ALL
2018年5月

ノーネクタイと生産性
5月になり、新緑の季節。 ずいぶん暑くなってきましたね。 官公庁は5月からクールビズで それに合わせてノーネクタイの 方も多いのではないでしょうか。 私たちシナジーのクールビズ期間は 6月からですがいつだったか クールビズというのは軽装の代わりに 冷房の設定を28度にするなど配慮し 省エネと経費削減に取り組もう ということで 君たちのやっていることは 単なるノーネクタイだよ と言われたことが有ります。 オフィスワーカーの業務で 28度は結構暑いので 25〜6度に設定することが 多いのですが そう言われると本当にそうです。 クールビズと言わず ノーネクタイと言ったほうが 正確かもしれません。 みなさんは、クールビズ期間 28度に設定されますか? ちなみに集中力を調査する 専門機関によると 集中力が高まる温度は 男性は23度~25度 女性は26度ぐらいが 最も快適で集中できるという 結果が発表されていました。 この快適な状態ではなく 不快な「28度」の室温で働き続けた結果 かさばった労働時間だけ 電気代ムダになっているのだとしたら 時間当たりでは省エネでも トータルでは全然省エネじゃない。 結果的にコスト上がって 生産性下げてるんだから 快適な温度に設定して テキパキ働いて帰ろう といった発想になるのでしょうね。 集中できる時間は「1日4時間」 人はどうやら1日4時間しか 集中できないんだそうです。 「集中の測り方」に関しては そもそも「集中」という言葉は 心理学的にも 脳神経科学的にも 定義があいまいな言葉です。 集中を研究しているJINS社が 集中状態の定義をしていました。 細かく書くと長くなるので 簡単に書いてしまうと 人は1分間に平均約20回 まばたきをしますが 集中状態ではこれが 1分間の平均が3~4回 6分の1から5分の1程度にるのだとか。 こういった感じでポイントを3つにしぼり 1.まばたきがどれだけ減っているか 2.まばたきがどれだけ安定しているか 3.姿勢がどれだけ安定しているか という3つの指標を100点満点にして 平均点が60点以上が「集中状態」 80点以上と「フロー状態」と定義し 計測しているようです。 おもしろいのが多くの管理職は 常に「オフィス」が一番集中 できていないそうです。 人は集中しようと考えてから 深い集中に入るのに 平均23分もかかることが わかっています。 それなのに現代人は 11分に1回話しかけられるか メールやチャットの通知が飛びます。 つまり深い集中に入れないまま 1日を終えることが常態化して います。 その最たる場所が「オフィス」で 知り合いがたくさんいるし すぐ話しかけられる。 魔法の言葉 「ちょっといいですか?」 と声をかけられることはありませんか。 この「ちょっといいですか?」が 集中を削いでいます。 なので現役プレーヤーとして 優秀な管理者は 社内にいて欲しいときに スタバでノートPCを 開いて仕事をしているとか 朝はやくのオフィスで 仕事をしているか 夜遅くのオフィスで 仕事をしているか 家庭やチームメイトから 若干の非難を浴びながら 昼間のオフィスという最も活気のある 場所を泣く泣く離れて 自分の仕事に勤しむわけです。 心当たりのある方も多いでしょうが 集中力をあげるために 話しかけない配慮をした 時間を設定してみてはどうでしょう。 シナジーでは ルールが守れないことが 状態化したので廃止しましたが 1日4時間しかない集中力を活かし 生産性を高めるためにはクールビズ にとらわれず冷房設定は26度 業務に「没頭」できる チーム独自の作戦を考えるのが いいのかもしれません。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる
今日はプロ野球のスカウトマンと 偶然顔をあわせました。 さすが、元プロ野球選手 とてもよい体格でした。 プロ野球のスカウトマンの仕事は 全国を歩き回って金の卵を見つけ出すこと。 惚れ込んだ選手のもとには徹底的に通う。 そういったスタンスだそうです。 しかし、評価の高さがドラフト会議での 指名に直結するわけではありません。 ポジションや年齢などのバランスを考えて ドラフト会議での指名が検討されます。 どういったことかというと チームは同じような選手が集まってもダメで ポジション、左右、年齢、さまざまな選手を 集めないといけません。 それは巨人の王貞治・長嶋茂雄の全盛期は 栄光のV9と呼ばれていましたが 2人の引退と同時に王者の巨人は 順位を落としどん底となりました。 やはり、組織とは年齢などの バランスが重要となります。 カープのスカウトマンが全員持っている 「年齢別選手表」というものがあります。 横軸に、ポジション。 投打の左右別に欄も分けられていて 縦軸には「年齢」が数字で示されています。 これを見れば 選手の年齢とポジションの 構成が一目瞭然です。 組織はバランス さまざまなタイプの人材が必要です。 これは野球の世界のみならず 強い組織を構築していくうえで 不変の真理だといえます。 企業も年齢別人員構成表を作ってみる 企業ではある程度採用に慣れてくると 毎年の採用人数が計画されるようになります。 人事で一括管理している場合もありますし 事業部や支店に採用を任せることもあります。 どちらにしても、今の計画どおり○人採用して 同じように育成していくと将来の人員体制が どういった構成にということも同様に予測できます。 人員体制の予測も人件費と同様 人材マネジメント上では重要な指標になります。 