お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2018年

新卒採用の行政支援
シナジー活動記

新卒採用の行政支援

採用本番直前 【日時】3月10日(土曜日) 13:30~16:00 【場所】アクアパーク体育館 (東広島運動公園) サブアリーナで   東広島市雇用対策協議会 ※ハローワーク広島西条、東広島商工連絡協議会、東広島市の共同団体 が主催する   就職ガイダンス inひがしひろしま (合同企業説明会)が あります   東広島市内の企業に 就職したい方 興味がある方 申込不要・参加無料で 企業の採用担当者と 直接話ができます。   私服での参加もOK とのこと   キャリアコンサルタントも 常駐しているので 相談しながら 参加することができるので 色々オトクそうなイベントです   最近は行政も地元就職を 推進しようと力をいれて 就職ガイダンスを行っています   一昔前では全く集客できず 150人の企業人に対し 80人の学生という しょっぱいイメージが ありましたが今年は どうなるんでしょうかね^^;   やはり地元企業情報を 十分に提供するためにも こういった活動の必要性は 高いといえます。 そもそも、合同企業説明会とは 合同企業説明会とは その名の通り合同で企業が 何社か集まって自社の説明や 参加者の質問をうける というイベントです。   開催場所としては 説明会の規模によって違いますが ホールだったり体育館だったりと どこかしらの施設を 借りて行います。   就職支援サービスの功罪 企業としても地元行政が無料で 参加させてくれる就職ガイダンス はとてもありがたいんですが それはそれで課題もあります   無料であるがゆえに 温度がさほど高くない企業も 気軽に参加することができます   そのため、学生から見れば 魅力が備わっていない企業ばかり が集まっているイベントに 見える場合もあり   だから学生が集まらない なんてこともあり得るわけです   そして何より 採用に力を入れている企業と 採用に力を入れていない企業の 差がわかりにくくなるという こともデメリットになります   こればっかりは何とも いいにくいポイントですが   ある一定の費用や 手間暇をかけて 良い人材を採用して いこうとする企業の 努力を無効化してしまう 可能性もあるわけです。   高速道路が無料化されたら 本当に必要な企業や人が 利用するときに大渋滞で 利用価値が発揮できないように   結局のところ無料にしたり 行政のサービスが行き届いても 別のところで競争が始まる   行政がどれほど税金を使っても いたちごっこなので 有効な税金の使われ方かどうか というと何とも言えない気も しますが   短期的に見ていけば それぞれ効果があるもの   利用できるものは しっかりと利用して 一人でも良い人材を 採用していただきたい ものですが   理想なのは競争率が 高くなってもいいので 激熱な地元企業ばかりが 集まるようなイベントに なればいいですね   中途半端な温度の企業が 無料だからと言って たくさん集まっても 魅力的な街の採用には つながらず結果的に 他地域の企業に就職されて 人が離れていってしまう ことになりますからね   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新卒採用の行政支援

シナジー 広報

2018.02.23
誰でも同じは品質は、没個性になるか
シナジー活動記

誰でも同じは品質は、没個性になるか

「誰がやっても同じになる」 という価値の提供は   そもそも 「人間は根本的に全員違う」 という大前提があるがために 生まれた付加価値の1つです   人間は一人ひとり全く違う   全く同じ人間は クローンで作られた人工的な ものでしか存在し得ないでしょう   しかもクローンで あったとしても 育つ環境さえ違えば もはやその人間はもはや 同一人物ではないと考えると   このあたりまえが 非常に大事な前提なので 「誰がやっても同じになる」技術や 仕組みは生み出されたと言えます。     昨日は、プレジデントアカデミーの 2月のテーマ 「仕組み化」でした   ビジネスにおける 仕組み化の定義は   「属人的にならずに仕事を  進める方法を構築すること」 です   仕組みとか 属人的にならずに という言葉を聞くと   人間的ではない印象を 持つかもしれませんが   人は不安定なので 人に依存しすぎると 業務そのものが不安定に なるため組織が弱体化します   特にビジネスにおいて この価値はたくさん 提供されています   例えば   誰が作っても同じ味になるコーヒー 誰が作っても同じ品質の自動車部品 誰が測っても同じ値になる計測器   このようにそれを1つの価値として 提供するビジネスはとても多く 当然、社会からも求められています   新婚旅行でアメリカに行ったときに マクドナルドやスタバに対する 信頼感というか安心感は 絶大なものでした^^;   わざわざ、知らない世界を 知るために旅行をするにも 関わらず、知っているものに 頼るこの矛盾   矛盾があるにも関わらず とても安心したわけです   そこで気づいたのは マックやスタバはどこでも 同じなのだということ ※米マックはメニューや味は違うことも多いのですが   旅行中はマックやスタバに 「日本と同じもの=価値」を 提供してくれることを 望んでいました。   そのとき自分が望むものを 場所や時間を問わずに 利用できるのは価値なのだと 気付かされました。   人間はそれぞれ 違っていていいのですが   企業から提供されるサービスや 商品はそれぞれ個体差が大きく 不安定だと困る   個体差を楽しめるものも あるでしょうが   自動車で ブレーキの効きが甘いとか エアバックが簡単に開くなどは 既にリコールの対象になります   そうなると 商品やサービスはある一定の 安定した品質を担保しなければ この社会でははじかれてしまう のでしょう     人を活かす組織をつくる 出口となる商品やサービスは 安定しないといけない   そうなると 人間らしさ、自分らしさは どこに求めるべきなのでしょう   野球で考えると まずチームが目指すのは 試合に勝つことです。   そうなると、自然に 個人の個性をのびのびと発揮して 自己表現をすることが目的では なくなってきます   大切なのは   個性を活かして いかに活躍することができるか ということになります   不得意を 仕組みでカバーすることで 好きで得意なことに集中し 高い生産性を担保する   つまり、仕組み化が大切なのは 人の不得意や不安定を最大限 排除することで   個性を活かして 活躍してもらうための 下地をつくる活動だといえます。   その下地ができることで 弱みを最小限に抑えるのではなく 強みを最大限に発揮させることが できる組織をつくることができる。   仕組み化がしっかりとできた 組織の利点は 個人の弱みを意味のないものに することができることです     チームビルディングに 仕組み化は欠かせない要素 いい会社には良い仕組みが 必要ですね   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

誰でも同じは品質は、没個性になるか

シナジー 広報

2018.02.22
ものがたりがあるか
シナジー活動記

ものがたりがあるか

最近成長を感じる 1年生中島から課題の 読書感想文が届きました。   短い感想文の最後に 何の前フリもなく 「親に感謝します!」 と、書いてある。   事務所にいるので 本人をみると     いつもの自信に満ちた ドヤ顔が返ってくる。     こいつは ぶれていない     親に感謝すると 突然言ってきた 本のタイトルは     鏡の法則     とてもいい本だと思います     この本を紹介してくれた 社員への感謝の言葉も 書いてあります   かがみの法則は   ふとしたことで 自分がフタをしている 気持ちとしっかりと向き合い 色々なことを変えるきっかけ になるそんな話しです。     いい本だと思うし 親へ感謝する自分の 感情の変化があるのでしょう。     しかし 親に感謝する心の動きが 完全に抜け落ちてました     なぜ、自分の親に 感謝したのか説明があると この物語を通じて何を得たのか とても良くわかります。     こういったことは 自分たちも普段から よくやってしまいがちです。     自社の商品や サービスがいかに 他社より優れているか     という宣伝は時に 受け手側から警戒されて しまいます     物語りだと、伝わりやすい 主人公が数々の困難を 乗り越えて目的を達成する     物語性のあるメッセージは 単純なようですが 受け手の心を動かし     深く長期的な理解を 促進できる効果的な形になります。     企業活動の中で ふとした瞬間に生まれる物語を 自社の発信したい情報と 組み合わせて発信する     自分も心が動かされました     ベストセラーにもなった 奇跡のリンゴを読んで 生産者の木村秋則さんの 苦労を知り     彼のつくったリンゴに 普段食べるリンゴ以上の 大きな価値を感じますし     海賊と呼ばれた男を読んで 仕事の無い社員を解雇せず 経営が悪化しても信念を 貫く姿勢     それについていく社員 それをみて融資を決める行員       ガソリンを入れるなら ぜひ出光で入れたいと 思ってしまいました。   確かに企業には 想いを表す理念や ミッションというものが 存在しますが   それは物語ではありません   理念やビジョンが 意味が無いとは言いません   しかしそのままでは 広がらないし 浸透もしません   つまり社長はミッションが あればぶれない方向性を 見つけることができますが   仲間との強い絆は生み出す ことはできません     ミッションやビジョンは 定義であって それは教科書のようなもの     たとえば就職ナビサイトを みて出光佐三のファンになる 人はいないでしょう     創業の物語や 苦境を乗り切った物語     あるいはプロジェクトXの様な 開発の裏側にあった物語など     物語によって社員には 強い愛社精神が生まれ     顧客はその会社の ファンになるわけです     強い組織を つくるのであれば その中心になる物語は大切です。     今日はミッション経営の基本 セミナーでしたが 本当に考えるべきは ミッションではなく ミッションを届ける 物語が大切ということです。       中島くんの物語を 今夜しっかりと 聞くことにします^^;   本日昼間にも やったセミナーですが お知らせです 『ミッション経営の基本〜創業3年目から差が出る、経営の基礎技術』 開催日時 2018年03月05日(月) 14:00~16:003000円(税込) [mwform_formkey key="53436"]   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ものがたりがあるか

シナジー 広報

2018.02.21
無趣味の代償
シナジー活動記

無趣味の代償

寒さが厳しい中でも 釣り好きたちは 好天の日を見つけて 釣りに出かける       いや 好天でなくとも 自分の知っている人達は 釣りに出かけてしまう     恐ろしいほどに 悪天候で釣れないと 明らかな予測できるのに 怯まないようにみえる     人間、誰しも息抜きは必要 わかっています     しかし、彼らのその活動は 既に修行の領域に達しています     極寒の中、冷えに冷えても 船上で釣り糸を垂らす 話を聞くが全く心が弾まない     彼らは ちゃんと考えているのか 思考を放棄しているのか^^;     そうはいっても 釣りは、ただ糸を垂らしている だけでは上達しません     上達するためには 何を釣るかターゲットを決め     決まったら いつごろ、どこで釣れるのか 何の餌がいいのか その魚を釣るのに道具は何が いいのかなど     ひたすら 情報を集める     情報を集めたら 考え抜く     そして、色々自身で試して 身をもって学び、次に活かす       どうやら、こういったことを 繰り返しているようです。 ※深入りすると引きずられるので適度な距離で話を聴いています     これは、仕事をする上で 必要なことと全く同じ     営業マンであれば 扱う商品をしっかりと知り     どういったシーンで 効果を発揮するのか     どういった人に 喜ばれるのかしっかり 情報を集め、考える     仮説を立てながら 身をもって学び、次に活かす     趣味でやっていることは プロセスも楽しいけれど     仕事になると このプロセスはつらい と感じるかもしれません     釣りが趣味の人の 朝は異常に早く まだ夜の時間帯から 活動しています     仕事なら 深夜手当の残業手当が つく時間帯に嬉々とする       ちょっとの違いの 竿やリールに拘り いくつも持ってますし     仕掛けもわざわざ 自分なりに改良する     そういった努力を 惜しまないのは         自分で考えたことを実践して 予想どおりの結果が出ることの 喜びの大きさをしっかりと 理解しているからだといえます     自分だと 誰かに場所に連れて行ってもらい 道具を貸してもらい 言われたとおりに餌を付け 言われたとおりにやって 大物が釣れます     確かに大物を釣り上げた 喜びはありますが     それは 自分で考えて 自分で選んだ道具で 狙ったとおりの獲物を 釣り上げる喜びに比べると きっとはるかに小さいはず         なぜ、そう思うかというと 彼らと一緒にいると     「こんな大変なことがあって」 という苦労話をいつも 聞くことになる     これは、彼らにとって 苦労を重ねて結果の喜び があるということが 更に喜びを増幅させている ことを物語っています。     だって、その苦労話は いつだって楽しそうに 話をしています           自分でこだわって 自分で考えて 自分の哲学を持つまでには     自分自身と向き合い 自分自身を掘り下げていく 孤独なプロセスが待っています     仕事がつらいとか 面白くないと感じるとき     それは、自分自身が とことん考えてやれていない ときなのかもしれません     仕事の喜びも 趣味の喜びも     自分自身と向き合って 掘り下げていく過程の 中で見つかるものという 気がしています。     ふと、そんなことを 思った釣りの思い出       趣味、探そう^^;   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

無趣味の代償

シナジー 広報

2018.02.20
知っていますか? シナジーの反対語
シナジー活動記

知っていますか? シナジーの反対語

イタリアのナポリで デザイナーの      ビンセント・バルバートと ジャコモ・バルバート兄弟が 商標を登録した Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) という社名を争って 裁判が行われていましたが     この名称をめぐる裁判で 兄弟はまさかのAppleに勝利し Steve Jobsの名称を利用した 事業展開が認められます。     Steve Jobsの商標を最初に 登録したのは2012年。     当然のことながらAppleの 法務部から兄弟に対して 警告の書類が送られ やがて裁判となります。     そして、この裁判に 兄弟は勝利。     2014年の8月にヨーロッパの 公式機関にあたる 欧州共同体商標意匠庁が 商標登録に対する反対は 完全に認められないと 判断しました     それまで兄弟は 複数のアクセサリや デニムなどの衣類を Steve Jobsのブランドのもとに 製作していました     Appleは引き続き バルバート兄弟が使用するロゴ たとえば上画像右上の     「かじられた葉っぱ付きのJ」 について 裁判を続けたのですが     裁判所はバルバート兄弟が ロゴを使う権利があると判断     裁判所によれば 「Jは食べ物ではないから これはかじられた跡ではない」 としたそうです^^;   現在バルバート兄弟は Steve Jobsの名称と ロゴを世界中で利用する 権利を所有すると主張しており     さらには衣装だけでなく 電子製品の事業も始めたい としています。     またすでに、中国ブランドとの 電子製品製造に関する話し合いも 進めており       さらには Steve Jobs Phoneという Androidスマートフォンの 構想もあるようです。   もし万が一Steve Jobsブランドの スマートフォンが登場すれば Appleは全力でその販売を 反対すると思いますが…     社名がそのものが 反対される^^;     社名がSteve Jobsなら さすがに反対されますよね     シナジー効果の反対語 ちなみに自社の社名 シナジーの反対語は ご存知ですか?   シナジー効果の反対語として 使われる経営用語で 有名ではありませんが アナジー効果 というものがあります。     アナジー効果とは 事業と事業の間における マイナス効果   それぞれの事業の 価値の合計よりも下回ることを 意味するビジネス用語です     経営多角化戦略やM&Aによる 経営戦略はシナジー効果を 得やすいのですが     組織拡大によって   □意思決定スピードの遅れ □企業統治の弱体化 □異なる人事評価制度の乱立   などによって アナジー効果が発生しやすい 傾向にもあります   アナジー効果の処方箋 そのためシナジー効果を 目的とした経営戦略を行う際は アナジー効果を排除するように     緻密な組織運営と 業務改善が必要になります。     組織マネジメントの強化 経営の多角化やM&Aは 重複する業務を 統一することができ そこにかかる費用の削減が 期待できます         しかし、適切な 統合ができなければ意思決定に 遅れが生まれてしまい アナジー効果を 発生させてしまいます。     そこで組織を円滑に 運営するためにも     □経営方針を合わせ □仕組、制度、システム等を統合     組織が一体になるような 組織運営が求められます     大きなシナジー効果が 見込めるM&Aや 新規事業を行った にもかかわらず     最低ラインを 超えることができず アナジー効果となって しまった場合     相互に悪循環を 招いてしまいます。     このようなアナジー効果の 発生を防ぐためには   シナジー効果を目論む M&Aや連携を どこで発生させようと 設計するか十分な検討が 必要となってきます。     アナジーを 常に予測して排除し     再現性の高い シナジーを発生させる 技術を磨く     事業の多角化が進む シナジーも そういった組織運営の 技術が求められています   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

知っていますか? シナジーの反対語

シナジー 広報

2018.02.19
人が辞めるのは、1+1=2だから。
経営者向け

人が辞めるのは、1+1=2だから。

福島県郡山市の 八光建設さんが 返済不要の奨学金制度   フューチャーフクシマ奨学金 を創設しました。       福島県の在住者や出身者 ゆかりの人で専門学校 大学、短大などへの 進学予定者に88万円を 1人に給付するようです。       フクシマを建て直すをテーマに 奨学金の使い道や将来の福島への 貢献について2千字以内にまとめた エッセーを電子メールで募集して 対象者を選考するようです。   給付する金額は社名の 「八」にちなみ88万円 に設定。     そういえば副社長が いつか奨学金制度を やりたいと言ってた気が(^_^;)     社名から「八」をとって88万。 粋な活動をされてますね。       私たちの社名は シナジーなので 奨学金制度やるなら 47万4100円ですかね・・     ちなみにシナジーは… 一般的には相乗効果 と訳されます。     ビジネスでは     企業の事業提携や協業 企業内での事業同士 グループ企業内の企業の 事業が協働することで 得られる相乗効果を 指す用語です     シナジー効果には   □新規顧客の獲得や □サービス向上 □共通する業務の  一本化によるコスト削減   などが挙げられます     経営の多角化を考える場合や M&Aとも密接に関連しています。     例えば製造と販売の一本化を 狙った垂直統合型の企業買収は     企業同士の弱点を相互補完して 得られるシナジー効果を 目的に実施される経営戦略です。     シナジー効果を簡単に言えば     全体の合計は 個々の総和よりも 大きくなるということ       2本の木材を重ねれば 1本の木材で支えることの できる重量の合計を はるかに上回る重量を 支えることができます。     これと同じことが 人にも当てはまります。       何人かでチームを組めば 個々人の強みが相まって 誰も予想しなかったことが 成し遂げられます。     同様に     1人で考えるよりも 2人以上で協力して考えれば     個々人の強みが相まって 誰も予想しなかったような 素晴らしい案が生まれる 可能性も高まります。       1+1が2ではなく 3にも100にも1,000にも なり得るのが シナジー(相乗効果)です。       身近なシナジー 自分にとってシナジーの 最も身近な例は音楽です     楽器を弾く人なら 感じることがあると思いますが     バンドやオーケストラでは 1人ひとりの力を 合わせることによって 素晴らしいパワーを発揮します           高校生の頃 一人で弾いていたギターに ドラムやベースを 合わせて演奏すると     一人で弾く音にはなかった 全く違うものになり 驚いた経験があります。         ギターが2人で 同じフレーズを弾いても こうはなりません。     またシナジーは スポーツにおいても 欠かすことはできません     野球やサッカー バスケットボール あらゆるチームプレーは 各個人がしっかりと役割を持ち 力を合わせることで 大きな力を発揮します     個人レベルで高い能力を 持つチームほど 高いシナジーを生み出します     ここで重要なのは 皆それぞれが明確な 個性を持っており   その違いがあって 初めて大きな成果に 結びつくということです。   混ざらないものも 多々ありますが(^_^;) 基本的には違いが大きいほど シナジーも大きくなります。   働くシナジー   給与は 自分が所属している会社で 稼いだ中から自分の収入を 得ているのだといえます。   2つの例を見ます。 A) 利益を5000万円稼出せる人が 年収が500万円だと 黒字社員ですが 働く社員から不満が 出てしまいます。   B) 利益を400万円せる人が 年収が500万円だと不満に なることはありませんが 企業から見ると 完全な赤字社員となります。         利益を5000万円稼いで 年収が500万円の人は 比較的早い段階で独立します。     個人の能力だけで 利益を5000万円を 稼げる人であれば 独立するほうが得だからです。     最大の資源が自分だけの 能力であれば躊躇する 理由がありません。     シナジーの起きない 会社の特徴として できる社員は あっさりと独立します。     企業が考えないと いけないのは     本来稼げる能力が 300万円の能力の人に いかにしてシナジーを引き出し   500万円を 支払っていく環境を どうつくることができるか ということ。   本来であれば500万円の 能力の人に会社独自の 強みを加えて700万円 支払える環境をつくる。   ここを忘れて   うちの会社は 稼いだら 稼いだ分だけ 給与を上げてやる     と、ドヤ顔される 経営者をみかけますが それは、社員は あなたの会社で なくてもいいのでは?     と、質問をしたくなって しまいます。     1+1=3にする採用 これは優秀な社員を 採用すれば足りる ものではありません。   1000万円稼げる社員を多く 採用したところで   1+1+1+1+1+1が 永遠に続く採用では 社員が離れていく 可能性があります。   彼らからすれば 1000万円の能力を 誰かが補ってくれ 1500万円まで 引き出してくれる 企業の方が魅力的だからです。       採用は、単に優秀な人材を 採用するだけではなく     会社を成長させるために 今の人材の分析を行って     不足する能力をしっかりと 補ってくれる人材を採用 していく必要があります。     同じような人ばかりは 心地よいかもしれませんが 不得意を補ってくれる 存在を創り出すことが 最高のシナジーを生み出します。       目指す方向は同じだけれども 色んな人がいる       そのためには 今いる人達の得意と 今いる人達の不得意を しっかり分析して補ってくれる 人材に向けたアプローチを しっかり考えることが大切       いいひと採用委員会 そこ、よろしく(^_^;)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

人が辞めるのは、1+1=2だから。

乾 恵

2018.02.18
政策提言書に提言
シナジー活動記

政策提言書に提言

人生で初めての岐阜県でした   22歳までバンド活動を していたのでお金がない ただ行くだけの日々でしたが   行っただけであれば 行ったことがある土地は 一般の方と比べると 多い方だと思います。     しかし、岐阜県は 中国地方の人間からすると なかなか行く機会がないものです     東海地方の人から見る 中国地方もまったく 同じなんでしょうけれどね^^;     今回の訪問は 地元の商工会議所の 青年部活動をしていますが (以降、「YEG」とします)     そのYEGの全国大会が 岐阜かがみはら大会 として開催され     6,000名以上の 若手経営者が 集まりました。     テーマは STAND BY ME   [embed]https://www.youtube.com/watch?v=maTP315XZCQ[/embed]   終始、OASISの STAND BY MEが流れ 同世代だな^^;   と実感します。   日本商工会議所青年部では 地域の中小企業の声 次世代の経済人としての 生の声をとりまとめ       今回この全国大会で 日本商工会議所に対し 政策提言書をつくり 渡しました。     その政策提言は 大きく3つ     長いのでシンプルに要約すれば     1.事業を引継ぐ時の減税 2.中小企業のホワイト企業の     表彰制度策定 3.高校生の地元定着の促進           それぞれ どれも大切なことですね       3番の 高校生に対する産官学連携 による地元定着の促進 というのは     東広島YEGと 基本的な思想が同様で     特に自分たちの地元固有の 問題というわけではなく 日本国内全体の課題 であるということが よくわかります^^;       確かに行政の力添えも 必要ですが現実的に考えれば その効果は微々たるもの       なぜかというと 地元を離れる学生の多くは 地元に就きたい 仕事がないので 大学進学を機に地元に戻らない だけだからです       つまりそれは 地方中小企業の魅力が 不足していることが原因です。       自分たちの不足している 企業としての魅力を 行政とただ連携したところで       ぐぐぐっと自分たちの 魅力が増すわけでは ありません       せいぜい一緒に若者に 地方に残って欲しいと うったえかけるとか     Iターンや Uターンを 懸命に都会で促すという     過去山のように 失敗してきたことを 少し切り口を変えて 繰り返すだけになります。       色々な中小企業を見ていますが 企業の大小に関わらず 魅力のある企業には 人材が集まっています。     この高齢者が増え 若者が急速に減少し 地方が衰退する悩みは     政策ではなく 若手経営者が多くの若者に 未来を感じさせ ワクワクさせる     よし!やるぞ! と感じさせる     そういったビジネスを 生み出さなければ 若者はその地には 集まらないものです。     もう、答えは 出ていて     自分たちの会社の魅力を しっかりと高めることが できれば人は地方にも集まる。     地元の若者に 地元に残ろうなんて 声をかけるのは やめないといけません。       可能性のある若者には 好きなところへ行き 好きなことをやってもらうのが この国にとっては良いことです       人は好きで得意なことを やるときが一番生産性が高いし やりがいを感じるものです       願わくば ワクワクする仕事が 自分たちが支える企業であれば 嬉しいのですが^^;     産学官の連携はとても 大切なことではあります。     日本列島改造論 ふるさと創生事業 そして最近聞かれなくなった 地方創生というワードですが       行政主導で散々失敗してきた この”地方を主役に”という話は 経営者の覚悟が必要です。     誰かにとって 魅力的な企業になれる     そんな活動を 支援するような活動に してほしいと思うし     自分自身も そんな会社づくりを したいと思っています。     国が何をしてくれるか ではなく 自分が国に何ができるか を考えると       果たすべきは 自社の魅力を少しでも上げる ことに尽きるわけです。     地方の人口減少解消は   魅力的な企業を 一社でも地元に 育成できたかかどうかの 結果の総和となるはず   いつまでも同じところ グルグル回ってないで 未来へ向かってしっかり 歩を進めていきましょう^^;             ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

政策提言書に提言

シナジー 広報

2018.02.17
3月1日までにできること
シナジー活動記

3月1日までにできること

東京ディズニーランドと 東京ディズニーシーが 3月1日から   年間パスポートを 値下げすると発表しました。     オリエンタルランドが 値下げするのは   東京ディズニーランドと 東京ディズニーシーを 自由に使える年間パスポート   年間パスポートの 値下げは初めてで 両方を利用できる パスは4000円   どちらか一方だけを 利用できるパスは 2000円価格 が引き下げられます。   この時期に、なぜ値下げ? なぜ、この時期に値下げだろう と考えましたが   値下げというよりは お盆の時期など繁忙期の 混雑を緩和するため   年間パスポートが 利用できない日を設定 するということです。     こっちが本命施策 なんでしょうね。     さらに、来場者が多く入園を 制限している日についても 利用できないということで     待ち時間を短縮して 来園者に快適な 環境を作りたいとのこと   実は、実質的な値上げ これだけ利用できない日を 設定してしまえば 実質値上げです^^;     なのに、どの記事も オリエンタルランド値下げ が記事のタイトルだったので 本当にプレスリリースが 秀逸なんでしょうね^^;     当然値上げもいいことですし 混雑緩和も願ったり叶ったり     嫌なわけではなく 本当に秀逸だな・・と 思ってしまうわけです。     3月1日から とのことなので後14日の猶予     販売数が気になるとことですね。     3月1日解禁 さて、本日は 本日、2月16日   オリエンタルランドが 値下げ(値上げ)する 3月1日は、個人的には 結婚記念日です^^;     それは置いておいて 世間では、就職活動解禁日     今年の中小企業の 採用も楽ではなさそうです^^;     就職活動解禁日まで あと14日、丁度半月となりました。     準備はお済みでしょうか。         当社でも 「いいひと採用委員会」 のメンバーの活動が 本格化するころです。   (↑副委員長のゴマキがどこまで踏ん張ってくれるか^^;)     本当は既に始まっていますし 活動は終盤になっているという 企業もあるでしょう。     1Dayインターンシップが 解禁されたことにより 実質的な中身は単なる 会社説明     そんなインターンシップ型 会社説明会をしている会社 が増えています。     学生から決して 満足度が高いとは言えない 1Dayインターンシップですが     やはり気軽に参加して 社会人との交流ができ 拘束もたった1日しかない ということで結構人気です。     各社が狙っているのが 早めに就職活動に 取り組んでいる 真面目な学生との ネットワークをどう作るか ということ。     就活が始まった学生は 本当に忙しいので 前倒しで会うのは オススメですが     この時期の学生は まだまだ自分の方向性が 固まっていないこともあり     意見がフラフラして いることも少なくありません。       ↓彼女も入社まで随分迷っていました^^;   そのため手応えを感じない リクルーターも多いのですが     基本は面接以外で 会って話をして その人をしっかりと理解して 自社で成果を出せる人かを しっかりとお互いか確認する。         就活が本格化すると 企業も学生も 自分の本音を隠して 相手の本音を探りあう という不毛な時間に 多くの時間を 使うことになります。     優秀な人材というよりは 自社にあった人材かどうかを 見極めるには     本音がしっかりと見える タイミングで お互いが話しをすると 効率が良くなります。           ↑ 今活躍中の1年生ですが 就職した理由が 「フットサルチーム」があるから^^;         そんなところに気づいて しっかり口説いたのは 委員長の小濱です。     理屈よりも 好きとか 嫌いとかは やっぱり大きいものなんでしょうね     さて今年の採用はどうなるか 本当に楽しみです^^;     最後に、3月1日前に学生と 接触できるイベントを用意しました。   Gメン32 ~中小企業のための新卒スカウト採用イベント~ 開催日時 2018年02月25日(日)  10:30~18:00(10:00~受付開始) お問い合わせはこちら!     興味がある方は、一度見学にお越しください。        point.1      大手ナビより効率の良い採用ができます   point.2      大手向けと中小向けの2タイプ開催   中小向けと大手向けの2タイプのイベントを開催      point.3      無駄な時間と費用が一切かからない                                                                     採用前半戦の手間を代行。   人事とエース社員1名が、2日間のイベントに参加すればOK お問い合わせはこちら! ONLY ONEとは? とにかく突き抜けている学生を選抜 お問い合わせはこちら! ◆イベントの流れ 1対1の面談後、イベントの最後に『スカウトタイム』を用意。 ここで、次回の選考や説明会の日時を学生と直接話していただくことができるので、 選考への進行もスムーズに行えます! ◆こんなことでお悩みの企業の方にオススメ! 合同説明会に参加しても学生が思うように集まらない・・・ 魅力ある学生に出会えても、自社の選考に進んでくれない・・・ 学生に内定を出しても、内定辞退が多く予定人数の採用が難しい・・・ 開催場所はこちら!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

3月1日までにできること

シナジー 広報

2018.02.16
短期的な成果と、中長期的な成果のバランス
シナジー活動記

短期的な成果と、中長期的な成果のバランス

古い話かもしれませんが NHKの大河ドラマで   「軍師官兵衛」や         「風林火山」で 黒田半兵衛や山本勘助という 「軍師」や「ナンバー2」の 重要性が描かれました。     企業経営においても ナンバー2の役割が 重要なことは間違いありません。     では、優れたナンバー2とは どんな人材でしょうか。     1つ目は 「補佐役」として優秀     2つ目は 「ナンバー1筆頭候補」 としての存在     社長にとって 先ず必要なナンバー2は 「補佐役」です。     優れた補佐役の条件は何か?   優れた補佐役の条件は 以下のように定義できます。     決まっていない。 社長がどういう人かによって 変わってきます^^;       なぜなら、社長は偏った 能力を持った人が多いからです。       モノを売らせたらものすごい人。 技術力においてすごいという人。     このように何かに 秀でていたからこそ     売上を拡大して 人を雇い会社という組織を 率いるようになった 社長を多く見てきました。     ホント社長になる人って 秀でてているものがある かわりに   少し足りないものがある ものです。     だからこそ 社長は企業経営をしていく 中で不得意な分野を抱えています。 (誰でもそうなんでしょうけれど)     不得意なことに 努力して取り組んでいては せっかくの長所が 活かせなくなってしまう。     そこで、補佐役として 自分の不得意な分野を カバーしてくれる存在が 必要になるもの。     つまり補佐役のナンバー2 が優秀かどうかは     社長の不得意をどこまで 補完してくれているか によって決まってきます。     そのため Aという社長にとって 優秀なナンバー2で あったとしても     Bという社長にとっては 必ずしも優秀なナンバー2で はない可能性は十分にあります。     一つの会社の中で言えば 今の社長にとって 有用なナンバー2であっても     次期社長にとっては 無用なナンバー2になる 可能性があるということです。     このことが問題になるのが 事業承継がからんだときです。     先代社長は引退しても 古参役員はそのまま 続投します。     しかし、先代社長と 後継社長は違う人物なので     得意・不得意の分野が自然と 異なってきます。     必要な補佐役としての 能力も異なってくるもの。     後継社長は自分にとって 必要なナンバー2は 先代から引き継ぐのではなく 自ら探し出さなければなりません。     トップが変われば いきなりではないとしても ナンバー2も変わるべきでしょう。       個人的には 親子だからといって 子供が社長になることが 最善だと思いませんが     企業の存続を考えた場合 子供が事業を継承すると     中長期的に必要な 意思決定を適切に するように感じます。     雇われ社長だと 社長職として絶対政権では ない場合が多く     コンスタントに 成果を出し続ける ことが求められます。       しかし、 親子間の事業継承の場合は 会社の中長期的な視点で ものごとの判断がされる ケースが多く     短期的な成果に 振り回されることなく     人材を育成したり 企業の競争源泉を生み出す 新しい投資をしてみたり     しっかりとやるべきことを やっている人が多いと感じます。     優秀なナンバー2に対し もしくは     親子間で事業継承が 行われる     どちらの場合でも       短期的な成果だけを 追いかけるのではなく     本当の強みになる部分に 人、モノ、カネ、時間を 投資して     しっかりとした リターンを得ることが できるか、どうか。     そして この投資感覚は センスの必要なもので     簡単に仕組みや マニュアルには できるものではありません。     強い覚悟が必要です。     ということで 今回は3月の           継続的な成長のスパイラルをつくる! 経営の12分野 『投資とリスクマネジメント 』 の案内です^^;   【経営の12分野】 「投資とリスクマネジメント」 〜経営者の仕事は「再投資」と「リスク回避」をすること〜 開催日時 2018年03月14日(水) 【初参加】18:00~21:00 【会員様】18:30~21:00 【初参加】5,400円 (税込) お申し込みはこちらから       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

短期的な成果と、中長期的な成果のバランス

シナジー 広報

2018.02.15
あれから、8年
シナジー活動記

あれから、8年

今日は第25期の 経営計画発表会でした。   シナジーは 2月1日が新しい 事業期開始の日。     少しだけ、特別な日です。     本当は毎年1月の末日に 行うのが慣例ですが 日程が合わずバレンタインデー となりました。       事業計画を作るのは 結構大変です。     それは、事業を本当に深く 理解をしていなければ 正しい計画を作ることが できないからです。     自分自身の中身がよく出ます。             副社長と22歳の頃から 一緒に事業計画を立ててきました。     おかげさまで 事業計画がどれほど大切なのかは 嫌というほど実感させられました。                     事業計画書は 自分達がどこに行くか? をしっかりと決め     そこに至るまでの マイルストーンを決める。     だから、自分達が目標に 向かって動き始めた後 当初考えていた位置から どれ位ズレているか?     がチェックできる 基準の地図になります。             しかし、多くの会社で 事業計画を作りません。     それは、作らないのではなく 作れないのかもしれません。           事業計画書は 自分の事業をしっかり理解 していないと書くことが できません。   もしくは1回書いても ズレが大きいことで なくてもいいや     と、諦めてしまいます。         経営には、多くの人に 協力してもらわないと 事業は成り立ちません。     協力者は、自分が何を しようとしているのか 分からなければ応援の しようがありません。     入社しようとする 会社の経営思想が 具体的にどうったものか     わからなければ 勇気を持って 動き出せません。     事業計画書は 「自分達が何をやろうとしているのか?」       関わってくれる人のために 伝えるためのプレゼン資料 だといえます。       ちゃんと作って ちゃんと伝える。       このあたりまえが 自分でも驚くほど なかなかできません。     2015年に策定した PLAN2020 という5カ年計画が ありますが     いつも迷ったときに 救ってくれるのは この中期経営計画です。     今期は第3ステージ。     計画に変更なし。     2020年に向けて やるべきことをしっかりと 進めていく日々となりますが     経営計画書があるから 役員も社員もより深い 共通言語で結ばれている       そう実感する1日でした。       そして今回 新卒で入社した小濱が 部長に昇格の辞令交付式が ありました。   入社から、8年。     彼も、事業計画を作り続け 約束を果たし続けてきました。     短期的な成果を出したり 良さそうなプランを打ち上げる ことはさほど難しくありません。     短期的な成果を出し その成果でより大きな 期待を預かり     そこで成果を出し続ける。     色々あったけど そのまましっかりと 突き進んで欲しいものです。         ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

あれから、8年

シナジー 広報

2018.02.14
ムダなサプリと生産性
シナジー活動記

ムダなサプリと生産性

どうやら近い将来 自動車の自動運転が 当たり前になるようです。     本当なのでしょうか。       すでに運転手が 搭乗しない形での公道試験は     アメリカのミシガン州が 2016年12月から全米 で初めて解禁しています。         日産のゴーン前社長は 2022~2023年には 無人運転タクシーが実施されると 断言していました。       米アップルも 米カリフォルニア州で 自動運転実験の 認可を受けたのだとか。     時期は若干遅れても 遅かれ早かれ     タクシー、バス 長距離トラックなどの 自動運転は確実に 可能になるといいます。     それは通勤電車やバスを 自分で運転しようとは思わず 利用しているのと 同様なのだとといいます^^;       自動車は、運転するのではなく ある場所から別の場所に移動する 交通手段としてのみ 考えるようになれば     通勤や営業などで やむなく自動車を自分で 運転していた人にとっては     運転の時間をより有効な 時間に当てられるようになり 生産性が上がります。         通勤時間に本を読んだり ニュースを見たり 勉強することもできます。     より多くの営業活動ができます。     一日の可処分時間が 数時間増えますので プライベートも 充実するでしょうね・・。         話は変わりますが、、、 「働き方改革」の 2つの側面 働き方改革には 大きくわけて2つの側面があります。         「働きやすさ」と 「生産性の向上」です。       働きやすさは 少子高齢化による 労働人口不足を補うため     多様な人材を労働市場に 受け入れることと     個人の生活の質を 高めるためのものです。       「生産性向上」は これまでと同じリソース または、少ないリソースで 従来以上のパフォーマンスを 発揮することです。     「働きやすさ」と 「生産性向上」は       働き方改革の両輪で この2つを満たすのが 「働き方改革」の本来の姿 だといえます。     しかし 現実注目をされるのは 「働きやすさ」を追求する ものばかりになっています。     「生産性向上」の視点は 後回しになっている傾向が 強いと感じます。     「生産性の向上」というのは 現実をみれば甘くありません。     人は増やせないし 残業も制限されて きていますし   取引の価格を上げる 努力もいります。     現場の管理者が いつも考えるのが     ・効率をあげて ・業務の質を安定させ ・誰でもできるようにする     この3つに 集約されるといっても 過言ではありません。     そうなったときに 考えないといけないのが     業務の 1.実態を正確に知る 2.あるべき姿を描く 3.安定化させる仕組みを作る     この3つの ステップが必要です。     自分自身の経験ですが 生産性をあげるために 色々取り組んでも なかなか成果がでない 最大の理由は     業務そのものを 正しく整理して 正しく捉えていない からでした^^;     自分自身をよく知らずに 健康になりたいと考えて 色々なサプリメントを 飲んでしまうようなものです。     多少効果は あるかもしれませんが     思うほどの効果が得られず 根本的な体質改善に 繋がらないような感じでしょうか。         正確な健康診断を することが大切なように     企業の生産性を上げるためには 「業務」の今の手順をしっかりと 「整理」して表にすることから はじめるのがオススメです。     そうすれば この業務をもっと簡素化できなか など、手順がみえてくるものです。       本当に漠然としていると うまくいかないものですね^^;     お知らせです↓       【経営の12分野】「仕組み化」〜重要な要素ほど仕組みにしなければならない〜 開催日時 2018年02月21日(水) 【初参加】18:00~21:00 【会員様】18:30~21:00【初参加】5,400円 社長が居なくても回る会社をつくる! 『 経営の12分野:仕組み化 』   社長に時間を生み出す、 シンプルな技術を身につける! お申し込みはこちらから ■お伝えする内容 1  仕組み化の定義 2 なぜ仕組みにするのか? 3  仕組み化のゴール 4  多くの会社が仕組み化できない意外な理由とは? 5  仕組み化の 3ステップ 6  仕組みの「5つの要素」 7  仕組み化の「仕組み化」 8  究極の仕組み お申し込みはこちらから   ■ガイド紹介 株式会社シナジー小濱 亮介 2010年、新卒でシナジーに入社し、人材サービス事業に従事する。製造業への派遣を主に、生産性の高い業務請負への切替え、総務部門が求めるリフォーム工事まで広い範囲をワンストップで対応する。制約の厳しい製造業において現場を熟知し負担を減らす徹底した提案には、顧客の信頼も高くファンも多い。情報が不足しがちな総務を集めた「総務研究会」を定期的に開催し、総務が手動する良い会社づくりを支援している。 お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ムダなサプリと生産性

シナジー 広報

2018.02.13
良いブラック企業
その他ノウハウ
経営者向け

良いブラック企業

受験シーズン到来です。   年明け早々受験生の間に 衝撃が走りました。       昨年の大阪大学、京都大学の 物理の入試問題にミスが発覚。     本来は合格だった受験生が 不合格になっていたことが 発覚したそうです。         阪大では追加合格者30人 京大は17人の追加合格を認め 慰謝料など金銭的な補償も 行われるようです。           2校の入試出題ミスを 見破ったのは いずれも塾講師の吉田先生         万が一にもミスがあっては ならない入試問題で     しかも超名門国立大2校のミスを 見つけたのが同じ人物だったので 受験業界で吉田先生は一躍 「スーパー予備校講師」だと 注目されています。     京大の出題ミスに気づいたのは 1年以上経ってからとのことで     今さら指摘してしまうと 学生たちの人生を大きく変えるし 騒動にもなるので大学への連絡を 躊躇したとのこと。         結局、見て見ぬフリはできなくて… と、連絡をすることにして 今回の騒動に発展します。         話は変わりますが… フリをどうするか。   世の中には 人を大切にする会社と 人を大切にしない会社がある。     働く側から見るときには 人を大切にする 会社がベストなのは 間違いないでしょう。       ただこの2つに 分類するには大雑把すぎるので もう少し分解することになります。   1.本当に人を大切にしている会社       2.人を大切にしていないフリをして 本当は大切にしている会社       3.人を大切にしているフリをして 実際には人を大切にしない会社         4.人を大切なフリすらしない ドライな会社       残念ながら、 多くの会社にとっての 経営目的は「利益の追求」 であって人を大切にすること ではないといえるでしょう。     だから、 企業は利益が出なければ 社員をリストラするし 過酷な労働をさせてでも 利益を上げようとします。     しかし、人がいなければ 事業は成り立たないので 利益が出ません。     利益を出すために 表面上大切にしているフリを しているだけだよ     利害関係がなくなったら終わり。 だから余計な期待はしないで欲しい。     そんなことを言ったら 働く人がいなくなってしまいます。     だから企業は 人を大切にするフリ をすることになります。     しかし、それは利益を出すための 手段でしかないので フリでしかありません。     先日ある人から     「経営とはなんですか?」   「利益を出すことが 一番大切でしょう?」   と、話をされました。     それも決して悪くありません。     「4」の、相手に期待をさせない 最初からドライな関係を 感じさせてお互いが分かっている 関係であれば大事ではありません。     社交辞令の好きのフリ は許される許容範囲 だといえます。     しかし、「3」の   人を大切にしているフリをして 実際には人を大切にしない会社の   核心的な嘘は 壊滅的な代償を支払うことに なります。     社員は、家族のようなもの。 何よりも社員が一番大切。     そう公言をしておきながら 利益を追求することばかり考え 社員を利益追求の手段にする。     そんな企業の業績が下がったとき 利益追求型の管理者やリーダーは さっさと利益を優先します。     その裏切りを 社員は許して くれませんし 社会そのものが許してくれません。     どういったフリをして 人を集めるかによって 立ち振る舞う方法は変わるわけです。   電通の様に、過酷な労働だけれども それに見合う給与を支払う企業は 許されるブラック企業でしょう。     人を大切にすることを謳った企業は   「結局経営の目的は利益でしょう?」   という会話をすることは 「1」を社員を大切にする 企業を目指していたとしても   「3」の大切にするフリで しかない会社になってしまう 変化点への入り口です。     経営の目的が利益でもいいわけです。     ただし、1〜4のどこに属する企業か によって、スタンスが変わる事実に 気づかなければなりません。     「1」と「3」のバランスは 本当に難しいのですが     会社の文化を醸成する 「社風」というものは 普段の会社の会話で作られるので     「1」を公言する企業では 社内の会話にこそ細心の 注意を払わないといけません。       「1」と「3」の一番の違いは リーダーの覚悟なわけです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

良いブラック企業

乾 恵

2018.02.12
全身アルマーニの採用力
その他ノウハウ

全身アルマーニの採用力

東京・銀座の 中央区立泰明小学校が   高級ブランド「アルマーニ」が デザインした約8万円の 新制服導入を決め保護者から 批判が上がっているようですね。       子供の教育に良い素材の 服を提供して教育として 活用するというのも 考えとしては別に異論は 特にありません。     いい悪いは個人的には 気にならないのですが       ’87~’91年に起こったバブル の頃は、全身アルマーニの ソフトスーツが大流行しました。       金のネックレス 金のロレックス スーパーカーも流行して ブランド全盛の時代 だったと思います。     都市伝説かもしれませんが 当時はそれはもうモテる アイテムだったようです。     型が古いとか 型が新しいとか置いておいて     もし今 コーディネートが 全身アルマーニで ロレックスで スーパーカーでお出迎えは なかなか痛い気がします。     高くてハイステータスな ブランド物だから全身で 着ればOkだろう的な考え方     相手が女性でなくとも 見透かされてしまいます。     シンプルなデザインの ブランド服などもありますが     その場合誰にもその服が ブランドかとか高い服とか 気付いてもらえません。     自ら言おう物なら冷やかに 『その服そんなにするんだ……』 で終りです。     『そんなにお金かけてその格好・・・』 って評価されるようです。     高いお金かけて その言葉は悲しすぎます。         いい素材だから いい性能だから という基準だけでは 人は選ばなくなりました。     選ぶ基準は 自分に合うか 自分らしいか という自分に基準があります。     今の時代、アルマーニが 高いから売れないのではなく     全員がアルマーニ最高 という時代ではなく 欲しくないから買わないだけ。     ほしいものであれば、買うはず。     人が欲しいものを作れば 売上はどんどん伸びる。         日本は消費の最先端国家です。     モノやサービスが溢れた結果 知らず知らずのうちに日本人は もっとも進んだ 消費者になっています。     求職者の 会社選びも全く同じ     全員がハイステータスな ブランド企業を求めている わけではありません。         自分自身のこだわりと 自分らしく生きていけるかを しっかりと見極めようとしています。     自分たちのこだわりポイントを 何なのか明確にして わかりやすく伝えることで 求職者は見つけやすくなります。         何がいいかという基準は 人によって全然違います。     すべての人を幸せにする ことはできないと諦めて     たった1つを徹底的に こだわり、「好き」になってもらう。     何に対して「ぐっとくる」か それは、ひとそれぞれの時代。         採用は大変な時代だけれども 「好き」でしかたない こだわりポイントをしっかりと 確立する。     全身アルマーニの男は確かに 痛いが、アルマーニの制服に ぐっとくる人もいるはずです。     確かに、公立学校だと 難しいかもしれない。     しかし、これが企業だと こだわりポイントで面白い のではないかと思うわけです。     みなさんの こだわりポイントは 明確でしょうか?     採用には大きな差が 出ますよ。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

全身アルマーニの採用力

乾 恵

2018.02.11
何を言うかより、誰が言うか
シナジー活動記

何を言うかより、誰が言うか

YEG活動に参加して 一番学びになったこと     それは 「何を言うか」よりも 「誰が言うか」という ことのほうが何倍も重い という事実に気づいたこと     わかっていなかった わけではありません。   どうだろう。 本当はわかっていなかった のかもしれませんが^^;     その重要性は理解していた つもりですが       それでも会社には 共感できる上司や 順序立てて説明すれば 理解してくれる先輩がいる ことで、理路整然と     言うべきことを言い やるべきことをやれば 自然と評価されていく     そういったことに 慣れていたわけです     世の中は決して そういった要素だけでは できていはいない     そう実感することが たくさんあります     どれだけ数字的に 正しいことを言っても     適当にあしらわれるとか 聞く耳を持たれないとか 関係性が乏しい中の意見は どこか粗末な対応をうけます     宗教的な話ではなく 科学的にもある程度 正しいわけです       仲間意識がない 相手に対しては 話を全くもって聞かない     それが大半だったりします     それはYEGのメンバーの 心が狭いとか、偏見が強い という意味合いではなく     何か複雑なことを 判断するとき     理解関係が複雑に 絡み合っているとき     理路整然とわかりやすくても 感情に波風がたってしまうとき     交通整理が大変な案件など 基本、人は従うことを求めます     自分一人で決めたら 全てのことを自分で責任を 負わなければならないので     誰か命令してくれる 人がいると楽なのです。     世の中の大部分は 「何を言うか」よりも 「誰が言うか」を 大切にしている。     偏見は人間の生きる知恵 なのでしょう     人間は、「偏見」を使って 判断することを少なくして     自分が本当に 判断したいことに集中 しています     そこを踏まえないで 正しいことを言う。     それがこっちから見ると 筋が通っていても 相手から見ると     土足で上がり込んできた ように感じさせてしまいます     きっと自分だったら それがどんな理由であれ 「ふざけんな!」って思う     だとしたら、悔しいけれど そこに対して合わせていく 意味は果てしなく大きい。     大丈夫 怪しいもんじゃない     そう言って信じてもらってから 話をゆっくり聞いてもらう     全てはそこから     「なんだ、意外と良いこと言うな」     そうなってはじめて そう思ってくれるもの。     価値のあることを 言うのも本当に大切なことですが     それを言う自分が 何者であるかの方が 世間では100倍大切なこと なのだと理解できれば 手順は自然と見えてくるものですね^^;     まずは、自分が何者なのかを 明確にして     実行し続けて認められて 影響力をしっかり高める。     正しい情報を持っていても 目新しい技術を持っていても そこの手順を省いてはいけません。     まずは聞く耳を持ってもらう 存在になることからはじめる。     まあ、これが田舎の宿命でも あるんですけどね^^;     誰が、何をいうかが 一番大切ですが 順番は「誰」の方が上なわけです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何を言うかより、誰が言うか

シナジー 広報

2018.02.10
セクショナリズム
シナジー活動記

セクショナリズム

昨日は新卒者スカウト イベントの説明会が ありました     近年の採用環境の 情報共有や   組織の二極化している 事例を伝えて   どういった組織が 不人気で   どういった組織が 上手く行っているのか   そして、そこを支えている 源泉はどういったものなのか   単なる採用イベントの 手順説明会ではなく 組織づくりのポイントの共有 をさせてもらいました       理想の組織 組織力を余すことなく 生かしきれている 会社は多くありません     会社経営における組織の 重要性については 言うまでもないのですが     社長やリーダーの多くは 少ない人数で組織力を 最大限に高めたい と感じているはずです     組織力とは     団結することで 発揮される大きな力 だといえます     組織力を高めるためには さまざまな施策が あげられますが そのなかでも効果的なのは     組織に 「自ら考える力を備えること」       社長から逐一細かい 指示を受けなくても     自分で判断し 行動できる 「考える組織」へ 成長させることです     個々の社員に対して 「もっとよく考えよう」 という指示を出すことは 多いと思いますが     これを個人と同様に 組織についても その対象とします     自立型組織は、「考える組織」 組織力強化に欠かせないのが コミュニケーションです       自立型組織は社長が ミッションや経営戦略の 方針さえ示せば     あとは組織自らが 現場の実情を踏まえた 最適な方策を考え これを実行します       これとは逆に 考えない組織は 単なる個人の集合体 でしかありません     つまり、社長に依存することなく 自らの責任と役割を自覚して 「自立」と「自律」を徹底しているのが 自立型組織の最大の特徴です       例えば、目標が未達だった場合 問題点を十分に掘り下げて 解決のための課題を設定し それに取り組むことで 組織力を向上させます     組織力の現状と あるべき姿を認識し そのギャップ解消に向けて 日々努力しています     さらに、自立的組織は 日々の活動を通じて 自分たちの組織だけではなく 他部門の業務改善や 会社全体の戦略にも 提言を行います。         たとえば、営業担当が 自分たちの営業活動を通じて 得た商品改善のヒントを     商品開発チームに伝えたり 市場環境の変化を感じ取って 全社の経営戦略修正にも有効な 提言をすることができます。       考える自発的組織の傾向   <目標設定> ・目標は自ら設定するという認識がある ・自ら適切な目標を設定できる ・自部門の目標のもつ意義を十分に理解している     <自立性> ・目標達成へ執念をもって取り組む ・主体的に判断して行動する ・環境変化をいち早く察知できる ・環境変化に応じた適切な戦術修正ができる ・問題が生じたら真の原因を探り対処する         考える組織づくりのなかで もっとも基本的な要件は 組織の役割を明確にすること     社長は自社のすべての 組織に対して その部門が本来担うべき 役割は何かを十分示し     部門長以下全員の 共通認識をつくる必要があります   一般論ではなく あくまで自社の総務や 営業が果たすべき役割に ついてできるだけ具体的 にすることが大切です     責任範囲は広く取るのは 間違っていませんが 明確な範囲をしっかりと 決めていくことが大切です     そうしなければ 自分たちのチームの 明確な責任範囲が どこまでかを理解できて いなければ自立型の チームであればあるほど 思考が散乱します   どこまでを しっかりと決めきる ことはセクショナリズムを 生むようですが   まずはここをしっかりと 決め正しいセクショナリズム を発生させないといけません     考える自立型チームの スタートはそこからだと 考えています。       「これは私の仕事だ」 と考えない領域を はっきりさせることは大切です   今までの経験上厄介なのは 「これは私の仕事ではない」 と考える人ではなく     「これは私たちの仕事だ」 と考えているひとです。     これは、「みんなの問題」だ と考えているひとは 一見いい人そうにみえますが     こういった人の多くは 自ら考え 自ら動いてくれません     みんなの問題だから みんなで考えよう という   体のいい思考放棄 をマジカルワードを 駆使して誰かに依存します。     だからこそ 責任範囲の明確化は 自ら考える 自立型組織に 重要なポイントだと 考えています。     曖昧な責任範囲は 思考を奪ってしまいます ので、自立型組織を目指す 第一歩は     責任範囲を明確にすること が大切なんです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

セクショナリズム

シナジー 広報

2018.02.09
「子育て」×「事務未経験」の壁
シナジー活動記

「子育て」×「事務未経験」の壁

子育てと仕事の両立   キャリアコンサルタント としては、女性が結婚して 仕事と子育てのバランスに 苦労しているのをずっと 見てきました         子どもを保育園や 認定こども園などに 預けて働いて   お迎えに間に合うように 仕事を終えなければ なりませんし       保育園が休みの日や 参観日は出勤できません   お母さんも1人の人間です   時には自分だけの時間を 作ってゆっくりすることが ないと疲れてしまいます       平日できなかった 家事を休みの日にしたり いつも一緒にいてやれない 子どもと遊んでやりたいと いう気持ちは分かります   しかし気持ちにゆとりがないと 何事も上手くいきません   そのために シナジーの事務は   週4日勤務 (土・日・祝・平日1日休) 1日5時間   という働き方を 設定しています       単なるパートではないか と思われる かもしれませんが   時給換算すると 正社員の総合職以上の 給与を支払っている メンバーが半数以上です       週3日、1日5時間など 子育てや介護、副業との 兼ね合いで働く時間を調整   今までの経験を活かして プロとして勤務できるよう 配慮しています       そうはいってもシナジーの 事務職のメンバーの多くは ほぼ事務職未経験 で入社していて   入社直後の業務スキルは 決して高いもの ではありませんでした   子育てと仕事の両立も 大変なのですが   事務経験がなく 結婚を機に一度仕事を 辞めた人が再就職先に 事務職に付くのは大変です   仕事と子育てを 両立させながら 未経験の事務で働くのは とても難易度が高いもの   それまでの経験を活かして 短い時間でプロとしての お給料をもらう仕組みが 注目されていっていますが   子育て中で制約の多く スキルがまだ伴わない 事務未経験の女性を 支援している会社は 決して多くありません   シナジーとしてはお母さんの キャリア形成を支援しつつ   働きやすい環境で 徐々に報酬が上がっていく 仕組みを導入しています   そういった採用や 人材活用を支えるのに 重要になるのが 会社の”仕組み”です   その人がいなくても 数日間は安定的に 業務が進む状況下に なければ   スキルが伴わず 体調を崩して休みやすい 小さな子供さんを抱える お母さんが安心して 働くことはできません   こういった働き方を 実現していくのも 結局は会社にある 仕組みが機能しているか していないかによってきます   システムの大幅な入替えで このメンバーにも随分と 負担を強いてきましたが   これで仕組みを安定させて 安心して働ける職場環境を 目指していくつもりです   何かのヒントになれば     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

「子育て」×「事務未経験」の壁

シナジー 広報

2018.02.08
RECOMEND
おすすめの記事
0083
シナジー活動記

0083

機動戦士ガンダム THE ORIGINが ようやく完結しました。   最初見かけたときは また何か出てきた… と、思っていましたが 本当によく出来ています。   全部ストーリーが 繋がっているので スーッと入ってくる。   よく出来た作品です。   個人的には ガンダムシリーズで 一番好きなのは 機動戦士ガンダム0083 でしょうか。 0083というのは 宇宙世紀0083年という意味。   最初の機動戦士ガンダムが 宇宙世紀0079 次の作品となる 機動戦士Zガンダムが 宇宙世紀0087の間の 出来事が描かれ 両作品間の空白を 埋めるストーリーとなっています。   ガンダムシリーズでは どうしても宇宙で進化した ニュータイプと呼ばれる人類が 超能力的にモビルスーツを操り シャアやアムロの様に 異常な戦果を残すイメージが 強い作品なのですが この0083には ニュータイプは一人もいなく モビルスーツのセッティングに 苦労するメカニックと 偶然試作ガンダムを任された 若手パイロットの苦悩と成長が 細かく描写されており その泥臭さに何だか 惹かれてしまいました。   努力、挑戦 失敗、挑戦の 泥臭いループ。   プロフェッショナル 仕事の流儀をみるような そんな感覚でしょうか(笑) 機動戦士ガンダム0083 おすすめです。   ところで話は変わりますが、、 経営者にとって 0.0833という数字は とても深い意味を持ちます。   当然ピンと来ないヒトも いるだろうし そんなの関係ねぇ という人もいるでしょう。   先日とある経営者が 0833の意味はわかりますか?   というブログを書かれてて 流石だなぁ… なんて勝手に思っていたら 0833 ポケベルで 「オヤスミ」ですよね!   という内容で 一人でずっこけていました。   0.083が経営で大切な意味 0.083が経営で大切な理由 それは、1÷12という公式 が関係しています。   1÷12の12は 実は12ヶ月を表します。   1÷12ヶ月=0.083 という答え。   つまり、8.3% 年間で1000件の資料請求を 計画するならば 月、83件の問い合わせが 必要になります。   年間4000万円の売上が 必要であるならば 毎月333万必要に なるということ。   何か計画を考えるとき 年間計画を 月間計画に 落とし込むのに 必要な数字 それが0.083 0.083という数字をみて ピンとくる人は 事業計画を何回も いじっている人なのでしょう。   年収1000万円の人は 月額83万円だよね。。と ピンとくるかもしれません。   売上でも、経費でも 人件費でも、利益でも 年間数値を月額数値に するときに必要な値 0.083 事業計画を作成するときに 積み立てる人は 気づきにくいのですが 逆算する人には よく分かるかもしれません。   単純に÷12をしている人も 多いかとは思いますけれど 数字を一瞬で見て その数値を判断するには ÷12ではなく ×0.083の方が すばやく判断ができます。   電卓を使えばいい だけのことですが 色々なものをみて 一瞬で自社事業に 落とし込めるかどうかを 判断するためには 0.083 結構重要な数字だと 思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

0083

シナジー 広報

2018.12.18
働き方改革は、儲け方改革
シナジー活動記

働き方改革は、儲け方改革

これからは高齢化社会 若者に選ばれる企業でなければ 生き残れない時代が来る。   そんな話は本当によく聞く話ですが せっかく頑張って採用しても 採用した社員がやめてしまう ケースも少なくはありません。   そして、なぜやめたのかという 理由を聞いてみても 企業の人事担当者と やめた本人の理由は アンケート調査によって 大きく開きがあることが わかります。   先日愛知県が行った退職理由の 調査データを見たのですが これはとてもわかり易い内容です。 よくみると、退職の主な理由は 1年目〜3年目くらいまでは 仕事がよくわからないことから 発生するストレスが原因です。   3年目までの若手社員の 退職を防ぐ対策をするならば 1.仕事の業務手順を しっかりと明確にしてあげる 2.休みを取りやすくして ストレスを緩和しやすくする 3.専属のメンターをつける 等の対策が有効となります。   しかし入社3年が経過すると そろそろ周囲が見えてきだして ノウハウや技量も多少一人前に なってきます。   調査結果で見えてくるのは 会社としてもようやく一人前に なってきた社員がそろそろ活躍 していくだろうと期待するころには 社員は 「この会社で本当にいいのだろうか」 と、不安になってくるということ。   4年目以降には 会社のキャリアパスやビジョンと 納得性のある評価制度や運営が 求められてくるようになるということ。   そして 5年目以降の主な退職理由は 給与条件がダントツになります。   よく退職については 人間関係があげられますが それも間違っているわけではありません。   ただ一括りにするものでもないので こういった年齢別などの調査を比べて みるとリアルな傾向がみえてきます。   新卒者だった若者も 5年目以降となる 27歳以降になると徐々に 結婚したり、結婚を意識したりする時期。   将来を見越して転職という選択をする というのは比較的自然な流れです。   転職していった若者たちが 確実に給与が上がるかどうかは 全くの別問題ではありますが 独り立ちした 若者の心配事項に 給与という条件面は 随分と占める割合は 大きいようですね。   では、一体どれくらいが妥当なのでしょう。   職種、業態、業界によって 給与の妥当性や納得性は 大きく変わってくるもの。   そこには地域性も絡んでくるため さらに複雑になります。   それらをひっくるめて ひとつの指標として意識するなら 男性の平均年収です。   単純に平均給与よりは もらっているしな… 平均給与よりも少ないしな… というのは一つの指標になります。   国税庁の平成24年度の 民間給与実態統計調査によると 1人当たりの平均給与は408万円。   男女別でみると 男性502万円 女性268万円 男性だけをみれば 年収500万円と考えて良いでしょう。   会社負担額は 社会保険料、貸与PC Microsoft Office等ライセンス費用 社用車、退職金積立 未消化有給負担 通信費、担当者のオフィスを 換算していくと 698万円となります。   働き方ラボが2017年に発表した 日本人男性の労働時間の平均は 2018時間というデータがあります。   698万円÷2018時間 =3458円/時間 原価0で粗利25%の ビジネスをしようと思うと 1時間あたり4,610円の売上が 必要になります。   更に原価や備品が必要になる ビジネスと考えると どうしても1時間=6,000円という ビジネスモデルになってきます。   いわゆる10分=1,000円の ビジネスモデルです。   中小企業の 採用問題に向き合うとき 経営者が社員1時間あたりに どれだけの成果を上げていく 必要があるのかが抜けている ケースは少なくありません。   それと同時に社員一人ひとりも 1時間あたり、自分がどれだけの 成果を上げるべきかという 指標もしっかり持っていないものです。   1時間1500円くらいの 売上しか期待できない ビジネスモデルに 優秀な人材を採用することも ましてや定着させることは 簡単ではありません。   こう言えば身も蓋もないのですが 優秀な人材を採用したり 定着させていこうと思うと 社員1人 1時間4,600円~6,000円 の売上が上げることの出来る ビジネスモデルが無いと 成功しにくい   1時間6,000円の売上を上げる ことができる人材って 実際にはそう多くないので 会社のビジネスモデルや 商品力がとても重要です。   よく1時間1500円くらいの ビジネスモデルでやっている 社長さんから 「利益を上げる社員がいれば しっかりと還元するのにな…」 という話を聞きます。   気持ちはわかりますけれども 優位性の低いビジネスモデルや 商品サービス力を人材力で 補うなんていう会社運営は 時代錯誤なのですけれどもね。   良い組織をつくるためには 良いビジネスモデルは ワンセット。   本当にここに 知恵を絞らないと いけませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

働き方改革は、儲け方改革

シナジー 広報

2018.12.11
中止という決断
シナジー活動記

中止という決断

  2018酒まつりの初日の一部が 台風25号の影響で中止となりました。   一部とはいっても イベントの心臓部ともいえる     ●酒ひろば ●KIZUNA会場 を、はじめとする ●わくわくKIZUNAパーク ●サタケ会場 ●JA会場(両日中止) ●のん太マーケット ●企業PRブース ●ドイツ広場(両日中止) ●大酒林神輿 ●姫神輿 ●酒みだればやし ●金光酒造(酒造協会前) これほどのものが中止となり 開催できたのは     ●文化交流会場(くらら) ●酒蔵 ●酒蔵カフェ たったこれだけ。   本当の本当は 一部中止なんていう ものではなく 実行責任を負った責任者は 安全配慮という面から 厳しい決断を行いました。     その損失たるや 実行委員会の予算としても 小さなものではないでしょうし   出店者、地域企業 幾多の人たちが準備した 仕入れと売上にも影響を 及ぼしたものでしょう。   金曜日10時に中止の 発表されましたが 中止にするか開催するかの 議論については随時されて いたようです。   責任者の実行委員長は 実にしんどく、 実に厳しい、 決断をされました。   この決断は、誰でもできる ことではありません。   中止にすることで どれだけの人を振り回すことになるか。   中止になることで どれだけの損失がでることか。   それでも、安全面を配慮して 中止にするという決定をした ことはすごいことです。   実質土曜日は晴れましたが メインとなる会場では 突風でテントや工作物が 飛んだり、落ちたりしました。   開催していれば ケガ人が出た可能性もゼロでは ありません。   台風が接近しているにも関わらず 強行開催してケガ人が出たとなると 来年以降の開催はできなくなる かもしれません。   こんな屋外イベントは 台風がくればどうにかなるもの ではありません。     それでもいつも笑い話に していますが 経営者は 雪が降っても自分の責任。   それくらいに考えれないと 事業は続いていきません。   酒まつりもきっとそう。   台風が来ても、自分の責任。   最悪はそう考えて そのときに、どう動くか。   そう考えて そう準備して そういった覚悟をもって 活動するから ぶれない決断が できるのだと思います。   雪が降っても自分の責任。   もし、そう考えるようになると その日から、失敗だらけです。   台風がきても、電車が遅れても 自分の責任。   だから、失敗だらけになる。   そうなると、考えるようになる。   失敗しないためには、 どうすればいいのか? 真剣に考えるようになる。   そして、それを実行するようになる。   電車は一本前の電車に乗るとか。   だから、 どんどん良くなっていく。   それが、結果。   7月の豪雨災害時の やるという決断も 直前の初日中止の判断も 実に早いものでした。   そこには 責任者の覚悟があるのでしょう。   ただお祭りに 名前が出ているわけじゃない。   決断できる人間が どれほどすごいのかを あらためて実感させられました。   様々な意見があるかもしれませんが この決断は未来永劫 運営する私達にとって 意味のある決断だった といえるでしょう。   責任者としての覚悟を しっかりと持ちたいものです。   __     雪が降っても自分の責任 そう厳しい考え方を 教えてくれた 浜口隆則氏の特別講演が 2018年10月24日(水) にあります。   【受付開始】18:00 【講 演】18:30~21:00 【懇親会】21:30~23:00 よろしければ、ぜひご参加ください。 お申し込みはこちらから __ ■『社長の仕事』講演会でお伝えする7つのテーマ 起業の専門家である浜口隆則が、数千名の経営者を支援してきたからこそ分かった、 経営で成功し続けるために ” 社長が自らに問うべきこと・押さえるべきこと ” をお伝えします。 1 社長の仕事とは何か? - 社長の仕事の定義 2 3つの現実認識 - 多くの会社が成功し続けられない理由とは? 3 導かれる行動原則 - 成功し続けるために社長に求められる行動とは? 4 社長力を高める - 自分に投資する習慣を作っているか? 5 経営力を高める - 経営を難しくしている3つの理由 6 経営の要素と構造 - 成功し続けるための経営の設計図を描く 7 経営の設計 - お客さん軸で経営を設計することの大切さ     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

中止という決断

シナジー 広報

2018.10.10
おもてなしの幻想と限界
シナジー活動記

おもてなしの幻想と限界

お客さまに必要とされる お客さまに喜んでもらう 決して短期的ではなく 長期的な視点でお客さまの ためになる企業になろうと 多くの経営者は労力を割いています。     昨年、神田昌典さんのイベントに 参加ときに気になることを おっしゃっていました。   それは、何かと言うと 企業は「顧客の期待を超えるサービス」 を提供することが顧客満足度を高めて いると考えているが 実際のところ 「期待以上のサービスを受けた顧客」と 「期待値が満たされたサービスを受けた顧客」 この2つの顧客満足度には差が 全く無いんです! というものでした。   つまり おもてなし戦略は割に合わない という話しです。   これはとても興味深い内容 ではないでしょうか。   ただどうやって調査されたものか それは信頼できるものなのかも 気になっていたのですが その調査結果となる本が 発売されました。   発売日:2018年7月18日 和名:おもてなし幻想 デジタル時代の顧客満足と収益の関係     詳しい調査方法や 調査方法の妥当性については 実際に本を読んで確認して もらえたらいいのですが そこから導かれた 4つの結論はとても興味深いものでした。   その1つが、先程の ①おもてなし戦略は割に合わない 企業はお客さまに対して期待値を超えた サービスを提供することに対して どうしても過大評価をしてしまう 傾向があるということ。   お客さまに対して期待するものを ちゃんと提供することと お客さまに対して期待値を超えた ものを提供すること この2つにおける 顧客の信頼度とか愛着には 差が全く無いという事実。   確かに、何か問題が起きたとき 多くの人達の気持ちとしては 「どう速やかにその問題を解決するか」 という部分にあります。   そこに感動はさして必要ないわけです。   ②満足度の向上 ≠ 未来への約束 顧客満足度調査結果と 将来も引き続き利用したいと思うか というものも 統計的には関係性が 認められなかったとのこと。   つまり、ものすごく満足していると 回答してくれたお客さまであっても 別の業者と取引をしようと思うと 回答したお客さまは20%もいると。   ものすごく満足してくれたとしても 将来の取引が約束されているわけ ではないということです。   しかも満足していないと回答している 顧客の28%は今後も十分に取引する つもりでいると回答しています。     つまり、顧客満足度を上げて 将来の取引につなげようというのは 期待されるほどは高くないということ。   ③感動体験よりも不満体験の方が強烈 ここはシンプルで 嬉しかったことよりも 不満の方がはるかに 口コミの波及力が高いという事実     ④不満軽減のポイントは お客さまの「手間を少なく」すること   ①②③を踏まえて 考えないといけないことは どのようにして お客さまにかかる手間や お客さまに努力 をしてもらうことを 軽減していくかということを 中核においた組織運営になります。   つまり… 大切なことは おもてなしや、感動ではなく お客さまに努力してもらうことを どのようにして軽減するべきかを 考えないといけないということです。   意味の明確さ 社長が社員に対して 「お客さまに感動を提供しよう!」 と、伝えたとしても 実は、お客さまが何で感動されるか 社員がお客さまに感動してもらうため 何に取り組むかは個別性が高く その対応策は無数に生まれてきます。   クレームがあれば拡大解釈をして 割引をする方向に行くかもしれませんし 割に合わない過大なサービスを 提供してしまうかもしれません。   しかし 「お客さまに感動を提供しよう!」 ではなく 「お客さまの手間をできるだけ減らそう!」 に変えると 「お客さまが電話をかけ直さないといけない状況を作らない」 「お客さまに同じ説明を何度もさせない」 「自分で対応できるのに、担当者に折り返させない」 といったように 具体的な行動に変えることが しやすくなります。   つまり、お客さまに 言ってもらいたい言葉は 「期待以上のサービスだった」 ではなく 「おかげで、手間がかからなかった」 と変わるわけです。   「感動提供」から 「負担軽減」がカギになる。   よく考えてみれば     顧客満足度が高いと言われる ネッツトヨタ南国にしても やっていることは お客さま情報を徹底的に データベースに蓄積して 特定の担当者ではなくても 全員が担当者のように あうんの呼吸でサービスを 提供してくれることや 来場した車のナンバーを 入り口のカメラで自動に読み取り システムが瞬時にどのお客さまが いらっしゃったかを社員に お知らせして待たせない という工夫がされています。   感動を追求しようというよりも お客さまへの負担をいかに 徹底的に軽減できるかを考えることで チームマネジメントも一気に わかりやすくなるのではないでしょうか。   本当に、社長は 色々な事を考えないといけませんね。   ということで せっかくで 社長の学びとなる イベントのお知らせです。   プレジデントアカデミー ビジネスバンクグループ 浜口 隆則 代表の 特別講演があります。     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おもてなしの幻想と限界

シナジー 広報

2018.09.13
野村元監督、人を活かすマネジメント
シナジー活動記

野村元監督、人を活かすマネジメント

今日は、山口県防府市からスタート   昨日から商工会議所青年部の 中国ブロック大会前日に行われる 中国ブロックの第2回総会がありました。     来年度の人事も含め様々なことがきまります。     そこから歩いて5分の場所に移動       会長ではありませんが 会長会議に参加してきました。^^;   テーマは通称日本YEGに 各YEGが望むものというテーマ   YEGとは商工会市議所青年部 のことなんですが その各地のYEGのために 日本YEGは何ができるか?   というテーマで ディスカッションされました。   なかなか白熱した内容でしたので こういった グループディスカッションも 面白いものですね。   その人が何を考えているか よくわかります。       そして、前泊者懇親会 会場いっぱいに入った人   立食が精一杯ですが 短い時間ならこういったのも いいものです。     そして、例に漏れず 2次会に。   やはりそこでの話は 自分たちの会の話になりますが 聞いているだけでも 気づきがありますね。       翌日は中国ブロック大会の 式典がありそのあとの   特別講演は 野村 謙二郎 元監督   テーマは 人を育て組織を活かすマネジメント   今は強くなったカープですが 弱かった頃のカープに対して どう向き合ったのか話しを聞けました。   現役の期間も長く ベテランだったの時期 若い選手に教えるというのが 当たり前だったのだと。   だからこそ、監督になっても 選手に自分が教えるのが 当たり前になっていた。   でも、そうすることで コーチを活かすことが できなかったと反省して   2年目、3年目から バッティングのポイントについては 気づいていても 言わないようにしたのだと。   言いたくなったら その場を離れる。   ブルペンにいても 口を出したくなったら その場を離れる。   その気づき 疑問に思ったことを コーチに意図を確認して コーチに伝えていくことで   コーチが以前と違って 動いてくれるようになり 組織としてのカープが 強くなっていったとのこと。   やっぱり組織を動かす というのは選手の時期と違い 様々な感覚を変えないと いけないようです。   かといっても それですぐに成果につながった わけではなく成果がでないなか でもその方向性を信じて 続けたそうです。   でも、決定的に必要なものは   選手自身にペナントレースの 順位をあらそうプレッシャー を持ってもらうこと。   以前は、Aクラスを 目標といっていたのを 笑われても目標を優勝 というようにしようと 意識を変えたそうです。   今では、優勝という 言葉ではなく 日本一を目指すという 言葉になっていると思うと 歴史を感じます。     今、丸が活躍しているけど 丸の練習量は他の選手に 比べても圧倒的に多いとのこと。     でもそれは やらせるのではダメで 自分自身がやりたいと 思わないといけない。   野村元監督が コーチに対していったこと 我々は、選手に技術を 教えるのではなく 自分の失敗談を語ること。   自分の失敗談を 後輩に伝える。   効果があるのは 自分ができなかった 理由を分析した話を してあげる。   自分が失敗した 理由を伝えることで お前に同じ失敗を させたくないんだよ と伝えていくこと。   本当、人を活かす マネジメントは よくよく相手を 分析しないといけませんね。   あまり話が上手ではないと 噂の野村元監督でしたが 想像以上に育成に関しては 気づきの多い内容でした。   多くの気づきをもらうことが できた中国ブロック大会でした。 みなさん、お疲れ様でした! 【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

野村元監督、人を活かすマネジメント

シナジー 広報

2018.09.01
達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー
シナジー活動記

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

昨日はブログを365日 書き続けた人が集まって 達成報告をするという会が ありました。      14時から別の用件があったので 13時から始まる報告会を 不参加にしていたんですけど   13時開始トップバッターで話せば 13時30分に会場を出ることができて 次の会場に間に合いそうでしたので 急遽参加させてもらいました。   トップバッターって 誰もやりたがらないかなと思い 自ら名乗り出たのですが 予定時間に始まらず 「おぉ、これ大丈夫か?」 と、ハラハラしていました。   会場を仕切ってくださった 人が気を使ってくれて 強制的にスタート   実際に会場を出れたのが 13時40分^^;       偶然次の会場が近かったこともあり 13時50分には会場入りできました。   近い!   2つの会場が広島駅付近だったので なんとかなるという。ついてます^^;   発表の時間を調整してもらったり 次の会場の設営は若手社員に全部 セッティングしてもらったりと 色々支えてもらって昨日は 時間を繋ぐことができました。     14時からの会場は Fabbit広島さんのコワーキング スペースをお借りして   14時からは 新コンテンツとなる   採用ブランド力 優秀な人材を採用する 採用ブランドの設計図 をどのようにつくるかという テーマのセミナーを2時間   このセミナーはいつも行っている 経営の12分野の要素や考え方を 織り交ぜながら今は苦戦しやすい 採用という分野に特化した内容に してあります。   採用を始める前に どういった採用の設計図を 準備すれば採用がうまくいくのか   その答えを出すためには 採用担当者だけがんばっても 難しいことも伝えましたし そこにどんな要素が 欠かせないのかも しっかりとお伝えしました。   普段よりも採用に振り切って レジュメをまとめることができたので より実践的になっていると思います。 絞り込まれたテーマなので2時間ですが できる限り「明日から使える」内容に 寄せたつもりです。   セミナーが終わって挨拶に来て 頂いた方の話を聞いて 「あっ、今日の話伝わってるな!」 って感じがしっかりあって 自分の気持ちも喜んでいる のが分かります。 今更ながらですが 「伝える」と「伝わる」の 大きな違いを意識しています。   セミナースタイルが ほぼ立ちっ放しですので 足腰に来るんですよね。 さすがに昨日も ヘトヘトでしたが 今日も頭を切り替えて 頑張ってきます!         【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

シナジー 広報

2018.08.31
募集は「志向」で、選考は「資質」で
シナジー活動記

募集は「志向」で、選考は「資質」で

昨日の広島巨人戦 延長十回、巨人4番手のアダメス から3四球で1死満塁となり 2死満塁となって 田中が押し出しの四球を選び これが決勝点となりました。     広島、強いですね。   巨人はアダメスが十回 1.四球 2.犠打バント 3.申告敬遠 4.四球 5.押し出し四球 とノーヒットで 1点を失っています。   アダメス… 確か、6月にも広島相手に 押し出しフォアボールして 試合を壊していましたね。   そこで、その人選か… と、観ていましたが 勝負は結果がすべて。   外野がどうこう言うのは簡単ですが 人選は難しいもの。 人選は間違いやすいものです。   経営者の人選 人材を求めるとき 多くの経営者がその人選を 間違えてしまうポイントがあります。 それは、「資質」と「志向」違いです。   会社が最も必要としている人材を考え その人に来てもらうためには その2つの違いは混ぜてはいけません。   まず、その2つが違うことを知ることから。   資質とは、一言でいえば その人の能力です。   たとえば、頭がいいとか コミュニケーション能力があるとか デザインセンスがあるなどでしょう。   つまりこういった人が欲しいという 企業側のニーズでもあります。   それに対して、「志向」というのは 求職者側のニーズになります。   求職者は、就職活動に 様々な希望を持っています。   いつかは独立したいとか 安定した企業に入って 一生安堵に暮らしたいとか 専門職員になって功績を上げたいとか。   それぞれが、希望を抱いたり 社会へ乗り出そうとしています。   こういったものをひっくるめて 志向と考えます。   ところがほとんどの企業は 自社が求める資質だけを問題にします。   たとえば企業が真面目な人が欲しいと 思ったとします。   真面目な人に来てもらうために 真面目な説明会をし 真面目な案内書を送り 真面目な会社であるということを アピールしたところで 求職者がたくさんくるか。   残念ながら 多くの求職者は興味を示しません。   なぜかというと それは能力となる資質だけを 問題にしているからです。   同じ真面目な人でも 独立したい人もいますし お金儲けしたい人もいますし 安定を求める人もいます。   だから、真面目さを強調しても それがその会社に入りたいという 動機になりえていない というのはわかると思います。   いい人材にきてもらうためには 相手の志向がどこにあるのかを知り それでひきつけなければなりません。   企業側の求めるニーズも 求職者の志向を優先させて ともかくそのターゲットになる 人材に興味を持ってもらうことが先決です。   たとえば、企業が持つポイントを まじめさではなく 起業できることに 置いて募集をしたとします。   独立を志向している学生の 興味を引きそうな情報を 入れて会社案内をつくる。   この会社に入れば 自分も独立できそうかも。 と、思ってもらうことで 大企業志向ではない人材に 興味を示してもらうわけです。   まず自社に興味を 持ってもらった上で 入社したいという 動機づけがあり 最後に資質を見極める という流れがおすすめです。   資質のみにフォーカスされた 求人が多すぎるので まずは、志向で求人を 作ることから始めてみてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

募集は「志向」で、選考は「資質」で

シナジー 広報

2018.08.30
選ぶなら、ちょっと意識高い系
シナジー活動記

選ぶなら、ちょっと意識高い系

どういった人材を採用 するのがいいかな? と、よく質問されます。     実は、採用する人材には 1社1社違いはありますが 共通しているものもあります。   採用すべき人材の 共通点は、これです。   自社で成果を出せる人材 かどうか。   当然といえば 当然ですよね。   でも、ここが無視された採用が 多いものも事実です。   活躍するイメージは無いけど 能力はありそうなので採用した… という話は結構聞きます。   やってはいけないのが 入社しても活躍するイメージの わかない人材は採用しないこと。   やぱり仕事には 向き不向きがあります。   その他にも どういった人材だと モチベーション高く 働いてくれるか? という相談もあります。     会社ではよく 達成意欲を上げるために インセンティブを出したり 評価制度を充実させたり ノルマなどを設けたります。   あるいは、モチベーション アップのための厳しい研修を 行ったりします。   しかし、その人が持っている エネルギーというのは研修 程度では変わりません。   エネルギー量の 多さがよく分かるのは その人の「人生の目標の高さ」 に目を向けたときです。     甲子園に出場している 高校球児を見てても 彼らのほとんどが 甲子園に出たい! と真剣に練習をしています。   プロ野球選手になりたいとも 思わずプロ野球選手になれる 球児なんてひとりもいません。   高みにいる人達は 自分でその高みに行くことを 決めた人たちです。   人生の目標の高さは 他人がその高さを変える なんていうことはできません。   自分で設定した 人生の目標の高さは 自分で上げない以上は 誰も高くすることは できないわけです。   活躍する人材を見て思うのは 目標を超えていく能力は当然 必要なものですが それ以上に 自分の目標をしっかりと 高い位置に掲げられる能力を 持っているかどうかが とても重要です。   多くの代償と引き換えに またそこまでして自分が それに打ち込む理由があるかに 向き合って折り合いをつけた人。   そういったものに 向き合えない人材にいくら 「部長を目指そう!」 と、言ったところで 社内もしらけるだけでしょう。   もし、採用するなら ちょっと意識高い系の方が 鼻につくかもしれませんが 自分の人生の目標が高く 熱量があっていいものだな なんて思います。   最後は、高いモチベーションを 保ちながら、自分で描いた 人生目標に挑戦している ような人材が会社の中心になります。   こういった人材を どう採用するかは また考えるとして まずは、こういった人材が 必要だよな、、、 と、思うことから はじめなければ 採用すらままなりません。   まず、自社に必要な人材を しっかりと定義することから ぜひはじめてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

選ぶなら、ちょっと意識高い系

シナジー 広報

2018.08.29
いくらまで出せるか
シナジー活動記

いくらまで出せるか

赤城乳業が販売するアイス 「ガツン、とみかん」シリーズの 新CMにヒロシが出演しています。   [embed]https://youtu.be/vnogzUS1BHQ[/embed] CM「ガツン、とみかん ヒロシ篇」で 「ガツン、とみかん」の20周年に あわせて制作されたもの。   みかん色の衣装を着た ヒロシが「ガツン、とみかん」になり ガリガリ君より売れていないことに 対して切ない心情を吐露しています。   毎日食べていたのに 気づかなかったのですが ガツンとみかんは ガリガリくんで有名な赤城乳業 なんですね。   近隣のドラッグストアで ガツンとみかんが 5本入り218円なので 暑い日も 寒い日も 欠かさず風呂上がりに1本 食べています。   1日43円の楽しみですが ガツンとみかんがなくなると 1日の終わりに何を食べたら 良いのかわからなくなりますね。   昔からなのですが 柑橘系のシャーベットを好む 傾向が強く、その他には ICEBOX〜濃い果実氷〜 が次点の候補であるのですが 値段が2倍に跳ね上がるので とても悩ましいところです^^;   例え好きだとしても いくらまで出せるか というのは人それぞれ しっかり折り合いを つけなければいけません。   __ 採用費用の折り合い いくら人材が必要だと言っても やはり出せる金額には 限りがあります。   正直中途採用であれば ちゃんとした人材を採用 しようと思えば 大手の人材紹介会社を 使うことも少なくありません。   一般的に、大手の 人材紹介会社や 多くの紹介会社は 人材の紹介料を年収の 20%〜35%で設定しています。   年収500万円の方を紹介した場合 35%で手数料は175万円(税別)です。   高いと感じられる人も 多いと思いますが 時間と手間をかけて求人をつくり お金をかけて広告をリリースして キャリアカウンセラーが キャリア評価して アセスメントチェックして カウンセリングした上で 紹介するのであれば 自然とそれくらいの価格になります。   しかし、多くの中小企業の 経営者の感覚では30万円でも高い というのが本音ではないでしょうか。   だから、人材紹介会社に頼まず ちゃんと自分で求人広告を準備して 運営するのが合っているんですよね。   ということで 一度手を打てば ランニングコストは0円で ずっと求人が有効になる やらない手はない 採用テクニックセミナーを行います。   中途採用に高額な 費用を避けない方は、ぜひ。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いくらまで出せるか

シナジー 広報

2018.08.28
思い込みを捨てる難しさ
シナジー活動記

思い込みを捨てる難しさ

アメリカ南部・フロリダ州の ゲームの大会の会場で 銃の乱射事件があり 現時点で 4人が死亡し 11人がケガをしたと 伝えています。   容疑者はゲームの対戦に 負けた参加者ではないかと 地元メディアが発表し 警察が調べを進めているとのこと。   妻がニュース見ながら 「最近は殺人が増えているから 昔より治安が悪いよね」 といったような話があって メディアの影響はまだまだ 大きいものだのだな… と、実感します。   凶悪犯罪にせよ 少年犯罪にせよ 殺人事件にせよ とにかく、犯罪件数は 年々減っていて 昔に比べて治安が悪い なんていうことはありません。   何かにつけて 「昔はこんなことなかった」とか 「現代の日本は道徳が乱れている」など 統計とは違う感覚を持っている 人が多くいます。   どうして「昔の安全な日本」とか ありもしないことを言う人が いるのか不思議です。   「昔は犯罪報道が少なかった」 「良いことばかりが記憶に残る」 「現代はリアルに受け止めてしまう」 「昔の人間は素朴で犯罪なんて犯さない」 といった思いが あるのかもしれませんね。   思い込みを捨てる難しさ 往々にして社長や 採用担当者は会社に必要な 人が見えていないものです。   求人広告の打合せの席で 詳しく話を聞いていくと 「営業が欲しい」 「事務員が欲しい」 といったような話も 「新規事業のマネージャーを採用しよう!」 と、なることも 少なくありません。   以前、正社員の事務員さんが 退職されるので入力作業を行う 事務員の正社員を採用したいと いった相談がありました。   色々な媒体で求人を出しても 応募があまりないとのこと。   業務内容を聞いていると 正社員を採ってまで 行う仕事のように感じません。   もう少し掘り下げると これまで正社員の事務員に やってもらっていたので 正社員じゃないといけない という思い込みがあったようです。   結果的には週3日の 1日5時間勤務の パートさんを2人が 簡単に採用できて 途端に問題は解決しました。   必要な人は誰なのか 業務の棚卸しをして 思い込みを捨てて 発想を転換していけば 採用の成功率は 一気にあがります。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

思い込みを捨てる難しさ

シナジー 広報

2018.08.27
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら