ALL
すべての記事

【Zoomを使って簡単】オンラインとオフラインのイベント同時開催①
皆様こんにちはZoom先生こと中田です。 コロナが勢いを増したり収まったりする中で オフラインとオンラインを並行して行うイベントが 増えてまいりました。 いわゆるハイブリッド開催というものです。 一見特殊な機材が必要に思われますが Zoomを使うと手軽にできてしまいます。 本日はそんなオンラインとオフライン同時開催を Zoomを使って手軽に行う方法を セミナーを例にして紹介します。 全体目次 オンラインとオフラインを同時に開催? 同時開催で準備するもの 同時開催の手順 同時開催で発生する問題 まとめ オンラインとオフラインを同時開催? ここ最近、 今までイベント会場等を使って オフラインでイベントを行っていたのを ZoomやYou Tubeを使って オンラインでも見られるようにするところが 増えています。 同時開催することによる最大のメリットは その場の雰囲気も楽しみたいオフライン派と どんな場所からでも手軽に楽しみたい オンライン派の 両方のニーズに応えることができる点です。 また別々に開催するよりも 時間的な手間がかかりません。 デメリットは準備が少し複雑になる という一点のみなので 慣れてしまえばメリットしかありません。 今回はセミナーを例に挙げて 同時開催の方法をお伝えしますが 他のイベントも 意識するポイントは共通ですので ぜひ最後までご覧ください。 同時開催で準備するもの まずは準備するものを確認します。 前提として オフラインで必要なマイクや プロジェクターなどは もちろん用意してくだい。 オンライン開催のために 別途必要なものは ・webカメラ ・パソコン(できれば2台) ・ピンマイク 以上になります。 webカメラ ノートパソコンには すでにカメラが付いているかと思いますが カメラの角度の調整が不便なので 別でカメラを用意することを推奨します。 ケーブルが長く位置の調整がしやすい webカメラをおすすめします。 またwebカメラに限らず 以前の記事でも紹介した 手持ちのカメラやビデオカメラを 使ってもらって構いません。 また、第3の方法としては、 スマホやタブレットでzoomに入り カメラ代わりに使用するという方法もあります。 パソコン(できれば2台) PowerPointなどのスライド資料を投影する場合 パソコンは必ず使われるかと思いますが パソコンを2台用意することを推奨します。 1台はスライド資料をの共有と 演者を映す役割で もう1台はオンライン配信の 様子を確認する役割があります。 演者がセミナーを行いながら Zoomの入退室管理や そもそもうまく配信できているかを 確認するのは至難の業です。 必ずもう1人 配信の様子を確認したり 音声やカメラトラブルの対応をする人員を 確保しましょう。 ピンマイク 会場でマイクを使用すると思いますが 別途オンライン用に マイクを用意することを推奨します。 会場のスピーカから出る音声を パソコンのマイクで拾うというやり方だと 音質が酷いものになります。 演者からピンマイクで 直接パソコンに繋げた方が 圧倒的に聞きやすくなります。 (会場のマイクが拾った音声を スイッチャーにつなげ、 パソコンにつなげることが できる人は必要ありません) 同時開催の手順 以降は次の記事をご覧ください! 【Zoomを使って簡単】オンラインとオフラインのイベント同時開催② オンラインイベント開催で分からないことがある 不安なことがある と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。)

乾 恵

非正規格差訴訟で最高裁が示した2つの判断
正社員と非正規労働者の待遇格差をめぐる訴訟で最高裁が10月、 結論が異なる2つの判断を示しました。 13日の判決では非正規側に退職金・賞与(ボーナス)の支給を認めませんでしたが、 15日の判決では5つの手当・休暇を認めました。 専門家からは「企業の実情に踏み込んだ判決」「整合性のある判断」との評価の一方、 事業者側に対し、業務と待遇の関係を精査した上で労働者ときめ細かく対話すべきだとの声も上がっています。 個人的には同一労働同一賃金の観点から どちらも訴訟側の勝訴になるのではないかと思っていましたが、 今回の結果にはとても納得しました。 線引きが難しく非常に判断が難しいのではないでしょうか。 人事裁量踏み込まず 年末年始勤務手当は「忙しい時期に働いた対価」、 夏期・冬期休暇は「心身の回復を図るため」といったように、 手当や休暇は支給趣旨がシンプルだと思います。 これに対し、賞与や退職金は基本給に連動している上、 支給趣旨も年功や職種、実績といったさまざまな要素で構成されており、 「まさに企業の人事裁量の話。司法として踏み込むのはおかしいと判断した」と思っています。 ただ、判決では賞与・退職金の不支給が 「不合理となることもありうる」とも言及しています。 正社員も非正規も人事異動がなく、ほとんど同じ仕事内容であれば、 非正規に賞与などを支払わないのは不合理だと判断される可能性はあるのではないかと思っています。 特に事業所が1つしかないような中小企業の場合は、気をつけるべきだと思います。 労働者としっかり話す 正社員と非正規の不合理な待遇格差を禁じる「同一労働同一賃金」のルールは、 大企業は今年4月から始まり、中小企業でも来年4月から適用されます。 責任の程度や人事異動の範囲などが異なる場合は、一定の格差が認められますが、 企業は労働者側から求めがあれば、待遇差について説明しなければなりません。 今回の判決を機に、企業側は賞与や手当などについて、 業務の実態とズレがないか整理しないといけません。 この手当が何のためにあるのか、適用対象は誰なのか、 説明できるだけの準備をした上で、メリットとデメリットをバランスよく提示しながら、 労働者側と話し合うことがとても重要です。

乾 恵

営業経験者が転職を決意する理由とは?
「営業採用を検討しているけど、どうしたらいいか分からない」 「営業採用を行っているけど、なかなか応募が集まらない」 そのようなお悩みを抱えている方へ 営業経験者が求人を見ているポイント、 またそれを踏まえた上で、営業採用における 「求人を書くコツ」をお届けします。 営業経験が転職を決意する理由は待遇だけではない。 エン・ジャパンが 社会人経験のある男女にアンケートを行い、 その中の営業から営業へ転職した人のアンケート回答を 以下にまとめています。 ※エン・ジャパンアンケート調査より 営業経験者が転職を決意した理由の 回答として1番多かった回答は、 「給与や待遇に不満がある」でした。 次いで、「土日祝に休みたい」、 「労働時間が長い(残業が多い/休日が少ない)」 という結果になっています。 4位は「業界・会社の将来性が不安」。 5位は「スキルアップを図りたい」という結果に。 売上基盤や顧客基盤、商品・サービスの強みがあると、 将来性をアピールできます。 営業経験者には「自己流でやっていた」という方もおり、 充実した教育制度が整っていることをアピールできれば、 スキルアップが望める企業だと思ってもらえるかもしれません。 このように、必ずしも待遇面だけでなく、 他の要素で差別化することで自社を魅力的に見せることができます。 営業経験者が求人で見ているポイントとは? 同調査において、 営業経験者が仕事で大事にしている ポイントも調査しています。 ※エン・ジャパンアンケート調査より 1番多かった回答は 「プライベートな時間が十分に確保できる」でした。 ただ、会社によっては、 どうしても休日が少なかったり、 残業が多い会社もあると思います。 そこで他の上位の理由を見てみると、 「チームプレイで仕事を進める」や 「提案活動以外にも幅広く活躍できる」、 「提供する商品・サービスに将来性がある」 などもあります。 「チームプレイで仕事を進める」という点に関しては、 個人成果主義の営業スタイルに馴染めなかったり、 営業のノウハウが共有されなかったりと不満が多い 営業経験者も多いです。 中には、契約取れそうなお客様も上司に取られ、 上司の成果にされるという方もいるので、 チームとして成果を追っている会社なども 十分にアピールすることができます。 「提案活動以外にも幅広く活躍できる」 という点に関しては、 自分で成約したお客様のアフターフォローまで 行いたいという営業経験者も多く、 中には完全分業制の会社に勤めていた営業経験者もいるので、 最初から最後まで関わることができる会社も 強くアピールできるポイントになります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、 自分が取り扱うサービスは需要があるのか、 売りやすい商品なのかということも 気になっています。 そのようなアピールも魅力につながります。 次回、これらの点も踏まえ、 具体的にどのように求人を 書けば良いのか解説します。 ハローワーク求人作成ノウハウ無料プレゼント!! これまでの経験をもとに作成した 「ハローワーク求人作成ノウハウ」を下記のURLから 無料でダウンロードすることができます。 弊社が実際に作成したハローワーク求人の実例とともに 各欄の記載ノウハウを載せておりますので、 ご興味ある方は下記のURLから ダウンロードくださいませ。 https://docs.google.com/forms/d/1G0NTzPF64PyjZjQyOPHbCyDEO5bbEGewN4Kv8DVR0Lo/edit

乾 恵

【オンラインイベント開催テクニック】カメラ(一眼レフ・ミラーレス等)やビデオカメラをwebカメラ代わりに使用する。
皆様こんにちはZoom先生こと中田です。 オンラインイベント開催テクニックということで 本日はZoomなどのオンラインツールで お手持ちのカメラやビデオカメラを 「webカメラ」代わりにする方法をお伝えします。 全体目次 そもそもwebカメラとは? カメラ・ビデオカメラをwebカメラにする方法 準備するもの 使用方法 まとめ そもそもwebカメラとは? webカメラとは大きく分けて2種類あります。 1つは監視カメラをイメージしていただければ 分かりやすいです。 撮影した映像を保存したり、インターネットを通して 他のところに送ったりしています。 防犯のためオフィスに取り付けられている方も 多いと思います。 もう1つは、今年コロナで品薄になったような パソコンにUSB接続などでくっつけて使用し 撮影した映像をパソコンに送ってくれるカメラです。 こんな感じでweb会議に使用された方は多いかと思います。 本日皆様にイメージしていただきたいのはこちらです。 web会議とか、パソコンを使った動画撮影とかで もっといい画質で撮りたいけど webカメラを新調するのは違う! とお考えの方はぜひ続きをご覧ください。 カメラ・ビデオカメラをwebカメラにする方法 それでは今回の本題です。 皆様がお持ちのカメラやビデオカメラを 先ほどのようなwebカメラとして使う方法です。 準備するもの 必要なものは ・キャプチャーボード ・接続コード2本 これだけです。 キャプチャーボードとは カメラの映像をパソコンで保存、放映できるように 変換するための機械です。 このようなコンパクトなものが多いです。 あとは接続コード2本です。 カメラとキャプチャーボードを接続するコード (HDMIminiもしくはmicroHDMIからHDMIに繋ぐもの) キャプチャーボードとパソコンを接続するコード (USBケーブル) これら3つをまず準備しましょう。 使用方法 先ほど準備したものを接続して カメラもしくはビデオカメラを起動すれば 準備は完了です。 Zoomでしたら ミーティングをスタートして メニューバーにある「ビデオの停止」「ビデオの開始」 の横についている「^」これを押しますと 皆様が接続している キャプチャーボードの名前が出てきますので それを選択してください。 注意点 カメラやビデオカメラをwebカメラにするとき 多くの方が(実は私も)つまずくポイントがあります。 それはカメラのスリープ機能です。 カメラって何も操作しない状態が続くと 勝手にスリープモードになってしまうものが多いです。 なので、イベント本番に急に映像が映らなくなった ということはまあよくあります。 こちらはどこのメーカーの何のカメラを使うかで 対応方法は変わりますが スリープ機能をオフにするか できないならスリープまでの時間を最大限長くする という対策ができます。 ビデオカメラであれば撮影していれば切れることはないので 撮影してしまうのも手です。 まとめ 綺麗な映像でオンラインイベントをしたい! webカメラをわざわざ新調したくない! という方はぜひ今回紹介した方法を 試していただければと思います。 ちなみにですが カメラを2台3台と増やして いろんな角度の映像を届けたい場合は キャプチャーボードではなく スイッチャーを使うと解決できます。 おすすめはATEMという名前のスイッチャーです。 仕組みはキャプチャーボードとほぼ同じですが こちらはカメラ4台分、音声2つ分 その他オプション機能を搭載しています。 ワンランク上の配信をしたい方は ぜひ調べてみてください! その他、オンラインイベント開催で分からないことがある 不安なことがある と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。) それでは良いオンラインライフを。

乾 恵

ハローワークに向いている求人とは?
求人には それぞれ媒体ごとに 向いている求人・向いていない求人 があります。 そしてもちろんハローワークにも 向き・不向きがあります。 今回はどのような求人が ハローワークで向いているのか ご紹介します。 ◎個人の能力の影響度が低く、求める経験値が低い ハローワークで1番向いているのが ”個人の能力の影響度が低く、求める経験値が低い”求人です。 具体的には、 ”未経験OK”、”学歴不問”のような 求人です。 このような求人は ハローワークで最も応募がきやすい求人となります。 未経験OKの求人を出されるときに、 「求職者の年齢層が高くならないか」 ということをよく懸念されます。 ご安心ください。 未経験OKの場合、 年齢制限を設けることができるため、 初めから自社で求めている年齢層 の方のみ募集することが可能です。 未経験OK、学歴不問の求人 を出す際にのポイントしては、 ・仕事内容を具体的に書く ・なぜ未経験OK、学歴不問なのか理由を書く ということです。 人間は初めてのことは 誰しも不安です。 「自分でもできるのか」 「どのようなことをするのか」 このような不安を取り除くために 1日の仕事のスケジュールや どのくらいの期間で1人で仕事が できるようになるかをしっかりと 記載することで、より応募が集まり やすくなります。 ◯個人の能力の影響度が低く、求める経験値が高いもの 次いでハローワークで向いている求人は ”個人の能力の影響度が低く、 求める経験値が高いもの”です。 具体的には、資格職 (薬剤師・建築現場代理人)です。 資格職の方が転職する際、 今の自分の資格や経験を 活かしたいと考える人が多いです。 そのような方は求人を探す時、 自分の持っている資格名や やっていた職種などを入れて 検索することが多いです。 そのため、 求人の職種欄に 資格名を入れると 求職者に求人を見つけて もらいやすくなります。 資格職の求人で 応募を増やすための 工夫としては、 求職者が今の仕事の 何に不満を持って仕事を探しているか 想像することです。 勤務条件なのか 社風なのか 福利厚生なのか スキルなのか 求人を書く前にこれらのことを しっかりと定めて 職種や仕事内容に 反映させることが重要です。 以上、大きく分けて 2つの求人がハローワークの 求人に向いているものとなります。 逆にハローワークに 向いていない求人としては、 個人の能力の影響度が高い コンサルティング営業職などや 個人の能力の影響度が高く、 求める経験値も高い 企画プランナーやプロデューサーなど です。 「自社でこういう求人をハローワークで出したいんだけど、どうだろう」 「こういう職種はどの媒体に出せば効果が高いか教えてほしい」 などありましたら、お気軽にご相談ください。 自社の経験を踏まえ、お伝え致します。

乾 恵

ジョブ型とメンバーシップ型について
最近、毎日のように 「ジョブ型」という働き方について 新聞やテレビで耳にします。 しかし、 間違った情報が流れており、 それが独り歩きしています。 ジョブ型=成果主義ではありません。 ”成果が出なければ解雇できる” というものではありません。 まずは「メンバーシップ型」から 述べさせていただきます。 簡単に言うと、 年功序列型と言えます。 世界から見ると 日本は非常に特殊な制度になっており 定期昇給で 年々給料が上がっていく制度でした。 職能給と呼ばれ、 年数が経っていれば これくらいの能力があるだろう ということで 給料が上がっていくシステムです。 「働かないおじさん」などと 揶揄されているのがこちらです。 最近出ている「ジョブ型」というのは 職務給と呼ばれています。 「この仕事のお給料は〇〇円」 のように仕事に給料がひっついていることです。 ジョブ型だからといって 労働契約を結ばなくてよい というわけではなく、 ちゃんと労働契約を結ぶので 成果が出ないから給料を下げる ということもできず、 解雇できるというものではありません。 業務委託や裁量労働制が ぐちゃぐちゃになって しまっているので、採用担当者や 労務担当者、経営者は 気をつけなければなりません。 よくこの仕事だけやってもらって、 それが終わったら帰って良いと 求人を出そうとしても ハローワークから 「それは業務委託です。」と 断られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 新聞記者も 認識をよく間違えているので、 難しいところではあるのですが、 ちゃんとおさえておかなければなりません。

乾 恵

求人で重要な「きん・しゃ・ふく・す」とは?
前回のブログで 求人がこない原因は 大きく分けて2つあると ご紹介しました。 ①求人がそもそも知られていない ②求人に対してのニーズがない https://www.kk-synergy.co.jp/%e6%8e%a1%e7%94%a8%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91/337691/ 今回は2つ目の ②求人に対してのニーズがない ということを解決するための 具体的な求人の書き方について ご紹介します。 求職者は現職に何かしらの不満を持っている 求人を書く際、 1番重要なことは ”誰に向けての求人なのか”を 明確にすることです。 とりあえず応募を獲得するために 誰にでも当てはまる求人を書くと かえって自社で働く魅力が薄れ、 求職者からの応募を獲得できません。 ターゲットを絞って求人を書くと 応募がこなくなるような気がしますが、 ターゲットを絞ることによって そのターゲットが現職で 不満に感じている部分が明確になり、 求職者により刺さりやすくなります。 重要なことは、 求人を見てもらった求職者に 「これは自分の不満を解決できる!」 と思ってもらうことです。 求人で重要な「きん・しゃ・ふく・す」 求人を見てもらった求職者に 「これは自分の不満を解決できる!」 と思ってもらうためには人それぞれ違いますが、 分類として大きく4つに分けることができます。 それが「きん・しゃ・ふく・す」です。 「きん・しゃ・ふく・す」とは きん:勤務条件 しゃ:社風 ふく:福利厚生 す :スキル のことです。 以上、4つの分類の中から 求人のターゲットに 合わせて求人を記載すると 応募率が格段に上がります。 では、 それぞれ具体的には どのようなものがあるのでしょうか? ○勤務条件 ・残業が少なくなった ・休日が多くなった ・給料が前よりも上がった ・土日が休めるようになった ・在宅勤務ができる ○社風 ・職場の人間関係が良くなった ・年齢層が若くなり、仕事がしやすい ・会社イベントが盛ん ○福利厚生 ・社宅があり、家賃負担が減った ・ノートPCが支給になった ・住宅手当が出る ・託児施設が用意されている ○スキル ・資格取得を応援してくれる ・定期的に面談してくれる ・研修が多い ・仕事で分からないことを聞きやすい 以上の「きん・しゃ・ふく・す」を 求職者ターゲットに合わせて記載します。 上記の内容に 具体事例や数字などを踏まえると より説得力が増し、 応募してもらえる確率が高まります。 自社の求人ターゲットは 何に不満を持っていて、 自社で解決できることはないか これを徹底的に考え、 求人に反映させることで 求める人物から 応募してもらうことが できるようになります。 弊社が実際にご支援した 求人の実例を以下のURLから ダウンロードできますので、 もしよろしければ ご活用くださいませ。 https://docs.google.com/forms/d/1G0NTzPF64PyjZjQyOPHbCyDEO5bbEGewN4Kv8DVR0Lo/edit ○ハローワーク採用ご支援サービス概要 https://www.kk-synergy.co.jp/zero/

乾 恵

【オンラインイベント開催テクニック】ZoomとYouTubeを連携させる②
皆様こんにちはZoom先生こと中田です。 オンラインイベント開催テクニックということで 本日はZoomとYouTubeを連携させて 同時に映像を配信する方法後半戦です。 全体目次 ZoomとYouTubeを連携させるメリット (過去記事参照) Zoomのプランに関わらず大人数に配信できる そのまま動画がYouTubeに保存される Zoomが見られない人にも配信できる ZoomとYouTubeを連携させる方法 (本記事はここから) Zoom側の設定 YouTube側の設定 イベント当日の流れ まとめ ZoomとYouTubeを連携させる方法 連携をするにはZoom側と YouTube側双方の設定が必要です。 ・Zoom側の設定 まず、Zoom側は有料アカウントを 取得している必要があります。 有料アカウントの方はZoomの設定画面に移動します。 続いて下の画像のような ミーティングのライブストリーム配信を許可を onにしておきます。 このとき「カスタムライブストリーム配信サービス」も チェックを入れておいてください。 YouTubeにチェックが入っていれば 連携できないこともないのですが、 事前にYouTube側のURLを準備できず イベントを開始してから参加者に配るはめになります。 ・YouTube側の設定 まず、YouTubeでチャンネル開設をされている必要があります。 無料ですぐにできますので下記リンクなどを参考にして 開設してください。 https://note.com/mexce/n/n30eaf5556f43 自分のアカウント画面に入ると 下の画像のようなものがありますので 「ライブ配信を開始」を選んでください。 続いて下のボタンを押します。 イベントの名前や日付を入力して 「エンコーダ配信を作成」を押します。 これで準備は完了です。 下の画像のようなものが表示されます。 参加者にURLを渡すには右上の➦ボタンを押すと URLが表示されますのでコピペして送りましょう。 イベント当日の流れ まずはZoom側です。 スケジュールしておいたミーティングをスタートさせて 詳細のところから 「ライブ中カスタムライブストリーム配信サービス」を 選択しましょう。 すると下の画像のような画面が表示されます。 ここでYouTube側を開きます。 ①ストリーム配信のURLには 下の画像のストリームURLを入れましょう ②ストリーミングキーには 下の画像のストリームキー(*印で隠れているもの) を入れましょう。 ③最後にライブストリーム配信ページのURLですが こちらは参加者に配ったURLを入れます。 下の画像のバックアップサーバのURLは使いませんのでご注意を 接続がうまくいくと Zoom側はこちらの表示が右上に出ます。 YouTube側はライブ配信を開始が青くなります。 これを押せばいよいよスタートです。 まとめ 以上でZoomとYouTubeの連携ができました。 ただやってみると分かりますが、 ZoomとYouTubeでは時間のズレがかなりあることが 分かるかと思います。 インターネット環境にもよりますが だいたい30秒くらい遅れると覚悟しておいた方が よいです。 仮に質問コーナーを設ける場合 YouTubeが遅れていることを考慮して 質問回答を行うとよいでしょう。 さて、 今回はZoomとYouTubeの連携について紹介しました。 この他にも弊社ではオンラインイベント開催について ご支援を行っております。 オンラインイベントを実施したいけど 不安がある。。。 と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。) それでは良いオンラインライフを。

乾 恵

【オンラインイベント開催テクニック】ZoomとYouTubeを連携させる①
皆様こんにちはZoom先生こと中田です。 オンラインイベント開催テクニックということで 本日はZoomとYouTubeを連携させて 同時に映像を配信する方法についてお伝えします! 全体目次 ZoomとYouTubeを連携させるメリット Zoomのプランに関わらず大人数に配信可 そのまま動画がYouTubeに保存される Zoomが見られない人にも配信できる ZoomとYouTubeを連携させる方法 Zoom側の設定 YouTube側の設定 イベント当日の流れ まとめ ZoomとYouTubeを連携させるメリット ZoomとYouTubeの連携方法の前に まず連携するメリットを紹介します。 ・Zoomのプランに関わらず大人数に配信可 連携の最大メリットがこの大人数に配信できる点です。 Zoomの一番安い有料プランのProプランですと 最大100名までしか参加できません。 しかしYouTubeと連携することで この人数制限をある意味無制限にできます。 一見大したことなさそうに見えますが 費用で比較すると大きな差があります。 Proプラン+youtube=2,000円/月 (本記事) Proプラン+ウェビナー500人プラン=20,800円/月 1ヶ月で18,800円の差があります。 よっぽどの理由がない限りは YouTube配信をおすすめします。 ・そのまま動画がYouTubeに保存される オンラインセミナーや講演会を動画にして 当日見られなかった人や もう一度見たい人に見せたい ということがあるかと思います。 YouTubeと連携しておけば 動画はそのまま保存されますので あとでアップロードしたりする手間が省けます。 YouTubeが勝手にURLを発行してくれますので そのURLを送るだけで見てもらうことができます。 ・Zoomが見られない人にも配信できる Zoomがかなり一般的になって参りましたが 社内セキュリティの関係でZoomが使えないという人 Zoomのインストールが面倒だと言う人には YouTubeであれば解決できます。 配信先を2つにしておくことで どちらかが使えない人にも対応できる というわけです。 ZoomとYouTubeを連携させる方法 ここからの内容は【オンラインイベント開催テクニック】ZoomとYouTubeを連携させる②でご紹介いたします。 今回はZoomとYouTubeの連携について メリットを紹介しました。 弊社ではこの他にもオンラインイベントに関する 支援を行っております。 オンラインイベントを実施したいけど 不安がある。。。 と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。) それでは良いオンラインライフを。

乾 恵

【お客様インタビュー】ハローワークで不動産売買営業の求人で40代女性を1人採用!
シナジー:本日はお忙しい中 お時間いただきありがとうございます。 よろしくお願い致します! 早速ですが、不動産プラザ様が 採用に力を入れようと思ったきっかけは 何でしょうか? 前場社長:きっかけは、採用活動を今まで行う中で そもそも応募がこない、 来ても求めている人と違う、 なかなか定着しない という課題がありました。 そんな中、元々採用に関してご相談させて いただいていたシナジーさんから ハローワーク採用のご提案をいただきました。 その後、 求人の切替タイミングで発注しました。 シナジー:ありがとうございます! 実際に採用活動の中で、 特に課題に感じていた部分はどこでしたか? 前場社長:求めている人からなかなか 応募がこなかったことですかね。 応募が来て実際に面接をしてみると、 思っていた人とは違ったり、 いざ採用してみても自社の風土に合わず、 社員が定着しませんでした。 シナジー:そうなんですね。 求める人からの応募を集めたり、 面接者を見極めることは 非常に難しいですよね。。。 ちなみに、前場社長が求める人物とは どのような人でしょうか? 前場社長:一言でいうなら、「自力がある人」ですね。 質問1つとっても、事前に自分で調べた上で 質問をするのか、 何も調べずに質問するのかで 全く自力は違います。 弊社では、賃貸や売買、空き家、相続など 様々な業務があります。 今は全て分業で対応していますが、 将来的にすべての分野において 総合的にできる人材がほしいと思っています。 言われたことしかできなかったり、 分からないことをすべて聞くようでは 総合的な業務を行うことはできません。 そのために自分で調べ、考え、行動できる人材が ほしいと感じています。 シナジー:自分で考え、 行動できる人は重宝しますよね!! 今回、弊社のハローワーク採用支援 「ゼロルート」を ご活用してみていかがでしたか?? 前場社長:不動産売買営業の求人をお願いしました。 掲載から約3週間で2名の応募があり そのうち40代の女性1名を採用することが できました。 実際に私や社員にヒアリングしていただき、 人物像や自社の魅力を言語化してもらい、 求人に反映していただきました。 求人を作成して終了ではなく、 契約期間中こまめに連絡してもらい、 私の想いを汲み取り、 求人に反映させていただいたので、 私自身整理することもできましたし、 とてもよかったです。 シナジー:そう言っていただき、嬉しい限りです。 実際採用された方はいかがでしょうか? 前場社長:採用して2ヶ月なので、 まだ分からない部分もありますが。。。 まず弊社として、 女性が活躍できる傾向があったので 女性が採用できたことはよかったです。 また、できないことや分からないことがあれば そのままにしておくのではなく、 しっかりと自分で調べるなどして、 自分で考え、行動しているので とても嬉しく思います。 シナジー:不動産プラザ様が求める 自力のある人材の採用のお手伝いができ、 とてもよかったです。 では、最後に今後の展望をお聞かせください! 前場社長:東広島市で1番信頼され、 1番相談される不動産会社にしたい と考えています。 私たちの仕事はお客様の一生の中で 1番大きな買い物に携わったり、 大事な資産をお預かりする とても責任のある仕事です。 そのようなお仕事なので、 ただ売るというだけでなく、 いかに信頼してもらえるかが重要です。 お客様に寄り添いお話できるのか。 お客様の要望に合わなければ 自社の利益にならなくても 売らないことをご提案することも しなければいけません。 そのためには、自力があるのはもちろん、 お客様に対して、真摯に、真面目に接すること ができる社員を採用し、育て、 東広島市で1番信頼され、相談される不動産会社 になれるように努力します! シナジー:今後のステップも明確に見据えて いらっしゃるんですね! 本日は貴重なお話をいただき ありがとうございました!

乾 恵

新卒者の入社の決め手が ”採用担当者の魅力”の場合は離職率が高い
「採用担当者の方がステキだったので、入社を決めました!」 入社の1番の決め手を聞いたとき、 内定者の学生からよく聞く言葉です。 人事担当者の方からすれば これほど嬉しい言葉はないと思います。 しかし、、 入社を決めた1番の決め手が 「採用担当者の魅力」と答えた学生は 離職率が高いことがデータとして出ています。 考えてみれば当たり前のことですが、 入社後、採用担当者と一緒に働くことは ほとんどの場合できません。 そこから 入社後のギャップが生まれ、 離職につながります。 では、 何に魅力を感じた学生が 長く働き、活躍してくれる人財 になるのでしょうか? それは 「ビジョン・価値観」に 魅力を感じた学生です。 「ビジョン・価値観」に 魅力を感じた学生は 離職率が低いだけでなく、 内定承諾率も高い傾向にあります。 一番最初に魅力が上昇するのは 「採用担当者の魅力」と言われています。 そのため、入り口として、 「採用担当者の魅力」というのは 非常に重要です。 しかし、多くの会社は 「採用担当者の魅力」だけに 留まってしまい、 その先の「社長・役員の魅力」、 「会社の雰囲気」、「ビジョンの魅力」 まで達していないのが現状です。 目指すべきところは 「採用担当者の魅力」という 個人の魅力に依存するのではなく、 「採用担当者から伝わってくる 会社のビジョンや価値観の魅力」という 誰と話しても会社の魅力が 伝わる採用活動です。 個人依存の魅力ではなく、 会社全体の魅力へ。 採用担当者が、そして社員全員が ビジョン・価値観を伝えられることが 内定承諾率を上げ、離職率を下げることにつながります。

乾 恵

20代と30代の成長の違い
自慢ではありませんが、 自分は学生時代、勉強ができませんでした。 今でも勉強はできるわけではないと思います。 学生時代よりも 頭はよくなっている自信はありますが、 もしこれから3年間、 必死に受験勉強をしたとしても、 青山学院大学には、絶対に受からないでしょう。 受験は、試験の点数で評価されます。 だから、1問目が難しい問題だとしたら、 2問目から10問目が解ける問題であれば、 1問目を飛ばして、残りの9問を先に解くことを要求されます。 たとえ1問目が どれほど難しい問題だったとしても、 その1問解くよりも、 残りのやさしい9問を解いて90点取ることが重要です。 しかし、仕事は違います。 仕事で求められるのは、 時間さえあれば誰でも解ける2問目から 10問目までを解くことではありません。 他の人が解けない1問目を解くことにこそ価値があります。 いいわけですが、 自分はその1問目を グダグダと考えてしまうタイプなので、 あまり賢くならないわけです。 そしてこの事例は、 20代の成長と、 30代以降の成長にも共通するものを感じます。 実は、仕事では90点までは 主要なところを学べば誰でも取れるようになります。 しかし、100点、101点をとろうと考えると、 その10倍も、100倍も頭を使って考えることが求められます。 そして、そのためには 単に知識を吸収するだけではなく、 知識や情報を基に自分の頭で考えることが必要になります。 つまり、 90点で伸び悩む人に不足しているのは、 学力ではなく、 答えが出るまでのひとつの問題を考え続ける力です。 学生時代に勉強できた人は、 仕事でも90点を取るのが早い。 ですが、 ひとつのものごとを じっくり考える訓練がされていない。 自分のように勉強ができない人間は、 勉強も仕事も、早い段階でつまずくため、 いやでも考えざるを得ない状況に追いやられます。 20代は仕事の基本を早期に身につけ、 確実に90点を取るための成長。 1問目はムシして、 自分が解ける残りの問題で 90点を確実に稼げば十分です。 だから、勉強の延長でも仕事はできます。 しかし、30代以降になれば、 残り一つの骨のある問題に 自分なりの答えを出すために、 深く考える能力が求められます。 人とは違うアイデアを出し、 それまでにない工夫、 まだ誰も気づいていない発見を することを求められるから。 人は答えを「外」に 求めてしまいがちですが、 本当に大切な答えは常に 「自分の頭の中」にあります。 深く考えることで、 自分の頭の中から答えを見つけ出すこと。 いろいろな事に、 自分なりの答えを持つことが、 仕事のレベルを上げていくことに 直結するものだと実感しています。 多くの企業は20代で 成長しそうな人を好みます。 ですが、 実際に会社を牽引しているのは、 30代以降で伸びるタイプ。 企業のステージによって、 誰を採用するかは様々ですが、 ときどき、1問目で悩むタイプを採用すると 企業の成長は面白みが増します。

乾 恵

パソナ本社移転の影響力
先日大手人材派遣会社の パソナグループが 2024年5月までに東京から淡路島に 本社機能を移転すると発表しました。 経営企画や人事などを担当する 約1200人の社員がうつる見込みで、 段階的に進められるようです。 労働契約で勤務地を限定しておけば、 法的にも問題有りませんが、 一般的な正社員(総合職)は 基本的には従うしか有りません。 断るからといって 解雇というのはおそらく厳しいので、 ある程度配慮しないと いけないのでしょうが、 現実的には居づらくなるのではないかと思っています。 しかし、 これは序章でしかないような気がしてなりません。 コロナ禍でリモートワークが推進される中、都心オフィスの必要性を再検討する企業が増えています。 テレワークが ある程度できることが立証されると、 一気にメンバーシップ型から ジョブ型へ変化していく のでは無いかと思います。 東京の話だと思って、 対岸の火事ではありません。 日本の最大手のトヨタ自動車でも 先日に発表していましたが、 毎春の定期昇給を廃止する方向で考えていると言っていました。 定期昇給を評価型に一本化する方向で 労働組合と調整しているとのことで 実際にここが決まればとても大きなポイントになるかと思います。 同一労働同一賃金が 中小企業でも来年から適用になる中で 日本を代表する企業が この方針を固めると全体的にその流れになってくるのではないでしょうか。 よく黒字社員と赤字社員と 揶揄されることがあり 赤字社員の補填は黒字社員が行っている。 もちろんすべてが成果主義だと 非常に息苦しくなりますし 今まで行っていた日本の体質に 合わないかもしれません。 少子高齢化による人口減少で日本自体が徐々に変わっていくような気がしています。 頑張った社員が報われる会社にしていくためには必要なことなのだと思います。 頑張ったというのが ただ利益を出すというものではなく、 会社が目指す方向性を理解してそれに向けて頑張った人というのが適正なのだと思います。 そのためには何を頑張れば良いかを会社が社員に示していかなければなりません。 社員を雇って会社経営をしていくには非常に厳しい世の中だと思います。 コロナ禍で大変な部分もありますが、 売上を上げて利益を残すことも 会社が生き残っていく上でとても大切です。 しかし、同時に社員と同じ方向を向いて一緒に歩んでいくような取組みもとても大切なのです。 「社員は分かってくれている。」 そんな勘違いからまずは脱してちゃんと向き合っていく必要があると考えます。

小濱亮介

【求職者の9割がスマホで仕事を探す!】
求職者の9割はスマホで仕事を探している 「もっと良い仕事はないかな?」 「そろそろ就職活動始めなきゃ」 そう考えた求職者が最初にとる行動は、 ”とりあえずスマホで調べてみる” 2019年2月時点でのスマホ利用率は 85%を超えています。 参照:【最新版】2019年のスマホ普及率を年代・地域・年代別に大公開!まさにスマホオンリー時代!マーケティングがこれからどう変わるべきか予想してみた。 60代のスマホ利用率も68.5%という 調査結果が出ており、 老若男女問わずここ数年で一気に スマホの普及率が上昇しました。 照:【最新版】2019年のスマホ普及率を年代・地域・年代別に大公開!まさにスマホオンリー時代!マーケティングがこれからどう変わるべきか予想してみた。 そのような状況で情報収集の手段は ほとんどがスマホ。 ”ググる”という言葉が生まれるほど 手軽にスマホを通じて情報収集できる 時代になりました。 そしてスマホをつかった情報収集は 仕事探しにも活用されているのです。 では、既卒者は具体的に どのような手順で仕事を探すのでしょうか? ググって探す 求職者の多くは googleやyahooなどの検索エンジンに 自分が関心のあるキーワードを入れて 検索します。 たとえば、地名や職種、給料などです。 その検索結果から 気になる求人を一通り見ていきます。 つまり、求職者は 「掲載媒体」はそこまで気にしておらず 検索結果で出てきた気になる求人から選んでいます。 求人掲載のコツは、 「どこにおくか」ではなく、 「なにを書くか」。 自社が求める求職者がどのような 言葉を検索するか想像し、 いかに求職者目線で求人を書くかが 重要になります。 無料でも上位表示できるgoogleしごと検索 「でも結局は求人広告にお金をかけなければ求職者に求人見られないんでしょ?」 そんなことないんです。 実は現在、お金をかけなくても 無料で求人を表示させることができます。 それがgoogleしごと検索。 googleしごと検索とは、 Web上にある求人情報を自動で収集し、 googleしごと検索プラットフォームに 表示させるものです。 このサービスはgoogleが 無料で提供しているサービスのため、 求人広告にお金をかけても 求人の表示順は変わりません。 ではどうやって表示順が決まるのでしょうか? 結論申し上げますと、 求職者の検索ワードによって決まります。 つまり、 いかに求職者目線で書くかが とても重要になります。 なので、 無理に有料媒体にお金かけずとも 求人さえ見直せば 無料の求人媒体で採用し続けることが できるのです。 求職者の仕事の探し方のまとめ 今回の記事をまとめると、 ・求職者の9割がスマホで仕事を探す時代 ・仕事の探し方の流れはgoogleやyahooで検索し、気になる求人をチェック ・求人情報はgoogleしごと検索に集約されるので、いかに求職者目線で求人を書き、上位表示させるかが重要 ぜひ採用活動の参考にしていただければ幸いです。

乾 恵

【失敗しないための】オンラインイベント開催テクニック 〜画面共有〜
皆様こんにちはzoom先生こと中田です。 本日はオンラインイベント開催テクニック第5段ということで オンラインイベント開催で必須な画面共有について 基本的な使い方から 細かなテクニックまでご紹介します。 目次 オンラインイベントで必須な画面共有 画面共有とは? 画面共有の使用場面 画面共有の使い方 オンラインセミナーで便利 2画面を使う場合の画面共有 2画面を使うとできること 2画面の使い方 同時に複数の画面共有を行う 画面共有の注意点 注釈をオンにすると・・・ 音声を共有する時は よくある失敗 オンラインイベントを失敗しないために必ず必要なこと オンラインイベントで必須な画面共有 画面共有と聞いて全くわからないという方は あまりいらっしゃらないと思いますが 意外と知らない機能やテクニックがありますので 共有させていただきます。 画面共有とは? 画面共有とはパソコンの表示画面を 他の方にも見せる機能です。 パソコンの表示画面の他にも パワーポイントだけとか エクセルだけとか 特定のウィンドウだけを共有することもできます。 おそらくどのオンラインイベントでも 使わないことはないくらい重要な機能です。 画面共有の使用場面 画面共有の使用場面は多岐に渡ります。 セミナーを開催する場合は セミナースライドや資料を 参加者に見せる時に使います。 採用イベントにおいても 事前説明の段階はもちろん 企業説明の時間にも使用します。 その他の使い方としましては zoomで営業する場合に資料をお客様に見せる ということができます。 画面共有の使い方 画面共有は特に事前設定の必要なく すぐに使うことができます。 ミーティング画面下のメニューバーに 緑色でど真ん中に画面共有と書いてあるので すぐにわかると思います。 画面共有ボタンを押した後は どの画面を共有するかを選択する画面が開きます。 デスクトップ1を選択すると 自分が今見ている画面を共有できます。 デスクトップ1にしておくと 複数のウィンドウを相手に見せたい時に便利です。 パワーポイントなどを選択すると 現在開いているパワーポイントのスライドを 共有することができます。 その他に、iPhone、iPadの画面を共有するものや (別途ケーブル接続が必要) ホワイトボードを使用すれば 真っ白な画面でいっぱいになり 全員で落書き、メモ書きができるようになります。 会議やグループワークで便利ですね。 オンラインセミナーで便利 2画面を使う場合の画面共有 zoomでパワーポイントを共有している時に あることに気付きます。 それは「ノート」が見られないことです。 短時間のイベントでしたらスライドだけでも 発表できるかもしれませんが やはりメモ書きや台本があった方が 安心しますよね。 2画面を使うとできること パソコンの他にモニターを接続して 2画面にすることで 台本が見れない問題が解消します。 自分は発表者スライド(次のスライドやメモが見れるもの)を見つつ 参加者は全画面のスライドを見ることができるわけです。 2画面の使い方 まず、パソコンと接続するためのモニターを用意します。 場合によってはテレビでも大丈夫です。 続いてモニターとパソコンを接続して デュアルモニターの設定を行いましょう。 モニターとパソコンを接続した際には パソコンの画面とモニター画面が全く同じ映像になる 「ミラーリング」モードと パソコンの画面の延長として使用する モードがあります。 macの場合、 システム環境設定→ディスプレイ→配置で 画面の設定を変更できます。 ディスプレイをミラーリングのチェックを外しましょう。 ここまででモニターの設定は完了です。 続いてzoomで画面共有をする時です。 先ほどの画面共有のところで デスクトップ2というのが増えています。 このデスクトップ2がモニターのことです。 デスクトップ2を選択して、 パワーポイントのスライドを始めると モニターにスライド全体が パソコンに発表者画面が表示されます。 この状態で完了です。 同時に複数の画面共有を行う さて少し話はずれますが、 画面共有は同時に複数の人が行うことができます (ウェビナーではできませんでした。) 画面共有を複数の人が行うとどうなるかと言いますと、 最後に共有した人の画面が表示されます。 最後に共有した人が画面共有を解除すると その最後の人の前に画面共有した人の画面が表示されます。 例えば、発表者が移り変わる場合に 事前に画面共有をしておけば 前の人が共有を停止するだけで 画面を切り替えることができます。 あくまで小技なので使う必要性は高くありませんが 画面共有待ち時間でグダグダするのを防げます。 同時に画面共有をする設定 設定方法についてです。 ミーティングを開いて 画面共有ボタンの横にある「^」をクリック 高度なオプションをクリックして 同時に複数の人が画面共有できるように設定します。 画面共有の注意点 とっても便利な画面共有ですが いくつか注意するべきポイントがあるので 紹介いたします。 注釈をオンにすると zoomには注釈という機能があります。 簡単に言いますと、 共有されている画面にメモをすることができる 機能です。 このメモは画面共有されている全員が見ることができます。 一見便利なように思えますが、 例えば誰かがいたずらで 共有画面に落書きをするとどうでしょうか。 見知った人同士のミーティングでは問題ありませんが イベントなどを広く開催する場合は この機能をオフにしているのが無難です。 (セミナーで落書きされた経験があります。。。) 音声を共有するには 画面共有をしていて 音声は共有できなくて困ったという方は いらっしゃいませんか。 音声を共有するのは実はとてもシンプルです。 先ほどの画面を選ぶところで 音声を共有にチェックを入れるだけです。 ただ、毎回チェックが外れているので 必ずチェックを入れる必要があります。 動画を流すこともできますし バックミュージックを流すこともできます。 よくある失敗 画面共有をする場合によくやってしまう失敗があるので そちらを共有します。 見せるつもりのないものを見せてしまう まず一つ目は 見せたいもの以外を見せてしまう ということです。 画面共有をする際に 他の資料などを開いていると うっかり相手に見せてしまうことがあります。 画面共有をする際は 見せたいもの以外は最小化したり 消したりしておきましょう。 zoomの操作画面は見えない 画面共有でデスクトップ1を共有すれば パソコン画面を共有できると説明しましたが zoomの操作画面や操作パネル、ビデオ画面などは 相手には見えません。 画面共有中のビデオ画面の設定方法を 相手に説明するときがあれば 注意しましょう。 オンラインイベントを失敗しないために必ず必要なこと 失敗しないために必ず必要なことは 本番の環境で本番と同じ動きを リハーサルしておくことです。 画面共有で音声を共有する場合 チェックを入れ忘れてしまうことが多々あります。 また、画面共有はイベントで 1番グダグダしてしまう瞬間でもあります。 スムーズにできればそれだけ参加者のストレスがなくなります。 よくよく確認してみてください。 さて、今回ご紹介したこと以外にも オンラインイベントでは思わぬトラブルが 発生することがあります。 オンラインイベントを実施したいけど不安がある。。。 と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。) それでは良いオンラインライフを。

乾 恵

【失敗しないための】オンラインイベント開催テクニック 〜共同ホスト・バーチャル背景・投票〜
皆様こんにちはzoom先生こと中田です。 本日はオンラインイベント開催テクニック第4段ということで オンラインイベント開催で活躍する便利な機能を3つご紹介します。 本日ご紹介するのは「共同ホスト」「バーチャル背景」「投票」です。 目次 オンラインイベントで便利な機能「共同ホスト」 共同ホストとは? 共同ホストの使用場面 共同ホストの使い方 オンラインイベントで便利な機能「バーチャル背景」 バーチャル背景とは? バーチャル背景の使用場面 バーチャル背景の使い方 オンラインイベントで便利な機能「投票」 投票とは? 投票の使用場面 投票の使い方 オンラインイベントを失敗しないために必ず必要なこと オンラインイベントで便利な機能 「共同ホスト」 1人で回せる規模のイベントなら必要ありませんが そうではないなら知っておくと便利な機能 「共同ホスト」について紹介します。 共同ホストとは? 共同ホストとは簡潔に言いますと ホストと同じ機能が使える人を増やす機能のことを言います。 例えばホストが使えて参加者には使えない機能と言うと 「参加者のミュート」 「参加者のカメラオフ」 「待機室の参加者を参加させる」 「画面共有」(設定によっては参加者でも可能) 「投票の起動」 このようなものが全て使えるようになります。 *「ブレイクアウトルーム」は使用できません。 共同ホストの使用場面 共同ホストは2人以上でイベント運営をする場合 必須の機能と言えます。 ホストが発表など別のことをしている間に 共同ホストは参加者の管理や投票などの機能を 使用することができます。 具体的に言いますと、 ホストがスライドを共有しながら発表している間に 参加者の誰かが誤ってミュートを解除し、 雑音などが入ってしまった場合に 共同ホストがその参加者をミュートにすることができます。 また、セキュリティの観点から、 待機室という機能を使う場合は 待機室からミーティングルームに参加許可を与える役割を 共同ホストにやってもらうことができます。 *待機室 参加者がURLをクリックした場合 直接ミーティングに参加するのでは無く 待機室というところに一時的に待機してもらう機能 ホスト側は待機室に入った人に参加許可を出すことで ミーティングルームに参加させることができる。 知らない人が勝手に参加する恐れがある場合は 待機室で知っている人か知らない人か判断できる。 もしくは、 ホストの発表中代わりに投票を起動させるのも 良いでしょう。 (投票機能はこの後説明します。) 共同ホストの使い方 共同ホストの使い方はとてもシンプルです。 画像のように共同ホストにしたい参加者の詳細ボタンを押して 「共同ホストにする」を選択するだけでできます。 共同ホストに設定されると 〇〇が共同ホストに設定されましたと表示が出るので 設定された側もすぐに分かります。 また、万が一共同ホストが設定できない場合は Zoomの設定画面を開き 共同ホスト機能がオンになっているか調べます。 オフになっていればオンに変えておきましょう。 オンラインイベントで便利な機能 「バーチャル背景」 バーチャル背景とは? バーチャル背景とは、自分のカメラの背景を バーチャル(仮装)のものに変えることができる機能です。 例えば会社や自宅をあまり見られたくないけど 自分の顔は映さないといけないことがありますよね。 その場合に設定しておくと便利な機能です。 バーチャル背景の使用場面 バーチャル背景を使用する場面としては 先ほどもご説明しましたとおり、 自宅や会社など背景をあまり見せたくない場合が あげられます。 その他背景を隠すという意味合い以外にも バーチャル背景を使う場面があります。 例えばオンラインで営業を行うときです。 バーチャル背景を自社のロゴマークや 商品が載っているような写真に変えたり 名刺風に画像を作ってアピールしたり 様々な方法が使えます。 画像にQRコードをつけておくと 相手がスマホのカメラで読み取ることができるので 自社ホームページにつなげたり 商品紹介ページにつなげるなどの 使い方ができます。 バーチャル背景の使い方 バーチャル背景は事前に設定することもできますが ミーティングを始めてから設定する方が 分かりやすいです。 ミーティングを起動したら、 下のメニューバーの中にある 「ビデオの停止(開始)」部分に注目します。 ビデオの横に「^」このようなマークがついているので こちらをクリックします。 続いてバーチャル背景を選択をクリックします。 バーチャル背景を設定する画面が出てきますので お好きな背景を選択します。 また自分で作ったものを使用したい場合は ➕マークをクリックして アップロードします。 アップロードすると 選択肢の中に表示されるようになるので そちらを選択しましょう。 また「グリーンスクリーンがあります」に チェックが入っていると 顔が真っ白になったりするので 緑の背景を準備されていない場合は チェックを外しておきましょう。 オンラインイベントで便利な機能 「投票」 投票とは? 最後にご紹介するのは 参加者にアンケートを取ることができる 「投票」機能についてです。 イベントやセミナーの途中に 投票を挟むことによって 参加者を退屈させないようにできたり 参加者の傾向を掴むことができたり 様々な使い方ができる便利な機能です。 投票の使用場面 投票を使う場面は様々あります。 例えば異業種交流会のような 少しだけくだけた場面では 参加者の業種や参加理由について アンケートを取ってみたり AとBのどちらが良いかという 意見を聞いてみたりできます。 セミナーであっても同じように アンケートを取って話の種にすることができますし 参加者も聞くだけでは退屈しますから 投票に答えさせることで集中を 維持させることもできるでしょう。 投票の使用方法 まず投票機能は初期設定ではオフになっていますので 設定をオンにすることから始めます。 設定画面を開いて 「投票中です」というところにチェックを入れます。 (日本語が少し変ですが、こちらであっています。) こうすることで、 メニューバーに投票が表示されるようになりました。 続いて投票を作っていきます。 投票はミーティングごとに作成ができます。 ミーティングスケジュールのところを開き 1番下の方に 「投票をまだ作成していません」と 書いてあるところがありますので 「追加」を押して設定をします。 投票の題名(投票1などでも可)を決めたら 次に投票の質問文を設定します。 質問文を決めたら 次に選択肢の設定をします。 設定が終わりましたら 本番でも使用できるようになっていますので 確認してみましょう。 オンラインイベントを失敗しないために必ず必要なこと 最後にオンラインイベントを失敗しないために 必ず必要なことを紹介します。 失敗しないために必ず必要なことは 前回にも同じことを紹介しましたが 本番の環境で本番と同じ動きを リハーサルしておくことです。 共同ホストは ブレイクアウトルーム機能を使えない という落とし穴があります。 バーチャル背景は大きな落とし穴はありませんが 投票はミーティングごとに設定する必要がありますから 一度作ったからと言って他の時に使おうとすると 使えません。 パーソナルミーティングルームであれば 何度でも使えますが・・・ という具合に 新しく機能を使用される際は 思わぬトラブルが発生します。 よくよく確認してみてください。 さて、今回ご紹介したこと以外にも オンラインイベントでは思わぬトラブルが 発生することがあります。 オンラインイベントを実施したいけど不安がある。。。 と言う方はぜひお気軽にお問い合わせください。 (オンラインイベント開催に関する疑問やお悩みを 無料でお聞きします。) それでは良いオンラインライフを。

乾 恵