それは、企業には事業を運営していく上で必ず 必要な人材という存在があり それはただ全体の人員数が充足すればいい ということではないからです。 各事業の責任者には常にふさわしい 人材を配置したいと誰もが考えます。 その事業の責任者を 都合よく中途採用で外部から調達する というのは簡単なことではなく 必要な人材は 時間をかけて社内で 育成することが多くなります 標準的な育成・成長モデルをつくり それにそって育成ができれば おのずと必要な人数だけ 管理職候補が現れる というのは望ましい採用活動だといえますが 現実はそうも行きません。 退職率が高く 必要人材が充足しない場合もあるでしょうし 必要な教育投資がなされないことで 多くの滞留してしまう人材が 発生することもあるかもしれません。 もっとも、成長モデルすらないケースもあります。 将来の人員体制を予測することで 将来的にどの階層の人員が不足して どの階層の人員が過剰になるかが分かります。 そうすることで 育成などの時間がかかる人事施策も 適切に実施することができます。 来年新規事業を立ち上げるのに 核となる人員が育っていない ということが減ってきます。 ぜひ、みなさんの会社でも 人材構成の未来図を作成して 逆算で今年の採用人数を計算して 内定者数を決めてみてください。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

「DEEP THINK」を生み出す環境
メガネを通して、美しく豊かな人生を。 をモットーにした「JINS」が手がける 会員制ワークスペース「Think Lab」が 昨年、2017年12月1日にオープンしました。 昨日は東京出張のついでで Think Labがある 飯田橋グラン・ブルーム (東京都千代田区富士見2-10-2) まで足を運んでみました。 30階にはJINSの本社も入居しています。 会員制ということで 2階の総合受付で入館証を借りて 29階のThink Labに連絡をして 入場します。 中に入ると シックなロゴと共に 入口が見えます。 荘厳な雰囲気のエントランスを入ると 24メートルもの暗い道が続きます。 実際に中のワークスペースの 雰囲気はこんな感じでとても 整然としています。 なぜだかジャングル見えるという 評判の樽本ショットも付け加えて おきます。 閉ざされた空間であっても 緑を常に感じリフレッシュできるように 植物もマネジメントされています。 その中でも人の目に映る 緑量の割合「緑視率」というものを 意識しているとのこと。 座席から見える緑視率を 知的生産性やストレス低減に効果がある 10〜15%になるように 植物が配置されています。 机は 横90cm 縦60cmと小さめで そのため狭い視野に集中することができます。 館内は黒を基調とされていて 照明も暗めです。 ワーキングスペースでは 私語は禁止とされており 「快適で素敵なオフィス」 という印象よりは ただ、集中を生み出すための 専門的な空間だといえます。 「低座・後傾」というワーキングポジションが 維持できる岡村製作所の「Cruise & Atlas」に 実際に座って作業をしてみましたが アイデアを考えるにはこういった 角度がついたこういった イスはとても良かったです。 写真では伝わりにくいのですが 傾斜のついたデスクで 作業のし心地がとても良かったですね。 また、音と光もコントロールされています。 施設内の音には、シナジーのオフィスにも 導入されているVictor社の「KooNe」を採用 されています。 これ、結構高価なんですよね。 自然界のパワースポットに響き渡る音は 可聴領域を超える周波数が出ていることが 研究で解明されています。 この「KooNe」では 自然に近い音質を再現していて 上のスピーカーからは鳥のさえずり 下のスピーカーからは川のせせらぎ 目を閉じればまるで森林浴を しているような錯覚に浸れます。 「Deep Think」と 「Co-Work」を繰り返すThink Lab 興味のある方は 是非一度足を運んでみてください。 私たちも手軽に導入できる オフィスグリーンシステム PuzGreenを開発して 集中できるオフィス環境の お手伝いをしていますし 実際に社員の集中力を高める 施策にも取り組んでいます。 社員の集中力を高める環境を しっかりと整えて 生産性向上&採用力UPを ぜひどうぞ。 ThinkLab 東京都千代田区富士見二丁目10番2号 飯田橋グラン・ブルーム29階 平日 : 7:00-23:00(有人受付は9:00-23:00) 土日祝日 : 9:00-18:00 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

遠くの未来を想像するほうが簡単だ
昨日は安田佳生さんと 打合せの時間でした。 あらためて面白い方です。 安田佳生さんと 一緒に考えた すごい素人さんの能力を 最大限に活かす活動 ジャリーズ こういった発想も 思考を整理してくれる人が 近くにいなければ できそうで簡単には できないものです。 これまで安田さんには 多くの気づきをもらいました。 昨日も会話の中で 確かにそうだよな と思わされたことがあります。 本質的なことを、そのまま書かれている本は売れない ビジネス書を書く時に 本質的なことを 書いた本では 売れないんだそうです。 それは、なぜでしょう。 上辺のことを書いてあるよりも 物事の本質が書かれている方が よっぽどタメになるではないか。 自分なんかであれば そう考えてしまいます。 以前から少しずつ 聞いていたことですが その理由はこれです。 働くことや人生に 本当に必要なことは 既に解明されている。 多くの人が悩んだり 上手く行かなかったりする その原因はシンプルで 多くの人が本質を 分かっていながらも 実行に移すことができない。 だからこそ 物語にしてみたり 事例にしてみたり 例え話にしてみたりして 人それぞれに合った 届け方をすることが大切。 物事の本質はシンプルで それだけが書いてある本は 誰の心にも響かない。 サン=テグジュペリの 書いた絵本 「星の王子さま」 小さな王子さまの目線から 物語を通じて、人生に必要な 深い洞察がたくさん描かれています。 だからこそ多くの翻訳をされ 多くの人から愛されているわけ なんでしょうね。 本当に大切なことは どの方向に向けて ちいさな1を日々足していくのか 今日足した小さな1で 明日は大きく変わらないけれど 時間軸が長くなればなるほど その足し算の積み重ねで 大きな変化が生まれる。 右に足した1なのか 左に足した1なのか その差によって 人気のあるレストランも 人気のないレストランも 人気のある会社も 人気のない会社も その方向で決まる。 足した1は小さいけれど 長く積み重ねた1によって 結局はぜんぜん違う場所に たどり着くわけですよね。 遠くの未来を想像するほうが簡単だ 将来のことなんかわからない という人はとても多く 想像さえできない未来が 待っているといわれますが 安田佳生さんと話していると 近い未来の予想より 遠い未来の予想のほうが 遥かに簡単だと言われました。 正しいことをやり続ければ それは成果になる。 ちょっとした工夫改善を し続けるのか ちょっとした工夫改善を さぼり続けるのか 短期的な収益になるものと 長期的に考えて 収益化に必要なもの このどちらも大切だけれども どうしても目の前の収益で 物事を考えてしまいがちです。 みんな今すぐ お金になることに 目を向け過ぎていていますが それとは別に 長期的な視点で収益化できる 本質的な取り組みをある一部で しっかりと行うこと。 長期的な視点で 本当に価値がある ちいさな1を 足していくことが大切 3年前に聞いて 結構頭に残っている言葉あって やるべきことをやり やめるべきことをやめれば 人生は半分成功したようなものだ。 分かっていたようで 分かっていなかった言葉です。 みなさんは、その小さな1を どんな形で足しているでしょうか。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
乾 恵

好きで得意
シナジーの新しい活動 スマートフォンによって 人と人とが1対1で つながることができる時代 メルカリの登場で これまで顧みられなかった モノに新しい価値を与えたように 私たちは、これまで 見過ごされていたすごい素人さんの 特異な能力や特技に 光を当てることにしました。 すごい素人さんを 敬意を込めてスゲイノウ人と呼び これからはすごい素人さんが その「すごさ」を積極的に 生かしていく時代にしていこう! そういった意気込みで この活動をはじめました そして、それを実現する仕組みが ジャリーズなのですが このコンセプトを 一緒に考えてくださった 安田佳生さんがジャリーズの アイコンを額縁に入れて ご用意していただいていました。 とてもうれしいです^^; これからの時代は 組織においても 不得意なことをがんばってやるより 好きで得意なことに集中していくことで 働くことをもっと楽しく 働くことをもっと真剣に 取り組めるような活動を していきたいという 思いでこの活動をはじめました。 これまでの時代は どの会社に入って働くかが大切だと思っていましたが これからは自分の得意を生かしていく 社会は急には変わらないかもしれませんが 徐々に変わっていくでしょうから その準備の1つとしてもシナジーで 好きで得意を生かす働き方を 少しでも進めていく 準備していく上で意味が あると思って頑張っています。 普通に考えれば すぐに売り上げになるよう なことを考えるかもしれませんが この活動においては すぐに売上にならないものを考え どうやったら これが売り上げになるのだろう? と言うような特技持った人を 対象に考えています。 例えば ☑️穴を掘り続けるのが得意な人 とか、色々な変わった特技を持っている そんな人を探しています。 どんな人と出会えるのか 楽しみにしています ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

一円切手との戦い
5月11日より日本郵便は 戊辰戦争150年を記念した オリジナルフレーム切手を製作し 会津地方の98郵便局で販売するそうです 戊辰戦争に関心を持ってもらい 地元を盛りあげようと企画みたいです 図柄は福島県会津若松市の 戊辰150年のロゴマークと 市が所蔵する史料画像で構成 するようで 戊辰戦争の際に砲撃を受けた 鶴ケ城天守閣の写真や 会津藩主で京都守護職時代の 松平容保を描いた錦絵などを あしらっているそうです 1シートは82円切手 10枚で1300円 1000シート限定とのことですが こういうのって意外と 売れるみたいですね 一円切手 社内で一円の切手を 買ってきて欲しいという お願いをされることがあります 一円の切手… 一体何に 何に使うのでしょう みなさんは、一円の切手を 使う機会はあるでしょうか ほとんどの郵便物は 郵便局に別納で支払うため 然程切手を利用することは ありません どうやら二円切手も 必要なのだそうです 一円切手を20枚 二円切手を10枚 合計40円のお使いです この切手を 買いに行く手間 この切手を 買った後に経費精算する手間 この切手を 経費精算した後に会計の伝票を 作成したり入力する手間 世の中から見れば その切手を売るひとの手間 その切手を製造するコスト 何やら一円切手や二円切手には ムダがたくさんありそうです そこまで単純に 割り切れないかもしれませんが 仕事には2種類あります ひとつめは、 自分で頑張って 成果を出す仕事 ふたつめは、 みんなに頑張ってもらい 成果を出す仕事 若いときはだいたい 自分で頑張って 成果を出す仕事を することになります ひとつの会社で頑張っていると 世間では出世という流れになり 途中からみんなに頑張ってもらい それをそれを成果に繋げる仕事になる ふたつめの仕事になれば 管理職になり給料は 割と多くなります だから一円切手や二円切手を その管理職が 買いに行くのはどうしても ムダだよな…と考えてしまいます 確実に、ムダな出費をしながら 一円切手や二円切手を 買いに行くのですが ムダはムダ 一円は、一円 そう思って効率を 追いかけようとすると 自分で頑張って成果に 繋げようとするメンバーの ムダに対するモラルを さげてしまいます ムダはムダ 一円は、一円 でも 一円は、重い そう考えていかないと あっという間に お金のムダを生んでしまう この「重み」を知っていないと 個人の効率は 際限なく高めれても チームの生産性は 高まりません 一円の手間をかけるのはムダだから 82円なら、120円切手を貼って 済ませておけばいいんじゃない? という気持ちしかないのですが それをやってしまうと コスト意識が悪化してしまい すぐに多くのムダが生まれてしまう 個人の生産性追求の理屈と チームの生産性追求の理屈は 少しだけ違うんですが こういうことが結構苦手で 切手を買いに行く労力を 喜べないわけです 実は頼めば 日本郵政の配達員さんに言えば 持ってきてくれるんですけれど こういったお使いが 社内で行われてたりするのを どうするべきだろうか と、悩んでみたり 啓蒙だとおもってみたり するわけです どちらが良いにせよ 自分の生産性追求と チームの生産性追求の理屈は 少し違うということが 最近の気付きなんですよね… ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

宿敵、ラッキーカレンダーとの戦い(敗戦)
近年、国の政策としての 働き方改革を受けて 多くの企業が経費精算業務の 見直しを行うようになって きました。 経理業務を効率化することによって 生産性を向上させようという話です。 そのためのさまざまな 実験的な取り組みも行われており 経費精算業務を簡略化できる 経費精算システムにも 注目が集まっています。 シナジーではTeamSpiritという 勤怠システムに付帯されている 経費精算システムを活用して すこしでも効率を上げようと 頑張っていますが… 経費精算、面倒ですよね(^_^;) ☑精算業務に手間がかかる ☑手間がかかるので本来業務に集中できない ☑経路の金額チェックが大変 ☑立替金、仮払金の管理が大変 精算業務なのに 生産が伴わないので なかなかテンションが 上がるものではありませんよね。 ムダだとは言えませんが 貴重な時間を経費精算に 多く時間を使うのは割けたいものです。 自分自身がムダだと思う 仕事のひとつに この占いを捨てるという ものがあります(^_^;) 男性って占い好きっていう人は あまり多くないように思います。 実は好きだって人もいると思いますが 女性と比べると相対的に少なくなります。 男たちが占いを好きじゃない理由としては 「他人にあれこれ言われたくない」 「論理的じゃないものが嫌い」 「そもそも、なんでお前に言われなくちゃいけないんだ」 といった心理があるんではないかと。 自分も嫌いなわけではありませんが 仕事の時間に眺めたり 持って返って占いを楽しむことは していません(^_^;) これ、生命保険の担当者さんが いつも持ってきてくれるんですが そのまま捨てると女性社員から 烈火のごとく怒られます。 杉原さん 「食べ物を粗末にしてはいけません」 と、言われるわけです。 最近は大変手間ですが 開封してお菓子を女性社員に 献上すると喜んでくれることが わかりましたので ひと手間かけて 献上するようにしています。 会社としては 勝手に持ってこられたアイテムを ☑社員がわざわざ各机に配り ☑その占いを読まずに捨てる手間 ☑お菓子を取り出す手間 が課せられるのですが 返報性の法則 とは恐ろしいもので 占いが好きで お菓子が好きな メンバーからすると 生命保険会社の方々は ステキなものを 持ってきてくれるひとという 位置づけです。 そのステキな人が持ってきた アイテムをお菓子ごと捨てる ということは社内では 許されないので 今日も黙って袋をあけて 取り出したお菓子を女性社員に 献上するという仕事に励んでいます。 「時代は返報性の法則だ」 と、今日も小さくつぶやいています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

鉄道系の多様化
先日比叡山行った話の続きです。 どんだけネタが無いかが よくわかりますね(^_^;) みなさん、叡山(えいざん)電鉄 って、ご存知でしょうか。 比叡山のふもとで 八瀬・鞍馬から出町柳までの 路線を運営する鉄道会社です。 偶然行ったときに 新型車両ひえいがデビュー したてということで 撮影してきました。 この路線のすべてが 新車両の「ひえい」というわけではなく 1車両のみで往復しているようなので 出会えるかどうかはわかりません。 なのに、まさか! 偶然にも駅到着3分後に 新型車両ひえいが 駅に到着しました(^_^;) なんというか レトロなのに新しい感じです。 車両は既存の700系 電車1両を大幅に改造して つくられたようです。 ダークグリーンの車体の正面に 金色に輝くだ円がデザインされた 個性的な外観が特徴です。 中も最新の設備を備えつつ どこか懐かしさや温かみの ある作りになっています。 鉄道は男性のイメージが とても強いのですが 女性も結構写真を 撮っていました。 やはりスマホの時代なので 女性にも鉄道がうけるんでしょうかね。 鉄道系企業も女性採用 旧国鉄の時代から 男性中心の企業文化を 受け継いでいるJR東日本が 女性を含めた 多様な価値観を 取り入れることで 組織の継続に安定性を 持たせるという活動に 取り組みはじめました。 大手企業もものづくり文化から 多様な価値観に目を向けて変革 に乗り出したのが2012年。 それまでのモノカルチャー組織では 変化の時代に対応できないため 複線型人事制度を導入しています。 それまであった等級制度を廃止して 技術専任職を新設して 人材育成を任せるという活動です。 柔軟で機動性を持った 組織に変化していくために 複数のキャリアコースをつくり そのキャリアコース毎に軸を 変えていくという手法です。 複線型人事制度とは 複線型人事制度とは 社員に選択できる キャリアコースを用意するものです。 そのため社員が自分自身の個性を 会社に認められる機会が 多くなることが期待できます。 大変なのは会社です。 多様な人材の価値を認めて キャリアコースを準備することで 有用な人材の確保を 目指すことになります。 しっかりと考えて評価制度を 作らなければ手間ばかりかかり 会社も社員もそのメリットを 活かせないという状態になります。 制度を導入するマネジメント層は そのことも考慮してフォローする 体制を設けておく必要があります。 多様性を認めるということは 簡単なようで評価ポイントも 多様になってくるため 会社側の負担が劇的にあがります。 多様性を認めるとは 意外と難しいものです。 複線型人事制度の導入は メリットも デメリットも 期待される成果も 発生するかもしれないリスクも しっかり考えて導入を 検討しないといけませんが やりきることができれば 競争力になりますが 手間がかかる 諸刃の剣となります。 ということで 人事評価制度の構築は 何かあれば 相談にのります(^_^;) ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

修行と煩悩と適正検査
新緑のシーズン 京都はどこも青もみじがステキでした。 GWは京都にいったついでに 京都と滋賀にまたがる比叡山を登り 延暦寺というお寺にいってきました。 比叡山は古代より 大山咋神(おおやまくいのかみ)が 鎮座する神山として 崇められていたようです。 この山を本格的に開いたのは 伝教大師 最澄(さいちょう) (766~822)です。 教科書でみたことあるな…くらいの 知識しかありませんでした。 一番イメージに強いのが 1571年にあった 織田信長によっての 比叡山は全山焼き討ちでしょうか。 厳しいイメージが強い 比叡山延暦寺ですが 鎌倉時代以降には 浄土念仏の 法然上人 親鸞聖人 良忍上人 一遍上人 真盛上人 禅では 臨済宗の栄西禅師 曹洞宗の道元禅師 法華経信仰の日蓮聖人 など日本仏教各宗 各派の祖師方を育みましたので 比叡山は日本仏教の母山と 仰がれています。 浄土真宗の親鸞聖人が ここで修行されたということで 信仰が深いわけではありませんが 無関係な場所ではないという場所でした。 堂内の殆どが撮影禁止 ということであまり 写真は撮っていません(^_^;) 数少ない写真がこちら 修行のつもりで 鐘をついてきました。 1回50円という とてもリーズナブルなイベントです。 連打禁止(^_^;) 自分の写真がないので 参考に妻の写真を貼っておきます。 これで煩悩が無くなり 世の役に立つ人間に… と、おもいましたが まだまだ修行が必要そうです。 「煩悩人材」を見抜く不適性検査 不適性検査スカウター Facebookの属性がキャリア系だからでしょうね。 結構この広告が流れてきます。 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘自己中嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 ありましたね。 こんなアプリ。 こんな煩悩だらけな人材を 採らないためのツール!! と紹介されている感じです。 ☑頼まれた仕事を忘れる ☑サボりぐせがある ☑何度も同じミスをする 確かにこういった人材は困りますし 採用した後で教育をして 活躍させるには管理者の 手間がかかり過ぎます。 にしても。 表現が直球過ぎて この広告は概ね炎上 しています(^_^;) ちゃんと育成しろ! こんなもの使う企業に就職するな! 的な意見がついていることが 多く面白い広告事例だな… と眺めています。 企業は採用したら 育成する責任はあるとは思います。 しかしそれは 日本の雇用慣行でしかなく 世界的に見れば 自分の能力は 自分の責任でしっかりと 向上させる努力をすることが 求められます。 そして、企業が育成するとしても 誰を育成するのかはとても重要です。 「採ってはいけない人材」を見抜く 不適性検査スカウターという ネーミングはあまりに際どくて 炎上してしまいがちですが 適性検査で 人材の資質や 特性を把握して 採用するかしないかを 決めることはとても重要 です。 どんな人材でも 育成できると思って育成する 必要はありますが 採用の段階で 誰でも採用しているようでは 強いチームにはなりません。 ネーミングは香ばしいですが 適正をしっかりと見ることは 採用する企業の最初の責任です。 間違った採用は 企業にも働くひとにも いいことはありませんので。 適性検査くらいは 最低限行うことを オススメします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

Facebookのミッション変更と、その影響
古い話ですが 2017年6月にFacebookのCEO マーク・ザッカーバーグ氏が give people the power to build community and bring the world closer together (人々にコミュニティ構築の力を提供し 世界のつながりを密にする) という新しい ミッション・ステートメントを 発表しました。 創業来これまで making the world more open and connected (世界をよりオープンにし、つなげる) というミッションを掲げ どちらかと言えば 比較的薄く広い人間関係を 維持する場をつくってきた 印象があるFacebookでしたが このミッション変更は 社内でも随分話題になりました。 わかりやすい整理として ミッションは不変 戦略は変更可能 とする考え方があります。 ミッションは その企業の存在意義であり 時代を超えて変わらない 事業の目的を表したもの。 戦略は、その目的を 実現するための打ち手であり 環境に合わせて変えていくべきもの。 この2つを対比した整理すると こうなりますよね。 変わらないミッションが あることによって 判断基準が明確になり ぶれない軸をもった経営が 実現しやすくなる。 それも間違いはないのでしょうが Facebookの様なIT新興企業は 創業時と少し時間軸が変われば 果たすべき役割も 変わってきたりするものです。 掲げたミッション (※たどり着きたい場所) に到達したとするなら やはりそれは更新するべきですよね。 Facebookはただ ミッションを変更しただけ だと思っていましたが そのミッション変更に伴って 様々な変更点が加えられたようです。 つなげることを最優先していた 以前のアルゴリズムから つながりを密にするという 方針転換をしたので 意味のあるコミュニケーションが 交わされているかどうかが Facebook上での影響力に 直結してきてるようです。 Facebookの考える 意味のあるコミュニケーション ・ほかの人の写真やステータス更新に コメントをしたり「いいね!」する ・友人がシェアした投稿に反応する ・友人とのグループトークを始めるため メッセンジャーでリンクを共有する 今までFacebookの 影響力を強めるアルゴリズムは 投稿に対してより多くの 反応があるようなものを アップすることが影響力を 強める設計になっていました。 しかし、今はユーザー自身が どういった反応をFacebook上で 行っているかも影響力を決める ポイントになってきているわけです。 また、新しい注意点として 信頼できるプロフィールの作成 プロフィールの中で非公開のものが 多ければ多いほど影響力が下がります。 良いと思うものだけを投稿 Facebookが良くないと思うものを 共有したり投稿し続けると 影響力が下がるようです。 その他にも ミッションを軸とした 思想の変更に伴って 様々なアップデートがあるようです。 仕事でお使いの方は 少しだけ意識されてみると いいかもしれませんね。 本当はもっとたくさん あるのですが 今日はこれくらいで。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

無計画のお休み
ゴールデンウィークですが ふらりと京都に来ました。 近年は情報が多いためか 旅行者の計画は随分と 前倒して計画が立てられ ホテルなどの予約は年々 早めに予約されるようです。 みなさんは 休みの計画は 早めの派でしょうか。 自分はというと 早めに予定を立てたいものの ぎりぎりにならなければ 自分自身の大型連休の予定が みえないこともあり 最近は簡単な計画だけ立てて その場で組み立てるスタイルです。 環境がそうさせてきたのですが 無計画の休日は それはそれで楽しいものです。 今年は宿泊施設も問合せをして 偶然キャンセルが出たので そちらにしました。 休みの日は 計画に追われないように、でも 非効率にならないように 休みを満喫するのも大変です(笑 近場にあった瑠璃光院という お寺があったので行ってみましたが 文化財保護の為に 昨年秋より一般公開をやめていたようですが 拝観したいという要望が強かったようで 今は期間限定で公開しているとのことです。 2018年 新緑期間 4月15日(日)~6月15日(金) 紅葉期間 11月11日(土)~12月3日(日) ☑拝観時間:10:00-17:00 ☑拝観料 :一般2,000円 運良く宿泊施設の 近場にあったお寺が雰囲気良く 運良く特別拝観時期だった ということでゆっくりと 満喫させてもらいました。 新緑の中でもらうお茶 本当にゆっくりできました。 若いときは、旅行に行っても 色々なところに行きたくて 結構詰め込んだ計画で 旅行をしてきましたが 今は少し余裕を持って 動けるようになりました。 海外に行ったら あっちもこっちもって なりやすそうですけどね^^; 無計画の休日で しっかりとリラックスして あらためて連休明けの仕事を しっかりと頑張りたいものです。 瑠璃光院の 堂内から撮影した一枚 時間を忘れて目の前の 絶景に浸っていました 癒されにいったものの 何やら新緑のもみじの 強い生命力でどことなく 戦闘モードな気分です^^; 普段はないゆっくりとした 時間を過ごしていますが そろそろ連休も終了なので 仕事モードに切り替わりですね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

GWに1泊2日の旅行に出る意味
ゴールデンウィーク、いや 春の大型連休2日目。 よく考えたら メーカー勤務ではないので 1週間をこさないですし シナジーとしては ゴールデンウィークでも 問題がありませんでした。 すごいですよね。 高速の渋滞が50km 新幹線の乗車率が160% 理屈上、人が混雑する時期は 家でおとなしくしておく のが良いと思うのですが 人がわいわいとレジャーを 楽しんでいる時期に 自分も楽しみたい! と、思うのが 人の心理なんですよね。 1泊2日の旅行であれば 土日でいけるのに GWに頑張って1泊2日の 旅行をしてしまう^^; GWといえども 2〜3泊する勇気がないので 近場で1泊旅行に出てしまう 小心者です^^; ゴールデンウィークに 何万人も人が集まる フラワーフェスティバル に参加して クリスマスには コストコに行き いつでも食べれる ロキサリーチキンに わざわざ行列にならんで がんばって買ってしまう。 まったく珍しいことではなく 多くの常識のある人が考えて 取る行動がこういったものです。 ゴールデンウィークなので 普段よりも妻との会話が増えますが 妻と話をすると 「常識的に考えてそれは当然」 と、言われてしまいます。 渋滞に巻き込まれたり 乗車率160%の新幹線に乗って 1泊2日の旅行にいくのは 日本人なら常識。 いつでも買えるチキンや ケーキを並んで買うのは常識。 「論理的に考える」という 思考フレームは本来であれば 「常識的に考える」という 思考フレームと同じことです。 論理的に考えれば 常識的な答えに行き着くはず。 そう頑なに思って 生きてきましたが 200万枚買ってやっと 1等が当たるという 歩いていて隕石が頭に直撃する レベルくらい低い確率の 宝くじの購入に 行列ができるように 常識的な行動は 合理的な行動ではないのですが 合理的な行動はむしろ 妻から見れば完全な屁理屈に うつるようです。 渋滞に巻き込まれGWに遠出をし あたりもしない宝くじを 買うことをせがまれ クリスマスには代わり映えしない ケーキを並んで買う。 でも、これこそが 人の心理というものなんでしょうか。 常識と論理 正しい理屈と、屁理屈 もっと理解を深めることが 商売上手につながるのかもしれません^^; ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

春の大型連休とタスク管理
月並みな一言ですが ゴールデンウィークに入りました^^; 「ゴールデンウイーク」の言葉の由来は 連休で観客の入りがよかったため この期間中に大作を ぶつけるようになった映画界が 宣伝も兼ねて作り出した ことばだそうです。 近年は週休2日制の定着で 前後の土曜・日曜を加えると 10日ぐらいになることもあり ウイーク(週間)も的確な 表現ではなくなってきました。 このため、放送では原則として 「ゴールデンウイーク」は使わず 「大型連休」を使っているみたいですね。 全く気にしたことがありませんでした。 ゴールデンウィークにはいって いや、大型連休にはいって(笑) 以前から妻からリクエストされていた 花のコンペイトウブルーを 買いに行ってきました。 コンペイトウブルーとは 紫陽花(アジサイ)の変わり種のことです。 八重咲きの可愛らしい形が お菓子の金平糖に似ていることから この名がついたと言われているそうです。 この近辺に売っているお店が 無かったのですが知人に相談したら わざわざ仕入れてくれました^^; 丁度今日入荷する という情報でしたので 行ってきましたが とってもありがたいものです。 紫陽花は 土壌によって色が変わり ピンクや青の部分は 実は花弁ではなく葉の一種など 知れば知るほど面白い植物です。 花言葉は 色が移り変わることから 七変化と言われたり ピンクは女性の元気さや優しさ 強さを表したり 青は冷淡さやつれない様子を表したり 花の群集なので 絆を表したりする言葉もあり その言葉の幅や多様さは あまり例を見ないようです。 おかげさまで妻も上機嫌… のはずでしたが 今までためていた 自宅の片付けや 妻がやりたかった花壇づくり に時間を割かれせっかくの 休日にせかせかしてしまう結果に。 本当はもっとゆっくりする 計画だったんですが なんでもかんでも休日に やりたいことを詰め込んでしまって 時間が足りないなんていう わかりやすい失敗の1日。 でも、本当はちゃんと 計画を立てていて その計画通りに動こうとして 計画通りに動くべきか 折角の休日を計画に 支配されて良いのか? みたいな空気で 夫婦でギクシャクしました^^; 仕事のタスク管理は とても重要ですが 折角の休日 夫婦間では ○○すべき! と、計画に追いかけられるのも 良くないかもしれません。 そうはいっても やるべきことを やっていなければ 妻からは 結構厳しく詰められてしまうので タスク管理から逃げ出せないよな なんて思う大型連休の初日でした^^; 目的を達成するために 計画を立てるんですが そもそもの目的が妻と夫で違うようで 計画作成時には同意されるものの 変更をするときに優先度が全然違う なんていオチです^^; 目的を確認して計画を立てる。 お互いで共有して常に確認し合う。 仕事も家庭も 基本は同じことなんですけどね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

オフィスグリーンでわかること。
最近のイケてるオフィスの 演出に欠かせないアイテムに オフィスグリーンがあります。 最近では職場に観葉植物を置く メリットが科学的にも次々に 明らかになり多くのオフィスが 採用しています。 自分たちもオフィスグリーンを 意識していますが 意外とポイントとなるのが 人材育成の面において 植物の面倒をみることができる のかどうかという評価です。 水をあげるべき植物に水をあげ 水を控えるべき植物に水を控え 光が必要な植物には 光を届けるといったような 植物の個性を理解して まさに人とのコミュニケーション のようなアプローチをちゃんと できるかどうかということを みるのに意外と役立つんですよね。 人材ビジネスで成果を出す メンバーはあまり植物を 枯らすことなく見ていたりします。 でも自分の一方通行的な管理をする メンバーは 植物が元気がなければ水をやる といった勝手なアプローチで 植物を枯らしてしまいます。 さすがに人なので 普段からコミュニケーションを 取っていればどういった タイプのコミュニケーションの 仕方をとっているのかというのが 見えてくるものですが あらためて オフィスグリーンを 管理してもらうとその人柄は 顕著に表れます。 ある職場でオフィスグリーンを ことごとく短期間で枯らしてしまう チームがありました。 どうしてこんなに ダメになるのか気にしてみると 当番制の水やりを していなかったり リーダーも率先して水やりをせず サボっている人を悪くいうばかり でした。 そんな状態なので普段の仕事も 随分とチームワークが悪くて 人を入れ替えると観葉植物は 枯れることがなくなりました(^_^;) 本当にそんなリトマス紙みたいな 役割で観葉植物をみています。 昔人材ビジネスを始めた頃に ダメな人材ビジネス会社の特徴 の一つに 観葉植物が枯れている という一文を見つけて それ以来植物を枯らさないことを 意識するようになりました。 そして、自分の尊敬する人が シナジーを応援してくれる 一つの理由に 以前オフィスに顔を出したとき 観葉植物がたくさんあって そのどれもが枯れていなかった。 オフィスで観葉植物を 育ててみれば誰でもわかるけれど 手入れをしなければ簡単に 枯れてしまう それを、枯らさずに 青々と保っているだけで どれだけの思いを持って 仕事をしているのかがわかる。 と言われたことがあり それがとても嬉しかった というのも影響している かもしれません。 当然、好き嫌いがあるものですが 色々な理由があって オフィスグリーンには こだわっていきたいと思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

ミッションで違いを表現する。
今日もミッション創る 時間となりました。 どれほどに考えていても やっぱりミッションって 躓くものですよね。 結局、経営者として 何を目指したいのか。 社員にミッションを なんかいい感じに 考えておいて~ なんていうことになると 後々 「オレはこのミッションに 違和感がある!」 なんてことにもなりかねません。 多くの経営者がミッションを つくるときにつまずきます。 ミッションが難しい理由としては ミッションがあればいいかというと 無いよりはあったほうがいいですが 単純にただ あればいいわけではないからです。 まず良いミッションを 作るのが結構難しいということ。 社員にとって腹に落ちて 共感できるものでなければなりません。 ミッション自体が悪かったり あれこれ別のものを使い始めたりすると 社員はついていくことができません。 当然経営者であれば いろんなことも言いたくなります。 でも、同じことしか言わない。 これがやっぱり大切なことです。 その次に、ミッションに 基づかないことを言ったり 社員にやらせたりしないこと。 そうなると、経営者の都合の 良いような何でもありの ミッションになってしまい どこの会社でも どの事業でも変わらない 「人を大切にし、 より良い社会づくりに貢献します」 といった いいことを言っているようで 意味のあることはさほど言っていない 刺ささりにくいミッションになります。 大手企業ならこれで 全く問題がありません。 大手企業は事業ドメインも豊富で 顧客対象者も豊富なので 絞ることでメリットがありません。 ミッションを より強く より深く 伝えようと思うと 中小企業のエネルギー量は 限定的なので 狭めて 鋭利にすればするほど 刺さりやすくなります。 あれもやりたいし これもやりたいし といったミッションを作ると 大手企業と然程変わらない ミッションができあがります。 事業者数なんて 400万以上あると 言われているなかで ユニークで個性的な 自分たちらしいミッションを 掲げることは簡単ではありません。 でも、もういったものが見つかれば それだけで、多くの人達から しっかりと認識してもらえる 武器になります。 傍から見ていると 目の前の会社が 他の会社とどう違うのかなんて わかりにくいものです。 しっかりとその想いは 作り込んでいかないといけません。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報