お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2019年6月

夢とキャリア
シナジー活動記

夢とキャリア

カレーは飲みもの、後藤です。 実はこれまで自分でカレーをつくりもせずに、 カレー部の部長を自称していました・・・ そんな私ですが、心を入れ替え6月に入って すでに2度カレーをつくりました。 今後もカレー部 部長として日々精進します。 カレーは別腹ですので、美味しいカレー屋さんを見つけた方は ぜひ私に教えてください! さて、そんな私が毎週水曜日を担当することになりました。 カレーのことを好きに語るのも幸せですが、 関係各所から怒られる前に、本題に移ります。 今回のお題は「夢とキャリア」です。 ここでの「夢」とは寝ている間にみるものではなく、 「将来の夢」のことだと思ってください。 この「夢」という言葉を聞いて、 みなさんはどう思われますか? 小さな頃をを思い出してワクワクするひと、 今とのギャップで苦い気持ちになるひと、 様々あるかと思います。 私はどちらかというと、後者に近いと言えます。 なぜなら「夢」がなかったからです。 小学校で「将来の夢」というお題で 絵を描くことになった時は困りましたね。 結果、なんの思い入れもない「夢」の絵を描いて ほめられた時に罪悪感は今でも覚えています・・・ そんな私が「夢とキャリア」についてお話します。 先行きが不安ですね、発起人となった後輩の胃が心配ですが つい先日、健康診断を受けていたのできっと大丈夫です! 何ごとも早期発見、早期治療が肝心です。 とはいえ、私ひとりでは心もとないのは事実です。 そこで『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』という本と からめて「夢とキャリア」について考えていきます。 人事・雇用のカリスマ、海老原 嗣生さんの書かれた こちらの本ですが、どんな本かというと、 「夢はあきらめると、けっこうかなう」という クランボルツ理論をわかりやすく解説した書籍です。 諦めるの?叶うの?どっちだよ!というツッコミが 聞こえてきそうですね。 そう、そこがおもしろいのです。 来週は、今回取り上げた『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』を わたくし後藤に当てはめてみるとどうなるのか? 検証してみた結果をお届けします。 3か月もあると余裕ぶって、つい来週に続いてしまいました。 次週、乞うご期待!と言ってみたかっただけですが・・・ いいですね、味をしめてしまいそうです。 それでは、のんびりとお付き合いいただけると嬉しいです。 参考文献:海老原嗣生『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』講談社

夢とキャリア

後藤真紀子

2019.06.12
Gメン32と、逆求人
シナジー活動記

Gメン32と、逆求人

採用の支援をするのは 本当にやりがいを感じます。     先日、初めて岡山県で 学生が自分のブースを構え 企業が訪問するという 一般の新卒採用の逆イベント     おかやま逆求人を行いました。       6月という新卒採用には 何とも微妙なタイミングでしたが 企業も、学生も集まってくれました。     初めてということで 「既に知っているよ!」 「実際のところどうなの?」 というご担当者さんも いらっしゃいましたし   「なにそれ。美味しいの?」 的なご担当者さんも 当然いらっしゃいます。   実際参加した企業さんからは いただいたお礼のメール   〜▼メールから抜粋〜   本当に小躍りしたくなる程 嬉しいメールでした。   この「何、それ、美味しいの?」 的なところからアポイントに 結びつけてくれた1年生   実際に参加に結びつけてくれた メンバーには本当に感謝です。   「何、それ?美味しいの?」 的なサービスを認知してもらい それを利用してもらう難しさは 身にしみて知っています。   日々、モチベーション高く 提案している姿に 勇気すらもらいます^^;   この6月参加してくれた 学生ではないのですが 逆求人に参加してくれた学生から 今朝メッセージが届きました。     単純に嬉しいものです。   人生の転機に関わる仕事。 人に大きな影響を与えれる かもしれない、仕事。   本当にありがたい仕事を させてもらっているなって思います。   話は変わりますが、、   社員ブログで 名前、ネーミングの話が出ていました。   実は、逆求人というイベントは 私たちは、「Gメン32」 というサービスで 提供しています。   ぐっとくる、優秀な学生、32人に会えば 中小企業の採用は完結する。   そういった思いを込めた 大切なネーミングでもあります。   でも。   でも。   それでも、最近は あえて「逆求人」という ネーミングで話す機会が増えました。   なぜかというと、「Gメン32」 というネーミングが 企業の採用目線だからです。   採用支援をしていて思うのは 既に時代が 「採用」ではなくなっている ということ。   「採用」というワードは 企業都合の言葉であって   今の時代であれば 企業と求職者ともに フェアな言葉は を選択しないといけません。   むしろ、今の時代であれば 求職者よりであって正解です。   であれば正解は 「採用」ではなく 「求人」の時代です。   なのですが「Gメン32」は 企業側の、採用側の言葉。   企業には「Gメン32」 学生には「逆求人」と伝えることが どことなくダブルスタンダードな 雰囲気がして少し躊躇しているわけです。   「まあ、そんなことは誰も気にせんよ。」 とも言われますし   「なんだか、いつも面倒くさいこと言うね。」 とも言われるのですが   それでも、悩むわけです。   だって、「Gメン32」という コンセプトも名前も好きだから。   でも、時代は企業目線の 採用活動設計ではうまくいかないし   そもそも それを変えたいとすら 思っているので。   でも、名前をつけて 活動して、悩んで、話をして 意見をもらって、悩んで。   自分は結局 そういった 面倒くさいことが 好きなのだと思います。   そうやって悩んで 決めたことであれば 場当たりでも 付け焼き刃でもない ポリシーや哲学的な ものにもなるのかな、、と。   色々な経営者の話を 聞きます。   漠然と未来を 思ってはいるけれども 煮え切らない感じがする という話はとても多いです。   だからこそ、語る必要がある と思うんですよね。   上司のうざい話 と思われるかも しれませんが   逆求人とGメン32のように とても大切なコンセプトも 実際にやっていく中で 試行錯誤の中で固まっていくもの。   未来像や、ミッションだって 言葉にして、表現して、伝えて 試行錯誤の中で「らしさ」が 出てくるのだと思います。   表現しなければ 想いは磨かれない。   経営でも サービスコンセプトでも 伝えていく中で磨かれる。   自分の中だけで留めておいて ピカピカに磨かれるのは とても難しいので     相談できる人が近くにいるなら ぜひ、相談してもらいたいな と、思うわけです。        

Gメン32と、逆求人

シナジー 広報

2019.06.11
名に込められた想い
シナジー活動記

名に込められた想い

    はじめまして。毎週火曜日を担当します、人材ソリューション事業部の井垣ですm(__)m   さて、早速ですがまずは簡単に自己紹介から入ります!   名前:井垣 智寛(イガキ トモヒロ) いが、イガちゃん、がっきーなど、呼ばれ方は様々です!何でも大歓迎🙌新しい呼び名をつけるのもアリかも!?   趣味:サッカー⚽️、料理🍱、日本酒(主に純米酒)🍶、ファッション👔、音楽鑑賞🎧、など、他にもたくさんあります!(今後のブログで小出しにしていきますね!)   実家:両親は安佐北区で理容院を営んでます💈そしてそして、愛猫を二匹飼ってます🐈ご紹介いたしますー!!!   はな♀ 誕生日:H18/9/10(←°C-uteの日!) 人懐っこい美人猫です!   そら♂ 誕生日:H20/3/26 猫らしさのないマイペースくん!   どちらも僕の鞄に入った写真ですね。笑   一人暮らしの今、ペットは飼えないので観葉植物でも置こうかなと考えています! できれば料理に使えるハーブ系が良いのですが、育てやすく枯れにくい、オススメの植物があれば教えてください🌿   さて、自己紹介はここまでにして、タイトルにもある内容に移りましょう!!   TENDERLAMP 1st ワンマンライブ YUMEUTSUTSU   僕はよくライブに行きます。 好きなアーティストさんも多いので、会場も色々。。   先日は渋谷WWW、客席が数段構えになっている少し変わったライブハウスに行ってきました! p   TENDERLAMPのデビュー1周年、そして初のワンマンライブツアーの東京公演です!!!   TENDERLAMPは、以前Chelsyというバンドでドラムを叩いていたAMIさんが昨年6月に始動したソロプロジェクトです。   この、AMIさんの名付けた「TENDERLAMP」というアーティスト名の由来が、僕は大好きなので少しご紹介します!   "TENDERは、脆いとか優しいという意味があって、そういう側面を持った真面目に頑張っている人のほうが、結局潰れちゃうことってよくあると思うんです。そんな人たちの居場所を作りたいなって。そんな世界を作りたい。そういった人たちを照らすことができるランプのような存在になりたいなって思ってこのプロジェクト名をつけました。 私自身実は結構根暗だったり、脆さもあるし、真面目に考え込んでしまう部分があって、類は友を呼ぶのか自分の周りにそういう人が多いんです。そんな人を照らすことができたらいいなと思ったのが、きっかけかもしれないですね。" shibuya eggman monthly magazine #100issue より引用   AMIさんの活動からは、この想いがひしひしと伝わってくるんですよね。 ライブが楽しいのはもちろん、言葉選びの一つひとつに優しさやあたたかさを感じられてとても感動しました!   TENDERLAMPという名に込めた想いを、楽曲やライブMC、曲説、会場の雰囲気など、たくさん色んなカタチで表現されていて、その姿に心惹かれます。   ぐっとくる会社を、もっと。   アーティスト名や楽曲のタイトルが、アーティスト自身の想いの乗ったものだとしたら、会社に置き換えるとそれはミッション・ブランドメッセージに当たると思います。   弊社のブランドメッセージは、「ぐっとくる会社を、もっと。」です。   その実現に向けた信条・行動指針にクレドがありますが、そのうちの一つに「感謝する」という項目があります。   「ありがとう」の持つ効果   シナジーに入って、 “あ、この習慣・雰囲気いいな。” と思うことがいくつもありますが、中でも特に感じていることがあります。   それは、「ありがとう。」で溢れている職場だということです。   感謝するのは当たり前のことだ。何普通のことを言っているんだ?と思う方もいるかもしれません。   しかし、実際に言葉にして伝えることはできているでしょうか? 相手に伝わるように表現することは、その人はもちろん、周りに良い影響を与えるものだと感じています。   自分から発信することもしっかり意識していますが、自分宛ではない、誰かが誰かへ言ったありがとう。   僕は日々、この環境にココロをほっこりさせてもらってます😊   ちなみに、感謝を表すことは副交感神経を刺激するとも言われており、心身ともに良い影響があるようですね!   最後に…   僕の両親が授けてくれた「智寛」という名前。 “広い心を持った優しい人に育ってほしい”という願いが込められています。   名前は人生のタイトルとも言えます。   名前にぴったりな、素敵な人になれるよう頑張りますので、 この記事をお読みいただいた皆さん、これからどうぞよろしくお願いいたします☺️      

名に込められた想い

藤原 幹雄

2019.06.11
独自のポジションを取る
シナジー活動記

独自のポジションを取る

  2019年6月10日(月)毎週月曜日は私小濱が担当しますので この3ヶ月書いていきたいと思います。   名前が小濱(おはま)と言うのですが、よく「こはま」や「おばま」と間違えられてしまいます。 珍しい名前なので、小さい頃は苦手でしたが、今となってはおいしいと思っています。   “おはマンデーブログ”と名付けようと思います。   週の初めに不快に思われた方すみません。。(汗   さて、先週ニュースで広島県の有効求人倍率が全国1位になったというニュースを見ました。 私たちの本社がある東広島ではここ最近常に3倍超えです。 これにはいろいろな背景があるので、今回は省かせてもらいますが。   一部労働集約型のビジネスを行っている弊社でも非常に厳しい時期が続いています。   どこもかしこも「人が足りない」とか「入ってもすぐやめる」と嘆いている声を聞きます。 その理由を聞くと、様々な声を聞きます。   うちは給料が低いから・・・   うちの職場は3K(きつい、汚い、危険)だから・・   等々色々な理由で採用できないと聞きます。   では、すべての会社で採用は苦戦しているのでしょうか。   業界平均の給与水準よりも低い会社   3Kの会社   ふと周りを見ると採用に成功している会社はあるのです。   求人広告は採用すると期間が過ぎると見えなくなってしまいますが   独自の採用ページがあればそれは残っている可能性が高いので   どんな採用をしているか、わかりやすいです。 そういうものも参考にしてみると良いかもしれません。   採用も収益化のポイントも同じかもしれません。   同じ業種・業態の競合会社で採用に成功してる会社はどんなことをしているのでしょうか。   それは競合の会社が知恵を振り絞り「ポジショニング戦略」を取っていることがあります。   つまり、競合他社との差別化を進めて、それをしっかりと発信しているのです。   ではそれをどうやって見つけるのでしょうか。   自社のユニークなポジションをつくるためには、  次の「3つの要素」を知る必要があります。    【ポジショニング戦略の3つの要素】  [1]自社の本当の競合  [2]ポジショニングの軸  [3]評価方法    それぞれの要素を考える際に  「大事なポイント」が以下となります。    [1]自社の本当の競合   まずは「自社の競合とは、どの会社なのか?」を   正しく知る必要があります。     多くの場合「競合」というと、   私たちは「自分たちの業界の競合」だけを   思い浮かべてしまいます。     しかし実際には、求職者は業界をまたいで、   様々な会社を頭の中に思い浮かべているのです。     私たちがセミナーでお伝えする「ある質問」を考えることで、   自分たちの「本当の競合」が考えやすくなります。    [2]ポジショニングの軸   ポジショニングを考えるためには、    「ポジショニング・マップ」というものをつくっていきます。     これは、市場の状態を「見える化」し、   自社と競合の位置関係を、わかりやすくする方法です。     こういったマップは、やり方さえわかっていれば、   皆さん自身でも、簡単に描くことができます。     ただし、1つだけ難しいポイントがあります。   それが「軸を決める」こと。     ポジショニング・マップを描く際に、   最も多くの方が、つまづくポイントです。    [3]評価方法   ポジショニング・マップを描く際に、   2番目に多くの方がつまづいてしまうのが「評価方法」です。     自社と競合企業を、どのように比べ、   どのように評価すれば良いのか、多くの方が迷ってしまいます。     実は、この「評価方法」についても、   効果的に実践するためのコツがあるのです。   それは今月行われる経営の12分野:ポジショニングで詳しいお話と実際にワークブックにアウトプットしながら整理をしていくと見えてきます。   大量に面接をして数名を取りたいわけではないと思います。   自社が求める人物(自社とマッチする)1名を面接して、その1名に頑張ってもらいたいと思っていると思います。   どんな人がまずは必要かをそれを設計しなければ、独自のポジションとその発信の仕方も分からなくなります。 たくさんの人に見てもらえるものではなく、一人の人に刺さる求人を発信するのです。   それで採用も見えてくるかと思います。   ◎今月のポジショニングセミナーと来月の経営・採用のセミナーを実施します。   ★経営の12分野:ポジショニング @6/19[広島],6/20[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/3t111   ★さよなら会社経営~人と社会の本質が変わるとき~ @7/18[広島],7/19[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/4t111   興味がありましたら、ご参加頂ければと思います。  

独自のポジションを取る

小濱亮介

2019.06.10
問題解決は、エンタメ
その他ノウハウ

問題解決は、エンタメ

高度経済成長時代は今は我慢していれば未来は良くなるという時代でした。   今は納得いかないけれども我慢していれば未来は良くなるだろうという期待値でマネジメントが機能していたものが 現代の経営では通用しないわけです。   なぜなら今の若い人にとって未来というものは魅力があるものではないからです。   経団連の会長トヨタの社長らがこぞって「終身雇用制度なんて限界」といっています。   どうなるかわからない未来をネタに我慢を強いてマネジメントしていくのはすごく難しい時代となったわけです。   よく3.11以降人々の価値観が変化したと言われています。   特に若い人にとって未来という時間軸よりも今という時間軸が大切になってきたように感じます。   その価値観の変化に伴いマネジメントに関しても「今」という時間軸がとても大切になっています。   今の若者に今の社会人に 未来のために我慢という選択肢は急速になくなっているということに気づかないといけません。   話は変わりますが… 話は少しそれるのですが社会人にとって問題解決はエンターテーメントだ!という人がいました。     社会人からすれば眼の前にある問題解決そのものがエンターテーメントなのだと。   確かに、そうです。   言ってしまえば、今までは経営者がエンタメだったわけです。   言ってしまえば、今までは経営者が仕事のやりがいを多く取りすぎていたわけです。   経営戦略は、こうだ!未来は、こうなる!その結果、どうだ!俺がいったとおりになっただろう!俺の経営戦略は、すばらしいだろ!   これが、従来の素晴らしい経営者像でした。 今は随分複雑な時代になりました。   一つの経営戦略が成功事例として通じる期間がとても短いわけです。   適切に順応していかないといけないのにも関わらず   変化する速度が早すぎて後手後手になる。   話は戻りますが…   最近の若者にとっては未来に希望がないのだから未来の不確実性が非常に高いのだから   現在という時間軸の中で問題解決を一人ひとりに渡してあげる。   問題解決というエンタメを渡してあげて楽しんでやりがいを感じてもらう。   既に魔王を倒して攻略法を知り尽くしたRPGゲームを友達に渡して   ただ渡してとにかく見守るようにエンタメとして仕事を託す。   そんなことをすれば売上が下がるに決まっている。   うまくいかないに決まっている。   そう思うでしょう。   そう。   うまくなんていきません。   実際にやってみてもらうと本当にうまくいかないものです。   そんなときに「例えばこんなやり方もあるよ?」と、いって提示してみる。   行き詰まって面白くなくなった頃   そっと攻略のヒントを教えてあげるように、仕事を導く。   今はどんどん権限委譲していかないと組織が持続しなくなっています。   経済成長していた時はトヨタのカンバン方式のように一つのモジュールを作って   それを100回繰り返せばどうにかなりました。   今の時代は一つ一つの単価が下がって顧客別カスタマイズが必要になっています。   大枠をしっかりと決め後は手段は本人たちにひたすら任せる。   管理者がそれを、約束していく。   問題解決は、エンタメなんだからそのエンタメを、経営者や管理者が搾取しないこと。   どういった採用をしてきたかによってマネジメントの手法はことなりますが   大きな方向性が合っていれば徐々に手段は任せていくことがやりがいのある仕事にはとても大切なことなのだと気付かされます。   問題解決は、エンタメ。   とてもしっくりとくるフレーズでした。みなさんはいかがですか?

問題解決は、エンタメ

乾 恵

2019.06.05
RECOMEND
おすすめの記事
不完全が価値(勝ち)になる!?
シナジー活動記

不完全が価値(勝ち)になる!?

  皆さん、こんにちは!! 毎週日曜日を担当させていただいておりますひのりゅうです( ̄▽ ̄)   6月も最終日となりましたが、 広島県もようやく梅雨入りしジメジメとした日々が続いております。   梅雨入りし、湿度が高くなったので除湿して就寝したところ 乾燥のためかノドがやられ、風邪を引いてしまいました…笑   皆さんも除湿のやりすぎによる風邪には十分気をつけてください!!笑   さてさて、 そんなジメジメとした天気を吹き飛ばすグッときた出来事があったので 今日はその話をご紹介していきたいと思います!!   ”古巣浜田市へ“   先日の休日に用事があり、島根県浜田市へ行って参りました! 島根県浜田市は私の母校である島根県立大学があります。   ちょうどその時に島根県立大学の軽音楽部のライブがあったため、 用事ついでに軽音楽部のライブにもお邪魔させていただきました!!   大学時代軽音楽部には所属しておりませんでしたが、 友人が複数所属していたこともあり、大学時代から何度か 軽音楽部のライブを見に行っておりました。   今回見に行ったライブでも何度か見たことのある方々が 演奏を披露していました!!   基本的にはオリジナルではなく、コピーバンドが多いため、 自分が知っている曲もあり毎回楽しんで見させてもらっています。   もちろんプロではなく、アマチュアであるため ミスもあったり、実力的に劣る部分もあったりすると思います。   それでも見に行くのはなぜでしょうか? (ちなみにプロのバンドライブは1度も見に行ったことはありません!笑)   ”不完全なものが価値になる“ アマチュアだからこその良さがあるためだと思います。   例えば、 前よりも上手くなっているという成長過程がみれたり、 プロより身近だからこそその人の背景や頑張りをみれたり、、   今回見に行った軽音楽部のライブには 大学時代からの知り合いも出演していましたが、   その知り合いが緊張しながら、間違えながらも 一生懸命やっている姿にはとても心をうたれました。   それは その人の今までの頑張りや、背景などの物語を 知っているからこそだと思います。   現在はそういうコトに対する価値が以前よりも高くなっている気がします。   例えば、 クラウドファンディングというサービスであったり、 showroomなどのネット配信サービスであったり。   クラウドファンディングの支援者の中には 純粋にリターン品がほしくて支援した人もいると思いますが、   ほとんどのユーザーや支援者が モノではなく、コトに対して価値を感じたからだと思います。   目に見えない、見えづらい価値。   今回の軽音楽部のライブを見に行き、 改めてそういう価値の素晴らしさに気づきました!!   もちろん、 役に立つ、利用できるといったリターンを見込んだ 有用性のある価値も重要ではあると思いますが、   この人だからとか共感に対して応援してくれる 価値を感じてくれる人間になっていきたいものですね!!   弊社シナジーでも 「集めるのではなく、集まる」という言葉をよく言われます。   有用性と内面の価値の両方を磨いて、 自然と集まる魅力ある会社、ひのりゅうを目指していきます!!   ちなみに、、、 “島根県立大学軽音楽部”とYouTubeで調べたら動画が出てきますので、 気になった方はぜひ見てみてください!! https://m.youtube.com/channel/UCujJrDfNcExJJIJ5HivPR1w/videos?disable_polymer=1   【田舎あるある】 “脅威の車保有率”   田舎では公共交通インフラが整っておりません。 バスが数時間に1本しかなかったり、電車が1時間に1本だったり。わら   ちなみに僕の地元は 電車なし、路線バスは2時間に1本   でした。笑   そのため、基本的な移動手段は自家用車です。   1世帯1台は当たり前、複数台持つ家庭も珍しくありません。   ちなみに僕の実家は5台の車がありました 笑   自分も最近車を買ったので、 実家に住んでいたら車保有は6台になっていました。笑   それほど田舎にとっての車は必需品であり、必要不可欠なものです。   早く何らかのインフラが整ってくれることを願います。  

不完全が価値(勝ち)になる!?

樋野 竜乃介

2019.06.30
感謝は疲労を吹き飛ばす!
シナジー活動記

感謝は疲労を吹き飛ばす!

原付で事故って相手からその場で10万円を貰い、そのお金を全て株で溶かした経験を持つ私、吉本が担当の土曜日がやってきました。6月も終わるかというこの時期にようやく梅雨らしい雨が降るようになりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は相変わらず休日は家でゴロゴロ過ごしています。たまには体を動かさないといけないと思いつつも、だらけてしまう自分をなんとかせねばと危機感を感じています。   さて今回の内容ですが私が最近仕事中にあったグッと来た出来事をお話ししようと思います。 現場での作業が一通り終わり、休憩している時にお客様が草むしりをしていました。草むしりは私の作業範囲外でしたが休憩中ということもあり暇だったので軽い気持ちで草むしりを手伝うと、ものすごく感謝され、お礼にお菓子とジュースをいただきました。 私としてはそこまで大したことはしてないように思っていましたが喜んでいただけて嬉しかったです。 この体験から、感謝されると疲れが吹き飛ぶのを改めて実感しました。   皆さんは仕事をしていてお客様の感謝の声を聞くことはあるでしょうか? 仕事によっては直接お客様の感謝の声を聞くことが難しい場合もあるかもしれません。 そういった時は感謝の言葉を見える仕組みを作りましょう。   例えば、お客様からの感謝の手紙を掲示板に貼ったり、お客様から直接お礼を言われたらそれを会社で共用したりと自分たちのしている仕事がどれだけの人に感謝されているかを認識できる仕組みを作ると仕事に対してのやりがいや、誇りと言ったものが出てくるのではないでしょうか?   どうせ仕事するなら、自分のやっている仕事はこれだけ多くの人の役に立っているんだ!と自信を持てるといいですよね。 多くの人から感謝される会社づくりを目指しましょう! 以上で本日は終了です。読んでいただきありがとうございます。 来週こそはしっかり体を動かしてアクティブな休日を過ごします! また来週の土曜日にお会いしましょう。    

感謝は疲労を吹き飛ばす!

シナジー

2019.06.29
それでは彼は落とせない
シナジー活動記

それでは彼は落とせない

みなさんこんにちは、 麻雀大好き中田です。   僕の麻雀講座も3回目を迎えましたが 未だ「一緒に麻雀打とう!」 という問い合わせをいただけていないのは 私の集客力不足でしょうか…   麻雀打てる方、熱く募集しております。   さて今回は【それでは彼は落とせない】 というタイトルでブログを書かせていただきます。 彼と書きましたが、 「彼女」に変換していただいても全く問題ございません。   メンズの皆様も最後までぜひお付き合いください。   先日、家でカレーうどんを食べながら 「ナイナイのお見合い大作戦!自衛隊の花嫁3時間SP」 という番組を見ていました。   この番組では、 女性との出会いに悩む独身男性と、 本気で結婚したい女性が集団でお見合いを行います。 男女それぞれの人生と感情が交錯し、 笑いあり、涙ありの真剣な恋愛バトルが 毎回話題となる番組です。(ザテレビジョンより)   個人的に、 イケメン爽やか男性を 女性があの手この手で 取り合うところを見るのが楽しいです。 (美女を男たちが取り合うところも面白いですが)   時代は変われど、 結婚というのは人生の大きな転換ですし 結婚を夢見る人も少なくはありません。   そんな人生がかかった勝負どきに見せる 本気さは見ていて感動すら覚えます。   そんな本気のアプローチの中で 1つ気になるものがありました。   それは、 「父親が元航空自衛隊だったから、 仕事への理解は誰よりもある」 というアピールをする女性です。   それを聞いた女性のターゲットの男性は 嬉しそうな表情をしていました。 またこの女性は父親が元航空自衛隊なので 戦闘機の話題でも盛り上がれます。   私はそれを見て、 この女性が有力候補第一位かなと思いました。   しかし、それは大きな間違いでした。   その女性は その後のアピールタイムでも 「父親が元航空自衛隊だから、 誰よりも理解があると思います」と 殊更にアピールしていました。   それに対して男性の反応はあまりよくありません。。。   営業経験のある方なら、 この女性のミスに 気づくことができると思います。   そう、別にこの男性は 「仕事の理解のある女性がいい」 と言っていない(思っていない)のです。   営業に置き換えれば そこにニーズはないのです。   私自身も、この女性と同様に 商品の良さを伝えることに必死になり 相手の気持ちを置き去りにした経験があるので やってしまう気持ちはわかります。   でも相手の気持ちや ニーズをきちんと聞かないことには 商品の良さを伝えきれません。   事実、この男性のハートを射止めた女性は 話をよく聞くタイプの女性でした。 男性の話を聞き、共感し 私ならこうできます。 こうしたいです。と   純粋に見事だなと思いました。   よく恋愛と営業は一緒だと言われますが まさにその通りですね。   一見ターゲットが求めていそうなことを 殊更にアピールしても ニーズがないのではどうしようもありません。   きちんとヒアリングして ニーズを把握した上で クロージングする   相手の気持ちを置き去りにせず 何に困っているのか どうしたいのか まずは真摯に受け止めることから始めようと 改めて思わされました。   【今週の何切る?】   先週の模範解答を発表したいと思います。 東一局 自分は西家 ドラは南 5順目でした。 この問題の選択肢としてあげられるのは ソーズの7 ピンズの4だと思います。 どちらもテンパイに必要な牌の枚数は19枚です。   2ソウ3ソウは両面待ちを崩すことになるのでないと思います。 3ピンを切ってしまうとテンパイになる牌が17枚になります。   では答えはどっちかと言いますと。 ピンズの4です。   ピンズの4を切ると、テンパイに必要な牌のうち どの牌が来ても 両面待ちになります。(加えていうと平和が必ずつきます) 1ソウ、4ソウ、6ソウ、2ピン、5ピン どれが来てもです。   対してソーズの7を切った場合 2ソウを引いた場合 3ピンを打つことになり 間4ソウ待ちになります。   ということでピンズの4を正解とします。   それでは今週の問題です。 今回はわかる人ならすぐわかる問題です。 何切ってテンパイを取るかの問題なので 特に状況の指定はありません。   それでは来週をお楽しみに!    

それでは彼は落とせない

シナジー

2019.06.28
採用チャンスを広げるために
シナジー活動記

採用チャンスを広げるために

幼少期は家にアメフトのボールがあり、ちょっとしたパスなどができていた 徳永です。   皆さんは採用活動をする際に、 ・なるべく多くの応募者を集めて、その中から採用を決める(母集団形成法) ・自社に合う学生に企業側からアプローチし、求職者を採る(ダイレクトリクルーティング) どちらを行っていますか??   弊社では、2017年よりダイレクトリクルーティングを強めていき、 今年はダイレクトリクルーティングでほぼ採用を行っています。   ダイレクトリクルーティングを行い、良かった点は ・人事担当者の業務削減 ・求職者の入社意欲を高めた状態での採用 ・ミスマッチが少ない などが挙げられます。   1つ目の《人事担当者の業務削減》に関して弊社では、 ダイレクトリクルーティング前:一次選考66名→三次選考40名 ダイレクトリクルーティング後:一次選考41名→三次選考40名 となっていました。   一次選考の人数が減ったにもかかわらず、 三次選考に進んだ人数に変化がありませんでした。   これは選考フローに入る段階で既に、 自社の採用要件を満たす求職者がほとんどであったことを指しています。   ダイレクトリクルーティングに移る前では、移った後に比べ、 学生15名分の選考・連絡時間の削減につながったことになります。 それだけではありません。 本ブログでは、企業視点で記事を書かせていただいているので、 《担当者の業務削減》と記載しましたが、《学生の就活時間削減》にもつながっています。   学生の就活にかけることができる時間は、非常に貴重であり有限です。 その中で、入社後にしっかりと自分が納得できる企業を探さねばならないのです。   学生視点でいうと、 入社後自分が満足できる企業を一つでも多く受ける必要があります。 なので、選考の最初で多くの企業が見る《考え方のマッチング》部分で不採用となる 数を減らせるというのはそれだけで学生のためになります。 ※少なくとも私はそう思っています。   2つ目の良かった点は、《求職者の入社意欲を高めた状態での内定》です。 入社意欲が高い状態での内定と低い状態での内定では、 大きな差があります。   それは、内定辞退です。 入社意欲の低い求職者に内定を出しても、内定辞退となることが目に見えています。 しかし、入社意欲の高い求職者は内定辞退をよほどのことがない限りしません。   では、どうやって入社意欲を高めるのか? 求職者との接点を多くもち、接触時間を多くするのです。   入社意欲が低い要因によくあるのが、 【入社後のイメージがわかない】というものです。   中途採用でもそうですが、違う業種への転職ではどうしてもイメージがわきません。 それどころか、間違った先入観や噂から内定辞退に繋がりかねません。   入社後のイメージというのは、同じ業種の企業でも社員によって違うことがあります。 しっかりと接点を多く持ち、入社後のイメージが湧くような工夫をする必要があります。 ダイレクトリクルーティングでは、母集団を削り選考時間を減らすことで、内定辞退の防止策に時間を費やすことができるのが大きなポイントです。   先程の弊社の結果でも、 ダイレクトリクルーティング前:一次選考66名→三次選考40名 ダイレクトリクルーティング後:一次選考41名→三次選考40名 と三次選考に移った求職者数は減少させることなく、工数を減らすことができています。 そのため、選考1回にかける時間も増やすことができ、選考辞退数も少なくすることができます。 3つ目は《ミスマッチが少ない》です。 求職者との接点回数・接触時間を増やすことができるので、相互理解も深まります。 なので、入社後のミスマッチをへらすことにも繋がります。   弊社の新卒採用で例を挙げますと、 ダイレクトリクルーティングを強め始めた2017年(18年卒)から採用したのは、6名で今の所退職者0名です。   まだまだ、今後どうなるかわかりませんが、今のところはミスマッチも無いのではないかと思っています。   【母集団形成法】【ダイレクトリクルーティング】 どちらが採用手法として良いのかどうか。   自社に向いているのかどうか把握し、今後の採用活動について考えるためにも 一度別の手法を取り入れてみるのも良いのかもしれません。   弊社の知見で良ければ、お話することも可能かと思いますので、 今後の採用活動について不安に思われることがございましたら、ぜひ一度ご連絡ください。   それでは、本日はこのあたりで失礼いたします(^^)

採用チャンスを広げるために

徳永裕斗

2019.06.27
スゲイノウ人
シナジー活動記

スゲイノウ人

カレー好きのみなさま、 おいしいカレーを食べていますか? これからの季節は、食中毒に要注意ですね。 来週に迫った健康診断に備えて、 カレーペースを抑えている後藤です。   体重計を持っていないので、 健康診断の問診票が手元に届くと 毎年のことながら落ち着きません・・・   さて先週は海老原嗣生さんの 『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』 という本を参考にブログを書きました。 その内容を私なりにとまとめると、 「夢にきちんと向き合い、挑戦して  次の夢を見つけていけばよい!」 というものです。 つまり、 生煮えの夢ほど厄介なものはない ということです。   そこで私の出した結論は・・・ 宙ぶらりんのままになっていた、 「図書館に関わる仕事がしたい」という夢を、 「ボランティアとして、まず図書館に関わる」 ことで一歩踏み出してことに決めました。   ですが先週のブログを書きながら、 浮かんだ疑問がありました。 それは、 「夢に挑戦できる場は、どこにあるのか」 というものです。   幸いなことに、 今回は夢=場所だったため 迷うことはありませんでした。   それでも、 一度浮かんだこの疑問は ブログを書き終わってからも モヤモヤと残り続けました。   なぜなら、 今の夢を何らかの形であきらめて、 次の夢に向かって挑戦していく それがクランボルツ理論だからです。   もしかすると、 次に見つける夢は 挑戦する場所を見つけることすら 難しいかもしれません。   そこで数日たって見つけた突破口は、 自社のホームページの中にありました。   それは、 スゲイノウ人プロダクシション ジャリーズ です! このサービスをひと言で表すと、 「すごい素人さん=スゲイノウ人」と 「世の中」をつなぐマッチングサービス といったところでしょうか。   つまりスゲイノウ人を発掘し、 プロデュースをして、 マネジメントまで行う、 それがジャリーズの仕事。   初めてこのサービスを聞いた時は 思わず笑っちゃいました。 あまりの出オチっぷりに。   そして、この画像見て爆笑しました。 口に何も入れてなくてよかった・・・ 身内ネタですみません。   ネーミングのせいでふざけていると 思われた方もいるかもしれません。   ですが、よくよく考えると ジャリーズに所属すれば 今の仕事を辞めることなく 夢に挑戦することができるのです。   いきなり今の仕事を辞めて、 夢に挑戦するなんてリスクが高すぎる! という方にぴったりです。   実際にジャリーズに所属している スゲイノウ人の一例を挙げると・・・ 「万年筆が好きすぎるSE」さん   もし私が所属するとなると、 「カレーが好きすぎるキャリアアドバイザー」 とかですかね? この丸パクリ感、確実に怒られます。   ジャリーズについてもっと詳しく知りたい! 我こそはスゲイノウ人! という方はコチラまで↓ http://jallys-net.jp/ それでは、また来週

スゲイノウ人

後藤真紀子

2019.06.26
第六の味覚と健康
シナジー活動記

第六の味覚と健康

  お昼ご飯はほぼ毎日お弁当、井垣です🍱   日々何を作ろうと考えている僕ですが、先日のクローズアップ現代+で興味深い特殊をしていたので少しご紹介です。   第六の味覚   皆さんは「脂肪味」をご存知でしょうか🍖 甘味、塩味、苦味、酸味、旨味に次ぐ第6の味覚です。   脂肪味は感じられる人、そうでない人がいて、感じられないと脳卒中や心臓病、糖尿病のリスクが高まると言われています。   味蕾は五味を伝える役割があると知られていますが、九州大学の研究グループが脂肪味を感じられる神経もあることを発見しました。   では、なぜ人の舌は脂肪味を感じるのか😛   人類が進化する過程で、糖、タンパク質と同等に脂肪は必須の栄養素でした。   味覚と紐付けて考えると、甘味は糖、旨味はタンパク質、そして脂肪味は脂質が、「これから体内に入ってきますよ。ホルモンは準備してね!」と伝達するということですね。 ちなみに、塩味はミネラル、酸味は腐敗物、苦味は毒を感じる味覚です。   冒頭に、脂肪味は感じられる人と感じられない人がいると言いました。 では、感じられない人とはどのような人でしょう。 これには、普段の食生活が関係しています。 日常的に脂肪を継続摂取すると、脂肪味は鈍感になることが実証されています。 これにより、油物に物足りなさを感じ、過食になる可能性もあるのです。   また、朝食を抜いたら必要十分な栄養素が足りないため複数のホルモンが過剰分泌され、脂肪味を感じにくいということも、研究結果として挙げられています。   脂肪味を感じるためには、改善として以下のことが挙げられます。 ・揚げ物→焼く、蒸す料理に ・脂身の多い肉→赤身、鶏むね、白身魚 ・ラーメン→うどん、そば ・洋菓子→和菓子 ・マヨネーズ、ドレッシング→ノンオイルに ・乳製品→低脂肪製品に   味蕾は2週間程度で生まれ変わると言われており、脂肪味を感じることは努力によって可能です。 実際に、番組では濃度別のオレイン酸を用いて検証し、10日で感じられるようになった方もいました。   脂肪味を感じられると、味蕾が小さな刺激にも敏感になるため、同じ食事でも奥深い味わいを堪能できるようになります。   脂質や糖質を取りすぎることなく、食事も美味しく感じられるため、一石二鳥ですね! 食事の際に少しでも、この記事を思い出していただければ幸いです☺️   P.S.観劇   舞台「遙かなる時空の中で6 外伝〜黄昏ノ仮面〜」を観に行ってきました。   小野瑞穂ちゃんの有馬一(アリマハジメ)、岸本ゆめのちゃんのダリウスがめちゃくちゃカッコよかった。   個人的には小野田紗栞ちゃんのルードハーネが普段とのギャップがあっていいなと思いました!   Berryz工房の清水佐紀ちゃん、須藤茉麻ちゃんは流石としか言いようがない、貫禄がありました。   これを機に観劇が新たな趣味に追加されそうです!!          

第六の味覚と健康

藤原 幹雄

2019.06.25
社長の仕事は経営
シナジー活動記

社長の仕事は経営

  今日はおはマンデーですね。 週末はいつもドラマや映画を見て過ごしています。 AmazonPrimeは手放せないですね。   見たいものは見切ったので、日曜日に「分身」という東野圭吾原作のドラマを見ました。 東野圭吾の作品はボチボチと見ています。 「分身」というテーマが故に、同じ顔の人が二人現れ   その二人がどうやって生まれてきたのか不明なところの真実を探っていくというストーリーでした。   長澤まさみが同じ画面で3人出てきた時にはどのように撮っているのか。というのがとても気になってしまいました。   研究者が法律で認められていないことを政治家を絡めて、やっていくというストーリーでした。   そこで生まれてくる子供にはとても不憫だなぁという感じです。   法律でダメとなっていれば、どんな好奇心でも行ってはいけないのです。   では、社長がやってはいけないこととはなんでしょうか。   もちろん法律を守らずやるというのはやってはいけません。 そういう会社はなくなっていくべきだと思います。   多くの社長がやってはいけないことは何か。   それは日常業務の仕事です。 つまり現場という表現をすることもできます。   私はいつも「社長が現場を離れるための仕組み化」というテーマで話をさせていただいております。   先日も岡山でお話をさせていただきました。   社長の仕事とは「経営」をすることです。   なに当たり前のこと言っているのかと思われる方もいるかもしれません。   しかし、たくさんの社長は経営をしていません。   多くの社長が日常の業務で忙しいと言ってそれで満足してしまいがちなのです。   日常業務は社長の仕事ではないからです。   日常業務は任せれる人に任して、会社の先を見ないといけないのです。   先を見ようとせず、目の前の仕事を行っていると   周りの変化に気づけず、競合が独自のことをやっていてお客さんが離れたり   商品力を高めず同じ価値ばかりを作り続け、お客さんに飽きられ   気づいたら周りに誰もいないということはたくさんあります。   気づいていたら法律も変わっていて、今やっていることが違法というケースもあります。   会社に関わるお客さんがいなくなれば、会社を潰さなければならないでしょう。   故に多くの社長は社長ではありません。   社長の仕事は経営です。   経営とは会社が永続するために全てのことをすることです。   失敗する社長は仕事をして、成功し続ける社長は経営をしています。 仕事で満足するのではなく、経営をしなければなりません。   経営ができない2大理由があります。 それは 1、経営を知らない 2、悪しき現場主義   1、経営を知らない 経営を知らなくても一時的に成功することもあります。ビジネスにおいてたまたま当たるということがあるのです。 時代の流れでたまたま当たることがあります。 しかし、それで知った気になって、経済に変化があると同じように構築できず同じ価値観にすがり会社がダメになっていきます。   2、悪しき現場主義 社長の仕事をしているのは社員に悪い気がする。 社長の仕事は社員からしたらどんな仕事に見えるか。ただ飲むだけなのか。 机に座っているだけなのか。   社長の仕事は目の前のことではありません。先を見続けなければならないのです。 社長は部分最適ではなく、全体最適を見ないといけないのです。   ◎7月の経営・採用のセミナーを実施します。   ★経営の12分野体験セミナー:社長の基本 @7/8[広島] https://synergy.d3.tsuqrea.jp/eventinfo/186568/   ★経営の12分野:ブランディング @7/24[広島],7/25[岡山] https://synergy.d3.tsuqrea.jp/eventinfo/181094/   ★さよなら会社経営~人と社会の本質が変わるとき~ @7/18[広島],7/19[岡山] https://synergy.d3.tsuqrea.jp/eventinfo/176146/   興味がありましたら、ご参加頂ければと思います。  

社長の仕事は経営

小濱亮介

2019.06.24
集団をまとめるコツ
シナジー活動記

集団をまとめるコツ

夏休みの宿題は8月31日に一気に全てを終わらせていた吉本です。 今週も土曜日がやってきたということで皆様は休日をいかがお過ごしでしょうか?私は走るのが好きなので今日も家の周りを走っています。   さて今回の記事の内容は私が大学の部活動を通じて学んだ、集団をまとめる際のコツを書きたいと思います。 中学から陸上を始めて大学まで続けた私ですが、とにかく組織として行動する際の人間関係には苦労しました。具体的にはそれぞれモチベーションがバラバラだったため組織としてまとまることができませんでした。 ガッツリ練習して記録を狙いたい人や、ゆるく走るのが好きだから試合に対してモチベーションが低い人など様々でした。   私が幹部になり、部をまとめる立場になった時は特に何も考えずにモチベーションの高い人たちに合わせて活動を行なっていました。そうなると当然モチベーションが低い人たちからの反感を買います。しかし私はいつかみんなやる気を出してまとまると楽観的に考えていましたが、チームとしてまとまる事はありませんでした。   原因として、部としての目標やスローガンと言ったものがボンヤリとしており、共通認識がなく、この陸上部はどこを目指しているのかが不透明だったのが原因でした。 それに気づいた私は部員一人一人と面談する時間を設けて、それぞれの不満や要望を聞き出すことにしました。 これをやってみて気づいた事は意外と些細なことで不満が溜まっているという事です。例えば、いつも同じ練習しているから自分で考えた練習をしたい、他大学の練習に参加したいなどです、それぐらいだったらもっと早く言ってくれたら良かったのに、と思いましたが、本人たちは言っても聞いてもらえないだろうと思っていたそうです。   自分が思っている以上に壁があったようです。最初は中々話してくれなかった人もこちらが真剣に頼みこんでいるうちに話してくれるようになり、部活動はチームとしてのまとまりが強くなりました。   皆さんもチームとして行動する際に、知らず知らずのうちにストレスや不満が溜まっているはずです。大事なのはそれを解消する仕組みができているかどうかです。 気を付けないとある日突然人がいなくなる、と言った事になりかねません。 不満やストレスは少ないうちに対処しましょう。   以上で今日の記事を終わります。 読んでいただきありがとうございます!  

集団をまとめるコツ

シナジー

2019.06.22
【集団心理に負けない】
シナジー活動記

【集団心理に負けない】

みなさまこんにちは 麻雀大好きカレーも大好き中田の 2週目のブログです。 私が広島大学にいたころ、 心理学系コースで心理学を勉強していました。 人の心が読めれば、トランプでもゲームでも勝てる と思っていたあの頃の私は愚かでした。 結論、心理学を学んでも心は読めません しかし、人間の行動の傾向や性質は ある程度知ることができます。 もうすでに行動経済学という形で 心理学と経済、経営を組み合わせるという考えは 広く普及しているものと思います。 心理学が義務教育になるのも 案外遠い未来ではないかもしれませんね〜 さて今回は【集団心理に負けない】 というタイトルです。 先日、広島人なら馴染み深い 「とうかさん」に参加しました。 とうかさんというと、 浴衣解禁の祭とも言われ 浴衣女子がこぞって市内に集まる フラワーフェスティバルに次ぐ一大イベントです。 あたりにいろんな出店があり ソーラン節や日本の伝統楽器の音が鳴り響き 浴衣女子が花を添える という魅力いっぱいのお祭りです! そんなお祭りに参加して 私が思ったことは 人は「集団」になるとモラルが下がるな、 ということです。 決してとうかさんや渋谷のハロウィンなどを 否定しているわけではありませんよ!! ですが、お祭りの楽しい面とは裏腹に あたりに落ちたゴミの山 騒ぐ人、暴れる人 というマイナスの面もあります。 心理学の世界で 人は「集団」になるとモラルや責任感が下がることが知られています。 「集団」になると、責任の所在が曖昧になり、 自分くらいいいだろう、どうせバレないだろう という心理が働いてしまいます。 おそらく、祭でゴミを捨てまくった人も 1人で街を歩いている時には、 なかなかできないと思います(1人でもやる人はやりますが。。。) 「集団」にはこういった恐ろしい面があるのです。 では「集団」が悪いことばかりか、 というとそうではないことはみなさんご存知ですよね? サッカーや野球のように統率された「集団」は 時に感動を呼ぶほどのパフォーマンスをします。 また企業も、社員や役員がきちんと力を出し合うことで 大きな利益を生み出すことに成功してます。 ・集団心理に負けない ・自分こそがやらなくては!と思う ・チームを愛する 「集団」の成員が全員こんな心持ちでいれば 街も綺麗になるし、 企業は繁栄するし、 お祭りはもっと楽しいものになるのではないでしょうか。 あなたこそが「集団」を変えるキーマンです。 【今週の何切る?】 先週の模範解答を発表したいと思います。 東一局 自分は東家 ドラは北 8順目でした。 まず、七対子や三暗刻がすぐねらえる手では無いので、 両面待ちを消す理由は無いと思いますので マンズは違います。 發は切ってもほかに役がつくことも無いですし、 ポンしてすぐ上がれるチャンスを潰すのは勿体無いので 發も違います。 5ソウも6ソウが使えなくなるので違います。 恐らく、1ソウか2ソウのどちらかを選んだ方が多いのではと思います。 とある本では正解は2ソウになっていました。 1ソウを切っても2ソウを切っても受け入れ枚数は一緒です。 唯一の違いはテンパイ時に 1ソウを切ると2ソウと發のシャンポン待ちになるのに対し 2ソウを切ると1ソウと發のシャンポン待ちになります。 麻雀は端で待つほど上がりやすいので 2ソウがいいと言うことです。 (また符数の関係でも2ソウが有利です) ただ、端の方が安全であることもまた真理なので 1ソウを切っておいて、 リーチが来た時に備えるのもありではないかと 個人的に思います。 (發をポンしたりマンズ6.9をチーしてテンパイをとるとき) 長くなりましたが、ベストアンサーは2ソウ、 僅差で1ソウが答えでした。 いきなり分かりにくい問題を出したことを反省して 今度はもう少し簡単にしたいと思います。。。 東一局 自分は西家 ドラは南 5順目です。 来週答え合わせをしますので、お楽しみに!

【集団心理に負けない】

シナジー

2019.06.21
個人の特性と新卒採用
シナジー活動記

個人の特性と新卒採用

  家の中でソフトバレーボールで遊び始める位、球技が好きな徳永です。   今回も分析のお話と採用のお話をさせていただこうと思います!   今回ご紹介するのは、《ハーマンモデル》です。 《ハーマンモデル》とは、ビジネス環境のために開発された「人の利き脳」を知るための手法です。   《ハーマンモデル》では、その人の【論理的・理性的】【友好的・感覚的】【冒険的・独創的】【計画的・堅実的】をそれぞれ数値化し、思考のプロフィールを明らかにするものです。下の画像は私が試しに行ってみた結果です。   私が《ハーマンモデル》を知ったきっかけになった方は、「対象に位置する思考はどちらかに偏る傾向が多い」とおっしゃられていたのですが。。。   診断結果の後にどのタイプに一番近いか選択式で選んだところ、おそらくこのオレンジ色のグラフだろうという結果になりました。。。   私の傾向としては、 「実務遂行」より「ビジョン構築」・「具体的な計画立案」よりも「調整ごと」を重視する傾向にあるようです。   私が今回このハーマンモデルをご紹介したのは、 採用活動を行う際に 「採用したい学生に合った担当者をアサインしているかどうか」 ということをお伝えしたかったためです。   「そんなの誰でも変わらないだろ?」「長年経験していた人が担当をしていれば安心」 と思われていませんか?   確かに、長年学生と面接を行っていた人だと安心かもしれませんが、 どうしても学生との心的距離が開きがちになります。 これは担当者がどんなに工夫をしようと、学生が身構えてしまうことが多いのでどうしようもありません。 これを加味した上で、近年は若手社員が新卒採用を行っているのをよく見かけます。 若手でエース級社員なら採用できるか。 答えはNoです。   なぜなら、いくらエース級の社員であっても初対面で 「話をしやすい人」「話をしにくい人」がどうしてもいます。   ポイントは、初対面で「話がしやすいかどうか」 初対面というのは、お互い探り探りの状況であり、自分のタイプと異なる人だと 話がしにくい傾向があります。   この「話がしやすいかどうか」を判別するのが、《ハーマンモデル》です。 相手のタイプを調査するのは、話してみないことにはわかりませんが、 採用チームのメンバー全員のタイプを把握しておき、 タイプの異なるメンバーで2人1組の活動を行えば大抵の学生と話がしやすくなります。   「担当者が話しやすいかどうか」だけの問題ではありません。 これは学生も話をしていて感じることです。   そして、学生は「話がしにくい」=「社風に合わない」と判断しかねません。 実際に回数を重ねるとお互いのことが理解でき、 「話のしにくさ」も解消されるというのにです。   とてももったいないことだと思います。 「話がしやすいかどうか」ではなく、しっかりと自社のことを知ってもらい、 担当者も学生のことを知った上でお互いのためになる選択を下せるよう準備をしませんか?   【論理的・理性的】【友好的・感覚的】【冒険的・独創的】【計画的・堅実的】 初対面での「話がしやすいかどうか」をクリアした段階で、 その後の《魅力づけ》の手法も変更する。   十分な《魅力づけ》を行った後に、いよいよ企業としての面接開始です。 十分な《魅力づけ》が行えていないにもかかわらず、面接を開始しても【他社の選考を優先されてしまう】・【内定辞退になる】ことが目に見えています。   まずは自社の《魅力づけ》 そして、「誰がどのような《魅力づけ》をおこなうのか」 是非一度、採用チームのタイプ診断・タイプごとの《魅力づけ》の工夫について 考えてみてはいかがでしょうか。   本日はこれにて終了とさせていただきます! 週末に後輩に誘われて、ゴルフの打ちっぱなしに行ってきます! また、次週どうだったか報告させてください(^^)  

個人の特性と新卒採用

徳永裕斗

2019.06.20
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら