ALL
広報シナジーの記事

増える選択肢
昨日のブログは これからの時代テレワーカー(在宅ワーカー)が増えると、 自由が増え、デキる社員はやる気になって成果があがり デキナイ社員は手を抜いて、成果が下がり給料が下がるよねっ という話でした。 成果を出す実力のあるデキル社員に対しては、 「意欲」とか「能力」は評価の対象から外し 成果を評価すればいいですし、 成果の出ない実力のない社員に対しては、 大幅な給与減を求めるのは企業としては やりやすいので、次第に主流となるだろうと予測できます。 成果の出ない第3領域の社員 多くの日本企業は、時間と働く場所を制限し、 その中でやる気や姿勢も評価してきました。 社員の成長や働き方を4つに分類してみると こんな感じになり、 マトリクスの1.の部分は 必ず社員を育成する過程で通過するとして、 一定期間経過すると、2.に行き 成果を出す実力のあるデキル社員は 4の領域を勝ち取ります。 成果がでないデキナイ社員は いずれ3に行くという流れが想定されます。 ここで大切なのが、 第3領域の人材をどう扱うのか ということ。 成果を評価の中心に据えるとしたら、 成果を十分に出せない社員は、 3.の領域として、 (1)給料が減額された人材 (2)個人の成果は低いが組織にとって価値あるミッション人材 の2つに別れるではないかと想定します。 2つとも、監視付き、時給制で働くという領域です。 人は手段ではなく、目的 組織というのは、成果をあげるデキル社員だけを 集め活躍させることもできます。 成果を上げる社員に対して 高い報酬を支払い、 成果が上がらないデキナイ 社員の報酬を下げるのは どの組織でも取り入れようと思うと障害は少なく簡単です。 経営者をみてて感じることですが、 人は経営資源であり、 給与は人件費であり、 人は手段。 意外かもしれませんが これは、勘違いなのです。 結局、経営は、 関わるすべての人を幸せにする仕組みを どう作るかという活動なので、 人は目的になります。 もちろん経営者によって、 経営する目的は様々あると思いますが、 経営とは、 人が、人のために行う、人の活動。 なので、人は手段ではないのです。 成果の低い社員は成長させる 労働生産人口が減少する中、 有望な人材も、確実に減ります。 そういった中、 平均的な社員や成果の上がらない 社員の成長に力を入れているかどうか。 ここにエネルギーを注がない 組織には、人が集まらないでしょう。 こういう、 コツコツ型の人材を どのように活躍させる 技術があるかどうか。 そういった取り組みをしている 組織であれば、働く人にとっても、 監視付き、時間給制で働くのは とても安心して働ける制度で悪くないのです。 ただ、働く側としては、 デキル社員となって自由に仕事をするか、 徹底的に管理されながら働くか、 選択すべき時が目の前に迫ってきています。 意外と大げさなことでもなく、 シンプルに選択肢が増えたと 喜んでいい時代になったのではないかと思っています。 さて、みなさんは どんな組織をつくりますか。 経営の12分野 ブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら 【広島】8月26日(土)新卒予定者スカウト型イベントを行います。 https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/37316/ 中小企業の新卒採用は、32人の学生に会うだけで完結する。 『Gメン32』に参加していただきたい中小企業 ・手足としての人材ではなく、将来、組織の核になるような人材を求めている ・経営者自らがイベントに参加し、学生を口説ける意欲がある このような考えをお持ちの企業さまのご参加をお待ちしています。 『Gメン32』イベント当日の流れ 1.シナジーが学生と1対1での面談を繰り返し、絞り込んだ学生のみを、イベントに動員。 2.学生による自己PR説明を聞いたあとで、興味のある学生を指名し、個別面談を行う。 3.学生:企業の参加者=1:1という組み合わせで、面談1回当たり30分、延べ8人との面談(延べ4時間)。1企業から2名が参加するので、接触人数は16人。2回のイベントで、合計32名の学生の中から、最終面接に近い状態でじっくり話ができる。 4.欲しい人材を口説き、会社訪問に結びつける。 『Gメン32』参画企業のメリット メリット①中小企業に興味ある人材と会える。 事前に個別面談を繰り返すことにより、中小企業に興味がある、意欲の高い学生だけをイベントに集客。 ナビ・合説型)大手に行きたい学生がほとんど。 メリット②確実に口説ける。 32人の学生と、1人30分間ずつ確実に個別面談でき、じっくりとお互いを知ることができます。 ナビ・合説型)欲しい学生に会えるかどうかは運次第。確率は、限りなく0。 メリット③手間がかからない。 採用前半戦の手間を、シナジーが代行。社長とエース社員1名が、2日間、合計8時間のみ参加すればOK! ナビ・合説型)いい人材を口説くために、エース級社員を何ヶ月も拘束。 メリット④費用対効果が良い。 イベント参加費用のみ。毎年、40万円の参画費用ですみます。 ナビ・合説型)合説に出るためにナビに掲載、といった理不尽なルール。 お申込み、お問い合わせはこちら https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/37316/ ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

毎日テレワークになったら。
カルビーが画期的な働き方を発表しました。 在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度 カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。(朝日新聞) 事実上、出社しなくても良い。 という働き方です。 調べてみると、 入社3年以上 工場勤務者を除く が対象のようです。 自由に働け、理想的な働き方に思えます。 結構社内外で好意的な意見も多く、 楽しみな反面、自由が増えると できる社員は、 自由に仕事をさせたほうが、やる気を出し、 成果を出しますし、 できない社員は、手抜きが増え、 成果が下がります。 この2極化が進むわけです。 できる社員を集めて 自由に頑張ってもらい、成果を出すか、 できない社員を集めて 徹底的に管理するのか。 カルビーは、 前者に完全にシフトしようとしています。 成果を出す実力のあるデキル社員に対しては、 「意欲」とか「能力」は評価の対象から外し、 成果を評価すればいいですし、 成果の出ない実力のない社員に対しては、 大幅な給与減を求める。 企業が求めているのは 長時間労働を強い、残業代を支払うことではないので、 自然と、このリモートワークからの成果評価 というあわせ技が主流になってきそうです。 今まで多くの日本企業は、 時間と場所を制限し、 その中でやる気や姿勢を評価してきました。 成果にフォーカスを当てた場合、 働く人にとって、何をもって ぐっとくる会社にしていくか、 考えていく必要がありそうです。 その答えを探すのはこちらので↓ 経営の12分野 ブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら 8月26日(土)新卒予定者スカウト型イベントを行います。 https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/37316/ 中小企業の新卒採用は、32人の学生に会うだけで完結する。 『Gメン32』に参加していただきたい中小企業 ・手足としての人材ではなく、将来、組織の核になるような人材を求めている ・経営者自らがイベントに参加し、学生を口説ける意欲がある このような考えをお持ちの企業さまのご参加をお待ちしています。 『Gメン32』イベント当日の流れ 1.シナジーが学生と1対1での面談を繰り返し、絞り込んだ学生のみを、イベントに動員。 2.学生による自己PR説明を聞いたあとで、興味のある学生を指名し、個別面談を行う。 3.学生:企業の参加者=1:1という組み合わせで、面談1回当たり30分、延べ8人との面談(延べ4時間)。1企業から2名が参加するので、接触人数は16人。2回のイベントで、合計32名の学生の中から、最終面接に近い状態でじっくり話ができる。 4.欲しい人材を口説き、会社訪問に結びつける。 『Gメン32』参画企業のメリット メリット①中小企業に興味ある人材と会える。 事前に個別面談を繰り返すことにより、中小企業に興味がある、意欲の高い学生だけをイベントに集客。 ナビ・合説型)大手に行きたい学生がほとんど。 メリット②確実に口説ける。 32人の学生と、1人30分間ずつ確実に個別面談でき、じっくりとお互いを知ることができます。 ナビ・合説型)欲しい学生に会えるかどうかは運次第。確率は、限りなく0。 メリット③手間がかからない。 採用前半戦の手間を、シナジーが代行。社長とエース社員1名が、2日間、合計8時間のみ参加すればOK! ナビ・合説型)いい人材を口説くために、エース級社員を何ヶ月も拘束。 メリット④費用対効果が良い。 イベント参加費用のみ。毎年、40万円の参画費用ですみます。 ナビ・合説型)合説に出るためにナビに掲載、といった理不尽なルール。 お申込み、お問い合わせはこちら https://www.kk-synergy.co.jp/eventinfo/37316/ ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

【暗闇でジャンプ】
人は、誰でも失敗をする。 できないことをやるから。 できないことをやらなかったら、 成長はしない。 本当に理想を目指すと、 日々、うまくいかないことだらけだ。 今は使いやすかった国産の グループウェアのから卒業して、 全ての業務と情報を連動させる 基幹システムに 移行している真っ最中です。 シナジーは顧客に複数の事業や サービスで関わっていて、 情報量は膨大なのに、 実は色々なものがつながっていない。 今のままではチームではなく、 単なる集団。 様々な課題解決と先行投資として、 システムの変更に踏み切りました。 年末頃から着手して ようやく移行が始まりだしたけど 問題が噴出しています。 システムの完成度は上がっているのに 使う側への説明が追いつかず、 現場は混乱気味。 川上で人的なエラーが起きたら、 川下までエラー。 そこにシステムのエラーも絡み お祭り騒ぎ。 使い慣れないシステムに 社内がザワザワしています。 だけど、こういう失敗ができることで、 人としての経験値は大きくなるし、 次にチャンスがあれば、 必ず成果を出せるようになると思う。 だから、成功には実は失敗という 踏み台がいくつもある。 成功体験は踏み台にはならない。 手を抜いて失敗する失敗はダメだけど、 失敗した人が、これを経験にしようと、 前向きにチャレンジを続ける。 そして、 また失敗するだろうけど。 暗闇でジャンプするつもりで。 経営の12分野 ブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

勝手にカテゴリーをつくる
私が住んでいる広島県東広島市は 日本酒を作る酒蔵が多くあり 古くから酒造りの街として栄えてきました。 毎年10月には 国内最大の日本酒のお祭りである 酒まつりが行われ、2日間で 20万人もの観光客が訪れます。 地元の東広島市西条町は ブランディングが結構うまい。 酒処で有名なのは、 兵庫県の灘と、 京都の伏見がありますが 全国的にはこの2つが有名で、 西条のお酒は灘と伏見に比べると それほど知られていませんでした。 それを上手に範囲を作り、 日本三大銘醸地と設定して 自分たちを他の2つと同格として まとめてしまったのです。 圧倒的な知名度の差があり 3番目だとインパクトが弱くて ふ〜ん・・ となるところを、 三大銘醸地としてくくり 灘、伏見と同格として西条を 認知してもらうことで自分たち の認知してもらう価値を ぐっと高めました。 この手法により多くの観光客に 三大銘醸地として認知され 西条はお酒の街という ブランディングに成功しています。 本当は自分たちで勝手に 三大銘醸地と発信しているだけではなく、 文献にそう書かれているようですが 三大銘醸地というくくり方で ネットで見つかる多くの情報が 西条から発信されており 西条のブランディングの巧みさを感じます。 自分たちが1番でなくとも、 うまくカテゴリーを作ることで 認知価値はコントロールする ことができる事例です。 経営の12分野 ブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

自分の居場所
Facebookが今日は BBG(ビジネスバンクグループ)の CEO 浜口 隆則さんの誕生日だと 教えてくれました。 浜口 隆則 プレジデントアカデミー 経営の12分野プログラムの開発者 私は、もともと彼のことはよく知りません。 社長の学校 プレジデントアカデミーでは、 講師をされるガイド役はいつも別の人で、 そのガイド役の方々も素晴らしく、 浜口さんの存在を感じながら 学んだりワークに取り組んだりすることは ありませんでした。 実はシナジーがプレジデントアカデミー の広島校を始めるとき、 一つの疑問がありました。 なぜプレジデントアカデミーを 地域企業と提携してすすめていくんだろう? ということ。 1年程運営をして感じていのですが、 この事業はBBGからすると さほど業務提携する必要性がない。 消費者向けのサービスであれば、 業務提携は必須でしょう。 でも、プレジデントアカデミーは 経営者を中心に訴求していくので 本部で十分に運営することができ、 集客も、運営も、BBGが 運営するほうが効率も収益性も良いはずなのです。 数値的にみると それは間違いありませんでした。 ビジネスとして真剣に考えれば考えるほど、 今回で業務提携は解除する という方がBBGとしては正しいと思えました。 意外な答え 先日、浜口さんがプレジデントアカデミーを なぜ業務提携して各地で展開しているかを 教えてくれました。 意外な答えでした。 それは、 教育業は、とても難しい。 それは本当に必要な人ほど、 必要性を感じていないから。 それを変えることは、難しい。 必要な人に届けることなら BBGのみでできる。 でも、 必要性を感じていない 本当に必要であろう人に 届けなければ、 日本の開業率を10%に引き上げるという ミッションは達成しない。 簡単にいうとこんな内容。 浜口さんが考えていることは 自分が想定していることよりも 随分と深かった。 やっぱり昨日もいったけど、 自分の居場所を知っている人は、強い。 笑われても、 自分たちのやりたいことを 焦ることなく果たしていきたいと思った 浜口さんの誕生日です。 経営の12分野 ブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

人事評価と面談
以前は、 毎年社員ひとりひとり目標を決め、 達成度をチェックして人事評価をしていた。 平成22年頃だったと思う。 正直、目標未達者だらけ。 本当に悲惨だった。 未達者の意見として一番多いのが、 「目標を忘れていた」 と、いうもの。 笑い話のようだが、 本当に多い。 一時期は 物忘れの激しい社員しか採用 していないのではないか? と疑ってしまった(笑) 本人がサボっているかというと そうでもないんだけど、 会社が求めるものとは ずれていることも多い。 試行錯誤の末に 色々試した結果、 ポイントがある程度明確になりました。 それは、 1.目標設定は、年4回(人事評価が4回) 2.2回分を足して、人事評価(給与評価)を決定する。 3.6週間毎に、目標と実績をすり合わせる 中間面談を行う。 というもの。 これをやったことで、 みんなが目標を忘れなくなった(笑) 本当にみんな、よく忘れる。 達成意欲がないのか? と、いうと日々頑張っているのだけど。 目標を追っかけるのに、 1年は正直長すぎた。 改善してみたが、 半分の6ヶ月でもまだ長かった。 更に半分の、3ヶ月くらいだと、 近々の目標とすり合わせやすい。 年2回人事評価をすれば、 上がるチャンス、 下がる緊張感、 常に意識することができた。 個々の意志に頼りすぎない 会社の制度というのは、 一定規模になると効果を 素晴らしく発揮するいい例だと思う。 中間面談 5月、6月、7月の評価についての 中間面談をすると、 今回はみんな意識できているよう。 その分、 成果にも繋がっていて、 みんな明るい。 よしよし、 と、思いながらも 結果は最後までわからない。 でも、今までは 中間面談で下回ってて 今から挽回です(汗) と、いう話をしていたメンバーからすると 成長してる。 24期のEQ2はみんな、 頑張ってくれている。 中小企業でも、 人事評価は大事っていうことで。 経営の12分野 7月はブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

活動の結果
新卒採用で 内定に対する返事の期限が 6月末だったこともあり、 いくつか返事があった。 学生の何人かは、 「よろしくお願いします!」と返事をもらい、 何人かは、「他社にします」、と。 その返答によって、 採用担当者も、 経営者も右往左往するけれど、 ▲右往左往するであろう、採用担当と副社長 自分としては、 相手の返事は 相手がしているのではなくて、 実は、相手がそういう答えを出すように、 シナジーが活動した結果だよな・・ と、思っています。 立場が変わればわかるけど 素敵な会社であれば、 入りたいだろうし、 他に良い会社があれば、 そちらに行きたい。 もちろん、採用活動も大事だけれど、 そもそも、自分たちの企業価値が 相手にとって価値があるかがどうか。 営業だって、そう。 お客さんに対する提案も、 いくら高くても、いくら難しくても、 お客さんにとって、価値があれば 「いいですね。やりましょう。」 となるはず。 お断りされてるのは、 提案した内容に 相手にとっての価値がないから。 だから、 もっと自社の価値を高める努力、 商品の価値を高める努力を、 する。 断られた返事を、 前向きにとらえて、 もっと頑張ろうと思う。 いつか、 よろしくお願いします。 と、いってもらえる日を目指して。 経営の12分野 7月はブランディング 7月の経営の12分野のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

懐かしくも、恥ずかしい思いで。
恥ずかしい思い出 今から10年くらい前、 創業からの社名である ビルテックサービス有限会社から、 株式会社シナジー に、社名を変更した。 自分が入社したのが 平成19年3月で、社名を変更したのが 平成20年6月。 短い期間に色々あったのだけど、 今日はそのことではなく、 その頃の思い出話しです。 当時30歳になったばかりの頃で、 知り合いの先輩経営者から言われた一言。 シナジー最近すごいね。 ブランディングとかもちゃんとしてるし。 おそらく、 「最近すごいがんばってるね」 って、いう励ましのメッセージだったんだけど 若造だった自分は 「ブランディングって、 サービスや商品の本質ではなく、 相手が感じる部分を操作することなので、 そこを褒められても嬉しくないですよ」 的なことを言ってしまいました。 今でも時々思い出して、 とにかく恥ずかしい。 完全に意識高い系な発言です。 恥ずかしいんだけど、 恥ずかしいなぁ と、思いながらも、 事実、 ブランディングという活動は サービスや商品の本質を 高める活動とは異なる性質がある。 商品やサービスには、 どの様な商品の価値があるか? という、絶対的な基準が存在する。 薬であれば、 こんな病気が治るとか、 コーヒーだったら ロースト感が強いのに スッキリ飲みやす、とか。 そういった、 本質的な商品価値。 でも、商品力はそれだけでは 決まらない。 市場にはライバルがいて 相対的な価値が変動するから。 缶コーヒーが 味やパッケージは変わらないのに コンビニのコーヒーの出現で売れなくなる。 それは商品の価値が 相対的に下がったから。 絶対的な価値を高め、 相対的な価値を どれほど高めても、 売れるには、それだけでは足りません。 最後に、 その商品の価値を、 買ってくださるお客さんが 認知してくれないといけない。 どれほど良い商品をつくり、 どれほど他社と差別化しても、 お客さんがそれを「いいものだ」と 認知しなければその商品の価値は 届きません。 知らなければ、 当然だけど、売れることはない。 その商品がどれほど素晴らしいか お客さんに認知してもらわなければ その商品力は、発揮されない。 「ブランド力がある」とは、 どういうことかという結論。 それは、「引力」がある ということ。 ブランド力があれば 経営に必要な、 人、モノ、金、情報が勝手に集まってくる。 逆にブランド力がなければ 引力の矢印は逆になり 経営に必要な、 人、モノ、金、情報を 必死に集めなければならない。 この差は、 本当に大きい。 ブランド力がある会社は、 お客さんを越えた ファンを持っています。 引力があるということは、 どういうことか。 どうすれば、もっと強い 引力を生み出せるのか。 そういったことを、 7月の経営の12分野では あらためて考えてみたいと思います。 今でもその先輩とはよく会うので 口には出しませんが、 いつもなんとなく 恥ずかしい思いをしているわけです。 経営の12分野 7月はブランディング 今回のテーマは、 ブランディングです。 先月のポジショニングに引き続き、商品力について掘り下げます。 経営の12分野は会員制ですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。 申込みは、こちら ブランドの核は顧客を超えた「ファン」の存在です。 そのように考えるとブランディングは「ファンづくり」です。 「どうやったらお客さんがファンになってくれるのか?」と徹底的に考えましょう。 お客さんをファンにしようというと、 「そんなことできないよ」「無理だよ」と思うかもしれません。 そこでお困りの方はぜひご参加ください。 好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、 知識としては理解できているとは思うものの、 なかなか実践に結びつけられず苦戦している、 という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。 講師 黄塚 森 「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

管理者合宿
神戸で議論 なぜか楽しくないなぁ と、思うことが増えた。 なぜだろうと寝起きに考えるのだけど なかなかまとまらない。 いろいろ考えた結果、 できないことに挑戦しているからなのだと いう結論に至りました。 ひとつやふたつなら、 いままでもずっとそうだったし。 今はそれが 3つになり、4つになり、5つになると さすがにダメージはある。 シナジーの個性 事業を多角化しているので 一つ一つは難しくないけれど 統合した自分たちの目標は高いんだけど その解決策が見えず 会議がシーンとしたり、 紛糾したり、シーンとしたり。 やり場のない空気感がある。 でも、 中途半端なまま そういったプロセスを通り 中途半端な状態で走り出し 社員が経験を積み、新しいパートナーに出会い ユーザーに教えてもらって、今のサービスや事業がある。 いつも、できないことをやると、 だいたいこんなことになる。 シナジーは、 まだまだ挑戦を続けています。 そして、憂鬱な朝を迎える。 けれど、この鬱陶しさや、 やり場のない閉塞感こそが、 自分たちの行き先を示しているのだと思うと、 乗り越えていこうと思える。 どんどん、うっとおしいことが増えて うれしいような、しんどいような。 合宿 今日は、そんな鬱陶しさを振り払う 管理者の合宿をしてます。 事業が複数あるので バランスをとるために 事業やサービスのリーダーと 経営者が集まって フワっとしてしまいやすい課題を潰す。 仲間がいるのは本当に、いい。 挑戦しようという気持ちが湧くので。 しっかりと、憂鬱を潰してきます。 編集後記 神戸三ノ宮で議論をして、 有馬温泉でゆっくり過ごしています。 プレジデントアカデミー 経営の12分野 7月は ファンに囲まれる会社だけが知っている、ブランドのつくり方 3時間で、ブランド力を徹底的に考え自社への展開を考えます。 ぐっとくる中小企業を 多彩な支援で広島につくりだします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

働き方改革から始まるファンづくり
今日は三重県のイケてるシステム会社の 社長と電話でお話。 まさに飛ぶ鳥落とす勢いのシステム会社で、 年内には本社ビルを建てるらしいのだけれど、 そのビルの素案がめっちゃオシャレ。 自社ビルを建てる理由が、 三重でいい人材を採用ようと思ったら 建物とかに投資をしないと。 だそう。 経営センスが一番出るのは、投資。 何を必要と感じて 何を不要だと定義するか。 これによって、業績の伸びが全然違う。 そんな三重県のシステム会社は、 働き方改革から始まるファンづくりをテーマに 地域・顧客企業・従業員から愛される 会社作りのノウハウ公開セミナーを 実施されました。 本当はめちゃくちゃ行きたかったんだけど、 広島でYEGの例会と被り参加できず、残念。 基調講演にサイボウズを招待。その他にも、 ITを活用した企業経営について各社講演され そこには150名もの経営者が集まったらしい。 クラウド各メーカー、 「Evernote」「DropBox」「シンカCTI」 「TeachmeBiz」「Office365(Microsoft)」 すごい企業が集まってて、 それだけでこの会社が クラウドメーカーから どれ程信頼されているかが分かる。 偶然、その日に参加したクラウドサービスを シナジーが全部導入していて、 各メーカーとの懇親会のときにふと、 三重県のシステム会社がなぜ、 広島県の会社に様々なITツールを導入しているのだ? という話しになったらしい(笑 思い出してもらえて光栄です。 シナジーはかなりの数、 クラウドサービスを利用しています。 それは、 それらのクラウドサービスが競争力になる と実感してるからで、実験も多々ありますが フル活用させてもらっています。 おかげでホワイト企業アワードに ノミネートされたと言っても過言じゃないくらい。 なぜ三重かというと、遠方であっても、 やっぱり信頼している会社から導入したいから。 この会社のことを信頼してるし、 事例が先進的で好きです。 会社にはすごい数の雑務があり、 それらが有機的につながり、 ものすごい情報量になる。 費用をうまく抑え、 バランスを取ったクラウドサービスを利用しなければ 本当に、働き方改革なんて成し得ない。 信頼できる会社と仕事ができている、 自分たちはとても幸せだと実感しています。 先輩なんだけれど、 いつも情報ありがとうございます。 来月は、2017HR EXPO行って もう少し情報をアップデートしてきます。 編集後記 どんなに距離があっても、信頼できて愛される。 そんな三重県のシステム会社の様な会社を目指したいものです。 プレジデントアカデミー 経営の12分野 7月は ファンに囲まれる会社だけが知っている、ブランドのつくり方 ぐっとくる中小企業を 多彩な支援で広島につくりだす。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

好業績を導く「社風」の科学
どうも。 杉原です。 先日に続いてチームビルディングについてです。 好業績を導く「社風」の科学 企業の成功には、優れた組織文化、つまり「社風」が大切です。 ですが、どうすれば良い社風を築けるかがわからないと悩む社長が多くいらっしゃいます。 優れた社風を築くには、いくつかのポイントを押さえることで作りやすくなります。 ●好業績を導く社風を造るには、社員が「なぜ」働くのか、という動機を知る必要があります。 人が働く基本的な動機は6つあります。 また、その6つは大きく2つに分類できます。 ・直接的動機(仕事と直接結びついていて、業績をあげるもの) 楽しさ:やっていて楽しいので、仕事自体が報酬になる。 目 的:仕事自体ではなく、結果に価値を感じ、働く。 可能性:個人的な目標などのために、仕事に励む。 ・間接的動機 感情的圧力:罪悪感や羞恥心、自尊心(肩書)などによって働く。 経済的圧力:報酬を得るため、解雇を逃れるために働く。 惰 性:ただ昨日やっていたことを、今日も行う。 大切なポイントは、社風に寄って楽しさ・目的・可能性を最大にして、感情的圧力・経済的圧力・惰性を最小にすること。 ほとんどの組織は、社風を築いたり、良くすることに苦戦しています。 それは、組織のリーダーは、社風についての系統的な知識を持っていないので、直感に頼るか、他社のマネをするかしかない状況にあるからだといえます。 成功している組織の多くは、社員にやる気を出させるには、インセンティブや人事評価で脅すのではなく、 社員に仕事の中に楽しさや目的、可能性を見出してもらうようにしています。 100点から-100点まであるこの指標で、社風や組織文化を客観的に測定します。 この数値を基に、戦略的に社風を変化させるのがオススメです。 あなたの組織は平均点何点ですか? 「全く違う」は1 「全くその通り」は7 【質問】 答え(1~7)×加重=合計 今の仕事を続けているのは、 仕事そのものが楽しいから。 □ × 10 = □ 今の仕事を続けているのは、 + この仕事に重要な目的があると □ × 5 = □ おもうから。 今の仕事を続けているのは、 + 自分の目標を達成する上で □ × 1.66 = □ 有益だから。 今の仕事を続けているのは、 - 辞めたら、自分のことを気にかけ □ × 1.66 = □ てくれる人を落胆させるさせるから 今の仕事を続けているのは、 - この仕事を失ったら金銭上の目標 □ × 5 = □ を達成できないから - 今の仕事を続ける妥当な理由はない □ × 10 = □ ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

チームビルディングとビジョンの落とし穴
色々な企業の方から、チームづくりの相談を受けるのですが その中でよく陥っているあるあるネタです。 [caption id="attachment_14890" align="alignnone" width="730"] Teenagers at summer music festival under the stage in a crowd enjoying themselves, clapping and singing[/caption] 「胸躍る夢のあるビジョン」は組織には大切です。 ですがそのビジョン(なりたい姿/あるべき姿)の捉え方は、 だいたい2タイプにわかれるなぁと。 1つめ 「現状」を『直視』し、 『試行錯誤』前提でビジョンに向かっていくタイプ 2つめ 「ビジョン」を盾に、「現状」を『批判』するタイプ 1. の人の割合が多いとチームは活性化しますし、 2. の人の割合が多いとチームは停滞します。 なので、1.の人の割合を意識するのは重要です。 ビジョンは、そもそも、その目的・役割からして ・簡単に達成されないし、 ・そこまでの道のりは、必ずしも明確ではありません。 『試行錯誤』が前提。 だからこそ、 戦略や中間目標を決め、 「息をとめて一丸となって走る」 ↓ 「軌道修正」 ↓ 「息をとめて一丸となって走る」 ↓ 「軌道修正」を絶え間なく続けるのが大事。 「朝令暮改」は必然。 ここが「ニギれてない」とややこしいことになります。 ここが「ニギれて」ないと、 ビジョンが大きいほど2.の人が増えがち。 『批判しにくい正論』の「ビジョン」を盾に、 現状のネガティブキャンペーンを張るので、 批判的な話をしてるのに、 聞き手は一瞬納得してしまい、影響を受けやすい。 さらに、こまったことに、 本人も2.に属している事に気づいてない事が多い。 作業ができる人がはまりがち。 若い組織にはありがちなパターン。 打開策、うててますか? ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

シナジーイベント「オセロトーナメント」
久々の登場の やるJOY委員会委員長の大武(貞)です! 大武「わたしだ。」 前回登場時に、やるJOY委員会で 「社内料理対決!!」の企画・準備に励んでいます!と報告しましたが、 ※前回ブログ参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/8002/ さまざまな事情で、残念ながら中止する結果になってしまいました。 大武「なんてこったい!」 しかし、そこであきらめないのが、やるJOY!! 代替案として、スケールダウンはしますが、 「社内オセロトーナメント」を開催することになりました! 社内で、誰が一番オセロが強いのか、 白黒はっきりしようかと思います(笑) トーナメント表はこんな感じになってます。 唯一のシードは社長!さすが社長! 決して奇数で数が合わなかったわけではありませんよ! しかし、なかなか興味深い対戦カードが多いですね。 新入社員増田 VS 樽本副社長 新入社員増田 下剋上なるのか。 私、大武(貞) VS 大武(チヨ) 世紀の大武対決 などなど そんなこんなで ”シナジーオセロ大会” ここ開催! 山﨑「まぁ勝つのは俺ですけどね。」(ちなみに山﨑の趣味は将棋) 大武「・・・・(なんだこいつ急に・・)」 山﨑は放っておいて 最後は映画の予告風で締めたいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 10月・・・ 新たな戦いの幕が上がる・・・ シナジーオセロトーナメント! シナジーのニューフェイス新入社員山﨑。 彼は亡き妻の敵 (※注 山﨑は未婚) 大武四天王を倒すため シナジーオセロトーナメントに姿を現す。 果たして山﨑は、幾多の魑魅魍魎を倒し 大武四天王の下にたどり着くことができるのか!? そして最愛の妻の敵を討つことはできるのか この秋、山﨑の静かな復讐劇が始まる。 「O・SE・RO」 coming soon ※この作品に登場する人物は、実在の人物ですが 作品自体はフィクションです。 ※大武四天王:大武良彦(社長)、大武貞之、大武美穂、大武チヨ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というわけで ”シナジーオセロ王”の称号は誰の手に! 乞うご期待! (オセロトーナメントは本当にやります。) では、また! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

社内に仲間が増えました。
こんにちは!! いいオフィス委員会 委員長角本です。 お彼岸も迎え、 あっという間に9月末ですね!! 私の実家は、10月に入ると稲刈りが待っています。 稲刈りの大変さたるや・・ ただ、重い米を運ぶのは旦那がやってくれるので 女系家族の我が家はだいぶ楽になりました! 私は子供が産まれてからは、昼ごはんを買いに行く担当をしています☆ さて、私の稲刈り話はさておき 今回は「社内に仲間が増えました。」というわけで 社内に日に日に増えている、観賞植物達を紹介します! まずは頭上に増えたこちらです!! 「テラリウム」。 観葉植物を小瓶に収める、巷で流行スタイルです。(アクアリウムの植物版) このテラリウムが、天井に! 天井から吊るすのは「ハンギング」といって これまた巷ではやっている飾り方らしいです。 ~はじめてこれを見たときの角本委員長の感想~ 角本「・・・デトックスウォーターか?」 ※参考画像:デトックスウォーター そして応接室の机の下にも置き型のテラリウムが! ~はじめてこれを見たときの角本委員長の感想~ 角本「小さなおじさんの家か?」 ※小さいおじさん(ちいさいおじさん)は、日本の都市伝説の一つ。 その名の通り、中年男性風の姿の小人がいるという伝説(Wikipediaより) ちなみにテラリウムには、多肉植物・コケなど水を あまり必要としない植物がおすすめだそうです。(手入れが楽だから) 最後はこちら! ワラビのような毛が生えた、少し不気味な植物です。 私もはじめてみましたが、「ヘゴ」という植物らしいです。 ちなみにこのヘゴ、本来はこんな姿をしています。 ちゃんと葉っぱが生えています。 手入れの方法を間違え葉が枯れてしまいました。。。 しかし!まだこのヘゴは死んでいないので ちゃんと手入れをして復活させてみせます! というわけでシナジーに新たに増えた仲間達でした! 角本「ぜひ皆さんも、ちっさいおじさんを探しに遊びに来てくださいね!!」 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

加治、ジョブサーチ奮闘記
最近は異常気象がとんでもないですね。 台風やら、急に暑くなったり寒くなったり、 朝晴れていたかと思えば、夕方には突然の雨 洗濯物が!! どうも スイカ割りの加治です。※前回ブログ参照 https://www.kk-synergy.co.jp/cat01/11497/ 今日はババンと宣伝をさせていただいます! シナジーで運営している求人サイト【広島ジョブサーチ】!! 【広島ジョブサーチ】 ~ 以下宣伝文 ~ 登録もスマホでカンタン♪ なんと電話番号とお名前だけで登録できる求人サイト‼ そこのあなた( `ー´)ノ 「なんか仕事したいけど広島市内まで出るのは遠いなあ… 東広島でいい仕事ないかな~」 と考えていませんか!? ご安心を!【広島ジョブサーチ】 東広島エリアの求人に特化してます! もちろん広島市内も!! ・お仕事探しには、専門のキャリアコンサルタントが対応 ぜひ!ご利用ください! 企業の皆さまも、求人費用は無料となっていますので タダで載せられるなら~ と感じた企業様はぜひご連絡を! 加治「宣伝文だからって読み飛ばしたあなた! 加治特製料理をお見舞いしますわよ!」 山﨑「(この微妙な空気どうすんだ・・・)(*^_^*)」 気を取り直して!最近では公式フェイスブックも稼働し始めました。 お仕事情報から履歴書・面接のコツなどの豆知識まで まだまだ未完成ですが、私加治、 色々と試行錯誤しながら更新中です! FACEBOOKページ https://www.facebook.com/hiroshima.jobsearch/ ちなみにアカウントのTOP画はこちら。 どーん。 増田:「完全スマホ向けのギャルゲやん…」 加治:「・・・・・・・」 補足として、 彼女たちはそれぞれ何らかの事情でお仕事を探すことになった ジョブサーチガールズです。広島ジョブサーチを通じて自分に合ったお仕事を見つけ 生きがいを見つけていくのです。 ・・・先に言っておきます。いたって真面目です。 ちなみに、一番悩んだのは、この子達の名前決め ~とある日~ 小濱さん「ジョブサーチの女の子達の名前、 なんかインパクトのある名前がいいなあ」 加治:「インパクト…ジョブサーチ…「ジョブ子」とか…」 小濱さん「いやそれはさすがに・・・・」 加治「・・・・じゃあ何がいいと思いますか?」 小濱さん「え…ジョブさち子!」 春名さん「・・・(同レベルやん)」 そんなこんなで広島の地名を名字にするという形に落ち着きました。 Ex. 向洋うづき、海田むつき、西条葉月 など・・・ さぁここまでジョブサーチの紹介をしてきましたが、 皆さんはこうお考えでしょう・・・ 「このサイトはどこへ行こうとしているのか。」 加治「それは私にもわかりません!」 ですが日々、頭を悩ませ更新しているので ぜひ応援してください。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー

~シナジープレイバック 8月編~
どうも! 台風の影響か、この頃涼しくなってきたので 元気に満ち満ちてきた春名です! ※事務所裏ではしゃぐ春名 さて私が登場したという事は・・・ そうです!シナジーイベントプレイバックです。 春名「ざっくり7月、8月あたりをプレイバックするぜ!」 ~スイカ割り編~ 猛暑のとある日・・・ 杉原氏「スイカ割ろうぜぃ!イェイ(^_-)-☆」 春名「・・・・・・・・・・。」 春名「・・・・・・・・・・・・・ふぅ。」 ということで夏らしく、スイカを割りました。 スイカを下から仰ぐようなアングルで。 非常に中身の詰まったおいしそうなスイカです。 さぁスイカを割るための道具をこいつに出してもらいましょう! ●ラえもん「そんな時は・・・」 たらららったら~ ●ラえもん「金属バットーー」 スイカの防御力に対し、明らかに攻撃力が高すぎる そんな装備を手に、 今回割役に選ばれたのはこの方。 新入社員:加治慈海 加治「恐縮です(´・ω・`)」 さぁ、目隠しをして・・金属バットを持って・・・ ~~~~~割るシーンの写真は割愛します。~~~~~~~ スイカがかわいそうになるくらいの 割りっぷり。 あまりの絵面に私、春名 底知れぬ恐怖を感じました。 結果がこれ。 クリティカルヒットどころの騒ぎではありませんでした。 かつてここまでの割られ方をしたスイカがあっただろうか・・・ 春名「なるべくおいしそうに切らねば。」 ※参考画像 クリティカルヒットを受けたスイカでしたが 味は非常に甘くおいしいものでした。 私もたくさんいただきました! ごちそうさまです(*´ω`*) そういえば果物はストレスを与えると 甘くなるって聞いたことがあるような・・ ~ スイカ割り編 完 ~ さぁひさしぶりの投稿で 春名、早々に力尽きてきています。 最後にもうひとつだけ、イベントをプレイバックしなければ・・ 8月12日 われらが大武良彦社長、生誕祭! 社長「わしの誕生日じゃv(*^^)v」 そんなセリフは言ってなかったかもしれませんが 社長のダブルピースが見られただけで 私は満足です。 そして! ダブルピースから一転、無表情! さすがです!社長!!! 春名「もう・・記事を書く気力がない!!」 ~ 社長 誕生祭 完 ~ ちなみに8月は前代未聞のスイカ割りを披露してくれた 加治さんの誕生日でもありました。 ※本人の強い希望で後ろからのアングルとなっております。 お二人ともお誕生日おめでとうございます! 皆さま それでは!! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報シナジー