お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

すべての記事

チームビルディングとビジョンの落とし穴
シナジー活動記

チームビルディングとビジョンの落とし穴

色々な企業の方から、チームづくりの相談を受けるのですが その中でよく陥っているあるあるネタです。 [caption id="attachment_14890" align="alignnone" width="730"] Teenagers at summer music festival under the stage in a crowd enjoying themselves, clapping and singing[/caption] 「胸躍る夢のあるビジョン」は組織には大切です。  ですがそのビジョン(なりたい姿/あるべき姿)の捉え方は、  だいたい2タイプにわかれるなぁと。 1つめ 「現状」を『直視』し、  『試行錯誤』前提でビジョンに向かっていくタイプ 2つめ 「ビジョン」を盾に、「現状」を『批判』するタイプ 1. の人の割合が多いとチームは活性化しますし、 2. の人の割合が多いとチームは停滞します。 なので、1.の人の割合を意識するのは重要です。 ビジョンは、そもそも、その目的・役割からして ・簡単に達成されないし、 ・そこまでの道のりは、必ずしも明確ではありません。 『試行錯誤』が前提。 だからこそ、 戦略や中間目標を決め、 「息をとめて一丸となって走る」    ↓ 「軌道修正」    ↓ 「息をとめて一丸となって走る」    ↓     「軌道修正」を絶え間なく続けるのが大事。     「朝令暮改」は必然。 ここが「ニギれてない」とややこしいことになります。 ここが「ニギれて」ないと、 ビジョンが大きいほど2.の人が増えがち。 『批判しにくい正論』の「ビジョン」を盾に、 現状のネガティブキャンペーンを張るので、 批判的な話をしてるのに、 聞き手は一瞬納得してしまい、影響を受けやすい。 さらに、こまったことに、 本人も2.に属している事に気づいてない事が多い。 作業ができる人がはまりがち。 若い組織にはありがちなパターン。 打開策、うててますか?   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

チームビルディングとビジョンの落とし穴

広報シナジー

2016.10.01
研究報告(3) おせっかいの語源編
その他ノウハウ

研究報告(3) おせっかいの語源編

シナジーブログをご覧の皆さまご無沙汰しておりました! おせっかい研究所の後藤です!   とうとう禁断の白衣に手を出してしまいました(`・ω・´) とはいえ研究所のメンバーですので、コスプレではありません!! 連続の更新になりましたが、おせっかい研究所の更新3回目のテーマは、《おせっかいの語源とは?》です! おせっかいの語源は「切匙・狭匙(せっかい)」とする説が有力です。 切匙・狭匙(せっかい)とはすり鉢やすりこぎの内側についたものを落とす道具のことです。 (下図参考) 切匙(狭匙)がすり鉢の溝に入り込むことから、細かいところまで行き届く、他人の内に入り込もうとすることを「おせっかい」と言うようになり、間に挟まることを意味する「介」の字を含んだ「節介」という漢字が当てられるようになったようです。 また仏教の観点から見ると、おせっかいは慈悲の始まりともとらえられています。 慈悲とは苦しみを取り、除く楽しみを与えと言う意味です。 大げさかもしれませんが私たちの活動を通しておせっかいが広まり、誰かの苦しみを取り除き、楽しみを与えることができるようになれば幸いです。 昔は世代や血縁関係をこえた、複数のつながりや絆があったそうです。 最近では、他人には極力干渉しない傾向があるように感じます。 そういう時代だからこそ「つながり」や「絆」つくり出す、おせっかいを広げていきたいと私たちは考えています! 次回は後藤の研究報告です。 それでは! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

研究報告(3) おせっかいの語源編

乾 恵

2016.09.28
シナジーイベント「オセロトーナメント」
シナジー活動記

シナジーイベント「オセロトーナメント」

久々の登場の やるJOY委員会委員長の大武(貞)です!     大武「わたしだ。」     前回登場時に、やるJOY委員会で 「社内料理対決!!」の企画・準備に励んでいます!と報告しましたが、 ※前回ブログ参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/8002/     さまざまな事情で、残念ながら中止する結果になってしまいました。 大武「なんてこったい!」       しかし、そこであきらめないのが、やるJOY!! 代替案として、スケールダウンはしますが、     「社内オセロトーナメント」を開催することになりました!     社内で、誰が一番オセロが強いのか、 白黒はっきりしようかと思います(笑)     トーナメント表はこんな感じになってます。 唯一のシードは社長!さすが社長! 決して奇数で数が合わなかったわけではありませんよ!   しかし、なかなか興味深い対戦カードが多いですね。 新入社員増田 VS 樽本副社長 新入社員増田 下剋上なるのか。 私、大武(貞) VS 大武(チヨ) 世紀の大武対決 などなど そんなこんなで ”シナジーオセロ大会” ここ開催!     山﨑「まぁ勝つのは俺ですけどね。」(ちなみに山﨑の趣味は将棋)     大武「・・・・(なんだこいつ急に・・)」       山﨑は放っておいて 最後は映画の予告風で締めたいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 10月・・・ 新たな戦いの幕が上がる・・・ シナジーオセロトーナメント!   シナジーのニューフェイス新入社員山﨑。 彼は亡き妻の敵  (※注 山﨑は未婚) 大武四天王を倒すため シナジーオセロトーナメントに姿を現す。   果たして山﨑は、幾多の魑魅魍魎を倒し 大武四天王の下にたどり着くことができるのか!? そして最愛の妻の敵を討つことはできるのか この秋、山﨑の静かな復讐劇が始まる。 「O・SE・RO」 coming soon ※この作品に登場する人物は、実在の人物ですが 作品自体はフィクションです。     ※大武四天王:大武良彦(社長)、大武貞之、大武美穂、大武チヨ   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   というわけで ”シナジーオセロ王”の称号は誰の手に!   乞うご期待! (オセロトーナメントは本当にやります。)       では、また!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジーイベント「オセロトーナメント」

広報シナジー

2016.09.28
研究報告(2) おせっかいの意味編
その他ノウハウ

研究報告(2) おせっかいの意味編

みな様、お久しぶりです! おせっかい研究所 所長の木原です。 笑顔が眩しすぎるって? 生まれつきなのでご容赦ください。   「おせっかい」を辞書でひくと「でしゃばって他人にいらぬ世話を焼くこと」と解説してあります。 「でしゃばって」というと、なんとも角が立つ言い方ですね・・・ ですが昔は、身内以外の人の困りごとに対しても「でしゃばって」関わるのが当たり前の社会でした。 しかし現代ではインターネットが普及したこともあり、人と人との間に距離が生まれてきました。 その結果、他人からの批評や評判を意識しすぎて、お互いに深く踏み込めない壁ができてしまったのです。 ならば! 「おせっかい=でしゃばって他人の世話を焼くこと」に積極的に取組むことで、人と人との間にできた壁を壊すことができるのではないでしょうか? おせっかい研究所では、おせっかいをそうとらえています。 シナジーの社内を例にしてみましょう。 ➀社長のヤクルトおじさん。 おせっかいからは少しずれているかもしれませんが、社長の「おせっかい」によって、みんなで一息つき社員同士の会話が生まれ、社内の雰囲気もより明るくなります。 ➁小濱課長の冗談 事業部は違いますが、ビルメンテナンス事業部にもよく顔を出してくれる小濱さん。 仕事の話をマジメにすることもあれば、冗談を言って雰囲気を和ませてくれることもあります。 何かと僕たちを気にかけてくださることも伝わりますし、事業部間の連携も格段に取りやすくなります。 以上のふたつは、自分が事務所にいる中で気づいた、おせっかいのほんの一例です。 社内には、人との間にある壁を壊すようなおせっかいをしてくれる人たちが他にもたくさんいます。 社外に目を向けると、先日の「マネジメント講座」の講師をしてくださった、海老原 嗣生さんは壁を壊してくれる方だと思いました。 話をする時も、敢えて一歩深く相手に踏み込むことで、議論も活発になり会場全体に親密な雰囲気が生まれたように感じます。 その他にもバスで席をゆずる、ドアを開けて人が中に入りやすくするなども、身近なおせっかいですし、お中元やお歳暮という文化もおせっかいの名残です。 おせっかい研究所では、おせっかいを人と人の間にある壁をぶち破る起爆剤だと信じ、引き続き研究していきます。 今回の研究報告はいったん以上とさせていただきます。 次回はおせっかいの語源について、同じくビルメンテナンス事業部の西山さんが登場します! それではまたの機会に!! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

研究報告(2) おせっかいの意味編

乾 恵

2016.09.27
社内に仲間が増えました。
シナジー活動記

社内に仲間が増えました。

こんにちは!!   いいオフィス委員会 委員長角本です。   お彼岸も迎え、 あっという間に9月末ですね!!   私の実家は、10月に入ると稲刈りが待っています。 稲刈りの大変さたるや・・ ただ、重い米を運ぶのは旦那がやってくれるので 女系家族の我が家はだいぶ楽になりました!   私は子供が産まれてからは、昼ごはんを買いに行く担当をしています☆       さて、私の稲刈り話はさておき 今回は「社内に仲間が増えました。」というわけで 社内に日に日に増えている、観賞植物達を紹介します!     まずは頭上に増えたこちらです!! 「テラリウム」。 観葉植物を小瓶に収める、巷で流行スタイルです。(アクアリウムの植物版) このテラリウムが、天井に! 天井から吊るすのは「ハンギング」といって これまた巷ではやっている飾り方らしいです。       ~はじめてこれを見たときの角本委員長の感想~ 角本「・・・デトックスウォーターか?」   ※参考画像:デトックスウォーター             そして応接室の机の下にも置き型のテラリウムが!   ~はじめてこれを見たときの角本委員長の感想~ 角本「小さなおじさんの家か?」 ※小さいおじさん(ちいさいおじさん)は、日本の都市伝説の一つ。  その名の通り、中年男性風の姿の小人がいるという伝説(Wikipediaより)     ちなみにテラリウムには、多肉植物・コケなど水を あまり必要としない植物がおすすめだそうです。(手入れが楽だから)         最後はこちら! ワラビのような毛が生えた、少し不気味な植物です。 私もはじめてみましたが、「ヘゴ」という植物らしいです。   ちなみにこのヘゴ、本来はこんな姿をしています。 ちゃんと葉っぱが生えています。   手入れの方法を間違え葉が枯れてしまいました。。。 しかし!まだこのヘゴは死んでいないので ちゃんと手入れをして復活させてみせます!   というわけでシナジーに新たに増えた仲間達でした!     角本「ぜひ皆さんも、ちっさいおじさんを探しに遊びに来てくださいね!!」   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

社内に仲間が増えました。

広報シナジー

2016.09.23
加治、ジョブサーチ奮闘記
シナジー活動記

加治、ジョブサーチ奮闘記

最近は異常気象がとんでもないですね。 台風やら、急に暑くなったり寒くなったり、 朝晴れていたかと思えば、夕方には突然の雨 洗濯物が!! どうも スイカ割りの加治です。※前回ブログ参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/11497/         今日はババンと宣伝をさせていただいます! シナジーで運営している求人サイト【広島ジョブサーチ】!!   【広島ジョブサーチ】 ~ 以下宣伝文 ~ 登録もスマホでカンタン♪ なんと電話番号とお名前だけで登録できる求人サイト‼   そこのあなた( `ー´)ノ 「なんか仕事したいけど広島市内まで出るのは遠いなあ…  東広島でいい仕事ないかな~」 と考えていませんか!? ご安心を!【広島ジョブサーチ】 東広島エリアの求人に特化してます!  もちろん広島市内も!!     ・お仕事探しには、専門のキャリアコンサルタントが対応  ぜひ!ご利用ください!   企業の皆さまも、求人費用は無料となっていますので タダで載せられるなら~ と感じた企業様はぜひご連絡を!     加治「宣伝文だからって読み飛ばしたあなた! 加治特製料理をお見舞いしますわよ!」       山﨑「(この微妙な空気どうすんだ・・・)(*^_^*)」           気を取り直して!最近では公式フェイスブックも稼働し始めました。 お仕事情報から履歴書・面接のコツなどの豆知識まで まだまだ未完成ですが、私加治、 色々と試行錯誤しながら更新中です!   FACEBOOKページ https://www.facebook.com/hiroshima.jobsearch/   ちなみにアカウントのTOP画はこちら。 どーん。           増田:「完全スマホ向けのギャルゲやん…」 加治:「・・・・・・・」   補足として、 彼女たちはそれぞれ何らかの事情でお仕事を探すことになった ジョブサーチガールズです。広島ジョブサーチを通じて自分に合ったお仕事を見つけ 生きがいを見つけていくのです。 ・・・先に言っておきます。いたって真面目です。           ちなみに、一番悩んだのは、この子達の名前決め   ~とある日~ 小濱さん「ジョブサーチの女の子達の名前、 なんかインパクトのある名前がいいなあ」   加治:「インパクト…ジョブサーチ…「ジョブ子」とか…」   小濱さん「いやそれはさすがに・・・・」   加治「・・・・じゃあ何がいいと思いますか?」   小濱さん「え…ジョブさち子!」   春名さん「・・・(同レベルやん)」   そんなこんなで広島の地名を名字にするという形に落ち着きました。 Ex. 向洋うづき、海田むつき、西条葉月 など・・・     さぁここまでジョブサーチの紹介をしてきましたが、 皆さんはこうお考えでしょう・・・ 「このサイトはどこへ行こうとしているのか。」     加治「それは私にもわかりません!」   ですが日々、頭を悩ませ更新しているので ぜひ応援してください。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

加治、ジョブサーチ奮闘記

広報シナジー

2016.08.30
~シナジープレイバック 8月編~
シナジー活動記

~シナジープレイバック 8月編~

どうも! 台風の影響か、この頃涼しくなってきたので 元気に満ち満ちてきた春名です! ※事務所裏ではしゃぐ春名       さて私が登場したという事は・・・ そうです!シナジーイベントプレイバックです。 春名「ざっくり7月、8月あたりをプレイバックするぜ!」       ~スイカ割り編~   猛暑のとある日・・・ 杉原氏「スイカ割ろうぜぃ!イェイ(^_-)-☆」           春名「・・・・・・・・・・。」   春名「・・・・・・・・・・・・・ふぅ。」       ということで夏らしく、スイカを割りました。 スイカを下から仰ぐようなアングルで。 非常に中身の詰まったおいしそうなスイカです。       さぁスイカを割るための道具をこいつに出してもらいましょう! ●ラえもん「そんな時は・・・」 たらららったら~ ●ラえもん「金属バットーー」   スイカの防御力に対し、明らかに攻撃力が高すぎる そんな装備を手に、 今回割役に選ばれたのはこの方。 新入社員:加治慈海 加治「恐縮です(´・ω・`)」       さぁ、目隠しをして・・金属バットを持って・・・   ~~~~~割るシーンの写真は割愛します。~~~~~~~ スイカがかわいそうになるくらいの 割りっぷり。 あまりの絵面に私、春名 底知れぬ恐怖を感じました。   結果がこれ。 クリティカルヒットどころの騒ぎではありませんでした。 かつてここまでの割られ方をしたスイカがあっただろうか・・・     春名「なるべくおいしそうに切らねば。」     ※参考画像 クリティカルヒットを受けたスイカでしたが 味は非常に甘くおいしいものでした。 私もたくさんいただきました! ごちそうさまです(*´ω`*)   そういえば果物はストレスを与えると 甘くなるって聞いたことがあるような・・     ~ スイカ割り編  完 ~       さぁひさしぶりの投稿で 春名、早々に力尽きてきています。   最後にもうひとつだけ、イベントをプレイバックしなければ・・     8月12日  われらが大武良彦社長、生誕祭!   社長「わしの誕生日じゃv(*^^)v」   そんなセリフは言ってなかったかもしれませんが 社長のダブルピースが見られただけで 私は満足です。       そして! ダブルピースから一転、無表情! さすがです!社長!!!         春名「もう・・記事を書く気力がない!!」 ~ 社長 誕生祭 完 ~     ちなみに8月は前代未聞のスイカ割りを披露してくれた 加治さんの誕生日でもありました。 ※本人の強い希望で後ろからのアングルとなっております。   お二人ともお誕生日おめでとうございます!   皆さま それでは!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

~シナジープレイバック 8月編~

広報シナジー

2016.08.29
シナジー合宿のテーマを発表しまーす!
シナジー活動記

シナジー合宿のテーマを発表しまーす!

皆さまこんにちは!   管理者合宿委員会委員長の福田です。 (※お菓子を手ににこやかに笑う福田  & それを遠巻きに見る杉原氏)         猛暑日が続いていますね。     夏・・・、それは思い出を作るには絶好の季節。     皆さんも、一夏の思い出を作りに出かけてみてはいかがでしょうか。   私福田も、海へ山へと想いを馳せ、気分だけでも夏を味わおうと想います!   実際はインドア派なので、お盆も絶賛引きこもりです!       さて、合宿委員会の活動についてですが!   特にまだ何も決まっていません・・・   おかしい、前回のブログから二ヶ月も経つのに何も進んでいない・・・だと・・・         あっ、テーマだけは決まっております!     今回のテーマは   「発心力」   です。     杉原氏「発"心"力?・・・発"信"力の間違いではないのかね?」     福田「(ふっ。。。予想通りの質問だ) 敢えて、そう”あえて”「心」という漢字を当てているのですよ。杉原氏。」     合宿に参加する社員に、仕事に対するアツい「心」を発信してもらい、   それをエネルギーに変換して、合宿に臨んでもらおうと。   そういった意味合いが込められているのじゃ!!!         杉原氏「なんか・・・フワッとしていないか?・・・」     福田「・・・・・・」     福田「・・・・・」         福田「とっ・・とにかく!! 全員が一丸となって成長していくためには、 アツい気持ちが不可欠だ!ということです!」       具体的にどういった内容なのか?   どんな課題に取り組むのか?     それは、次回の更新でお話できたらと思います。   ではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジー合宿のテーマを発表しまーす!

広報シナジー

2016.08.29
失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。
シナジー活動記

失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。

【マネジメント】  ~失敗するマズイ指示の出し方~     いきなりですが問題です。    ~問題~ あなたは、今「ハンバーガー」ショップで副店長として勤務しています。 今日は新入りのアルバイトに、ハンバーガーの作り方を教えることになりました。 ちょうど、「ケチャップの塗り方」講義しています。   「ケチャップは、ミートの上に、均一に塗りなさい。  そのあとで、ピクルスと玉ねぎをケチャップを  塗ったミートの上に載せなさい」   さて上記の教え方は非常に”まずい所”があります。 どこが”まずい所”かわかりますか?     ほとんどの人は、この教え方のどこがいけないのか、わからないでしょう。 おそらく人をマネジメントする立場の人でさえも。       では、どこがまずいのか・・・       マネジメント・指示出しにおいて大事な事は 「2W2R」だと言われます。   ”2W” とは ①「What(何を)」 ②「Way(どうやって)」 ”2R” とは ①「Reason(理由)」 ②「Range(範囲)」  です。   これを元に考えると問題に出てきた副店長の ”まずい所”がわかるはずです。     それは What(何を)しか指導していない ということです。     これでは、なんのためにそしてどうやって、 ケチャップを塗るのかがわかりません。      ではどうすれば良いのか・・・ 「2W2R」です。   ただ、何もできない新人相手に2W2Rを 全て伝えると混乱する場合もあります。   まずは、2W(何を、What)(どうやって、Way) をしっかり教えるべきです。   ハンバーガー屋さんの場合で言えば   「ケチャップは均一に塗りなさい。←(What)  そのためには、  ケチャップをミートの真ん中に丸く落とすといいですよ」 ←(Way) という具合です。 このように指示を出せば、「何をどうすればよいか」 新人アルバイトでもわかるはずです。   そして更に2RのR(理由)を付け加えると 更なる効果を期待できます。   「ケチャップは均一に塗りなさい。 ←(What)   そのためにはケチャップをミートの真ん中に丸く落としなさい ←(Way)   そうすればどこから食べても同じ味になります。」 ←(Reason)   理由がわかれば、「そのためにやっているのか!」 と教えられる人の”納得度”が上がります。 そして理由を教えることで、その他のことも見えてくるようになります。   アルバイト 「(どこから食べても同じ味・・・?   ってことは、ピクルスも均等に配置した方がいいのか!)」     いかがでしょうか。 伝え方の工夫一つで、新人アルバイトが 自ら考えるという所までたどり着くかもしれないのです。         ちなみにこの話は、  に乗っているものです。   これは「雇用のカリスマ」と呼ばれる 海老原嗣生による著書です。   そして、 その「雇用のカリスマ」によるセミナーが 西条で、シナジー主催で、開催されます! このセミナー必ずや皆さまの役立つものとなるはずです。 今回のハンバーガー屋の例に 少しでも「なるほど」や「おっ!」と思った方は ぜひ参加してみてください!     ※以下詳細 【部下をもつすべての上司へ】 雇用のカリスマ、海老原嗣生を講師に招いたセミナーです。 海老原氏著のテキストを交えて分かりやすく学べるマネジメント論とは。 ● 参加費:5,000円(プレジデントアカデミー会員さま無料) ● テキスト『マネジメントの基礎理論』プレゼント ● 要事前申し込み ●場所:広島県 東広島市西条下見6-5-45 西条HAKUWAホテル ●お問い合わせ president.academy@kk-synergy.co.jp 事務局増田まで   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

失敗する指示の出し方を紐解いてみましょう。

広報シナジー

2016.08.08
新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!
シナジー活動記

新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!

皆さんはじめまして! 不動産の営業マンこと、新入社員の山﨑23歳です!   趣味は「将棋」、好きな食べ物は「数の子」。 おっさんやな!!ってよく言われます。(笑)         山﨑「誰がおっさんや!まだ23歳やで!(関西弁)」       まぁそんな話はさておき今回は、私の所属しているいいオフィス委員会について軽く紹介します!   メンバーは総務経理部の角本さん・中野さん・中村さん女性3名と私。 女性に囲まれてウハウハです(*´ω`*) 山﨑「(俺のハーレムやで( ̄ー ̄)ニヤリ)」       4人で何をしているかというと オフィスの居心地を良くするために日々 思考をフル回転で、奮闘しております!。   壁紙の張り替え、棚の設置、コーヒーカップの購入、などなど 改善すべきトコロは色々あります   そしてフル回転の結果、最近やっとシナジーの新しい コーヒーカップが 決まりました!   「ドドーン」 なかなか味わい深い色をした一品です。 手触りもなかなかで、選んだ自分たちを褒めるしかない!   山﨑①「やるじゃねぇか!」   山﨑②「いやぁそれほどでも~(*ノωノ)」             というわけで皆さんぜひ、新しいコーヒーカップでコーヒーを飲みに シナジーに遊びに来てください! 精一杯おもてなしさせていただきます ^^) _旦~~   それでは、また!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新入社員「山﨑」がいいオフィス委員会について紹介しよう!

広報シナジー

2016.07.22
悩めるやるJOY委員長大武。
シナジー活動記

悩めるやるJOY委員長大武。

久しぶりの登場大武です。 大武「わたしだ。」     今回、そんな大武率いる ”やるJOY委員会”の取り組みをズバッ!ササっと! 紹介しちゃいます!   やるJOY委員会では現在「シナジー社内料理対決!!」を企画中。 そちらの準備に励んでいます! 開催日は8月末ですので、今はメンバーと奮闘、 みんなで、なにがいいか案出しの真っ最中です。   メンバーその1茅野さん「うーん・・・・(゜-゜)」   メンバーその2美穂さん「うーん・・・・(-ω-;)」   私「・・・・」       みんな悩んでいます… どうしたものか・・・   そんな時はどんな料理がいいかな考え。 空腹感に浸りながら現実逃避しています。   現実逃避ばかりもしていられない!! ので しっかり「社内料理大会」運営を練っていきます!       また結果報告しますね~!       では、また!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

悩めるやるJOY委員長大武。

広報シナジー

2016.07.18
経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー
シナジー活動記

経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー

皆さんこんにちは!   人材ソリューション事業部の加治です。   今回は先日第一回が行われたプレジデントアカデミー についてお話します!     プレジデントアカデミー とは何か。 『プレジデントアカデミーは「経営とは何か?」を体系的に学び、 偶然の成功ではなく、必然的に成功し続けることを目的とした 会員制教育プログラムです。 2009年に開始した本アカデミーのセミナー参加者数は 現時点でのべ15,000名を超え、経営者を中心とした 多くの方々に喜ばれています。』(公式サイトより抜粋)     全国7都市で開催され、全国の経営者や企業家、 15,000名に大好評を博した このプログラムがなんと! この広島で! ついに!! 株式会社シナジー、株式会社ビジネスバンクグループ様の共同開催で! ・・という話は以前させていただきました。※下記URL参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/2658/     その記念すべき第一回目が去る6月23日に開催されたのです! 株式会社ビジネスバンクグループ社長浜口隆則様による講演。 120名を超える経営者の皆様にご参加いただきました。   私も運営のお手伝いを兼ねて、参加させていただきました。 参加して見て感じたのは 第一線で活躍されている社長が仰る言葉は重みが違う!   ということです!     また経営者向けのセミナーではありながらも 社長になろうとか起業しようとか大きな目標がなくとも、 趣味でハンドメイドを売りたいとか、 人気ブロガーになりたいとか、 ツイッターのフォロワーを増やしたいとか、 日常的な要求を叶えるヒントも多く含まれているので、 そのような視点で聞いても楽しめ、勉強になると思いました。   …と、新参者の私には月並みの感想しか言えないので ぜひ一度お越しくださればと思います。   講義後には、講師が参加しての親睦会があり 気になることはこの期に質問してみるのもオススメです! また他の参加者との交流もできますので 新たなご縁もあるかもしれません♪   次回開催は7月28日(木)18:30~21:00です! テーマは【ブランディング】 ブランドの作り方、ファンの作り方等々、ここでしか聞けない貴重なお話が盛りだくさん! 興味を持たれた方はぜひサイトにアクセスしてみてくださいね。   プレジデントアカデミー広島校公式サイト→http://hiroshima.president-ac.jp/   それでは!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

経営のプロフェッショナルへ・・・プレジデントアカデミー

広報シナジー

2016.07.14
おせっかい研究所 所長・木原の所信表明!!
その他ノウハウ

おせっかい研究所 所長・木原の所信表明!!

皆さまこんにちは! この度、おせっかい研究所の所長を務めさせていただくことになりました、 ビルメンテナンス事業部の木原です!! ※写真はイメージです、本人とは異なる場合がございます この記事を読まれた皆さまの「おせっかい研究所って何?」「何をするの?」と という疑問にまずはお答えしたいと思います!   おせっかい研究所とは 人と人、人と会社、人と地域を「おせっかい」で繋げること を目的に設立した団体です。   そもそも「おせっかい」とは、 頼まれていないことや自分の仕事ではないことに、勝手に取り組む事を指します。   日本には元々、近所の人に惣菜のお裾分けをする、お隣さんの家の前も掃除をする等の おせっかいが当たり前だという文化があり、人と人が直接繋がっていました。   しかし現在の日本はおせっかいが減り、人と人とが離れていっているように感じます。 インターネットが普及し、様々なことがより間接的により楽にできるようになったことで、 おせっかいが忘れ去られていったのです。 このままでは、人と人との繋がりは更に弱くなり、人の温かみを皆が忘れていく、 そんな時代が来てしまう・・・   そこで私は決心をし、立ち上がりました!!   おせっかいが入り乱れ、 人と人とが直接繋がり続けていく世界を作り上げていく!   以上の目的を達成する為、私は日々おせっかいし続けます。 おせっかいプロジェクトの具体的な施策については、次回をお楽しみに! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おせっかい研究所 所長・木原の所信表明!!

乾 恵

2016.07.07
噂のシナジンとは。
シナジー活動記

噂のシナジンとは。

皆様こんにちは★ 2回目の登場かじです。 月3回ブログに登場するという目標のため、ハイペースで更新しております(・ω・)ノ   さて今回はシナジーの情報誌【Synergine】(シナジン)について紹介します。 表紙はこんな感じで、中にはあれやこれやの情報が・・・     ちなみにタイトルの「シナジン」 シナジーとマガジンを掛け合わせたナイスなタイトル☆ 考えたのは誰か。 私です(どやあ)   他の案(KASOU・MICHISHIO・LINK・SOJYO・etc…     表紙デザインはファッション誌をイメージしています。 冊子全体のデザインを担当しているのはシナジーのデザイナーMASUDAです。 増田「私だ!」     かっこいいロゴ!スタイリッシュな構成! 長時間の試行錯誤と推敲を得て生み出されています。 作業画面は彼女にしかわからないカオスな世界…       私はというと、漫画や似顔絵を担当しています。 紹介する内容やその資料を春名さんからいただき、 それをもとに話を考え、ラフ→線画→塗りとパソコンソフトで 仕上げていきます。     記事・イラスト・写真・デザイン、社員総出で生み出されているシナジン。 ぜひ隅々まで目を通してみてくださいね♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

噂のシナジンとは。

広報シナジー

2016.06.30
初登場。新入社員加治(151cm)
シナジー活動記

初登場。新入社員加治(151cm)

皆さま初めまして!   151㎝の新入社員かじです★ 今の特技?はポイズンクッキングです。       今日は私が属しているPR・イベント委員会について紹介します。   PR・イベント委員会では毎月社内の親睦を深めるレクを企画&実施しています! 4月はお花見に行きましたが、5月はカルタイベントをすることになりました。   始めは百人一首をしようと思ったのですが やったことのある人が圧倒的に少なくボツに   そこで普通のカルタにしようかと思ったのですが   春名さん「かじさんシナジーのオリジナルカルタ作ってみたら」   私「今から!?」   春名さん「社員ネタで50枚作ったら面白いんじゃない?」   私「まじかいな…」   50枚はさすがにハードルが高かったので30枚作りました     そしてカルタ大会当日   予選を勝ち抜いた女帝3人による仁義なき闘いが繰り広げられていました。 カルタは人の本性が垣間見えるので面白いですね。   さて、7月は何をしようかな~。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

初登場。新入社員加治(151cm)

広報シナジー

2016.06.28
第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ
シナジー活動記

第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ

皆さまこんにちは!   梅雨の季節が苦手な福田です。   得意な人がいたらそれはそれで驚きですけれども。     前回登場時にご紹介したウォーキングですが、   このジメジメした気候も手伝って、絶賛滞り中です。   すみません単なる甘えですm(__)m           さて、話は変わりますが。     先日、「第13回管理者合宿」(※詳しくは前回のブログを御覧ください)を   終えたばかりではありますが、   実は既に「第14回管理者合宿」に向けて、委員会が始動しています! そして委員長は私、福田です!     前委員長である春名くんは卒業。 ※事務所前ではしゃぐ春名 春名「卒業じゃ!グッバイ!」     不肖わたくし福田が委員長として   実行委員会を運営していきます!   やるっきゃねえぜ!ヒャッハー!!! ※福田       とはいえ、合宿そのものは11月なのでまだまだ先のお話・・・   会場や内容はまだ未定です。       そこで今回は、   合宿委員会に新たなメンバーとして   加わった三人の仲間を紹介しようと思います!       まずは一人目、ビルメンリーダー 大武四天王が一人「大武 貞之」(おおたけ さだゆき)!!! 大武「あ~ハイハイ!その件はですね~ただいまお調べしてる最中でございまして・・・」     福田(うわあ・・テレビのリモコン片手になにやってるんだろうこの人・・・ とりあえずめっちゃ忙しそうだからほっておこう。)       続いて二人目は新入社員その一、「山﨑 脩斗」(やまさき しゅうと)!!! 山崎「いい物件紹介しますよ」     福田(ん~不動産会社の営業の方か何かかな・・・? なにか押し売りされそうだしこいつもほっておこう。) ※SYNERGYに不動産部門はありません。       三人目!!!新入社員そのニ、「増田 幸美」(ますだ ゆきみ)!!! 増田「わたしが増田です!」       福田(おっ!よかった、まともそうだ)     増田「私の女子力は53万です。」 増田第二形態「ワンオクロック最高―――――――!!!!!!」       !? 福田(よしっ!こいつもほっておこう!)             こんな3人と仲良くやっています!・・・・     委員長福田「不安しかねえ・・・」       前委員長・春名「大丈夫かこいつら・・!?」       それでもやるしかない・・・やるしかないんです!   以上、この4人のメンバーで、第14回管理者合宿を精一杯運営していきます!   このブログでも活動の報告を定期的に行なっていきますので、   皆さま、今後の活動をどうぞお楽しみに!       ではまた。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

第14回管理者合宿委員会のイカれたメンバーを紹介するぜ!(・ω・)ノ

広報シナジー

2016.06.15
RECOMEND
おすすめの記事
賃金上昇の波を乗りこなす!中小企業が生き残るための「付加価値経営」への転換
採用担当者向け
経営者向け

賃金上昇の波を乗りこなす!中小企業が生き残るための「付加価値経営」への転換

賃金上昇の波を乗りこなす!中小企業が生き残るための「付加価値経営」への転換   最低賃金の上昇が続き、政府は2030年までに1500円を目指す目標を掲げているため、多くの中小企業が、物価高騰と相まって賃金を払えないという現実に直面しているのではないでしょうか。 賃上げができず利益構造が低迷すると、社員のモチベーションも下がり、人が離れていくという悪循環に陥り、最終的に会社が潰れてしまう(倒産・廃業)可能性があります。   この厳しい状況を乗り越えるには、企業として賃上げに対し全力で取り組む覚悟を持ち、経営体制を根本から改革するしかありません。 解決策は、社内の改善改革を通じて、自社の商品やサービスに付加価値をつけ、顧客にそのメリットを訴求し、価格交渉を進めることです。 中小企業だからこそ、経営者が数字や現金の状況を把握し、変革を恐れる社員の感情に流されず、社長が本気でやることを社内に伝えることが重要です。 外部環境の変化は避けられないため、外国人労働力といった安易な解決策ではなく、この賃上げを前提に仕組みそのものを変えていく必要があります。   この変化を「しんどい」と捉えるのではなく、ピンチをチャンスと捉え、本来の目的である「お客様に喜んでもらう/社会に貢献する」という事業の本質を見失わないことが重要です。 経営理念に立ち返り、この大きな挑戦を楽しみながら、地域や社会を良くしていくステップを踏み出しましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

賃金上昇の波を乗りこなす!中小企業が生き残るための「付加価値経営」への転換

小濱亮介

2025.10.14
早期退職の根本原因は「面接の腹の探り合い」!新卒のギャップをなくす中小企業の採用戦略
採用担当者向け
経営者向け

早期退職の根本原因は「面接の腹の探り合い」!新卒のギャップをなくす中小企業の採用戦略

早期退職の根本原因は「面接の腹の探り合い」!新卒のギャップをなくす中小企業の採用戦略   最近、新卒社員が退職代行を使って会社を辞める事例がニュースなどで話題になりました。 入社してわずか3日や1日で、希望する配属先でなかったり、会社の雰囲気が違ったりといった入社時とのギャップを理由に辞めるケースも散見されます。 採用面接が、学生に「いい会社だ」と思われたい企業と、内定が欲しい学生との間で行われる「腹の探り合い」の時間になっていることが、早期退職の大きな原因です。   企業側は、このギャップをなくす努力をしなければなりません。 特に中小企業の採用は、システマチックにできるものではなく、「人と人」の繋がりが重要です。 面接では、学生に「本当の自分」で話してもらうよう促し、お互いが本音ベースで話すことが大切です。 また、選考フェーズを多く設けるだけでなく、学生の弱点をストレートに伝え、入社前に克服すべきことを明確にすることもギャップの予防になります。   さらに、内定後に企業イベントへの参加やアルバイトを通じて入社前に社員の半分以上と交流してもらうことで、会社が目指す未来を深く理解してもらい、ミスマッチを大幅に減らせます。 採用活動には、営業活動と同じくらいの熱量をかけて、経営者や人事が真剣に取り組む必要があります。 作り込んだアピールではなく、相手目線に立って本音でぶつかり合う姿勢こそが、中小企業が求める人材を獲得し、共に成長していくための鍵となります。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

早期退職の根本原因は「面接の腹の探り合い」!新卒のギャップをなくす中小企業の採用戦略

小濱亮介

2025.10.14
若手が「なりたくない」管理職!残業代なしの責任職を「最高の挑戦」に変える方法
採用担当者向け
経営者向け

若手が「なりたくない」管理職!残業代なしの責任職を「最高の挑戦」に変える方法

若手が「なりたくない」管理職!残業代なしの責任職を「最高の挑戦」に変える方法   若手の77%が管理職になりたくないと回答する時代、あなたの会社でも次世代リーダー育成に悩んでいませんか。 彼らがマネージャーを避けるのは、責任が重すぎる、自由がないと感じるだけでなく、何よりも現職の管理職が「大変そう」で「ワクワクしていない」姿を見ているからです。   管理職の役割は、夜遅くまで残る「日本の悪い象徴」になることではありません。 むしろ、いかにチームの生産性を高め、部下が残業しない仕組みを作るか「頭を使う」ことが管理職の仕事です。 管理職の多くは残業代がつかない裁量労働制ですが、これは仕事を早く終わらせるほど自分の時間を確保できるというメリットにもつながります。 負荷を乗り越えた達成感こそが成長の実感とやりがいを生み、管理職は、誰かに頼るのではなく組織全体を設計する「最高の挑戦」であるべきです。   私たちは、ネガティブなイメージに惑わされず、まず目の前の仕事に熱狂し、負荷を成長の糧と捉えるべきです。 管理職自身がワクワクし、視野を広げ、挑戦し続けることで、次世代が「なりたい」と思える新しいリーダー像を確立しましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

若手が「なりたくない」管理職!残業代なしの責任職を「最高の挑戦」に変える方法

小濱亮介

2025.10.14
頑張ったのに給料が上がらない?成果と報酬のズレをなくす「給与評価制度」の作り方
採用担当者向け
経営者向け

頑張ったのに給料が上がらない?成果と報酬のズレをなくす「給与評価制度」の作り方

頑張ったのに給料が上がらない?成果と報酬のズレをなくす「給与評価制度」の作り方   「成果を出したのに給料が上がらない」と感じ、仕事へのモチベーションが下がってしまった経験はありませんか。 自己評価が高い社員と、会社が求める成果にズレがあるために、結果的に会社を辞めてしまうケースも少なくありません。 多くの企業が「これが本当に正解か」と悩みながら、評価制度のPDCAを回しているのが現状です。   まず、社員に認識していただきたいのは、給料とは仕事をして顧客からの評価を得て、その後の売上(利益)から発生するものであるという大前提です。 会社としてすべきは、社員が「どうすれば自分の給料が上がるのか」が明確になるよう、評価制度をきっちりと仕組み化することです。 特にMBO(目標管理)においては、上司と現場がずれないよう、成果目標を必ず数値化して握り合うことが重要です。 中小企業であっても、この仕組みを整えることで、まるでゲームのように「クリアしたら上がる」という見える化が達成でき、業務への取り組みやすさが劇的に向上します。   給与体系が明確になればなるほど、社員一人ひとりの働くモチベーションは高まります。 私たちは、自分の頑張り(自己評価)だけでなく、他者や市場からの評価を念頭に置き、成長のステップを明確にすべきです。 ぜひ、給与の体制を見直し、社員が前向きに頑張れる組織へと変革を遂げましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

頑張ったのに給料が上がらない?成果と報酬のズレをなくす「給与評価制度」の作り方

小濱亮介

2025.10.14
就活早期化に勝つ!中小企業が「大学1年生から」優秀な学生を確保する泥臭い戦略
採用担当者向け
経営者向け

就活早期化に勝つ!中小企業が「大学1年生から」優秀な学生を確保する泥臭い戦略

就活早期化に勝つ!中小企業が「大学1年生から」優秀な学生を確保する泥臭い戦略   就職活動の早期化が止まらず、規定の6月解禁より前の11月から企業が活動を始めるケースが増えています。 新卒採用市場は完全な売り手市場であり、学生は選択肢の多さから迷い、企業側も優秀な労働力確保に焦りを感じているのではないでしょうか。 特にリソースが少ない中小企業にとっては、長期戦となる採用活動において、投資や継続的なフォローが難しいという現実もあります。   採用を成功させるためには、解禁時期に囚われず、まず自社が「どんな人に来て欲しいか」というペルソナ(求める人物像)を明確にすることが不可欠です。 そして、そのペルソナが「参加したい」と思えるインターンシップやオープンカンパニーを企画し、入社後のカルチャーギャップを事前に狭めていくことが重要です。   媒体にお金をかけるよりも、中小企業こそ大学1年生などの早期から学生との接点を泥臭く取り、関係性を作ることが成功の鍵となります。 どこで接点が生まれるかわからないため、経営者や採用担当者自らが積極的にスカウトのような形で声をかけ、継続的に関心を持ってもらう方法もあります。   採用の成功の鍵は、コストをかけることではなく、学生との関係性の構築にあります。 受け身の採用を捨て、常に自社に合った人材との接点を模索し、コストをかけずに採用を成功させる泥臭い動きをスタートさせましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

就活早期化に勝つ!中小企業が「大学1年生から」優秀な学生を確保する泥臭い戦略

小濱亮介

2025.10.14
AIを使わないと成長は止まる!生産性を劇的に上げる業務別AI活用術
採用担当者向け
経営者向け

AIを使わないと成長は止まる!生産性を劇的に上げる業務別AI活用術

AIを使わないと成長は止まる!生産性を劇的に上げる業務別AI活用術   ChatGPTなどAIの利用者数は増加していますが、遊びや簡単な作業でしか使えず、実際の業務で「使いこなせない」と感じている方が多いのではないでしょうか。 日本人には「完璧なものじゃないと使えない」という意識があり、そのレッテルが業務効率化のチャンスを逃しているかもしれません。   しかし、AIを導入しなければ、仕事の生産性を上げることはもはや不可能だとされています。 当社の事例として、社内ナレッジを一瞬で検索・文章化できるNotion AIを活用し、情報探索を劇的に効率化しています。   Notion AIはクローズドな社内情報から生成するため、情報管理の面でも利点があります。 また、ChatGPTを使ってExcelの関数作成やVBAコードを生成し、手動では手間のかかる作業を一瞬で処理しています。 さらに、スライド生成にはGammaなどのAIも活用可能です。 AIは、これまで無理だとされてきた業務を、爆発的なスピードと効率で処理することを可能にします。   AIを使わないと、企業としても個人としても成長が見込めない時代はすぐそこまで来ています。 私たちは、その仕事が自分でやらなければならないことなのかということを常に疑い、AIで代替できないかを考えるべきです。生産性の壁を打ち破り、次の時代の働き方を手に入れましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

AIを使わないと成長は止まる!生産性を劇的に上げる業務別AI活用術

小濱亮介

2025.10.14
経営者が語るべき「挑戦の旗」!100億円企業を目指すためのミッションと数字の設定
採用担当者向け
経営者向け

経営者が語るべき「挑戦の旗」!100億円企業を目指すためのミッションと数字の設定

経営者が語るべき「挑戦の旗」!100億円企業を目指すためのミッションと数字の設定   多くの経営者が、会社を大きくしたい、良い人材を採用したいと考えているものの、具体的に「どこを目指したらいいか分からない」と悩んでいるのではないでしょうか。 目指すべき方向が不明確なままだと、社員をどこに導けばいいかも分からず、会社自体が彷徨ってしまいがちです。   経営者にとって最も重要な仕事は、自分たちがここを目指すんだという「ミッション(旗)」を掲げることです。 例えば、当社では「あらゆる人と組織に元気のきっかけを作り出す」というミッションのもと、分かりやすい指標として2045年に売上100億円を目指すという目標を定めています。 売上、経常利益、粗利、自価総額など何でも良いので、自分たちが目指したい姿を数字でプロットして設定することが非常に重要です。 なぜなら、目標を数字で設定することで、現状との差が明確になり、どう行動すべきかという意思決定の基準がすべて明確になるからです。   この「挑戦の旗」を掲げることが、社員やお客さんに対して、会社が社会に対してどのような貢献をするのかという社会的な意義を示すメッセージとなります。 まずは、経営者自身が目指したい姿を数字化し、会社を次の成長へと導く「挑戦の旗」を掲げ、組織を力強く牽引していきましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

経営者が語るべき「挑戦の旗」!100億円企業を目指すためのミッションと数字の設定

小濱亮介

2025.10.14
好きより得意を選べ!社員が輝き、成果を出す「適材適所」配置戦略
採用担当者向け
経営者向け

好きより得意を選べ!社員が輝き、成果を出す「適材適所」配置戦略

好きより得意を選べ!社員が輝き、成果を出す「適材適所」配置戦略 多くの企業が、せっかく採用した人材が部署で力を発揮できず、適切な場所に配置できているか悩んでいるのではないでしょうか。 また、「好きなことを仕事にすべき」という風潮がありますが、環境が変わると「好き」は変わりやすく、必ずしも継続しやすいとは限りません。 配置転換は、経営において非常に重要な戦略であり、一歩間違えると組織の成長を大きく阻害してしまう可能性があります。   人材配置で重要なのは、先に仕事や場所を決めてから人に合わせる「書適材」(ジョブ型)という考え方です。 個人にとっては、変わりやすい「好き」よりも、「得意なこと」をやり続ける方が、成果によって認められ、やがて「好き」に変わるタイミングが訪れるため、得意なことを伸ばすべきです。 特に中小企業では、人事や経営陣と現場の距離が近いという強みを活かし、なぜその部署・ポジションなのかという目的と、成長して欲しい部分を本人に丁寧に伝えるコミュニケーションが不可欠です。   また、現場と経営の情報を融合させるため、中間管理職との連携(コミュニケーション)を重視する必要があります。 配置転換は、会社の成長のための重要な戦略の一つであり、私たちは、社員の成長と会社の成長という軸で、苦手な部分も含め正直に本人に伝えていく姿勢が求められます。 適切な配置と意図の共有を通じて、人材を真に輝かせ、組織全体の成長を加速させましょう。   この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

好きより得意を選べ!社員が輝き、成果を出す「適材適所」配置戦略

小濱亮介

2025.10.14
人が流出する地方で勝つ!中小企業が「転職潜在層」を惹きつける戦略
採用担当者向け
経営者向け

人が流出する地方で勝つ!中小企業が「転職潜在層」を惹きつける戦略

人が流出する地方で勝つ!中小企業が「転職潜在層」を惹きつける戦略   あなたの会社も、都心への人材流出が止まらず、採用競争の激化に頭を抱えていませんか。 特に広島のように転出超過が続く地域では、オンラインでの情報格差が広がり、魅力的な都心企業と比較され、自社の魅力が埋もれてしまいがちです。 コロナ禍以降、オンライン面接が容易になったことで、地方企業にとって優秀な労働力の確保は以前にも増して難しい状況です。   この状況で勝つには、まず「誰が欲しいか」を明確にするペルソナ設定が必須です。 名前や休日行動、行動特性(例:明るいとはどんな行動か)まで具体的に決め、その人に響くスカウト文や求人情報を作成することが、中小企業が求める「来て欲しい1人」を採用するための戦略です。   また、企業の「顔」であるホームページを毎日更新し、InstagramやTikTokなどのSNSで露出を増やすことも、企業を知るハードルを下げる上で重要です。 転職潜在層は全国に900万人いると言われており、適切なアプローチで彼らにリーチすることが可能です。 外部への効果的な魅力発信と同時に、会社自体の「ぐっとくる」魅力を内部から作り上げること。この両輪を回し、地域の中小企業を盛り上げ、採用を成功させましょう。 この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

人が流出する地方で勝つ!中小企業が「転職潜在層」を惹きつける戦略

小濱亮介

2025.10.14
「AI時代の1on1」育てる上司が知るべき、人の感情の見抜き方
採用担当者向け
経営者向け

「AI時代の1on1」育てる上司が知るべき、人の感情の見抜き方

「AI時代の1on1」育てる上司が知るべき、人の感情の見抜き方 ChatGPTなどAI技術が進展する中、1on1の準備から実行、記録までをAIに任せるケースが増えてきました。 しかし、上司の皆さんは、AIがどれだけ進化しても対話における「違和感」や「感情」は読み取れないと感じていませんか。   1on1は論理的な言葉だけで済むものではなく、部下の感情が必ず出てくるからです。 そこでAIを「育てる道具」ではなく、「支える道具」として活用することが重要です。 例えば、NotionのAIミーティングを利用すれば、議事録の作成をAIに任せることで、上司は記録に集中せず部下との会話に専念できます。   私が上司として最も大切にしているのは、部下の話している姿や目線を観察し、「今どう思っているか」を把握することです。 目的は、部下が目指す方向と会社が目指す方向のすり合わせをし、ズレが生じないようにすることです。 指示をするのではなく、問いを投げかけて部下の考えを聞き出すことで、大きなズレがない限り「まずやってみよう」と後押しします。   また、仕事の話だけでなく、「最近どう?」とプライベートな目標(結婚のための貯蓄計画など)を聞くことも、話しやすい雰囲気を作る上で有効です。 後輩を育てるのは、依然として人の仕事です。 1on1とは、部下に「働く意味」や「頑張れる活力」を生み出す環境を作るための重要な手法の一つです。 AI時代だからこそ、機械には真似できない上司の「聞く力」を磨き、組織の成長を加速させていきましょう。 この内容についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。 シナジー公式YouTubeチャンネルにて こちらのブログの内容をもっと詳しく発信中!  

「AI時代の1on1」育てる上司が知るべき、人の感情の見抜き方

小濱亮介

2025.10.14
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら