お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

広報シナジーの記事

冬と私の挑戦心
シナジー活動記

冬と私の挑戦心

こんにちは、7のつく日がやってきました。 つまり2倍ポイントデーブログの更新日です。 昨日くらいから寒さが復活しましたね。 晴れていても風が強く、刺すように冷たい冷気を感じます。 私は冬が一等苦手です。 なぜ人類は「冬眠」という期間を生命のサイクルの中に持たなかったのでしょう。 冬眠…なんと甘美な響きだろうか。 その言葉だけで冬を愛おしく感じさせる…冬眠…。 冬の良い所は虫が出ないところと食べ物が美味しいところ以外何もありません。 え、ほかにもあるって?   いいえ、ありません。 よく考えてもみて下さい。 夏の夜に外でうたた寝して死ぬことがありますか? そんなことありませんよね。 冬はもれなく死にます。 夏が神様の愛だとすれば 冬は神様の憎しみです。 春と秋は喜びとか慈しみとか、まぁ大体そんなやつです。 ただそんな冬とも残りの人生を55年と考えれば もう13年と約2ヶ月分くらい付き合わねばならないわけです。 耐えるだけの人生なんて性に合っていませんので どうにか冬を愛せないかと考え、色々と前向きに試してみました。   1.スノボをしてみた 全身筋肉痛になった。 この世の終わりかと思うほどの全身痛と打撲痛が私を襲った。 これはダメである。運動神経のある者にしか許されない神々の遊びか。   2.雪だるま作ってみた しもやけになった。 雪だるま作ってキャッキャ言ってる子どもたちはみんなマゾヒストなのか。 長時間雪に触れ続けないと作れない雪だるまは向いていない。これもダメだ。   3.雪合戦してみた しもやけが悪化した。 ふざけるな。と言いたい。 雪との接触時間が減れば大丈夫なのではないかと考えた浅はかな自分を呪いたい。 手袋と靴下に冷たい水が染みこんでいつの間にか手足は真っ赤である。   4.夜空を見上げてみた 首を痛めた。 ここまでくると虚弱体質かと自分を疑うが、そうではない。 あんな寒い夜更けに「空気が澄んで空がきれいだよ。まぁ…君のほうが綺麗だけどね。照」 とかいってるバカップルがいたら全員に鏡と矯正メガネを渡して再度確認をお願いしたい。 身体が寒さで硬直しているにもかかわらず無理な体勢を取るものではない。 併せて腰も痛めた。   5.こたつで寝てみた 罪悪感がすごい。 どうすごいかというと日曜の朝にせっかく8時に起きたのに二度寝して13時に再度起き、そのまま布団でゴロゴロとマンガを読んでいると「ちびまる子ちゃん」が始まり、せっかくの週末休みをムダにしてしまった感じくらいすごい。   いろいろと試してみた結果、私にはやはり冬を愛せるほどの度量はないようです。 早く春になって入社式とかお花見とかピクニックとか楽しみたいですね。 ビバ夏。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

冬と私の挑戦心

広報シナジー

2015.02.27
シナジーカレー部 活動報告
シナジー活動記

シナジーカレー部 活動報告

はじめまして。 この春でシナジーの2年生になります、人材ソリューション事業部の後藤です。 簡単に自己紹介をさせてもらいますと、 シナジーカレー部副部長 かつ 常識人の皮をかぶった変人 です。 これだけでどんな人間なのか、上の写真がいかに詐欺じみているか おわかりいただけると思います。 人は見せ方次第、といういい見本ですね。 覚えておきたいと思います。 さて、本題にうつります。 正直ここまでの文章は、前菜みたいなモノですので、読みとばしてもらってかまいません。 今日はこの場をかりてシナジーカレー部の活動報告(写真付き)をいたします。 ***************************************************************************** カレー部活動報告 時:2月某日 場所:シナジー事務所近くのC〇C〇壱番屋 参加者:部長の山田さん、副部長後藤 提供:K原さん、N美さん 活動内容:トッピング5種盛りに挑戦 お馴染みの店構え 徐々にテンションが上がっていきます。 メニューを見て、注文。 その後新メニュー・期間限定メニューの終了日をもれなくチェックしつつ、 次回来店時のシュミレートまで行います。 トッピング複数盛りをした時の話をしてくれた警備員Tさんの笑顔が脳裏をよぎり、 期待に胸が高鳴ります。 カレー到着。 この時、常に迅速な対応をしてくれる店員さんへの感謝も忘れません。 この日はトッピングにナス・フィッシュフライ・かりかりチキン・ チーズハンバーグ・クリームコロッケを選びました。 後は、カレーを愛でつつ 無心に食べます 邪念の入る隙もない、この食事風景 この時だけは、悟りの境地も近いともっぱらのウワサです。 食べ進めるにつれて、言葉にできない切なさがこみあげてきます。 完食 ※トッピング5種盛りは私一人で立ち向かうには手強すぎすため、 山田部長の援護を受けつつの完食となりました。 反省:スーツからカレーの匂いがするような気がして、お客様の訪問時に落ち着かなかった。 ****************************************************************************** このようにシナジーカレー部は日々活動しております。 おススメのカレー屋情報、入部申し込み等お待ちしておりますので、 お気軽にシナジーまで! (ちなみに、シナジーでは派遣スタッフ・清掃スタッフ・警備員の募集も行っております)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジーカレー部 活動報告

広報シナジー

2015.02.26
何をやるかではなく、誰とやるか。
シナジー活動記

何をやるかではなく、誰とやるか。

こんにちは、杉原です。 人物紹介:杉原里志 各事業部に所属する会社を統括している部長。36歳。 今回は当社でいつも伝えている 「何をやるか」ではなく「誰とやるか」というテーマについて ニーズがあるから仕事になる。 そう信じている人は多いのですが、 ではニーズとは一体何なのでしょうか。 マーケティング的に言えば、 それはお客様が欲しがっているものであり、 顕在ニーズと潜在ニーズとに分かれています。 何が欲しいかを顧客自身が理解しているのが顕在ニーズで、 顧客自身にも分からないのが潜在ニーズ。 新しい仕事や商品は、ほとんどがこの潜在ニーズから生まれる。 まだそこに無いニーズ。 それは果たして「ある」と言えるのでしょうか。 誰も欲しいと思っていないものを勝手に作り、 それが売れれば「ニーズはあった」ということになり、 売れなければ「ニーズは無かった」ということになります。 ですがそんなものは後付けの 理屈に過ぎないのではないでしょうか。 たまたまタイミングよく売れた「つまらない商品」もあれば、 目立たないまま退場した「素晴らしい商品」だってあったに違いありません。 ニーズとはそのように曖昧なものなのです。 潜在ニーズなどというものは後付けの結果に過ぎません。 ニーズがあるから仕事になるのではなく、 仕事になったからニーズはあったという事になるだけ。 仕事が先でニーズは後、これが正しい順番なのでしょうね。 では、ニーズが仕事を生み出すのではないとしたら、 仕事は一体どこから生まれるのでしょう? 大工も、料理人も、歌手も、スポーツ選手も、 全ては誰かの「好き」や「得意」から 生まれてきたのではないでしょうか。 今では仕事として立派に成り立っているが、 それは最初から仕事だった訳ではないありません。 力持ちの人がいて、家作りを手伝ってあげる。 料理が得意な人がいて、いろんな人に振る舞ってあげる。 唄う事が大好きな人がいて、周りの人に聞かせてあげる。 それが仕事の始まりなのかもしれません。 稼ぐために何かをやるのではなく、 何かをやった結果それが仕事になってしまう。 得意な事や好きな事で人の役に立ち、 役に立った結果として食べるものや、 着るものや、住むところが手に入る。 それが仕事の原点なのである。 ですがその原点は、今やすっかり忘れ去られようとしています。 好きな事や、得意な事だけでは、やっていけません。 嫌いな事を我慢し、苦手な事を克服するから飯が食える。 そう信じている感じている人は多いですね。 会社には仕事があり、仕事があるから人を採用する。 仕事が無ければ人は採用しない。 経営者にとってはそれが常識だ。 だがそれは本当に正しいのでしょうか? まず、人がいる。 人には得意な事や、好きな事があります。 その個性を使って、人の役に立つにはどうしたらいいのかを考える。 それが本来の役割なのではないでしょうか。 利益を出すために仕事を考え、仕事をこなすために人を雇う。 この順番が仕事をつまらなくして、 人間本来の個性を台無しにしてしまっているのだと思います。 ニーズから始まるのではなく、仕事から始まるのでもなく、 一人ひとりの人間の個性から始まる。 それが本来の仕事の姿なのではないでしょうか。 誰と仕事がしたいのか。 それが私のビジネスの原点です。 だから後先考えずに、すぐに採用してしまいます。 「この人と一緒に仕事がしたい」 そういう気持ちになったら、 もう自分でも止める事が出来ません。 もちろん、役割を全く考えないわけではありません。 この人ならこんな役割が出来るはずだ。 そういうイメージを膨らませます。 自分を納得させるために。 そして周りを説得するために。 でも本当は、そんなのは全部後付けなのです。 一緒に何かやってみたいという衝動。 私には、それだけで十分なのです。 役割など後から考えればいい。 ずいぶん乱暴な話ですが、これは本当のことなのです。 その結果、余計な人件費が増えます。 利益に直結しない人材。 そういう人材を採用してしまう私は、 役員としては失格なのかもしれません。 でもクビにはなりません。 自分の会社だから。 利益を出す事は重要です。 それに私だってお金が欲しい。 でもそれだけではつまらない。 私は欲張りなのです。 自分が好きな人たちと、 自分がやりたい仕事をして、そしてお金も稼ぎたいのです。 誰とやるか。何をやるか。ここは絶対に譲れません。 でもそれだけではお金は稼げない。 ではどうするのか。考えるのです。ひたすら。 このメンバーで、この仕事をやって稼ぐためには、 どうやってやればいいのかを。 仕事のやり方など無限にある。私はそう思っています。 誰とやるか。何をやるか。これを譲れないのであれば、 どうやってやるかを徹底的に考えるしかありません。 でも答えは必ずあります。 重要なのは一人ひとりの得意を生かすこと。 そして誰かの役に立つこと。 その先に必ず答えはあります。 諦めず、しつこく、考え続ける。 好きな人と仕事をするために。 好きなことを仕事にするために。 だって人生には、それより楽しい事など無いのですから。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何をやるかではなく、誰とやるか。

広報シナジー

2015.02.20
2倍ポイントデー
シナジー活動記

2倍ポイントデー

ブログ更新   再 開! 立春を過ぎ、寒さもだいぶ和らいできました。 皆様どのようにお過ごしでしょうか。 私たちはこの通り健康です。 久しぶりのブログ更新です。 当分更新していなかったので、以前はどんなことを書いていたのか記憶が曖昧となっています。 もはやブログとは何なのかヤ◯ー知恵袋に似たような質問がないか探し始める始末。 しかしながら世は小学校で電子黒板にタブレット学習を行うような時代。 「ブログって何?」という検索をかけても 「ブログのトラックバックって何?」「ブログパーツってなに?」 という応用編などしか出てきません。 そんなことが聞きてぇんじゃねぇんだよ!!!!   こうなったら匿名老人を装って「ぶろぐってなんですか・」という ・ヒラガナしか打てない ・シフトキーがわからないから「?」も打てない 以上2点を踏まえてブログとは何なのかヤ◯ー知恵袋に聞いてみようかとも思いましたが、 臆病者の私は決心がつかず、こうして正しいのか間違っているのかわからないままブログを更新しているわけです。 勇気を出して前に進んでいるわけです。 褒めて下さい。   そういえば2月に新しい事業期を迎えてブログの体制も変わります。 今回から私のブログ更新日は7のつく日になりました。 更新日について、中国地方にお住まいの皆様はすぐにピンときたはず。 そうですね、ウォンツ2倍ポイントデーの日です。 分かる人にはご理解いただけるかと思いますが、この春から実は私プラチナ会員に昇格です。 同職場の美穂さんもプラチナになるそうです。 これは何を意味しているかというと、 プラチナ会員昇格条件にあたる20万円相当の商品購入を 昨年の夏から12月末までの約半年間の間に行っていたことになります。 美穂さんは3人の子どもと旦那さんの実家での同居ぐらしになるので理解できますが 26歳女性独身一人暮らしの私としてはあるい意味悲しい現実をつきつけられた感覚です。 私だって2人分の洗濯洗剤や歯ブラシ、シャンプーだって買いたい!! 自分を追い込むのでやめておきましょう。 昇格にあたっての優遇措置については、ゴールド会員100円購入につき2ポイント付与のところを プラチナ会員は3ポイント付与となります。 今年はこのポイントの優遇措置を糧に生きていこうと思います。 また、毎週水曜に各担当がブログを更新していくことになりました。 生暖かく見守っていただけると幸いです。 ただ基本自分好きなので、自分以外のブログは炎上とかして盛り上がれば良いんじゃないかなと思ってます。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

2倍ポイントデー

広報シナジー

2015.02.17
役員変更のお知らせ
シナジー活動記

役員変更のお知らせ

2015年2月1日より以下のとおり役員の変更を行いましたので、通知させて頂きます。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

役員変更のお知らせ

広報シナジー

2015.02.01
第10回管理者合宿を振り返る!
シナジー活動記

第10回管理者合宿を振り返る!

先日10回目になるシナジーの管理者向け合宿が行われました。 今回の合宿は非常に内容がよくなっています。申し遅れました。 合宿ではお弁当を美味しく頂きました、杉原です。 最近はブログの更新をお願いしても 「ふっへへーん、時間があるときにでもやっときまーす!」 と、言わんばかりに 自分の仕事に集中している3年目の山田千紘に代わり 部長の杉原がお届けします。 後輩たちは少し仕事がデキるようになると ブログの更新などはやってくれなくなります。 こうやって社内ではやってもらえない活動は 管理職の仕事になっていくわけです(グチ   さて、本題です。 管理者合宿というイベントは 良い人材を採用し、育成して 社員の方向性を統一して業績を伸ばせるような 会社を運営するにあたり、とても重要な活動です。   人を育て、その可能性に賭けるということに 対して価値観をおいています。 なので社員は自分の研究テーマについて 発表し学習したことをシェアしていく。 そういった活動です。 トップは総務経理部の<メモ術>についての発表。 この内容が社長賞でした。 ちなみにこの人が今回の合宿の運営委員長。 成長を感じます。       <自分の居場所の作り方> について発表してくれた入社1年目のHくん。 どうした・・。鬼気迫る何かを感じますw       新卒6年目の係長 <カーネギーの人を動かす>がテーマ       来年入社予定者の学生にも参加してもらい 研究課題発表をお願いしました。       <ビジョナリー・カンパニー2> 飛躍の法則を発表してくれたO係長 大切なこと 飛躍的な活躍をした企業が大切にしている文化 1.人材が大切なのではない。価値観が合った人材こそが宝。 2.劇的な変化点はない。同じことをやり続けるだけ。 3.何をヤルかは重要ではなく、誰とやるかが重要。 まさに、これこそが大切ですね・・・。     <カウンセリングのススメ> この人はいつもパワポの見せ方が秀逸。 参加者みんなで。パシャリ。           その後の懇親会で突然やってきた 若手中心の大喜利。 こんぺ○ですね。わかります。 でも、元気玉っていってました。 ゴチャゴチャです。 秀逸な司会進行でした。師匠。 意外と面白いネタを突っ込んできた 10年目のN氏。あ、若手だけじゃないですね。 もちろん、山田くんが座布団をとりあげます。 宴会の状況はあまり表にはだせないのですが 若手中心で盛り上げてくれました。 1年生コンビががんばって合宿を盛り上げてくれました。 合宿の運営委員会、よくサポートしてくれました。     論語をテーマに喋ってくれた樽本さん シナジー歴7年目のK主任(左) 総括 人を育て、その可能性に賭けるということに対する価値観が 参加者全員に統一されていったように思います。 そのくらいこの会社は、人を育て伸ばすことで 辻褄が合うように事業内容や人事制度、社風など 全体が設計されています。 教えるだけでは足りない。 それに気付いてから、 気づける場をつくることこそが成長を支える ことなのだと考えるようになりました。 まだ手探りではありますが 着実に方向性が統一されていることを実感したイベントでした◎   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

第10回管理者合宿を振り返る!

広報シナジー

2014.11.27
はじめてみました。
シナジー活動記

はじめてみました。

  履歴書不要の新卒採用始めてみました。 詳しくはマイナビサイトを見て下さいね(・ε・)プップクプー     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

はじめてみました。

広報シナジー

2014.04.17
消臭剤の底力
シナジー活動記

消臭剤の底力

  島田さんがファブリーズの正しい使い方を教えてくれました。   わたしはずっと衣類や布製品にしか使えないものだとばかり… 勘違いは恥ずかしいですね。 以下、実際の使用方法とのこと。   ①制汗剤、香水としてとして 発汗を抑えるだけでなく、香水としての機能も携わっているとのこと 。 「すれ違った時にふわりと香る彼の存在感…」 アッ◯スなんて目じゃないぜ!   ②口臭抑えとして ブレス◯ア?そんなものは必要ないさ!なぜなら僕にはファブリーズ!! シュッとひと吹きで僕の吐息はフローラル!    ③室内の空気洗浄剤として   ふりふり♪     ふりふり♫     せいっ!(しゅっ)     せいせぇーい!!(しゅっしゅっしゅっ)   ※直前のふりふり(小躍り)は必要な儀式だそうです。   以上が通常使う衣類、布製品以外への使い方とのこと。 まぁ嘘なんですけど。     最後に島田さんが特技「高速ちゃつぼ」を見せてくれました。       みなさん寒い日が続きますが、もう少しで春がやってきます! 今日も1日頑張りましょう!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

消臭剤の底力

広報シナジー

2014.02.22
シナジーのハロウィン
シナジー活動記

シナジーのハロウィン

10月31日はハロウィンでした! 特に農業を副業でやってるなんてことはないので、 収穫祭って言われましても…みたいなところはあるのですが、 日本にはそこらかしこにハロウィングッズが売っていますね。 日本人の良き心、おまつり魂ここにありと言わんばかりの賑わいよう。 自国の風習でもないハロウィンを ここまで楽しめる日本人の心の広さと順応能力に乾杯です。 ハロウィンにカボチャをくり抜く意味もさほど知りませんでしたが、 元々は蕪だったらしいですね。 アイルランド方面からアメリカに風習が広まった時に、 蕪がポピュラーな作物でなかったためカボチャになったのだそう。 日本にも風習が広まった時に日本らしい作物で代替すれば、 もっと日本独特の情緒あるハロウィンとなっていたかも分かりません。 米とか。(※くり抜けません) そうは言ってもせっかくなのでシナジーでもハロウィンは楽しませていただきました。 右が私です。 楽しんでるオーラが見て見ぬふり出来ないレベルの放出量ですね。 小学生程度なら半径30mという範囲内でも号泣させることが出来る自信があります。 小悪魔メイクなどで可愛く 「お菓子くれないとイタズラしちゃうんだぞ♡」 とか女の子に言われるのも悪い気はしませんが、 宝塚バリの濃い化粧で 「貴様の最も尊い宝か魂、どちらかを差し出せ!!」 とか鬼気迫る感じで言われてみるのも、たまにはアリかもしれません。 来年はどんなハロウィンになるのか今から楽しみです。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

シナジーのハロウィン

広報シナジー

2013.11.07
自己管理も仕事のうち
シナジー活動記

自己管理も仕事のうち

  たまげた。 いつの間にか時が流れてた。 明日ブログ書こうと思って帰ったのに、昨日が60日も前にある。 音沙汰もなく更新の止まっていたこの2ヶ月、 思い返すといろいろありました。 ・・・・・ いや、やっぱウソ、なにもない。 思い返してみたけど驚くほどなにもない。 半沢直樹が始まって終わったくらいしかない。 別段元気に過ごしておりましたが、 ブログの優先順位が下がってしまっておりました。 更新しないと誰かが悲しむとか、上司に怒られるとかっていうのは無いので、 正直ブログ更新は自分自身との戦いになるわけです。 アメリカでは肥満体型は企業から採用されない、もしくは評価を下げると言いますね。 背景として、自己管理もままならない人間に仕事は出来ないという判断なのだそうです。 そこまで行くと人格否定なのでは?とか思いますが、 宣言したことをやらない人間は評価を下げると思います。(土下座) 私は有言実行が一番かっこいいあり方だと思います。 逆に有言無実行ほどかっこうの悪いことはありません。 言わずしてやらない方がまだマシというものです。(土下座) これも自己管理のうちだと思うのですが、 自分の力量を見極め、自分にできる事を宣言し、行う。 この積み重ねが信用、信頼に繋がっていきます。 それがどんな些細な事でもです。 例えば毎日必ず花の水を替えるだけでも。 ただ宣言するということは、自身を奮い立たせる源にもなりますが、 逆にプレッシャーともなり得る諸刃の剣です。 そんなわけでブログに関しては、 気の向くままにゆるく更新していく予定です。(不定期更新宣言) シクヨロ。 追伸: 最近はカープのCS進出に素直に喜び、 カープの敗退に悲しみを覚えている自分に気づいて、 すっかり広島人気分を感じている生粋の福岡人な私ですが、 一人称が「ワシ」二人称が「ワレ」となる日もそう遠くない気がしています。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

自己管理も仕事のうち

広報シナジー

2013.10.19
高級志向になろうとは言わないが、低級志向には気をつけたいですね。
シナジー活動記

高級志向になろうとは言わないが、低級志向には気をつけたいですね。

  こんにちは   山田です。     最近暑いですね。(写真はスルーします) 寒さより暑さのほうが好きで、汗をかくのも大好きなのですが、 スーツ着用時に汗をかくのはなるべく避けたいですね。 作業着は洗濯できますが、スカート一本クリーニング出して500円… 毎日出してたら月10,000円以上の衣類維持費です。こわっ。   というか社会人になって初めてクリーニング屋とはお近づきになりました。 大学生の頃なんてヘタしたら大学の繊維質の作品洗う洗濯機使ってたよ。 (時効だろう)   最近は原油価格高騰の中クリーニング業も苦戦してるようですね。 石油系溶剤をはじめ、乾燥用ボイラーの燃料、包装用ビニール、 配達用の自動車燃料まで、基本的に石油に依存した産業であるクリーニング業は 原油高騰の影響を受けやすくあります。   ニュースでは、やれ小麦粉だ、ガソリンだと騒いで視聴者を煽っていますが、 私達一般市民の負担額なんて企業規模の営業損益に比べたらスズメの涙程度です。     ブラウス1枚300円が320円になったところで、 私達はうまい棒が2本買えなくなるよ…くらいのものですが、 1日1,000枚ブラウスの受注があれば20,000円の粗利。 溶剤費など専門的なところの金額等は深く分かりませんが、 これで工場勤務のパートさん1日当たり5人分(800円/h×5h換算)の人件費がまかなえます。   溶剤や手間などを、より安い代替案に変えて質を下げられるよりは、 それ相応の価格でより良いサービスを受けたい派です、私は。   価格競争に歯止めがきかなくなってきているのはどの業界も同じですが、 明らかにチープ志向に向かっている現状には恐怖心すら覚えます。   良い物を相当の値段で買う↓ 企業が儲かる↓ 給料が上がる↓ お金の巡りが良くなる↓ (始めに戻る) はい、これが理想的な循環!生活の質を上げますね!   とにかく安いもので揃える↓ 企業が素材、手間などの質を下げる・値切りを行う↓ 給料が下がる↓ お金の巡りが悪くなる↓ (始めに戻る) はい、これが現状ー!生活の質がグングン下がっていっています。     もうみんな、お椀と箸はとりあえず漆塗りのものを使って、外食は辞めて、 寝具はシルク、テンピュールくらいのレベルで、 身に付けるものは基本一点ものとかくらいにしてしまえば良いんじゃないでしょうか。 全世界の人が一変にそうしたらきっと現状は打開できる。   ただ、ファーストフード店や量販店とかは、本当に力を持っている企業しか残らなくなるでしょうね。 それでいいと思います。明らかに低価格競争激しすぎますもの。 吸収合併されちゃえば良いよ。(現実はそう単純でないことは理解できますが)   安ければ安いほど嬉しいというのは分かる。 分かるが、安ければ安いほど、不安な気持ちにもなります。   この話は各方面のメリット・デメリットと照らし合わせながら検証すると もう5倍くらいの長文になるので、ここら辺りで自重しておきますが、   そんなことを考えながら、クリーニング屋さんに行く度に、 「本当にこの価格で大丈夫なのかな…」とスカートとブラウスを渡すのです。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

高級志向になろうとは言わないが、低級志向には気をつけたいですね。

広報シナジー

2013.08.22
金曜のお昼はランチ兼勉強会
シナジー活動記

金曜のお昼はランチ兼勉強会

こんにちは昨夜、4年ぶりくらいにボーリングをしたのですが 振りかぶった際に指からボールがスッポ抜け、後ろに転がっていった山田です。 ちなみに結果は12人中12位。星座で言うとこのいて座、干支で言うと猪に位置します。   前置きはさておき、昨日は金曜、パワーランチの日でした。 以前にもブログで書いたことがあるかと思いますが、 お昼休憩にみんなで食事をとりながら勉強会を行うイベント(?)です。 久しぶりに様子を覗いてみましょう♪   オンリーロンリーランチ!!!! 心なしか35歳特有の哀愁というものを感じます。     引いてみると実際はこんな感じ。 アングルマジックによって、いとも簡単に上司をハミ子にする技術を身に付けました。 さて、今日はいつもの主要メンバーである小濱と島田が不在です。   小濱:お客様のとこに行ってるよ~ 島田:外まわりなう! せっかくなので、ちょうどお昼休憩に入った事務員さんたちとDVD鑑賞しております。 基本は「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「仕事の流儀」などなど… 経営者のインタビューや、仕事に活かせる番組を観て、意見のシェアを行なっています。 みなさんところで「カンブリア宮殿」ご存知??   宮本:カンブリア宮殿?ベルサイユ宮殿みたいな立派な建物のイメージ!日本にあるんですか??行ってみたいですね!   中村:カンブリア?なんか偉い感じのする名前ですね。日本人…ではなさそうな感じですね。   大武:え?なんですか、カンブリア?カンパチとブリの間の子ですか。油の乗った感じのする美味しそうな名前ですね。(モグモグ)   杉原:…ぜ、全員違います…っ!!涙   カンブリア宮殿はテレビ東京の番組で、大変面白いのですが広島では放映しておらず MCもゲストも豪華なのに割と認知されておりません。勿体ない。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/ 興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。     そういえば関係ないですがパワーランチ後に美穂さんが変な物体を下さいました。 生命を感じる穏やかな表情をしつつ、紙の質感を併せ持つコイツ。 サンリオを扱ってるショップとかの片隅でくすぶってそうな顔をしています。 美穂さんが可愛がってやってくれと言わんばかりに手渡してきました。 ちなみに中身はゴミだそうです。 ゴミ:こんにちは、儚い…   来週のパワーランチでは何を観るのか楽しみです♪   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

金曜のお昼はランチ兼勉強会

広報シナジー

2013.07.13
全国安全週間 ~東広島から愛をこめて~
シナジー活動記

全国安全週間 ~東広島から愛をこめて~

こんにちは先日、フットサルリーグに参加させていただいたのですが、 小学校低学年男子に「子どもより下手やね!」と罵倒されたフットサル未経験者の山田です。 子どもって素直すぎて時に残酷!   さて、先週一週間は全国安全週間でしたね。 みなさまもゴルゴ13のように、決して他人に背後を見せないくらいの徹底した、 安全に配慮した一週間を過ごせましたでしょうか?   弊社では例年行なっている安全川柳の社内公募を、今年も行いました。 昨年は「転倒防止」でしたが、今年は「熱中症」がテーマです。     今回も多くの方から様々な川柳を送って頂き、審査も盛り上がりを見せました。   その中でも優秀賞トップ3とは別に審査員特別賞を受賞したのがこの方。 前田隆一(自称35才)   日頃から仕事は一流、顔は三流、性格は難ありの前田さん。 (※周りからは大変慕われております)   審査員特別賞を受賞した川柳とは一体どんなものなのか。       字数どころの問題じゃないぞ?   しかも受賞したのは左端の 「ねぇチューしよう♡」   ダジャレじゃねぇかっ!!!!!!   3つとも突っ込みどころ満載な気もしますが、常務のお眼鏡にかない審査員特別賞を受賞しました。 そんなこんなで、   ポスター化を決行!!!(何故)     遠目で見ると危ない臭いがプンプンするレイアウトとなりました。     念のため説明を添えておりますが、ポスターにした時点で安全衛生委員会の懐の大きさが伺えます。     ちなみに優秀作品たちはコチラになります。     背景に前田さんを使わせていただきました。(要らぬ配慮)   ここまでインパクト大なポスターをしっかりと掲示させて頂いたので、 みなさんイヤでも熱中症を気にかけてくれるはずでしょう。   みんなにはもし熱中症で倒れたらポスターの刑ですよ、と伝えておりますので きっと水分、塩分補給に本気になってくれるのではと期待しています。   それでは最後に特別カットをみなさんにお届け★     ねっちゅ~しょうには気をつけましょう( ´∀`)b   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

全国安全週間 ~東広島から愛をこめて~

広報シナジー

2013.07.08
帰ってきた美穂さん!!
シナジー活動記

帰ってきた美穂さん!!

  こんにちは最近1kg痩せた(嬉しい)山田です。リバウンドに気をつけます。 さて、一昨日ブログアップしますとfacebookで告知しながらブッチしました。   遅ればせながらその内容を本日ご紹介!     美穂さんが帰って来ました!!!   「どなた?」とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんので、ご紹介。 大武美穂(28歳) 9月1日生 乙女座 B型 シナジーには平成18年10月入社した7年目となるベテランです! ちなみに内3年と6ヶ月は産休と育休です。   7年目なのに知らない人もいるという理由が少し見えましたね。   そんな謎多きクールビューティーな彼女。 実は山田が入社した直後に産休に入るくらいだったので お腹の凹んだ制服姿の美穂さんを見るのは初めてです。 一年ぶりの美穂さんは、相変わらず美人で切れの良いツッコミ&放置をしてくださいます。 基本ボケ担当の山田はウハウハです。     肩に犬のぬいぐるみをそっと置いても基本無視。     ケント・デリカットも基本無視。     しかし案外笑いの沸点が低く、地味に笑いが止まってないことがよくあります。     ⇑照れ笑い   ボケが求めているツッコミを高確率で返してくださるので、 笑いに対する意識の高い方はぜひぶっこんでみて下さい。     職場に帰ってきて初っ端から山田にポーズを迫られる美穂さん。       さっそく素材として使われる美穂さん。       そんな美穂さんも3人のお母さんです。 実際一緒に仕事してて見えないし思えません。(若い) たまに会社の子ども連れてきてくれるので嬉しいです。   末っ子も1才になったし、近いうちにまた遊びに行かねばなるまい…   美穂さんこれからまた宜しくお願いします!! 美穂さんの笑顔を見るためにもっともっとボケを磨きます!(あと仕事も頑張ります)   みなさんもぜひ美穂さんに会いに遊びに来てくださいね♪(めちゃ面白いですよ)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

帰ってきた美穂さん!!

広報シナジー

2013.07.04
かっこいい系
シナジー活動記

かっこいい系

  みなさんラバーメン。幼少時代はうすた京介のギャグ漫画を読んで育った山田です。 (※ネタがわからない人ごめんなさい)   さて、みなさんご覧あれ!     カッコeK!!! はいそうです、新型eKカスタムですね。 日産デイズと共同開発のコチラ、 デザインも一新して乗りやすさ、美しさ、共にハイレベルな一品です。   タッチパネルも大変使いやすく、足回りも広々! 窓ガラスは99%UVカットで、毎日の通勤にもピッタリですね!       はい、現実はコチラ!!   新型eKに一瞬でも移り気してた私を許してください。 今年のはじめに車検出したばかりのお前を、そう簡単に離すと思うなよ?     綺麗になって戻ってきた愛車。やっと堂々とお客様のところに伺えそうです。   関係ないけど牛肉食べたいので、今日はそろそろ帰ります。 もちろん帰ってきた愛車でね!   みなさんおつかれさまです!!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

かっこいい系

広報シナジー

2013.06.21
東広島の野生児、山田。
シナジー活動記

東広島の野生児、山田。

  こんにちは、明日やっと台車代車が来る山田です。 (*コムデックの樋口社長に指摘されて誤字を修正済。) 今日ホワイトボードに小濱さんが私の似顔絵を描いて下さいました。     小濱さん、どんだけわたしのことが憎いんだよ! ハゲ散らかしている感じが半端ない似顔絵をプレゼントしてくれた、 入社当時からずっと、お世話になっている上司の小濱さんに殺意が湧きました。   明らかに野生の生き物に育てられてるだろ、この山田。     それはそうと最近ブログの更新が怠り気味です。 何故かというと通常業務が忙しく、 さてブログを書こうと思っても夜中の更新になってしまうので、いつも諦めてしまっているのです。     とりあえず ゴメンナサイ。 土下座では気の済まない山田が誠心誠意、謝罪の気持ちを体現いたしました。 毎日更新をこれからは週2~4更新に変更しようと思います。   一度言ったことを曲げるのはいけないことですが、 状況に応じてのリスケも必要という判断です。   どうぞ今後も山田ブログを宜しくお願いします。     そういえば山田の愛車が進化しました。 それがこちら。         まるでブラックシャックみたい♪ じゃねーよ。   そうです、また落ちました。 実は事故のあと台車代車がまだ用意できないということで (*コムデックの樋口社長に以下略) 一週間は応急処置のまま走り続けていたのです。   が、先日の日曜日に限界が訪れました。 急遽一緒にいた方にテープを拝借したのですが まさかのハイコントラスト!   なんとも羞恥心の排除を要求される仕様となってしまいました。       あと鍵も折れました。         ケント     デリカット!!     アイヤー、私の車がどんどん朽ちていくアルよ。 もっと余裕が出てきたら、と思っていましたが新車の購入を検討するレベル。   新しく出た新型eKワゴンも気になりますが やっぱり地元企業のマツダかな。   次の車検までには買い換えたいと思います。 ぜひみなさんのご意見お聞かせ下さい。 よろしくおねがいします!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

東広島の野生児、山田。

広報シナジー

2013.06.18
RECOMEND
おすすめの記事
交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新
経営者向け

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

夏のうだるような暑さの中、交通誘導に当たる警備員は 日本のインフラを支える上で欠かせない存在です。 しかし、そこには常に熱中症のリスクや、長時間立ち続けることによる身体的な負担が伴います。 人手不足が叫ばれる中、交通誘導の現場から、 こうした負担を軽減し、より安全で効率的な警備を実現する画期的なソリューションが登場しました。 それが、AI警備システム「KB-eye」です。 具体的な活用例としては、 車両や人の動きの検知・分析 AIが通行する車両の種類や速度、人の動きを認識し、危険な状況(例:工事現場への侵入、急な飛び出しなど)を瞬時に検知します。 危険エリアへの侵入警告 設定した危険エリアに車両や人が侵入した場合、即座に担当者へ通知します。 不審な滞留や行動の検知 工事現場周辺で不審な車両が長時間滞留している、人が危険な場所に近づいているなど、通常のパターンと異なる動きをAIが自動で判別します。 事故やトラブルの早期発見 事故発生時や交通トラブルが発生した際に、AIが異常を検知し、速やかに担当者へ通知することで迅速な対応を促します。 このようにAIが異常を検知すると、スマートフォンや PCに即座に通知が届き、遠隔地から現場の状況を確認し、適切な指示を出すことができます。 交通誘導に「KB-Eye」を導入するメリット 1.警備員の負担軽減と安全性向上 AIが監視業務をサポートすることで、警備員は 炎天下での長時間勤務や、危険な場所での業務から 解放され、より安全で効率的な警備体制を 構築できます。 熱中症などの健康リスクも大幅に低減します。 2.人手不足の解消とコスト削減 24時間365日の監視をAIが行うため、 警備員を常駐させる必要がなくなり、人件費の大幅な削減が期待できます。 3.監視精度の向上 人間の目では見落としがちな微細な変化や、 複数箇所の同時監視もAIなら高精度で実現。 常に一定の品質で監視が可能です。 4.リアルタイムな状況把握と迅速な対応 異常を検知した際に即座に通知が届くため、 現場の状況をリアルタイムで把握し、素早い判断と対応が可能になります。 気になる方は弊社へ気軽にお電話ください。 導入に関するご質問や詳細な情報提供、 実際の活用事例のご紹介など、お客様のニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

小濱亮介

2025.08.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

広報シナジー

2025.08.01
「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

今回は、私たちが継続して取り組んでいる 「選考後アンケート」についてご紹介します。 選考を受けた求職者からフィードバックをもらうことにどのような意味があるのか? 実際にどんな効果があるのか? そして、どのような設問を設けているのか? 私たちの実例をもとにご紹介します。   なぜ、選考後アンケートを実施するのか? 1.今後の採用改善に活かすため 「応募してくれたけど、なぜ辞退されたのか?」 「面接後に連絡が取れなくなった理由は何か?」 これらの疑問を“憶測”で片づけてしまうと、いつまでも採用の改善は進みません。 選考に関する率直な感想や辞退理由を可視化 することで、求人内容・面接の質・フォロー体制の 課題を明確にし、次回以降の採用精度を高めることができます。 2.選考中の求職者の状況を把握し、適切なフォローにつなげるため アンケートを通じて「他社選考の進捗」 「迷っているポイント」 「不安に感じていること」などが見えると、その後の フォローアクションの精度が格段に上がります。 例えば、「条件は良いが企業文化が合うか不安」 といった声があれば、カジュアルな社員面談を設けて 不安解消に努めるなど、候補者目線での動きが可能になります。 3.自社の魅力やメッセージが正しく伝わっているか確認するため 私たちが「伝えたつもり」になっている内容が、 実際には候補者に届いていない——そんな“すれ違い”は意外と多いものです。 アンケートでは、 「企業のどんな点が印象に残ったか」 「どこに魅力を感じたか(感じなかったか)」 を聞くことで、自社の訴求ポイントの“伝わり方”を客観視できます。 実際に聞いている内容(設問例) 私たちが活用しているアンケートは、 Googleフォームなどを用いたシンプルな設計で、 5分以内で回答できるよう工夫しています。 内容の一部をご紹介します。 【記述式】今回の選考を受けて、良かった点・改善点があれば教えてください。 【選択式】面接担当者の印象を教えてください。 (親しみやすい/質問が的確/話しやすかった 等) 【選択式+自由記述】他社の選考状況について  (内定あり/複数社選考中/当社のみ受験中 など) 【選択式】当社に対する印象(働きやすそう/やりがいがありそう/成長できそう 等) 【記述式】当社の選考で不安に感じたこと、迷っていることがあればご記入ください。 【選択式】今回の選考における志望度(高い/やや高い/普通/低い) これらの設問によって、 候補者が今どんな心理状態にあるのか、 何に惹かれ何に迷っているのかがクリアになります。 実施のタイミングと注意点 選考後アンケートは、「面接の翌日~3日以内」を目安に送付しています。 タイムリーな回答が得やすい上に、選考がまだ 続いている段階であればフォローにつなげやすいのがポイントです。 ただし、無理に回答を求めたり、内容に反論したりするのは厳禁です。 あくまで「いただいた声に感謝する」という姿勢で活用し、候補者との関係性を壊さないことが大前提です。 実際の効果と変化 この取り組みにより、弊社では以下のような変化を実感しています。 面接辞退・辞退理由が明確になり、改善施策に直結 志望度の低い候補者への再アプローチ成功率が上昇 面接官へのフィードバックを通じた面接力の向上 自社の魅力の“伝わっていない”部分に気づけるようになった 「候補者の声」こそ、採用活動の最も信頼できる改善材料だと私たちは考えています。   選考後アンケートは、単なるフィードバックの場 ではなく、未来の採用を変える“ヒントの宝庫”です。 ぜひ一度、貴社でも実施を検討されてはいかがでしょうか? テンプレートや設計例のご提供も可能ですので、 ご希望の方はお気軽にご相談ください。

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

樋野 竜乃介

2025.07.25
離れていても“ひとつの会社”として働けるために
経営者向け

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

社内報とは? 社内報とは、企業の内側にいる「社員」に向けて発信される情報媒体のことです。 一般的には、経営方針や会社のニュース、 各部署の取り組み紹介、社員インタビューなど、 社内で共有したい内容をまとめて定期的に 発信します。 単なるお知らせではなく、 「社員同士をつなぐ」 「会社の方針を伝える」 「現場の努力を可視化する」 といった、企業活動の“縁の下”を支える役割を担うコミュニケーションツールです。 社内報の目的 社内報の目的は多岐にわたりますが、代表的なものは以下のとおりです。 経営理念・ビジョンの浸透 経営者の言葉や方針を、社員一人ひとりに伝えることで、会社の方向性を共有します。 企業文化の醸成 会社らしさ、職場らしさを、言葉やエピソードを通じて育てていく役割を果たします。 コミュニケーションの活性化 離れた部署や工場にいる社員同士が互いを知るきっかけをつくり、横のつながりを育みます。 社員の定着・育成支援 仲間や会社への理解が深まることで、「ここで働き続けたい」と思える土壌をつくります。 社内報の運用は紙とWeb、どちらがよい? 最近ではWeb社内報(イントラネットや専用サイトなど)も増えていますが、弊社のお客様では 「紙」の社内報を採用される企業様が多くいらっしゃいます。 紙媒体のメリットは以下の通りです。 現場に確実に届けられる (デジタル端末がない職場にも対応) 手に取って読むことで、印象に残る 読み手のペースで読める・共有できる 社内報の運用事例 ある製造業の企業様では、月に1回、A3サイズの紙面で社内報を発行しています。 内容は、工場ごとの取り組み紹介や 改善活動の成果共有、スタッフインタビュー、 経営者からのメッセージなど、多岐にわたります。 社内でSWOT分析を行った際には、社員の方から 「社内報がうちの強みだと思う」という声も挙がったそうです。 部署や工場を越えた“顔の見えるつながり”が、 会社の風通しの良さや働きやすさにつながっているのだと感じました。 「社内報で紹介されていたあの人に、 初めて話しかけてみた」 「同じ会社で頑張っている人が見えると、 自分も頑張ろうと思える」 そんな“目に見えない効果”が、じわじわと社内に広がっています。 社内報運用の3つのポイント 1.現場の声を主役にする 社員の紹介、改善事例、ちょっとした出来事。 日常の中にこそ、共有したい価値があります。 2.繰り返し、少しずつ伝える 一度伝えただけでは定着しません。 経営理念やビジョンも、繰り返し言葉にすることが大切です。 3.社内報の“意味”を社内で共有する 読み手側にも、 「これは単なるお知らせではなく、 会社をより良くするためのツールなのだ」と 伝わるように、仕掛けや設計が必要です。 社内報を効果的に運用するために 社内報づくりには、時間と手間がかかります。 だからこそ、企画から取材、執筆、デザイン、印刷まで 一貫してサポートする体制があると、社内の負担を 最小限に抑えつつ、質の高いものが継続的に発行できます。 社内報は「伝える」だけでなく、 「会社をひとつにまとめる」 「企業文化を育てる」 「社員の未来を応援する」ための大切なツールになりえます。 人と人、部署と部署、想いと行動 ――それらを、やさしくつなぐ紙面づくりで企業に寄り添いたいと思っています。 ご希望であれば、実際の紙面サンプルや事例集として 分冊化した形でもご提供可能です。 文字数の調整、各項目のタイトル変更、語調の調整なども承りますので、お気軽にご相談ください。

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

小濱亮介

2025.07.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

はじめに 特定技能外国人の定期報告制度が 変更となりました。 この制度変更に伴い、受け入れ企業様や 登録支援機関にとってのメリット・デメリット、 そして今後どのように対応していくべきかについて解説します。     定期報告制度とは   特定技能の定期報告制度は、外国人材が適切な 労働環境で働けているかを確認するためのものです。 これまでは3ヶ月ごと(年4回)に行われ、 外国人材が適切に給与を受け取っているか、 休暇を取得できているか、無理な労働を強いられて いないかなどを確認する重要な仕組みでした。 この報告では、給与や労働時間の確認だけでなく、 外国人材の日常生活における困りごとや 法令順守の状況、また支援機関として どのようなサポートを行ったかも報告します。 例えば、銀行手続きの同行や マイナンバーカード取得の手伝いなど、 日常的なサポート内容も含まれます。   制度変更の内容   今回の変更点は主に以下の2点です。 1.報告頻度の変更: これまで3ヶ月ごと(年4回)だった報告が、1年に1回になりました。 2.面談方法の変更: これまで全ての面談は対面で行う必要がありましたが 年1回の報告時のみ対面で行い、その他の面談はオンラインでも可能になりました。   メリット   受け入れ企業にとってのメリット 書類準備の負担軽減: 賃金台帳などの準備が年1回になるため、手間が大幅に削減されます 担当者の時間的負担軽減: 特に経営者が外国人担当者の場合、面談時間の調整が楽になります コスト削減の可能性: 登録支援機関によっては報告頻度の減少に伴い、料金を見直す場合もあります   登録支援機関にとってのメリット 報告業務の効率化: 年1回の報告になることで、書類作成や提出の手間が削減されます 移動時間・コストの削減: 特に遠方の企業担当の場合、移動に関わる時間やコストが大幅に削減できます オンライン面談の許可: 対面での面談が年1回になり、その他はオンラインで可能になったことで、柔軟な支援が可能になります   デメリットと懸念点   しかし、この制度変更には、 いくつかの懸念点もあります。   ①外国人材との関係性の希薄化 対面での面談が減ることで、外国人材との関係性が薄れる可能性があります。 定期的な対面での面談では、公式な質問事項以外 にも、雑談の中から様々な問題が見えてくることがあります。 オンラインだけでは捉えきれない非言語的なコミュニケーションも重要です。 ②問題の早期発見機会の減少 報告が年1回になることで、外国人材が抱える問題や 企業とのミスマッチを早期に発見する機会が減少します。 これは結果的に離職や転職のリスク増加につながる可能性があります。 ③サポート品質の格差拡大 報告頻度の減少により、登録支援機関間の サポート品質の格差が広がる可能性があります。 外国人サポートの頻度や面談方法を簡素化させて 価格訴求型の対応を行う機関と、 従来通りのサポートを今後も継続する機関との差がより明確になるでしょう。     株式会社シナジーの方針   私たち株式会社シナジーでは、 制度が変更されたからといって、すぐにサポート内容を変更するつもりはありません。 当面の間は、これまで通り3ヶ月ごとに面談を行い、給与や労働条件の確認もこれまで通り行っていきます。 その理由は単純です。定期報告の目的は 単なる報告義務を果たすことではなく、 外国人材と受け入れ企業の関係を適切に管理し、 問題を早期に発見・解決することにあると考えているからです。 3ヶ月という期間は、この目的を達成するために適切な間隔だと考えています。 ただし、企業様のご要望や状況に応じて、 より効率的な方法を検討することも可能です。 重要なのは、外国人材へのサポート品質を落とさないことです。   登録支援機関の選び方 - 価格だけで判断しないために   外国人材を受け入れる際の登録支援機関選びは、 特定技能の期間(最大5年間)を考えると非常に重要な決断です。 制度変更によって料金を下げる機関も出てくるかも しれませんが、価格だけで判断することはおすすめできません。 実際に弊社の得意先様についても、コスト重視で 支援機関に依頼した結果、受入企業様に 思った以上の負担と手間が掛かったため、 地元の業者であるシナジーの依頼したという話もいくつかありました。 そういったことにならないように、以下のポイントを確認してください。 1. 具体的なサポート内容を確認する 実際にどこまでサポートしてくれるのかを具体的に確認しましょう。 例えば以下のような項目が考えられます。 入国時の手続きはどこまでサポートしてくれるか 入管への書類提出は代行してくれるか 市役所や銀行での手続きに同行してくれるか 生活に必要な買い物などのサポートはあるか 2. 緊急時の対応力を確認する こちらは実際にあったお話です。 ある外国人が広島空港に夜遅く到着した際、 当初の予定では会社の寮にそのまま案内する予定 でしたが、到着が遅くなったため、急遽空港近くの ホテルを手配し、翌朝に会社へ案内するという対応をしました。 このような予定外の事態にも柔軟に対応できる機関かどうかは重要なポイントです。 3. 距離的な問題を考慮する 登録支援機関が遠方にある場合、緊急時の対応や 日常的なサポートが難しくなる可能性があります。 特に初めて日本に来る外国人材には、様々な場面で サポートが必要になります。 地理的に近ければすべての問題が解決できる という訳ではありませんが、遠ければいざという時に 物理的に対応ができない事があるのも事実です。 たとえ距離が遠くても、緊急時に対応可能な体制を 持っている機関を選ぶことが望ましいでしょう。   おわりに 特定技能の定期報告制度の変更は、 企業や登録支援機関にとって業務の効率化という メリットをもたらしますが、外国人材との関係性維持や 問題の早期発見という点では課題も残されています。 最終的に大切なのは、制度変更に振り回されず、 外国人人材が安心して働き、生活できる環境を整えることです。 そのためには、単に報告義務を果たすだけでなく、継続的で質の高いサポートを提供することが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   私たち株式会社シナジーは、これからも外国人材と 受け入れ企業の橋渡し役として、質の高いサポートを提供していきます。 特定技能外国人の採用や支援についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

広報シナジー

2025.05.20
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら