ALL
広報シナジーの記事

ぐっとバリューション
ぐっとバリューションとは 経営者であれば、 明確に言葉にはできないが、 何となく感じている課題感。 心のどこかで欲している渇望感。 成し遂げたいのに、 未来像をうまく表現できず、 シックリきていない、等 色々な悩みがあります。 自社の強みは何か。 売るべき商品は何か。 どういう人材を採用すべきか。 どうやって販売するのか。 本来、社長の代わりに そういった事を考えるのが、 役員や幹部の仕事です。 しかし、中小企業の社長は、 全部自分で抱えているもの。 杉原の役割は、 大事なことなのだけれども、 まだ、考えていない。 考えないといけないけれども、 時間がない。 考えているけれども、 いいアイデアが浮かばない。 そういう時に、一緒に考える仕事 だと定義しています。 社長の右腕となり 毎月の社長とのミーティングの中で、 それにピタリと当てはまる言葉をみつけ、 思い描く未来像を共に発掘していく。 思い描く未来像に、 「伸びるための仕掛け」を組み込み、 一緒に進捗を毎月管理していく活動。 経営者の右腕になって 毎月仕事をすすめていく。 それがぐっとバリューションです。 よくある社長の悩み 1.未来像をうまく表現できず、 事業計画が曖昧になっている。 2.いい人材の採用ができない。 社員の採用に伴う給与と役割が見通せず、漠然と不安。 3.会社のお金の流れが漠然としていて、先の見通しが立たない不安がある。 4.社員たちの煮え切らない仕事姿勢、チャレンジ精神の貧しさや消極性をなんとかしたい。 杉原の活用シーン 「社長と1対1の経営相談」「幹部や社員とのミーティング」、あるいは「社員との面談」などでわたしがこれまでに関わってきた相談テーマには、次のようなものがあります。 社長ミーティングを通じて、 事業の根底にある「強み」や「思い」を 掘り起こしコアバリューを発掘する 12ヶ月、あるいは5カ年で 事業をシミュレーションする、 中期のアクションプランの策定 新しい何かを生み出す時に 欠かせない両輪となる、 「思い」と「アイデア」の整理 新サービスの価格設定 目標達成に向けた動きを 検証する営業ミーティング 製造業の生産性アップ マーケティング・ミーティング 具体的な流れ 1.毎月1回 6時間の訪問の中で、社外幹部として面談やミーティング、研修を行います。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、3時間 2.面談時の数日前に、当日扱うテーマをメールにて共有することで、限られた時間を最大限に活用します。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、メールはありません 3.訪問日以外は、メールや電話での相談は随時、対応しています。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、付帯してません 費用

広報シナジー

未来予測が簡単な理由
平成が終わって 令和が始まりました。 残念ながらこのまま行くと 日本に明るい未来は やって来ないようです。 こんな予想はハズれたほうが いいに決まっていますが 著名な人たちがいろいろな シミュレーションをしてみても、 日本経済が悪くなる以外の 方向性は見えないといいます。 それでも、やはり未来予測は 簡単ではないようです。 想像を超える技術革新が 何をどう変えていくのか。 それらを見通していくのは 大変難しい作業だといいます。 最近は、色々な方から 相談にのることが増えました。 「漠然と会社の未来をどうしたいか 今ひとつ固まらない」 「複雑な時代だからこそ 何が成功するかなんて わからないよね。」 そう思っている経営者は 意外と多いようです。 多くの人は「未来予測は難しい」 といいますが、本当にそうなのでしょうか。 実は、短期的な予測よりも 長期的な未来予測の方が随分と簡単です。 短期的に見れば、ある取り組みが 成功するか、失敗するかは 偶然性に影響を受けてしまいます。 長期的に考えた場合、その取り組みが 「本質的に必要なこと」であれば 取り組んだ期間が長ければ長いほど 上手くいく確率は上がります。 今日、歯磨きをしなくても 明日、歯が一本もなくなる なんてことはありませんし 毎月、歯医者で予防治療に通い 定期的に指導を受けたからといって 短期間で大きな変化があるわけでは ありません。 しかし、長い期間で見れば とても予測は簡単になります。 40年後もどうやったら 自分の健康な歯で生活できるか と考えた場合 現時点で本質的にやるべきことは 丁寧な歯磨きと、予防治療に通う ということになるわけです。 まず、1つ目が 「今、自分達が何をやりたいのか。 どうなりたいのか」を、明確にする。 そして、2つ目が やりたいことに向けて 情報を整理し、アイデアを加味し、 自分たちが必要としているものを具現化する。 やるべきことを考え、 やるべきことを、実行する。 その延長線で考えれば 未来予測は意外と簡単なものです。 わかってないな。 忙しくて、本質的にやるべきことを やり続けることができないのだよ。 そういった声が 聞こえてきそうですが、 人は自分が何を望んでいるのか、 何を欲しているのか、 自分が分かっていない場合 とても多いものです。 だから、自分にむけて どんな課題を抱えているのか。 何を解決したいのか。 徹底的に聞いてあげないといけません。 「私が求めていたのはこれだったのか」 と、自分に気づかせてあげる。 ここを真剣に考えていないと 無尽蔵にある、 できるなら、やらないよりは やったらいいことに振り回されて 時間がなくなるわけです。 自分たちの理想の未来は、 しつこいくらい自分に問いかける。 考えないといけないけれども、時間がない。 考えているけれども、未来像がまとまらない。 自分の役割は そういう時に、一緒に考える仕事。 自社の強みは何か。 売るべき商品は何か。 どういう人材を採用すべきか。 どうやって販売するのか。 考えないといけないけれども、時間がない。 考えているけれども、いいアイデアが浮かばない。 自分の役割は そういう時に、一緒に考える仕事。 明確に言葉にはできないが、 何となく感じている課題感。 心のどこかで欲している渇望感。 それにピタリと当てはまる言葉を準備する。 みんな、忙しくて 自分自身のことを 自分のやるべきことを 真剣に考える時間を取れていないわけです。 自分でも気がついていない、自分自身の本質。 そこに辿り着くことが出来れば、 人生はかなり成功に近づいたと言えるのではないでしょうか。 ここが、短期的な未来予測よりも 長期的な未来予測の方が 随分と簡単だと考える理由です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

本当のゴール
日本では人口が減少しているにも関わらず イノベーションも起きることなく このままでは中国やアジア諸国にも 負けてしまうという悲観的な話を耳にします。 一個人として捉えると 奇妙な理屈です。 まず戦争ではないのだから 市場での競争で国家が勝つとか負けるとか 議論をしても自分たちには 何の変化はありません。 経済環境が変化する中で あたらしく生まれる会社もあれば 残念ながら退場していく会社もある。 その結果日本の会社が 競争に負けたとしても 世界にはいくらでも会社があるのだから そこで働くかフリーランスとして 生きていくだけのことなので 悲観的な話ではありません。 日本企業が競争に負け 海外資本の企業になったとき 外国人の上司から 「はろー、はうあーゆー?」と気遣われ 片言の英語で生きていかないといけない。 母国語を奪われるみたいな イメージがあるのかもしれません。 地元に製造拠点のある 日本を代表する企業のシャープも 世界でしのぎを削ったエルピーダメモリも 今となっては外資系企業。 外資系企業になったからと 不幸せという雰囲気はなく むしろ幸せそうです。 地域の会社で地域の製品を 作っていたけども、破綻した後 外資系企業に買収された会社は むしろ市場競争力の高い仕事を しており、そこで働く人たちも どことなく誇らしげに感じます。 一個人として大切なことは 自分の人的資本を労働市場に 効率的に投資をすることなので どこの国の会社から もらうかということは 何の関係もありません。 では私たちは 何が不安なのでしょうか。 ところで話は変わりますが… 「TVが面白くなくなった」 という話は色々な人から聞きます。 しかし、あらためて 昔のテレビ番組を You Tubeで観ても すごく面白いかといえば そうでもありません。 伝説の番組 「8時だョ!全員集合」 を観ても随分古風なネタに感じます。 冷静に振り返ってみると 昔のテレビ番組が面白かったのではなく 選択肢が少なかったので 視聴者となる国民の 価値観が似通っていただけ なのかもしれません。 今は私たちの価値観が多様化し 何を面白いと感じるかも多様化した 進化の上で起きている変化です。 昭和30年代の子供の様に 巨人・大鵬・卵焼き なんていうわかりやすい 価値観では無いわけです。 多様化が進む社会の中で 残った数少ない共通点が 一億総日本人ということ。 日本の素晴らしさを伝える 日本賛美型の番組が増えている 理由もこの辺しか共通項が 見当たらなくなったことが原因でしょう。 日本文化、素晴らしい。 日本、親切な人が多くて素晴らしい。 日本、食事が美味しい。 日本、過去の偉人が素晴らしい。 日本人であるということは 日本で暮らす多くの人にとって 共通のアイデンティティ。 随分と日本という国を プッシュし始めました。 でも、国とは何なのでしょう。 何のために私たちは日本人として がんばらないといけないのでしょう。 日本という縛りで 賛美の言葉を並べてみたり 悲観的な討論をしてみたり。 企業だって似たようなものです。 少し、話を戻します… 売上でトップを目指し、 利益でもトップを目指し、 株価を上げて時価総額でもトップを目指す。 企業ランキングの上位に 位置することがとても重要です。 会社とは何なのか。 何のために働くのか。 何のために一緒にいるのか。 こんなことを言う人は 随分と煙たがられてきました。 そんな事を考えることは 時間のムダとされてきました。 だって、答えは決まっているのだから。 上位の国家になること。 上位の国民になること。 上位の会社になること。 上位の社員になること。 上位の学生になること。 私たちは、疑いもしないまま このゴールを追いかけていました。 でもこのゴール設定は 本当に正しかったでしょうか。 自分は何が大切なのか。 自分は何が得意なのか。 自分は何が嫌いなのか。 自分は何をもって幸せになれるのか。 日本という縛りで 賛美の言葉を並べてみたり 悲観的な討論をする前に ちゃんと自分の幸せが何なのか 自分問いかけてみないといけません。 その質問を追求していくと 人生とは何か?という どろ臭い問いに辿り着きます。 もちろん、 そこには決まった 答えはありません。 人それぞれ。 だからこそ、 自分で決めないといけません。 自分にとって、人生とは何なのか? 自分は何のために生きていくのか? 命を、何のために使うのか。 その答えこそ、 本当のゴールであり それ以外のゴールは 「本当のゴール」に 辿り着くための手段。 やるべきタスクに向き合う前に 何のゴールを目指しているのか。 経営者であっても 意外なほどこの問いに 答えれる人は少ないものです。 日本とか、世界とか 漠然としたくくりではなく あくまでも自分という軸を 見失わないこと。 おかしなものです。 ついこの間まで 自分のことばかり考えるな… と言われていたのに 自分のことをしっかりと 考えていないと色々なことを 見失ってしまいます。 無理矢理にでも ゆっくり時間をとって 自分に向き合わないと おかしなことになるものです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

時流を捉える
望む結果を得ようとして、一生懸命に自分磨きをしている人は多いですが、結果を決めるのは自分の能力や自分が考える戦略だけではないということを意外と見落としています。 物事の結果は 内的要素(やる気、個人の能力など) 外的要因(環境、景気、世間の流行など)の2つで決まります。 個人の能力を充実させるだけでは限りがあります。大事なのは外的要因に目を向けることです。 例えば、インターネットがアナログ回線しかなかった時代、YouTubeは、いいビジネスモデルになり得ませんでした。いくら優秀な起業家が手がけても、高利益のビジネスでも、外的要素がマッチしていなければ結果が出ないのです。 逆にこれまでは順調だったビジネスでも、環境の変化によって一気に衰退します。世界一の写真フィルムメーカーイーストマン・コダック社は、デジカメの普及により廃業に追い込まれました。ソニーやパナソニックなど、かつて日本のお家芸だったものづくり企業も新興国にて低コストで生産できるようになってからはかなりの苦戦を強いられています。 これらの会社の能力が低下したわけではありませんし、社員の能力が落ちたわけでもありません。個人として、組織としての能力が変わらないのに、外敵要素が変化した事で結果が変わってしまったのです。 これは会社のビジネスモデルだけでなく、個人の働き方、生き方も同様です。 望む働き方生き方をしたいのであれば、今自分が置かれている環境、世の中の流れをしっかり把握し、望む方向に進めるのかどうかを見定めなければいけません。 [caption id="attachment_209583" align="alignnone" width="730"] A businessman doubts which way to choose. painted character[/caption] 内的要素は自分の努力で磨き、変えることができます。しかし外的要素は見定めることしかできません。 そして流れが悪いと判断したら、方向転換するか、流れが良くなるまで待たなければいけません。流れが悪いのに内的要素だけに頼って、「私はやる気があるから大丈夫!」と言って突っ込んでしまうと不幸な結果が待っているかもしれません。 そういう意味で、外敵要素を適切に把握する事は個人にとっても非常に重要なのです。物事の結果は内的要素と外的要素の組み合わせで決まります。これまで有効だった能力や戦略が環境で変わることで、逆に足かせになることを十分に認識しなければいけません。 以上で今回の記事を終わります。最後まで読んでいただきありがとうございます。それでは良い週末を。

広報シナジー

もののはじまり
みなさんこんにちは金曜日担当の中田です。 先週の日曜に、 会社から広島大学までジョギングしました。 その際にふらっと図書館に入ろうとしましたが 閉まっていました。 そうです、大学がまだまだ夏休みということを すっかり忘れていました。 すっかり社会人になったようです。 さてさて、本日は 先日本屋をぶらぶらしていた際に思わず購入した 「もののはじまり おもしろ雑学」という本を紹介していきます。 みなさんは普段接しているもの(パソコン、ペン、信号、食べ物など)が どのような経緯で作られたかご存知でしょうか? 知らなくても使えますし、困ることもありませんが そこには色々なヒントが隠されていると思います。 例えばコンビニエンスストアはもともと氷屋だったそうです。 そのお店は「JJグリーン」という名前で、 夏の間だけ1日16時間無休という長時間営業をしていました。 すると常連客から「食料品や日用品も扱ってほしい」という声があり 店主がその声に応じたところ、”便利なお店”ということで「コンビニエンスストア」と呼ばれ、大繁盛したそうです。 お店のファンの意見を誠実に実現した結果 今ではどこに行ってもあるコンビニができたのです。 紙を細かく切って情報漏洩を防ぐシュレッダーは 日本で生まれました。 事務機メーカーの明光商会創業者の高木氏が なんとうどんの製麺機にヒントを得て1960年に作ったそうです。 情報漏洩を防ぎたいというニーズがあったのももちろんですが うどんの製麺機という全く関係なさそうなものから シュレッダーを思いついたのはびっくりです。 ピザやカレーにも欠かせないチーズは 紀元前2000年頃に誕生したと言います。 当時アラブの商人は羊の胃袋を使って水を運んでいたそうですが あるときヤギの乳を入れた男がいたそうです。 砂漠を歩くうちに蒸発し 胃袋の消化酵素で発酵が起きた結果 ヤギの乳が固まりました。 おそるおそる食べて見たところ、思った以上に美味しかったことから ヨーロッパ全土に広がったそうです。 まさに偶然の産物というやつですね。 以上3つの例を含め、もののはじまりについてまとめると ものが誕生するときには3つのパターンがあることが分かります。 ①ニーズを実現した ②AとBを組み合わせた ③偶然生まれた 自分が生み出したものが後世まで使われる。 きっと誰もが一度は夢見たことがあるのではないでしょうか? 何かを生み出したいのなら、 上の3つのパターンを意識してみるといいかもしれません。 ③に関しては運ですが。。。 【今週の何切る?】 さてさてやってまいりました。 今週でブログリレーも終了ということで このコーナーもとりあえず最後になります。 参加して頂いたみなさま、ありがとうございました。 では先週の模範解答です。 東1局 自分は西家 ドラは4マン 7巡目でした。 理想的なテンパイです。 では何を切って何を待ちましょうか? まずソーズの7を切ればマンズの2、5、8待ちです。 これでもかなり強いですが、 もっと強いのがあります。 マンズの6を切るとマンズの2、5、8に加えて7でも待てます。 またマンズの3を切るとマンズの4、5、7、8で待てます。 枚数で言うとマンズの7を自分で使っている関係上、 マンズの6切りの方が待てる枚数は1枚多いです。 しかしマンズの4、すなわちドラで待てることを考慮すると マンズの3を切ってリーチが正解になるそうです。 ただ個人的には、リーチ者にドラ(しかも4)を打つ人がいるかどうか疑問ですし、 ドラをツモってもリーチ、ツモ、タンヤオ、ドラ×2と結局満貫です。 それなら一枚でも多い待ちで待った方がいいのではと思ってしまいます。 ただドラのマンズの4を切って自分が振り込むことを考えると、 ドラで待てることはありがたいですが。 今回はマンズの3を一応正解としますが、 みなさんはどう考えるでしょうか? ぜひ自分なりの理論で自分なりの答えを見つけてみてください。 さてさて今週の問題です。 これで一応最後になりますね、 東1局 自分は東家 ドラは3マン 7巡目です。 親でこの手は歓喜ですね。 どう仕上げたものでしょうか。 次回もお楽しみに。

広報シナジー

望みに賭ける覚悟を持て
仕事や家庭などで、なにかうまくいかないことがあって落ち込んだとき、人に相談したり、本を開いたりすると視野が狭いとか視野を広く持てというアドバイスにぶつかったことがあるかもしれません。 ですが、視野を広く持てと言われたところで、どうすれば広く持てるのかがわからない、そう感じる人もいるのではないでしょうか。視野を広く持つという事はつまり、ひとつの手段に固執しないことです。どれだけの選択肢を持てるかということです。 そのためには、ためしに今持っている手段を捨ててみることです。 今考えている手段が使えなかったら、どうしようかと考えて初めて代替案が出てくるからです。 私たちは自分が一度気に入った手段をなかなか手放せません。 (かつてうまくいった方法、苦労して手にした手段などなど) 自分にはこれしかない、というのは大抵思い込みです。ほとんどの場合、他の手段、他の選択肢があります。それを考えようとしないだけです。もうこれしかない、と思ったら、今考えている選択肢を捨てて考えることが仕事をする上で大切な事ではないでしょうか。 そして手段を見つけて満足して終わってはいけません。 次は行動に移さなければなりません。仕事で「こんなこと、出来ますか?」と聞かれた時に、「状況を確認し、検討させていただきます。」といった返答をしてはいないでしょうか?こういった返事をしてしまうとチャンスは逃げてしまいます。 相手が望んでいることを実現できるか分からない、自信がないと感じているのかもしれません。しかしそれは「100%できるか分からないから」というのは「私には未来が分からないから」と言っているのと同じです。そんな事は当たり前で、単に逃げているだけです。 仕事ではこちらの準備が整うまで待ってくれない事が多くあると思います。つまり「まだ準備できていない」のが、当たり前なのです。では何が必要かというと、求められていることを何としてでも実現してみせる、という「覚悟」が必要です。 中島みゆきさんの「ファイト!」という歌にこんな歌詞があります。 「勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめ あいつは海になりました」 まさにこの覚悟です。勝つか負けるか分からない勝負に、「覚悟」を持って挑む。そう言ったことができれば突破口が開けるはずです。 以上で今回の記事を終わります。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 それでは良い週末を。

広報シナジー

ぐっとくる名言をもっと
みなさんお久しぶりです、 お盆の最大の思い出は小濱部長の家でバーベキュー、、、 の前に草むしりをして、蜂の巣を駆除したことです。 中田です。 蜂って案外、半袖半ズボンでも ホウキとかあれば駆除できるんですね(絶対に真似しないでください。) さて今回はバーベキューやお盆の話とはまったく関係がありません 私がお盆の間に読んだ本の中に出てきて思わずぐっときた名言を紹介します。 Salesforce 本日紹介するのはこちら 「船を造りたいのなら 男どもを森に集めたり 仕事を割り振って命令したりする必要はない 代わりに、無限で広大な海の存在を説けばいい。」 (サン=テグジュペリ) ぐっと来すぎて何度も復唱し続けた結果 今ではすらすら暗唱できるまでになりました。 リーダー格の人や、 人をまとめた経験がある人なら この言葉の言わんとしていることがすぐに分かったと思います。 「人を動かそうと思ったら 指図したり、命令したりするのではなく 動きたいという気持ちにさせればいい」 ということです。 それを船造りでこんなにも美しい表現で例えてしまうなんて サン=テグジュペリさんは本当に素晴らしいなと思わされました。 私は現在入社1年目で、とても人をまとめる立場ではありませんが 入社前は勤続6年目のアルバイトとして 後輩をまとめる立場にありました。 言っても聞かない、 思うようにならない、 という経験は何度も味わいました。 もっときびきび動け! って言っても動いちゃくれないんですよね、人って 今思えば私はただ仕事を割り振って命令していただけにすぎませんでした。 広大で無限な海の存在を語ることなんてできていませんでした。 そりゃもともとやる気のある人しか付いて来てくれないわけです。 世の中のリーダー格の人や代表さんはこの名言を聞いて どのように感じたでしょうか? 共感した人もいれば、 そんなの綺麗事だと言う人もいれば 船造りと自社は関係ないと言う方もいると思います。 でも、下っ端の私個人の意見を言いますと、 仕事を楽しそうにしていない人 夢や希望や未来を語れない人に付いていきたいとは 到底思えません。 やはり、リーダーは背中で語る人 北風よりも太陽のような人がいいです。 ぜひ広大で無限な海の存在を説けるようなリーダーになりましょう。 もちろん私自身もリーダーになった時に、 この言葉を忘れないよう 肌身離さず持っていたいと思います。 【今週の何切る?】 さてさてやってまいりました。 先週の模範解答です。 東一局 自分は西家 ドラは西 4巡目でした。 今回の問題はマンズの2、ピンズの2、 ピンズの8、ソーズの4の4択になったと思います。 まずはじめに嵌張(カンチャン:24のような間の数字を待つ形)と 対子(トイツ:22のような同じ牌を2個もつ形)では どちらがいいの? という話ですが、 これは対子の数次第で変わってきます。 有効牌で考えると嵌張は24の場合3を引けばいいので4枚あります 対子は22からもう一枚2を引くので2枚しかありません。 ので、嵌張の方がいいように思えます。 しかし、対子は雀頭になるので手の中に必ず1つは必要です。 またポンができます。 ポンはチーに比べて、相手の誰からも牌をもらえるので チーに比べて倍早いと言われています。 そんなことを考えると 対子は手の中に2組ある状態が1番手を早く進めやすくなります。 今回は手の中に対子が2組なので嵌張を嫌うわけです。 さてさて、2組ある嵌張のうちどちらを切るのかというと 答えはマンズの方になります。 すなわちマンズの2が正解です。 ソーズの方を残しておけば、一盃口のチャンスができますし、 ソーズの7を引いた時に対子がもう1組できてさらに手を早く進めやすくなります。 以上の理由によりマンズの2になります。 普段から4人打ちに慣れ親しんでいる方なら 結構すぐ分かったかもしれませんね。 さて今回の問題です。 東1局 自分は西家 ドラは4マン 7巡目です。 絶好の形でテンパイ! さあここであなたはどんな判断をしますか? また来週お会いしましょう。

広報シナジー

アダムスミスが説く一流の条件とは?
人間は周囲から認めてもらいたい、肯定されたい、と常に思っていて、同時に批判、否定されたくない、とも思っています。アダム・スミスはこれらを人間の本質的、しかも最大の欲求だと考えていました。 その最大の欲求を満たすために他人に認められようと正しい行動をし、間違った行動をしないように自分を律します。 規則や法律でがんじがらめにされなくても人間が正しく生きようとするのは、社会から是認されたいという根本的な欲求があるからなのです。 しかしこの是認を求めるあまりに、本来は賞賛されないような結果に終わった時でも表面を取り繕うとする人が出てきます。 ここに一流と二流を分ける差が出ます。 一流は内なる声に従い、正しく強く行動する。 二流は、世間の評価を得たいがために、自分と周囲を欺き、浮つく。世間の評価を得ることを最重視し、本質を見失ってしまいます。 では具体的にどう違うのかをイチローのエピソードを交えて説明します。 8年目のシーズンで5年連続の首位打者という偉業を成し遂げていたイチロー選手は、いつものようにバッターボックスに立ちピッチャーからのボールを容易にとらえ三遊間を飛んでいくボールをイメージしながら走り出したが、結果はボテボテのセカンドゴロ、にもかかわらず一塁を駆け抜けたイチローは今までにない感覚を覚え、にやりと笑みを浮かべました。それは何故か? イチローはこの打席を通じて自分で納得いかなかったバッティングフォームの課題解決法は発見出来たからです。 側から結果だけ見ればこの打席は凡打ですが、ヒット1本打つよりも今後につながる課題解決の方がずっと価値があることをイチローは分かっていたのです。 表面的には凡打で世間から認められなくても、自分自身からの評価に真摯に向き合い、本質を見ているイチローからは大成功だったのです。表面的な称賛に踊らされず、反対に世間から評価されなくても自分で満足できるから彼は一流たりえるのだと思います。 周りの声に耳を傾けることも必要ですが皆さんは自分の声にも耳を傾けているでしょうか? 自分の中で貫かなければならないことはなんでしょうか?今回の記事を通じて、そういったことを考えるきっかけになればと思います。 最後に思いっきり休暇を充実させるために知っておいて欲しい言葉を紹介して終わります。 「明日死ぬと思って、生きなさい。永遠に生きると思って、学びなさい。」 これはガンジーの言葉です。明日死ぬと思えば、やりたかったことは今日全てやってしまおうという気になるのではないのではないでしょうか。全力で遊び、そして学びましょう。 それでは良い休暇を。

広報シナジー

【自由と責任と裁量】
みなさんこんにちは 「人生に無駄なことはない」を 身をもって体感しております中田です。 終業後、今週のブログネタに困っていた私に 某本部長のSさんが 「これを速達で出しに行くといいネタが思いつくよ」 と言いながら郵便物と500円を渡してきました。 ありがとうございます。 いい気晴らしになりました。 本日のテーマは自由についてです。 皆さんは、自由という言葉にどんな印象をもっていますか? そもそも自由(じゆう)とは、他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っていることをいう、哲学用語です。(wokipediaより) 言論の自由、自由民権運動、自由主義 などなど自由は歴史の中で勝ち取られてきた 人間に平等に必要なものという認識が強いと思います。 しかしながら 自由は必ずしもポジティブなものとは限りません。 哲学者サルトルの有名な言葉に 「人間は自由の刑に処せられている」 というものがあります。 人間は自由であるがために 全ての行動が自分の責任になってしまう ある意味で罰を与えられているような状態にあるという意味です。 物や情報にあふれた現代では 選択肢が膨大になりました。 自分の好きなものが選びやすいという点では素晴らしいことです。 しかしそのおかげで、私たちは 適切なものを選択する責任を負いました。 私はあまり優柔不断な方ではないのですが 就職活動という自由の中で 何度も悩み悶えました。 そう考えると 人間は自由ではない方がいいこともあるのです。 例えば、新人に裁量が多い会社というのは 何をするのも自由で喜ばれると思われがちですが。 実はその責任の重さから離職に繋がるケースも多いのです。 就職3年以内の離職理由のトップが仕事へのストレスであることを考えると 新入社員を自由にし過ぎることも考えものかもしれません。 私もお客様からアポイントをいただく際は いつでも大丈夫ですと言わず 来週、今週のように 少なからず絞った形で聞くことにしています。 いつでもだと選択肢が無限大でしんどいですからね。 【今週の何切る?】 さてさてやってまいりました。 先週の模範解答です。 東一局 自分は東家 ドラは6マン 4巡目でした。 正解はピンズの4です。 受け入れ枚数の多い順に並べると 多い方からマンズの6、ピンズの4、ソーズの8(5)です。 マンズの6はドラですし、 これだけ形がいいところから切ってしまうのはもったいないです。 ソーズの8切りは受け入れ枚数で ピンズの4切りに及びません。 またテンパイ時の待ちの良さで比較しても ピンズ4を残した場合ピンズの3、ピンズの5が来れば両面待ちになりますが ソーズの8を残せばソーズの7、ソーズの6が来れば両面待ち、 またソーズの4が来ると3、6、9の3面待ちになります。 これらを踏まえて、 答えはピンズの4です。 さて今回の問題です。 東一局 自分は西家 ドラは西 4巡目です。 選択肢は4つですね。 どんな理由で何を切るでしょうか? 考えてみてください。 また来週お会いしましょう。

広報シナジー

金は鋳造された自由である
宝くじの当選者は不幸になる、という話を聞いたことはありますか? これは限界効用逓減の法則があるからです。簡単に説明すると、人はその生活レベルや、そのモノをもって、いる状態になれてしまい当たり前と思う。という事です。 つまり自分の中で当たり前の基準が上がっているのです。この当たり前の基準を参照基準点と言います。 一度味わった贅沢から抜け出せず、かつての生活に戻せないため、借金を続ける人は多くいます。なので宝くじでお金持ちになっても最終的には借金苦で死んでしまう人がいるのです。 そもそも借金とは良いものなのでしょうか? 経済学的に考えると基本的に借金というのは全て悪い借金になります。 この場合の借金とは会社の経営や投資のためではなく、普通の消費活動のための借金です。 最近では「自己投資」としてセミナーへ参加したり、英会話教室へ通ったりするのにお金を払い、これはいい借金だ!将来への投資だ!と思う方もいるかもしれませんが、投資である以上は、それがいつになったらいくら返ってくるのかの見当がついていなければ意味がありません。 そのセミナーに参加して何を学び、どう行動するのか?そしてそのリターンはどのぐらいか?をしっかり考えなければ将来のリターンはあまり見込めないかもしれません。 それでは投資ではなく消費と同じです。消費が悪いわけではありませんが、自己投資といってリターンの見込みが無いモノに無理にお金をつぎ込んで借金地獄にはまってしまっては意味がないのでしっかり考えてお金を使いましょう。 将来が不安だからとにかく貯金して定年までに1000万円、あるいは2000万円、3000万円貯めれば安心かというとそうではないようです。 い 日本総合研究所の調査によると、70歳以上で亡くなった方の相続資産額は、平均で3354万円です。何故こんなに資産を抱えているのでしょうか? もちろん、家族のために意図的に残す人もいるでしょうがこの平均から考えれば残すというより使えなくて残っていると考えられます。 若い時は欲しいと思っていたお金も歳をとればお金の使い道が特になく、持て余してしまうのかもしれません。 お金とは本当に不思議なものだと思います。 最後にお金に直接関係がある話ではありませんが印象に残っている文章があるのでそれを紹介したいと思います。 (森鴎外 高瀬舟より一部抜粋) 「人は病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食って行かれたらと思う。万一の時に備える蓄がないと、少しでも蓄があったらと思う。蓄えがあっても、またその蓄がもっと多かったらと思う。かくのごとくに先から先へと考てみれば、人はどこまで往って踏み止まることが出来るものやら分からない。」 中学生のときにこの文章始めて見た時に感銘を受けてそれ以来ずっと、どうすれば踏みとどまることが出来るのか?を考えていますが答えはまだ見つかっていません。 皆さんはその答えを見つけることはできているのでしょうか?もし見つけた人がいたらぜひ教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 皆さんもお金に縛られるのではなく、お金と上手に付き合える方法を考えて行動に移すきっかけになれば嬉しいです。 それでは

広報シナジー

ネーミングに騙されるな?!悪玉コレステロール
先日の健康診断で 「要精密検査」を宣告されました、自称健康マニアの中田です。 普段から健康に気をつかっていたので この結果にはかなり驚きました。 私が引っかかったのは脂質の項目で、 不安になってとにかくいろいろ調べました。 なので本日は脂質、主にコレステロールについて紹介します。 皆様も健康診断を何度も受けられていると思いますので コレステロール値に敏感な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 コレステロールには2種類あり HDLコレステロールと LDLコレステロールがあります。 HDLコレステロールは俗に善玉コレステロールと呼ばれ 細胞や血管に残っているコレステロールなどを 貯蔵庫である肝臓に運ぶ働きがあります。 対してLDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれ 細胞や末梢組織にコレステロールなどを運ぶ働きがあります。 このLDLコレステロールが多いと 血管にコレステロールが多く運ばれ、 余ったものが血管に蓄積しすることで 動脈硬化や高血圧を引き起こしてしまいます。 そのためLDLコレステロールは「悪玉」と呼ばれています。 しかし、悪玉と言われているコレステロールでも、 実は少ないと甲状腺の異常や肝臓の異常など 大きな病の兆候と呼ばれているのです。 私が健康診断で引っかかったのも LDLコレステロール(悪玉)が基準値より少なかったことが原因でした。 「悪玉」という名前からすると 悪の親玉みたいな感じで さも無いほど良いように見えてしまいます。 私はここにネーミングが持つ力を感じました。 「名は体を表す」 ということわざもあるように 名前が持つ力は絶大です。 なぜなら 「名前」「題名」というのは その物の総まとめのような存在であり 必ず最初に目にするからです。 商品やブログなどに興味を持ってもらうためには 商品説明や中身の文章よりも 始めに目にする「商品名」や「題名」の方が圧倒的に重要です。 そこで興味が持てなければ、 誰もその先の説明を聞こうとは思いません。 また始めの印象が悪いものになれば あとで覆すのは大変です。(心理学でいう、初頭効果・ハロー効果) そのため、名前を決めるときというのは その名前を見る人にどういう印象を持ってもらいたいのかを しっかり考えなければいけません。 また、ターゲットをグッと惹きつけなればなりません。 見た目がみすぼらしい人に 惹かれる人が少ないように 名前がしょぼいと その商品・サービス・会社・記事・広告に 惹かれる人も当然少ないのです。 ぜひ、ネーミングを鍛えましょう。 ちなみに健康診断で要精密検査の結果が出たあと 病院で詳しく話を聞いたところ 基準値から外れてはいるが 少しだけなので問題ないと言われました。 これからも健康マニアキャラを維持できそうです。 【今週の何切る?】 さてさてやってまいりました。 先週の模範解答です。 東一局 自分は東家 ドラは1ピン 4順目でした おそらくこの問題の答えは2つに分かれると思います。 1つはテンパイまでが1番早いピンズの7(4でも同じ) もう1つは最終形を両面待ちにすることを考えてのソーズの4 ピンズの7を切るメリットは単純にテンパイまでが早いです。 ただ待ちがピンズの9とソーズの4の待ち ソーズの8待ち ソーズの6待ち とどれも待ちとしてはあまり優秀ではありません。 しかし、ソーズの4を切っておくと ソーズの8が運良くくればソーズの3、6待ち たとえ来なくても、ピンズが4567と並んでいるので 3、5、6、8を引いて両面待ちが増える可能性も大いにあります。 好みの問題かもしれませんが、リーチというリスクを追うなら 点数も待ちも良くなるソーズの4切りが正解だと思います。 さて今回の問題です。 東一局 自分は東家 ドラは6マン 4順目です。 絶好のチャンス手です。 どうやってものにしましょうか・・・ それではまた来週お会いしましょう。

広報シナジー

侍ハードラーの諦める力
「諦める」という言葉の語源を皆さんご存知でしょうか?普段私たちはネガティブな意味で使いがちですが、その語源は「明らめる」なんです。 仏教では真理や道理を明らかにして見極めるという意味で使われる実はポジティブな言葉です。今回その諦める力についてある選手を通じて説明していきます。 今回ご紹介するのは広島出身の為末 大さんです。400mハードルでメダルを勝ち取った彼ですが順風満帆な競技人生ではなく強い葛藤に見舞われた選手でした。 まず簡単に経歴を説明すると、小学生の時から陸上を始め中学3年生の時には100mと200mで全国大会を優勝し、18歳から400mハードルを始め、大学では日本学生選手権3連覇を達成し2001年世界陸上で日本人初となる短距離種目でメダルを獲得。その後も第一線で活躍し2012年に引退しました。 彼がハードルを始めたきっかけは100mで勝てないからでした。スプリンターの花形である100mを諦めるということは最初は抵抗があったようです。 しかし彼は手段を諦める事と目的を諦める違いを明確にすることで自分を変える事ができました。 彼にとって目的は世界の舞台で勝つ事であり100mはそのための手段でした。競技を続けていく中で自分は400mハードルの方が勝てる!ということに気付いて目的さえ諦めなければ手段を変えてもいいのではないか?と考えた彼は、世界で勝つために100mで戦うことを諦めました。 皆さんも手段を諦めることが「諦め」だと思っている人がいると思いますが、目的さえ諦めなければ柔軟に考えることができ、より自分にあった答えが見つかるかも知れません。 年齢を重ねるごとに、なれるものや出来る事が絞り込まれて、可能性がなくなくなっていくとネガティブに考えるかもしれませんが、何かに秀でるためには絞り込みが必須なので、若い時のどんな可能性もある!という状態は、何にも特化できていない状態とも考えられるのではないでしょうか。つまり、できないことの数が増えるだけ自分の中のできることがより深くなると考えています。 こう考えると歳をとる事もワクワクしますね。私は22歳なので自分はこれなら勝負できる!というものがまだないですが目的は明確にわかっているのでそれに向けてこれだ!という手段を見つけていこうと思います。 I 最後に私の好きな為末さんの言葉を紹介したいと思います。 「英語が喋れないから英語は必要ないといい、お金がないから世の中はお金じゃないという。英語が喋れていれば喋れないやつはばかだと、お金があればお金のないやつはだめだと言っただろう。それが他人に依存している人の特徴。」 今回は為末さん著者の「諦める力」を参考に記事を書きました。気になった方は是非一度読んでみてください。 以上で今回の記事は終わります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

広報シナジー

直感と認知バイアス
皆様こんにちは 最近健康のためにお菓子を断ち、 水道水をミネラルウォーターに変える機械を家に設置しました、中田です。 本日は元心理学コースらしいお話をしたいと思います。 「直感」についてです。 皆様は直感をどれくらい信用しますか? 「いいアイデアが直感で閃いた」とか 「大事な決断は直感に任せて来た」という方もいらっしゃると思います。 実は、直感で思いついた選択と 30分考えた末に出した選択は 86%一致すると言われています。 これはファーストチェス理論と呼ばれ、 チェスをするときに5秒以内に差す手と 30分考えた後に差す手が86%同じだったことから実証されました。 30分も時間をかけた答えが5秒で考えたものと同じなら 時間対効果で考えても直感は優れていそうです。 しかしながら、直感には思わぬ落とし穴があるのです… 本日はその落とし穴について紹介します。 そもそも直感とは何でしょうか? 直感も論理的思考も結局は脳で考えた結果出た答えなのですが、 論理的思考(アルゴリズム)が じっくり時間をかけて考え出したことに対して 直感(ヒューリスティック)は 脳のエネルギーを節約し、素早く出したこと というように時間とエネルギーの点で異なります。 イメージでいうと同じご飯を炊くのでも 普通に炊くのか早炊きするのかの違いと思ってください。 先ほども言ったように直感が正しい場合もかなりあります、 しかし、直感で選んだ結果間違えてしまう 『認知バイアス』という落とし穴にはまってしまうことがあるのです。 認知バイアスの例を上げ始めるきりがありませんが、 いくつかご紹介します。 ・自分が知らない新しい情報より 良く知っているものの方が正しいと判断してしまう(確証バイアス) ・重たい物の方が重要で真剣なものだと思ってしまう。 (面接で志願者の情報が書いてあるクリップボードの重さを変えると、重たい方の志願者がより真剣と判断される) ・無意識のうちに、他集団と比べて自分の所属している集団のほうが 優れていると思ってしまう(内集団びいき) ・始めにめちゃくちゃ高い値段を提示されると、 その値段に印象が引っ張られ、値下げしました!と言って 本来の値段を提示されるとお得に見えてしまう(アンカリング効果) ・単純接触効果、対応バイアス、ステレオタイプ… などなど上げ始めるときりがありません。 このように、身の回りの情報は 冷静に考えればおかしいことにも 直感で判断すると何か良さそうと勘違いしてしまうのです。 もちろんこれらの認知バイアスは人間のエネルギーと時間を節約する上で大事な機能です ただ、直感を100%信じているとそこには必ず誤りが生じます。 人間の本能的な(もしくは文化的な)誤りなので仕方ないことなのですが どんな認知バイアスがあるか知っているだけで、 「あれ、この情報何か変だぞ?」 と直感で気づくことができます。 直感には良い面悪い面があることを自覚し 両方を活かすためにも 学ぶ価値があるのではないでしょうか。 【今週の何切る?】 皆様お待ちかねのこのコーナーです。 そういえば、麻雀も直感をバカにはできないゲームですよね。 何回も打ってると一見通りそうな牌が 直感で危険に感じる時がありますよね。 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 オーラス 自分は東家 ドラは5マン 6順目 あがればトップでした 上がればトップでもうすでに役が(中が3枚)あるので この場面で考えることはどうやれば早くあがれるか、だけです。 結論から言うとピンズの5が正解です。 純粋にテンパイになる枚数が1番多いです。 ただここで考えていただきたいのはピンズの5を切った後 どの牌が鳴けるか(ポン・チーできるか)です。 マンズ6、ピンズ1346、ソーズ69 どれが出ても鳴いてテンパイを取りましょう。 テンパイになったら ほぼトップを取ったようなものです。 さて今回の問題です。 東一局 自分は東家 ドラは1ピン 4順目です 打ち手によっては意見が別れる可能性のある問題です。 切る牌を選んだら、なぜそれを切るのかも説明できれば完璧です。 それでは次回の答え合わせをお楽しみに。

広報シナジー

居場所を勝ち取れ!!
自分の力を発揮できる場所作りですが、皆さんは今の職場で持てる力100%出し切れているでしょうか? 今回は意外な場所で力を発揮した人物を例に記事を書いて行こうと思います。 お笑い芸人キングコングの梶原さんは2017年にYouTubeに動画を投稿するYouTuberとして活動ことを宣言し2019年末までに登録者が100万人に届かなかったら芸能界を引退すると宣言して活動を始めました。 活動を始めた当初は世間からの印象は悪く、人気がなくなったからテレビから逃げた、などと言われていましたが、そんな言葉に負けることなく地味に動画投稿を続け、今月に入り無事に登録者100万人を達成しました。 梶原さんは 「芸歴20年を超えて今ようやく自分の居場所を作ることができた!」 と動画で語っていました。 テレビ収録と違い、企画やカメラ演出、共演者との打ち合わせなど全て自分でやらないといけない分大変ですが、出る側としてではなく作る側の視点で構成を考えれるようになったと語っていました。 オリエンタルラジオの中田さんもYouTubeに動画を投稿し始め凄い勢いで登録者を伸ばしています。 もともと話すのが好きでたくさん語りたいことはあるけどテレビだと中々時間を取れないという状況で、だったら自分で作っちゃえばいいじゃないかというので動画投稿を始めたらしいです。 武勇伝やPERFECT HUMANで世間に強烈なインパクトを与えた中田さんですが歌の活動に力を入れているのも彼が幼い頃にテレビで見ていた ブラックビスケッツ ポケットビスケッツ 野猿 H jungle with T 彼らをみて、カッコいい!将来はこんな人たちになりたい!と強く思っていたそうです。なので急に音楽活動を始めたもの全て計画通りでしっかりと自分の目指す姿に近づいて行っているそうです。 この2人に共通していることは周りにどれだけ反対されても自分の考えや気持ちを押し通したことです。 皆さんも自分の場所を与えられるだけでなく自ら行動して作る事がこれからの時代に必要になるかもしれません。 以上で今回の記事を終わります。 皆さんも周りの声を気にしすぎて挑戦しなくなっていませんか? 自分のやりたい事や、強い思いがあるのだったら周りの声を聞かずにそれだけにひたすら没頭する事が重要です。思考錯誤しながらもがいているうちに自分の求めていたものに近づけるのではないでしょうか。自分の居場所は自分で作っていきましょう! それでは良い週末を。

広報シナジー

健康の専門家に相談しに行きました
みなさんこんにちは 先週に引き続き、またしても健康の話題です。 最近出世する人や経営者として成功する人の話を聞いて思うのですが、 仕事ができる人は他の人に比べ、体力がすごいです。 朝早くから夜遅くまで仕事して、 それから勉強までしてしまうくらい バイタリティがあります。 休む時間が長くて勉強や自己投資の時間が短い人と 休む時間が少なくて勉強や自己投資の時間が長い人とでは 成長のスピードが段違いなことは容易に想像です。 ではこの体力お化けさんたちに 我々凡人は勝てないのでしょうか。。。 「そんなのはいやだ!」 ということで、 仕事しても疲れない身体 少ない休息時間で回復できる身体を求めて 健康の専門家に相談しに行きました。 今回相談に乗っていただいたのは 「365日フル稼働できる体づくりの専門家」 石田あすか先生です。 石田あすか先生とは セラピストとしてこれまで13年、 7,000人以上の施術を行なわれてきた方です。 リンパマッサージを専門としていますが、 その他にも、 ・身体の仕組みを元にしたコース開発 ・サロン内技術講師 ・クレンジングセミナー などなど様々な活躍をされています。 2018年11月には書籍『健やかに生きる〜ピンピンコロリ 身体が働く環境作り』を出版し 環境・エコロジー部門でAmazonランキング第1位を獲得されました。 今回私は、 毎朝起きるのが辛い、だるい パソコン作業で肩こりがひどい 仕事から帰ってすぐ眠くなることがある という症状をどうにかして頂きたいと思い 石田先生の所に伺いました。 身体がだるいのは様々な原因がありますが、 私の場合、砂糖の摂りすぎが1番の原因でした。 石田先生によると 体内では、体に必要な物を作るために 酵素というものが働いています。 この酵素の働きを阻害するのが砂糖なのです。 実は、砂糖は進化の歴史を見ても 人間の体に不必要なものなのです。 不必要なだけでなく、酵素の活動を阻害し さらには中毒性もある・・・ 毎日甘いチョコレートを食べてた私は まさにこれです。 酵素の働きが弱まれば身体に必要なエネルギーができませんから 身体がだるくなってしまうわけです。 また、肩こりも身体がだるくなる 大きな原因のようです。 身体中に張り巡らされたリンパ管は体内のゴミを血管まで運びます。 その血管との合流点が肩甲骨あたりにあるため、 肩が凝るとこの辺りの血管やリンパ管が収縮するため ゴミの渋滞が起こるそうです。 要するに身体中がゴミだらけになっているようです。 このように、身体の機能を考えると ・栄養をきちんととること ・水分を必要なだけとること(最低2L/日) ・運動すること ・身体を温めること ・身体の凝りをほぐすこと ・砂糖を控えること ・ストレスを溜めないこと など、改善点はたくさんあります。 教えていただいたことを細かく説明すると ブログがあと10個くらいは書けてしまいそうなので省略しますが、 どれも医学・解剖学・生物学など 最新の情報ソースから言えることです。 健康には 1.病気や怪我の状態 2.病気や怪我がない状態(一般的な健康な状態) それからさらに 3.常に身体が活力で溢れている状態 の3段階があると思います。 病気じゃないけどなんかすぐ疲れる、 というよりは いつも身体が元気いっぱい! な方が幸せですよね。 私はとりあえず 砂糖を控えることと 水をもっと飲むことから始めます。 健康第一です。 【今週の何切る?】 さてお待たせしました、 先週の模範解答です。 オーラス 自分は東家 ドラは1ピン 1順目 あがればトップでした 今回は順位を意識した設定でした。 あがればトップなので どんな手でもいいから最速であがることを意識します 最速であがるためには何が必要か それは鳴きですね ポンとチーです。 相手の切った牌を自分のものにするのですから そりゃ早いですよね。 チーなら2倍ポンなら4倍早いと言われるくらいです。 (チーは自分より1つ前の人からしかできないため) ただ鳴くとしても役がなければあがれませんから、 この手でいうと断么九(タンヤオ:数字の2から8までの牌しか使わない)を 作ることを意識します。 もしくは白・發・中の役牌をどれか3枚そろえるかです。 ということで、答えはまさかのマンズの9です。 多くの場合この手は断么九になると思われますから、 9なんていらないのです。 これは私もびっくりの答えでした。 さて今回の問題です。 オーラス 自分は東家 ドラは5マン 6順目 あがればトップ 今回もあがればトップ 役もあるし形もめっちゃいい あなたなら何を切りますか?

広報シナジー

「才色兼備」
経済レポート2019年7月9日号にて 弊社後藤が紹介されました! 「才色兼備」という職場で活躍する女性を ピックアップするコーナーです。 こちらがその記事です。(記事をクリックすると拡大できます) この記事に載っている自分を見た後藤は 「『副社長の言葉を今も忘れてない』という部分が記事に載っているのは、照れくさいですね」 と持ち前の笑顔で語っていました。

広報シナジー