お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

広報シナジーの記事

2015年 前期管理者合宿
シナジー活動記

2015年 前期管理者合宿

  こんにちは。山田です。     初めましての方もいらっしゃるかもしれないくらい怠けてました。 最近は波光くんがブログアップしてくれているので全力で怠けている元ブロガーです。     たまには更新しないとなぁ…ということで最近の合宿について簡単に報告です。 5月の上半期管理者合宿では総勢30名弱で尾道まで行ってきました。   毎年2回ある合宿。 前回は11月に行った合宿をブログで杉原統括がアップしていましたね。 前回に引き続き、今回も社員のプレゼン大会を行いました。 われらが波光くんもプレゼンしましたよ~。   特別講師には有限会社フィールドワークス 代表取締役の鍋島さんをお招きし、一泊二日みっちり付き合って頂きました! 東広島から海外までFRAMEという美容院を展開してらっしゃる、やり手社長です。 非常に興味深いお話をして頂きました。     1日目の夜は懇親会。     施設内なので夜更けまで楽しみました。   プレゼン大会で1位の優勝を手にした波光くん! ついにやりました!!   浮かれてます。     かなり浮かれてます。 久しぶりに酔っ払いました。(※波光くんはかなりの下戸です)     2日目の朝はラジオ体操で健康的にスタート。 いつもは2日間とも講義まみれなのですが、 今回は初の試みとして2日目はゲームで1日盛り上がりました。     ジェスチャーゲームでワニの真似をする筒井くん。 顔まで必死ですね。ワロス。     タコの真似にプライドも恥も捨て、命をかける杉原統括。 私はこの軟体生物にジェスチャー敢闘賞を捧げたいと心から思いました。     しかしそんな統括の健闘も虚しく、 二人も間に入れば完璧な軟体生物もアグレッシブな阿波踊りに変貌します。   コテコテの辛子入りシュークリームロシアンルーレットまでやっちゃいます。 こういったイベントに慣れてない真面目なシナジー社員たちなので いざ「ゲームしよう」となると、こういうベタなやつが連発します。   意外と大盛り上がりになるので 世の中のオンラインやらスマホゲームやらで楽しんでいる若者たちは ぜひ原点回帰してマジカルバナナとか楽しんでもらいたいですね。 (※山田は昭和生まれです)   ちなみに今回の合宿での社長賞を木原さん 前期優秀社員賞を後藤さんが受賞しました。 副社長賞を受賞したビルメンテナンスチームのメンバー。 下森くんの棒読み「ちょ、ちょ、ちょっと待って!お兄さん!」が会場内に響き渡りました。(失笑)   2016年入社予定の内定者4人も参加してくれて 大所帯となった2015年前期管理者合宿。 とても楽しめた2日間でした。 管理者合宿実行委員会のみんなには本当にお疲れ様でした。           ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

2015年 前期管理者合宿

広報シナジー

2015.07.01
特訓!シナジーのバリスタ!
シナジー活動記

特訓!シナジーのバリスタ!

どうも、波光です。               前回からかなり時間が空いての更新となってしまいました     深くお詫び申し上げます(土下寝)                           さてさて     先日はブログ内にて草刈りの様子を取り上げましたね!                           今回はあの時同じくして室内にて行われていたある事を紹介します!                   題してまして   「美味しいコーヒーをいれるための講座!!」   なんともひねりのない題名で申し訳ないですが       いつもコーヒーを仕入れさせて頂いている     西条は酒蔵通りにございます「くぐり門」さんからお店の方をお招きして     コーヒーをおいしく入れるための講座をしていただきました!               一度にたくさんのイベントが発生したため         この機を逃すまいと レッツ取材!!       ドン!!   ちなみにこちらの画像はいつもブログをご愛読頂いている皆様へ   フリー素材としてプレゼントさせて頂きます。                         むむっ 何かが行われていますね~                   「!?」   気づかれただと・・・!?                 このようにお昼の時間帯で行われていました。   主に総務の皆様を集めての講習会です!                     時を同じくして     杉原「ひょ~~~~~~ テンション上がるわぁ!!!」                     この温度差である。               さてさて   ひと通りの講習を終えて実践です!     率先して人柱になる実践するのはこちら     総務経理部の奥林さんです!         奥林「緊張します~>< でも頑張ります!」             奥林「おいしくなぁれ おいしくなぁれ!」         とても真剣にコーヒーを入れていて   その姿に魅了されましたね           やはりコツも大事ですけど     一番大切なのは飲んで頂く相手を思う気持ちですよね!                 ん~~いい感じですね!       この後実際にコーヒーをテイスティングさせて頂きました!     いやほんとおいしかったですよ!                   といった具合に講習会は終了しました。     このようにシナジーには   美味しいコーヒーの入れ方を心得たバリスタが沢山居ます           ぜひ一度お越しくださいませ!                       それではまた!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

特訓!シナジーのバリスタ!

広報シナジー

2015.06.30
投入!Newウェポン!~リベンジ~
シナジー活動記

投入!Newウェポン!~リベンジ~

  どうも、こんにちは波光です!       前回はある一名だけ散々な結果に終わった芝刈り機について取り上げましたね。             そんな夢半ばに散っていった彼の思いを受け継ぎ   後世に残そうと若き社員が立ち上がりました!                 彼の名は 筒井大樹   ビルメンの若きメンバーの1人   日頃から己の限界を見つめ 常に高みを目指す意識の高さ   そのために日常の時間を捻出する術を得た そんな彼を人々はこう呼ぶ               時間マスター筒井               これは   中途半端に刈られた草達と   己の限界を超える男の 壮絶な戦いの物語である               プロジェクト S   ※某番組のパクリではありません。 ※プロジェクトS SはSYNERGYの略                     さてさて 前置きはこのくらいにしまして           前回 半分くらい刈られた裏庭の草をキレイにせよとの指令が下り   例の芝刈り機で残りを刈るわけですよ               木原「いいか、見て学べ。」     まずは草刈りの極意を木原が伝授します。                 やはりさすがと言いますか   難しい際の部分もなんなく刈っていきます!                     筒井「オーケー オーケー あとは余裕っすよ!」       ずいぶんと余裕な雰囲気の筒井氏   短時間の間に草刈機の極意を修得してみせるとは   時間マスターの名もだてじゃない!                 筒井「さーて!ちゃちゃっとやっちゃいますよ~~!」             ブツン・・・                   木原「あぁもう!言わんこっちゃない!コード抜けたやんけぇ」   小濱「爆笑」           まるでコントのようなやりとりが目の前で繰り広げられておりました                       筒井「・・・くっ 私としたことが・・・」   筒井「しかしこの程度でへこたれませんよぉ!」                       小濱「なっとらんのぅ~ 刈り方の効率わるっ!」               かわいそうなくらいダメ出しの嵐を受けた筒井氏でした。       なんやかんやで裏庭の草刈りが終わりを迎えつつある時     レジェンドと呼ばれる彼が姿をあらわす                       樽本「俺も草刈機やりたい!」                       なんともレアな光景にめぐりあいました!   株式会社シナジー 代表取締役副社長の樽本です。         ものすごいオーラです   ただ草刈機を転がしているだけなのに   泣く子も黙るとはまさにこのこと         あまりにもBIGなキャラの登場により   僕は必死でシャッターを切り続けました。               こうして裏庭の草刈りが終わりました。   なかなかに苦戦していた様子の筒井氏           笑顔は良いですね!!   これからも日々頑張っていきましょうー!                                   今回のブログで僕は1回も登場していなかったので   ここいらでしれっと入れておくことにします         それではまた!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

投入!Newウェポン!~リベンジ~

広報シナジー

2015.06.16
投入!Newウェポン!
シナジー活動記

投入!Newウェポン!

どうもこんばんは 相変わらず波光です。           ここ最近では頭のなかにブログのネタがたまっているのですが     どうも形にするまでがなかなかで・・・     それでも更新頻度を高めるために頑張りますぜ~~!!             さてさて   最近シナジーに新兵器が投入されました。       ある日オフィスに1つの荷物が届き   その中身はなんと   芝刈り機       雑草は荒れ放題伸び放題の 裏庭放置プレイ・・・   そんな放置プレイ状態を一気に解決してくれるであろう新兵器です!             届いてすぐ開封し説明書もロクに見ること無く芝刈り機に手を出した人物が彼である         杉原 「俺はゲームをするにも何かを組み立てるときも説明書なんざぁ見ねえ!」                   杉原 「ひょ~~~~~~テンション上がるわぁ!」   木原・小濱 「(なんか嫌な予感・・・・・・・・・)」             スイッチON・・・・                                                       「!?」           なんということでしょう・・・           本来は使用時にカバーを装着しなくてはならないところを   駆られた草達がとどまるところを知らず 杉原統括の下半身を猛攻します。             杉原 「のわぁああああああ!!?」           言わんこっちゃない状態です               それでも負けじと草を刈っていきます!         ちなみにこの時 天候はかなりの雨でした                           さすが芝刈り機といいますか   かなりキレイに草が刈られていきます   僕も写真を撮りながら感動してしまいました!                               いかがでしょう       まるで新しいオモチャを与えられた幼児のようにはしゃぎ回り   杉原統括からひしひしと感じる達成感   僕にはなにかオーラのようなものが見えますね             杉原 「牧場の匂いがする・・・。」             そう言い残してこの日は中途半端に草を刈り早めに退散     後日リベンジの様子をご紹介できたらと思います!                 それではまた!         ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

投入!Newウェポン!

広報シナジー

2015.06.12
仕事の流儀 ~仮眠~
シナジー活動記

仕事の流儀 ~仮眠~

どうも 波光です。         最近は天気があまり良くないですね   心なしか気分もどんより 空気も写真のようにどんより               さて いきなりではありますが   このブログをご覧の皆様に調子に乗った波光が   仕事の流儀を伝授しちゃいたいとおもいます!                           某日のオフィスにて~               「やぁ わたしが波光だ。」   「これから日々の仕事を効率的に取り組むための流儀を伝授しちゃう!」   「仕事とは常に時間価値を意識すること。時は金なりとはよく言ったものだ。」   「短時間で集中力を発揮し、とにかく効率的に仕事を進めなくちゃならん!」   「であるからして、、、、ピーチクパーチク、、、、かくかくしかじか、、、、。」                           ギュピーーーーン!     福田「・・・ん?まて、何かがおかしい・・・。」                         「いーか!つまりだ!・・・ん?」   「なんだい福田氏。いったい何を・・・」                               「あっ ちょ、、、」                                   「・・・・・・・・・・・・・・。」                                                                             寝ていやがる!!                                       おおおおおおおおおおおおおおおおおっ                               ここまできてしまっては言い訳は通用しませんね。       そうなんです、僕の仕事の流儀・・・それは     仮眠です!                         こちらは効果的な仮眠方法を実践したもの(ガチ寝てます)     仮眠とは単に睡眠を行うだけでなく   脳内の疲労物質を取り除く いわばリフレッシュ効果に非常に効果的なのです!       それぞれ個人差はありますが理想的な仮眠時間は約15~30分。   なるべくうつ伏せになったり横にならないように   椅子などにもたれかかるようにしましょう。       その際外部の刺激を防ぐために   アイマスクや耳栓などで、なるべく静かな状態を作りましょう。     無理に眠らなくても、目をつむっているだけでもだいぶ効果はあります!(個人差はあります)                         個人差ってすごく便利な言葉ですね。                               いかがでしたか?   仮眠は生産性を向上させるだけでなく、疲労回復にもなりますので   周囲にはある程度気を配りつつ積極的に行なっていきたいものですね!                 それではまた!!     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

仕事の流儀 ~仮眠~

広報シナジー

2015.06.11
新たなる挑戦・・・その果てへ
シナジー活動記

新たなる挑戦・・・その果てへ

こんにちは!!         更新するとかいっといて 何もしていなかった波光です。         今までたくさんの脳内ファンの方々が僕のブログを応戦してくれていたにも関わらず     自分の業務の忙しさを理由に・・・僕は・・・・・・・。                   ある日   一部のコアな脳内ファンの方々から応援のメッセージが届きました!     なんともありがたいお話です。こんな僕にもまだ応援してくれる脳内ファンの方々がいるんですね!!         それではそのメッセージ内容を紹介していきましょう。             「波光さん、、、いつ更新するんですか!!」     「はよっ(机バンバン)」     「いつまでサボってんだよっ!!!」     「お~~~い、生きてるかぁ~??」       「波光は俺のヨメ。結婚してくれ。」         「ブログ更新待ってます (^ω ^#)」                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。                     なんとも嬉しい罵声のような応援メッセージですね!   こんなにもアツいメッセージを送ってくれるファンの方々のためにも   まだまだ頑張らないといけませんね     おまけに後半さり気なく求婚してくる方も。           もはやストーカーですよ!ファンもいきすぎたらストーカーですよ!!     被害届出したほうがいいですかね??   でも全て脳内で起こっていることなので誰にも被害届だせないんです!                         さてさて   以前の僕の投稿で   消え行くオペレーションルームについて取り上げました。       その節はお世話になりました   今回はその後、オフィスがどのように変化したのかを   簡単ではありますが紹介したいとおもいます!         このブログをご覧の皆様   リフォームでお馴染みの某番組の某BGMを   脳内再生しながらご覧ください                         なんということでしょう。   以前までオフィス内を仕切っていたあの壁が無くなったではありませんか。                         すべての空間がひとつにつながり   文字通り開放的な空間に生まれ変わりました。           かつての応接室はその面影をなくし     床や壁、天井・・・・全てを一新         全体の色調や空間デザイン、インテリアにこだわった   あたらしい応接室が出来上がりました。               自然の光をたくさんとりこみ   そこはまさに人々の憩いの場       ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。                                           とまぁ このような変化を迎えたオフィスですが     ようやく自分のデスクの位置も固定されました!           余談ですが   あたらしく仕事用の靴を買いました。       メッシュ素材で通気性も良し!   心地よく足にフィットし、これから暑くなる季節にはピッタリ!               それではまた!!           ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新たなる挑戦・・・その果てへ

広報シナジー

2015.06.09
夏がやってくる…
シナジー活動記

夏がやってくる…

夏がやってくる…ということで 日に日に暑さが増し、梅雨が近づいて来てますね!     みなさんどうも!   ”梅雨”と”夏の暑さ”がどうにも好きになれない 「シナジーの晴れ男」春名です <m(__)m>   誰だこいつ…?? と思ったあなた m9っ`・ω・´)   正解です!!   知らないのも無理はありません! 何を隠そうわたくしは、シナジーの新入社員春名なのです。 春名という苗字から、「はるな愛か?!」とよく言われますが 華麗にスルーさせて頂いております ( -_-)旦~ フゥ     さて、5月もほぼ終わりに近づき 入社してから早2か月が過ぎようとしていますが 私はシナジーでこんな仕事をしております( ̄∇ ̄)v 服を畳んでみたり 肉を焼いてみたり 紙飛行機を作ってみたり……などなど いろいろなことをテキパキとこなしています!(`・ω・´)キリッ ※半分以上嘘です。(・ω<) てへぺろ       今回はそんな私のプロフィールをキ〇ィ・ホワイト風に紹介したいと思います。   生年月日:1991年4月18日(木) (ミゲル=カブレラと同じ日) ※野球ファンではない 出身地:広島市郊外 身長:りんご12こ分(日本産) 体重:りんご170こ分(日本産) 血液型:O型 好きな食べ物:茶碗蒸し、〆鯖 欲しい物: 本を2列にせず収納できる大容量の本棚 その他: -もう一人の新入社員福田との見分け方 ⇒ 貫禄の有無(無いほうが春名) -ブログに登場する機会は少なめ、メタルスライム的なキャラ(獲得経験値低め)     とまぁこんな感じのプロフィールになっております。 広島が梅雨入りした際には、 「梅雨が苦手なあいつ大丈夫かな~」と思い出してやってください。<m(__)m>   ではまたの機会に(* ̄▽ ̄)ノ   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

夏がやってくる…

広報シナジー

2015.05.25
新たなる挑戦
シナジー活動記

新たなる挑戦

やあ!どうもお久しぶりです!!   いつもよりもさわやか系で登場の、波光です     日々の業務に追われているようで追われていない     そんな日々が続いておりますが     最近ものすごく困っているのがズバリ     ブログのネタがない!       ネタが無いなんてお寿司屋さんに行ってもシャリしか出てこないわけですよ!     めちゃめちゃ威勢の良いお店の方たちがめちゃめちゃシャリを出してくるわけで     そんなお寿司屋さん行っても楽しくないわけですよね     それと同じでブログも面白く無いんですよ・・・                 「ん~~~~~~~~~っ、何か無いかしらん・・・・・・・・」       と、思ったら                   有ったわネタが!!                   「消えるオペレーションルーム」   そう、その日は突然訪れたのです。   普段はボッチで落ち着いた空間で仕事を進めていたあの部屋・・・                   ある日あたり前のように朝出社したらいつもと雰囲気が・・・?                                             「!?」                         「!??」                                   「・・・?」                   そう、無くなり始めていたのです。 (このブログを書いている頃にはもうすでにありません)     こちらの真相はまた後日あかしていきたいとおもいます。     ちなみに僕はオフィス内で居場所を失い居候の毎日です                         To be continued・・・   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新たなる挑戦

広報シナジー

2015.05.19
はじめまして!
シナジー活動記

はじめまして!

はじめまして!   シナジーの新入社員の福田です。   胡散臭さに定評があります。(この写真などまさに) 身長183cm、体重92kgの巨漢です。好物は肉です。 まだ右も左もわからずあたふたした日々を過ごしております。   さて、そんな私ですが社内ではどうにも堅苦しいイメージがあるようです。 今日はそんなイメージを払しょくすべく、この場を借りて私の茶目っ気をご紹介しようと思います。     昨年暮れに訪れたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)での一幕。 いかに楽しかったかが、全身から溢れ出ています。     大体酔い潰れると地面に転がります。(通行の迷惑になるのですぐ起き上がります。) あ、そういえばDJも嗜んでおります。ど素人ですが。     大体真顔。   福田劇場、いかがでしたでしょうか。 自分のことを紹介するにあたって、そもそも写真に写ることが少ないのでネタ不足感が否めませんが、 これからはブログで面白くインパクトのある写真を提供できるように 常にシャッターチャンスに目を光らせようと思います。   それではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

はじめまして!

広報シナジー

2015.05.08
緑
シナジー活動記

こんにちは!!!     車やバイクを磨くことに生きる喜びを感じている 皆様ご存知の伝説波光です!     さていきなりではありますが ここ最近で社内に植物が増えたので紹介します。       その前になぜ室内に植物を置くのか気になり 色々と調べてみました。       ①空気をキレイにしてくれる   観葉植物は天然の空気清浄機のような働きをしているだけでなく 一節には観葉植物の土壌に生息するバクテリアが空気中の汚染物質を分解ろ過するそうです。 光合成で酸素も増やし、快適な居心地のよい空間づくりに一役買ってくれます!       ②リラックス効果   ただ置くだけなのに、なぜか我々人類というものはリラックス出来るのです。 脳内のいわゆるα波を増大させて、自律神経を整える効果があります。       ③目の保養   緑色は目に優しいので目の疲れに効果的で、緊張感が和らぐ効果があります!        ④オシャレ   違和感なくものを隠したりでき、室内の雰囲気をガラリと変えることができます。 なんといっても一番の理由はここですよねきっと!               おそらくこれらの理由から社内に植物が置かれはじめたのだと思います         「またあいつは勝手なことを・・・」     「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」                   それではお待たせいたしました。 社内のオシャレな波光と植物たちをご覧ください!                                     やはり空間づくりは非常に大切だと思います!   ちなみに僕は結構気に入っています       このブログを読まれた皆様ぜひ一度観葉植物の設置をおすすめ致します!   きっと普段とは違った空間になること間違いなしです!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

緑

広報シナジー

2015.04.23
楽しいお酒の嗜み方
シナジー活動記

楽しいお酒の嗜み方

こんにちは、いつの間にか花粉症の方にはつらい季節がやってきましたね。 ここ最近ティッシュペーパーの消費量が半端ないのは、気のせいだと思います。 現実から全力で目を逸らしている後藤です。 今回、季節感のあるブログを書こうと思い立ち、考えた結果が「お酒の嗜み方」でした。 いよいよ私の女子力も行方がわからなくなってきました。 とはいえ、春といえば出会い・別れの季節ですから、お酒を飲むことも自然と増えてくる季節です。 楽しくお酒を飲むまではいいけれど、翌日には二日酔い・・・その時点で楽しさは半減してしまいます。 ですので、今回は私が考え出した「楽しくお酒を嗜む方法」を公開したいと思います。 ※なお今回お伝えする方法の効果には個人差がございます * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ●飲む前 1、ヨーグルトを食べる カルシウムで胃の表面に膜をはることで悪酔いを防ぐことができるとか、できないとか 少なくともすきっ腹にアルコールを入れずにすみます。 何よりも大事なのは、できる限りの手を尽くした自分を信じる心です。   2、ヘパ〇ーゼを飲む あらかじめウォンツのポイント2倍デーに大量に購入、備蓄しておきます。 お得に買えたことに対する充実感を感じながら飲み干します。   ●飲みの席で 1、飲みつ飲まれつ、酒の席の楽しい雰囲気を満喫する (酒類:本人私物) 2、ノンアルコールドリンクを間にはさみ、ほどよい酔いを楽しむ 3、ハンドルキーパーに感謝と敬意を払いつつ、飲み進める ※自分が飲めるからといって、お酒の弱い人に無理に飲ませるような迷惑行為は厳禁です。  特に飲ませた相手が上司だった場合には後悔の種にしかなりません、やめておきましょう。 4、あと少し飲みたい、と思える程度でアルコールはとめる * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   以上が私の考えた、楽しいお酒の嗜み方でした。 いろいろと書きましたが、みんなで楽しく飲むことに勝るものはないと思います。 それでは、みなさんもよい飲み会を!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

楽しいお酒の嗜み方

広報シナジー

2015.04.01
春はまだか
シナジー活動記

春はまだか

みなさんこんにちは。 総務経理部の大武です。 3月に入り暖かくなり、梅の花もちらほら咲き出してやっと春が来た~♪ と喜んでいるのも束の間・・・ めっちゃ寒いし、吹雪いてるし。 先週の日曜日、久しぶりに友達と買い物へ行き、 春服を買った私はなんだったのでしょう・・・。 気温の変化が激しいので皆さん体調にはくれぐれもお気をつけください。   さて、私ブログというものを書くのは初めてでして、少しばかり緊張しております。 間違って公開ボタンを押してしまわないかハラハラドキドキしてます。 よく現実逃避をしたい時なんかは、芸能人などのブログを見て楽しんでいるのですが、 自分が書くとなると、なかなか難しいものですね。   突然ですが、私は総務経理部に所属しております。 総務経理部というのは、お給料の計算、請求書の発行、振込、備品管理、 社会保険の手続き、来客応対などなど、業務の範囲は広く、社員の方々の サポート業務も行っています。 そんな総務経理部に、新しく事務員さんが入られたのでご紹介します。   奥林さや香さんです。     約2年半前にお子さんを出産されるということで、退職されましたが、 3月10日よりシナジーに復帰されました。 久しぶりにお会いしましたが、全然変わらないスタイルでうらやましい限りです。   趣味はアニメ鑑賞 エヴァンゲリオンのアスカさんという方がお気に入りだそうです。 私知らなかったんですけど、有名な方みたいですね! ちなみに私はクレヨンしんちゃんが好きで、 子どもと寝る前に見るのが日課です。へへ(^^)   特技はマッサージ 以前やっていただいた事があるのですが、 プロ並みですよ! (肩こりひどいのでまたやってもらいたいな~…) と簡単に紹介させていただきましたが、 みなさんシナジーにいらした際は、ぜひお話してみてください♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

春はまだか

広報シナジー

2015.03.11
「代表取締役」ってなぁに??
シナジー活動記

「代表取締役」ってなぁに??

タイトル「代表取締 役ってなぁに??」     人物紹介 波光 諒治(はこう りょうじ) 2014年度新卒入社 突如その姿を表し、類まれな才能とその容姿で抜擢され 警備事業部の警備隊長として君臨する伝説の新人、入社1年目!   諸君!!! いきなり隊長として君臨するなど自慢じみてふざけたことを言っていますが 常に全力でふざけてます!   これでいっきに場が和んだことでしょう・・・ え?そんなことない? またまた~・・・     【杉原】「われぇ!まじめにやれゆうたじゃろぅが!」     【波光】「・・・・・はい。」           人物紹介 波光 諒治(はこう りょうじ)23歳 2014年度新卒入社 ビルメンテナンス事業部から警備事業部への異動後 警備隊長として日々奮闘中。     皆様はじめまして! 警備事業部の波光です。 2014年度に新卒として入社し、日々起こることを学びに変えながら 全力でお仕事をさせていただいています。             ええ、わりと全力です。     突然ですがここで             【波光の皆さんの疑問に答えるコーナー!】 いや、ほんとに突然ですね。 上司の指示によって仕方がなく・・・             【杉原】「ん?」       【波光】「あ、いえ」       決してそんなことはないんですよ?僕ですら疑問に感じていることなので 当然皆さんも疑問に感じているだろうと思い お互いのモヤモヤ解消のためこのコーナーを設けることにしたのです!!ほんとです!!           「代表取締役」って何なのでしょう?   存じ上げているという方々には必要ないかもしれませんので そう思われた方はこのブログの以前の書き込み等を見ていただけると感激です。         さて「代表取締役」とはつまり・・・ え~っとですね・・・ 代表の~・・・ ・・・・。           そもそもどんな仕事をしているのでしょうかっ 直接聞いてみようと思います!                     【大武社長突撃インタビュー☆】 人物紹介 大武 良彦 代表取締役社長 こちらが株式会社シナジー代表取締役社長の大武です。       だいたいは社長席に座っているイメージなのでアポなしで突撃したいと思います!         【波光】「社長!!代表取締役として普段どんなお仕事をされているのであらされますか??」     【大武】「(なんじゃあコイツ・・・せっかく気持ちよく昼寝しようとしとったのに)」 「そりゃーあれだよ。ゴルフ行ったり、芋堀に行ったり」 「あとは~・・・あれだ。」     【波光】「ほほぅ~?」   【大武】「えぇ~っとのう・・・。」           よく分からなかったので調べます!(失礼) 【ネット検索中】ガタガタガタ!     「代表取締役」とは 商業登記された人物が名乗ることができる 会社を代表して契約をしたり、会社の業務を執行する人のことです。 会社などの社団法人の組織活動において、最も重要な規則を定めたものを 定款(ていかん)といいますが、その定款によって取締役の人数が定められます。 その取締役同士の互選によって「代表取締役」が決められます。   ん~・・・伝説の僕ですらイマイチ理解に苦しみますね。 要するに様々な権限を持ち合わせた会社のトップということですね!       【杉原】「必ずしもそうとは限らない!」ドン   【波光】「え!?どういうことですかっ?(いきなりやな・・・)」     【杉原統括】「ヒントとしては『代表取締役』は法律上の地位で、『社長』は職責上の地位ということだよ」           【波光】「・・・ますますわからん」   「社長」とは、一般的には、会社が定める職制において、第三者に対して会社を代表するとともに、会社内部で業務執行を指揮する役職のことである。 社長の権限に対する法的根拠を確保するために、一般的には、株式会社では代表取締役若しくは代表執行役を社長として可能な限り業務執行権限を委任し また持分会社では代表社員を社長とする。 社長、副社長などの肩書きは会社が定める職制に基づく名称なので、会社法には社長の設置、選任及び解任・役割・権限・義務等に関する規定はない。 By ウィ◯ペディア つまりは、社長は会社のトップということではあるが 必ずしも代表権限を持っているわけではないということです。 しかし一般的には「代表取締役」と「社長」は兼ねている場合が多いので 「代表取締役社長」という肩書をよく目にすると思います! もう一度まとめると 「代表取締役」とは会社を代表して契約をしたり業務を執行する人のことです!           【波光】「・・・と、いうことですよ!」 【大武】「あ、はい。」           ということでつたない内容ではありましたが この辺で失礼したいと思います! (アポ無しで行ったことは後で怒られました)           【After Story】       【波光】「くくく、これで杉原統括も僕のことを少しは認めてくれるはず。」   「ですよねっ!!?」 ~おはなし中~ ※無視                                                   がんばります!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

「代表取締役」ってなぁに??

広報シナジー

2015.03.05
冬と私の挑戦心
シナジー活動記

冬と私の挑戦心

こんにちは、7のつく日がやってきました。 つまり2倍ポイントデーブログの更新日です。 昨日くらいから寒さが復活しましたね。 晴れていても風が強く、刺すように冷たい冷気を感じます。 私は冬が一等苦手です。 なぜ人類は「冬眠」という期間を生命のサイクルの中に持たなかったのでしょう。 冬眠…なんと甘美な響きだろうか。 その言葉だけで冬を愛おしく感じさせる…冬眠…。 冬の良い所は虫が出ないところと食べ物が美味しいところ以外何もありません。 え、ほかにもあるって?   いいえ、ありません。 よく考えてもみて下さい。 夏の夜に外でうたた寝して死ぬことがありますか? そんなことありませんよね。 冬はもれなく死にます。 夏が神様の愛だとすれば 冬は神様の憎しみです。 春と秋は喜びとか慈しみとか、まぁ大体そんなやつです。 ただそんな冬とも残りの人生を55年と考えれば もう13年と約2ヶ月分くらい付き合わねばならないわけです。 耐えるだけの人生なんて性に合っていませんので どうにか冬を愛せないかと考え、色々と前向きに試してみました。   1.スノボをしてみた 全身筋肉痛になった。 この世の終わりかと思うほどの全身痛と打撲痛が私を襲った。 これはダメである。運動神経のある者にしか許されない神々の遊びか。   2.雪だるま作ってみた しもやけになった。 雪だるま作ってキャッキャ言ってる子どもたちはみんなマゾヒストなのか。 長時間雪に触れ続けないと作れない雪だるまは向いていない。これもダメだ。   3.雪合戦してみた しもやけが悪化した。 ふざけるな。と言いたい。 雪との接触時間が減れば大丈夫なのではないかと考えた浅はかな自分を呪いたい。 手袋と靴下に冷たい水が染みこんでいつの間にか手足は真っ赤である。   4.夜空を見上げてみた 首を痛めた。 ここまでくると虚弱体質かと自分を疑うが、そうではない。 あんな寒い夜更けに「空気が澄んで空がきれいだよ。まぁ…君のほうが綺麗だけどね。照」 とかいってるバカップルがいたら全員に鏡と矯正メガネを渡して再度確認をお願いしたい。 身体が寒さで硬直しているにもかかわらず無理な体勢を取るものではない。 併せて腰も痛めた。   5.こたつで寝てみた 罪悪感がすごい。 どうすごいかというと日曜の朝にせっかく8時に起きたのに二度寝して13時に再度起き、そのまま布団でゴロゴロとマンガを読んでいると「ちびまる子ちゃん」が始まり、せっかくの週末休みをムダにしてしまった感じくらいすごい。   いろいろと試してみた結果、私にはやはり冬を愛せるほどの度量はないようです。 早く春になって入社式とかお花見とかピクニックとか楽しみたいですね。 ビバ夏。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

冬と私の挑戦心

広報シナジー

2015.02.27
シナジーカレー部 活動報告
シナジー活動記

シナジーカレー部 活動報告

はじめまして。 この春でシナジーの2年生になります、人材ソリューション事業部の後藤です。 簡単に自己紹介をさせてもらいますと、 シナジーカレー部副部長 かつ 常識人の皮をかぶった変人 です。 これだけでどんな人間なのか、上の写真がいかに詐欺じみているか おわかりいただけると思います。 人は見せ方次第、といういい見本ですね。 覚えておきたいと思います。 さて、本題にうつります。 正直ここまでの文章は、前菜みたいなモノですので、読みとばしてもらってかまいません。 今日はこの場をかりてシナジーカレー部の活動報告(写真付き)をいたします。 ***************************************************************************** カレー部活動報告 時:2月某日 場所:シナジー事務所近くのC〇C〇壱番屋 参加者:部長の山田さん、副部長後藤 提供:K原さん、N美さん 活動内容:トッピング5種盛りに挑戦 お馴染みの店構え 徐々にテンションが上がっていきます。 メニューを見て、注文。 その後新メニュー・期間限定メニューの終了日をもれなくチェックしつつ、 次回来店時のシュミレートまで行います。 トッピング複数盛りをした時の話をしてくれた警備員Tさんの笑顔が脳裏をよぎり、 期待に胸が高鳴ります。 カレー到着。 この時、常に迅速な対応をしてくれる店員さんへの感謝も忘れません。 この日はトッピングにナス・フィッシュフライ・かりかりチキン・ チーズハンバーグ・クリームコロッケを選びました。 後は、カレーを愛でつつ 無心に食べます 邪念の入る隙もない、この食事風景 この時だけは、悟りの境地も近いともっぱらのウワサです。 食べ進めるにつれて、言葉にできない切なさがこみあげてきます。 完食 ※トッピング5種盛りは私一人で立ち向かうには手強すぎすため、 山田部長の援護を受けつつの完食となりました。 反省:スーツからカレーの匂いがするような気がして、お客様の訪問時に落ち着かなかった。 ****************************************************************************** このようにシナジーカレー部は日々活動しております。 おススメのカレー屋情報、入部申し込み等お待ちしておりますので、 お気軽にシナジーまで! (ちなみに、シナジーでは派遣スタッフ・清掃スタッフ・警備員の募集も行っております)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジーカレー部 活動報告

広報シナジー

2015.02.26
何をやるかではなく、誰とやるか。
シナジー活動記

何をやるかではなく、誰とやるか。

こんにちは、杉原です。 人物紹介:杉原里志 各事業部に所属する会社を統括している部長。36歳。 今回は当社でいつも伝えている 「何をやるか」ではなく「誰とやるか」というテーマについて ニーズがあるから仕事になる。 そう信じている人は多いのですが、 ではニーズとは一体何なのでしょうか。 マーケティング的に言えば、 それはお客様が欲しがっているものであり、 顕在ニーズと潜在ニーズとに分かれています。 何が欲しいかを顧客自身が理解しているのが顕在ニーズで、 顧客自身にも分からないのが潜在ニーズ。 新しい仕事や商品は、ほとんどがこの潜在ニーズから生まれる。 まだそこに無いニーズ。 それは果たして「ある」と言えるのでしょうか。 誰も欲しいと思っていないものを勝手に作り、 それが売れれば「ニーズはあった」ということになり、 売れなければ「ニーズは無かった」ということになります。 ですがそんなものは後付けの 理屈に過ぎないのではないでしょうか。 たまたまタイミングよく売れた「つまらない商品」もあれば、 目立たないまま退場した「素晴らしい商品」だってあったに違いありません。 ニーズとはそのように曖昧なものなのです。 潜在ニーズなどというものは後付けの結果に過ぎません。 ニーズがあるから仕事になるのではなく、 仕事になったからニーズはあったという事になるだけ。 仕事が先でニーズは後、これが正しい順番なのでしょうね。 では、ニーズが仕事を生み出すのではないとしたら、 仕事は一体どこから生まれるのでしょう? 大工も、料理人も、歌手も、スポーツ選手も、 全ては誰かの「好き」や「得意」から 生まれてきたのではないでしょうか。 今では仕事として立派に成り立っているが、 それは最初から仕事だった訳ではないありません。 力持ちの人がいて、家作りを手伝ってあげる。 料理が得意な人がいて、いろんな人に振る舞ってあげる。 唄う事が大好きな人がいて、周りの人に聞かせてあげる。 それが仕事の始まりなのかもしれません。 稼ぐために何かをやるのではなく、 何かをやった結果それが仕事になってしまう。 得意な事や好きな事で人の役に立ち、 役に立った結果として食べるものや、 着るものや、住むところが手に入る。 それが仕事の原点なのである。 ですがその原点は、今やすっかり忘れ去られようとしています。 好きな事や、得意な事だけでは、やっていけません。 嫌いな事を我慢し、苦手な事を克服するから飯が食える。 そう信じている感じている人は多いですね。 会社には仕事があり、仕事があるから人を採用する。 仕事が無ければ人は採用しない。 経営者にとってはそれが常識だ。 だがそれは本当に正しいのでしょうか? まず、人がいる。 人には得意な事や、好きな事があります。 その個性を使って、人の役に立つにはどうしたらいいのかを考える。 それが本来の役割なのではないでしょうか。 利益を出すために仕事を考え、仕事をこなすために人を雇う。 この順番が仕事をつまらなくして、 人間本来の個性を台無しにしてしまっているのだと思います。 ニーズから始まるのではなく、仕事から始まるのでもなく、 一人ひとりの人間の個性から始まる。 それが本来の仕事の姿なのではないでしょうか。 誰と仕事がしたいのか。 それが私のビジネスの原点です。 だから後先考えずに、すぐに採用してしまいます。 「この人と一緒に仕事がしたい」 そういう気持ちになったら、 もう自分でも止める事が出来ません。 もちろん、役割を全く考えないわけではありません。 この人ならこんな役割が出来るはずだ。 そういうイメージを膨らませます。 自分を納得させるために。 そして周りを説得するために。 でも本当は、そんなのは全部後付けなのです。 一緒に何かやってみたいという衝動。 私には、それだけで十分なのです。 役割など後から考えればいい。 ずいぶん乱暴な話ですが、これは本当のことなのです。 その結果、余計な人件費が増えます。 利益に直結しない人材。 そういう人材を採用してしまう私は、 役員としては失格なのかもしれません。 でもクビにはなりません。 自分の会社だから。 利益を出す事は重要です。 それに私だってお金が欲しい。 でもそれだけではつまらない。 私は欲張りなのです。 自分が好きな人たちと、 自分がやりたい仕事をして、そしてお金も稼ぎたいのです。 誰とやるか。何をやるか。ここは絶対に譲れません。 でもそれだけではお金は稼げない。 ではどうするのか。考えるのです。ひたすら。 このメンバーで、この仕事をやって稼ぐためには、 どうやってやればいいのかを。 仕事のやり方など無限にある。私はそう思っています。 誰とやるか。何をやるか。これを譲れないのであれば、 どうやってやるかを徹底的に考えるしかありません。 でも答えは必ずあります。 重要なのは一人ひとりの得意を生かすこと。 そして誰かの役に立つこと。 その先に必ず答えはあります。 諦めず、しつこく、考え続ける。 好きな人と仕事をするために。 好きなことを仕事にするために。 だって人生には、それより楽しい事など無いのですから。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何をやるかではなく、誰とやるか。

広報シナジー

2015.02.20
RECOMEND
おすすめの記事
その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~
経営者向け

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

日々の清掃業務で、こんなお悩みはありませんか? 従業員が清掃しており、残業が増えている 自社で掃除しているが、なかなか綺麗にならない 見落としが多く、清掃レベルにバラつきがある 業務が忙しく、清掃まで手が回らない こうした状況は、働く環境だけでなく、 社員のモチベーションや企業の印象にも影響を及ぼします。 そんな時こそ、シナジーの日常清掃サービスをご活用ください。 弊社では、トイレや共用部、通路の落ち葉清掃、 会議室など、施設内外のあらゆるエリアを対象に、 決められた日時で定期的に清掃を実施しています。 社員の手を煩わせることなく、常に清潔で快適な 環境を保つことで、本来の業務に集中できる職場を実現します。   シナジーに依頼するメリット 社員の清掃業務をゼロに → 残業削減&業務集中 作業報告書の提出で進捗と品質を可視化 時間とコストを抑え、清掃レベルも安定 清掃に加え、洗車・給油・配達物の配送などの ”+α業務”にも対応 対応実績 工場・事務所・病院・マンションなど、多種多様な施設で清掃実績があります。 お客様からはこんな声も寄せられています。 「清掃スタッフの丁寧な対応に、現場全体が 高く評価しています」 「いつも清潔な会議室で、お客様を迎えるのに 自信が持てるようになりました」 「従業員のモチベーションが上がり、 社長も大変喜んでいます」   ご依頼の流れ   1.ご相談 2.現地調査・ヒアリング 3.お見積り 4.ご契約 5.作業開始(最短1週間)   よくあるご質問 Q.清掃費用はどれくらいですか? →作業内容や面積によって異なりますが、  まずは無料でお見積りいたします。 Q.いつから始められますか? →最短1週間でスタート可能です。  急ぎの対応もご相談ください。 「清掃に人手を割くのは、そろそろ限界…」 そんなときは、私たちシナジーにご相談ください。 清掃+αのサポートで、貴社の業務をよりスムーズに、 効率的に支えてまいります。

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

小濱亮介

2025.05.15
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間
採用事例
経営者向け

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

キッタカホンダ販売株式会社 専務取締役 橘高 智一 様 キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、 新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。 “地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。 今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。 キッタカホンダ販売株式会社様 HPはこちらから シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか? シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。 とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。 本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。 また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。 数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯 シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。 自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。 コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。 安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。 その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。   シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか? 正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。 これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。 そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。 また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。 シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか? 無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。 当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。 しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。   採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか? 採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。 以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。 だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。 また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。 当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。 そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。 そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。   今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか? 私自身、今年で40歳になりました。 当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。 現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。 関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。 だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。 その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。  

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

乾 恵

2025.04.18
最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!
経営者向け

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

今回は弊社のグループ会社である 株式会社シナジーコミュニケーションズについて ご紹介します。 シナジーコミュニケーションズでは、警備業を中心として 活動をしています。 「人材不足だ」と特にブルーワーカーは言われているように 警備業界は深刻な人材不足と労働者の高齢化が進んで いますが、そんな中でシナジーコミュニケーションズには 警備員が約100名在籍しており、平均年齢40歳という 若手からベテランまで在籍している バランスの取れた会社です。 広島県や山口県を中心に活動しております。 もし街中で青い制服を見かけたら、 それは弊社の警備員かもしれません。 警備業務には、施設警備業務、交通誘導警備業務、 危険物等運搬業務、身辺警備業務などがあります。 シナジーコミュニケーションズは主に交通誘導警備業務を 中心に、施設警備業務も展開しております。 警備隊員が安定した生活を送れるよう、 給与水準と待遇の向上を実施しており、また、 働きやすい環境づくりに注力しています。 その結果、警備隊員の仕事へのやりがいが高まり、 サービス品質を大きく向上することができました。 交通誘導警備業務は、高速道路や一般道路の工事現場での 警備に加え、 夏フェス、イベント、花火大会などの 雑踏警備まで、幅広く対応してい ます。 毎年8月には四国最大級の夏フェス『MONSTER bash』の 警備も担当。 フェス会場の中心で、来場者の安全確保に 笑顔で取り組む警備員の姿が 見られます。 近年、片側交互通行の分野には AI化の波が押し寄せています。 2023年7月、私たちは広島県で初めてAI交通制御システムを 使用した 片側交互通行を実現しました。 これからも、世に必要とされるサービスを目指して、 活気ある会社づくりに尽力してまいります。 警備に関するお問い合わせは、お気軽に弊社まで ご連絡ください。

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

小濱亮介

2025.04.15
特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!
新卒採用(大卒・高卒)

特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

特定技能外国人の受け入れを始めた企業にとって、1年ごとの定期報告は避けて通れない重要な業務です。 特定技能に関する報告は、企業が外国人従業員の受け入れ状況や労働環境について、出入国在留管理庁へ定期的に報告することが義務付けられています。これまで四半期ごと(年4回)の提出が求められていた定期届出は、2025年4月から「年1回」へと変更されました。 本記事では、定期報告の基本的な内容やその重要性を解説する前に、まず今回の制度変更のポイントについてご紹介します。その後、定期報告の概要や改正内容について、詳しく解説していきます。 定期報告の変更点 定期届出の提出が「年1回」に変更! これまで四半期ごと(年4回)の提出が必要だった定期届出は、2025年4月1日から「年1回」の提出へと変更されます。 新制度スタート:2025年4月1日〜 初回の提出期間:2026年4月1日〜5月31日 この変更により、報告業務の簡素化が期待される一方で、1回の報告に必要な情報量が増える可能性もあるため、日々の記録や管理体制をしっかり整えておくことが重要です。 注意点:旧制度(2025年度分)の提出も必要! 新制度が始まるとはいえ、2025年度第4四半期(旧制度分)の届出は、2025年4月15日までに提出が必要です。制度移行期は、うっかり提出漏れが起きやすいため、スケジュールの確認をお忘れなく! オンライン面談が可能に! 今回の改正では、定期面談についても大きな変更がありました。これまで「対面のみ」とされていた定期面談が、条件付きで「オンライン対応可」となります。 ■ オンライン面談の主なルール 面談対象者の事前同意が必要 面談の録画・保存が義務付けられる(一定期間) 年一回以上の対面面談が望ましい 初回面談は対面での実施が望ましい オンライン面談が可能になることで、遠方に住む技能実習生や、スケジュール調整が難しいケースでも柔軟に対応できるようになります。 ただし、運用にはルールがあるため、今後公表されるガイドラインを確認のうえ、適切な対応が必要です。 制度の見直しによって、現場にとっての業務負担は軽くなりつつも、新たに求められる対応も出てきます。支援機関や受入れ企業としては、制度の趣旨を理解しつつ、引き続き安心して働ける環境づくりに努めていきたいですね。 特定技能の「定期報告」とは何か 定期報告の目的と意義 特定技能の定期報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するための重要な手段です。この報告により、企業は特定技能外国人の労働条件、健康、福祉の状況を出入国在留管理庁に定期的に提供することが求められます。目的は、外国人従業員が日本で公正な待遇を受け、適切な労働環境のもとで働けるようにすることです。 定期報告は、特定技能外国人の受け入れ企業が直面する可能性のある課題や問題を早期に特定し、解決策を見つけるための基盤を提供します。 また、報告プロセスを通じて、企業は自社の管理体制や支援体制を見直し、改善する機会を得ることができます。 報告の内容には、以下のような項目が含まれます。 外国人従業員の雇用状況 給与の支払い状況 健康状態 労働条件 など これらの情報は、出入国在留管理庁が特定技能外国人の受け入れ状況を監視し、必要に応じて支援や指導を行うための重要なデータとなります。 定期報告は、単なる形式的な手続きではなく、特定技能外国人と受け入れ企業双方の利益を守るための重要なプロセスです。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利を保護し、良好な労働環境を維持することができるのです。 定期報告の対象となる外国人とは 定期報告の対象となるのは、特定技能ビザを持つ外国人従業員です。このビザは、特定の技能を持つ外国人が日本で働くことを可能にするもので、介護、建設、農業など、日本国内で人手不足が顕著な分野での就労が認められています。 特定技能について理解を深めたい方は、こちらの記事をご覧ください。 [blogcard url="https://www.kk-synergy.co.jp/saiyo/567806/"] 対象となる外国人は、日本での就労を開始してから四半期ごとに、その就労状況や生活状況に関する情報を受け入れ企業を通じて報告する必要があります。 報告を怠ることによる罰則 報告を怠った場合の罰則は、特定技能外国人の受け入れを行う企業にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。報告義務を怠ると、出入国在留管理庁からの指導や警告を受けることになり、最悪の場合、特定技能外国人を受け入れる資格を失うこともあるのです。 このような罰則は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するためのものであり、企業がこの義務を真摯に受け止め、適切な報告を行うことの重要性を強調しています。定期的な報告を通じて、企業は外国人従業員の労働環境や生活状況に関する問題を早期に発見し、改善策を講じることが可能となります。 特定技能の定期報告にも関わる「登録支援機関」とは 特定技能外国人の受け入れにおいて、登録支援機関の役割は非常に重要です。これらの機関は、外国人従業員と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、定期報告のプロセスをサポートします。このセクションでは、登録支援機関がどのようにして特定技能外国人と受け入れ企業を支援するのかを掘り下げていきます。 登録支援機関の役割と責任 登録支援機関は、特定技能外国人の受け入れ企業と外国人従業員の間に立ち、双方が直面する可能性のある課題を解決するためのサポートをします。これらの機関の主な役割は、外国人従業員が日本での生活と仕事にスムーズに適応できるようにすることです。 登録支援機関は、外国人従業員が適切な労働条件のもとで働けるように、また、彼らが直面する可能性のある問題や不安に対処できるように、さまざまなサポートを提供します。支援の一例は以下の通りです。 言語の壁を越えたコミュニケーションのサポート 生活面でのアドバイス 法的手続きの支援 など また、登録支援機関は定期報告のプロセスにおいても重要な役割を果たします。これらの機関は、報告書の作成や提出に関するアドバイスをし、必要な書類が正確に、そして期限内に提出されるように支援するのです。 このようにして、登録支援機関は特定技能外国人と受け入れ企業の橋渡し役として機能し、双方の利益を守るための重要な役割を担っています。 登録支援機関が行う面談 登録支援機関による面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面している問題を特定するための重要な手段です。面談を通じて、登録支援機関は外国人従業員の声を直接聞き、必要に応じて適切なサポートやアドバイスを提供することができます。 面談では、労働条件、健康状態、生活環境、職場での人間関係など、外国人従業員の幅広い側面について話し合います。このプロセスは、外国人従業員が直面する可能性のある問題を早期に特定し、解決策を見つけるために不可欠です。 また、面談の結果は定期報告の作成にも役立ち、出入国在留管理庁への報告内容をより正確かつ詳細にすることができます。 特定技能の定期報告の作成と提出 特定技能の定期報告は、外国人従業員の受け入れ状況を適切に管理し、報告するための重要なプロセスです。このセクションでは、報告書の作成と提出に必要な手順、サポートを受ける場合と自社で行う場合の必要書類、そして提出方法について説明します。 登録支援機関の支援を受けている場合の必要書類 登録支援機関の支援を受けている場合、定期報告のプロセスは大きく簡略化されます。登録支援機関は、報告書の作成から提出までの手続きをサポートし、必要な書類の準備や提出方法に関するアドバイスをしてくれるからです。必要書類には、特定技能外国人の受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態などに関する情報が含まれます。 登録支援機関は、これらの情報を収集し、適切な形式で報告書を作成します。また、報告書には、外国人従業員の就労状況や生活環境に関する変更があった場合の詳細も含めなければなりません。登録支援機関は、これらの情報を正確に、かつ期限内に出入国在留管理庁に提出するためのサポートをしてくれます。 自社で支援を実施している場合の必要書類 自社で支援を実施している場合、定期報告の責任は完全に企業に委ねられます。この場合、企業は特定技能外国人の受入れ状況に関する全ての情報を自ら収集し、報告書を作成しなければなりません。必要書類には、受入れ状況、給与の支払い状況、労働条件、健康状態、そして任意で外国人従業員の満足度や職場での経験に関するフィードバックが含まれます。 企業は、これらの情報を適切な形式で報告書にまとめ、出入国在留管理庁に提出する必要があります。 定期報告書の書き方と提出方法 定期報告書の書き方には、出入国在留管理庁が提供する指定のフォーマットやガイドラインに従うことが求められます。報告書には、1年ごとの外国人従業員の就労状況や生活環境に関する詳細な情報を明確に記載しなければなりません。また、報告書は、指定された提出期限内に出入国在留管理庁に提出する必要があります。 提出方法は、「郵送」「オンライン提出」「窓口への持ち込み」のいずれかです。最近では、オンラインでの提出が推奨されており、これによりプロセスの効率化と迅速化が図られています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトで提供されるオンラインシステムを利用して、報告書を簡単に提出することができます。 提出期限と問題が発生した際の対処法 提出期限は、翌年度の4月1日~5月31日に設定されます。企業はこの期限を厳守することが求められますが、万が一提出が遅れる場合は、速やかに出入国在留管理庁に連絡し、対処法を相談しなければまりません。問題が発生した場合、出入国在留管理庁は通常、企業に対して指導やアドバイスを提供し、問題解決に向けて協力します。 定期報告は、特定技能外国人の適切な管理と支援を確保するために非常に重要です。企業は、このプロセスを真摯に受け止め、適切な報告を行うことで、外国人従業員の権利と福祉を守る責任があります。 特定技能「定期報告」の書類作成のポイント 定期報告の書類作成は、特定技能外国人の適切な管理と支援のために重要なプロセスです。このセクションでは、報酬や賃金台帳の記載内容、書類作成時のチェックポイント、そして書類の保存と管理の重要性について、具体的なポイントを解説します。 報酬や賃金台帳の記載内容と注意事項 報酬や賃金台帳の記載内容は、特定技能外国人の労働条件の透明性を保証する上で非常に重要です。報酬の部分には、基本給、残業手当、その他の手当など、外国人従業員が受け取る全ての報酬を詳細に記載する必要があります。賃金台帳には、支払われた報酬の日付、金額、そして支払いの根拠となる労働時間などが明確に記録されていなければなりません。 記載する際の注意事項としては、全ての情報が正確であることを確認することが挙げられます。また、賃金の不公平が生じないように、特定技能外国人と同様の業務を行う日本人従業員との間での報酬の比較も重要です。この比較を通じて、外国人従業員が公正な待遇を受けていることを保証することができます。 書類作成時のチェックポイント 書類作成時には、いくつかのチェックポイントがあります。 まず、提出する書類が出入国在留管理庁の要求するフォーマットに沿っているかを確認することが重要です。また、提出する情報が最新のものであること、そして全ての必要なセクションが完全に記入されていることを確認する必要があります。 さらに、書類作成時には、外国人従業員のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に十分注意を払うことが求められます。個人情報の取り扱いに関しては、適切なセキュリティ対策を講じ、不必要な情報の開示を避けることが重要です。 書類の保存と管理の重要性 書類の保存と管理は、将来的に発生するかもしれない問題に対処するためにも重要です。定期報告に関連する書類は、指定された期間(通常は少なくとも5年間)保存する必要があります。これにより、出入国在留管理庁からの問い合わせに対して迅速に対応することができます。 書類の管理においては、情報の機密性を保持するための適切な措置を講じることが重要です。電子的に保存する場合には、データのバックアップを定期的に取り、不正アクセスから保護するためのセキュリティ対策を施しましょう。 定期報告の書類作成と管理は、特定技能外国人の適切なサポートと保護を確保するために不可欠なプロセスです。企業は、これらのポイントを遵守することで、外国人従業員との信頼関係を築き、彼らが安心して働ける環境を提供することができます。   定期報告が4半期から1年単位に代わったことによるメリット・デメリット 2025年4月の制度改正により、これまで四半期(年4回)ごとに行われていた「特定技能の定期報告」が、年1回の提出に変更されました。 この変更によってどのようなメリット・デメリットがあるのかを整理してみたいと思います。 年1回になったことによる【メリット】 1. 書類準備の負担が軽減! これまで年に4回提出が必要だった定期報告が1回になったことで、報告書類の準備にかかる事務負担が大幅に軽減されました。支援機関・受入れ機関にとっては、手続きの簡素化は非常に大きなメリットといえるでしょう。 2. 面談のオンライン化で、場所の制約が軽減 定期面談がオンラインでも実施可能となったことで、遠方に住む特定技能外国人とのコミュニケーションがスムーズに。 移動の手間も省け、柔軟な対応が可能になりました。 ※定期面談については引き続き3か月に1回以上行う必要がございます。(オンラインでの面談も可能ですが一定に条件がございます。また1年に1回以上は対面での面談が望ましいとされています。また受入れ後初めての面談、および面談担当者変更後初めての面談については対面による面談を実施する事が望まれます。) 一方で気になる【デメリット】も… 1. 顔を合わせる機会の減少による影響 対面型の定期面談が減る事で直接顔を合わせて話す機会が減るものと考えられます。これまでは対面の中で、特定技能外国人の体調や生活の変化、仕事の悩みなど“見えにくい問題”にも気付ける大切な時間となっていましたが、今後はそういた部分が見えにくくなる恐れがございますので、これまでとは違ったコミュニケーション方法を取る事で細やかな変化をキャッチする必要がございます。 2. 日本語学習の機会が減少する可能性も 面談では業務以外の話題、例えば休日の過ごし方や家族のことなど、日常生活に関する会話も行っていました。これらのやりとりが、日本語を実践的に使う場としても機能しているため、面談がオンライン化する事で内容が簡易化し日本語学習の機会が減ってしまう可能性もあります。 こうしたメリット・デメリットを踏まえ支援の質を維持しつつ、制度の柔軟性を上手に活かしていくことが、今後より重要になっていきそうです。 オンライン化する事で想定されるリスクを避ける為にシナジーとしては当面の間、これまで通り四半期ごとに対面式の面談を行います。 まとめ この記事では、特定技能の定期報告について、その重要性から具体的な作成・提出プロセスに至るまで、企業の採用担当者や人事部の方々が理解すべき要点を解説しました。以下にその要点をまとめます。 特定技能の「定期報告」とは何か:特定技能外国人の受け入れ状況を出入国在留管理庁に報告する義務付けられたプロセスです。この報告は、外国人従業員の適切な管理と支援を確保するために重要です。 登録支援機関の役割:登録支援機関は、特定技能外国人と受け入れ企業の間で円滑なコミュニケーションを促進し、四半期報告のプロセスをサポートします。 定期報告の作成と提出:報告書の作成には、外国人従業員の受け入れ状況、給与の支払い状況、労働条件などに関する情報が必要です。提出方法には、郵送やオンライン提出、窓口への持ち込みがあります。 書類作成のポイント:報酬や賃金台帳の記載内容には、全ての報酬を詳細に記載する必要があります。書類作成時のチェックポイントには、フォーマットの確認や情報の正確性が含まれます。書類の保存と管理は、将来的な問題に対処するために重要です。 このガイドを通じて、特定技能の定期報告に関する理解を深め、適切な手続きの実施を支援することを目指しました。適切な報告を行うことで、企業は外国人従業員の権利と福祉を守り、良好な労働環境を維持することができます。特定技能外国人の受け入れと管理に関わるすべての方々が、この記事を参考にして、責任を持って対応していただければ幸いです。 よくある質問 Q1: 特定技能の定期報告にはどのような必要書類がありますか? A1: 特定技能の定期報告には、以下の必要書類が含まれます。 受入れ・活動状況に係る届出書 特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況(参考様式第3-6号別紙) 賃金台帳の写し 報酬支払証明書 これらの書類は、外国人従業員の労働条件、給与の支払い状況、健康状態などを報告するために必要です。 Q2: 特定技能の定期報告で「3-6」とは何を指しますか? A2: 「3-6」とは、特定技能外国人の受入れ状況や報酬の支払い状況を報告するための参考様式のことを指します。この様式は、1年ごとの報告において、企業が出入国在留管理庁に提出する必要がある書類の一つです。 Q3: 「3-6別紙」とは具体的にどのような内容を含む書類ですか? A3: 「3-6別紙」は、特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況を詳細に記載するための書類です。ここには、外国人従業員の氏名、生年月日、性別、国籍、住所、在留カード番号、活動日数、給与額など、具体的な就労情報が含まれます。 Q4: 特定技能の定期面談とは何ですか?どのように実施すべきですか? A4: 特定技能の定期面談は、外国人従業員の就労状況や生活状況を把握し、彼らが直面する可能性のある問題を早期に特定するために行われます。面談は、登録支援機関または企業によって3ヶ月に1回以上実施され、外国人従業員の健康状態、労働条件、生活環境などについて話し合います。 Q5: 特定技能の定期報告はオンラインで提出できますか?その方法は? A5: はい、特定技能の定期報告はオンラインで提出することが可能です。出入国在留管理庁は、オンラインでの提出を推奨しており、そのためのシステムを提供しています。企業は、出入国在留管理庁のウェブサイトにアクセスし、必要な書類をデジタル形式でアップロードすることで、報告書を提出できます。オンライン提出には、ログインIDとパスワードが必要になる場合があるため、事前に登録手続きを完了させておくことが重要です。

特定技能の定期報告とは?提出手続きをわかりやすく解説!

乾 恵

2025.04.14
カジュアル面談の重要性と成功の秘訣
キャリア採用
採用担当者向け
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

カジュアル面談の重要性と成功の秘訣

弊社では、採用活動においてカジュアル面談を 導入しています。 カジュアル面談とは、 ”お互いを知るための気軽な対話の場”のことです。 説明会という形ではなく、1対1の対話の中で お互いを知りながら、マッチングを図っていくことを大事にしています。     なぜカジュアル面談が重要なのか カジュアル面談は、求職者と企業双方にとって 相互理解を深める絶好の機会です。 正式な選考プロセスに入る前に、企業文化や 業務内容についての具体的な情報を共有できるため、 ミスマッチを防ぐ効果があります。 特に求職者にとっては、気軽に企業の雰囲気を感じられる場となり、 応募への心理的ハードルを下げる役割を果たします。   カジュアル面談の進め方 1. 事前準備 面談の目的を明確にする。 会社概要や事業内容、ポジションに関する基本情報を整理する。   2. 面談当日 和やかな雰囲気作りを意識する。 自己紹介を通じて、企業の特徴や魅力を伝える。 求職者の興味やキャリアの方向性を丁寧にヒアリングする。   3. フォローアップ 面談後に感想やフィードバックを共有する。 求職者が選考に進む場合は次のステップを明確に案内する。   カジュアル面談のメリット 企業側のメリット 求職者の人柄や志向性を早期に把握できる。 企業文化や価値観に合うかどうかを判断する材料が得られる。 求職者との信頼関係を構築しやすい。   求職者側のメリット 応募前に企業への理解を深められる。 自分に合う企業かどうかを見極める助けになる。 リラックスした雰囲気の中で質問や疑問を解消できる。     カジュアル面談の注意点 1. 企業側のメリット あくまでカジュアルな場であるため、堅苦しい質問攻めは避ける。   2. 一貫性を保つ 採用プロセス全体との整合性を考慮し、伝える内容に矛盾がないようにする。   3. 時間管理 長くなりすぎないよう、適切な時間配分を心がける。     新卒とキャリア採用におけるそれぞれのコツ 新卒採用の場合 学生がイメージしやすい具体的なエピソードや事例を交えて話す。 学生が抱える不安や疑問に寄り添い、丁寧に答える。   キャリア採用の場合 求職者のスキルや経験に基づいた具体的なポジションの説明を行う。 転職理由やキャリアのビジョンを深掘りし、マッチングの精度を高める。   カジュアル面談は、選考プロセスの前段階で 双方の理解を深める重要な機会です。 適切に実施することで、採用の成功率を高めるだけでなく、 企業のブランドイメージ向上にも寄与します。 求職者とのコミュニケーションを大切にし、 長期的な信頼関係の構築を目指しましょう。

カジュアル面談の重要性と成功の秘訣

樋野 竜乃介

2025.04.01
今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?
経営者向け

今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?

近年、人材紹介会社を利用される方は多いのではないでしょうか。 弊社も人材サービス会社として紹介事業も行っておりますが、 依頼をしてみたものの、 実態は分からないという方も 多くいらっしゃいますので、今回は人材紹介会社について ご説明したいと思います。 人材紹介は職業安定法の中にある職業紹介に該当します。 職業紹介は「有料職業紹介」と「無料職業紹介」に二分されます。 「無料職業紹介」というのは皆さんご存知のハローワークです。 そして多くの民間企業が行っているのが「有料職業紹介」です。 人材紹介を行っている企業は増加傾向にあります。 人手不足というニーズがあるのと、 参入障壁が派遣に比べると低いという実態があることが 背景として考えられます。 人材紹介会社は自分たちでメディアを持ち、 求職者を集めていくという流れがほとんどです。 職種に特化した紹介会社も増えてきており、 保育士や看護師、建築など様々あります。 紹介料の金額も上がっており、広島では 10年前は想定年収の20%前後が紹介料として一般的だったものが、 現在は30~40%が相場になっています。 先日、驚いたのが施工管理に特化したエージェントでは 紹介料が想定年収の100%と言われていたので、 それだけ採用難易度が高いことを表しています。 人材紹介を使うメリットは、採用にかける工数を大幅に削減できることで、 例えば求人を出すコストや応募対応などの工数と媒体費用はかかりません。 ヘッドハンティングも人材紹介に当たるのですが、 最初に着手金のよう なものを払い 自社の人事として動いてもらうので、成果がでなくても 費 用が発生してしまいます。 一方でデメリットとしては社内にノウハウがたまらないことと、 コスト を削減できないということがあります。 仮に年収が400万円でしたら報酬として120~160万円を 支払わなければなりません。 例えば求人広告を利用して 採用活動を行い、1ヶ月の求人費用を試しに30万かけて、 うまく採用できれば1人あたり30万円で 採用できることになります。人材紹介に比べると4分の1ですね。 また会社によっては違いますが、有料職業紹介で入った人が 2ヶ月で辞めた場合、人材紹介会社に返金制度があるかないかで 全然変わってきます。ここはよく注意したほうが良いと思います。 実際に弊社のお客様で、他社から有料職業紹介で入った人が 1ヶ月で辞めてしまったのですが、返金制度が無いと言われて 泣き寝入りするしかなかったそうです。 個人的には自社の採用も人材紹介会社も 両方行っていく方が良いと思っています。 採用する確率を上げるためには、双方の活動はとても大切です。 まずは採用したい人物がどんな人かを明確にすると、 その人が転職市場のどこにいるのか仮説を立てることができ、 より採用できる可能性が高くなるので、 よくわからないという方がいらっしゃいましたら 弊社までお声掛けください。

今さら聞けない人材紹介会社(エージェント)とは!?

小濱亮介

2025.04.01
介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット

2025年、団塊の世代が全員75歳以上となり、 日本は超高齢社会に突入しました。 「2025年問題」と呼ばれるこの転換期は、 医療や介護など社会保障全体へ 大きな影響を及ぼすと懸念されています。 本記事では、介護業界における人材不足の現状や 外国人採用にまつわる課題・メリットを解説し、 2025年以降の介護サービス維持に向けた 外国人採用の重要性を考察します。 2025年問題の概要と介護業界の人材不足   日本は「2025年問題」と呼ばれる大きな転換期を迎えています。 団塊の世代(1947~1949年生まれ)が全員75歳以上の 後期高齢者となるのが2025年です。 内閣府の推計によれば、2025年には75歳以上の人口が 約2,180万人、65~74歳が約1,497万人に達し、 国民の約5人に1人が75歳以上になる見通しです。 これは社会保障、とりわけ医療・介護サービスの需要が 飛躍的に増大することを意味し、高齢者を支える現場には これまでにない負担がかかると懸念されています。 こうした中、介護業界の人材不足は深刻な課題です。 現在でも介護現場は慢性的な人手不足に陥っており、 その背景には夜勤を伴う重労働や処遇面での課題といった 厳しい労働環境が指摘されています。 実際、介護職員は他業種に比べても離職率が高い傾向にあり、 厚生労働省の調査では2023年度の介護職員の 平均離職率が13.1%に達しているという報告があります。 長時間労働や肉体的負担、処遇への不満から 経験豊富なスタッフが離職してしまうケースも少なくありません。 さらに、土日休みで平日は決まった時間に働いていた人からすれば、 夜勤やシフト勤務がある介護は転職の際も敬遠されがちです。 このままでは需要に対して供給が追いつかない状況です。 厚生労働省が公表した将来推計データによると、 2026年度には必要な介護人材が約240万人に対し、 供給可能な人材は約215万人程度にとどまり、 約25万人もの人材が不足するとされています。 この数字は、介護サービス提供体制の維持に深刻な影響を及ぼす規模です。 人材不足が解消されなければ、高齢者が必要な介護サービスを 受けられない、あるいはサービスの質が低下する恐れがあります。 したがって、2025年問題に備え、国内人材の確保に加えて、 新たな人材源の活用も視野に入れて対応策を講じる必要があるのです。   外国人人材の採用に関する課題   人手不足を補う選択肢の一つとして、外国人の採用が注目されています。 しかし、外国人を受け入れるにあたってはいくつかの課題を よく知っておくことが重要です。主な課題としては以下の点が挙げられます。   1. 言語の壁 介護現場では、高齢の利用者やスタッフとの コミュニケーションが欠かせません。日本語に不慣れな 外国人にとって、専門用語や医療用語、現場独自の言い回しなどを 理解するのは簡単ではありません。 さらに、日本各地の方言や高齢者特有の表現も ハードルとなる場合があります。こうした言語の壁による 指示の誤解は、ケアの質にも直結するでしょう。 そのため受け入れ側は、わかりやすい日本語を使う配慮や 通訳・翻訳ツールの活用、日本語研修の充実などで 外国人をサポートする必要があります。 これは外国人の性格によっても差が出る部分です。 分からないことがあったとき、そのままにする人もいれば、 聞き返して疑問を解消していく人もいるからです。 当社でご紹介する際は、外国人が「分からない」状況になった時、 どうやって臨機応変に対応できるかを見極めてから、 各施設へご紹介しております。   2. 文化の違いと「おもてなし文化」への適応   宗教や生活習慣、介護観などの文化的ギャップを乗り越えるには、 施設側が多文化に対する理解と対応を行うことが欠かせません。 たとえば、食事や生活上の習慣に宗教上の制約がある場合や、 毎日お祈りをしたい、被り物を着用して過ごしたいなど、 日本ではあまり馴染みのない行為が普通である場合もあります。 一方で、日本の介護現場では「おもてなし」の精神や きめ細かな配慮が根付いています。言葉にされないニーズを 汲み取って対応するなど、日本独特のサービス品質に 最初は戸惑う外国人も少なくありません。 こうしたギャップを埋めるため、厚生労働省は外国人技能実習生や 介護福祉士候補者の研修に「日本の文化・社会に対する基本的理解」などを 組み込んでおり、企業側でも多文化理解研修や メンター制度の導入を進めています。 また、利用者やその家族にも多様な背景を持つスタッフへの 理解を促すことで、お互いの不安や戸惑いを軽減しやすくなるでしょう。   外国人を採用するメリットと効果   上述の課題はあるものの、適切なサポートを行えば 外国人材の受け入れには大きなメリットがあります。 介護業界が直面する人手不足を乗り越えるため、 企業担当者は以下のメリットにも着目すべきでしょう。   1. 人材不足の解消とサービス維持   最大のメリットは、慢性的な人材不足の解消につながることです。 特に地方や中小規模の介護施設では、人手不足が原因で サービス提供が困難になるケースが増えています。 外国人材を積極的に採用することで、不足する現場スタッフを補い、 必要なサービスを途切れさせずに提供できます。 人員が十分に確保されれば、職員一人ひとりの負担が軽減し、 利用者へのケアの質を維持・向上しやすくなるでしょう。   2. 若年層の採用による職場の活性化   外国人介護職員の多くは20~30代の若年層であり、 こうした若い人材の加入は職場の活性化に寄与します。 高齢化しているのは利用者だけではなく、介護職員も同様です。 若い世代がチームに加わることで新たなエネルギーや 発想が生まれ、ベテラン職員にも良い刺激となります。   3. 多様性の導入による新しいサービスの創出   異なる文化背景をもつ人材の参画によって、 職場に多様性が生まれます。多様な視点や経験は、 介護サービスにも新たなアイデアをもたらす可能性があります。 例えば、外国人スタッフの母国の話で、 利用者さんとの話で盛り上がるかもしれません。 また、多言語対応が可能なスタッフがいれば、 外国人の利用者や家族への説明・相談にも対応しやすくなります。   4. 長期的な人材確保の可能性   外国人スタッフを一時的な労働力としてではなく、 長期戦力として育成することで、将来的な人材確保にもつながります。 今は「技能実習」や「特定技能」など、在留期間に制限のある制度で 働く外国人がほとんどです。しかし、意欲ある人材に 介護福祉士の国家資格取得をサポートすれば、 日本で長期就労できるようになります。 実際、経済連携協定(EPA)で来日した 介護福祉士候補者の中には、日本の国家試験に合格し 資格を取得して定着する人が増えているのです。 資格を取得した外国人職員は、介護の知識と日本語能力を 兼ね備えた貴重な戦力となります。 さらに、新たに来日する外国人への良きロールモデルにもなるでしょう。 おわりに   2025年に向けた超高齢社会の波に対応し、 介護業界が安定したサービスを提供し続けるためには、 国内人材の処遇改善や離職防止策に加えて、 外国人材の活用も重要なテーマとなります。 企業の担当者にとって、外国人を受け入れる体制整備 や教育支援には手間とコストがかかる面もありますが、 それ以上に得られる効果は大きいでしょう。 多様な人材が活躍し、誰もが安心して 介護サービスを受けられる社会を実現するために、 今からできる取り組みを着実に進めていくことが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   外国人労働者の採用は、人材不足に悩む日本企業にとって 重要な選択肢です。株式会社シナジーでは、 特定技能などの制度を活用して 外国人を採用したい企業様をサポートしています。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

介護業界の2025年問題:介護の人材不足を救う外国人採用の課題とメリット

広報シナジー

2025.03.10
シナジー設立30周年の軌跡を振り返る
経営者向け

シナジー設立30周年の軌跡を振り返る

シナジーが設立してから30年。 激動する時代の中で、私たちは変化を恐れず挑戦を続けてきました。 この30年間に築き上げた信頼と成果は、 社員一人ひとりの情熱や想い、パートナー企業の支援、 そしてお客様からの温かいご愛顧によるものです。 シナジーの歩んできた軌跡をご紹介いたします!   1995年 ビルテックサービス有限会社を設立 大武良彦がモップとホウキとちりとりを持って ビルメンテナンス業で開業しました。   2004年 人材派遣業をスタートさせる 派遣業務の規制緩和に伴い、製造業への派遣が 解禁になったところで 「300万増資して 派遣事業を始めましょう!」と意気込んで樽本が参画しました。   2005年 有限会社シナジーコミュニケーションズを設立 樽本が前職に警備業に勤めていたことで知見もあった ため、 警備事業の立ち上げのために設立しました。 ここで現シナジーグループの主事業である ビルメンテナンス、人材派遣、警備を スタート致しました。   2008年 社名を株式会社シナジーへ変更 事業の多角化に伴い、経営理念策定とともに 社名を 「シナジー」に変更しました。 「人や企業、複数の事業領域が掛け合わさり、 同じ目標に向かっていき、相乗効果を生まれるように」 という想いが込められています。 同時に本社を現在の東広島市西条町寺家に移転しました。   2008年に起きたリーマンショックで世の中が不景気に! シナジーでも大きな打撃がありました。 2010年 私、小濱が入社しました! リーマンショック後の就活で苦戦し、大学卒業後 ニートでフラフラしているところ、たまたまシナジーを発見。 リーマンショックで苦しい中、「新卒は厳しいのではないか」 という意見もありましたが、逆に今取らないと という意見があり、入社できました!   2012年~2019年 たくさんの事業の立ち上げ ここには全部紹介できないほど、たくさんの事業がありました! 省エネ商材の販売 製造構内請負 リフォーム工事 プレジデントアカデミー広島校 じもと逆求人~Gメン32~ 東広島市火葬場の運営 東広島市立図書館維持管理 求人メディア事業 RPO(採用請負) 経営コンサルティング システム定着支援 特定技能外国人支 たくさんのシナジーを生むためにお客様の声に耳を傾け、 多くの事業に挑戦してきました。 中には様々な理由で やめてしまった事業もあります。 新型コロナなどの 外部環境の変化、社内の人員による内部環境の変化などが ありながらも、その都度、事業形態を変えていきました。 やめてしまった事業も、挑戦したことは 弊社のノウハウに残っています。当時はとても大変でしたが、 それが現在のシナジーに活かされているので、 今となってはやってよかったと思います。   2020年 樽本 陽輔 代表取締役社長に就任 これまで代表取締役社長であった大武良彦が会長に就任。 新体制となったシナジーが始まりました。   2021年 株式会社シナジーホールディングスを設立 有限会社シナジーコミュニケーションズは、 株式会社シナジーコミュニケーションズへ   2022年 プライバシーマークの取得 お客様の信頼をさらに高める会社を目指していきます!   2024年 岩国事業所を開設 山口県岩国市には色々と御縁があり事業所を開設をしました。 私たちのサービスで”ぐっとくる”なにかをもっと増やし、 多くのお客様に喜んでもらうために 精一杯頑張っていきたいと思います。 岩国駅の近くなので 近くにくる予定の方はお知らせください♪ 2025年7月より常駐で社員を配置する予定です。

シナジー設立30周年の軌跡を振り返る

広報シナジー

2025.02.27
シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~
キャリア採用
採用担当者向け
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~

弊社では、採用活動において、ペルソナを明確にし、 ビジュアル化することで、会社として どのような人材を採用していくのか イメージ統一を行なっています。 採用活動を成功させるには、ターゲットとなる求職者を 明確にイメージすることが欠かせません。 ペルソナとは、採用したい理想の人物像を 具体的に描き出した架空のキャラクターのこと。 今回は、ペルソナを作成する流れや注意点、 そして作成するメリットをお伝えします。   ペルソナ作成の流れ 1. 会社のビジョンや目標を明確にする まず、会社が目指す方向性や 達成したい目標をはっきりさせましょう。 例:「今後5年でどのような成長を目指すのか?」 「そのためにどのような人材が必要か?」 この段階で、目標達成のために必要なスキルや 価値観を具体的に洗い出しておくと、 後のプロセスがスムーズになります。   2. 理想の人物像を明確化する ビジョンや目標に基づき、理想の人材像を 具体的に定義します。例えば、次の観点で考えるとよいでしょう ・年齢、性別、学歴 ・性格や価値観(例:チャレンジ精神がある、責任感が強い) ・スキルや経験(例:プロジェクトマネジメント経験、 コミュニケーション能力)   3. 求職者の視点を理解する 次に、ターゲット層が仕事探しで重視するポイントを 理解しましょう。例えば、学生であれば 「成長できる環境」や「柔軟な働き方」、 社会人経験者であれば「安定性」や 「キャリアアップの可能性」等が挙げられます。   4. ペルソナの詳細を具体化する 最後に、理想の求職者像をより具体的に描きます。 新卒採用、キャリア採用、それぞれで考える点は 少し異なりますが、より具体的に記載することで、 今後の採用活動の方針を決めることができます。   ペルソナ作成のメリット 1. 採用ターゲットが明確になる ペルソナを作成することで、「どのような求職者に 応募してほしいのか」が明確になります。 これにより、採用活動の方向性が定まり、効率的に進められます。   2. 求職者に響くメッセージが作れる 求職者が何を求めているかが分かれば、 求人広告や面接でのメッセージが効果的になります。 「成長したい」というペルソナには、 「スキルアップの機会」や「研修制度の充実」を アピールするのが効果的です。   3. 採用のミスマッチを減らせる ペルソナを基に採用を進めることで、 入社後のミスマッチを減らせます。 結果として、離職率の低下や従業員満足度の向上が期待できます。   ペルソナ作成の注意点 1. 偏見に注意する ペルソナ作成では、ステレオタイプや固定観念を避けましょう。 例えば、「若い人=ITスキルが高い」といった思い込みは、 採用の幅を狭めてしまいます。   2. 一人に絞りすぎない 複数のペルソナを設定すると、多様な求職者に アプローチできます。特に複数の部署や職種で 人材を募集する場合に、複数のペルソナを設定するのが有効です。   3. 定期的に見直す 市場や企業の状況は変化するため、 ペルソナも定期的に見直しましょう。 応募者のフィードバックや採用実績を参考に、 ペルソナを進化させることが重要です。 ペルソナ作成は、採用活動の質を 大きく向上させる効果的な方法です。 会社のビジョンから理想の人物像を描き、 求職者の視点を取り入れたペルソナ作りを 取り入れれば、採用の成功確率がぐっと高まります。 ぜひ、次の採用活動で試してみてください!

シナジー採用のこだわり 〜採用活動におけるペルソナ作成のすすめ~

樋野 竜乃介

2025.01.24
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら