cat01
シナジー活動記

集団をまとめるコツ
夏休みの宿題は8月31日に一気に全てを終わらせていた吉本です。 今週も土曜日がやってきたということで皆様は休日をいかがお過ごしでしょうか?私は走るのが好きなので今日も家の周りを走っています。 さて今回の記事の内容は私が大学の部活動を通じて学んだ、集団をまとめる際のコツを書きたいと思います。 中学から陸上を始めて大学まで続けた私ですが、とにかく組織として行動する際の人間関係には苦労しました。具体的にはそれぞれモチベーションがバラバラだったため組織としてまとまることができませんでした。 ガッツリ練習して記録を狙いたい人や、ゆるく走るのが好きだから試合に対してモチベーションが低い人など様々でした。 私が幹部になり、部をまとめる立場になった時は特に何も考えずにモチベーションの高い人たちに合わせて活動を行なっていました。そうなると当然モチベーションが低い人たちからの反感を買います。しかし私はいつかみんなやる気を出してまとまると楽観的に考えていましたが、チームとしてまとまる事はありませんでした。 原因として、部としての目標やスローガンと言ったものがボンヤリとしており、共通認識がなく、この陸上部はどこを目指しているのかが不透明だったのが原因でした。 それに気づいた私は部員一人一人と面談する時間を設けて、それぞれの不満や要望を聞き出すことにしました。 これをやってみて気づいた事は意外と些細なことで不満が溜まっているという事です。例えば、いつも同じ練習しているから自分で考えた練習をしたい、他大学の練習に参加したいなどです、それぐらいだったらもっと早く言ってくれたら良かったのに、と思いましたが、本人たちは言っても聞いてもらえないだろうと思っていたそうです。 自分が思っている以上に壁があったようです。最初は中々話してくれなかった人もこちらが真剣に頼みこんでいるうちに話してくれるようになり、部活動はチームとしてのまとまりが強くなりました。 皆さんもチームとして行動する際に、知らず知らずのうちにストレスや不満が溜まっているはずです。大事なのはそれを解消する仕組みができているかどうかです。 気を付けないとある日突然人がいなくなる、と言った事になりかねません。 不満やストレスは少ないうちに対処しましょう。 以上で今日の記事を終わります。 読んでいただきありがとうございます!
シナジー

【集団心理に負けない】
みなさまこんにちは 麻雀大好きカレーも大好き中田の 2週目のブログです。 私が広島大学にいたころ、 心理学系コースで心理学を勉強していました。 人の心が読めれば、トランプでもゲームでも勝てる と思っていたあの頃の私は愚かでした。 結論、心理学を学んでも心は読めません しかし、人間の行動の傾向や性質は ある程度知ることができます。 もうすでに行動経済学という形で 心理学と経済、経営を組み合わせるという考えは 広く普及しているものと思います。 心理学が義務教育になるのも 案外遠い未来ではないかもしれませんね〜 さて今回は【集団心理に負けない】 というタイトルです。 先日、広島人なら馴染み深い 「とうかさん」に参加しました。 とうかさんというと、 浴衣解禁の祭とも言われ 浴衣女子がこぞって市内に集まる フラワーフェスティバルに次ぐ一大イベントです。 あたりにいろんな出店があり ソーラン節や日本の伝統楽器の音が鳴り響き 浴衣女子が花を添える という魅力いっぱいのお祭りです! そんなお祭りに参加して 私が思ったことは 人は「集団」になるとモラルが下がるな、 ということです。 決してとうかさんや渋谷のハロウィンなどを 否定しているわけではありませんよ!! ですが、お祭りの楽しい面とは裏腹に あたりに落ちたゴミの山 騒ぐ人、暴れる人 というマイナスの面もあります。 心理学の世界で 人は「集団」になるとモラルや責任感が下がることが知られています。 「集団」になると、責任の所在が曖昧になり、 自分くらいいいだろう、どうせバレないだろう という心理が働いてしまいます。 おそらく、祭でゴミを捨てまくった人も 1人で街を歩いている時には、 なかなかできないと思います(1人でもやる人はやりますが。。。) 「集団」にはこういった恐ろしい面があるのです。 では「集団」が悪いことばかりか、 というとそうではないことはみなさんご存知ですよね? サッカーや野球のように統率された「集団」は 時に感動を呼ぶほどのパフォーマンスをします。 また企業も、社員や役員がきちんと力を出し合うことで 大きな利益を生み出すことに成功してます。 ・集団心理に負けない ・自分こそがやらなくては!と思う ・チームを愛する 「集団」の成員が全員こんな心持ちでいれば 街も綺麗になるし、 企業は繁栄するし、 お祭りはもっと楽しいものになるのではないでしょうか。 あなたこそが「集団」を変えるキーマンです。 【今週の何切る?】 先週の模範解答を発表したいと思います。 東一局 自分は東家 ドラは北 8順目でした。 まず、七対子や三暗刻がすぐねらえる手では無いので、 両面待ちを消す理由は無いと思いますので マンズは違います。 發は切ってもほかに役がつくことも無いですし、 ポンしてすぐ上がれるチャンスを潰すのは勿体無いので 發も違います。 5ソウも6ソウが使えなくなるので違います。 恐らく、1ソウか2ソウのどちらかを選んだ方が多いのではと思います。 とある本では正解は2ソウになっていました。 1ソウを切っても2ソウを切っても受け入れ枚数は一緒です。 唯一の違いはテンパイ時に 1ソウを切ると2ソウと發のシャンポン待ちになるのに対し 2ソウを切ると1ソウと發のシャンポン待ちになります。 麻雀は端で待つほど上がりやすいので 2ソウがいいと言うことです。 (また符数の関係でも2ソウが有利です) ただ、端の方が安全であることもまた真理なので 1ソウを切っておいて、 リーチが来た時に備えるのもありではないかと 個人的に思います。 (發をポンしたりマンズ6.9をチーしてテンパイをとるとき) 長くなりましたが、ベストアンサーは2ソウ、 僅差で1ソウが答えでした。 いきなり分かりにくい問題を出したことを反省して 今度はもう少し簡単にしたいと思います。。。 東一局 自分は西家 ドラは南 5順目です。 来週答え合わせをしますので、お楽しみに!
シナジー

個人の特性と新卒採用
家の中でソフトバレーボールで遊び始める位、球技が好きな徳永です。 今回も分析のお話と採用のお話をさせていただこうと思います! 今回ご紹介するのは、《ハーマンモデル》です。 《ハーマンモデル》とは、ビジネス環境のために開発された「人の利き脳」を知るための手法です。 《ハーマンモデル》では、その人の【論理的・理性的】【友好的・感覚的】【冒険的・独創的】【計画的・堅実的】をそれぞれ数値化し、思考のプロフィールを明らかにするものです。下の画像は私が試しに行ってみた結果です。 私が《ハーマンモデル》を知ったきっかけになった方は、「対象に位置する思考はどちらかに偏る傾向が多い」とおっしゃられていたのですが。。。 診断結果の後にどのタイプに一番近いか選択式で選んだところ、おそらくこのオレンジ色のグラフだろうという結果になりました。。。 私の傾向としては、 「実務遂行」より「ビジョン構築」・「具体的な計画立案」よりも「調整ごと」を重視する傾向にあるようです。 私が今回このハーマンモデルをご紹介したのは、 採用活動を行う際に 「採用したい学生に合った担当者をアサインしているかどうか」 ということをお伝えしたかったためです。 「そんなの誰でも変わらないだろ?」「長年経験していた人が担当をしていれば安心」 と思われていませんか? 確かに、長年学生と面接を行っていた人だと安心かもしれませんが、 どうしても学生との心的距離が開きがちになります。 これは担当者がどんなに工夫をしようと、学生が身構えてしまうことが多いのでどうしようもありません。 これを加味した上で、近年は若手社員が新卒採用を行っているのをよく見かけます。 若手でエース級社員なら採用できるか。 答えはNoです。 なぜなら、いくらエース級の社員であっても初対面で 「話をしやすい人」「話をしにくい人」がどうしてもいます。 ポイントは、初対面で「話がしやすいかどうか」 初対面というのは、お互い探り探りの状況であり、自分のタイプと異なる人だと 話がしにくい傾向があります。 この「話がしやすいかどうか」を判別するのが、《ハーマンモデル》です。 相手のタイプを調査するのは、話してみないことにはわかりませんが、 採用チームのメンバー全員のタイプを把握しておき、 タイプの異なるメンバーで2人1組の活動を行えば大抵の学生と話がしやすくなります。 「担当者が話しやすいかどうか」だけの問題ではありません。 これは学生も話をしていて感じることです。 そして、学生は「話がしにくい」=「社風に合わない」と判断しかねません。 実際に回数を重ねるとお互いのことが理解でき、 「話のしにくさ」も解消されるというのにです。 とてももったいないことだと思います。 「話がしやすいかどうか」ではなく、しっかりと自社のことを知ってもらい、 担当者も学生のことを知った上でお互いのためになる選択を下せるよう準備をしませんか? 【論理的・理性的】【友好的・感覚的】【冒険的・独創的】【計画的・堅実的】 初対面での「話がしやすいかどうか」をクリアした段階で、 その後の《魅力づけ》の手法も変更する。 十分な《魅力づけ》を行った後に、いよいよ企業としての面接開始です。 十分な《魅力づけ》が行えていないにもかかわらず、面接を開始しても【他社の選考を優先されてしまう】・【内定辞退になる】ことが目に見えています。 まずは自社の《魅力づけ》 そして、「誰がどのような《魅力づけ》をおこなうのか」 是非一度、採用チームのタイプ診断・タイプごとの《魅力づけ》の工夫について 考えてみてはいかがでしょうか。 本日はこれにて終了とさせていただきます! 週末に後輩に誘われて、ゴルフの打ちっぱなしに行ってきます! また、次週どうだったか報告させてください(^^)
徳永裕斗

夢とキャリア(2)
カレー部 部長の後藤です。 カレーをつくるスピードが消費するスピードを上回り、 冷凍庫がカレーに浸食されつつあります。 需要と供給がつり合うことって大事だなぁ・・・と、 冷凍庫から目当ての食品を探しながら思ってしまいます。 今週もカレーの香りただようブログをお届けします。 さて先週が初回投稿となった私ですが、 ひとつのお題を2週に分けるという禁じ手を使いました。 今回は将来の夢がなかったために、夢を捏造して生きてきた私が 『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』という書籍に学び 夢を見つけて片を付けるまでをまとめました。 肩の力を抜いて、ゆるりとお付き合いください。 まず私に必要だったのは、夢を見つけることです。 気合と根性を頼りにしても見つかるものでもありません。 ここの段階で活躍するのが「夢の棚卸し」です。 これまでの人生で夢中になったこと・なりたかったこと その理由やきっかけを年代ごとにまとめます。 これをするかどうかが後々効いてくるようなので 脳みそを絞る勢いで頑張りました。 その結果、好きなものや目標は変化していくことに気づきました。 それはクランボルツ理論の結論でもあります。 そして、それを実感することが大事なのだと書籍にも書かれています。 私の場合、小学生くらいの時は自分は運動が得意だと思っていましたし、 実際に体を動かすことも大好きでした。 サッカーボールを蹴るだけで笑いを取れる今からすると、 信じられないですね・・・ 海老原さんは夢のことを指して 「人生折々の旬みたいなもの」と表しています。 夢は移り変わっていくものだという前提は とても私の気持ちを楽にしてくれました。 なぜなら、これまで私は夢というものを 自分の人生をかけて達成するもの、 それこそ海賊王になる!というくらい 大きなものでないといけないと思っていました。 もうひとつ、クランボルツ理論の中心となることがあります。 それは好きや目標のきっかけは、周囲の人からもたらされる 偶然がきっかけになっているということです。 私を例に挙げると、いま好きな「本を読むこと」との出会いは 実家に大量の小説やマンガがあったことです。 母も本を読むのが好きなので、集められた大量の本を 暇つぶしに読み始めたことが好きになったきっかけです。 そして本を読むようになって、生活も考え方も変わりました。 つまり偶然の出会いが自分を変え、それを受け入れることで 人生も変わっていくということです。 その機会を意図的に増やしていけばいくほど、人生は豊かになると 書籍の中で海老原さんはおっしゃっています。 そのために必要な5つの条件についても、書籍には書かれていますが ここでは割愛させていただきます。 気になった方は、ぜひ読んでみてください! ここからは私自身の話に戻ります。 私も「本を読むこと」を将来の夢と結びつけたいと 考えたことがありました。 本を読むために図書館へ通っていたことがきっかけで、 司書資格を取得できる学校を進学先に選んだのです。 ならば、なぜ図書館司書にならなかったのか?という話になりますね。 最終的に司書の資格は取れましたが、就職活動をする中で 「図書館司書になる」ことを真剣に考えませんでした。 その理由を思い返してみると、次のふたつがありました。 ◆「司書資格は就職のパスポートにならない」と断言されビビったから ◆本気で司書になろうとして、なれなかった時がつらいから あらためて文字にすると、なんとも情けないものです・・・ この夢の生煮え状態こそが、厄介なのです。 なぜなら、自分の才能を活かせる場に踏み出すこともできず 現状に不満を抱いてくすぶり続けることになるからです。 まずは踏み出してみて、どういった形であれ夢を終わらせ、次の夢へ踏み出す。 それを書籍の中では「夢を代謝する」と表現されています。 きちんと夢を代謝させることができたかどうかが、 その後どのように生きていくかも決めるということでしょう。 では「夢を代謝する」ことができなかった私は どうしたのかといいますと・・・ 腕試しの場を利用して、仕事を続けながら 夢を代謝することにしました。 この方法は、「好きなことにそこそこ向いている人」に適している、 「保険をかけて、夢を代謝する」方法として紹介されています。 具体的には、図書館という世界に一歩踏み込んでみて 覚悟のほどを試してみることにしたのです。 幸いにも東広島市の図書館は、ボランティアとして 活動に関わることができます。 まずはボランティアとして、図書館に関わってみながら そこで見えてくることや気づきをもとに、 くすぶらせていた夢を代謝してしてみることにしました。 書籍で海老原さんが伝えたかった内容とは、違う形ではありますが そこは次に見つける夢で実践してみようと思います。 私の夢がどのように代謝されたのかは またの機会にご紹介できたら幸いです。 それではまた次週! 参考書籍:海老原 嗣生『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』

後藤真紀子

紫陽花
今年こそ傘を新調しようと思っています井垣です☂️ もうすぐ来ます。いや、そろそろ来なさい、梅雨。 例年通りなら今は梅雨の時期に当たりますが、異常気象なのか九州北部から近畿はまだ梅雨入りしてません。 秋が一番好きな僕は、早く梅雨がきて、夏が過ぎ、涼しくなっとくれい。と、思う日々です。 紫陽花の色は 週末は実家に帰ってました。 庭に咲いていた紫陽花です。 一般的に紫陽花はpHの低い(酸性)土壌では青い花、一方でpHの高い(アルカリ性)土壌では赤い花が咲くと言われています。 しかし、実際に普段目にする紫陽花はもっと色とりどりですよね。 こんな感じに。 ※これは井垣家ではありません。 実は紫陽花は、環境のみならず、複数の要素によって花の色が変わります。 それは紫陽花の内部で作られるアントシアニンと補助色素による影響です。 そして、このアントシアニンを持たないものが、白い紫陽花になるんですね。 ですから同じ土壌でも、青い花の隣にピンクの花が育つなんてこともあるんです。 この話を知ったとき、僕は人の成長過程と少し重なると感じました。 例えば、同じ教育を受けて育ってきても、みんな違うように成長していく。同じ映画を見ても違う感想を抱く。 さらに、人には意志が、感情が、思考があります。 どんな色になりたいか、考えられ、実行できるのです。 今の自分はどんな色に見えているだろう?なんて思いながら、なりたい色を見つけたいなあと思った週末でした。 P.S.トゥーロン国際大会 先日はフランスで開催されるトゥーロン国際大会の決勝でした!もちろんテレビの前でリアタイ観戦📺 🇯🇵日本対ブラジル🇧🇷 結果はPK線までもつれ込み負けてしまいましたが、堂々の準優勝!!! 小川選手のゴールは素晴らしかったですね! コパアメリカにも期待大です!!!
藤原 幹雄

「みんな言っているよ」の罠
今日はおはマンデーですね。 おはマンデーを後輩にバカにされましたが、これを続けていくと愛着が出てくると信じて言い続けようと思います(笑 さて、私が広島に来て10年目となり、岡山で18年、高知で4年と段々広島にも慣れてきました。 最初の3年位はあまり外にもでず、なにかしたいなぁという思いで ずっと読書をしていた引きこもりだったと思います。。 ずっとサッカーをしてきて、大学でフットサルをしていたので広島でもフットサルをしたいと思っていました。 そこで見つけたのが、東広島国際交流フットサルリーグというもので、毎月フットサルができると思いゲリラで参加しました。恐らく7年前くらいだったと思います。 東広島国際交流フットサルリーグとは ”東広島市国際交流フットサルリーグは、東広島地域における国際交流の促進及び、多文化共生社会の実現をめざして、2008年に始まりました。 東広島マツダ会、東広島防犯連合会、アサヒカルピスビバレッジ株式会社が協賛し、大学生を中心に運営を行っています。 年間リーグ戦とチームを混ぜた交流戦を行い、参加国は延べ30カ国を超えています。 フットサル以外にも、地元西条の酒まつりにボランティアで参加するなど、地域の活性化にむけた取り組みも行っています。” Facebookより引用 シナジーでもチームで参戦し、いつの間にか事務局をさせていただいています。 昨年10周年祝賀会をさせていただいて、盛り上がって嬉しい限りでした。 チームが約20チームほど所属しており、毎月リーグ戦を行っています。 事務局の立場として、各チームの話の意見を聞いて、より良いリーグにするために広島大学の学生の運営をお手伝いしています。 話し合いの時によく出てくるのが「みんな言ってるので、こうしたほうが良いのでは?」という言葉をよく聞きます。 苦い思い出としてそれを採用すると他のチームから「なんでそんなことやったの?」と聞かれて少し炎上したことがあります。 そのチームはみんなのなかに入っていなかったのです。 色々と紐解いてみると、昔からいる人で発言力のあるひとの声だったりするのです。 これを会社経営に置き換えると チームで仕事を行っている方は「みんな言っている」や 「いつもそうなっている」という言葉は聞かれるのではないかと思います。 例えば、次のように営業マン言ってることもあるかもしれません。 「今度の商品は、多くの顧客から『使いにくい』と言われています。 営業部のみんなもダメだと言っています。これじゃあ営業がいくら頑張っても売れません。 最近、いつもこんなかんじです。どうにかしてください!」 こんな会話もあるのではないでしょうか。 まさに「みんな」「いつも」のオンパレードですね。 詳しく聞いてみると、数百ある取引先の内2~3社から言われただけ。 営業10名いる中の2名が言っていただけ。 そんなケースも珍しくないですよね。 もちろんたまたま聞いた2~3件の意見が全体を表しているという考え方もできます。 ただ、人の意見というものは必ず「正規分布」つまり、良い方にも悪い方にも極端な意見が数%は出てきます。 そこだけを拾えば「この商品は全然ダメだ」という結論にも「この商品は素晴らしい」という結論にも導くことが可能です。 現場の意見を針小棒大に誇張して、社内の他部門の攻撃をする人もいます。 過去に実績を上げてきたプライドの高いベテランほど、この傾向が強い気がしています。 社長がこの意見一つ一つに耳を傾け、それに右往左往されていたら 成し遂げたい未来に近づくはずがありません。 みんなが完全に同じ方向に向いていたら別ですが。 私の経験上、数字で語れないと「声の大きな人」の意見が通りやすいです。 そこを見極めるためにもちゃんと数字で話さなければならないのです。 「みんな」とは具体的に何パーセントの人で、売れていなければ他の製品とどのくらい売れていないのか。 それに対する損失はいくらになるのか。 こうした数字があって初めて議論は前に進みます。 数字を用いて話をして、理詰めするのは意地悪だとか強者の戦略に思えるかもしれません。 ただ、実際はむしろ、数字で話すことは「弱者の戦略」と言っても良いと思います。 なぜなら感情的な議論になると最後に勝つのは必ず「声の大きい人」だからです。 声の大きい人とは立場の上の人や年齢が高い人。 社長自身がこのようになってしまうと 若い人たちや現場の人たちの意見は握りつぶされ 何も変わりません。 こうした組織はいつまでも変わることができません。 社長自身がしっかりと数字でコミュニケーションをとる癖で話す必要があります。 それがここ余地良く経営が継続的に成功し続ければ良いと思います。 ただ、それは圧倒的な商品がなければできません。 ちゃんと数字で話をし、数字でお互いコミットする。 窮屈な気もしますが、それが一番自由とも言えます。 経営においてとても大事なポイントと言えると思います。 会社経営において大事なのは部分最適では無く、全体最適です。 そこを見失ってはいけないのです。 ◎今月のポジショニングセミナーと来月の経営・採用のセミナーを実施します。 ★経営の12分野:ポジショニング @6/19[広島],6/20[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/3t111 ★さよなら会社経営~人と社会の本質が変わるとき~ @7/18[広島],7/19[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/4t111 興味がありましたら、ご参加頂ければと思います。
小濱亮介

本気の気持ちは相手の心を動かす
原付で事故って相手からその場で10万円を貰い、そのお金を全て株で溶かした経験を持つ私、吉本がブログリレー土曜日を担当させていただきます。走ることとお喋りが大好きな私が土曜日担当という事で 皆様の休日がより良いものになることを願って書かせて頂きます❗️ さてさて、社会人としてスタートを切ってあっという間に2ヶ月がたちました。目の前の仕事で手いっぱいの状態ですがいつか必ず出世して会社に貢献したいと目標を掲げて日々現場での作業に取り組んでいます。 そんな私が書く内容は上司から言われたグッときた言葉です。 本気の気持ちは相手の心を動かす 今私は清掃員としてハウスクリーニング、草刈り、外壁、床面洗浄、という様々な現場にて仕事をしています。 もちろん真面目にやっているつもりですが、暑い日にずっと外での作業だと集中力がどうしても切れてしまいます… そんな時、私の作業が遅かったのを見かねた上司が この仕事は吉本君じゃなくてもできるんよ、特別な能力が必要なわけじゃないし、資格だってなくても誰でもできる、その誰でも出来る作業を高いコストを払って正社員にやってもらっている意味を考えてほしい、それは今後吉本君に現場を離れて管理者として仕事をしてほしいからなんよ、今現場で作業が遅い人が将来管理者になって現場の人に的確な指示が出せるとは思えんじゃろ。 という話を聞いて自分は社員としての自覚がまだまだ足りないと痛感しました。 将来出世したいと思っている癖に経営者目線で仕事を見ていなかった自分が情けなくなりました。 仕事で忙しい上司がわざわざ時間を作って真剣に私と向き合ってくれたのは本当に嬉しかったですし、このままではいけないと気づかせていただきました。 この言葉を聞いてから仕事に関する価値観が変わりました。 それまでは、ただ現場での作業を終わらせることだけを考えて、作業が長引いたら残業すればいいやと考えていました。 今ではこの現場はいくらお金を貰っているのか、何時間以内で終わらせないと赤字になるのかを考えコスト面を常に意識するように変わりました。 どうすればもっと早く作業を終わらせれるだろうか?何か無駄な動きをしていないか?を考えるようになり、単純作業の様に思っていた作業も自分の考えたやり方で早く終わらせれた時は嬉しくなりました。 皆さんも人に何か指摘するときに、本気でその人のことを思っている言葉ならその人に届くはずです。決してあの人に言っても無駄だとは思わないでください。 本人はただ気づいていないだけなんです。中田の記事でもありましたが当たり前の基準を上げる作業を手伝ってあげて下さい。その人は能力が低いのではなく当たり前の基準が周りよりも低いからズレが生じているだけです。 嫌われ役になることなく上司と部下の間に信頼関係を築ける会社が増えることを願っています。 それでは今日はこの辺にしてまた来週の土曜日にお会いしましょう!
シナジー

【当たり前の基準を上げる】
こんにちは、ぐっともっと事業部の中田です。 広島出身、広島育ち、そして広島大学出身と 22年間広島で生きて参りました。 丸が抜け、一時はどうなるかと思ったカープも 気づいたら1位になっていました。 球団初をまた更新して、4連覇も夢ではなさそうですね! さて第一回目となります、私のブログのお題は 「当たり前の基準を上げる」です。 「当たり前」という言葉に 皆様はどういう印象をお持ちでしょうか? よく「当たり前」を疑え!とか「当たり前」に思うな! などと何かと嫌われやすい「当たり前」ですが 武器にもなるということを本日は紹介したいと思います。 先日、 私が大学生時代に就職の相談に乗っていた後輩と インドカレーを食べに行きました。 その後輩も以前の私と同様に 就職の支援をしながら 自身も就職活動真っ只中です。 私も経験したことですが、 就活の相談に乗っていると、 実にいろんな人に出会います。 目標や夢が明確な人、 働く熱意がある人、 一方自分が何をしたいのかわからない人、 まだ働くことに抵抗がある人など様々で、 いつもいろんな気づきを得られます。 今回、後輩の話の中に出て来た二人の就活生の話を聞き、 「当たり前」が持つ力に改めて気づきました。 私の後輩は、就活生にその子が気になっている業界について 5社から10社調べてくるよういつも宿題を出すそうです。 大体の子が次の面談までに5社程度調べてくることが多く、 たまに調べていない子がいたり、もっと調べてる子がいたり という具合なのですが、 その2人は10社以上調べるのは当然で、 さらに調べた内容をきちんとエクセルにまとめてきたそうです。 さすがにエクセルにまとめるまですると思わなかった後輩は 「すごいね」と思わず言ったそうなのですが、 言われた本人たちは何がすごいのか 分かっていない様子だったようです。 そう、彼らにとって、調べたらエクセルにまとめる ということが「当たり前」なのです。 だから、特に頑張ったとも思いませんし、 つらいとも面倒とも思いません。 私はここに「当たり前」が持つ強さを感じました。 経営者や社長、重役に上り詰める人というのは総じて 当たり前の基準が高いように思います。 ・睡眠時間を削ってまで勉強に打ち込む ・趣味よりも仕事が優先 ・仕事をもらったら喜んで受ける 「当たり前」じゃない人からすると考えられないことも これが当たり前の人は「え?別に何も頑張ってないけど?」 という顔をします。 それを就活の時に何度か見ました。 「当たり前」であれば頑張っているわけでもない だから別に辛くもない。 「当たり前」の基準をあげてしまえば あとは無意識にすごいことをやっていけます。 「当たり前」が持つ力とはここにあるのです。 辛い、きついと思ったら それを「当たり前」だと思ってみましょう もちろん過労死なんて絶対あってはならないと思いますし 仕事に対する価値観は人それぞれです。 ただ出世したい、稼ぎたい、成長したいと思うなら 「当たり前」の基準をあげましょう。 心構え1つで出世は目の前です。 僕も人のこと言えないのですが。。。(笑) 【今週の何切る?】 私、中田は麻雀をこよなく愛しております。 毎週私のブログでは この局面で何を切るのが正解か いわゆる【何切る?】の問題をあげたいと思います。 麻雀に興味がない方はここで記事を閉じていただいても構いませんが 頭の体操にもなるのでぜひ解いていただければと思います! 最初の問題はおそらく大体の人が同じ答えになると思います 東一局 自分は東家 ドラは北 8順目です。 来週の金曜(僕のブログの日)に模範解答を紹介しますのでお楽しみに!
シナジー

【成分分析】
近所の公園にボールを蹴りに行く位、 運動が好きな徳永です。 今週から始まりました、 『ブログリレー』 木曜日を務めさせていただきます。 よろしくおねがいします(^^) さて、本日は私の簡単な紹介も含めてこちらの話題、 『成分分析』についてお話したいと思います。 まずはじめに、私自身の大枠成分分析により、 私がどういう人物なのか少しでもご理解いただければと思います。 私生活の私は、 50%:運動したい 25%:行ったことのないところに行きたい 10%:美味しいものが食べたい 10%:家でのんびりしていたい 5%:温泉に行きたい という感じです。 半分を占めるのは、 『運動がしたい』 特に、 フットサルがしたい!※球技なら他もOK というような感じです。 しかしながら、誰かを誘うと嫌がられそうで 一人ボールを持って公園にボールを蹴りに行く という程、体を動かすのが大好きです。 25%を占めるのが、 『行ったことのないところに行きたい』 私は旅行が大好きです。 私の貯金はほぼ『旅行』で使われる といっても過言で無いかもしれません(汗 今回私は自分自身をこのような形で 分析してみました。 ※ブログ用の大枠成分分析ですので、 わかりにくかった方申し訳ありません。。。 実はこの成分分析。 求人作成でも大活躍します! どんな時かというと、 欲しい人材に来てほしいときです。 なぜ、活躍するのか? ズバリ! 求職者も自分にあった仕事を探すのに苦労しているから。 考えてみて下さい。 仕事を探そうとしたら、 ・よく見る定型文のような形で仕事をPRする求人票 ・仕事内容や福利厚生がただただ羅列してある求人票 しか見当たらない。 こんな中でどうやって自分にあった仕事を探すのでしょう? 私が今回皆さんに伝えたいのは、 『採用したい理想の求職者思考を細かく分析し、 その人が思わず応募してしまう求人票を作る』 ということです。 有効求人倍率が日本No.1になってしまいましたが、 その中でどのように求職者に認知してもらうのか。 ここがとても重要です。 みなさんも一度自社に来て欲しい人材が 何を考えているのか? 考えてみてはいかがでしょうか。
徳永裕斗

夢とキャリア
カレーは飲みもの、後藤です。 実はこれまで自分でカレーをつくりもせずに、 カレー部の部長を自称していました・・・ そんな私ですが、心を入れ替え6月に入って すでに2度カレーをつくりました。 今後もカレー部 部長として日々精進します。 カレーは別腹ですので、美味しいカレー屋さんを見つけた方は ぜひ私に教えてください! さて、そんな私が毎週水曜日を担当することになりました。 カレーのことを好きに語るのも幸せですが、 関係各所から怒られる前に、本題に移ります。 今回のお題は「夢とキャリア」です。 ここでの「夢」とは寝ている間にみるものではなく、 「将来の夢」のことだと思ってください。 この「夢」という言葉を聞いて、 みなさんはどう思われますか? 小さな頃をを思い出してワクワクするひと、 今とのギャップで苦い気持ちになるひと、 様々あるかと思います。 私はどちらかというと、後者に近いと言えます。 なぜなら「夢」がなかったからです。 小学校で「将来の夢」というお題で 絵を描くことになった時は困りましたね。 結果、なんの思い入れもない「夢」の絵を描いて ほめられた時に罪悪感は今でも覚えています・・・ そんな私が「夢とキャリア」についてお話します。 先行きが不安ですね、発起人となった後輩の胃が心配ですが つい先日、健康診断を受けていたのできっと大丈夫です! 何ごとも早期発見、早期治療が肝心です。 とはいえ、私ひとりでは心もとないのは事実です。 そこで『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』という本と からめて「夢とキャリア」について考えていきます。 人事・雇用のカリスマ、海老原 嗣生さんの書かれた こちらの本ですが、どんな本かというと、 「夢はあきらめると、けっこうかなう」という クランボルツ理論をわかりやすく解説した書籍です。 諦めるの?叶うの?どっちだよ!というツッコミが 聞こえてきそうですね。 そう、そこがおもしろいのです。 来週は、今回取り上げた『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』を わたくし後藤に当てはめてみるとどうなるのか? 検証してみた結果をお届けします。 3か月もあると余裕ぶって、つい来週に続いてしまいました。 次週、乞うご期待!と言ってみたかっただけですが・・・ いいですね、味をしめてしまいそうです。 それでは、のんびりとお付き合いいただけると嬉しいです。 参考文献:海老原嗣生『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方』講談社

後藤真紀子

名に込められた想い
はじめまして。毎週火曜日を担当します、人材ソリューション事業部の井垣ですm(__)m さて、早速ですがまずは簡単に自己紹介から入ります! 名前:井垣 智寛(イガキ トモヒロ) いが、イガちゃん、がっきーなど、呼ばれ方は様々です!何でも大歓迎🙌新しい呼び名をつけるのもアリかも!? 趣味:サッカー⚽️、料理🍱、日本酒(主に純米酒)🍶、ファッション👔、音楽鑑賞🎧、など、他にもたくさんあります!(今後のブログで小出しにしていきますね!) 実家:両親は安佐北区で理容院を営んでます💈そしてそして、愛猫を二匹飼ってます🐈ご紹介いたしますー!!! はな♀ 誕生日:H18/9/10(←°C-uteの日!) 人懐っこい美人猫です! そら♂ 誕生日:H20/3/26 猫らしさのないマイペースくん! どちらも僕の鞄に入った写真ですね。笑 一人暮らしの今、ペットは飼えないので観葉植物でも置こうかなと考えています! できれば料理に使えるハーブ系が良いのですが、育てやすく枯れにくい、オススメの植物があれば教えてください🌿 さて、自己紹介はここまでにして、タイトルにもある内容に移りましょう!! TENDERLAMP 1st ワンマンライブ YUMEUTSUTSU 僕はよくライブに行きます。 好きなアーティストさんも多いので、会場も色々。。 先日は渋谷WWW、客席が数段構えになっている少し変わったライブハウスに行ってきました! p TENDERLAMPのデビュー1周年、そして初のワンマンライブツアーの東京公演です!!! TENDERLAMPは、以前Chelsyというバンドでドラムを叩いていたAMIさんが昨年6月に始動したソロプロジェクトです。 この、AMIさんの名付けた「TENDERLAMP」というアーティスト名の由来が、僕は大好きなので少しご紹介します! "TENDERは、脆いとか優しいという意味があって、そういう側面を持った真面目に頑張っている人のほうが、結局潰れちゃうことってよくあると思うんです。そんな人たちの居場所を作りたいなって。そんな世界を作りたい。そういった人たちを照らすことができるランプのような存在になりたいなって思ってこのプロジェクト名をつけました。 私自身実は結構根暗だったり、脆さもあるし、真面目に考え込んでしまう部分があって、類は友を呼ぶのか自分の周りにそういう人が多いんです。そんな人を照らすことができたらいいなと思ったのが、きっかけかもしれないですね。" shibuya eggman monthly magazine #100issue より引用 AMIさんの活動からは、この想いがひしひしと伝わってくるんですよね。 ライブが楽しいのはもちろん、言葉選びの一つひとつに優しさやあたたかさを感じられてとても感動しました! TENDERLAMPという名に込めた想いを、楽曲やライブMC、曲説、会場の雰囲気など、たくさん色んなカタチで表現されていて、その姿に心惹かれます。 ぐっとくる会社を、もっと。 アーティスト名や楽曲のタイトルが、アーティスト自身の想いの乗ったものだとしたら、会社に置き換えるとそれはミッション・ブランドメッセージに当たると思います。 弊社のブランドメッセージは、「ぐっとくる会社を、もっと。」です。 その実現に向けた信条・行動指針にクレドがありますが、そのうちの一つに「感謝する」という項目があります。 「ありがとう」の持つ効果 シナジーに入って、 “あ、この習慣・雰囲気いいな。” と思うことがいくつもありますが、中でも特に感じていることがあります。 それは、「ありがとう。」で溢れている職場だということです。 感謝するのは当たり前のことだ。何普通のことを言っているんだ?と思う方もいるかもしれません。 しかし、実際に言葉にして伝えることはできているでしょうか? 相手に伝わるように表現することは、その人はもちろん、周りに良い影響を与えるものだと感じています。 自分から発信することもしっかり意識していますが、自分宛ではない、誰かが誰かへ言ったありがとう。 僕は日々、この環境にココロをほっこりさせてもらってます😊 ちなみに、感謝を表すことは副交感神経を刺激するとも言われており、心身ともに良い影響があるようですね! 最後に… 僕の両親が授けてくれた「智寛」という名前。 “広い心を持った優しい人に育ってほしい”という願いが込められています。 名前は人生のタイトルとも言えます。 名前にぴったりな、素敵な人になれるよう頑張りますので、 この記事をお読みいただいた皆さん、これからどうぞよろしくお願いいたします☺️
藤原 幹雄

独自のポジションを取る
2019年6月10日(月)毎週月曜日は私小濱が担当しますので この3ヶ月書いていきたいと思います。 名前が小濱(おはま)と言うのですが、よく「こはま」や「おばま」と間違えられてしまいます。 珍しい名前なので、小さい頃は苦手でしたが、今となってはおいしいと思っています。 “おはマンデーブログ”と名付けようと思います。 週の初めに不快に思われた方すみません。。(汗 さて、先週ニュースで広島県の有効求人倍率が全国1位になったというニュースを見ました。 私たちの本社がある東広島ではここ最近常に3倍超えです。 これにはいろいろな背景があるので、今回は省かせてもらいますが。 一部労働集約型のビジネスを行っている弊社でも非常に厳しい時期が続いています。 どこもかしこも「人が足りない」とか「入ってもすぐやめる」と嘆いている声を聞きます。 その理由を聞くと、様々な声を聞きます。 うちは給料が低いから・・・ うちの職場は3K(きつい、汚い、危険)だから・・ 等々色々な理由で採用できないと聞きます。 では、すべての会社で採用は苦戦しているのでしょうか。 業界平均の給与水準よりも低い会社 3Kの会社 ふと周りを見ると採用に成功している会社はあるのです。 求人広告は採用すると期間が過ぎると見えなくなってしまいますが 独自の採用ページがあればそれは残っている可能性が高いので どんな採用をしているか、わかりやすいです。 そういうものも参考にしてみると良いかもしれません。 採用も収益化のポイントも同じかもしれません。 同じ業種・業態の競合会社で採用に成功してる会社はどんなことをしているのでしょうか。 それは競合の会社が知恵を振り絞り「ポジショニング戦略」を取っていることがあります。 つまり、競合他社との差別化を進めて、それをしっかりと発信しているのです。 ではそれをどうやって見つけるのでしょうか。 自社のユニークなポジションをつくるためには、 次の「3つの要素」を知る必要があります。 【ポジショニング戦略の3つの要素】 [1]自社の本当の競合 [2]ポジショニングの軸 [3]評価方法 それぞれの要素を考える際に 「大事なポイント」が以下となります。 [1]自社の本当の競合 まずは「自社の競合とは、どの会社なのか?」を 正しく知る必要があります。 多くの場合「競合」というと、 私たちは「自分たちの業界の競合」だけを 思い浮かべてしまいます。 しかし実際には、求職者は業界をまたいで、 様々な会社を頭の中に思い浮かべているのです。 私たちがセミナーでお伝えする「ある質問」を考えることで、 自分たちの「本当の競合」が考えやすくなります。 [2]ポジショニングの軸 ポジショニングを考えるためには、 「ポジショニング・マップ」というものをつくっていきます。 これは、市場の状態を「見える化」し、 自社と競合の位置関係を、わかりやすくする方法です。 こういったマップは、やり方さえわかっていれば、 皆さん自身でも、簡単に描くことができます。 ただし、1つだけ難しいポイントがあります。 それが「軸を決める」こと。 ポジショニング・マップを描く際に、 最も多くの方が、つまづくポイントです。 [3]評価方法 ポジショニング・マップを描く際に、 2番目に多くの方がつまづいてしまうのが「評価方法」です。 自社と競合企業を、どのように比べ、 どのように評価すれば良いのか、多くの方が迷ってしまいます。 実は、この「評価方法」についても、 効果的に実践するためのコツがあるのです。 それは今月行われる経営の12分野:ポジショニングで詳しいお話と実際にワークブックにアウトプットしながら整理をしていくと見えてきます。 大量に面接をして数名を取りたいわけではないと思います。 自社が求める人物(自社とマッチする)1名を面接して、その1名に頑張ってもらいたいと思っていると思います。 どんな人がまずは必要かをそれを設計しなければ、独自のポジションとその発信の仕方も分からなくなります。 たくさんの人に見てもらえるものではなく、一人の人に刺さる求人を発信するのです。 それで採用も見えてくるかと思います。 ◎今月のポジショニングセミナーと来月の経営・採用のセミナーを実施します。 ★経営の12分野:ポジショニング @6/19[広島],6/20[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/3t111 ★さよなら会社経営~人と社会の本質が変わるとき~ @7/18[広島],7/19[岡山] http://synergy-pa.com/Lg0/4t111 興味がありましたら、ご参加頂ければと思います。
小濱亮介

署名テスト
─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型の新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
tsuqrea-02

いいオフィス委員会活動ファイルNo.1
いいオフィス委員会活動ファイルNo.1 『トイレの壁紙変更大作戦!!』 皆さん、こんにちは! 今回はいいオフィス委員会の活動について少しだけご紹介いたします(^^) 今回は、 『トイレの壁紙変更大作戦!!』 本作戦は、シナジーレンジャー(シナジーコミュニケーションズの警備隊員)の憩いの場である、オフィスのトイレの壁紙を新たにすることで、最終目標である、『シナジーいいオフィス化計画』を達成する足掛かりとするものである!! そこで、我々はまず世界各地(規定あり)に散らばるメンバーを招集し、壁紙全集からどの壁紙にするのかを決めることに、、、 候補1 高級感あふれるトイレでゆったりとしたい方にオススメ!! エレガントに決めたいあなたにピッタリの壁紙!! 後:なんか雰囲気違くね・・・ 徳:そわそわしちゃいますね・・・ 茅:ですよね~~ 候補2 開放感あふれるこの壁紙はまるで自然の中で用を足しているよう!! 心も身体も開放的になりたいあなたにオススメ!! 後:いや、トイレに開放感求めてない、、、 茅:新たな扉が開かれてしまいそう、、、 徳:いいと思ったんですけどね~~ 候補3 トイレを癒しの空間に!! 猫たちに囲まれてゆったりとしたひとときを!! 茅:見られてる感半端ない、、、 徳:全然ゆったり出来んですね、、、 後:かわいいのになぁ~~ 茅:てか、俺以外まともに考えてないじゃねーか!! 後:確かに猫より、犬派でした! 徳:いや、そこ、、、? 数分後、、、 茅:やっぱり実用的なもので行こ~! 後:それがいいですね(笑) という事で、決まったのがこちら!! 汚れ防止・抗菌作用のある実用的な壁紙!! 後:こういう凸凹したやつって、ひっかいてはがしたくなりますよね~~(笑) 茅:はがすな!!(笑) そんなこんなでトイレの壁紙は変更されたのであった、、、 before after 続く、、、のか?(^^; 因みに、、、 壁紙の張り替えは弊社の頼れる男・・・ 木原雄平がしてくださいました!! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー

うどん県と派遣
今日は朝から 香川県の高松市に行ってきました。 広島から香川県の高松市。 車でおよそ2時間半。 派遣元責任者講習ということで 往復5時間の弾丸出張でした。 派遣会社の人ばかりで 同じ雰囲気の人が多いと感じました。 同質性について。 さて、組織というのは、 どうしても自然と同質になって してしまう傾向があります。 異質な文化や考え方、 多様性のある人材が集まると 短期的には、 その考え方の違い 個性、制限等により それをすり合わせて決定してく 様々な手間がかかる ということを 以前記載しました。 では、 近年組織に求められている 多様性のある組織は、 実際のところ必要なのでしょうか。 色々な人に話を聞くと、 既にこの多様性のある組織の 運営にマネージャークラスや 部長クラスが嫌気をさしている のが分かります。 「女性はどれ程教育に力を注いでも 結局はやめちゃうんだよね。」 この言葉は、 最近はじまったことではありませんが、 多様性疲れがより顕著になっています。 よく聞くのが、 多様化は進んでいるが、 具体的にはどのように進めていいか わからない。 なかなか人材を活かすことができない というようなものです。 実は、組織である以上、 どうしても同質化する圧力が かかり続けます。 そういった空気を破壊していかなければ 組織は自然と元に戻ろうとします。 大きな組織は 部分最適のセクショナリズムが 横行していますので、 なかなかまとまりません。 真の多様性がある組織とは、 お互いの違いをそれぞれ認め合い、 自分たちの強みと 相手の弱みを双補完しあえ、 共通部分が拡大します。 部門内でセクショナリズムが 生まれるのはある意味仕方ありません。 総務で部門最適化がなされ、 各事業部で最適化がなされ、 経理で部門最適化がなされる。 これを打開できる方法は、 組織横断型のチームをつくり、 言いたいことをいえる空気をつくり、 しっかりと部門内の セクショナリズムを壊していくことが 大事だと実感します。 理想の組織は それぞれが違いを尊重し合える組織。 へたな綱引きを続けていたら 全員が疲れ切ってしまいますので 組織を横断した チームをつくっていきましょう。 まずは、組織横断の 委員会などを作ってみると 取り組みやすいかもしれませんね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

不人気、夏の1Day会社説明会
一昨日前から、 シナジーの社内でも 2019年卒向けのインターンが 行われています。 そろそろ 「インターンシップを企画しなくては」 と検討されている企業も多いと思います。 特に、昨今では、 日本経団連の 「採用選考に関する指針」などの影響で、 本採用の活動時期に制限があるために、 採用期間以外にも、 自社のことや 業界・事業・仕事について 学生に知ってほしいと、 インターンシップを 導入する企業が増え、 インターンシップの 競合が以前よりも 激しくなってきています。 そういった中で、 学生から 「せっかく時間をつくって 参加したのにガッカリした」 といわれる インターンシップの話が出ました。 彼らの言い分は、 せっかく泊まり込みで 参加したのに、 実質的な中身は 単なる会社説明会や、 社員の方との座談会。 業界のことリアルに知ったり、 様々な体験をしたいが、 そういったインターンでは、 得られるものが少ないのだと。 インターンシップといっても、 その形態は多種・多様です。 期間も1日のものもあれば、 数週間~数ヶ月に及ぶものもある。 目的も、 採用を意識したものから、 あくまで教育を中心においてる ものも存在する。 サマーインターンに動く学生は、 比較的意識は高いため、 1日のみ、 特に会社説明会的な インターンシップだと、 せっかく時間をとって 行ったとしても、 学生は消化不良になり、 満足度が下がります。 やはりサマーインターンで 狙うべきは、 模擬体験型のインターンが 中心となります。 実際の職場で業務を体験する のではなく、模擬的に 体験・理解できるように するようなプログラム内容です。 業務に関する 簡単なレクチャーを行った後、 グループや個人でテーマに 取り組み、その仕事や業界への 理解を促すもの。 どれだけ手間だったとしても、 サマーインターンに関しては 意識の高い学生が多いので、 しっかりとしたコンテンツを 作成して学生に提供することが 大切になります。 そうすることで、 学生はこの会社に入った後に 十分な教育や成長の支援を 受けれるのではないか? と、期待することに つながります。 シナジーでは、 かなり濃い内容の インターンを 提供していますので ぜひ、お楽しみに。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報