お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

広報シナジーの記事

シナジー合宿のテーマを発表しまーす!
シナジー活動記

シナジー合宿のテーマを発表しまーす!

皆さまこんにちは!   管理者合宿委員会委員長の福田です。 (※お菓子を手ににこやかに笑う福田  & それを遠巻きに見る杉原氏)         猛暑日が続いていますね。     夏・・・、それは思い出を作るには絶好の季節。     皆さんも、一夏の思い出を作りに出かけてみてはいかがでしょうか。   私福田も、海へ山へと想いを馳せ、気分だけでも夏を味わおうと想います!   実際はインドア派なので、お盆も絶賛引きこもりです!       さて、合宿委員会の活動についてですが!   特にまだ何も決まっていません・・・   おかしい、前回のブログから二ヶ月も経つのに何も進んでいない・・・だと・・・         あっ、テーマだけは決まっております!     今回のテーマは   「発心力」   です。     杉原氏「発"心"力?・・・発"信"力の間違いではないのかね?」     福田「(ふっ。。。予想通りの質問だ) 敢えて、そう”あえて”「心」という漢字を当てているのですよ。杉原氏。」     合宿に参加する社員に、仕事に対するアツい「心」を発信してもらい、   それをエネルギーに変換して、合宿に臨んでもらおうと。   そういった意味合いが込められているのじゃ!!!         杉原氏「なんか・・・フワッとしていないか?・・・」     福田「・・・・・・」     福田「・・・・・」         福田「とっ・・とにかく!! 全員が一丸となって成長していくためには、 アツい気持ちが不可欠だ!ということです!」       具体的にどういった内容なのか?   どんな課題に取り組むのか?     それは、次回の更新でお話できたらと思います。   ではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジー合宿のテーマを発表しまーす!

広報シナジー

2016.08.29
失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。
シナジー活動記

失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。

【マネジメント】  ~失敗するマズイ指示の出し方~     いきなりですが問題です。    ~問題~ あなたは、今「ハンバーガー」ショップで副店長として勤務しています。 今日は新入りのアルバイトに、ハンバーガーの作り方を教えることになりました。 ちょうど、「ケチャップの塗り方」講義しています。   「ケチャップは、ミートの上に、均一に塗りなさい。  そのあとで、ピクルスと玉ねぎをケチャップを  塗ったミートの上に載せなさい」   さて上記の教え方は非常に”まずい所”があります。 どこが”まずい所”かわかりますか?     ほとんどの人は、この教え方のどこがいけないのか、わからないでしょう。 おそらく人をマネジメントする立場の人でさえも。       では、どこがまずいのか・・・       マネジメント・指示出しにおいて大事な事は 「2W2R」だと言われます。   ”2W” とは ①「What(何を)」 ②「Way(どうやって)」 ”2R” とは ①「Reason(理由)」 ②「Range(範囲)」  です。   これを元に考えると問題に出てきた副店長の ”まずい所”がわかるはずです。     それは What(何を)しか指導していない ということです。     これでは、なんのためにそしてどうやって、 ケチャップを塗るのかがわかりません。      ではどうすれば良いのか・・・ 「2W2R」です。   ただ、何もできない新人相手に2W2Rを 全て伝えると混乱する場合もあります。   まずは、2W(何を、What)(どうやって、Way) をしっかり教えるべきです。   ハンバーガー屋さんの場合で言えば   「ケチャップは均一に塗りなさい。←(What)  そのためには、  ケチャップをミートの真ん中に丸く落とすといいですよ」 ←(Way) という具合です。 このように指示を出せば、「何をどうすればよいか」 新人アルバイトでもわかるはずです。   そして更に2RのR(理由)を付け加えると 更なる効果を期待できます。   「ケチャップは均一に塗りなさい。 ←(What)   そのためにはケチャップをミートの真ん中に丸く落としなさい ←(Way)   そうすればどこから食べても同じ味になります。」 ←(Reason)   理由がわかれば、「そのためにやっているのか!」 と教えられる人の”納得度”が上がります。 そして理由を教えることで、その他のことも見えてくるようになります。   アルバイト 「(どこから食べても同じ味・・・?   ってことは、ピクルスも均等に配置した方がいいのか!)」     いかがでしょうか。 伝え方の工夫一つで、新人アルバイトが 自ら考えるという所までたどり着くかもしれないのです。         ちなみにこの話は、  に乗っているものです。   これは「雇用のカリスマ」と呼ばれる 海老原嗣生による著書です。   そして、 その「雇用のカリスマ」によるセミナーが 西条で、シナジー主催で、開催されます! このセミナー必ずや皆さまの役立つものとなるはずです。 今回のハンバーガー屋の例に 少しでも「なるほど」や「おっ!」と思った方は ぜひ参加してみてください!     ※以下詳細 【部下をもつすべての上司へ】 雇用のカリスマ、海老原嗣生を講師に招いたセミナーです。 海老原氏著のテキストを交えて分かりやすく学べるマネジメント論とは。 ● 参加費:5,000円(プレジデントアカデミー会員さま無料) ● テキスト『マネジメントの基礎理論』プレゼント ● 要事前申し込み ●場所:広島県 東広島市西条下見6-5-45 西条HAKUWAホテル ●お問い合わせ president.academy@kk-synergy.co.jp 事務局増田まで   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。

広報シナジー

2016.08.08
新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!
シナジー活動記

新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!

皆さんはじめまして! 不動産の営業マンこと、新入社員の山﨑23歳です!   趣味は「将棋」、好きな食べ物は「数の子」。 おっさんやな!!ってよく言われます。(笑)         山﨑「誰がおっさんや!まだ23歳やで!(関西弁)」       まぁそんな話はさておき今回は、私の所属しているいいオフィス委員会について軽く紹介します!   メンバーは総務経理部の角本さん・中野さん・中村さん女性3名と私。 女性に囲まれてウハウハです(*´ω`*) 山﨑「(俺のハーレムやで( ̄ー ̄)ニヤリ)」       4人で何をしているかというと オフィスの居心地を良くするために日々 思考をフル回転で、奮闘しております!。   壁紙の張り替え、棚の設置、コーヒーカップの購入、などなど 改善すべきトコロは色々あります   そしてフル回転の結果、最近やっとシナジーの新しい コーヒーカップが 決まりました!   「ドドーン」 なかなか味わい深い色をした一品です。 手触りもなかなかで、選んだ自分たちを褒めるしかない!   山﨑①「やるじゃねぇか!」   山﨑②「いやぁそれほどでも~(*ノωノ)」             というわけで皆さんぜひ、新しいコーヒーカップでコーヒーを飲みに シナジーに遊びに来てください! 精一杯おもてなしさせていただきます ^^) _旦~~   それでは、また!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!

広報シナジー

2016.07.22
悩めるやるJOY委員長大武。
シナジー活動記

悩めるやるJOY委員長大武。

久しぶりの登場大武です。 大武「わたしだ。」     今回、そんな大武率いる ”やるJOY委員会”の取り組みをズバッ!ササっと! 紹介しちゃいます!   やるJOY委員会では現在「シナジー社内料理対決!!」を企画中。 そちらの準備に励んでいます! 開催日は8月末ですので、今はメンバーと奮闘、 みんなで、なにがいいか案出しの真っ最中です。   メンバーその1茅野さん「うーん・・・・(゜-゜)」   メンバーその2美穂さん「うーん・・・・(-ω-;)」   私「・・・・」       みんな悩んでいます… どうしたものか・・・   そんな時はどんな料理がいいかな考え。 空腹感に浸りながら現実逃避しています。   現実逃避ばかりもしていられない!! ので しっかり「社内料理大会」運営を練っていきます!       また結果報告しますね~!       では、また!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

悩めるやるJOY委員長大武。

広報シナジー

2016.07.18
経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー
シナジー活動記

経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー

皆さんこんにちは!   人材ソリューション事業部の加治です。   今回は先日第一回が行われたプレジデントアカデミー についてお話します!     プレジデントアカデミー とは何か。 『プレジデントアカデミーは「経営とは何か?」を体系的に学び、 偶然の成功ではなく、必然的に成功し続けることを目的とした 会員制教育プログラムです。 2009年に開始した本アカデミーのセミナー参加者数は 現時点でのべ15,000名を超え、経営者を中心とした 多くの方々に喜ばれています。』(公式サイトより抜粋)     全国7都市で開催され、全国の経営者や企業家、 15,000名に大好評を博した このプログラムがなんと! この広島で! ついに!! 株式会社シナジー、株式会社ビジネスバンクグループ様の共同開催で! ・・という話は以前させていただきました。※下記URL参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/2658/     その記念すべき第一回目が去る6月23日に開催されたのです! 株式会社ビジネスバンクグループ社長浜口隆則様による講演。 120名を超える経営者の皆様にご参加いただきました。   私も運営のお手伝いを兼ねて、参加させていただきました。 参加して見て感じたのは 第一線で活躍されている社長が仰る言葉は重みが違う!   ということです!     また経営者向けのセミナーではありながらも 社長になろうとか起業しようとか大きな目標がなくとも、 趣味でハンドメイドを売りたいとか、 人気ブロガーになりたいとか、 ツイッターのフォロワーを増やしたいとか、 日常的な要求を叶えるヒントも多く含まれているので、 そのような視点で聞いても楽しめ、勉強になると思いました。   …と、新参者の私には月並みの感想しか言えないので ぜひ一度お越しくださればと思います。   講義後には、講師が参加しての親睦会があり 気になることはこの期に質問してみるのもオススメです! また他の参加者との交流もできますので 新たなご縁もあるかもしれません♪   次回開催は7月28日(木)18:30~21:00です! テーマは【ブランディング】 ブランドの作り方、ファンの作り方等々、ここでしか聞けない貴重なお話が盛りだくさん! 興味を持たれた方はぜひサイトにアクセスしてみてくださいね。   プレジデントアカデミー広島校公式サイト→http://hiroshima.president-ac.jp/   それでは!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー

広報シナジー

2016.07.14
噂のシナジンとは。
シナジー活動記

噂のシナジンとは。

皆様こんにちは★ 2回目の登場かじです。 月3回ブログに登場するという目標のため、ハイペースで更新しております(・ω・)ノ   さて今回はシナジーの情報誌【Synergine】(シナジン)について紹介します。 表紙はこんな感じで、中にはあれやこれやの情報が・・・     ちなみにタイトルの「シナジン」 シナジーとマガジンを掛け合わせたナイスなタイトル☆ 考えたのは誰か。 私です(どやあ)   他の案(KASOU・MICHISHIO・LINK・SOJYO・etc…     表紙デザインはファッション誌をイメージしています。 冊子全体のデザインを担当しているのはシナジーのデザイナーMASUDAです。 増田「私だ!」     かっこいいロゴ!スタイリッシュな構成! 長時間の試行錯誤と推敲を得て生み出されています。 作業画面は彼女にしかわからないカオスな世界…       私はというと、漫画や似顔絵を担当しています。 紹介する内容やその資料を春名さんからいただき、 それをもとに話を考え、ラフ→線画→塗りとパソコンソフトで 仕上げていきます。     記事・イラスト・写真・デザイン、社員総出で生み出されているシナジン。 ぜひ隅々まで目を通してみてくださいね♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

噂のシナジンとは。

広報シナジー

2016.06.30
初登場。新入社員加治(151cm)
シナジー活動記

初登場。新入社員加治(151cm)

皆さま初めまして!   151㎝の新入社員かじです★ 今の特技?はポイズンクッキングです。       今日は私が属しているPR・イベント委員会について紹介します。   PR・イベント委員会では毎月社内の親睦を深めるレクを企画&実施しています! 4月はお花見に行きましたが、5月はカルタイベントをすることになりました。   始めは百人一首をしようと思ったのですが やったことのある人が圧倒的に少なくボツに   そこで普通のカルタにしようかと思ったのですが   春名さん「かじさんシナジーのオリジナルカルタ作ってみたら」   私「今から!?」   春名さん「社員ネタで50枚作ったら面白いんじゃない?」   私「まじかいな…」   50枚はさすがにハードルが高かったので30枚作りました     そしてカルタ大会当日   予選を勝ち抜いた女帝3人による仁義なき闘いが繰り広げられていました。 カルタは人の本性が垣間見えるので面白いですね。   さて、7月は何をしようかな~。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

初登場。新入社員加治(151cm)

広報シナジー

2016.06.28
第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ
シナジー活動記

第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ

皆さまこんにちは!   梅雨の季節が苦手な福田です。   得意な人がいたらそれはそれで驚きですけれども。     前回登場時にご紹介したウォーキングですが、   このジメジメした気候も手伝って、絶賛滞り中です。   すみません単なる甘えですm(__)m           さて、話は変わりますが。     先日、「第13回管理者合宿」(※詳しくは前回のブログを御覧ください)を   終えたばかりではありますが、   実は既に「第14回管理者合宿」に向けて、委員会が始動しています! そして委員長は私、福田です!     前委員長である春名くんは卒業。 ※事務所前ではしゃぐ春名 春名「卒業じゃ!グッバイ!」     不肖わたくし福田が委員長として   実行委員会を運営していきます!   やるっきゃねえぜ!ヒャッハー!!! ※福田       とはいえ、合宿そのものは11月なのでまだまだ先のお話・・・   会場や内容はまだ未定です。       そこで今回は、   合宿委員会に新たなメンバーとして   加わった三人の仲間を紹介しようと思います!       まずは一人目、ビルメンリーダー 大武四天王が一人「大武 貞之」(おおたけ さだゆき)!!! 大武「あ~ハイハイ!その件はですね~ただいまお調べしてる最中でございまして・・・」     福田(うわあ・・テレビのリモコン片手になにやってるんだろうこの人・・・ とりあえずめっちゃ忙しそうだからほっておこう。)       続いて二人目は新入社員その一、「山﨑 脩斗」(やまさき しゅうと)!!! 山崎「いい物件紹介しますよ」     福田(ん~不動産会社の営業の方か何かかな・・・? なにか押し売りされそうだしこいつもほっておこう。) ※SYNERGYに不動産部門はありません。       三人目!!!新入社員そのニ、「増田 幸美」(ますだ ゆきみ)!!! 増田「わたしが増田です!」       福田(おっ!よかった、まともそうだ)     増田「私の女子力は53万です。」 増田第二形態「ワンオクロック最高―――――――!!!!!!」       !? 福田(よしっ!こいつもほっておこう!)             こんな3人と仲良くやっています!・・・・     委員長福田「不安しかねえ・・・」       前委員長・春名「大丈夫かこいつら・・!?」       それでもやるしかない・・・やるしかないんです!   以上、この4人のメンバーで、第14回管理者合宿を精一杯運営していきます!   このブログでも活動の報告を定期的に行なっていきますので、   皆さま、今後の活動をどうぞお楽しみに!       ではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ

広報シナジー

2016.06.15
暑い。暑いぜ! ~第13回管理者合宿委員会より~
シナジー活動記

暑い。暑いぜ! ~第13回管理者合宿委員会より~

こんにちは! 初夏になりましたね。 どうも相変わらず暑がりな春名です。 今年はラニーニャ現象とやらで暑い夏になるようです。 春名(とりあえず暑い夏になるらしいけど、 ラニーニャってなんだ・・・)   ちなみにタイトルに意味はありません!ただの私の感想です。     まぁそんな暑さトークは置いておいて、今回は少し前にFacebookで更新した 「第13回管理者合宿」について書かせていただきます。 なにを隠そう私は「第13回管理者合宿委員会」の委員長だったので!   そもそも”管理者合宿”ってなんだというあなたの為に一言で。 杉原統括「要するに”宿泊研修”だよ。」(遠い目)     というわけで今回は淡路島に1泊2日で 宿泊研修 = 管理者合宿 に行って来ました! ちなみに場所はXIV淡路島、いわゆるリゾートホテルです。 [caption id="attachment_6853" align="alignnone" width="640"] Š[/caption]   ~1日目~ お昼に淡路島到着し、そのまま昼食へ。 1日目の昼食は「生しらす海鮮丼」 そしてなんと・・・「生しらす海鮮丼」の写真はありません! 女子大生のように料理の写真を撮るという発想がなかった 春名をお許しくださいm(__)m ※参考画像 生シラス。なかなか食べる機会がなく初めて食べたのですが、美味でした。   そして昼食後は研修に突入! 今回は参加社員を3チーム+新入社員チーム 計4チームに分け、 各チームで研究課題に取り組んでもらいました。 広島県の”教育”、”歴史”、”経済”という大きなテーマでの研究発表。 自ら情報を集め、取捨選択を行い、自身の意見を組み込む 基本でありながらも、玉石混交の世の中で大事な部分なので 社員の皆さんに取り組んでもらいました。 ※新入社員チームは課題図書「ハーバード流宴会術」についての発表   そんな発表の様子をドバッと紹介! うーむ、皆なかなか真剣な面持ち。 1チーム1時間の持ち時間を使って思い思いに発表しております。 新入生チームは小芝居を挟みつつ、聞いて見て楽しい発表に挑戦しており 先輩の、先輩の(※重要)春名としては感激です。     そして問題作。 「新入社員小杉幸司による自己紹介」 多くは触れませんが、「自己紹介よろしく!」と頼んだ結果 唐突に踊りだすという珍事・・・ ですが、バッチリ盛り上がってたのでオールオッケーです(^_-)-☆   こうして1日目の研修は無事(?)終了。 そして夜の宴へ・・・ もはや説明は不要ですね。皆さん盛り上がっています。 そして件の小杉さんは”シナジー宴会部長”に就任しました。 小杉宴会部長について気になってきている人もいるかと思いますが、 いずれブログに登場していただくまで詳しくは触れないでおきます。   ~2日目~ 夜の宴を無事乗り越え、迎えた2日目。 研修内容は、グループワーク「マシュマロチャレンジ」、杉原統括による”営業”講義の2つ。 写真で雰囲気だけ感じ取ってください! グループワーク「マシュマロチャレンジ」 与えられた道具でいかに高い塔を作れるかというシンプルなワーク。 各チーム試行錯誤しながら取り組んでくれました。 楽しくも学べるワークとなっているので、ぜひチャレンジしてみてください!   そして杉原統括による”営業”に関する講義 営業における自社のアピール方法などについての学習。 グループワークから一転、真剣な面持ちです。     そして2日間の研修も佳境 シナジー第23期上半期優秀社員の発表です。 上半期の優秀社員は「茅野隆士主任」です 茅野主任「俺がナンバーワンだ!」 そんな感じのコメントを言っていたような気がします。。。 捏造コメントは置いていて、茅野主任おめでとうございます!! 下半期も社員一同、切磋琢磨していきましょう!     その後XIV淡路島を離れた一同は 帰り道で、”道の駅あわじ” に寄り昼食タイム そして2日目の昼食はなんと・・・ ※参考画像 「生シラス丼」(゜-゜) 私の凡ミスでメニューが初日と被ってしまった・・・・orz でも2日連続で食べても淡路の生シラスはおいしかったです。   というわけで最後に私の茶目っ気も発動し、2日間の管理者合宿が終了し シナジー一同、帰路につくのであった・・・ 第13回管理者合宿 IN XIV淡路島 ~ Fin ~                     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

暑い。暑いぜ! ~第13回管理者合宿委員会より~

広報シナジー

2016.06.09
謎の組織!?ONE委員会の活動を初公開!!
シナジー活動記

謎の組織!?ONE委員会の活動を初公開!!

爽やかな陽気が続いていますね、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 某カレー店でお気に入りの期間限定メニューがなくなり、意気消沈ぎみの後藤です(-"-) 美味しいササミカツののったカレーを知っている方がいらっしゃいましたら、 ぜひぜひ教えてください!!   さて、私の近況報告はこのくらいにして本題に移りましょう(^^♪ シナジーの委員会の中で、正体不明感トップの「ONE委員会」の活動をさらりとご紹介します! はじめに誰もが不思議に思った「ONE」ですが、超有名な海賊王を目指すマンガとは無関係… じゃあ何なのか、「ONE=社内一体化」です!! 普段は複数の事業部に分かれて、それぞれの業務に取り組む社員の ヨコのつながりを強化するのがONE委員会の仕事なのです! そのための活動その①がこちら↓↓ シナジーの事務所にお越しいただいたことのある方の中には、 「そういえば、玄関ヨコにそんなんあった!」という方もいらっしゃるかもしれません(*^^)v こちらはアートではなく、新卒採用サイトにも掲載している組織図アートなのです!   一部を取り上げて見てみましょう!   手始めに、私も所属している人材ソリューション事業部 各自の写真と「私の役割」そして「役割を超えたおせっかい」がのっています! 小濱さんのイラストに思うところがあるのは、私だけではないはずです デザイナーさんの中で何が起こったのか、真相は闇の中… このアートを通して、仕事上では接点のない社員同士がつながるきっかけを つくっていくことが私たちのねらいです!     続いて、役員からは樽本副社長と杉原統括事業部長をご紹介します(^^)/   役員二人のおっせかいはやはり斬新ですね! 杉原さんのおっせかいにいたっては、地球温暖化防止の一助となるものではないでしょうか? つまり… おやじギャクを言う→空気が凍る→冷房の使用が抑えられる→省エネ→地球温暖化防止 さすがですね、冬場だと逆効果じゃない?という疑問は忘れてください。   そして、大武社長のものはここでは敢えて伏せさせていただきます! (とはいえ、新卒採用サイトでは見ることができます 笑) 「大武社長に何が起こったのか気になる!」という方は、ぜひシナジーの事務所で 現物を見て、クスっとしていただけたらと思います(^^♪ それでは、また!           ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

謎の組織!?ONE委員会の活動を初公開!!

広報シナジー

2016.06.04
いいオフィス委員会より愛をこめて 角本。
シナジー活動記

いいオフィス委員会より愛をこめて 角本。

みなさんこんにちは!! いいオフィス委員会 委員長角本です。 (本人の強い希望により斜め後ろから撮影です。※盗撮ではありません)春名     私は文章を書くのが得意ではないので変な日本語になっていたらすいません。。。 オフィス委員会での活動内容を紹介します。 *仕事が捗るオフィス環境*を目指しています!!   去年から始まった委員会活動で改善した箇所を紹介します。 ①入り口横の花壇をかわいくしました!!季節の花をプランターで置き、 芝桜をハートにしてもらいました!! (雑草を抜いたらハートではなくなりかけてしまいましたが。。。)   ②トイレの壁紙が黒いクロコダイル柄で暗かったので、明るい壁紙に変えました。 とても明るくなりました。男子トイレは青、女子トイレはピンクの壁紙にしました♪   現在の活動は、お客様用のコーヒーカップを選んでおります。 他社さんでは出ないようなコーヒーカップを毎日検索しています。 検索しすぎて何が正しいのか分からなくなってきました><;笑   出来るだけ早めにお披露目できるようにしますので、みなさん遊びに来てくださいね♪   以上いいオフィス委員会からでした!!         ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いいオフィス委員会より愛をこめて 角本。

広報シナジー

2016.05.25
「やるJOY!!委員会」 の活動をちらっと紹介! 
シナジー活動記

「やるJOY!!委員会」 の活動をちらっと紹介! 

はじめまして! 今回初登場の大武です!   シナジーでは、さまざまな委員会活動を行っていますが、 私、大武は「やるJOY!!委員会」の委員長をやらして頂いています。   ってことで、今回は「やるJOY!!」の活動内容を いくつか紹介させてもらいますね!   まずは、やるJOY!!といえば、これ!! 「SYNERGY体操」 まさかの自社オリジナル体操です! 作曲から振り付け(体操)まで、作り上げました! この写真は、初御披露目の時ですね、 みなさん楽しく体操してくれたので、良かったですね! 楽しすぎて、写真はブレブレですけどね…     つぎに、「社内○○大賞」です。 こちらは、社内のさまざまな大賞を決めて、 社員みんなが楽しく仕事できるようにと考えたイベントです。 ちなみに去年は、「笑顔大賞」と「イノキ大賞」を開催しました。   まずは、 ~「笑顔大賞」編~ 「笑顔大賞」堂々の1位の後藤さんです! これが、ランキング1位の笑顔だ!!   ~「イノキ大賞」編~ 「イノキ大賞」意味が分かり難いですよね… まぁ、簡単に言うと、誰が一番イノキらしく元気・やる気があるか!?みたいな感じですね! しかも!私大武が受賞させて頂きました! わたくしが、シナジーナンバー1イノキです!(アゴはそんなに出でないよ)   こんな感じで活動していますが、今年もいろいろおもしろい事や 楽しい事をやっていこうと思っていますので、また報告にやってきますね! ってことで、今回はここまでです。 次回の登場を楽しみにしておいてくださいね!   またね~!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

「やるJOY!!委員会」 の活動をちらっと紹介! 

広報シナジー

2016.05.10
広島初 12 Essentials of Manegement 特別講演会のお知らせ
シナジー活動記

広島初 12 Essentials of Manegement 特別講演会のお知らせ

  経営の要素と構造を知り、成功し続けるための「設計図」を描く『経営の12分野』セミナー。 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な 「マインド」と「技術」をお伝えします! まずはこちらの動画をご覧ください       ↓ ↓ ↓ https://www.youtube.com/watch?v=opoqh-DdQqk&feature=youtu.be   『社長の仕事』講演会でお伝えする7つのテーマ  起業の専門家である浜口隆則が、数千名の経営者を支援してきたからこそ分かった、  経営で成功し続けるために " 社長が自らに問うべきこと・押さえるべきこと " をお伝えします。  1 社長の仕事とは何か? - 社長の仕事の定義  2 3つの現実認識 - 多くの会社が成功し続けられない理由とは?  3 導かれる行動原則 - 成功し続けるために社長に求められる行動とは?  4 社長力を高める - 自分に投資する習慣を作っているか?  5 経営力を高める - 経営を難しくしている3つの理由  6 経営の要素と構造 - 成功し続けるための経営の設計図を描く  7 経営の設計 - お客さん軸で経営を設計することの大切さ   こんな方にオススメです  ☑ 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方  ☑ 自分がいないと会社が回らないという方  ☑「なぜ、うまくいっているのか」わからない方  ☑ 感覚で経営をしてしまっている方  ☑ 経営者として次のステージへ成長したい方  ☑ 社長としての在り方に悩んでいる方 特別講特別演会で得られること  ❏ そもそも経営力とはなにか? ― 経営力を高める大切さ  ❏ どうやって経営力を高めていけばよいのか? ― 経営力の高め方  ❏ 社長にはどのような人間力が求められるのか? ― 社長として器の広げ方  ❏ 自社で起きていること、欠けていることは何か? ― 経営全体を見つめる視点  ❏ どのようにチームを率いていけばよいのか? ― チームをまとめるリーダーシップ     講師紹介 浜口 隆則(Takanori Hamaguchi)株式会社ビジネスバンクグループ 代表取締役 喜びの声 『社長の仕事』講演会は過去にも 札幌・仙台・長野・東京・名古屋・大阪・福岡など全国で開催してきました。 その際に参加された経営者の皆さまからいただいた感想を一部ご紹介させていただきます。     参加費について 経営者が成功し続けるための学びのプラットフォーム「プレジデントアカデミー」は おかげさまで広島での開講が決定いたしました。 今回「プレジデントアカデミー広島」開講を記念して、 通常15,000円(税別)のところを 今回は5,000円(税込)にてご受講いただけるように設定いたしましたので、 ぜひこの機会にご参加ください。 さらに今回は、3名価格という割引価格もご用意させていただきました。 ぜひ周りの方にもお声かけいただき、ご一緒にご参加ください。 セミナー満足度保証制度 Host - 主催 Patners - 共催企業 開催概要 開催日時 2016年6月23日(木) スケジュール 受付開始  18:30 〜 講座    19:00 〜 21:30 懇親会   22:00 〜 23:30 ※懇親会は別途費用を当日お支払いください 受講費 一般価格          :5,000円(税込) 3名価格          :10,000円(税込) プレジデントアカデミー会員様:無料 開催場所 TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 4F お支払い 銀行振込 ※完全事前お支払い制となります ↓お申し込みはこちらから↓ 12 Essentials of Management ※上記のリンクにアクセスしていただき、ページ下部のお申し込みフォームよりお申し込みをお願い致します。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広島初 12 Essentials of Manegement 特別講演会のお知らせ

広報シナジー

2016.04.25
警備福田の日常 + α
シナジー活動記

警備福田の日常 + α

皆さま、ご無沙汰しています! この4月よりシナジー二年目 になりました。 警備事業部の福田です。   私事ではありますが、 2月に結婚して新居に引っ越しました。 さらばアロフトユーカリ   1Kから2LDKになりましたので、 広さを持て余しています。 どうやって空間を埋めようか 模索中です。 よい家具があったら 教えて下さい!   さて、誰も興味のない私事は置いておいて、 世間は春真っ盛りですね!   春真っ盛りのなか、 暖かい陽気に晒されて感じることは、 デブ 汗っかきにはつらい季節がきたな~、 ということですね。   ですが、そんな春だからこそ 行なっていることがひとつあります!   それは「ウォーキング」 です!!!   (※結局私事かよ、というツッコミはお控えください。)   交通の便などから、どうしても車移動が メインになりがちな東広島での生活ですが、 日頃の業務が事務作業である私にとっては、 なおのこと運動不足が課題となります。   ですが、その運動不足を解消するべく、 暖かく過ごしやすい気候の今だからこそ 週3~4回ほどのウォーキングを 行なっているわけです。   では、そんな私のウォーキングルート 見ていきましょう。       さて、どこでしょうか? 東広島にお住まいの方なら 楽勝ですね(笑)   西条駅から広島大学までを結ぶ 県道195号線、 いわゆる「ブールバール」の 鏡山公園周辺のルートをよく歩いています! ウォーキングコースの王道ですね。   鏡山公園をスタートとして、 下見方面もしくは西条中央方面へと 歩いていって往復すると 大体2~30分程度歩けて ちょうどいい距離になっています。   調子のいいときは、それぞれの方面を 往復して1時間近く歩いたりも。   できるだけ長く続けて、 日頃の運動不足解消とともに 年齢にふさわしくない、 見苦しい腹の脂肪とも おさらばしたいですね!(本音)   皆さんも、この暖かい春になにか 身体を動かすことをはじめてみては いかがでしょうか。       さて、話は変わりますが。   来る5月21日と22日、 シナジーにとって一大行事である   「第13回管理者合宿」   が開催されます!!   「管理者合宿とはなんぞや?」という方、   このブログの過去のエントリーに、 シナジーの管理者合宿とは なんたるかの記述がいくつかあります ので、そちらをぜひご参照ください! (※決して手抜きではありません)   いよいよ第13回となる管理者合宿、 今回の開催会場はなんと・・・       XIV(エクシブ)淡路島   という、超豪華会場で行われます!   前回である第12回会場の 「エクシブ鳴門」に引き続き、 リゾートホテルでの開催です!   今回もチームごとのプレゼン、 講義を受けるなどして 参加社員それぞれが管理者として学び、意識を向上させるわけですが このような場所で行うと思うと、 身が引き締まりますね・・・!!!   わたくし福田は合宿の実行委員として、 委員長の春名とともに 日々準備を進めています! 残り一ヶ月、成功のために がんばっていくぞー!おー!!!   キャラが崩壊してきたところで、 この辺で失礼したいと思います。   合宿が終わったら、 ブログでまた報告しますね。   それではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

警備福田の日常 + α

広報シナジー

2016.04.20
~シナジー4月の振り返り~ 
シナジー活動記

~シナジー4月の振り返り~ 

こんちには! 春名です! 私は異常に暑がりなのですが、 いつも会社で「暑い暑い」と言っていたら 最近は ”頭のおかしい子” という扱いをされるようになってきたので、 ここいらで常識人ぶっときたいと思います。 アピール大事!   4月に入りだいぶ暑く  暖かくなって来ましたね。     さて今回はシナジーの4月を 振り返りたいと思います。 前回、3月の終わりに2~3月をプレイバックしたら   杉原統括(今更かよ・・・)   という目をされたので今回は、フライングして中旬に プレイバックしてやります!!   見てろよーこんにゃろめーー!     ~新入社員入社~ 可愛い後輩が入ってきました。 そして私はオートマチックに 先輩になってしまいました。 2年目かーー(遠い目)   さてこちらは入社式での一幕。     社内の説明をする小濱課長と それを真剣に聞く新入社員達 メモを取りながら聞く姿、 ”初々しい”         という一言につきますね! 1年前自分もこうだったのかと 思うと感慨深いものがあります。   まぁ何故か私は、そう何故か 「初々しい」なんて 入社以来一回も言われたこと ありませんけどね!!     彼らは今後どのように成長していくのか。 期待すると共に、 負けないように頑張らなければ と思う今日この頃であります。   珍しく茶目っ気を出している 小濱課長には触れずに 次行きたいと思います!   ※春名 全然関係ないですが、 可愛い後輩が 描いてくれました(*゚▽゚)ノ なかなかに爽やかで良い感じです。   今度フルカラーで 描いてくれないかなー   でも直接お願いするのは なにやら忍びない・・・   ここでこっそりお願いしとけば、 いつかやってくれるんじゃなかろうか。 ということで頼んだよ!         さぁ本題に戻ります ~花見~ 鏡山公園に お花見に行ってきました。 天気予報では降水確率70% でしたが、私の晴れ男パワーで なんとか”曇り”で持ちこたえました。 (晴れ男なのに晴れじゃねぇのかという突っ込みは禁止です。) 平日のお昼さがり。 桜の下。 仲良く弁当を食す。 乙なものです。   お弁当は「くろんぼ」で注文しました。 おしかった。 今度お店で食べたいです。     食べ終わった後はフリータイム。 iPadで将棋をする 小濱課長と山崎君、 そして観戦する 福田君・ゴマキ姉さん。   平和や。   私はとりあえず遊具で遊んどきました。   そして女子大生の如く 写メを撮りまくる 杉原里志氏(アラフォー)   ひとりだけ躍動感が違います! そんなこんなで、 楽しいお花見でした!! 来年もやるぞ!       ~新入生歓迎会~ まだ続くのかーと思ったあなた!m9っ`Д´) 安心してください! これで最後ですよ! (個人的に1発屋芸人のちょっと流行りが過ぎた頃が好きです。)   新入生歓迎会ということで ”Cafe Bar THE EARTH”  で盛大に行いました! 内勤者が一堂に会するコトは、年に数回しかないので こういう場は非常に楽しいですね!     新入社員のイメージアンケート。 2年生によるショートコント。 4月誕生日のお祝い。 内容盛りだくさんでした。   皆さん楽しそうで幹事の私としては、幸甚の極み!! 次集まるのは忘年会かなー。 楽しみです o(^^o)(o^^)oワクワク       といった具合で シナジー4月前半をざっくり プレイバックしてみました。   ではまた!   春名   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

~シナジー4月の振り返り~ 

広報シナジー

2016.04.20
2017年卒業予定者向け企業説明会(第2回)
シナジー活動記

2017年卒業予定者向け企業説明会(第2回)

桜の花も盛りを過ぎて、本格的に春がやってきましたね🌼 ひと月ぶりの後藤です! 気持ちのいい晴れの日にシーツを干したら、 強風に飛ばされて涙を呑みました。 世間の人々がその恩恵に預かっている、”洗濯バサミ”の偉大さを実感しました…   さて、この度は3月25日(金)に開催された企業説明会の様子をお送りします(^^♪ 第1回の企業説明会は広島市で開催しましたが、今回の第2回は私たちのホームグラウンド西条で開催しました! しかも場所は町屋を改装したお洒落なBar enishi   前回とは異なる趣の中、始まった説明会でしたが… たくさんの学生さんにご参加いただきました!     自身の社会人人生と会社にかける想いを語る、樽本副社長   次回、4月13日(水)の企業説明会も予約受付中です! お気軽にマイナビ2017からお申込みください♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

2017年卒業予定者向け企業説明会(第2回)

広報シナジー

2016.04.18
RECOMEND
おすすめの記事
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

はじめに 特定技能外国人の定期報告制度が 変更となりました。 この制度変更に伴い、受け入れ企業様や 登録支援機関にとってのメリット・デメリット、 そして今後どのように対応していくべきかについて解説します。     定期報告制度とは   特定技能の定期報告制度は、外国人材が適切な 労働環境で働けているかを確認するためのものです。 これまでは3ヶ月ごと(年4回)に行われ、 外国人材が適切に給与を受け取っているか、 休暇を取得できているか、無理な労働を強いられて いないかなどを確認する重要な仕組みでした。 この報告では、給与や労働時間の確認だけでなく、 外国人材の日常生活における困りごとや 法令順守の状況、また支援機関として どのようなサポートを行ったかも報告します。 例えば、銀行手続きの同行や マイナンバーカード取得の手伝いなど、 日常的なサポート内容も含まれます。   制度変更の内容   今回の変更点は主に以下の2点です。 1.報告頻度の変更: これまで3ヶ月ごと(年4回)だった報告が、1年に1回になりました。 2.面談方法の変更: これまで全ての面談は対面で行う必要がありましたが 年1回の報告時のみ対面で行い、その他の面談はオンラインでも可能になりました。   メリット   受け入れ企業にとってのメリット 書類準備の負担軽減: 賃金台帳などの準備が年1回になるため、手間が大幅に削減されます 担当者の時間的負担軽減: 特に経営者が外国人担当者の場合、面談時間の調整が楽になります コスト削減の可能性: 登録支援機関によっては報告頻度の減少に伴い、料金を見直す場合もあります   登録支援機関にとってのメリット 報告業務の効率化: 年1回の報告になることで、書類作成や提出の手間が削減されます 移動時間・コストの削減: 特に遠方の企業担当の場合、移動に関わる時間やコストが大幅に削減できます オンライン面談の許可: 対面での面談が年1回になり、その他はオンラインで可能になったことで、柔軟な支援が可能になります   デメリットと懸念点   しかし、この制度変更には、 いくつかの懸念点もあります。   ①外国人材との関係性の希薄化 対面での面談が減ることで、外国人材との関係性が薄れる可能性があります。 定期的な対面での面談では、公式な質問事項以外 にも、雑談の中から様々な問題が見えてくることがあります。 オンラインだけでは捉えきれない非言語的なコミュニケーションも重要です。 ②問題の早期発見機会の減少 報告が年1回になることで、外国人材が抱える問題や 企業とのミスマッチを早期に発見する機会が減少します。 これは結果的に離職や転職のリスク増加につながる可能性があります。 ③サポート品質の格差拡大 報告頻度の減少により、登録支援機関間の サポート品質の格差が広がる可能性があります。 外国人サポートの頻度や面談方法を簡素化させて 価格訴求型の対応を行う機関と、 従来通りのサポートを今後も継続する機関との差がより明確になるでしょう。     株式会社シナジーの方針   私たち株式会社シナジーでは、 制度が変更されたからといって、すぐにサポート内容を変更するつもりはありません。 当面の間は、これまで通り3ヶ月ごとに面談を行い、給与や労働条件の確認もこれまで通り行っていきます。 その理由は単純です。定期報告の目的は 単なる報告義務を果たすことではなく、 外国人材と受け入れ企業の関係を適切に管理し、 問題を早期に発見・解決することにあると考えているからです。 3ヶ月という期間は、この目的を達成するために適切な間隔だと考えています。 ただし、企業様のご要望や状況に応じて、 より効率的な方法を検討することも可能です。 重要なのは、外国人材へのサポート品質を落とさないことです。   登録支援機関の選び方 - 価格だけで判断しないために   外国人材を受け入れる際の登録支援機関選びは、 特定技能の期間(最大5年間)を考えると非常に重要な決断です。 制度変更によって料金を下げる機関も出てくるかも しれませんが、価格だけで判断することはおすすめできません。 実際に弊社の得意先様についても、コスト重視で 支援機関に依頼した結果、受入企業様に 思った以上の負担と手間が掛かったため、 地元の業者であるシナジーの依頼したという話もいくつかありました。 そういったことにならないように、以下のポイントを確認してください。 1. 具体的なサポート内容を確認する 実際にどこまでサポートしてくれるのかを具体的に確認しましょう。 例えば以下のような項目が考えられます。 入国時の手続きはどこまでサポートしてくれるか 入管への書類提出は代行してくれるか 市役所や銀行での手続きに同行してくれるか 生活に必要な買い物などのサポートはあるか 2. 緊急時の対応力を確認する こちらは実際にあったお話です。 ある外国人が広島空港に夜遅く到着した際、 当初の予定では会社の寮にそのまま案内する予定 でしたが、到着が遅くなったため、急遽空港近くの ホテルを手配し、翌朝に会社へ案内するという対応をしました。 このような予定外の事態にも柔軟に対応できる機関かどうかは重要なポイントです。 3. 距離的な問題を考慮する 登録支援機関が遠方にある場合、緊急時の対応や 日常的なサポートが難しくなる可能性があります。 特に初めて日本に来る外国人材には、様々な場面で サポートが必要になります。 地理的に近ければすべての問題が解決できる という訳ではありませんが、遠ければいざという時に 物理的に対応ができない事があるのも事実です。 たとえ距離が遠くても、緊急時に対応可能な体制を 持っている機関を選ぶことが望ましいでしょう。   おわりに 特定技能の定期報告制度の変更は、 企業や登録支援機関にとって業務の効率化という メリットをもたらしますが、外国人材との関係性維持や 問題の早期発見という点では課題も残されています。 最終的に大切なのは、制度変更に振り回されず、 外国人人材が安心して働き、生活できる環境を整えることです。 そのためには、単に報告義務を果たすだけでなく、継続的で質の高いサポートを提供することが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   私たち株式会社シナジーは、これからも外国人材と 受け入れ企業の橋渡し役として、質の高いサポートを提供していきます。 特定技能外国人の採用や支援についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

広報シナジー

2025.05.20
その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~
経営者向け

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

日々の清掃業務で、こんなお悩みはありませんか? 従業員が清掃しており、残業が増えている 自社で掃除しているが、なかなか綺麗にならない 見落としが多く、清掃レベルにバラつきがある 業務が忙しく、清掃まで手が回らない こうした状況は、働く環境だけでなく、 社員のモチベーションや企業の印象にも影響を及ぼします。 そんな時こそ、シナジーの日常清掃サービスをご活用ください。 弊社では、トイレや共用部、通路の落ち葉清掃、 会議室など、施設内外のあらゆるエリアを対象に、 決められた日時で定期的に清掃を実施しています。 社員の手を煩わせることなく、常に清潔で快適な 環境を保つことで、本来の業務に集中できる職場を実現します。   シナジーに依頼するメリット 社員の清掃業務をゼロに → 残業削減&業務集中 作業報告書の提出で進捗と品質を可視化 時間とコストを抑え、清掃レベルも安定 清掃に加え、洗車・給油・配達物の配送などの ”+α業務”にも対応 対応実績 工場・事務所・病院・マンションなど、多種多様な施設で清掃実績があります。 お客様からはこんな声も寄せられています。 「清掃スタッフの丁寧な対応に、現場全体が 高く評価しています」 「いつも清潔な会議室で、お客様を迎えるのに 自信が持てるようになりました」 「従業員のモチベーションが上がり、 社長も大変喜んでいます」   ご依頼の流れ   1.ご相談 2.現地調査・ヒアリング 3.お見積り 4.ご契約 5.作業開始(最短1週間)   よくあるご質問 Q.清掃費用はどれくらいですか? →作業内容や面積によって異なりますが、  まずは無料でお見積りいたします。 Q.いつから始められますか? →最短1週間でスタート可能です。  急ぎの対応もご相談ください。 「清掃に人手を割くのは、そろそろ限界…」 そんなときは、私たちシナジーにご相談ください。 清掃+αのサポートで、貴社の業務をよりスムーズに、 効率的に支えてまいります。

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

小濱亮介

2025.05.15
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間
採用事例

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

キッタカホンダ販売株式会社 専務取締役 橘高 智一 様 キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、 新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。 “地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。 今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。 キッタカホンダ販売株式会社様 HPはこちらから シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか? シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。 とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。 本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。 また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。 数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯 シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。 自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。 コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。 安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。 その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。   シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか? 正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。 これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。 そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。 また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。 シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか? 無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。 当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。 しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。   採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか? 採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。 以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。 だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。 また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。 当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。 そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。 そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。   今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか? 私自身、今年で40歳になりました。 当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。 現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。 関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。 だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。 その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。  

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

乾 恵

2025.04.18
最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!
経営者向け

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

今回は弊社のグループ会社である 株式会社シナジーコミュニケーションズについて ご紹介します。 シナジーコミュニケーションズでは、警備業を中心として 活動をしています。 「人材不足だ」と特にブルーワーカーは言われているように 警備業界は深刻な人材不足と労働者の高齢化が進んで いますが、そんな中でシナジーコミュニケーションズには 警備員が約100名在籍しており、平均年齢40歳という 若手からベテランまで在籍している バランスの取れた会社です。 広島県や山口県を中心に活動しております。 もし街中で青い制服を見かけたら、 それは弊社の警備員かもしれません。 警備業務には、施設警備業務、交通誘導警備業務、 危険物等運搬業務、身辺警備業務などがあります。 シナジーコミュニケーションズは主に交通誘導警備業務を 中心に、施設警備業務も展開しております。 警備隊員が安定した生活を送れるよう、 給与水準と待遇の向上を実施しており、また、 働きやすい環境づくりに注力しています。 その結果、警備隊員の仕事へのやりがいが高まり、 サービス品質を大きく向上することができました。 交通誘導警備業務は、高速道路や一般道路の工事現場での 警備に加え、 夏フェス、イベント、花火大会などの 雑踏警備まで、幅広く対応してい ます。 毎年8月には四国最大級の夏フェス『MONSTER bash』の 警備も担当。 フェス会場の中心で、来場者の安全確保に 笑顔で取り組む警備員の姿が 見られます。 近年、片側交互通行の分野には AI化の波が押し寄せています。 2023年7月、私たちは広島県で初めてAI交通制御システムを 使用した 片側交互通行を実現しました。 これからも、世に必要とされるサービスを目指して、 活気ある会社づくりに尽力してまいります。 警備に関するお問い合わせは、お気軽に弊社まで ご連絡ください。

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

小濱亮介

2025.04.15
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら