お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

広報シナジーの記事

さよなら、相葉くん。
シナジー活動記

さよなら、相葉くん。

今日は、派遣業界あるあるネタ。   今日は本当に大変だった請負時代の 物流のリーダーをやってくれていた スタッフが挨拶にきてくれました。         請負というのは「業務請負」といって 工場などで生産ラインの範囲を決めて 派遣会社がなどが預かって全部運営する 契約のことです。   この業界テッパンのこの三角図(^_^;)   話を戻すと、その物流リーダーの 顔は、どうみても、嵐の相葉くん。   結構イケメン。 手先は器用、根は悪いやつじゃない。   でも、少しひねてて扱いを間違えると 人数の多いところだと、焦げ臭く摩擦 を起こしてしまう。   以前はツンツンしていましたが 今日久しぶりに会うと随分笑顔でした。   入社から9年。 請負の頃は7年前。   歳も取るものですよね(^_^;)   彼は、言い方を間違えなければ 「いいっすよぉ」って しっかりと動いてくれるし そこそこ悩んで考えて答えをくれる。   クライアントの都合で 請負のあり方が変わり 請負から派遣に切り替わり 物流から製造に移動になり それでも安定的な成果を 出してくれました。   その職場で、メンバーと少し ぶつかって職場変更したのは約4年前。   外資系の似たような企業文化の会社 でもあったのでうまくハマったみたいで   得意のカイゼンで高い評価を得て 海外出張に連れて行って もらえたようですし 最近はいい噂ばかり聞いていました。   そして、とうとう正社員で登用された ということで、今日はお別れの挨拶に 来てくれました。   本当に、何度も、何度も 「ありがとうございました」 って、言ってくれて   本当に仕事にやりがいを感じる 瞬間だなって、ベタに思いました。   当然、外的な環境に影響もあって のことではありますが   ここで頑張ってくれたスタッフが 大手企業の正社員に登用される。   しかも、キラリと光るいいものを 持ちつつも、そこそこ問題児だった 彼が・・・。   なんてことになれば 感慨深さもひとしおです。     リーマン後の2012年の頃の写真   24ヶ月で正社員登用されるための 勉強会というテーマで会社に集まって 色々な取り組みをしていたことを 思い出しました。   ドロップアウトして腐ってたように 見えていた彼も、ここで頑張って 大手に正社員登用。   大手が一概にいいとは言わないけれど   やっぱり、嬉しいものです。   この業界にいれば 自分だけの特別な物語ではなく 全国アチコチで起きているんですが   やっぱり、嬉しいものです。   そして、そういったドロップアウト したメンバーをサポートして活躍の ステージに押し上げることができるのも この仕事の魅力です。   今日は、過去の大変だった時が 走馬灯のようにめぐりましたが 終わりよければすべてよし!   彼の明日からの活躍を期待して 彼に恥ずかしくない仕事をしようと 決意した2月の月末です。   ふぅ。 月末業務しないと~   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

さよなら、相葉くん。

広報シナジー

2018.02.28
プレスリリースのメリット
シナジー活動記

プレスリリースのメリット

先日、新聞に取材してもらって あらためてプレスリリースが 大切だと実感します。 今日はそのプレスリリースの 重要性を考えてみます。 まず、プレスリリースとはニュースサイトや 情報サイトといった媒体への掲載が目的です。 その媒体には記事として 掲載してもらうことが目的です。 媒体に取り上げてもらえさえすれば 広告とは違い、無料で掲載が可能です。 なおかつ、掲載は広告欄ではなく 記事になるので信頼度が高くなります。 広告は飛ばす人がほとんどですからね。 取り上げられる確率は圧倒的に少ないですが 掲載されると効果が大きいのが プレスリリースだといえます。 プレスリリースのメリット ではプレスリリースには どのようなメリットがあるでしょうか。 情報サイト、ニュースサイトに掲載 巨大サイトに掲載されれば 通常にないようなアクセスがあります。 記事として取り上げてもらえることが できれば広告よりも信頼度が高く 活動が有利になります。 そして、無料で実施できる。 外に出て行くお金はありません。 しかし、人件費はかかりますので 「結局、広告を載せたほうが安かった」 というになる可能性はあります(^^;; プレスリリースのデメリット 一方、デメリットとは どのようなものでしょうか。 掲載が確実ではない 多くの媒体にプレスリリースを 送ってもほとんどは掲載されません。 圧倒的に掲載されるほうが少ないですね。 過去頑張ってもさほど 取り合ってもらえていません(^^;; 掲載内容のコントロールができない 書いてほしいことを書いてもらえない可能性や 意図しないことを書かれる可能性があります。 それが気になるようであれば やはり広告に切り替えるべきですかね。 せっかくなので、普段の活動も含めて もしプレスリリースが出来るようなことがあるのであれば 積極的にプレスリリースを活用してみるのも良いでしょう。 この記事を書きながら 3月1日に向けてのプレスリリースを 手配しています。 載るか載らないかは出たとこ勝負ですが 成果が出るといいなぁと思ってます。 確実ではないのがプレスリリースです。 良いご報告ができるように 頑張ってきます(^^;;   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

プレスリリースのメリット

広報シナジー

2018.02.27
社長はくどき上手!
シナジー活動記

社長はくどき上手!

昨日もブログに書きましたが 昨日、新卒向けスカウト型イベント Gメン32を行いました。 当社の抜群に優秀な1年生が 色々な取引先にを回って 参加企業を集めてくれました。   ありがたいもので その新卒向けスカウト型イベント を新聞の記事にしてもらいました。         記事にしてくれたのが 朝日新聞と 読売新聞     学生が自らPRすることが 新鮮味があるようですね。   ありがたいものです。   このイベントの特徴は 学生が自分でPRして その学生が自社に合うようなら   しっかりとその場で口説き 会社に来てもらって採用する イベントです。     自分も今回副社長と一緒に 学生のプレゼンを聞いて 学生を口説く活動をしたのですが   やはり経営者の口説く力は 本当にすごいものです。   自分が口説いた学生と 自社の副社長が口説いた学生の シナジーへの志望率が全然違います。   副社長と話した学生の方が 自社の希望する率が高く 明確な差が出ました(T_T)   やっぱり経営者の 人を口説く力は侮れませんね。   これでも 口説く能力は低くないと 思っていたんですけれど 今回ははっきりと差が出たので 認めざるを得ませんね。   これを経験して思うのは このイベントに参加してもらうなら やっぱり社長に参加して欲しいということ。   学生からしてみれば 中小企業だとしても直接社長にあって 色々話ができるのはメリットがあります。   そして、中小企業の経営者こそ 今はまだそこには無い未来を語って その未来やビジョンに共感して 会社に来てもらうことができます。   中間管理職では その学生に向けて今はまだない 未来をリアルに語ることは難しいもの。   経営者は優秀な人材がいれば なんとか採用したいと思い 色々なことを考えて 組織を整えていくものです。   まずは優秀な人材と出会うことが できたら、どうやったら彼らが自社に きてくれるのか社長なら 真剣に考えちゃいますしね。   今はない未来を 想像するのも 道筋をつくるのも 経営者の信念が必須です。   まずは、採用の熱をあげるためにも ぜひ、見学に来てください。   絶対に参加したくなるはずなので^^;   明日の現場を回す人手ではなく 未来の会社を支える人材が欲しい 社長。   もし、どの様に採用していいか わからなければ相談してください。   何かしら成果に繋げていきますので。   地方の中小企業こそ 優秀な人材が必要なのは 絶対的に間違いが無いので。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

社長はくどき上手!

広報シナジー

2018.02.26
就活解禁直前イベント
シナジー活動記

就活解禁直前イベント

はじまりました。 今日は ~中小企業のための新型・新卒採用イベント~ Gメン32というスカウト型の求人イベントを 行いました。 「逆求人」と呼ばれる新しい 就活スタイルで中小企業の新卒採用を支援しています。   Gメン32に参加してもらうメリットは 中小企業に興味ある人材と確実に出会えること   イベント前に個別面談を繰り返すことにより 中小企業に興味がある 意欲の高い学生だけをイベントに集客します。     ナビサイトの学生や合説型に参加する学生は 大手に行きたい学生がほとんどです。   そういった切ない経験を踏まえ 中小企業の採用に特化したのが このGメン32   こんな感じで、事前にエントリーしている 学生をしっかりと確認して確実に面談できます。   今日はその2月の採用イベントが 実施されました。   ・想像していたよりも優秀な人材に出会えた ・確かにこの層は合同説明会ではブースに来場してもらえない   なんて声を多く頂きました。 本当、充実感があります。     学生のPRをするために 随分と自分と向き合って 自己を知る努力をしてきているので 短い時間で濃密なコミュニケーションがとれます。   これ以上言っても 胡散臭くなるので控えますが(^_^;)   ありがたいことに 朝日新聞と、読売新聞に取材に来て頂きました。   社会性が高いとこうやって 新聞なんかも来てくれるものなんですね。   そうはいっても、明日本当に掲載されるか 不安ではありますが(^_^;)   盛り上がっているんですけれど 広島の企業は前例がないイベントには 随分と消極的なので認知していかないと と思いつつも   こうやって積極的な 企業だけに来てもらうことで 他の中小企業と差別化できるのも手です。   さすがにちょっと悩みます(^_^;)   4月にももう一回やりますが こちらは殆ど契約済みとなっているので 興味がある方は見学ならできますので ぜひご相談ください。   それにしても今日はガッツがある 学生が多かったように感じます。   良い出会いでした(^_^;)   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

就活解禁直前イベント

広報シナジー

2018.02.25
何がテトリス棒なのか?
シナジー活動記

何がテトリス棒なのか?

世の中の常識を打ち破り 新たな可能性に挑戦する 変革者が中心となり牽引する イメージが強いベンチャー企業     今まで世の中になかった 製品やサービス、価値を 生み出して   新ビジネスとして世の中に 提供していく挑戦思考の 塊のような人々を想像します   確かに知っている人たちは 「良くも悪くも人生迷走中」 な人が多く   「これまでの人生、まっすぐでした!」 という人は あまりいませんし   きっと、今後もクネクネ しそうな人が多いように思います。   ベンチャー企業の経営者は 現在と未来を比べて 新たな価値を見出し 存在感を示そうとします   常に新しいものを求める 探求心は安定とは程遠く   織田信長や 坂本龍馬を始めとする 歴史の変革者のように   焦燥感を持ち 危機感に似た感情を源泉に 変化を起こしているように 感じます   かっこいいと憧れつつ 大変そうにも見えます 人が幸せを感じるとき   他人と自分を比べなければ とたんに幸福度があがる んじゃないでしょうか?   と、とある人が教えて くれました。   全くもってその通りです   しかしそれができれば 苦労しません^^;   人間は社会的な動物です。   自分もいついかなるときも 自分が属している社会や コミュニティのほかの人の 行動や状況を指針にして   自分の立ち位置を 決めています。   自分の中にあるものと、 外界を相対的にバランスを 取りながら生きています。   だからこそ、他者と比較せず、 周りからどう見えるかに惑わされず、 誰にどう思われようと関係なく 生きていくことは簡単ではありません。   人は常に身近な誰かと 比べながら優越感や劣等感を 持って生きています。   だからこそ カンボジアの恵まれない 人たちと自分を比べて 温かい衛生的な布団で 寝れることに 優越感なんて持ちませんし 幸福を感じません。     自分は自分 そうはいっても他人を気にせず 自分は自分というスタンス であっても優秀な人材というのは いるものです   そういった人たちは 残業に身を捧げ 会社に尽くすことを 良しとしない価値観で あることが多く   ベンチャー企業の気質にも 合わなくて摩擦を生みます。   忙しい時期がきて 若いマネージャーが 最前線でみんなを鼓舞する。   そんな中 幸せの価値観が違う 「自分は自分タイプ」の 人材は我関せずと帰ってしまい   マネージャーが説得して 日々遅くまでの残業に つきあわせて 結果やめられてしまう   挙句の果てに やめられた穴は簡単に 埋まらないので       今いる人達が 日に日に疲弊していき 人材がテトリスのように どんどん人消えていく     なんてことに なるわけです   テトリス棒はなんだったのか   何の価値観を大切にするか   自分が求める価値観と 違う会社で働くのは大変です   価値観とは 「何を重要視するか?」 という判断基準で   「企業を取り巻く世界の捉え方」や 「企業や社員が取るべき行動の選択肢」   に大きく影響しています。   この価値観はとても重要で これまでここに何度も書いています。   しかし、ここの価値観に 同じ働き方をいれると だいたいおかしくなります。   そのときのテトリス棒は 働き方という価値観 だったわけです   特に若いマネージャーは 一体感を求めて 同じ働き方ができる人を 欲しますが 世の中遮二無二働ける人 ばかりではありません   今までと比較して これから 新しい価値を 創造しようとする エネルギーを持ちつつも   目指すものや 価値観は同じだけれども 働き方や自分の人生に 対しての考え方は 多様なものを受け入れる   うまくいかない 勘違いベンチャー企業は ここに躓いているわけです   何がテトリス棒になるかは その時々で違いますが   ベンチャー企業であっても 人は人、自分は自分という 幸福自己完結型人材が 活躍できる下地は必要です ということで 経営のリスク回避を考える ということで3月のテーマ   【経営の12分野】「投資とリスクマネジメント」 〜経営者の仕事は「再投資」と「リスク回避」をすること〜   【開催日時】 2018年03月14日(水)  【初参加】18:00~21:00 【会員様】18:30~21:00【初参加】5,400円 (税込) お申し込みはこちらから 継続的な成長のスパイラルをつくる! 経営の12分野 『投資とリスクマネジメント 』 成長し続ける会社の「攻め」の投資と「守り」のリスク対策を抑える ■ リスクは「見えない」からこそ、恐い なぜ会社は「突然のリスク」に 対応できないのでしょうか。 様々な要因がありますが、 最も大きな要因は  「そのリスクを予見できなかったこと」 にあります。 つまり、会社を窮地に追い込むリスクとは 「見えないリスク」。 見えないからこそ、 避けることもできないし、 対応が遅れ、致命傷となります。 会社にとってのリスクとは 「地雷」のようなものです。 どこに埋まっているかも わからない地面を歩くのは、 とても危険で、とても恐いもの。 でも「この周辺には地雷がある」 とわかっていれば。   あらかじめ、 そこを避けることができます。   私たちも、経営の致命的なリスクを あらかじめ予見することができたら・・。 実は、多くの会社が陥(おちい)る 「致命的なリスク」には 共通点があります。   それは「数社」を見ただけでは 決してわかりません。 私たちは 20年をかけて「数千社」という会社の  「成功」と「失敗」を見てきました。   今回の講義では、 膨大な数の会社を 支援したからこそ見えてきた  「致命的なリスク要因」24個を、 惜しみなく大公開します。 この24個を押さえておけば、  会社が大きなリスクに さらされる確率は、  グンと下がります。 ただでさえ、 多くのリスクに さらされる経営活動です。  少しでも安全な経営へ向けて、 第一歩を踏み出しましょう。 ■成長し続ける会社の、お金の使い方 お金はよく 「会社の血液」と表現されます。 それは、お金の「流れ」に 「その会社の状態」が、 ありありと現れてしまうからです。 どのように利益をつくり、 その利益をどう使っていくのか。   それが会社の発展に 大きく影響します。 同じような事業を営み、  同じような利益を 生み出す会社であっても 「成長し続ける会社」と 「成長が止まり、衰退する会社」 があります。 2社の最も大きな違いは何でしょうか。 それは「利益の使い方」です。 当たり前のように思いますが、 「正しいものに、 正しく利益を再投資すること」が、 会社の持続的な発展を生み出します。   それではいったい、  私たちは「何に」利益を 投資していけば良いのでしょうか。 今回の講義では 「成長し続ける会社」に共通する 再投資の方法についてお伝えしていきます。 もちろん、具体的な投資項目と、  優先順位のつけ方もお伝え。 利益を正しく投資し、  会社の発展をさらに 加速していきましょう!   [mwform_formkey key="53436"]   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何がテトリス棒なのか?

広報シナジー

2018.02.24
新卒採用の行政支援
シナジー活動記

新卒採用の行政支援

採用本番直前 【日時】3月10日(土曜日) 13:30~16:00 【場所】アクアパーク体育館 (東広島運動公園) サブアリーナで   東広島市雇用対策協議会 ※ハローワーク広島西条、東広島商工連絡協議会、東広島市の共同団体 が主催する   就職ガイダンス inひがしひろしま (合同企業説明会)が あります   東広島市内の企業に 就職したい方 興味がある方 申込不要・参加無料で 企業の採用担当者と 直接話ができます。   私服での参加もOK とのこと   キャリアコンサルタントも 常駐しているので 相談しながら 参加することができるので 色々オトクそうなイベントです   最近は行政も地元就職を 推進しようと力をいれて 就職ガイダンスを行っています   一昔前では全く集客できず 150人の企業人に対し 80人の学生という しょっぱいイメージが ありましたが今年は どうなるんでしょうかね^^;   やはり地元企業情報を 十分に提供するためにも こういった活動の必要性は 高いといえます。 そもそも、合同企業説明会とは 合同企業説明会とは その名の通り合同で企業が 何社か集まって自社の説明や 参加者の質問をうける というイベントです。   開催場所としては 説明会の規模によって違いますが ホールだったり体育館だったりと どこかしらの施設を 借りて行います。   就職支援サービスの功罪 企業としても地元行政が無料で 参加させてくれる就職ガイダンス はとてもありがたいんですが それはそれで課題もあります   無料であるがゆえに 温度がさほど高くない企業も 気軽に参加することができます   そのため、学生から見れば 魅力が備わっていない企業ばかり が集まっているイベントに 見える場合もあり   だから学生が集まらない なんてこともあり得るわけです   そして何より 採用に力を入れている企業と 採用に力を入れていない企業の 差がわかりにくくなるという こともデメリットになります   こればっかりは何とも いいにくいポイントですが   ある一定の費用や 手間暇をかけて 良い人材を採用して いこうとする企業の 努力を無効化してしまう 可能性もあるわけです。   高速道路が無料化されたら 本当に必要な企業や人が 利用するときに大渋滞で 利用価値が発揮できないように   結局のところ無料にしたり 行政のサービスが行き届いても 別のところで競争が始まる   行政がどれほど税金を使っても いたちごっこなので 有効な税金の使われ方かどうか というと何とも言えない気も しますが   短期的に見ていけば それぞれ効果があるもの   利用できるものは しっかりと利用して 一人でも良い人材を 採用していただきたい ものですが   理想なのは競争率が 高くなってもいいので 激熱な地元企業ばかりが 集まるようなイベントに なればいいですね   中途半端な温度の企業が 無料だからと言って たくさん集まっても 魅力的な街の採用には つながらず結果的に 他地域の企業に就職されて 人が離れていってしまう ことになりますからね   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新卒採用の行政支援

広報シナジー

2018.02.23
誰でも同じは品質は、没個性になるか
シナジー活動記

誰でも同じは品質は、没個性になるか

「誰がやっても同じになる」 という価値の提供は   そもそも 「人間は根本的に全員違う」 という大前提があるがために 生まれた付加価値の1つです   人間は一人ひとり全く違う   全く同じ人間は クローンで作られた人工的な ものでしか存在し得ないでしょう   しかもクローンで あったとしても 育つ環境さえ違えば もはやその人間はもはや 同一人物ではないと考えると   このあたりまえが 非常に大事な前提なので 「誰がやっても同じになる」技術や 仕組みは生み出されたと言えます。     昨日は、プレジデントアカデミーの 2月のテーマ 「仕組み化」でした   ビジネスにおける 仕組み化の定義は   「属人的にならずに仕事を  進める方法を構築すること」 です   仕組みとか 属人的にならずに という言葉を聞くと   人間的ではない印象を 持つかもしれませんが   人は不安定なので 人に依存しすぎると 業務そのものが不安定に なるため組織が弱体化します   特にビジネスにおいて この価値はたくさん 提供されています   例えば   誰が作っても同じ味になるコーヒー 誰が作っても同じ品質の自動車部品 誰が測っても同じ値になる計測器   このようにそれを1つの価値として 提供するビジネスはとても多く 当然、社会からも求められています   新婚旅行でアメリカに行ったときに マクドナルドやスタバに対する 信頼感というか安心感は 絶大なものでした^^;   わざわざ、知らない世界を 知るために旅行をするにも 関わらず、知っているものに 頼るこの矛盾   矛盾があるにも関わらず とても安心したわけです   そこで気づいたのは マックやスタバはどこでも 同じなのだということ ※米マックはメニューや味は違うことも多いのですが   旅行中はマックやスタバに 「日本と同じもの=価値」を 提供してくれることを 望んでいました。   そのとき自分が望むものを 場所や時間を問わずに 利用できるのは価値なのだと 気付かされました。   人間はそれぞれ 違っていていいのですが   企業から提供されるサービスや 商品はそれぞれ個体差が大きく 不安定だと困る   個体差を楽しめるものも あるでしょうが   自動車で ブレーキの効きが甘いとか エアバックが簡単に開くなどは 既にリコールの対象になります   そうなると 商品やサービスはある一定の 安定した品質を担保しなければ この社会でははじかれてしまう のでしょう     人を活かす組織をつくる 出口となる商品やサービスは 安定しないといけない   そうなると 人間らしさ、自分らしさは どこに求めるべきなのでしょう   野球で考えると まずチームが目指すのは 試合に勝つことです。   そうなると、自然に 個人の個性をのびのびと発揮して 自己表現をすることが目的では なくなってきます   大切なのは   個性を活かして いかに活躍することができるか ということになります   不得意を 仕組みでカバーすることで 好きで得意なことに集中し 高い生産性を担保する   つまり、仕組み化が大切なのは 人の不得意や不安定を最大限 排除することで   個性を活かして 活躍してもらうための 下地をつくる活動だといえます。   その下地ができることで 弱みを最小限に抑えるのではなく 強みを最大限に発揮させることが できる組織をつくることができる。   仕組み化がしっかりとできた 組織の利点は 個人の弱みを意味のないものに することができることです     チームビルディングに 仕組み化は欠かせない要素 いい会社には良い仕組みが 必要ですね   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

誰でも同じは品質は、没個性になるか

広報シナジー

2018.02.22
ものがたりがあるか
シナジー活動記

ものがたりがあるか

最近成長を感じる 1年生中島から課題の 読書感想文が届きました。   短い感想文の最後に 何の前フリもなく 「親に感謝します!」 と、書いてある。   事務所にいるので 本人をみると     いつもの自信に満ちた ドヤ顔が返ってくる。     こいつは ぶれていない     親に感謝すると 突然言ってきた 本のタイトルは     鏡の法則     とてもいい本だと思います     この本を紹介してくれた 社員への感謝の言葉も 書いてあります   かがみの法則は   ふとしたことで 自分がフタをしている 気持ちとしっかりと向き合い 色々なことを変えるきっかけ になるそんな話しです。     いい本だと思うし 親へ感謝する自分の 感情の変化があるのでしょう。     しかし 親に感謝する心の動きが 完全に抜け落ちてました     なぜ、自分の親に 感謝したのか説明があると この物語を通じて何を得たのか とても良くわかります。     こういったことは 自分たちも普段から よくやってしまいがちです。     自社の商品や サービスがいかに 他社より優れているか     という宣伝は時に 受け手側から警戒されて しまいます     物語りだと、伝わりやすい 主人公が数々の困難を 乗り越えて目的を達成する     物語性のあるメッセージは 単純なようですが 受け手の心を動かし     深く長期的な理解を 促進できる効果的な形になります。     企業活動の中で ふとした瞬間に生まれる物語を 自社の発信したい情報と 組み合わせて発信する     自分も心が動かされました     ベストセラーにもなった 奇跡のリンゴを読んで 生産者の木村秋則さんの 苦労を知り     彼のつくったリンゴに 普段食べるリンゴ以上の 大きな価値を感じますし     海賊と呼ばれた男を読んで 仕事の無い社員を解雇せず 経営が悪化しても信念を 貫く姿勢     それについていく社員 それをみて融資を決める行員       ガソリンを入れるなら ぜひ出光で入れたいと 思ってしまいました。   確かに企業には 想いを表す理念や ミッションというものが 存在しますが   それは物語ではありません   理念やビジョンが 意味が無いとは言いません   しかしそのままでは 広がらないし 浸透もしません   つまり社長はミッションが あればぶれない方向性を 見つけることができますが   仲間との強い絆は生み出す ことはできません     ミッションやビジョンは 定義であって それは教科書のようなもの     たとえば就職ナビサイトを みて出光佐三のファンになる 人はいないでしょう     創業の物語や 苦境を乗り切った物語     あるいはプロジェクトXの様な 開発の裏側にあった物語など     物語によって社員には 強い愛社精神が生まれ     顧客はその会社の ファンになるわけです     強い組織を つくるのであれば その中心になる物語は大切です。     今日はミッション経営の基本 セミナーでしたが 本当に考えるべきは ミッションではなく ミッションを届ける 物語が大切ということです。       中島くんの物語を 今夜しっかりと 聞くことにします^^;   本日昼間にも やったセミナーですが お知らせです 『ミッション経営の基本〜創業3年目から差が出る、経営の基礎技術』 開催日時 2018年03月05日(月) 14:00~16:003000円(税込) [mwform_formkey key="53436"]   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ものがたりがあるか

広報シナジー

2018.02.21
無趣味の代償
シナジー活動記

無趣味の代償

寒さが厳しい中でも 釣り好きたちは 好天の日を見つけて 釣りに出かける       いや 好天でなくとも 自分の知っている人達は 釣りに出かけてしまう     恐ろしいほどに 悪天候で釣れないと 明らかな予測できるのに 怯まないようにみえる     人間、誰しも息抜きは必要 わかっています     しかし、彼らのその活動は 既に修行の領域に達しています     極寒の中、冷えに冷えても 船上で釣り糸を垂らす 話を聞くが全く心が弾まない     彼らは ちゃんと考えているのか 思考を放棄しているのか^^;     そうはいっても 釣りは、ただ糸を垂らしている だけでは上達しません     上達するためには 何を釣るかターゲットを決め     決まったら いつごろ、どこで釣れるのか 何の餌がいいのか その魚を釣るのに道具は何が いいのかなど     ひたすら 情報を集める     情報を集めたら 考え抜く     そして、色々自身で試して 身をもって学び、次に活かす       どうやら、こういったことを 繰り返しているようです。 ※深入りすると引きずられるので適度な距離で話を聴いています     これは、仕事をする上で 必要なことと全く同じ     営業マンであれば 扱う商品をしっかりと知り     どういったシーンで 効果を発揮するのか     どういった人に 喜ばれるのかしっかり 情報を集め、考える     仮説を立てながら 身をもって学び、次に活かす     趣味でやっていることは プロセスも楽しいけれど     仕事になると このプロセスはつらい と感じるかもしれません     釣りが趣味の人の 朝は異常に早く まだ夜の時間帯から 活動しています     仕事なら 深夜手当の残業手当が つく時間帯に嬉々とする       ちょっとの違いの 竿やリールに拘り いくつも持ってますし     仕掛けもわざわざ 自分なりに改良する     そういった努力を 惜しまないのは         自分で考えたことを実践して 予想どおりの結果が出ることの 喜びの大きさをしっかりと 理解しているからだといえます     自分だと 誰かに場所に連れて行ってもらい 道具を貸してもらい 言われたとおりに餌を付け 言われたとおりにやって 大物が釣れます     確かに大物を釣り上げた 喜びはありますが     それは 自分で考えて 自分で選んだ道具で 狙ったとおりの獲物を 釣り上げる喜びに比べると きっとはるかに小さいはず         なぜ、そう思うかというと 彼らと一緒にいると     「こんな大変なことがあって」 という苦労話をいつも 聞くことになる     これは、彼らにとって 苦労を重ねて結果の喜び があるということが 更に喜びを増幅させている ことを物語っています。     だって、その苦労話は いつだって楽しそうに 話をしています           自分でこだわって 自分で考えて 自分の哲学を持つまでには     自分自身と向き合い 自分自身を掘り下げていく 孤独なプロセスが待っています     仕事がつらいとか 面白くないと感じるとき     それは、自分自身が とことん考えてやれていない ときなのかもしれません     仕事の喜びも 趣味の喜びも     自分自身と向き合って 掘り下げていく過程の 中で見つかるものという 気がしています。     ふと、そんなことを 思った釣りの思い出       趣味、探そう^^;   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

無趣味の代償

広報シナジー

2018.02.20
知っていますか? シナジーの反対語
シナジー活動記

知っていますか? シナジーの反対語

イタリアのナポリで デザイナーの      ビンセント・バルバートと ジャコモ・バルバート兄弟が 商標を登録した Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) という社名を争って 裁判が行われていましたが     この名称をめぐる裁判で 兄弟はまさかのAppleに勝利し Steve Jobsの名称を利用した 事業展開が認められます。     Steve Jobsの商標を最初に 登録したのは2012年。     当然のことながらAppleの 法務部から兄弟に対して 警告の書類が送られ やがて裁判となります。     そして、この裁判に 兄弟は勝利。     2014年の8月にヨーロッパの 公式機関にあたる 欧州共同体商標意匠庁が 商標登録に対する反対は 完全に認められないと 判断しました     それまで兄弟は 複数のアクセサリや デニムなどの衣類を Steve Jobsのブランドのもとに 製作していました     Appleは引き続き バルバート兄弟が使用するロゴ たとえば上画像右上の     「かじられた葉っぱ付きのJ」 について 裁判を続けたのですが     裁判所はバルバート兄弟が ロゴを使う権利があると判断     裁判所によれば 「Jは食べ物ではないから これはかじられた跡ではない」 としたそうです^^;   現在バルバート兄弟は Steve Jobsの名称と ロゴを世界中で利用する 権利を所有すると主張しており     さらには衣装だけでなく 電子製品の事業も始めたい としています。     またすでに、中国ブランドとの 電子製品製造に関する話し合いも 進めており       さらには Steve Jobs Phoneという Androidスマートフォンの 構想もあるようです。   もし万が一Steve Jobsブランドの スマートフォンが登場すれば Appleは全力でその販売を 反対すると思いますが…     社名がそのものが 反対される^^;     社名がSteve Jobsなら さすがに反対されますよね     シナジー効果の反対語 ちなみに自社の社名 シナジーの反対語は ご存知ですか?   シナジー効果の反対語として 使われる経営用語で 有名ではありませんが アナジー効果 というものがあります。     アナジー効果とは 事業と事業の間における マイナス効果   それぞれの事業の 価値の合計よりも下回ることを 意味するビジネス用語です     経営多角化戦略やM&Aによる 経営戦略はシナジー効果を 得やすいのですが     組織拡大によって   □意思決定スピードの遅れ □企業統治の弱体化 □異なる人事評価制度の乱立   などによって アナジー効果が発生しやすい 傾向にもあります   アナジー効果の処方箋 そのためシナジー効果を 目的とした経営戦略を行う際は アナジー効果を排除するように     緻密な組織運営と 業務改善が必要になります。     組織マネジメントの強化 経営の多角化やM&Aは 重複する業務を 統一することができ そこにかかる費用の削減が 期待できます         しかし、適切な 統合ができなければ意思決定に 遅れが生まれてしまい アナジー効果を 発生させてしまいます。     そこで組織を円滑に 運営するためにも     □経営方針を合わせ □仕組、制度、システム等を統合     組織が一体になるような 組織運営が求められます     大きなシナジー効果が 見込めるM&Aや 新規事業を行った にもかかわらず     最低ラインを 超えることができず アナジー効果となって しまった場合     相互に悪循環を 招いてしまいます。     このようなアナジー効果の 発生を防ぐためには   シナジー効果を目論む M&Aや連携を どこで発生させようと 設計するか十分な検討が 必要となってきます。     アナジーを 常に予測して排除し     再現性の高い シナジーを発生させる 技術を磨く     事業の多角化が進む シナジーも そういった組織運営の 技術が求められています   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

知っていますか? シナジーの反対語

広報シナジー

2018.02.19
政策提言書に提言
シナジー活動記

政策提言書に提言

人生で初めての岐阜県でした   22歳までバンド活動を していたのでお金がない ただ行くだけの日々でしたが   行っただけであれば 行ったことがある土地は 一般の方と比べると 多い方だと思います。     しかし、岐阜県は 中国地方の人間からすると なかなか行く機会がないものです     東海地方の人から見る 中国地方もまったく 同じなんでしょうけれどね^^;     今回の訪問は 地元の商工会議所の 青年部活動をしていますが (以降、「YEG」とします)     そのYEGの全国大会が 岐阜かがみはら大会 として開催され     6,000名以上の 若手経営者が 集まりました。     テーマは STAND BY ME   [embed]https://www.youtube.com/watch?v=maTP315XZCQ[/embed]   終始、OASISの STAND BY MEが流れ 同世代だな^^;   と実感します。   日本商工会議所青年部では 地域の中小企業の声 次世代の経済人としての 生の声をとりまとめ       今回この全国大会で 日本商工会議所に対し 政策提言書をつくり 渡しました。     その政策提言は 大きく3つ     長いのでシンプルに要約すれば     1.事業を引継ぐ時の減税 2.中小企業のホワイト企業の     表彰制度策定 3.高校生の地元定着の促進           それぞれ どれも大切なことですね       3番の 高校生に対する産官学連携 による地元定着の促進 というのは     東広島YEGと 基本的な思想が同様で     特に自分たちの地元固有の 問題というわけではなく 日本国内全体の課題 であるということが よくわかります^^;       確かに行政の力添えも 必要ですが現実的に考えれば その効果は微々たるもの       なぜかというと 地元を離れる学生の多くは 地元に就きたい 仕事がないので 大学進学を機に地元に戻らない だけだからです       つまりそれは 地方中小企業の魅力が 不足していることが原因です。       自分たちの不足している 企業としての魅力を 行政とただ連携したところで       ぐぐぐっと自分たちの 魅力が増すわけでは ありません       せいぜい一緒に若者に 地方に残って欲しいと うったえかけるとか     Iターンや Uターンを 懸命に都会で促すという     過去山のように 失敗してきたことを 少し切り口を変えて 繰り返すだけになります。       色々な中小企業を見ていますが 企業の大小に関わらず 魅力のある企業には 人材が集まっています。     この高齢者が増え 若者が急速に減少し 地方が衰退する悩みは     政策ではなく 若手経営者が多くの若者に 未来を感じさせ ワクワクさせる     よし!やるぞ! と感じさせる     そういったビジネスを 生み出さなければ 若者はその地には 集まらないものです。     もう、答えは 出ていて     自分たちの会社の魅力を しっかりと高めることが できれば人は地方にも集まる。     地元の若者に 地元に残ろうなんて 声をかけるのは やめないといけません。       可能性のある若者には 好きなところへ行き 好きなことをやってもらうのが この国にとっては良いことです       人は好きで得意なことを やるときが一番生産性が高いし やりがいを感じるものです       願わくば ワクワクする仕事が 自分たちが支える企業であれば 嬉しいのですが^^;     産学官の連携はとても 大切なことではあります。     日本列島改造論 ふるさと創生事業 そして最近聞かれなくなった 地方創生というワードですが       行政主導で散々失敗してきた この”地方を主役に”という話は 経営者の覚悟が必要です。     誰かにとって 魅力的な企業になれる     そんな活動を 支援するような活動に してほしいと思うし     自分自身も そんな会社づくりを したいと思っています。     国が何をしてくれるか ではなく 自分が国に何ができるか を考えると       果たすべきは 自社の魅力を少しでも上げる ことに尽きるわけです。     地方の人口減少解消は   魅力的な企業を 一社でも地元に 育成できたかかどうかの 結果の総和となるはず   いつまでも同じところ グルグル回ってないで 未来へ向かってしっかり 歩を進めていきましょう^^;             ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

政策提言書に提言

広報シナジー

2018.02.17
3月1日までにできること
シナジー活動記

3月1日までにできること

東京ディズニーランドと 東京ディズニーシーが 3月1日から   年間パスポートを 値下げすると発表しました。     オリエンタルランドが 値下げするのは   東京ディズニーランドと 東京ディズニーシーを 自由に使える年間パスポート   年間パスポートの 値下げは初めてで 両方を利用できる パスは4000円   どちらか一方だけを 利用できるパスは 2000円価格 が引き下げられます。   この時期に、なぜ値下げ? なぜ、この時期に値下げだろう と考えましたが   値下げというよりは お盆の時期など繁忙期の 混雑を緩和するため   年間パスポートが 利用できない日を設定 するということです。     こっちが本命施策 なんでしょうね。     さらに、来場者が多く入園を 制限している日についても 利用できないということで     待ち時間を短縮して 来園者に快適な 環境を作りたいとのこと   実は、実質的な値上げ これだけ利用できない日を 設定してしまえば 実質値上げです^^;     なのに、どの記事も オリエンタルランド値下げ が記事のタイトルだったので 本当にプレスリリースが 秀逸なんでしょうね^^;     当然値上げもいいことですし 混雑緩和も願ったり叶ったり     嫌なわけではなく 本当に秀逸だな・・と 思ってしまうわけです。     3月1日から とのことなので後14日の猶予     販売数が気になるとことですね。     3月1日解禁 さて、本日は 本日、2月16日   オリエンタルランドが 値下げ(値上げ)する 3月1日は、個人的には 結婚記念日です^^;     それは置いておいて 世間では、就職活動解禁日     今年の中小企業の 採用も楽ではなさそうです^^;     就職活動解禁日まで あと14日、丁度半月となりました。     準備はお済みでしょうか。         当社でも 「いいひと採用委員会」 のメンバーの活動が 本格化するころです。   (↑副委員長のゴマキがどこまで踏ん張ってくれるか^^;)     本当は既に始まっていますし 活動は終盤になっているという 企業もあるでしょう。     1Dayインターンシップが 解禁されたことにより 実質的な中身は単なる 会社説明     そんなインターンシップ型 会社説明会をしている会社 が増えています。     学生から決して 満足度が高いとは言えない 1Dayインターンシップですが     やはり気軽に参加して 社会人との交流ができ 拘束もたった1日しかない ということで結構人気です。     各社が狙っているのが 早めに就職活動に 取り組んでいる 真面目な学生との ネットワークをどう作るか ということ。     就活が始まった学生は 本当に忙しいので 前倒しで会うのは オススメですが     この時期の学生は まだまだ自分の方向性が 固まっていないこともあり     意見がフラフラして いることも少なくありません。       ↓彼女も入社まで随分迷っていました^^;   そのため手応えを感じない リクルーターも多いのですが     基本は面接以外で 会って話をして その人をしっかりと理解して 自社で成果を出せる人かを しっかりとお互いか確認する。         就活が本格化すると 企業も学生も 自分の本音を隠して 相手の本音を探りあう という不毛な時間に 多くの時間を 使うことになります。     優秀な人材というよりは 自社にあった人材かどうかを 見極めるには     本音がしっかりと見える タイミングで お互いが話しをすると 効率が良くなります。           ↑ 今活躍中の1年生ですが 就職した理由が 「フットサルチーム」があるから^^;         そんなところに気づいて しっかり口説いたのは 委員長の小濱です。     理屈よりも 好きとか 嫌いとかは やっぱり大きいものなんでしょうね     さて今年の採用はどうなるか 本当に楽しみです^^;     最後に、3月1日前に学生と 接触できるイベントを用意しました。   Gメン32 ~中小企業のための新卒スカウト採用イベント~ 開催日時 2018年02月25日(日)  10:30~18:00(10:00~受付開始) お問い合わせはこちら!     興味がある方は、一度見学にお越しください。        point.1      大手ナビより効率の良い採用ができます   point.2      大手向けと中小向けの2タイプ開催   中小向けと大手向けの2タイプのイベントを開催      point.3      無駄な時間と費用が一切かからない                                                                     採用前半戦の手間を代行。   人事とエース社員1名が、2日間のイベントに参加すればOK お問い合わせはこちら! ONLY ONEとは? とにかく突き抜けている学生を選抜 お問い合わせはこちら! ◆イベントの流れ 1対1の面談後、イベントの最後に『スカウトタイム』を用意。 ここで、次回の選考や説明会の日時を学生と直接話していただくことができるので、 選考への進行もスムーズに行えます! ◆こんなことでお悩みの企業の方にオススメ! 合同説明会に参加しても学生が思うように集まらない・・・ 魅力ある学生に出会えても、自社の選考に進んでくれない・・・ 学生に内定を出しても、内定辞退が多く予定人数の採用が難しい・・・ 開催場所はこちら!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

3月1日までにできること

広報シナジー

2018.02.16
短期的な成果と、中長期的な成果のバランス
シナジー活動記

短期的な成果と、中長期的な成果のバランス

古い話かもしれませんが NHKの大河ドラマで   「軍師官兵衛」や         「風林火山」で 黒田半兵衛や山本勘助という 「軍師」や「ナンバー2」の 重要性が描かれました。     企業経営においても ナンバー2の役割が 重要なことは間違いありません。     では、優れたナンバー2とは どんな人材でしょうか。     1つ目は 「補佐役」として優秀     2つ目は 「ナンバー1筆頭候補」 としての存在     社長にとって 先ず必要なナンバー2は 「補佐役」です。     優れた補佐役の条件は何か?   優れた補佐役の条件は 以下のように定義できます。     決まっていない。 社長がどういう人かによって 変わってきます^^;       なぜなら、社長は偏った 能力を持った人が多いからです。       モノを売らせたらものすごい人。 技術力においてすごいという人。     このように何かに 秀でていたからこそ     売上を拡大して 人を雇い会社という組織を 率いるようになった 社長を多く見てきました。     ホント社長になる人って 秀でてているものがある かわりに   少し足りないものがある ものです。     だからこそ 社長は企業経営をしていく 中で不得意な分野を抱えています。 (誰でもそうなんでしょうけれど)     不得意なことに 努力して取り組んでいては せっかくの長所が 活かせなくなってしまう。     そこで、補佐役として 自分の不得意な分野を カバーしてくれる存在が 必要になるもの。     つまり補佐役のナンバー2 が優秀かどうかは     社長の不得意をどこまで 補完してくれているか によって決まってきます。     そのため Aという社長にとって 優秀なナンバー2で あったとしても     Bという社長にとっては 必ずしも優秀なナンバー2で はない可能性は十分にあります。     一つの会社の中で言えば 今の社長にとって 有用なナンバー2であっても     次期社長にとっては 無用なナンバー2になる 可能性があるということです。     このことが問題になるのが 事業承継がからんだときです。     先代社長は引退しても 古参役員はそのまま 続投します。     しかし、先代社長と 後継社長は違う人物なので     得意・不得意の分野が自然と 異なってきます。     必要な補佐役としての 能力も異なってくるもの。     後継社長は自分にとって 必要なナンバー2は 先代から引き継ぐのではなく 自ら探し出さなければなりません。     トップが変われば いきなりではないとしても ナンバー2も変わるべきでしょう。       個人的には 親子だからといって 子供が社長になることが 最善だと思いませんが     企業の存続を考えた場合 子供が事業を継承すると     中長期的に必要な 意思決定を適切に するように感じます。     雇われ社長だと 社長職として絶対政権では ない場合が多く     コンスタントに 成果を出し続ける ことが求められます。       しかし、 親子間の事業継承の場合は 会社の中長期的な視点で ものごとの判断がされる ケースが多く     短期的な成果に 振り回されることなく     人材を育成したり 企業の競争源泉を生み出す 新しい投資をしてみたり     しっかりとやるべきことを やっている人が多いと感じます。     優秀なナンバー2に対し もしくは     親子間で事業継承が 行われる     どちらの場合でも       短期的な成果だけを 追いかけるのではなく     本当の強みになる部分に 人、モノ、カネ、時間を 投資して     しっかりとした リターンを得ることが できるか、どうか。     そして この投資感覚は センスの必要なもので     簡単に仕組みや マニュアルには できるものではありません。     強い覚悟が必要です。     ということで 今回は3月の           継続的な成長のスパイラルをつくる! 経営の12分野 『投資とリスクマネジメント 』 の案内です^^;   【経営の12分野】 「投資とリスクマネジメント」 〜経営者の仕事は「再投資」と「リスク回避」をすること〜 開催日時 2018年03月14日(水) 【初参加】18:00~21:00 【会員様】18:30~21:00 【初参加】5,400円 (税込) お申し込みはこちらから       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

短期的な成果と、中長期的な成果のバランス

広報シナジー

2018.02.15
あれから、8年
シナジー活動記

あれから、8年

今日は第25期の 経営計画発表会でした。   シナジーは 2月1日が新しい 事業期開始の日。     少しだけ、特別な日です。     本当は毎年1月の末日に 行うのが慣例ですが 日程が合わずバレンタインデー となりました。       事業計画を作るのは 結構大変です。     それは、事業を本当に深く 理解をしていなければ 正しい計画を作ることが できないからです。     自分自身の中身がよく出ます。             副社長と22歳の頃から 一緒に事業計画を立ててきました。     おかげさまで 事業計画がどれほど大切なのかは 嫌というほど実感させられました。                     事業計画書は 自分達がどこに行くか? をしっかりと決め     そこに至るまでの マイルストーンを決める。     だから、自分達が目標に 向かって動き始めた後 当初考えていた位置から どれ位ズレているか?     がチェックできる 基準の地図になります。             しかし、多くの会社で 事業計画を作りません。     それは、作らないのではなく 作れないのかもしれません。           事業計画書は 自分の事業をしっかり理解 していないと書くことが できません。   もしくは1回書いても ズレが大きいことで なくてもいいや     と、諦めてしまいます。         経営には、多くの人に 協力してもらわないと 事業は成り立ちません。     協力者は、自分が何を しようとしているのか 分からなければ応援の しようがありません。     入社しようとする 会社の経営思想が 具体的にどうったものか     わからなければ 勇気を持って 動き出せません。     事業計画書は 「自分達が何をやろうとしているのか?」       関わってくれる人のために 伝えるためのプレゼン資料 だといえます。       ちゃんと作って ちゃんと伝える。       このあたりまえが 自分でも驚くほど なかなかできません。     2015年に策定した PLAN2020 という5カ年計画が ありますが     いつも迷ったときに 救ってくれるのは この中期経営計画です。     今期は第3ステージ。     計画に変更なし。     2020年に向けて やるべきことをしっかりと 進めていく日々となりますが     経営計画書があるから 役員も社員もより深い 共通言語で結ばれている       そう実感する1日でした。       そして今回 新卒で入社した小濱が 部長に昇格の辞令交付式が ありました。   入社から、8年。     彼も、事業計画を作り続け 約束を果たし続けてきました。     短期的な成果を出したり 良さそうなプランを打ち上げる ことはさほど難しくありません。     短期的な成果を出し その成果でより大きな 期待を預かり     そこで成果を出し続ける。     色々あったけど そのまましっかりと 突き進んで欲しいものです。         ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

あれから、8年

広報シナジー

2018.02.14
ムダなサプリと生産性
シナジー活動記

ムダなサプリと生産性

どうやら近い将来 自動車の自動運転が 当たり前になるようです。     本当なのでしょうか。       すでに運転手が 搭乗しない形での公道試験は     アメリカのミシガン州が 2016年12月から全米 で初めて解禁しています。         日産のゴーン前社長は 2022~2023年には 無人運転タクシーが実施されると 断言していました。       米アップルも 米カリフォルニア州で 自動運転実験の 認可を受けたのだとか。     時期は若干遅れても 遅かれ早かれ     タクシー、バス 長距離トラックなどの 自動運転は確実に 可能になるといいます。     それは通勤電車やバスを 自分で運転しようとは思わず 利用しているのと 同様なのだとといいます^^;       自動車は、運転するのではなく ある場所から別の場所に移動する 交通手段としてのみ 考えるようになれば     通勤や営業などで やむなく自動車を自分で 運転していた人にとっては     運転の時間をより有効な 時間に当てられるようになり 生産性が上がります。         通勤時間に本を読んだり ニュースを見たり 勉強することもできます。     より多くの営業活動ができます。     一日の可処分時間が 数時間増えますので プライベートも 充実するでしょうね・・。         話は変わりますが、、、 「働き方改革」の 2つの側面 働き方改革には 大きくわけて2つの側面があります。         「働きやすさ」と 「生産性の向上」です。       働きやすさは 少子高齢化による 労働人口不足を補うため     多様な人材を労働市場に 受け入れることと     個人の生活の質を 高めるためのものです。       「生産性向上」は これまでと同じリソース または、少ないリソースで 従来以上のパフォーマンスを 発揮することです。     「働きやすさ」と 「生産性向上」は       働き方改革の両輪で この2つを満たすのが 「働き方改革」の本来の姿 だといえます。     しかし 現実注目をされるのは 「働きやすさ」を追求する ものばかりになっています。     「生産性向上」の視点は 後回しになっている傾向が 強いと感じます。     「生産性の向上」というのは 現実をみれば甘くありません。     人は増やせないし 残業も制限されて きていますし   取引の価格を上げる 努力もいります。     現場の管理者が いつも考えるのが     ・効率をあげて ・業務の質を安定させ ・誰でもできるようにする     この3つに 集約されるといっても 過言ではありません。     そうなったときに 考えないといけないのが     業務の 1.実態を正確に知る 2.あるべき姿を描く 3.安定化させる仕組みを作る     この3つの ステップが必要です。     自分自身の経験ですが 生産性をあげるために 色々取り組んでも なかなか成果がでない 最大の理由は     業務そのものを 正しく整理して 正しく捉えていない からでした^^;     自分自身をよく知らずに 健康になりたいと考えて 色々なサプリメントを 飲んでしまうようなものです。     多少効果は あるかもしれませんが     思うほどの効果が得られず 根本的な体質改善に 繋がらないような感じでしょうか。         正確な健康診断を することが大切なように     企業の生産性を上げるためには 「業務」の今の手順をしっかりと 「整理」して表にすることから はじめるのがオススメです。     そうすれば この業務をもっと簡素化できなか など、手順がみえてくるものです。       本当に漠然としていると うまくいかないものですね^^;     お知らせです↓       【経営の12分野】「仕組み化」〜重要な要素ほど仕組みにしなければならない〜 開催日時 2018年02月21日(水) 【初参加】18:00~21:00 【会員様】18:30~21:00【初参加】5,400円 社長が居なくても回る会社をつくる! 『 経営の12分野:仕組み化 』   社長に時間を生み出す、 シンプルな技術を身につける! お申し込みはこちらから ■お伝えする内容 1  仕組み化の定義 2 なぜ仕組みにするのか? 3  仕組み化のゴール 4  多くの会社が仕組み化できない意外な理由とは? 5  仕組み化の 3ステップ 6  仕組みの「5つの要素」 7  仕組み化の「仕組み化」 8  究極の仕組み お申し込みはこちらから   ■ガイド紹介 株式会社シナジー小濱 亮介 2010年、新卒でシナジーに入社し、人材サービス事業に従事する。製造業への派遣を主に、生産性の高い業務請負への切替え、総務部門が求めるリフォーム工事まで広い範囲をワンストップで対応する。制約の厳しい製造業において現場を熟知し負担を減らす徹底した提案には、顧客の信頼も高くファンも多い。情報が不足しがちな総務を集めた「総務研究会」を定期的に開催し、総務が手動する良い会社づくりを支援している。 お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ムダなサプリと生産性

広報シナジー

2018.02.13
何を言うかより、誰が言うか
シナジー活動記

何を言うかより、誰が言うか

YEG活動に参加して 一番学びになったこと     それは 「何を言うか」よりも 「誰が言うか」という ことのほうが何倍も重い という事実に気づいたこと     わかっていなかった わけではありません。   どうだろう。 本当はわかっていなかった のかもしれませんが^^;     その重要性は理解していた つもりですが       それでも会社には 共感できる上司や 順序立てて説明すれば 理解してくれる先輩がいる ことで、理路整然と     言うべきことを言い やるべきことをやれば 自然と評価されていく     そういったことに 慣れていたわけです     世の中は決して そういった要素だけでは できていはいない     そう実感することが たくさんあります     どれだけ数字的に 正しいことを言っても     適当にあしらわれるとか 聞く耳を持たれないとか 関係性が乏しい中の意見は どこか粗末な対応をうけます     宗教的な話ではなく 科学的にもある程度 正しいわけです       仲間意識がない 相手に対しては 話を全くもって聞かない     それが大半だったりします     それはYEGのメンバーの 心が狭いとか、偏見が強い という意味合いではなく     何か複雑なことを 判断するとき     理解関係が複雑に 絡み合っているとき     理路整然とわかりやすくても 感情に波風がたってしまうとき     交通整理が大変な案件など 基本、人は従うことを求めます     自分一人で決めたら 全てのことを自分で責任を 負わなければならないので     誰か命令してくれる 人がいると楽なのです。     世の中の大部分は 「何を言うか」よりも 「誰が言うか」を 大切にしている。     偏見は人間の生きる知恵 なのでしょう     人間は、「偏見」を使って 判断することを少なくして     自分が本当に 判断したいことに集中 しています     そこを踏まえないで 正しいことを言う。     それがこっちから見ると 筋が通っていても 相手から見ると     土足で上がり込んできた ように感じさせてしまいます     きっと自分だったら それがどんな理由であれ 「ふざけんな!」って思う     だとしたら、悔しいけれど そこに対して合わせていく 意味は果てしなく大きい。     大丈夫 怪しいもんじゃない     そう言って信じてもらってから 話をゆっくり聞いてもらう     全てはそこから     「なんだ、意外と良いこと言うな」     そうなってはじめて そう思ってくれるもの。     価値のあることを 言うのも本当に大切なことですが     それを言う自分が 何者であるかの方が 世間では100倍大切なこと なのだと理解できれば 手順は自然と見えてくるものですね^^;     まずは、自分が何者なのかを 明確にして     実行し続けて認められて 影響力をしっかり高める。     正しい情報を持っていても 目新しい技術を持っていても そこの手順を省いてはいけません。     まずは聞く耳を持ってもらう 存在になることからはじめる。     まあ、これが田舎の宿命でも あるんですけどね^^;     誰が、何をいうかが 一番大切ですが 順番は「誰」の方が上なわけです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何を言うかより、誰が言うか

広報シナジー

2018.02.10
RECOMEND
おすすめの記事
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

はじめに 特定技能外国人の定期報告制度が 変更となりました。 この制度変更に伴い、受け入れ企業様や 登録支援機関にとってのメリット・デメリット、 そして今後どのように対応していくべきかについて解説します。     定期報告制度とは   特定技能の定期報告制度は、外国人材が適切な 労働環境で働けているかを確認するためのものです。 これまでは3ヶ月ごと(年4回)に行われ、 外国人材が適切に給与を受け取っているか、 休暇を取得できているか、無理な労働を強いられて いないかなどを確認する重要な仕組みでした。 この報告では、給与や労働時間の確認だけでなく、 外国人材の日常生活における困りごとや 法令順守の状況、また支援機関として どのようなサポートを行ったかも報告します。 例えば、銀行手続きの同行や マイナンバーカード取得の手伝いなど、 日常的なサポート内容も含まれます。   制度変更の内容   今回の変更点は主に以下の2点です。 1.報告頻度の変更: これまで3ヶ月ごと(年4回)だった報告が、1年に1回になりました。 2.面談方法の変更: これまで全ての面談は対面で行う必要がありましたが 年1回の報告時のみ対面で行い、その他の面談はオンラインでも可能になりました。   メリット   受け入れ企業にとってのメリット 書類準備の負担軽減: 賃金台帳などの準備が年1回になるため、手間が大幅に削減されます 担当者の時間的負担軽減: 特に経営者が外国人担当者の場合、面談時間の調整が楽になります コスト削減の可能性: 登録支援機関によっては報告頻度の減少に伴い、料金を見直す場合もあります   登録支援機関にとってのメリット 報告業務の効率化: 年1回の報告になることで、書類作成や提出の手間が削減されます 移動時間・コストの削減: 特に遠方の企業担当の場合、移動に関わる時間やコストが大幅に削減できます オンライン面談の許可: 対面での面談が年1回になり、その他はオンラインで可能になったことで、柔軟な支援が可能になります   デメリットと懸念点   しかし、この制度変更には、 いくつかの懸念点もあります。   ①外国人材との関係性の希薄化 対面での面談が減ることで、外国人材との関係性が薄れる可能性があります。 定期的な対面での面談では、公式な質問事項以外 にも、雑談の中から様々な問題が見えてくることがあります。 オンラインだけでは捉えきれない非言語的なコミュニケーションも重要です。 ②問題の早期発見機会の減少 報告が年1回になることで、外国人材が抱える問題や 企業とのミスマッチを早期に発見する機会が減少します。 これは結果的に離職や転職のリスク増加につながる可能性があります。 ③サポート品質の格差拡大 報告頻度の減少により、登録支援機関間の サポート品質の格差が広がる可能性があります。 外国人サポートの頻度や面談方法を簡素化させて 価格訴求型の対応を行う機関と、 従来通りのサポートを今後も継続する機関との差がより明確になるでしょう。     株式会社シナジーの方針   私たち株式会社シナジーでは、 制度が変更されたからといって、すぐにサポート内容を変更するつもりはありません。 当面の間は、これまで通り3ヶ月ごとに面談を行い、給与や労働条件の確認もこれまで通り行っていきます。 その理由は単純です。定期報告の目的は 単なる報告義務を果たすことではなく、 外国人材と受け入れ企業の関係を適切に管理し、 問題を早期に発見・解決することにあると考えているからです。 3ヶ月という期間は、この目的を達成するために適切な間隔だと考えています。 ただし、企業様のご要望や状況に応じて、 より効率的な方法を検討することも可能です。 重要なのは、外国人材へのサポート品質を落とさないことです。   登録支援機関の選び方 - 価格だけで判断しないために   外国人材を受け入れる際の登録支援機関選びは、 特定技能の期間(最大5年間)を考えると非常に重要な決断です。 制度変更によって料金を下げる機関も出てくるかも しれませんが、価格だけで判断することはおすすめできません。 実際に弊社の得意先様についても、コスト重視で 支援機関に依頼した結果、受入企業様に 思った以上の負担と手間が掛かったため、 地元の業者であるシナジーの依頼したという話もいくつかありました。 そういったことにならないように、以下のポイントを確認してください。 1. 具体的なサポート内容を確認する 実際にどこまでサポートしてくれるのかを具体的に確認しましょう。 例えば以下のような項目が考えられます。 入国時の手続きはどこまでサポートしてくれるか 入管への書類提出は代行してくれるか 市役所や銀行での手続きに同行してくれるか 生活に必要な買い物などのサポートはあるか 2. 緊急時の対応力を確認する こちらは実際にあったお話です。 ある外国人が広島空港に夜遅く到着した際、 当初の予定では会社の寮にそのまま案内する予定 でしたが、到着が遅くなったため、急遽空港近くの ホテルを手配し、翌朝に会社へ案内するという対応をしました。 このような予定外の事態にも柔軟に対応できる機関かどうかは重要なポイントです。 3. 距離的な問題を考慮する 登録支援機関が遠方にある場合、緊急時の対応や 日常的なサポートが難しくなる可能性があります。 特に初めて日本に来る外国人材には、様々な場面で サポートが必要になります。 地理的に近ければすべての問題が解決できる という訳ではありませんが、遠ければいざという時に 物理的に対応ができない事があるのも事実です。 たとえ距離が遠くても、緊急時に対応可能な体制を 持っている機関を選ぶことが望ましいでしょう。   おわりに 特定技能の定期報告制度の変更は、 企業や登録支援機関にとって業務の効率化という メリットをもたらしますが、外国人材との関係性維持や 問題の早期発見という点では課題も残されています。 最終的に大切なのは、制度変更に振り回されず、 外国人人材が安心して働き、生活できる環境を整えることです。 そのためには、単に報告義務を果たすだけでなく、継続的で質の高いサポートを提供することが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   私たち株式会社シナジーは、これからも外国人材と 受け入れ企業の橋渡し役として、質の高いサポートを提供していきます。 特定技能外国人の採用や支援についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

広報シナジー

2025.05.20
その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~
経営者向け

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

日々の清掃業務で、こんなお悩みはありませんか? 従業員が清掃しており、残業が増えている 自社で掃除しているが、なかなか綺麗にならない 見落としが多く、清掃レベルにバラつきがある 業務が忙しく、清掃まで手が回らない こうした状況は、働く環境だけでなく、 社員のモチベーションや企業の印象にも影響を及ぼします。 そんな時こそ、シナジーの日常清掃サービスをご活用ください。 弊社では、トイレや共用部、通路の落ち葉清掃、 会議室など、施設内外のあらゆるエリアを対象に、 決められた日時で定期的に清掃を実施しています。 社員の手を煩わせることなく、常に清潔で快適な 環境を保つことで、本来の業務に集中できる職場を実現します。   シナジーに依頼するメリット 社員の清掃業務をゼロに → 残業削減&業務集中 作業報告書の提出で進捗と品質を可視化 時間とコストを抑え、清掃レベルも安定 清掃に加え、洗車・給油・配達物の配送などの ”+α業務”にも対応 対応実績 工場・事務所・病院・マンションなど、多種多様な施設で清掃実績があります。 お客様からはこんな声も寄せられています。 「清掃スタッフの丁寧な対応に、現場全体が 高く評価しています」 「いつも清潔な会議室で、お客様を迎えるのに 自信が持てるようになりました」 「従業員のモチベーションが上がり、 社長も大変喜んでいます」   ご依頼の流れ   1.ご相談 2.現地調査・ヒアリング 3.お見積り 4.ご契約 5.作業開始(最短1週間)   よくあるご質問 Q.清掃費用はどれくらいですか? →作業内容や面積によって異なりますが、  まずは無料でお見積りいたします。 Q.いつから始められますか? →最短1週間でスタート可能です。  急ぎの対応もご相談ください。 「清掃に人手を割くのは、そろそろ限界…」 そんなときは、私たちシナジーにご相談ください。 清掃+αのサポートで、貴社の業務をよりスムーズに、 効率的に支えてまいります。

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

小濱亮介

2025.05.15
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間
採用事例

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

キッタカホンダ販売株式会社 専務取締役 橘高 智一 様 キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、 新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。 “地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。 今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。 キッタカホンダ販売株式会社様 HPはこちらから シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか? シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。 とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。 本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。 また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。 数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯 シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。 自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。 コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。 安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。 その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。   シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか? 正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。 これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。 そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。 また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。 シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか? 無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。 当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。 しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。   採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか? 採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。 以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。 だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。 また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。 当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。 そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。 そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。   今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか? 私自身、今年で40歳になりました。 当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。 現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。 関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。 だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。 その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。  

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

乾 恵

2025.04.18
最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!
経営者向け

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

今回は弊社のグループ会社である 株式会社シナジーコミュニケーションズについて ご紹介します。 シナジーコミュニケーションズでは、警備業を中心として 活動をしています。 「人材不足だ」と特にブルーワーカーは言われているように 警備業界は深刻な人材不足と労働者の高齢化が進んで いますが、そんな中でシナジーコミュニケーションズには 警備員が約100名在籍しており、平均年齢40歳という 若手からベテランまで在籍している バランスの取れた会社です。 広島県や山口県を中心に活動しております。 もし街中で青い制服を見かけたら、 それは弊社の警備員かもしれません。 警備業務には、施設警備業務、交通誘導警備業務、 危険物等運搬業務、身辺警備業務などがあります。 シナジーコミュニケーションズは主に交通誘導警備業務を 中心に、施設警備業務も展開しております。 警備隊員が安定した生活を送れるよう、 給与水準と待遇の向上を実施しており、また、 働きやすい環境づくりに注力しています。 その結果、警備隊員の仕事へのやりがいが高まり、 サービス品質を大きく向上することができました。 交通誘導警備業務は、高速道路や一般道路の工事現場での 警備に加え、 夏フェス、イベント、花火大会などの 雑踏警備まで、幅広く対応してい ます。 毎年8月には四国最大級の夏フェス『MONSTER bash』の 警備も担当。 フェス会場の中心で、来場者の安全確保に 笑顔で取り組む警備員の姿が 見られます。 近年、片側交互通行の分野には AI化の波が押し寄せています。 2023年7月、私たちは広島県で初めてAI交通制御システムを 使用した 片側交互通行を実現しました。 これからも、世に必要とされるサービスを目指して、 活気ある会社づくりに尽力してまいります。 警備に関するお問い合わせは、お気軽に弊社まで ご連絡ください。

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

小濱亮介

2025.04.15
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら