cat02
シナジー活動記

信じられる直感とワガママの境界線
先日、ある商談をしました。 ある会社が手がけている ビジネスモデルの説明を 受けてるときに ふと相手から出た言葉 「お客から金をどう取るか」 というひと言を聞いて この人と一緒には仕事を したくないものだな… と、途中からあまり話を 聞かなくなってしまいました。 その人が悪いわけではないのですが どうしてもそういった 表現をするタイプの人とは あまり感覚が合いません。 綺麗事いうなよって 言われてしまうかもしれませんが 平気でそういうことをいう人は どうしても好きに なれないんですよね。 ビジネスは色々な利害関係で 成立しています。 お客様、取引先、社員、オーナー それぞれの利害関係者に対して 特別に迎合していたら 簡単に会社のバランスは おかしくなってしまいます。 誰をパートナーにするかで 自分たちのビジネスの基準も お客様からは はかられていますし お金を支払う人たちは そういった感覚には とてつもなく敏感です。 右も左もわからない頃は その全ては学びだと思って 理不尽だと思うことも なんでもとりあえずやりました。 でも、今は多くの関係者 お客様がいるので 自分が信じれるものや 自分の感覚的にいいと 思えないものや関係とは 距離を置かないと 責任が取れなくなりました。 人間性が未熟だとか ビジネスモデルがまだ 先が読めないものだとか そういったものは なんとでもなります。 でも、直感的に嫌いなものは やっぱり難しい。 違和感のある人の商品を 取り扱うのは難しいし ビジネスを任せるのも 安心できません。 最近そういった好き嫌いを 自分の中ではっきりさせて いこうと思うと そんなに甘くない と教えてくれる先輩が います。 20代の頃と気持ちは あまり変わりませんが もう40歳です。 何歳になっても素直に 人の教えを請うのも 大切なことではありますが 腑に落ちないことを 電卓を弾いて 賢く立ち振る舞う というのは違うかと 思ってしまうんですよね… 直感や好き嫌いの好みを 大切にするべき人間か 人の言うことに素直に 耳を傾けるべきか人間か こいつの好みはいいけど こいつの好みはわがまま。 この違いを生み出すもの の正体は一体何なんでしょう。 それは一言でいえば 人の役に立っている 人であるかどうかの差 なのではないかと。 成果を出す人間の 直感や好き嫌いは 大切な判断材料に なりますが 成果を出していない人間の 直感や好き嫌いは 耳を塞いでいる 自分の殻に閉じこもった やっかいな人になるということ。 自分自身の 直感や好みを活かそうと 思うと 自分自身が人の 役に立っている人間で いるかどうかが何よりも 大切なことなのだと。 卵が先か ニワトリが先か という話になりますが 自分の直感に自信を持って 生きていける人生で 有りたいと思うので それはわがままで 子供っぽいと言われず 素敵な個性だと言われるまで もっと人の役に立つことを 積み重ねようと ふと、思ったわけです。 直感的に 苦手だと思った人と 出会って感じたこと。 それに気づけただけでも その人との出会いには 意味はあります。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

採用のハードルを上げる
意外に思われる かもしれませんが 新卒採用では 内定のハードルが低いと 学生は真剣になってくれません。 私達は学生に 次の選考に 進んでもらうときに 3〜4日くらい時間をかけて 真剣に取り組まなければ 提出できないような課題を 出しています。 ここで重要になるのが この課題に取り組んで もらうことで ・会社のことを知ってもらう ・学生に求める資質が 備わっているかを見極める この2つが果たせるような 課題をつくるようにします。 シナジーでは 学生に求める条件に 積極性、コミュニケーション能力 分析力、表現力があります。 それらの要素は 見極めるため 今のシナジーに 応募者がもっと集まるには どのようにするのがよいか? という課題を出して 考えて提出してもらう ようにしました。 そこまで重たい感じではなく 軽めに課題を学生に伝えます。 その中で、多くの学生が 次の選考のときに課題に 答えてくれますが その答え方は様々です。 Instagram、Twitterが うまく活用されていないようなので もっと活用されたらどうでしょうか? とか マイナビには掲載されていますが リクナビに掲載されていないので リクナビにも掲載してみては? などの課題解決を 示してもらったりします。 当然、自社の採用活動の アイデアを学生に考えて もらおうという発想ではなく 学生の分析力を見るために 出しているのですが もうひとつ、しかけがあります。 シナジーの課題なので ネットをただ検索しても 答えは転がっていません。 この課題を正確に クリアしようと思った場合 本質的なことを 学生自身に 考えてもらわなければ なりません。 「もっと人を集めたい」 目的は何なのか? ということです。 人を集めて 採用人数を増やしたいのか 採用する人材の質を上げたいのか そういった目的をちゃんと 事前に確認してもらわないと 目的からずれた答えが出てきます。 最近の学生は検索が上手なので 課題を出してもネット情報で それらしい答えにたどり着きます。 だからこそ、それでは答えが 出ない課題を用意しなければ なりません。 シナジーの課題なので シナジーの社員に 質問しなければ わからないような 情報が必要になります。 ここは、学生の積極性や コミュニケーション能力 分析能力の全てが必要になります。 この能力が低い学生は 自分でネット検索で答えを出しますが 能力の備わっている学生は 目的を確認した上で 予算を確認して 「もっと」という抽象的な値を 具体的な数値に落とし込むために 現在の様々な数値を シナジーの社員から聞き出して その課題を見つけた上で 対策となる提案をしてくれます。 どういった人材が欲しいかに よってアプローチは変わりますが ネット検索や、自分の頭だけで 考えて提案する他人に対して 働きかけが弱いタイプは ここを突破することができません。 この段階で課題をクリアできる 人材は3割程度で 7割は失格となります。 しかし、こういったハードルの高い 課題をクリアした学生は この段階で仕事の魅力や価値に 気づいていくれ 「ここまでやったから ぜひ、入社したい」 と、考えてくれるようになります。 学生や求職者から見れば 課題が難しいほど 入るのが難しい会社である という価値が築かれていきます。 また、こういった選考課題で 落ちた学生は理由を明確に 自覚することができます。 一方で、このようなハードルが 高い課題に対して 面倒だからとか あるいは難しそうだから 挑戦をしないとか そこまでして入りたくない という学生であれば この段階で選考対象から 外すのに問題はありません。 学生に対して ハードルの高い課題を 出すのが悪いとか 嫌われてしまうとか そういった遠慮はする 必要はありません。 遠慮して採用した学生が 入社後に活躍してくれる 可能背はとても低いので 妥協はできません。 ただ、気をつけないと いけないこととしては 単に負荷の高い課題を やらせればいいのではなく その課題に取り組む過程で 学生が価値を感じてくれたり 達成感を感じてくれたり その学生に求める資質が 適切に判断できる 内容にすることです。 ずいぶんと2020向けの学生 にはネタバレな内容です^^; 内定のハードルが低いと 内定をもらったという 価値を感じてもらいにくいので 他社と迷われたとき 最終的には 負けてしまいやすくなります。 ハードルの高い課題で 学生の能力を しっかりと見極め しっかりと志望度を あげてもらう活動にしてみてください。 プレジデントアカデミー 経営の12分野のお知らせ 小さな会社の ブランドのつくり方とは? 「ブランド会社」と言うと、 多くの方が世間で名の通った「一流の会社」を思い浮かべます。 そして、ブランディングとは 「ロゴ」「デザイン」「高級感」などの 「見え方」を考えることだと勘違いしてしまうのです。 しかし実は、 小さな会社が目指すべき「ブランド」とは、 そういったものとは、全く違います。 ここの認識を間違えると、 小さな会社にブランドを生み出すことはできません。 ブランドは勝手には創られない ブランド力のある会社は、 自らブランドを設計し、努力を重ねることで、 その地位を築いています。 ブランドをつくる上で、まず大切なのが 「大きな方向性」を決めること。 今回の講義でお伝えする「ブランドのABC」を実践すれば、 その方向性は、おのずと見えてきます。 ブランドを会社に落とし込む 大きな方向性が決まったら、 次はそれを、会社の中に落とし込んでいきます。 これからの考え方が、 ブランド化を進める上での大きな力となるでしょう。 ブランドをつくるための、最初で最後の手段 さらに、セミナーの最後にお伝えする 「ブランドをつくるための、最初で最後の手段」を知ることで、 “小さな会社のブランドづくり”の本質を理解できます。 「小さな会社のブランドづくり」セミナー 日時 :7/25 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場 :TKPガーデンシティpremium広島駅前 アクセス ガイド :杉原 里志 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/branding/ ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

システムエラーに耐える
サッカーは詳しく ありませんが ロシアワールドカップ 決勝戦で フランスvsクロアチア戦 におけるVARで物議が あるようですね。 正直に言えば システムが導入されて より明確になっていくので それはそれで良いのだと 思っていました。 疑わしいと思ったとき 映像をみて判断する ことができるという 保険的なシステムが あるということ。 それを使って間違った 判断になるから問題だ というのであれば それはシステムの 問題ではなく システムを運用する 人間の問題でしかありません。 と、サッカーに興味がない 人間からすればあっさり おもって終了してしまいます。 ワールドカップを観ている 多くのファンからすれば 納得のいくものではない のでしょうね。 3年前の2015年9月12日 甲子園であった 阪神×広島戦 2-2の延長12回表 1アウトランナーなし 7番・田中広輔の打球が フェンス直撃の3塁打と 判定されました。 広島はこのプレーの直後 打球がフェンスを越えており 観客席側にある進入防止用の ワイヤーに跳ね返って グラウンドに戻った可能性を 指摘しました。 「ホームランではないか」 と抗議しましたが ビデオ判定でも 判定は覆りませんでした。 広島はこの回 追加点を挙げられず 試合は2-2の引き分けで 終わったことで CSへの進出ができなくなり 世紀の大誤審と 呼ばれるようになりました。 2日後 再検証の結果、一転して 「打球がフェンスを越えていた」 として誤審を認めました。 しかし、当然ながら 試合の結果は覆りませんでした。 カープファンは憤ったものの あの誤診についても 仕方ないと思う部分も あるわけです。 そういった判定も含めて プロスポーツなのだと。 CS進出したければ もっと選手が力をつけるべき。 そう割り切ることが 大切だったと思います。 残念だなと思いつつも どこかで割り切っていかなければ こういったシステムを利用した ルール改善は進んでいきません。 マイナス面ばかり強調されますが 導入されたことによっての恩恵も あるわけです。 会社でも仕組みやシステム改良 をしようとすると似たような問題は どうしても発生してしまいます。 働いている人達からすれば 今起こっている システムエラーの多くは 今回のワールドカップや カープの幻のホームラン のような気持ちになるかも しれません。 ERPやCRMのような 会社の中心に置かれるような システムは VARシステムのように 効果はあるけれど 時々エラーを起こします。 その導入効果がすぐに 完全なものにはならないので DIYのように運用しながら 試行錯誤しつつ 少しずつ自社の目的に かなったシステムや ルールに作り替えていく ことが大切です。 システム導入による メリットよりもなぜか エラーの方が頻繁に 取り上げられるのは ものですが こういったエラーを しっかりと乗り切って 良いシステムや仕組みを 育てていかなければ いけませんね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

重要でなくとも、ワンコに水をあげないと。
やればすぐに成果に つながることをやるのは とてもわかり易いことです。 わかり易いがゆえに これらはとても向き合い やすいといえます。 本当に難しいのは やってもやっても すぐに成果が出ない ことに向き合うこと。 真っ暗闇でも 誰もが賛同しなくても その方向にむけて 着実に歩みを進めること。 こんなことを言えば 誰もが「そうだよね」と 理解をしめした顔をして くれますが 現実に移そうとすると そうもいきません。 すぐに成果がでることを 求められるし 長期的な視点の活動に リソースを分配して 今の成果が下がると 「ほらみたことか」 と、言わんばかりの 評価を突きつけられます。 人生を好転させる名書 フランクリン・コヴィー氏が提唱する 「7つの習慣」には スケジューリングを バケツに石を入れる例えを 使って説明してあります。 1週間の時間をバケツに 出来事や行動、予定を石に例え その石の大きさは その予定の重要度を表するとする。 さて、あなたは様々な石を どのようにバケツに入れますか? 手元にバケツがあると想定しましょう。 1週間という期間の中に 様々なこまかい予定や 出来事があります。 バケツの中に そうしたこまかな予定 つまり小さな石か砂を 先に入れてしまうと すぐに半分ぐらい埋まってしまいます。 そうすると自分にとっての 重要で大切なこと 「人間関係作り」「自己啓発」 「健康な身体作り」「子どもとの時間」 「将来の計画」といったような つまり大きな石が入る スペースがなくなってしまいます。 そして、重要なことが また先送りされてしまう ということになってしまいます。 ではどのようにしたら たくさんの大きな石を 入れることが出来るでしょうか? フランクリン・コヴィー氏が 出した答えは、こうです。 大きな石を先に バケツに入れ 小さな石や砂を 後から入れればいいのです。 とても勝手な解釈ですが あれだけ分厚い 「7つの習慣」という本が 言いたいことをシンプルに 突き詰めるならば スケジュールを組む場合に 本当に重要なことから 組みなさいということが 言いたいのだと解釈しています。 気持ちはわかりますが フランクリン・コヴィー氏に 一言、言いたい。 大きな石を先に入れれば きちんとそれがバケツに収まり かつ小さな石までも入ると 言っているように聞こえます。 決して大きな石にあたらない ・トイレに行く時間 ・昼食の時間 ・ワンコの水を交換する時間 ・お風呂の時間 これらをあとから入れて 大きな石がはいっているから 今日はワンコに水を あげなくてもいい とか トイレには行かなくていいか というわけにはいきません。 意外と人生は大切なことで 溢れています。 これを出発点として考えます。 この出発点に立ってみて はじめて どうしても削りがたい 日々の用事を削るか? でなければ やるべきである 重要なことをあきらめるか? という本質的な 質問に行き着きます。 人は重要なことを 真っ先にスケジューリング できるほど人生シンプルでは ありません。 採用が大事だ。 ミッションが大事だ。 と、言ったところで それで日々生活ができる わけではないので 後回しになるのは とても自然なことです。 じゃあ、どうすればいいのだ という話になるのですが 人生は大切なことで 溢れているので 捨てることができない 重要なものを細かく 分解して小さな石にして バケツにいれていくようにします。 大きな石を 小さくしていく。 そして、重要ではないけれど 外せない日々のことも 必ずそこに入れ込む。 そうすることで 人生の空き時間が 見えるようになります。 そこにきてはじめて 重要だけれども入り切らない ものを泣く泣く削る。 言っていることは 似ているように 思うかもしれませんが 大きな石をまず入れて。 なんて、人生はシンプルには いかないものです。 大きな石を細かくして 大切な要素の ものばかりにできるように 徐々に入れ替えていく。 入れ替える手順が とても大切なのです。 プレジデントアカデミーの 経営の12分野も大切ですが 経営という大きな石を 細かく砕いて それぞれの要素をバケツに 入るように工夫しています。 いきなり大きな石は 大変かもしれませんが 細かく砕かれた石なら バケツに入りやすく なります。 重要だ、大切だ と、いったところで そのままのサイズで 簡単にバケツには 入りません。 まずは 重要なことも 大切なことも 小さくして バケツに入れれる サイズにすることが 大切だよな。 なんて思うわけです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

新卒採用のメリット
新卒採用っていつまで 続くのだろうかと思います。 どんどん新卒採用のやり方や 大学生の就職の導線にも 多様性が生まれているからです。 ただ、新卒採用には たくさんのメリットがあります。 新卒採用のメリット ・ミッションや仕事観を浸透させやすい ・生え抜きの人材を育成できる ・人材を見極める時間をかけられる ・計画的な採用ができる ・経営ビジョンの明確化につながる ・中途採用に比べ離職率が低い ・採用コストが低い そう考えると 新卒採用のメリットは 数多くありますが、その中でも 社会人経験がないため 自社のミッションや仕事観を 素直に吸収してくれるという メリットは何にも代えがたいものです。 会社が進む道やビジョンを 打ち出しても、それまでにいる 多くの社員がそのビジョンに 魅力を感じてついてきてくるかというと 決してそうではありません。 しかし、新卒採用であれば ミッションやビジョンを打ち出し しっかりと共感した学生を 集めていくことで ミッションやビジョンの浸透を 加速させることができます。 また、新卒採用でいえば 現在のメジャーで活躍する 大谷翔平選手であっても 採用することが可能です。 中途採用で優秀な人材の採用を 成功させようと思うと 金銭的な報酬と 魅力的な仕事という報酬や 仕事環境を準備しなければ なりません。 しかし、新卒採用市場においていえば 中小企業でも優秀な人材を採用する チャンスはあります。 今メジャーで大谷翔平選手を 金銭トレードで得ようとすると 莫大な資金が必要になりますが 日本ハムが 大谷翔平をドラフトで 口説いたように 新卒採用であれば あれほどの素材に であえるチャンスがあるわけです。 新卒採用をしなければ もう少し会社運営が楽に なったりするのだろうか とか思ったときもありますが 冷静に振り返れば 新卒採用をしているから こうやって成長できている のだろうという実感の方が 大きいと気づきます。 今から新卒採用戦線に 出ていくのはかなり不利ですが 会社を活性化させるには とても有効な手段です。 ぜひ、会社をもっと成長 させたいと思う方は 新卒採用に挑戦してみてください。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

欲しい人材の明確化
どれほど言っても 採用すべき人材は なかなか明確化 されないものです。 年齢で決めるのは よくありませんが 欲しいと思う人材像を 定義するには 年齢や性別 性格や特徴など はっきりさせておくに 越したことはありません。 特に求人広告を見て 「あ。これ、俺のことだよな」 「俺が応募すべき、求人がある」 と、いかに思わせれるか。 そのためには絶対的な 絞り込みが欠かせません。 自分の理想のメンバー (右腕イメージ)が しっかりしていないことで 求める人材像をインタビュー すると あまり贅沢は 言わないけれど という枕詞の後は 若くて、素直で、元気で、 給料が安くても文句言わずに サービス残業をしてくれて 有給を取るなんて言わない人材。 なんていう都合のいい話が 出てくることになる。 文句も言わずに 安い給料で働いてくれる 社員がたくさんいれば 確かにその会社は 儲かるでしょう。 でも、その採用を手伝うのは わたしたちではありません。 そのミラクルは起こせない。 世の中、経営に採用が 抜け落ちている社長は 本当にたくさんいます。 俺みたいなのが後3人いれば 会社はもっと儲かるんだけどな。 なんていう テッパンフレーズが 付け加えられ 自分がもし雇われるなら 25万円じゃ転職しないでしょうが 25万円が限界という求人を考える。 ファミコンゲーム たけしの挑戦状か というくらいの難易度です。 むしろ、絶対途中で クリアできない 無理ゲー要素満載です。 でも、実際にそうやって 本当にほしい人材像を 明確に明確にしていって はじめて 「あ、この募集、俺のこといってる」 というくらいまでの メッセージに絞り込めます。 そこまでたどり着くのは 決して簡単ではありませんが ありきたりの万人受けする 採用フレーズでは 誰にも刺さらない。 何度言ってもなかなか 届かないものですが 本当に来てほしい人 たった1人に届けるための 求人募集をつくる。 そうすることで そのたった1人に ズドンとささる求人になるし その1人の奥にいる 100人に届くことになる。 多数に好かれようとすると 少数にさえ好かれない。 求人の絶対条件となってきました。 しっかりと理想の求職者像を より明確に持って下さいね。 お知らせ 小さな会社の ブランドのつくり方とは? 「ブランド会社」と言うと、 多くの方が世間で名の通った「一流の会社」を思い浮かべます。 そして、ブランディングとは 「ロゴ」「デザイン」「高級感」などの 「見え方」を考えることだと勘違いしてしまうのです。 しかし実は、 小さな会社が目指すべき「ブランド」とは、 そういったものとは、全く違います。 ここの認識を間違えると、 小さな会社にブランドを生み出すことはできません。 ブランドは勝手には創られない ブランド力のある会社は、 自らブランドを設計し、努力を重ねることで、 その地位を築いています。 ブランドをつくる上で、まず大切なのが 「大きな方向性」を決めること。 今回の講義でお伝えする「ブランドのABC」を実践すれば、 その方向性は、おのずと見えてきます。 ブランドを会社に落とし込む 大きな方向性が決まったら、 次はそれを、会社の中に落とし込んでいきます。 これからの考え方が、 ブランド化を進める上での大きな力となるでしょう。 ブランドをつくるための、最初で最後の手段 さらに、セミナーの最後にお伝えする 「ブランドをつくるための、最初で最後の手段」を知ることで、 “小さな会社のブランドづくり”の本質を理解できます。 「小さな会社のブランドづくり」セミナー 日時 :7/25 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場 :TKPガーデンシティpremium広島駅前 アクセス ガイド :杉原 里志 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/branding/ ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

わからない人が判断できるように
若手でも稟議書を 作ることは少なくありません。 ですが稟議書を読むと 意外と必要項目が抜けている 事に気づきます。 これは会社の中にある ワークフローの稟議システムの 項目をもっと調整することで 解決することはできるので まず対応をしないといけません^^; 本当、稟議書は 仕事そのものだな なんて思います。 <稟議書に必要な5つ> ・承認を求める具体的な内容 ・案件を実行する「目的」 ・案件にかかる「費用」 ・案件を実施したときの「リターン」 ・案件を実施したときの「リスク」 特にリスクに関しては 全くというほど書かれていない ことが多いものです。 システムを修正すれば 事足りるものではあるのですけどね。 とても悲しい言い方をするなら 稟議書は「あら探し」を する仕組みです。 こう書くと、本当に嫌な上司に なったものだと(笑 会社に損失を出すようなことに OKを出せば上司の責任にも なるのでリスク部分を注目します。 ところが、若手の社員は 比較的リスクの認識や記述が 甘くなりがちです。 リスクについていえば 単にリスクの内容を 記述するだけではなく そのリスクを念頭に入れて 対処していることを表記すれば 安心して進めることができます。 合わせて稟議書で多いのが 「リターン」に対しての成果や 見込みの記述や見通しが甘いもの。 1年で投資回収可能 と一言記述されていたので 根拠を求めると本人の感覚 といったようなこともありました。 稟議書を回すということを ムダでその根拠を現場に 求めること自体が 管理職の能力のなさを隠蔽する ためのものではないか! なんて言う人も世の中います^^; 確かに、即断即決で ドンドン動ければ いいんですけれどね。 でも、稟議書を作るときの 内容、目的、予算 リターン、リスクヘッジ を明確して 取り組むということは ビジネスそのものだと 言えますよね。 小さな事業計画的なものなので 稟議書がちゃんと 書けるようになると 事業計画書も少しずつ かけるようになるともいえます。 だから、若手の稟議書チェックは しっかりとしているつもりです。 チェックしなくても ワークフローやシステムの 項目をしっかりと調整すれば それで解決なのでしょうけれど^^; あと、最後に言えば 時代の変化が激しくなって 上司や決裁権者が 携わったことがないことや 見たことや考えたこともない 案件だって存在しています。 自分自身がわからない ものに対して投資して リターンを決済していく 経営者も多くいます。 経営者やリーダーの 現場感覚もたしかに必要ですが まずは現場から上がる稟議は 現場感覚がわからない人から 見ても判断できるように 明確にしておくというのが大切です。 アメリカとか稟議はないよ! という話はよく聞くのですが これだけシステムで簡単に 稟議が出せる時代ですので 悪くない仕組みだと考えてます。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

気になる
ITが得意そうに思われますが 基本的にはアナログな人間 じゃないかなと思っています。 勝手に思っているだけなので 「違うよ」と思われれば それまでなのですが ITはそれほど得意ではありません。 エンジニアの方と話していると 自分自身がつくづく文系の人間で ITはそんなに得意ではないなと 実感させられます。 もともと22歳くらいまで Windowsは触っていませんでした。 友人にPC関係のことを任せていたら 言うばかりではなく 自分でもやればいいのに… と、言われて なんだか申し訳ない気持ちになり 挽回しようと人並みに使えるように と思ってPCが使えるようになりました。 でも、まあ文系の アナログ人間が 多少使えるように なった程度ですけれど。 ITはすでに経営上重要な 要素となった時代です。 アナログ人間なので なんて軽々しくいえません。 近年では、働き方改革への取組みで 人がパソコンを使って 行う業務を代行できる RPAの活用が注目されています。 RPAの活用によって 労働時間の削減や 生産性の向上が図れ 売上拡大、経費削減 ワーク・ライフ・バランスの 実現ができるなど 色々期待をされています。 こういった領域を コンピュータに任せて 勝手に処理手続きを 進めてもらい 空いた時間で人間は 創造性の高い仕事を すればいい と思っていますが 問題なのは 創造性の高い仕事なんて 誰もが出来るわけではない ということです。 来る日も来る日も 同じ作業を行い 来る日も来る日も ロボットの代わりのような 仕事を毎日喜んで やっている人もいるし ロボットの代わりのような 人材を求めている 経営者もいる。 RPAなどが本格的に 活用されだすと 人材ではなく 人手はどんどん不要になる。 なら、創造性の高い仕事を すればいいじゃないかと 思うかもしれませんが 美術の点数が悪かった 自分は創造性にも 自身があるわけでも 得意なわけでもありません。 多くの人が 突然創造性の高い仕事を しようと言われても 基本は戸惑うばかりです。 毎日考えなくてもいい 毎日同じことをする人と ロボットの代わりのような 人材を求める企業 今の現代は びっくりするほど 絶妙なバランスで なりたっています。 そろそろ それが崩れる日も 近づいてきたのでしょうか。 なんか、気になりますね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

採用の設計図
新卒採用をうまく いかせようと思うと 採用活動に必要な 要素と構造を知り 良い人材を採用し 活躍してもらうまでの 「設計図」を描く必要があります。 いい人材を採用し その人材が活躍して 会社が成長するためには 採用活動を体系的に 捉える必要があります。 優秀な社員が欲しいと 願いながら適当な採用を している経営者は 少なくありません。 その採用活動が 適当ということにも あまり気づいていない ケースは多いのですけれど。 設計図を持たずに 家を建てる建築家が いないように 良い人材を採用しようと 考える場合には 採用活動の設計図が必要です。 採用を成功させるには 大きく分けて 3のポイントがあります。 それが 1.経営力 会社の経営力強化する 2.採用設計図 魅力を整理し言語化する 3.接点づくり 求職者との接点をつくる この3つ この3つで いちばん大切なのが 会社そのものの経営力です。 会社が目指すものを はっきりとさせていき 仕事のやりがいや 仕事の価値をしっかりと 作り出しておく。 それがなければ いかに上手に採用の 設計図を作ったとしても 魅力が薄いものになり 採用がうまくいきません。 しかし 採用の設計図を 作る最中に 会社の魅力をどのように 打ち出していきたいかを 一生懸命考えるので その結果、会社の経営を その設計図に影響を受けて 徐々に切り替えていくという 望ましい影響は多くの 会社で起きています。 お客様に喜ばれるために 会社を経営していたが 社員が疲弊して不幸に なっている会社は 本当にたくさんありました。 ですがお客様に 愛されるだけはダメで 社員にも愛される会社にする ためには採用という観点から 社員に対しての思いを 考えていかなければいけません。 経営力を上げることと 採用の設計図を考えることは 2つの要素は 影響しあっているので そのどちらも大切です。 言うまでもなく いい会社は お客様に愛され 社員に愛されている。 お客様に嫌われているのに 社員から愛されていることも 社員に嫌われているのに お客様から愛されていることも 結果的には長く続きません。 お客様に愛されなければ 社員に還元できないですし 社員に愛されていなければ お客様に還元できません。 なので お客様に愛されることと 社員に愛されることは どちらかに偏っても どのどちらかの温度に 引き寄せられてしまいます。 だからこそ その2つを徐々にでも 同時にあげていかないと 採用はうまくいきません。 新卒採用をやると会社が変わる と言われるゆえんはここにあります。 採用を考えるということは 会社のあり方そのものを考え 未来を考えるということ。 採用の設計図を持つこと。 それは、会社の成長の 設計図でもあります。 ぜひ、その採用の設計図を 考えてみてほしいと思います。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

どこのシナジーさんでしょう
ふと思うことがあって 東広島の新卒採用を 調べると自社の情報が 出てました。 Indeedのレビューです。 シナジーの新卒採用の 評価を覗いてみると ・・・・・・ ・・・ ・・ 星4つ! お。悪くない。 レビューを見ると 1人目 ★★★★★ 基本的には普段はふわっとした雰囲気。 ノルマ、業績については厳しく追求されることはないが、自分で決めた目標については、達成のため色々努力しなければならない。 言われて動く社員よりも、自分から動く社員が多く、プレッシャーを感じてしまうことが多かった。 長所 サービス残業がない 短所 経験豊富なベテランが少なく、手探りで進めることが多い シナジーの元社員が 書いているのがよくわかる。 よくわかっている。 経験豊富な社員が少なく 手探りで進めているとか なかなかなところを ついてます^^; まあ、新卒採用を中心の 企業づくりなので自然といえば 自然なことなので仕方ないとも 割り切ることができます。 それがあう人もいれば あわない人もいる。 入社前はそれがいいと思っても 実際に仕事をしてみれば それが嫌だと思うことも あるかもしれません。 新しいことに挑戦すれば 社内に経験者がいないなんて ことはざらにあるわけなので。 特にIT業界のように 今までなかったような業界は 全員が手探りなわけなので 常に手探りが前提。 それが悪いわけではなく あうか合わないか。 これはいいとして、二人目。 二人目のこの人は、誰だ。 2人目 ★★★☆☆ 医療系ということで大企業相手の受注も多く、 売上も安定していた。 2013年に大きな赤字を出し規模を縮小 結果的にリストラされた 医療系じゃないし。 どこのシナジーさんと 間違えたのだろう。 本当、うっかりさんだな。 ていうかうっかりで 他社の星を落とすのとか 本気で辞めてほしいのですが。 きっとシナジーという ストレートな社名が 悪いのかもしれませんね。 よく考えてみれば パチンコ屋さんですか? とか、 ITシステムのシナジーさんですか? とか、間違えられます。 名刺交換したときも あ!あの、シナジーさんですか? とか、言われますが 十中八九、違うシナジーさんです。 大好きな名前ですが シナジーという 社名に色々 考えさせられています^^; 本当、社名大事ですわ。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

深い思考
久しぶりに伊勢の イケメン社長と会って アレヤコレヤと話をしました。 いつも思いますが 採用に関して本当に貪欲です。 採用のテクニックに限らず 学ぶことの多い社長。 彼と話をしていて感じるのは 本気で大学生と 向き合っている ということ。 本気で採用したいという 情熱よりも執念的なものを 感じるんですよね^^; 本人に自覚はありませんが 会うやいなや 採用に関するトレンドや 考え方の確認が凄くて ただ積極的なだけではなく どうやって採用しようかを そして、採用の未来が どうなりそうなのかを 理解しようとしている 感じが気持ちいい。 本気だから 思考も深いんですよね。 学生の生態系を探るのに データを大切にしつつも データに頼らないバランス 感覚はさすがだな と感じちゃいます。 地元企業と 地元にある大学の 学生との意見交換会などを よく行うのですが そこで学生から よく出てくる意見が 地元企業の情報発信がない 地元企業に情報発信がない が故に、選択肢に入らない というもの。 ここ数年この切り口で 導かれる結論は 地元企業はしっかりと 情報発信をしないといけない ということになる。 冷静に考えれば 地元東広島にいる企業は 採用情報はかなりの企業が 出しているんですよね。 当然、1社2社ではないし 広島県で言えば マイナビ、リクナビで 被りを抜いたとしても 数百社は余裕である。 本当は、 情報が無いわけではない。 学生からすれば そこまで本気では考えていない この地域の就職に関して 本当のことを言えば 真面目に情報を探していない。 真面目にと記載しましたが この地域に就職を 考えていないので そもそも不真面目でもない。 検索に入れないのだから 彼ら、彼女らの元に 地元企業の就職情報が 入ってくるわけもない。 本当はあるべきところに 情報は収まっているので いつでも取り出すことは できるんです。 情報交換といいつつも 上辺で情報交換をすると 本質とは程遠いところで 議論をしてしまうことになる。 学生からしてみれば 広島大学の募集に無いとか 学内企業説明会に 地元企業が参加していないとか 情報がないというのは そういったことが 本当は原因なのですが 地元の中小企業では 国立大学の学内説明会には ブースなんて置かせてもらない。 議論や思考が浅いと 出てくる施策も 的外れになってしまう。 そういった意味では 誰から言われるでもなく 本気だからこそ 大学生の生態系を しっかりと考えて 本気のアプローチができる 伊勢のイケメン社長の 考えは唸るものも多い。 データをちゃんと見てるのに データに振り回されることもない。 ちゃんと考えている人の コメントというのは 長時間聞いていても 飽きないものです。 深い思考はとても難しく 多くの人は 途中で考えることを やめてしまいます。 そうか。 ここが答えか。 と、答えにたどり着いた 気になってしまう。 でも、本気で考える ということは それでは意味がない。 しっかりと考えて 検証して、考えて 検証して、考えて やはりノウハウというものは とてつもない価値があるものです。 脳みそには 働いてもらわないと。 よくサボる自分の 脳に、良い刺激をもらいました。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

総務・人事・経理ワールド2018
今日はビックサイトで行われた 総務・人事・経理ワールド2018 に行ってきました。 総務・人事・経理ワールドは 総務・人事・経理・経営部門向けの 8つの専門展を同時開催する 日本最大の展示会です。 防災・セキュリティ製品 省エネ製品から人事支援サービス 働き方改革支援サービス など企業経営や 組織運営に欠かせない あらゆる製品・サービスが 一堂に出展しています。 今年もGoogleのブースがありましたが ものすごい人だかりでした。 実際にそこで話されていたのが Recruting2.0 採用をうまくしようとすると 「先入観」をいかにコントロール していくかが重要だというもの。 学生は自分の 強みにあった業界・企業を さがすのではなく 「すでに知っている企業」の 研究を行っているということ。 つまり、地域×職種で 検索するのではなく 企業名で検索を行っている といった実態。 そうであるがゆえに どのように自社名を 就活前に学生に周知しておくか といったような先入観を コントロールするかが大切。 それは間違いないのですけれど 中小企業はそれが簡単ではない のが現状です。 正直、それができれば苦労しない。 それをやっていこうというのが ユーチューブなどで 年齢や地域を絞って 広告を打つという手法に なってくるのにつながると。 確かに動画を使って セグメントを絞って リーチすることで 後々自分で検索を してもらうというのは 効果がありそうです。 Google曰く 効果が出しやすいとの ことなので動画広告は しっかりと活かしたほうが 良さそうですね。 そのほかの話で言えば 去年までは特にありませんでしたが どの企業も今年はRPAの流行り感が 出ていましたね。 3年くらい前のマイナンバー対策 くらいの勢いでしょうか。 RPAはパソコンに業務を覚えさせて 自動的に処理させる仕組みで そのシステムを動かすことは そこまで難しくありません。 どちらかというと その社内業務の精査をして それぞれどの部分がロボット化に むいているかどうかといった アナログな精査作業が大変な イメージです。 今年は得るものはないかな と思いつつも やはり行けば収穫はあるものです。 その他のネタは また後日 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

支援のかたち
やっぱり自粛ムードが ある一定あるようですね。 何が正しいなんて いう気はありませんけれど 東北の震災のときも 子どもたちの卒業式を やらなかったり コンパクトなものにしたり 確かに当時は計画停電もあり 派手なことはできないのかも しれませんけれど なぜ、そんなことになるのか と思ったものです。 被災された人たちが 俺達が被災したのに お祭りやるのは許せない! とか、思わないとは思います。 ボランディアで 現地に行って 泥除去を手伝っている 仲間もいますし それぞれがそれぞれの考え方で それぞれのやり方で 支援すればいいと思います。 でもそれと自粛は別問題。 全く先が読めないから 消費を控えるのではなく 今までと同じで 構わないと思います。 むしろ今まで以上に意識して 会食に出掛けたり 消費を心掛けてもいいかと。 コンビニに食材が無いので 飲食を控えようという 気持ちも分かります。 自分も昼食を食べれないと いけいないのでここ数日は お弁当持参で仕事していますし。 もちろんムダ遣いを しましょうっていう 意味じゃありません。 でも、飲食店の経営者の 打撃も少なくありません。 自粛ムードで2次災害を 起こさないように していきたいところです。 やぱり会社、地域、社会 に活気が無いと と、思ってしまいますね^^; ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

よく考えたら、休日返上
災害ネタはもういいだろうと 思ってしまいますが 結局の所日々災害対応に 追われています。 日常が災害対応なだけに ブログに全く違うことを 書く気にならないのが 現状です^^; 災害がいいとは思いませんが やることがシンプルで わかりやすいのは救いです。 とても贅沢な話ですが 平和なことは悩ましい 要素もたくさんあるのかも しれません。 なんて、大人な考えに 浸っている場合でもなく アレヤコレヤとやること ばかりなんで、しっかり しないといけませんね。 そして何よりも 災害発生時に土日返上で 動きまくってくれた メンバーにも休みを 考えないといけません。 でも、まだお互いの業務を カバーしあえる準備が不足 していることもあって 休みを回せていないのですが なんとか休んでもらいたい。 それでもまた出張もあるし さてどうしようか悩みます。 災害で大変だった人もいますが 自分としては、頑張ってくれた メンバーに感謝の気持ちで いっぱいです。 ほんとに。 渋滞で帰れなくて 会社で仮眠をとって 次の日も対応してくれた、社員。 まあ、これだけの災害なんで いても立ってもいられなかった というのが本音でしょうけれど^^; 頑張ってくれていることへ ひたすら感謝です。 先日も書きましたけれど 災害直後は果敢にがんばれますが 人間そういつまでも頑張れる ものでもありません。 すり減りすぎる前に ある程度ケアをしながら 継続的に役に立てるように 社内を見渡していきたいと 思います。 結局数日自分も社外に 出っぱなしですが それでも社内を まとめてくれる メンバーもいますし。 大変ですが 支えてくれる人がいるのは やっぱりありがたいものです。 体はキツイですが 何かしら充電しながら がんばれています^^; さて、明日もがんばりましょう。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

判断力
本当に、天災ですね。 豪雨災害の被害が 徐々に見え始めています。 情報社会らしく 多くの情報が錯綜し どれが正しい情報なのか 的確にジャッジ しなければなりません。 チェーンメールも 正しいのもあり 善意で回したものの 間違った内容という こともあります。 ここは公の機関の発表を 鵜呑みにするのも怖い 部分はありますが 自分の判断力を 信じるしかない のかもしれません。 ただ多くの被災者の方が FBやLINEで生存確認が できるのは SNS時代ならではの 恩恵でもあります。 無いよりは あったほうがいいのが 情報です。 あとは情報を統合的に 見て判断する「知恵」と 正しいと信じる 「行動力」がモノを言います。 被災された多くの方の 安穏とした生活が戻るために 出来ることをコツコツと 積み重ねていくしかありません。 今回はお祭りや イベントが中止になるようですが 運営が大変というもの ならよいですが「自粛」であれば ぜひやってほしいと思います。 こんなときだからこそ ぜひ、騒ぎたいものですし 外食もしたいものです。 さて、明日からも またがんばりましょう! ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

準備
普段は記載することは ないのですが 私達シナジーは もう一社と共同で 市からの委託業務 指定管理者として 東広島の5箇所の 火葬場を運営させて もらっています 豪雨災害の中 生き埋めにあわれたとか 何名亡くなられたとか 目にする度に その方々の火葬業務を 対応させていただく 瞬間が目に浮かびます。 この街で亡くなられた方の ほとんどの方の最期を 対応させて頂いていますので 御遺族の悲しみに 本当に失礼がないように 配慮させて頂けるよう 普段から準備を しているわけですが こういったときは やはり考えさせられます ちなみに 火葬場は人目につく場所に 建設されることが少なく 東広島の中でも山間部に 設置されます。 そのため施設への道のりは 貧弱な道路であることが多く この度は随分と通行できず 施設の安全確認に 苦労していますが 徐々に確認が終わっています。 本当に苦労してます。 交通インフラが分断され スーパーから食料が消えると 同時にガソリンなどの燃料が 既になくなりつつある こういったときだからこそ 職員の安全を確保しつつ それでも 満身創痍で 操業できるように 道路が分断されても たどり着く道を ギリギリまで模索しています。 被災された方々への思い 御遺族への思い 被災しながらも 休み返上で対応してくれる 職員への思い 動かない道路でも 頑張って輸送をここみる トラックの運転手さんへの思い ありがたいと おもいつつも 災害が起きてすぐは 英雄期と呼ばれる 自分や家族・近隣の人々の 命の財産を守るために 危険をかえりみず 勇気ある行動をとれる時期 その後訪れる 復興の中で培われる 連帯感から生まれる ハネムーン期 といった 一時的なもので終わらないよう しっかりとしないといけません。 その後の精神的な ストレスからくる 絶望期もありますので。 悔いがないように やれることを しっかりと やっていきたいと思います。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報