お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

広報シナジーの記事

10億円の壁
シナジー活動記

10億円の壁

人類の出発はアフリカからだといいます。     考古学の調査ではひとつの 集団は概ね150人で 形成されてきたのだといいます。   150人なので自然の猛威にも 共同して耐えられ 生き延びたともいえます。   150人よりも多ければ 分裂し派閥抗争が起き 集団は割れた形跡があるようです。   150人よりも少なければ 消滅したかもしれない。   150人というバランスにより 人類は60億人もの大集団に なったともいえます。     組織の最適規模も 150人という説があります。   共同体、軍隊、企業の 組織の適正規模は 100〜200人ぐらいが いいという話もよくききます。     特に軍隊は 命をかけて戦います。   皆の力が最大限発揮できるような 最適化が研究され実践されます。   常に最新の組織理論も 軍隊から生まれているのは 興味深いところです。   古代ローマでも 軍隊は120〜130人で一単位。   どうも、心を通わせながら 意志を共有化し 皆で力を合わせていけるのは 150人というのは人間の脳の バランスでは最適なようです。   一説では個体差があり 100名〜250名の間になるという 研究結果が出ており その公約数的なものが150人と いうことなのだろうかと想像しています。   150人がちょうどいいと考えると 組織はどうあるべきでしょうか。   組織はその成員間の関係を密にして いいコミュニケーションやリレーションを つくりあげてこそいい組織だといえます。   その結果として、組織として いい仕事 いい活動が できるようになる。   霊長類では脳の重さと 共同体の人数は比例するという 研究結果がでています。     これから計算すると 人は150人という数字になるそうです。   脳が大きくなれば コミュニケーション能力が発達して 組織の意思疎通もうまくなる。   維持できる組織の人数も、 当然増えます。     150人の組織の1対1の関係は 計算すると11,175通りにもなります。   この複層化した関係を 維持できる能力を人間が 持ったということでもあります。   脳の構造から見て 人の組織では150人がポイント だと言われていますが   組織には最適バランスがあり 仕事の種類や組織の種類に よってその最適ポイントは 変わってきます。   まずは、そのコミュニケーションが 円滑にいかなくなる変化点の 人数を予測する。   そして、コミュニケーションが 円滑にいかなくなる前に今までと 同様のコミュニケーション手法で 乗り切ろうとするのではなく   新しいアプローチを 考えていないといけません。   人数が増えるということは 人のコミュニケーションの 1対1の関係が複雑になるということ。   それまでの成功法則が 突然上手くいかなくなる ポイントは確実に存在します。   その時の組織運営を 事前にまとめておくのは 人類が150名を堺に 集団分裂を繰り返してきた 歴史から見ると必要な対策です。   集団をまとめるためには   目的をくどいくらい 発信し続けること   共感してもらえる 近い未来   共感してもらえる 理想の未来   この2つを共有しなければ 複雑で困難なことを 突破していくことはできなくなります。   中小零細企業が 成長していくときに 一番つまずくポイントは   成長する組織が リーダーの意志に反した 意思疎通を繰り返し 分裂してしまうことです。       小規模の組織と 大規模の組織は 運営そのものは全く別物。   あるポイントを起点に 組織運営は一気に 複雑になりますが そこが企業の売上規模 10億円の壁だとも言えるんでしょうね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

10億円の壁

広報シナジー

2018.06.05
期待値のコントロール
シナジー活動記

期待値のコントロール

唐突ですが 人の期待を裏切らない そんな人になりたいものです   人によって求められている 期待は様々で   ゴミを拾っただけで 親切で気が利く人だと 感謝されたり   一生懸命やっても 成果が出ず 気が利かないヤツだと 評価されることもあります。   そこには人それぞに 求められている事前の期待 期待値というものがあります。     期待値とは何でしょう。   期待値を ギャンブルで考えると 掛け金に対して戻ってくる 「見込み」の金額だといえます。   たとえば、サイコロを 振るときのことを考えてみると 出る目の期待値を考えると 計算は省きますが 3.5になります。   このように計算で求める ことのできる期待値があれば そうでないものも存在します。   あらためて書く 話ではありませんが   期待値とは 期待の度合いです。   私たちには人に期待します。   こうすれば こうしてくれるだろう   こう与えれば 返してくれるだろう 感謝してくれるだろう そういう期待のことです。   この期待の度合いが高ければ 相手が落胆する確率が増えます。   現実と期待値との差  =  がっかり   これはとてもわかり易いですよね。   なので、 相手の自分に対する期待値も 適正なレベルまで下げた方が その後は安心です。   自分という商品を買ってもらうために 面接の場などで期待させる ということは、普通に理解できます。   ですがいつもこれをやっていると 自分の評価を下げることになります。   相手の心中で 「現実と期待値との差=がっかり」 になるためです。   誰かに頼みごとや 仕事を依頼されると   意気に感じ相手の期待以上の ことをしようとする人がいます。   そうすると 相手は評価と期待値を上げる。   その結果 次回の頼みごとや仕事の依頼では 上がった期待値が基準(標準)になり 自分が苦しむはめになる… という循環になります。   150点とれたり 60点だったり 200点とれたり 50点だったり   バラバラとなるなら 常に101点を目指すのが どれだけ大切かわかります。   大きな期待を抱かせないので 必要以上のストレスもない。   でも、期待値よりもいつも 少しだけ上回ってかえってくる。   期待値を極限まで下げる人は 事前に下げた期待値で チャンスを逃すリスクを とっている分 相手に評価されやすく   期待値を極限まで上げる人は 事前に上げ期待値で チャンスを得ている分 相手にがっかりされやすいもの。   期待値を事前にしっかりと下げ チャンスがあれば しっかりと仕事をする という方法もあるかも しれませんが   若い社員には 入社してすぐ チャンスを貰えるように 立ち振る舞うように伝えています。   入社するまでは 自分の期待値をしっかり上げて 入社してから   ちょっとそれは厳しいですね…   と、常に相手に期待されないよう 立ち振る舞うのも違う話です。   入社前の期待値を 入社後も維持できるよう 頑張ることも必要なことです。   常に期待値をさげて がんばる秀逸な知人もいますが それは40歳くらいになったら OKとします。   期待値をさげるのは 一つの技術ですが   若い社員は やっぱり期待MAXで はりきってやってもらいたいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

期待値のコントロール

広報シナジー

2018.06.04
引退どき
シナジー活動記

引退どき

松坂大輔 がんばっていますね。   あれだけ苦戦していて 多くの人が引退をするべき と思っていたのでしょうが 今季普通に戦力になっています。   途中であれだけ活躍できなければ 普通現役を続けさせてもらえない でしょうから選手能力以上の 力が働いたのは間違いないでしょうね。   甲子園の大スター NPBの大スター メジャーですらモンスターと呼ばれ WBCでは2度のMVPという あまりに輝かしい成績がある 松坂大輔選手ですが   輝いている時期に 引退せずこうやって 泥臭く自分がアスリートであることを 追い求めるのは本当にすごいこと。   中日ドラゴンズに テスト入団ですからね^^;   本当に自分自身が何かを 求めているんでしょうね。   これで成績があがらず 引退すれば色々なことを 言われるのだと思います。     どんなときでも だまって結果を追い求める ということがどれほどのことか。   イチローもそうですし 松坂大輔もそうですし ピークを過ぎて 現役にしがみついている ようにしかみえず 往生際が悪いようにしかみえない。   それでも、スマートに進めることが 目的ではなくて、自分の道をすすむ ことをひたすら考える。   周りをちゃんとみて 成果を意識することも大切ですし 成果がでないときでも自分を 信じて突き進むのもいい。   人生、結局のところ やった後悔よりも やらない後悔のほうが 大きいことは わかっているので やってしまえばいい。     それをカッコいいと 思うひとは集まってくるだろうし それをかっこ悪いと 思うひとは離れていくでしょうし   ビジネスも同じで 儲かりそうだからやるのではなく やりたいからやる。   この商品が好きだからやる。   そういった思いって とても大切なものです。     どんだけドロドロでも 本人がそれを信じて 疑わずにやっていれば 徐々に前に進んでいくもの。   自分がピークを過ぎて 現役を終えてほしいと 思われるようなときでも 自分自身がワクワクして できる何かを持っておきたい とも思えてしまいます。   いつ引退をするのか。   いつまでワクワクしたいのか。   後悔がないように 生きていきたいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

引退どき

広報シナジー

2018.06.02
だって、ボクのバラだからね
シナジー活動記

だって、ボクのバラだからね

今日は6月1日     実は6月1日は社名を創業の ビルテックサービス有限会社から 株式会社シナジーに変更した日です。     正式には 6月1日にむけて手続きを しましたが日曜日でしたので 月曜日の6月2日が変更日     思い出せば10年前 社名を変更したのは 事務所の移転がきっかけでした     以前借りていたの事務所に新しく マンションを建てることになり 売却したいので立ち退いてほしい といった話になりました。     次の移転先が決まらないまま 2ヶ月が過ぎ色々不安でした。     色々な人に相談してなんとか 今の事務所に決まりました。     ボロボロの新事務所は 当時のきれいな事務所から 移転するのにずいぶん ナーバスな気持ちになりました。           気を取り直して 自分たちの手で   壁紙を剥がしたり ガラスフィルムをはがしたり トラックで机や棚を運んだり ホームページの URLを変更手続きをしたり 多くの手間と時間を かけてきました。     だからでしょうか。 手間をかけたから、愛着もわくし 大切にもできる。     自分にとって その時間があるから 今の思いがあるんでしょうね。           星の王子さま という絵本があります。     本当にざっくりな あらすじを説明すると   王子さまは自分の星に咲く バラを美しいので 大切に世話をしていました。       しかしある日 バラの花とけんかをしたことを きっかけに旅にでます。     旅の途中 地球に降り立った王子さまは その地球でたくさんのバラに 出会います。     王子さまは バラは世界にたった1つ 自分の星のあのバラしかないと 思っていたのでショックを受けて 泣いてしまいます。     そのとき、キツネが姿を現し そのキツネとのやりとりで 王子さまは自分の星のバラと 庭で見たたくさんのバラは 違うことに気が付きます。       王子さまの星のバラは 王子さまと一緒の時間を過ごし 一生懸命面倒もみてやった。     この時間こそが たった1つの自分のバラを 他とは異なる1番のバラに していることを悟るわけです。       特別な理由がなくても 自分が重ねていった いくつもの時間や思い出が 会社を特別なものにして くれたりします。     我慢して一緒に居てほしいとは なかなか思えませんが 一緒にいる時間が増えれば 自然と愛着も湧くものです。     王子さまが言ったセリフ 「だって、僕のバラだからね。」     そういった思いや 言葉があふれる 会社にしたいし   そういって働ける人が 世の中に増えてほしい。     10年が長いとは言えませんが 短いとも言えないのが10年。     色々道半ばなので 感傷に浸るわけではありませんが 振り返るべき大切な1日です。     次の10年を 一緒に誰かと祝うことができれば もっと嬉しい日になるんでしょうね。     今日は、10年一緒にやってきた ことを少し振り返りながら ご飯を食べることにします。     重ねた時間が なんでもない何かを 特別なものにする。     もっと、世の中の役に立つ 会社になっていきたいものです。     だって、僕のバラだからね。     ひとりひとりが そう思える採用と そのあとの働ける環境づくりを したいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

だって、ボクのバラだからね

広報シナジー

2018.06.01
残念な、一人称
シナジー活動記

残念な、一人称

相変わらずお酒が弱すぎて これっぽっちも強くなる 傾向がありません。     みなさんの体験談から 飲めば強くなる といったような話を 多々聞いていたので   Z戦士のように 戦えば強くなるのだと 思っていましたが わかりました。     なにが?     と、思われる かもしれませんが それは     ヤムチャ の気持ちです。     サイバイマンの自爆に やられても     ベジータにブルマを 奪われても仕方ない。     精神と時の部屋も 自分には味方して くれそうにもありません     基本的には お酒に弱い自分を 受け入れて Z戦士の影に隠れて お酒と付き合っていく     俺の酒が飲めないのか!? と、強面のひとがいたら     まあまあと手を差し伸べてくれる Z戦士に助けてもらいつつ 生きていく人生を選択します。     チクショウです。     昨晩はお酒をのんで 後輩に自宅まで 送ってもらいました。     車で2分…     完全に歩ける距離ですが 気の利く後輩が送ってくれます。     ずいぶんと偉くなりました。     今朝は車で2分 歩けば10分の距離にある 駐車場に車を取りに行きました     そのときにみかけた 店舗の求人         どうやら急いでいるようで   急募   と書いてあります。     この 急募 という一文     使っている人をみると とても心配になります。     目線が1人称というか 完全に自分都合の 求人の出し方なんですよね     求人、募集をする 自分目線から言えば 急いでいます! っていうことなんでしょうが     世間の人からすると   「人が居なくて大変です!」 「すぐ働いてください!」   ※人がいないので、教育不十分ですが ※人がいないので、きついですが ※人がいないので、残業だらけですが ※人がいないので、休めませんが     というメッセージが 漏れてしまいます。     一般の人からしてみれば     人手が不足して どうにもならない職場で さほどちゃんとした 教育もなく働きたい と思う人は多くありません。     急募   完全に自分都合の 求人広告の出し方だと 思っています。     東広島の有効求人倍率は 4前後     求職者1人が常に4社 選べるこの状況で     すぐ働けてラッキー! と思って応募してくれる 人がどれほどいるのでしょうか。     今、求人を出すのであれば 急募は使うべきではありません。     応募がある、ないにかかわらず 自分目線でしか コミュニケーションできない という印象をつい持ってしまいます。     完全に自分の偏見なんですけれどね^^;     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

残念な、一人称

広報シナジー

2018.05.30
予測するのか、作り出すのか
シナジー活動記

予測するのか、作り出すのか

 シナジーでは 年に2回合宿をしてますが     合宿に参加すると 合宿も悪くないと 感じてくれる人は何人かいます。 合宿って、宿泊が入るので 2日間時間を使ってしまう。 2日間、自分の時間を削って 学ぶのはとても大変なことです。 それでも 長い時間一緒にいて 長い時間お酒飲んで 自分のことを話したり 相手のことを聞いたり そんな思いで その判断をしたんだ とか、相手を知ることができる。 個性は様々で 特性は全然違っても 向かっている方向が同じであれば いろいろな価値観を知るきっかけに なったり そういった交流ができる ということはとても楽しいことですし そういった仲間がいるのは かけがえのないことです。 今の時代 仕事の生産性を追求すれば ひとりで色々行うこともできます。 だから、普段はひとりで生産性を 高めて仕事をするのもいい。   でも、ずっとひとりだと 寂しいし、わびしい。   だから、時々は長いなぁ と思うくらい一緒にいるのもいい と思って企画しています。   時代が変われば 常識も変わる。   あたりまえが 日々変化する時代に 合わなくなれば合宿も やめていくでしょう。   今や未来をしっかりとみて 判断することも大切ですが   でも   今や未来をつくるために 何かを動かしたり 巻き込んだり 仕掛けたりすることを 忘れてもいけない。   会社が大きくなると つい情報を集めて 予測することに重きを おいてしまいがちですが   巻き込んで 仕掛けて、動かすことも 忘れてはいけません。   需要がないところに 需要をつくる。   これからの時代は ロボットの自動学習で 業務をする時代がくる かもしれないので RPAの学校をやる!   と時流を読むことも 大切でしょうし 多くの人が考える のかもしれません。   でも まったく需要がなさそうな ブログを365日書く 学校をやって盛り上げる といったようなことも大切。   ただ、それらの差は 自分でマーケットを作り出すか これから成長するマーケットに 目をつけるか。   話はそれましたが 未来を予測するよりも 未来を巻き込んで作り出す   そういった気持も 同じくらい大切だよな、、と。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

予測するのか、作り出すのか

広報シナジー

2018.05.29
自分らしく、個性豊に
シナジー活動記

自分らしく、個性豊に

勝間和代さんがLGBTについて 公表されました     個人的な意見としては 公表してもらってよかったと 思っています。   単純に勝間和代さんは好きです。   ブログがとても おっさんくさい   マニアックなエンジニアの様な デバイスの活用術とか テクニック的なことが たくさん書かれてて   本当、このヒトおじさんだよな なんて思っていました。   それがとても 心地よかったんですよね。   仕事柄かどうかわかりませんが LGBTの人と絡むことが 普通の人よりもおおく 更衣室はどこを使うとか 様々な課題にぶつかってきました。   ただ、最近思っていたことは 自分として生まれたのだから 自分らしく、堂々と生きる。   それは、誰しもが持っている、権利。   同性愛者だからといって その権利を放棄する必要もないし その権利を侵されるのもおかしな話   そう考えるとLGBTに限らず 自分らしく生きていくということが 許される時代なのだから   一人ひとりが自分らしく 生きていくことにこだわっても いい時代なのでしょうね   なので 自分としては 自分らしく働いて活躍してくれる そういった人材を求めています。   シナジーに合わせるとか そういったことではなく 細かいチューニングで シナジーに合う人材   無理して入社して働くから おかしくなるのであって   大変なこともたくさんあるけれど 七転八倒しながらも 自分自身が自分らしく 働けるような そんな人を採用したい。   素直なところ 人材の能力を伸ばす教育は いいのですが   価値観を変える教育は したくないというか できないんですよね   人って良くも悪くも 基本は変わりませんし   個性や性格であれば 変わる必要もない。   合わなければ距離を置くのも ひとつの手段だと思っています。   今回も内定者 広島大学、島根大学、近畿大学 広島修道大学   個性豊かなメンバーが あつまりました。       キャリア系の仕事に つきたいとか     地域活性化に携わりたいとか     起業したいとか     本当に個性は様々です。   そのバラバラな個性でも それぞれの得意を活かせばOKです。   ただ、向かう方向が一つでないと 成果がでないのでそれがとても 大切ですし   後々変えることが できない要素でもあります。   価値観を 合わせてもらうために 色々な働きかけはしますが   基本的に 価値観は教育では変わらないので 採用はとても大切なわけです。   そして、価値観に沿った人材を 採用しようと考えると 自分たちの会社の方向性を しっかりと伝えていく準備が 必要になります。   何をしようとしているか といったような思いや 方向性をしっかりと決めて 表現していく。   色々な人が増えれば増えるほど 個別性が高まっていくため 方向性が大切になってきます。   やはり、ミッションを どうつくるかがかかせませんよね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

自分らしく、個性豊に

広報シナジー

2018.05.28
価値のど真ん中
シナジー活動記

価値のど真ん中

昨日は自分が所属している 商工会議所青年部の 中国ブロックの総会 と46単会の会長が 山口県防府市に 集まりました 多くの人と知り合い 大量に名刺を消化   名刺交換だけでは 人脈になるものではありませんが まずは知り合うことからです。     その絆を深めるために しっかりと交流をしてきました   8月31日、9月1日にある 中国ブロック大会に会員を 集めたいという府中YEGの 会員メンバーの思いは しっかりと伝わりました。   本当に大変なイベント運営を されています。     土曜日の夜は防府市で 交流会   翌日の朝7時半には 香川県にいました。     懇親会後5時間くらい移動して 鳴門に宿泊したメンバーと 合流しました。   今日は年に2回の会社の合宿   内定者4名を含むメンバーと 一緒に会社の未来を考えた 様々な取り組んだことを 発表をするという活動をしました   今回の社内研修   社員から依頼をされた内容は 企業が投資する場合に どういったことを考えるべきか といったテーマでした。   意外と難しいことを 聞いてくるものですよね(^_^;)   投資といっても 経営資源である ヒト・モノ・カネ といったものをつぎ込むと 全て投資になります   では、企業の投資のリターンは どういったものであるべきでしょうか。   当然、利益といったような 答えが返ってくるとは思いますが もう少し突き詰めると   その利益を生み出しているのは 私たちが御客様に提供している 価値が高まるから最終的に 利益として返ってくる と捉えることができます。   つまり顧客に提供できる価値を どう高めることができるか?   といったところが投資の 最大のポイントだと考えてます。   結局の所、投資と一口に言っても あらゆるものが投資と捉える ことができてしまいます。   そうなれば どうしても優先順位を つけにくくなってしまうので   投資の優先順位の 考え方としては まずは御客様に 提供している価値を いかに高めることができるか。   LINEだって Facebookだって アメブロだって Amazonだって   出た利益のなかから ユーザーの使い勝手を 更に良くしてどんどん 使ってもらいやすく 改良を続けて   便利に便利にして 共同他社を 追いつけないように 差をつけているわけです。   企業が投資をするときに 考えないといけないのは 自分たちが御客様に提供 することができる価値そのもの。   いうなれば 自社の価値のど真ん中 にしっかりと投資をして 競争力を高めること。   そのときに重要になるのが 御客様に対して 自分たちが提供できる 最大の価値が何なのかを 明確に認識しておくことです。   これができていないと 御客様が価値を感じて くれるところと外れた ところに投資をして 失敗してしまいます。   例えば 宅配クリーニングの 会社があったとして   顧客が感じている価値が いえば正確な時間に 取りに来てくれるのであれば 予約をもっと簡単にできる ように工夫するような サービスとか 何時に持っていくという お知らせメールが親切に 届くとかやり方があります。   間違ってホスピタリティだと 定義して宅配時にコーヒーを プレゼントして費用をかけても 御客様は喜んでくれません。   ここを見つけるのは 本当に難しいのですが しっかりと   自分たちの企業の価値の ど真ん中がどこにあるのか?   というところに向き合って 投資をしていくことが 今後の成長をしっかりと 支えていくものとなります。   ここを定義するのは 結構難しいのですが ミッションやポジショニング としっかり照らし合わせながら 考えてみると面白い分野です。   参加した社内のみんな おつかれさまでした。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

価値のど真ん中

広報シナジー

2018.05.27
不惑
シナジー活動記

不惑

今日で40歳になりました 三宅さん ケーキの似顔絵 影付けて頂きありがとうございます   誕生日カードが真実だとすれば 私は公式に中高年の仲間入りを したことになります   あとは下るばかりの丘の頂上に 行き着いてしまったと 人生の先輩達が口々に 教えてくださいます   聞いてもないのに とても、親切に   わかってはいますが 40歳になったからといって 何かが変わるわけではありません   それは30でも50でも同じで もっとも、昔から 40歳は「40代の危機」が始まる歳 だとは言われています   キャリア理論ぽいことを言えば エドガー・シャインが提唱する キャリア中期の危機と呼ばれる 年代(35歳~45歳)にも 完全に差し掛かってますし 40歳と言っても今更なわけです   すみません。 本当はちょっと怯えています ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル   だって、一緒に食事した人が こっちはピンピンしてても 食あたりで救急車で運ばれたり   ぎっくり腰で動けないとか なぞの高熱が続いたり 40歳~45歳はなかなか 大変そうです(笑     話はかわりますが ここ数年は同じ誕生日の メンバーとイブ祭からの 24時をこえてお祝いという 年が続いていますが とてもありがたいことです     37歳→38歳 この頃は 地方創生の未来とジレンマ というシンポジウム準備と 酒まつり(酒ひろば部会長) で日々バタバタしていましたが とても充実していました       38歳 → 39歳 30代ラストを悔いなく頑張ろうと ただ邁進の日々でした。 去年は偶然でしたが この年はこの時間に あえて集まりました       39歳 → 40歳 今年は誕生日 5月24日×1名 5月25日×2名   色々ありましたが やっぱりありがたいものです   板坂さんをはじめとする ブログメンバーとの 食事会で   ケーキをもらいました。 このときも 恐ろしいハプニングは ありましたが とてもありがたく いただきました(^_^;)           今日は会社で1年生から   28歳で平社員として 入社したこの会社で 40歳を迎え今では 後輩ができました。   この会社で10年を迎え       21歳のアルバイトの時期 から副社長の樽本さんと 一緒に働きだして そろそろ20年   生まれて 生きてきた半分の時間を 一緒に何かをやる   親よりも、妻よりも 幼馴染よりも、親友よりも 長い時間を一緒に歩む   単に長い時間を 一緒にいることに 特に価値は感じませんが   真剣に向き合い続けて これほどまで長い時間を 積み重ねることができる   このことは とても誇りに思っています   このメンバーで 社会に対して価値のあることを 提供していけるようにしたいし お客様をもっと大切にできる 会社にしていきたい   40歳といっても まだまだ未熟で 会社も自分も ここ数年が勝負どころです   また一年しっかりと 成長していきたいと 思っています。   たくさんのメッセージ ありがとうございました。   ご指導、よろしくお願いします。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

不惑

広報シナジー

2018.05.25
ど真ん中だから、疲弊する。
シナジー活動記

ど真ん中だから、疲弊する。

好きで得意なことを仕事にする     日本で生産性を上げるためには 不得意で嫌いなことをするより 好きで得意なことに集中する ことの方が何倍も生産性が 高まるということはわかります。   そういう話をすると 「サッカーを通じて  社会貢献するビジネスをしたい」 といった様な相談をうけたりします。   実は好きで得意なことを仕事に することをオススメしていますが そこには少し注意点があります。   注意点を考える前に このことを考えてみてください。   さて、自分たちの 給料は何できまるのか   会社によって 違う場合もあります   長く所属していることが 価値となり給与が徐々に上がる 年功序列型給与体系の会社も あるかもしれませんし 実力主義で 自分の成績に応じて決まる といったこともあるかも しれません   どちらにせよ 自分自身の能力や 経験が何よりも給料を 決定づけるもの   そう考える気持ちは わかります   給与を決定づけている 最大のポイントは 自分自身の価値   私たちは価値といっても 自分自身の能力に対する 絶対的な価値を いっているのではありません   給与を決定づけるのは 需要と供給の交差する点 市場価値     小学生のときに習いましたが 市場では 高く売りたい売り手と 安く買いたい買い手の 需要と供給を 自動的に一致(均衡) させる役割   この役割のことを 価格の自動調節機能といい 需要と供給の曲線で 価格が決定される謎が 説明されるまでは 神のみえざる手 と呼ばれ説明できない 不思議な現象だと されていました。   能力が高く 素晴らしい仕事を していたとしても 需要が多すぎれば 市場原理が働き 価格(価値)が低下します。   自分のお給料を上げたい 人は世の中大勢いますが お給料が何で決まっているか 考えている人は多くありません。   小学生の将来のなりたい職業ランキング   話しが変わりますが 2016年の 子供の頃のなりたい 職業ランキング   男の子 1  スポーツ選手 17.6% 2  研究者    9.1 3  エンジニア   6.3 4  ゲームクリエイター 5.8 4  医師 5.8 女の子 1  保育士  6.8 2  教員  6.5 3  看護師  5.8 4  薬剤師  5.0 5  動物園・遊園地  4.8       市場価値のもっともわかりやすい 例としていつも話しているのが 女子人気1位の保育士です。   保育士になるためには それなりの準備期間が必要で 突然なれるものではありませんし 1~2年頑張ってなれるものでも ありません。   それ故に 早くから進路を絞り 保育士の仕事に向けて訓練を していきます。   早くから進路を絞るのは 世の中にどういった仕事があるか まったくもってわかっていない 小中学生だったりします。   子どもたちは 多くの職業をしりません。   そのため大人になったら どういった仕事をしたいか?   と、聞かれたら 自分自身が知っている職業の 中から仕事選択してしまいます。   小さい頃からの夢として 保育士になるために 様々な準備をしていますが どれだけ大変な仕事であっても どんどん毎年多くの 保育士希望者が卒業します。   最近は変わりましたが そのため、お給料をあげなくても どんどんと若い担い手が確保 できたわけです。   好きで得意なこと やりたいことであっても 多くの人がやりたがったり 多くの人が得意なことでは 価値が下がってしまい易いので 人気職種ど真ん中だと稼げません。   話は戻りますが サッカーの様な人気スポーツを そのまま仕事に 直結させてしまうと大変です。   コーチ業はとても薄給ですし 差別化も簡単ではありません。   もし、好きで得意なことを しようとしても 多くのライバルがいるような 好きで得意は サッカーのコーチといった 職業のように ボランディアでありがとう といって終わってしまう 可能性が高いので 人気すぎる好きで得意よりも ニッチなものの方がオススメです。   驚くほど足が速い芸人とか ものすごく歌がうまい相撲取りとか 美しすぎる海女だとか 素人しかいない集団に セミプロの技を持ち込めば 圧倒的な一番になれるのに 足が速いから陸上選手 美人だからモデルという 選択をすると そこにはレッドオーシャン しかない。   好きで得意なことを どこで生かすのかが重要です。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ど真ん中だから、疲弊する。

広報シナジー

2018.05.24
やっぱり、簡単でないと
シナジー活動記

やっぱり、簡単でないと

日本人の睡眠時間は 年々短くなっていて 先進国の中でも睡眠時間は なんと最下位!   一日の平均睡眠時間は 7~8時間程度が健康的 とされている中で 6時間以下の人は ショートスリーパーと呼ばれます。   正確には、単に睡眠時間が 短いということではなく 短い睡眠時間であっても 健康的な生活を送ることが できる人を指すため 6時間以下の人を すべてショートスリーパー というわけではありません。   一方で、9時間以上の 睡眠時間を必要とする人は ロングスリーパーと呼ばれ 睡眠効率が悪さが 睡眠時間の増加に つながっている可能性が高いです。   ウェアラブルデバイスを 皆さんお使いでしょうか。   ウェアラブルデバイスとは 腕や頭部など身体に装着して 利用することが想定された 端末の総称です。   最近は生産性を上げるために 集中力を高めないといけないと 感じていて 睡眠を改善さえるため 睡眠記録をつけることから はじめてみました。       睡眠効率が悪いと 生産性が悪くなるので 集中力を高めるために 睡眠効率を 向上させる前にまず記録。   そのウェアラブルデバイスが 壊れてしまって睡眠記録が 取れなくなってしまいました。   自分が使っていたものは MISFIT RAYという ウェアラブルデバイスですが そろそろお別れの時期でしょうかね。   こういったデバイスは 設定すると簡単なのですが 設定が完了するまでが 意外と手間だったりします。   今回みたいなトラブルも どうやって解決したらよいのか よくわからないようなケースも あり、結局は普段が簡単でも 詳しくないと使えないというった ケースも少なくありません。   会社のメインシステムもそうですが 普段簡単であっても その仕組が複雑だと 何かがあったときに メンテナンスができないと 運用に信頼ができません。     複雑なシステムよりも おすすめなのが このALL-INです。   ALL-INは、 顧客管理(CRM) 営業支援(SFA) ​人事/給与・会計 販売/仕入/在庫管理 グループウェアなど ​経営に必要な​ すべてのシステムが入っています。 “もう、これさえあれば何もいらない”と​言っても過言ではありません。 [embed]https://youtu.be/7WtB-7TUgJQ[/embed] “中小企業に必要なシステムが​「オールインワン」” 各システムは全てつながっているため ​一度入力したデータは​全システムに 瞬時に反映されます。 だから、二度手間は不要になります。 ​リアルタイムにデータを ​仕事に役立てることができます。 ぜひ、会社のシステムに行き詰まったら このALL-INをぜひ検討してみてください。 私たちが使用している Salesforceよりも ぐっと安価ですが 使い方によっては もっとすごいシステムです。 シナジーは販売代理店ではないので 問合せは直接どうぞ^^; 基本料金 5万円/月 (3ライセンス付) 1ライセンス 3千円/月 サイトはこちら ALL-IN     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

やっぱり、簡単でないと

広報シナジー

2018.05.23
有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか
シナジー活動記

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか

どこもかしこも人手不足です。     東広島の有効求人倍率は 3月に3.71倍と落ち着きましたが   昨年12月 4.09   今年    1月 4.36             2月 4.29 ずっと4倍を超えています。   そう考えると 単純な人手のかかる 雇用創出はこの地域に 今求められていることではなく 単純に人材という貴重な資源を 奪う行為に見えます。   あらためて 雇用創出には何が必要でしょう?   私たちもときどき 行政の仕事(公共事業)を 受託して行います。   これは私たちの 雇用創出でしょうか。   おそらく 私たちがやらなくても 私たち以外の企業がやります。   いうならば私たちが 雇用を生み出したのではなく 行政が雇用を生み出したに 過ぎません。   よく、選挙で公共事業を多く出し 雇用を創出するといった公約を 耳にすることがあります。   これは理にかなっていて こういった仕事を自社で 採択して雇用をしても 我々が雇用を創出したとは どこか言いにくくあります。   よくよく考えてみると 雇用を創出するというのは 随分と大変なことです。   日本が今のような 経済大国になったのも この街に雇用があるのも 今は大きくなった会社が 世界に向けて勝負し 切った張ったの世界で 命がけの戦いを海外企業と 渡り合ってきたからだと 気づかされます。   雇用創出という観点で見れば 私たちのような小さな会社は そういう土台の上で ゆるゆるやっているだけのように 思えてしまうこともあります。   もちろん小さいことが悪いわけ ではありませんし否定する わけではありません。   ただ、この街に雇用を創出する と考えたときに、自分たちが 関わったからこそ生まれた この地域の雇用というものが いったどれほどなのか。   ご近所の会社から奪っただけの 雇用でしかないのであれば それはこの地域に対する 雇用創出になるのでしょうか。   そう考えると 優秀な起業家は 小さく留まるのではなく もっと社会のためになるよう 全力を尽くして あらたな雇用を創出する 事業をしてもっと地域に 活力を育むような事業を しかけていってもいいのかも しれません。   有効求人倍率3〜4のこの街に 雇用創出が本当に意味があるか まだ答えは出ていませんけれど 少なくとも、本当の意味での 雇用創出に繋がる仕事を 自分達ができるようになるのかは しっかりと向き合って 行きたいところです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか

広報シナジー

2018.05.22
新卒採用は今ではない
シナジー活動記

新卒採用は今ではない

今春に大学を卒業し 就職を希望した人の就職率は 4月1日時点で98・0%で 統計を始めた1997年春卒以降 過去最高を更新 前年同期比0・4ポイント増で 7年連続の上昇です。 売り手市場を背景に大学生の 就職希望者も75・3%と 過去最高を更新しています。 過去最高の売り手市場だと いえる環境となりました。 流石にここまで 内定率が高まると いえることは 中小企業は普通に 新卒採用をすることは あまりオススメしません。 どう考えても 成功しにくい。 簡単に大手に入社できて しまうことを考えると ただ普通に採用活動をすると 十中八九失敗してしまいます。 雑に言えば 一見良さそうな人材を 採用することは できるかもしれません。 しかし、大手企業は 様々な採用に関する 情報や知見を駆使して 本当に活躍できそうな 人材を採用する努力をしています。 そういった選考から 漏れた人材であっても 活躍してもらうことが できないわけではありませんが 可能性のある人材はより 中小企業同士でも 獲得争いが激化しています。 そういった環境で えいやー! で採用した人材を 戦力にすることに苦戦している 中小企業が多くあるわけです。 真剣に取り組んでいる 中小企業であっても 採用後の戦力化に苦戦しています。 いつもここに書いていることですが 採用できるからするのではなく 自社にとって優秀な人材は どういった人材なのかを決めておく。 多くの会社がここを 決めきれてなく 「いい人材がいれば採用する」 といったスタンスなので なんとなく採用して 戦力化に苦戦しているわけです。     優秀だと思って採用した人材も 企業の戦力として 役立つことがなければ 採用活動は失敗だったと 言わざるを得ません。 入社してみなければ 見えてこない部分があることは 否めませんが 選考の方法や 面接中に使用される質問項目 また応募してきた人材の 評価方法などを精緻化することで 戦力としての可能性を 見極められなければなりません。 今新卒採用をしようとしている 企業の多くは中途採用で 人材が確保できないから 新卒採用をしてみようという スタンスであることが多く そういった会社だと 採用プロセスをちゃんと 作り込む活動をしないので 採用できたとしても 大した戦力にならない 人材しか採用できず 新卒採用はやめた! となることがほとんどです。 新卒採用を行うのであれば まずは、覚悟からです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新卒採用は今ではない

広報シナジー

2018.05.19
Salesforce広島ユーザー会
シナジー活動記

Salesforce広島ユーザー会

  昨日はCRM・SFAシステム 「Salesforce」を導入している 各ユーザーが集まり 活用術を共有したり ワーク研修が行われる Salesforce広島ユーザー会 がありました。   すべてのCRMやERPシステムに その力があるとは思いませんが システムは経営を 安定軌道にのせる 大切な仕組みであり 多くの手作業で行っていた業務を 自動化することによって安定性を 高めていく必要があります。   稲盛和夫さんのお話をここで 書くのもおこがましくもありますが 稲盛会計学では 会計の数値は飛行機の コックピットにある計器盤の 数値に例えられています。   パイロットが 高度や速度、方向などを示す 計器盤の数字を見ながら 飛行機を操縦するように 経営者は会計数字を見ることで 会社の実態を読み取りながら 経営の舵取りを行う。     もし、飛行機の “計器盤”が狂っていたら 正しく飛行することが できないように 会計数字がいい加減であれば 会社は誤った方向へ 進んでいくことになります。   Salesforceをはじめとする クラウド型のCRMやERPは 経営状況を見える化する​ 「コックピット」機能に ​経営の現状把握に必要な 指標をグラフィカルなデータで ​的確につかむことを 目標にしています。     モノを”作る”より、”売る”方が難しい時代 いいものを作れば売れる。   この考え方が完全に 間違っているとは言えませんが ここまで単純でもありません。   この背景には インターネットの普及 需要と供給のバランスが 関係しています。   インターネットの普及により 顧客は簡単に複数企業の 製品やサービスを比較し 検討できるようになりました。   また日本など先進国では 完全に「需要<供給」の 状態になっています。   だからこそ いいモノを作ることだけに 労力をかけるよりも ☑どんな製品が欲しいと思っているか ☑なぜ自社の製品をお客様が買わなかったのか といった需要側のニーズを 記録として残し、分析する。   それが欠かせない 時代になったと考えています。   そのためにシナジーで 取り組んでいるのが 製品やサービスの販売履歴といった 「点」の情報ではなく 顧客の行動履歴といった 「線」の情報 また他部門の情報を加えた 「面」の情報を 多面的に管理することで 企業としてどのように 顧客と関係性を築いていくか 意思決定をしようとしています。   そんな思いで運用している Salesforceの活用報告を 持ち時間30分の中で してきました。   Salesforce運用の先輩方の 前で話すのはとても 緊張しましたが 当社の失敗話が 何かの役に立てば嬉しいです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

Salesforce広島ユーザー会

広報シナジー

2018.05.18
ノーネクタイと生産性
シナジー活動記

ノーネクタイと生産性

5月になり、新緑の季節。 ずいぶん暑くなってきましたね。     官公庁は5月からクールビズで それに合わせてノーネクタイの 方も多いのではないでしょうか。   私たちシナジーのクールビズ期間は 6月からですがいつだったか クールビズというのは軽装の代わりに 冷房の設定を28度にするなど配慮し 省エネと経費削減に取り組もう ということで 君たちのやっていることは 単なるノーネクタイだよ と言われたことが有ります。   オフィスワーカーの業務で 28度は結構暑いので 25〜6度に設定することが 多いのですが そう言われると本当にそうです。   クールビズと言わず ノーネクタイと言ったほうが 正確かもしれません。   みなさんは、クールビズ期間 28度に設定されますか?   ちなみに集中力を調査する 専門機関によると 集中力が高まる温度は 男性は23度~25度 女性は26度ぐらいが 最も快適で集中できるという 結果が発表されていました。   この快適な状態ではなく 不快な「28度」の室温で働き続けた結果 かさばった労働時間だけ 電気代ムダになっているのだとしたら 時間当たりでは省エネでも トータルでは全然省エネじゃない。   結果的にコスト上がって 生産性下げてるんだから 快適な温度に設定して テキパキ働いて帰ろう といった発想になるのでしょうね。   集中できる時間は「1日4時間」 人はどうやら1日4時間しか 集中できないんだそうです。   「集中の測り方」に関しては そもそも「集中」という言葉は 心理学的にも 脳神経科学的にも 定義があいまいな言葉です。   集中を研究しているJINS社が 集中状態の定義をしていました。   細かく書くと長くなるので 簡単に書いてしまうと 人は1分間に平均約20回 まばたきをしますが 集中状態ではこれが 1分間の平均が3~4回 6分の1から5分の1程度にるのだとか。   こういった感じでポイントを3つにしぼり 1.まばたきがどれだけ減っているか 2.まばたきがどれだけ安定しているか 3.姿勢がどれだけ安定しているか という3つの指標を100点満点にして 平均点が60点以上が「集中状態」 80点以上と「フロー状態」と定義し 計測しているようです。   おもしろいのが多くの管理職は 常に「オフィス」が一番集中 できていないそうです。   人は集中しようと考えてから 深い集中に入るのに 平均23分もかかることが わかっています。   それなのに現代人は 11分に1回話しかけられるか メールやチャットの通知が飛びます。   つまり深い集中に入れないまま 1日を終えることが常態化して います。   その最たる場所が「オフィス」で 知り合いがたくさんいるし すぐ話しかけられる。   魔法の言葉 「ちょっといいですか?」 と声をかけられることはありませんか。   この「ちょっといいですか?」が 集中を削いでいます。   なので現役プレーヤーとして 優秀な管理者は   社内にいて欲しいときに スタバでノートPCを 開いて仕事をしているとか 朝はやくのオフィスで 仕事をしているか 夜遅くのオフィスで 仕事をしているか 家庭やチームメイトから 若干の非難を浴びながら 昼間のオフィスという最も活気のある 場所を泣く泣く離れて 自分の仕事に勤しむわけです。   心当たりのある方も多いでしょうが 集中力をあげるために 話しかけない配慮をした 時間を設定してみてはどうでしょう。   シナジーでは ルールが守れないことが 状態化したので廃止しましたが 1日4時間しかない集中力を活かし 生産性を高めるためにはクールビズ にとらわれず冷房設定は26度 業務に「没頭」できる チーム独自の作戦を考えるのが いいのかもしれません。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ノーネクタイと生産性

広報シナジー

2018.05.15
会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる
シナジー活動記

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる

今日はプロ野球のスカウトマンと 偶然顔をあわせました。   さすが、元プロ野球選手 とてもよい体格でした。   プロ野球のスカウトマンの仕事は 全国を歩き回って金の卵を見つけ出すこと。   惚れ込んだ選手のもとには徹底的に通う。 そういったスタンスだそうです。   しかし、評価の高さがドラフト会議での 指名に直結するわけではありません。   ポジションや年齢などのバランスを考えて ドラフト会議での指名が検討されます。   どういったことかというと チームは同じような選手が集まってもダメで ポジション、左右、年齢、さまざまな選手を 集めないといけません。   それは巨人の王貞治・長嶋茂雄の全盛期は 栄光のV9と呼ばれていましたが 2人の引退と同時に王者の巨人は 順位を落としどん底となりました。   やはり、組織とは年齢などの バランスが重要となります。     カープのスカウトマンが全員持っている 「年齢別選手表」というものがあります。   横軸に、ポジション。 投打の左右別に欄も分けられていて 縦軸には「年齢」が数字で示されています。     これを見れば 選手の年齢とポジションの 構成が一目瞭然です。   組織はバランス さまざまなタイプの人材が必要です。   これは野球の世界のみならず 強い組織を構築していくうえで 不変の真理だといえます。   企業も年齢別人員構成表を作ってみる   企業ではある程度採用に慣れてくると 毎年の採用人数が計画されるようになります。   人事で一括管理している場合もありますし 事業部や支店に採用を任せることもあります。   どちらにしても、今の計画どおり○人採用して 同じように育成していくと将来の人員体制が どういった構成にということも同様に予測できます。   人員体制の予測も人件費と同様 人材マネジメント上では重要な指標になります。   それは、企業には事業を運営していく上で必ず 必要な人材という存在があり それはただ全体の人員数が充足すればいい ということではないからです。   各事業の責任者には常にふさわしい 人材を配置したいと誰もが考えます。   その事業の責任者を 都合よく中途採用で外部から調達する というのは簡単なことではなく   必要な人材は 時間をかけて社内で 育成することが多くなります   標準的な育成・成長モデルをつくり それにそって育成ができれば おのずと必要な人数だけ 管理職候補が現れる   というのは望ましい採用活動だといえますが 現実はそうも行きません。   退職率が高く 必要人材が充足しない場合もあるでしょうし 必要な教育投資がなされないことで 多くの滞留してしまう人材が 発生することもあるかもしれません。   もっとも、成長モデルすらないケースもあります。   将来の人員体制を予測することで 将来的にどの階層の人員が不足して どの階層の人員が過剰になるかが分かります。   そうすることで 育成などの時間がかかる人事施策も 適切に実施することができます。   来年新規事業を立ち上げるのに 核となる人員が育っていない ということが減ってきます。   ぜひ、みなさんの会社でも 人材構成の未来図を作成して 逆算で今年の採用人数を計算して 内定者数を決めてみてください。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる

広報シナジー

2018.05.14
RECOMEND
おすすめの記事
交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新
経営者向け

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

夏のうだるような暑さの中、交通誘導に当たる警備員は 日本のインフラを支える上で欠かせない存在です。 しかし、そこには常に熱中症のリスクや、長時間立ち続けることによる身体的な負担が伴います。 人手不足が叫ばれる中、交通誘導の現場から、 こうした負担を軽減し、より安全で効率的な警備を実現する画期的なソリューションが登場しました。 それが、AI警備システム「KB-eye」です。 具体的な活用例としては、 車両や人の動きの検知・分析 AIが通行する車両の種類や速度、人の動きを認識し、危険な状況(例:工事現場への侵入、急な飛び出しなど)を瞬時に検知します。 危険エリアへの侵入警告 設定した危険エリアに車両や人が侵入した場合、即座に担当者へ通知します。 不審な滞留や行動の検知 工事現場周辺で不審な車両が長時間滞留している、人が危険な場所に近づいているなど、通常のパターンと異なる動きをAIが自動で判別します。 事故やトラブルの早期発見 事故発生時や交通トラブルが発生した際に、AIが異常を検知し、速やかに担当者へ通知することで迅速な対応を促します。 このようにAIが異常を検知すると、スマートフォンや PCに即座に通知が届き、遠隔地から現場の状況を確認し、適切な指示を出すことができます。 交通誘導に「KB-Eye」を導入するメリット 1.警備員の負担軽減と安全性向上 AIが監視業務をサポートすることで、警備員は 炎天下での長時間勤務や、危険な場所での業務から 解放され、より安全で効率的な警備体制を 構築できます。 熱中症などの健康リスクも大幅に低減します。 2.人手不足の解消とコスト削減 24時間365日の監視をAIが行うため、 警備員を常駐させる必要がなくなり、人件費の大幅な削減が期待できます。 3.監視精度の向上 人間の目では見落としがちな微細な変化や、 複数箇所の同時監視もAIなら高精度で実現。 常に一定の品質で監視が可能です。 4.リアルタイムな状況把握と迅速な対応 異常を検知した際に即座に通知が届くため、 現場の状況をリアルタイムで把握し、素早い判断と対応が可能になります。 気になる方は弊社へ気軽にお電話ください。 導入に関するご質問や詳細な情報提供、 実際の活用事例のご紹介など、お客様のニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

交通誘導の常識を変える! AI警備システム「KB-eye」が現場の安全と効率を革新

小濱亮介

2025.08.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.152″を発行しました!

広報シナジー

2025.08.01
「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

今回は、私たちが継続して取り組んでいる 「選考後アンケート」についてご紹介します。 選考を受けた求職者からフィードバックをもらうことにどのような意味があるのか? 実際にどんな効果があるのか? そして、どのような設問を設けているのか? 私たちの実例をもとにご紹介します。   なぜ、選考後アンケートを実施するのか? 1.今後の採用改善に活かすため 「応募してくれたけど、なぜ辞退されたのか?」 「面接後に連絡が取れなくなった理由は何か?」 これらの疑問を“憶測”で片づけてしまうと、いつまでも採用の改善は進みません。 選考に関する率直な感想や辞退理由を可視化 することで、求人内容・面接の質・フォロー体制の 課題を明確にし、次回以降の採用精度を高めることができます。 2.選考中の求職者の状況を把握し、適切なフォローにつなげるため アンケートを通じて「他社選考の進捗」 「迷っているポイント」 「不安に感じていること」などが見えると、その後の フォローアクションの精度が格段に上がります。 例えば、「条件は良いが企業文化が合うか不安」 といった声があれば、カジュアルな社員面談を設けて 不安解消に努めるなど、候補者目線での動きが可能になります。 3.自社の魅力やメッセージが正しく伝わっているか確認するため 私たちが「伝えたつもり」になっている内容が、 実際には候補者に届いていない——そんな“すれ違い”は意外と多いものです。 アンケートでは、 「企業のどんな点が印象に残ったか」 「どこに魅力を感じたか(感じなかったか)」 を聞くことで、自社の訴求ポイントの“伝わり方”を客観視できます。 実際に聞いている内容(設問例) 私たちが活用しているアンケートは、 Googleフォームなどを用いたシンプルな設計で、 5分以内で回答できるよう工夫しています。 内容の一部をご紹介します。 【記述式】今回の選考を受けて、良かった点・改善点があれば教えてください。 【選択式】面接担当者の印象を教えてください。 (親しみやすい/質問が的確/話しやすかった 等) 【選択式+自由記述】他社の選考状況について  (内定あり/複数社選考中/当社のみ受験中 など) 【選択式】当社に対する印象(働きやすそう/やりがいがありそう/成長できそう 等) 【記述式】当社の選考で不安に感じたこと、迷っていることがあればご記入ください。 【選択式】今回の選考における志望度(高い/やや高い/普通/低い) これらの設問によって、 候補者が今どんな心理状態にあるのか、 何に惹かれ何に迷っているのかがクリアになります。 実施のタイミングと注意点 選考後アンケートは、「面接の翌日~3日以内」を目安に送付しています。 タイムリーな回答が得やすい上に、選考がまだ 続いている段階であればフォローにつなげやすいのがポイントです。 ただし、無理に回答を求めたり、内容に反論したりするのは厳禁です。 あくまで「いただいた声に感謝する」という姿勢で活用し、候補者との関係性を壊さないことが大前提です。 実際の効果と変化 この取り組みにより、弊社では以下のような変化を実感しています。 面接辞退・辞退理由が明確になり、改善施策に直結 志望度の低い候補者への再アプローチ成功率が上昇 面接官へのフィードバックを通じた面接力の向上 自社の魅力の“伝わっていない”部分に気づけるようになった 「候補者の声」こそ、採用活動の最も信頼できる改善材料だと私たちは考えています。   選考後アンケートは、単なるフィードバックの場 ではなく、未来の採用を変える“ヒントの宝庫”です。 ぜひ一度、貴社でも実施を検討されてはいかがでしょうか? テンプレートや設計例のご提供も可能ですので、 ご希望の方はお気軽にご相談ください。

「選考後アンケート」で採用力を磨く ~候補者の声に耳を傾ける意義とは?〜

樋野 竜乃介

2025.07.25
離れていても“ひとつの会社”として働けるために
経営者向け

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

社内報とは? 社内報とは、企業の内側にいる「社員」に向けて発信される情報媒体のことです。 一般的には、経営方針や会社のニュース、 各部署の取り組み紹介、社員インタビューなど、 社内で共有したい内容をまとめて定期的に 発信します。 単なるお知らせではなく、 「社員同士をつなぐ」 「会社の方針を伝える」 「現場の努力を可視化する」 といった、企業活動の“縁の下”を支える役割を担うコミュニケーションツールです。 社内報の目的 社内報の目的は多岐にわたりますが、代表的なものは以下のとおりです。 経営理念・ビジョンの浸透 経営者の言葉や方針を、社員一人ひとりに伝えることで、会社の方向性を共有します。 企業文化の醸成 会社らしさ、職場らしさを、言葉やエピソードを通じて育てていく役割を果たします。 コミュニケーションの活性化 離れた部署や工場にいる社員同士が互いを知るきっかけをつくり、横のつながりを育みます。 社員の定着・育成支援 仲間や会社への理解が深まることで、「ここで働き続けたい」と思える土壌をつくります。 社内報の運用は紙とWeb、どちらがよい? 最近ではWeb社内報(イントラネットや専用サイトなど)も増えていますが、弊社のお客様では 「紙」の社内報を採用される企業様が多くいらっしゃいます。 紙媒体のメリットは以下の通りです。 現場に確実に届けられる (デジタル端末がない職場にも対応) 手に取って読むことで、印象に残る 読み手のペースで読める・共有できる 社内報の運用事例 ある製造業の企業様では、月に1回、A3サイズの紙面で社内報を発行しています。 内容は、工場ごとの取り組み紹介や 改善活動の成果共有、スタッフインタビュー、 経営者からのメッセージなど、多岐にわたります。 社内でSWOT分析を行った際には、社員の方から 「社内報がうちの強みだと思う」という声も挙がったそうです。 部署や工場を越えた“顔の見えるつながり”が、 会社の風通しの良さや働きやすさにつながっているのだと感じました。 「社内報で紹介されていたあの人に、 初めて話しかけてみた」 「同じ会社で頑張っている人が見えると、 自分も頑張ろうと思える」 そんな“目に見えない効果”が、じわじわと社内に広がっています。 社内報運用の3つのポイント 1.現場の声を主役にする 社員の紹介、改善事例、ちょっとした出来事。 日常の中にこそ、共有したい価値があります。 2.繰り返し、少しずつ伝える 一度伝えただけでは定着しません。 経営理念やビジョンも、繰り返し言葉にすることが大切です。 3.社内報の“意味”を社内で共有する 読み手側にも、 「これは単なるお知らせではなく、 会社をより良くするためのツールなのだ」と 伝わるように、仕掛けや設計が必要です。 社内報を効果的に運用するために 社内報づくりには、時間と手間がかかります。 だからこそ、企画から取材、執筆、デザイン、印刷まで 一貫してサポートする体制があると、社内の負担を 最小限に抑えつつ、質の高いものが継続的に発行できます。 社内報は「伝える」だけでなく、 「会社をひとつにまとめる」 「企業文化を育てる」 「社員の未来を応援する」ための大切なツールになりえます。 人と人、部署と部署、想いと行動 ――それらを、やさしくつなぐ紙面づくりで企業に寄り添いたいと思っています。 ご希望であれば、実際の紙面サンプルや事例集として 分冊化した形でもご提供可能です。 文字数の調整、各項目のタイトル変更、語調の調整なども承りますので、お気軽にご相談ください。

離れていても“ひとつの会社”として働けるために

小濱亮介

2025.07.15
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

はじめに 特定技能外国人の定期報告制度が 変更となりました。 この制度変更に伴い、受け入れ企業様や 登録支援機関にとってのメリット・デメリット、 そして今後どのように対応していくべきかについて解説します。     定期報告制度とは   特定技能の定期報告制度は、外国人材が適切な 労働環境で働けているかを確認するためのものです。 これまでは3ヶ月ごと(年4回)に行われ、 外国人材が適切に給与を受け取っているか、 休暇を取得できているか、無理な労働を強いられて いないかなどを確認する重要な仕組みでした。 この報告では、給与や労働時間の確認だけでなく、 外国人材の日常生活における困りごとや 法令順守の状況、また支援機関として どのようなサポートを行ったかも報告します。 例えば、銀行手続きの同行や マイナンバーカード取得の手伝いなど、 日常的なサポート内容も含まれます。   制度変更の内容   今回の変更点は主に以下の2点です。 1.報告頻度の変更: これまで3ヶ月ごと(年4回)だった報告が、1年に1回になりました。 2.面談方法の変更: これまで全ての面談は対面で行う必要がありましたが 年1回の報告時のみ対面で行い、その他の面談はオンラインでも可能になりました。   メリット   受け入れ企業にとってのメリット 書類準備の負担軽減: 賃金台帳などの準備が年1回になるため、手間が大幅に削減されます 担当者の時間的負担軽減: 特に経営者が外国人担当者の場合、面談時間の調整が楽になります コスト削減の可能性: 登録支援機関によっては報告頻度の減少に伴い、料金を見直す場合もあります   登録支援機関にとってのメリット 報告業務の効率化: 年1回の報告になることで、書類作成や提出の手間が削減されます 移動時間・コストの削減: 特に遠方の企業担当の場合、移動に関わる時間やコストが大幅に削減できます オンライン面談の許可: 対面での面談が年1回になり、その他はオンラインで可能になったことで、柔軟な支援が可能になります   デメリットと懸念点   しかし、この制度変更には、 いくつかの懸念点もあります。   ①外国人材との関係性の希薄化 対面での面談が減ることで、外国人材との関係性が薄れる可能性があります。 定期的な対面での面談では、公式な質問事項以外 にも、雑談の中から様々な問題が見えてくることがあります。 オンラインだけでは捉えきれない非言語的なコミュニケーションも重要です。 ②問題の早期発見機会の減少 報告が年1回になることで、外国人材が抱える問題や 企業とのミスマッチを早期に発見する機会が減少します。 これは結果的に離職や転職のリスク増加につながる可能性があります。 ③サポート品質の格差拡大 報告頻度の減少により、登録支援機関間の サポート品質の格差が広がる可能性があります。 外国人サポートの頻度や面談方法を簡素化させて 価格訴求型の対応を行う機関と、 従来通りのサポートを今後も継続する機関との差がより明確になるでしょう。     株式会社シナジーの方針   私たち株式会社シナジーでは、 制度が変更されたからといって、すぐにサポート内容を変更するつもりはありません。 当面の間は、これまで通り3ヶ月ごとに面談を行い、給与や労働条件の確認もこれまで通り行っていきます。 その理由は単純です。定期報告の目的は 単なる報告義務を果たすことではなく、 外国人材と受け入れ企業の関係を適切に管理し、 問題を早期に発見・解決することにあると考えているからです。 3ヶ月という期間は、この目的を達成するために適切な間隔だと考えています。 ただし、企業様のご要望や状況に応じて、 より効率的な方法を検討することも可能です。 重要なのは、外国人材へのサポート品質を落とさないことです。   登録支援機関の選び方 - 価格だけで判断しないために   外国人材を受け入れる際の登録支援機関選びは、 特定技能の期間(最大5年間)を考えると非常に重要な決断です。 制度変更によって料金を下げる機関も出てくるかも しれませんが、価格だけで判断することはおすすめできません。 実際に弊社の得意先様についても、コスト重視で 支援機関に依頼した結果、受入企業様に 思った以上の負担と手間が掛かったため、 地元の業者であるシナジーの依頼したという話もいくつかありました。 そういったことにならないように、以下のポイントを確認してください。 1. 具体的なサポート内容を確認する 実際にどこまでサポートしてくれるのかを具体的に確認しましょう。 例えば以下のような項目が考えられます。 入国時の手続きはどこまでサポートしてくれるか 入管への書類提出は代行してくれるか 市役所や銀行での手続きに同行してくれるか 生活に必要な買い物などのサポートはあるか 2. 緊急時の対応力を確認する こちらは実際にあったお話です。 ある外国人が広島空港に夜遅く到着した際、 当初の予定では会社の寮にそのまま案内する予定 でしたが、到着が遅くなったため、急遽空港近くの ホテルを手配し、翌朝に会社へ案内するという対応をしました。 このような予定外の事態にも柔軟に対応できる機関かどうかは重要なポイントです。 3. 距離的な問題を考慮する 登録支援機関が遠方にある場合、緊急時の対応や 日常的なサポートが難しくなる可能性があります。 特に初めて日本に来る外国人材には、様々な場面で サポートが必要になります。 地理的に近ければすべての問題が解決できる という訳ではありませんが、遠ければいざという時に 物理的に対応ができない事があるのも事実です。 たとえ距離が遠くても、緊急時に対応可能な体制を 持っている機関を選ぶことが望ましいでしょう。   おわりに 特定技能の定期報告制度の変更は、 企業や登録支援機関にとって業務の効率化という メリットをもたらしますが、外国人材との関係性維持や 問題の早期発見という点では課題も残されています。 最終的に大切なのは、制度変更に振り回されず、 外国人人材が安心して働き、生活できる環境を整えることです。 そのためには、単に報告義務を果たすだけでなく、継続的で質の高いサポートを提供することが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   私たち株式会社シナジーは、これからも外国人材と 受け入れ企業の橋渡し役として、質の高いサポートを提供していきます。 特定技能外国人の採用や支援についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

広報シナジー

2025.05.20
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら