそがやらなくては!と思う ・チームを愛する 「集団」の成員が全員こんな心持ちでいれば 街も綺麗になるし、 企業は繁栄するし、 お祭りはもっと楽しいものになるのではないでしょうか。 あなたこそが「集団」を変えるキーマンです。 【今週の何切る?】 先週の模範解答を発表したいと思います。 東一局 自分は東家 ドラは北 8順目でした。 まず、七対子や三暗刻がすぐねらえる手では無いので、 両面待ちを消す理由は無いと思いますので マンズは違います。 發は切ってもほかに役がつくことも無いですし、 ポンしてすぐ上がれるチャンスを潰すのは勿体無いので 發も違います。 5ソウも6ソウが使えなくなるので違います。 恐らく、1ソウか2ソウのどちらかを選んだ方が多いのではと思います。 とある本では正解は2ソウになっていました。 1ソウを切っても2ソウを切っても受け入れ枚数は一緒です。 唯一の違いはテンパイ時に 1ソウを切ると2ソウと發のシャンポン待ちになるのに対し 2ソウを切ると1ソウと發のシャンポン待ちになります。 麻雀は端で待つほど上がりやすいので 2ソウがいいと言うことです。 (また符数の関係でも2ソウが有利です) ただ、端の方が安全であることもまた真理なので 1ソウを切っておいて、 リーチが来た時に備えるのもありではないかと 個人的に思います。 (發をポンしたりマンズ6.9をチーしてテンパイをとるとき) 長くなりましたが、ベストアンサーは2ソウ、 僅差で1ソウが答えでした。 いきなり分かりにくい問題を出したことを反省して 今度はもう少し簡単にしたいと思います。。。 東一局 自分は西家 ドラは南 5順目です。 来週答え合わせをしますので、お楽しみに!
シナジー

本気の気持ちは相手の心を動かす
原付で事故って相手からその場で10万円を貰い、そのお金を全て株で溶かした経験を持つ私、吉本がブログリレー土曜日を担当させていただきます。走ることとお喋りが大好きな私が土曜日担当という事で 皆様の休日がより良いものになることを願って書かせて頂きます❗️ さてさて、社会人としてスタートを切ってあっという間に2ヶ月がたちました。目の前の仕事で手いっぱいの状態ですがいつか必ず出世して会社に貢献したいと目標を掲げて日々現場での作業に取り組んでいます。 そんな私が書く内容は上司から言われたグッときた言葉です。 本気の気持ちは相手の心を動かす 今私は清掃員としてハウスクリーニング、草刈り、外壁、床面洗浄、という様々な現場にて仕事をしています。 もちろん真面目にやっているつもりですが、暑い日にずっと外での作業だと集中力がどうしても切れてしまいます… そんな時、私の作業が遅かったのを見かねた上司が この仕事は吉本君じゃなくてもできるんよ、特別な能力が必要なわけじゃないし、資格だってなくても誰でもできる、その誰でも出来る作業を高いコストを払って正社員にやってもらっている意味を考えてほしい、それは今後吉本君に現場を離れて管理者として仕事をしてほしいからなんよ、今現場で作業が遅い人が将来管理者になって現場の人に的確な指示が出せるとは思えんじゃろ。 という話を聞いて自分は社員としての自覚がまだまだ足りないと痛感しました。 将来出世したいと思っている癖に経営者目線で仕事を見ていなかった自分が情けなくなりました。 仕事で忙しい上司がわざわざ時間を作って真剣に私と向き合ってくれたのは本当に嬉しかったですし、このままではいけないと気づかせていただきました。 この言葉を聞いてから仕事に関する価値観が変わりました。 それまでは、ただ現場での作業を終わらせることだけを考えて、作業が長引いたら残業すればいいやと考えていました。 今ではこの現場はいくらお金を貰っているのか、何時間以内で終わらせないと赤字になるのかを考えコスト面を常に意識するように変わりました。 どうすればもっと早く作業を終わらせれるだろうか?何か無駄な動きをしていないか?を考えるようになり、単純作業の様に思っていた作業も自分の考えたやり方で早く終わらせれた時は嬉しくなりました。 皆さんも人に何か指摘するときに、本気でその人のことを思っている言葉ならその人に届くはずです。決してあの人に言っても無駄だとは思わないでください。 本人はただ気づいていないだけなんです。中田の記事でもありましたが当たり前の基準を上げる作業を手伝ってあげて下さい。その人は能力が低いのではなく当たり前の基準が周りよりも低いからズレが生じているだけです。 嫌われ役になることなく上司と部下の間に信頼関係を築ける会社が増えることを願っています。 それでは今日はこの辺にしてまた来週の土曜日にお会いしましょう!
シナジー

【当たり前の基準を上げる】
こんにちは、ぐっともっと事業部の中田です。 広島出身、広島育ち、そして広島大学出身と 22年間広島で生きて参りました。 丸が抜け、一時はどうなるかと思ったカープも 気づいたら1位になっていました。 球団初をまた更新して、4連覇も夢ではなさそうですね! さて第一回目となります、私のブログのお題は 「当たり前の基準を上げる」です。 「当たり前」という言葉に 皆様はどういう印象をお持ちでしょうか? よく「当たり前」を疑え!とか「当たり前」に思うな! などと何かと嫌われやすい「当たり前」ですが 武器にもなるということを本日は紹介したいと思います。 先日、 私が大学生時代に就職の相談に乗っていた後輩と インドカレーを食べに行きました。 その後輩も以前の私と同様に 就職の支援をしながら 自身も就職活動真っ只中です。 私も経験したことですが、 就活の相談に乗っていると、 実にいろんな人に出会います。 目標や夢が明確な人、 働く熱意がある人、 一方自分が何をしたいのかわからない人、 まだ働くことに抵抗がある人など様々で、 いつもいろんな気づきを得られます。 今回、後輩の話の中に出て来た二人の就活生の話を聞き、 「当たり前」が持つ力に改めて気づきました。 私の後輩は、就活生にその子が気になっている業界について 5社から10社調べてくるよういつも宿題を出すそうです。 大体の子が次の面談までに5社程度調べてくることが多く、 たまに調べていない子がいたり、もっと調べてる子がいたり という具合なのですが、 その2人は10社以上調べるのは当然で、 さらに調べた内容をきちんとエクセルにまとめてきたそうです。 さすがにエクセルにまとめるまですると思わなかった後輩は 「すごいね」と思わず言ったそうなのですが、 言われた本人たちは何がすごいのか 分かっていない様子だったようです。 そう、彼らにとって、調べたらエクセルにまとめる ということが「当たり前」なのです。 だから、特に頑張ったとも思いませんし、 つらいとも面倒とも思いません。 私はここに「当たり前」が持つ強さを感じました。 経営者や社長、重役に上り詰める人というのは総じて 当たり前の基準が高いように思います。 ・睡眠時間を削ってまで勉強に打ち込む ・趣味よりも仕事が優先 ・仕事をもらったら喜んで受ける 「当たり前」じゃない人からすると考えられないことも これが当たり前の人は「え?別に何も頑張ってないけど?」 という顔をします。 それを就活の時に何度か見ました。 「当たり前」であれば頑張っているわけでもない だから別に辛くもない。 「当たり前」の基準をあげてしまえば あとは無意識にすごいことをやっていけます。 「当たり前」が持つ力とはここにあるのです。 辛い、きついと思ったら それを「当たり前」だと思ってみましょう もちろん過労死なんて絶対あってはならないと思いますし 仕事に対する価値観は人それぞれです。 ただ出世したい、稼ぎたい、成長したいと思うなら 「当たり前」の基準をあげましょう。 心構え1つで出世は目の前です。 僕も人のこと言えないのですが。。。(笑) 【今週の何切る?】 私、中田は麻雀をこよなく愛しております。 毎週私のブログでは この局面で何を切るのが正解か いわゆる【何切る?】の問題をあげたいと思います。 麻雀に興味がない方はここで記事を閉じていただいても構いませんが 頭の体操にもなるのでぜひ解いていただければと思います! 最初の問題はおそらく大体の人が同じ答えになると思います 東一局 自分は東家 ドラは北 8順目です。 来週の金曜(僕のブログの日)に模範解答を紹介しますのでお楽しみに!
シナジー

起業の準備
就職活動を頑張っている 学生との会話をしていると 「将来、起業したい」 と、考えている学生は 一定数いる。 起業志向の学生は 一時期に比べると 随分と減ったようですが 仕事柄起業志向の学生に よく出会います。 ただ、結局のところは そこまでの本気度がない ケースがほとんどで なんとなく起業を口にして満足して そこそこの会社に入社して 終わっていることが大半です。 学生の頃から 起業を口にする人は 優秀だったり とてもいい奴だったりします。 それ故に組織に必要とされたり 仲間とも仲良くやれるので 起業しなくとも ノウハウを持ち出さなくても 一定のポジションが与えられる。 別にそれが悪いわけでもなく 起業の多くは どうしても やりたいことがあって 起業するというよりは それまでの会社で 折り合いの付かなくなった人が それまでの会社で働いて得た ビジネスのノウハウを持ち出して その近しい地域で行なって 仲違いとなるケースの方が 何倍も多いもの。 新規事業で前の会社と 喧嘩することもなく 起業できるケースは とても少ない。 企業にはまれなくて はじき出されるように 起業してしまう人が多いので 起業の殆どは 準備不足です。 独立してすぐ ちゃんと生活できる人は とても少ないものです。 それでも生活できるのは 前の会社から顧客を 持ち出しているケースが殆ど。 起業の支援をするとき 意外なほど、 自社の商品やサービスを 真剣に考えていない人が 多いことに驚きます。 それは、前の会社の ビジネスモデルを そのまま持ち出そうと していることが根底にあるから。 起業を本気で考えるなら 安易に顧客を持ち出すこと ビジネスモデルを持ち出すことを 前提に準備してはいけません。 学生の起業志向は 真新しい挑戦で思考されるが 現実の起業の多くは ノウハウと顧客の持ち出しだ。 起業するとき 今の会社の経営者や 仲間から応援されるような 起業をしてほしい。 生活もある。 起業は 綺麗事ではありませんが 夢を抱いて 挑戦をするならば 真剣に顧客の創造をできる そういった力を鍛えないと いけない。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー

枠からはずれる
最近は採用活動といっても 部分部分でしか関与しなくなりました。 もちろん最前線で色々なことを 行っているつもりですが 会場設営などは若手にお任せとなりました。 随分と偉くなったものですが 設営しているメンバーをみると 酒豪揃いの恐ろしい布陣です。 入社1年目の女の子に 潰された記憶が蘇ります。 さてそんな 酒豪揃いの布陣が 企業説明会に陣取ったのは 酒都西条にある 古民家を再利用した BAR enishi 巨大な暖炉が説明会のスペースを ムダに占拠してくれますが 雰囲気は最高です。 いいんですよ。 RCC文化センターで通年で 企業説明会を行う必要がないので 自分たちが好きな場所で 自分たちの価値観を提供 しながら企業説明会。 これでいいんです。 BARで企業説明会なので 概ね入り切らない感じになりがちです。 そんな中、早速企業説明会開始! 部長の小濱がアイスブレイクを しっかりとしてくれたので 随分と会場の温度があがります。 そこに副社長樽本の 挫折に挫折を上塗りする 切ない物語をぶっこみます(^_^;) げんなりしそうな物語を 出来る限り笑いに変えつつ 伝えていく感じです(^_^;) 自分の担当は 求める人材像というよりは 今社内にいる同志はこんな感じ 的な話をさせてもらいました。 おんなじ人が 欲しいわけではないのですが クレドと評価基準が連動 しているので 求める人材像と 評価されている社員像が まったく一緒なんですよね。 つまり こんなメンバーが シナジーでは高い評価もらってますよ 的な同志紹介な感じになるわけです。 そして最高に酒癖が悪い エースが事業概要を説明します。 最近オシャレパーマまでかけて ドヤ感がパワーアップされております。 そして酒豪の後藤も小濱に続き 自分のやっている仕事等を説明 具体的な仕事を説明してもらう 流れとなりました。 そして、春の新入会員となる 1年先輩の彼女から就活生に 応援のメッセージ。 知らなかったのですが 後から話を聞くと 銀行を四行も辞退して シナジーを選んでくれたそうです。 一昔前はそんな採用ができると 思っていませんでしたが 時間とともに成長するものです。 本当パートナーに恵まれました。 その話はまた今度でも。 小さな会社でも そんな採用はできるということで。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー