お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

すべての記事

好きで得意を、顧客のために活かせるか
シナジー活動記

好きで得意を、顧客のために活かせるか

休日には入場待ちの行列ができ 入館者数の前年比増を 毎月達成している水族館があります。     大都会のオシャレ水族館でも 人気観光地にある 巨大水族館でもない。       人口8万人ほどの愛知県の 蒲郡(がまごおり)市にある 竹島水族館です。   ここで展示している生き物は 魚類のほか 大きい動物は アシカ、カピバラ。   館長を含めた スタッフはたった 7人しかいません。   建物は国内で2番目の古さで 水槽を軽く見るだけなら 10分弱で歩き回れるほどの狭さ。   条件面では決して恵まれていない むしろ、残念としか言いようがない 弱小水族館が   2016年度は 39万8000人もの客を集めて 話題になっています。   しかも、17年度は耐震工事のために 4カ月間の休館をしたにもかかわらず 35万人を達成。   今年度は43万人の 目標を掲げているそうです。   わずか8年前は 年間12万人ほどしか来ない 不人気施設で、閉鎖寸前でした。   好きで得意なことを 仕事にすることをずっと 大切に伝えていますが やり方を間違えると おかしなことになります。   今の館長に話を聞くと 意外な答えが返ってきます。   水族館の人たちは 魚が好き過ぎる。   魚をうまく飼育して増やして 給料がもらえればそれで満足。     お客さんに楽しんでもらうという 意識が無かったといいます。     かつては 館内は図鑑の説明文を つなぎ合わせたような 難しい文章を業者に依頼し プレートにして掲げていたそうです。     多額の費用はかかるのに ほとんど誰も読んでいない。 わかりやすい手書きのPOPを 勝手に描いて館内に貼り出すと   翌日に出勤すると 全て剥がされて事務所の机の上に 置いてあったそうです。   先輩たちからは 「そんなことよりもまずは 魚の飼育を覚えろ」 と嫌われたそうです。   経営者も管理者も 飼育者(好きで得意な人) の論理で運営する中で   今の館長 顧客目線で考えて 組織で孤立したそうです。       一方で、入館者数は低迷を続け 市が運営を手放すことが決まります。     年間24万人を割ると 収支が赤字になるため 多額の税金を投入し続けることが 議会で問題とされたのだそうです。     建物は市が所有し続けるが 運営は水族館スタッフが 設立した会社が 指定管理者として 委ねられることになります。     しかし、このままお客さんが 増えなければ給料すら出ない。     魚も飼えなくなる。     失業の危機を感じた先輩社員が 次々に辞めてしまいます。     そう ここ   こういった変化のときに     逃げ出すのか 踏ん張るのか     当然危機感を感じて 逃げ出した人たちの中には 飼育員という 専門職員が多くいたようです。     専門職であれば 顧客との接点はなく   専門的な仕事をいかに進めるか ということが平素の仕事では とても多くなります。     しかし顧客のことを 考えていない職員が多くなると その業務がどれほど 好きで得意だとしても 顧客に無関心なことが伝わります。     顧客接点 顧客視点を 専門職員が失い 長い時間が経過すると     専門職員の強い理屈だけが まかり通り次第に 顧客が離れていき 最後は危機感を持った 専門職員すらも転職して いなくなる。     好きで得意なことをしつつも 顧客との接点を忘れては いけません。     でも、難しいのは もとの職員さんたちも 自分では顧客目線で仕事を していると思っているわけです。     でも、そういった 勘違いをしている人たちが いなくなったからこそ     魚に興味がない人でも楽しめて 少しでも魚を好きになる場を 作ることが自分たちの仕事。     そう考えて 様々な取り組みをして 客足を取り戻したそうです。     好きで得意なことをやることと 顧客のことを真剣に考えること   この2つの視点を誰もが 持たないといけません。     魚マニアの自分たちが やりたいことではなく 普通のお客さんが 求めているものを作っていく ことの重要性。     客の意見を取り入れるには 客を「観察」するしかありません。     予算がない スタッフが少ない そもそも客が来ない。     かつての竹島水族館のような 状況にある会社は世の中に多いもの。     言い訳のネタならば 事欠かきません。       好きで得意なことを 突き詰めるとしても 自分たちのエゴでもいけない。     好きで得意を活かす場所は それはちゃんと 人のためになるということ。     意外と忘れがちで 勘違いしがち。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

好きで得意を、顧客のために活かせるか

広報シナジー

2018.06.10
価値が生まれるとき
その他ノウハウ

価値が生まれるとき

なぜブログを 毎日書いているのか 聞かれることが増えました。   今日は毎日ブログを書く理由を 少しだけ書いておきます。     自分が所属する 45歳以下の経営者が 活動する団体 商工会議所青年部という 団体があります。 (東広島の現在会員:132名)   これまでの講師陣も 良い講師も多いのですが   個人的にはもう少し費用が 上がってもいいので もっと突き抜けた講師を招いて もっと学習機会が多い組織に なるといいのにと思っていました。     そんなことを 思っていたところ   昨年、徳森和芳会長が 新しく経営者の経営スキルを 向上させる趣旨の委員会を 発足させました。   毎年少しずつ会員数も増えた ことも手伝って   決して高額ではありませんが 会員の年会費を変えることなく 講師謝金に割り当てられる予算を 増やせるようになってきました。   やはり、こういった団体で学ぶのは 経営にまつわる様々なスキルで ありたいと思っていた自分としては とても喜ばしい流れ。   その徳森会長が発足させた スキルアップ研修委員会   その委員長に任命されたのが 自分が商工会議所青年部に 誘った同じ年の     大井  一輝   しかも同期の委員長で やっぱり応援するなら自分だよな と、思って色々と運営に関して 話しを聞いていました。   最初の頃は、 どんな講師がいいかだろう? という相談も受けましたが   彼なりに考え 講師ありきではなく   会員が抱える 経営課題の特定をするため 会員に事前にアンケートをとり その結果を集計し、分析をして 会員のためになる研修をしよう という活動をしました。   そういった彼の成長は 見習うべきものも多く 自分自身の励みにもなりました。   その歩みは 一歩づつ 着実に進められて         2017年6月20日(火) 6月例会の講師として アホ社長再生プロモーター 板坂裕次郎さんを招き     「頭を下げずに売上を作る」 〜お客様は神様じゃない〜   というタイトルの講演で 集客のメカニズムを しっかりと考えることの重要性を ものすごくわかり易く 説明してもらいました。           そのときに 講師の板坂さんから 出た話の一つに   毎日ブログを書く ことの重要性を説明されました。   色々技術的なものは ありますが そこは一旦おいておいて   ブログを毎日書けば 100発100中で 人生が変わる!   だから、やりなさい。   といった内容のものでした。     まずは、 自分自身の思いと向き合う。 ちゃんと表現をする。   ブログを毎日書けば 自分自身がどれほど 未熟なのかという気付きが多く   続けようと思えば   誰を思い 誰に届けようとしているのか ブログを書く中で自己認識を 深めて、固めて、いかなければ 到底継続できません。   とても理にかなっている説明ですし 情熱的なお話でした。   自分自身が研修事業を おこなているとよく分かるのが セミナーを受けて変われる人は とても、とても、少ないということ。   だからシナジーには それを忘れないように   価値がうまれるとき という定義をしています。   価値が生まれるとき   それは 「変える」と決める瞬間     私たちの仕事に価値が生まれるのは お客さまが会社を「変える」と決断し、 そのための一歩を踏み出す瞬間です。   チームメンバーは、 その一瞬を生み出すために、 日々の仕事に取り組みます。   セミナーや研修が 成功したかどうかは 参加した人たちが   行動を「変える」ことが とても重要です。   いいことを聞いた いいことを学んだ   それだけでは 会社は良くなりません。   多くの経営者は それは十分にわかっています。   それでも一番の懸念点は いいことを聞いた といって、そのときの学びを 誰も行動に移せないことでした。   やっぱり 大井一輝が委員長で 良かったと言われてほしい という思いもあり 365日ブログを 書くことにしました。   本来であれば   自分は365日ブログを書かせたい 板坂裕次郎さんが設定する層と 違うセグメントにいるので 書き続けるのが正しいかは わかりませんが   あのときのセミナー参加者で 同時期にはじめた   理容室 Caldo 油田和也 さん 菓子工房 mike 三宅崇 さん I Wash 東広島本店 大井一輝   この3人の達成までは 伴走していこうとは思っています。   ちなみに、自分が始めたのが 6月30日 (達成は6月29日:あと26日)   みんなが始めたのが 8月28日(達成は8月27日)です。   最初は大井一輝の委員会活動を 成功だと言ってもらうためでしたが   さすがに毎日ブログを書いていれば 自分自身の至らなさにも気づけますので 今は修行のつもりで取り組んでいます。     本当は365日の達成の日に このブログを書こうと思っていましたが それもなんだかきれいすぎる話なので 事前に記事にしてしまいました。   365日目の記事ネタは また何か探しておきます。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

価値が生まれるとき

乾 恵

2018.06.09
あとづけでも、言葉にする
シナジー活動記

あとづけでも、言葉にする

  全く知らなかったのですが 横浜のラーメンって 「家系」っていうんですね。   19歳のときに TV局のプロデューサーに オススメのラーメン店が あるっていわれて 連れて行ってもらった ラーメン店がキャベツが 美味しくてすごく印象的 だったのですが   20年経過して ようやくわかりました。   長年の謎が解けました。 「家系」だったんですね。     その家系に 連れて行ってくれたのが 横浜の派遣会社の先輩経営者。   おっちゃんなのに 「愛ちゃん」(本名)       理屈っぽさと 破天荒ぶりが 同居するひとです。   どちらかというと センスで仕事して 後付で理屈や道理に 落とし込んでいるように みえます。   あとづけでも 自分の仕事や想いを 言葉にして説明ができる。   この技術は 本当に重要な技術です。   昨日は 色々話しました。   派遣事業を いかに捉えるのか   年末調整 どうやっているとか   障害者雇用の 受入人数の負担   こえられるようで こえられない売上の壁   思想から 仕事術 食の好み   色々話ができて 面白い1日でした。     実は愛ちゃんと 話をする前にも ある派遣会社の経営者と 少し話をしました。   人事評価制度を導入するか 迷っている話。   人事評価で迷っている 経営者は少なくありません。   昨日も 人事評価制度について 雑談で出たのが   「人事評価制度を導入すれば 人事評価が楽になるなら 導入する費用も随分かかるけど 挑戦するのも良いかもしれない と思っている」   みんなが納得してもらえる 自分自身も納得できる そんな制度を作っていきたい。   企業が成長していて 今後どのように向き合っていくのか という課題とも挑戦ともとれる活動。   やっぱり働くなら こういう気持ちの良い 経営者のもとで働きたいものです。   ただ、昨日お話したのが 人事評価制度を導入することで 人事評価が楽になるかというと 決してそんなことはありません。   企業規模が小さな時期は 評価基準なんて社長の直感で 決めるくらいの方がバランスが いいものです。   人事評価制度をしっかりと 作り込むことで 直近で楽になることなんて さほどありません。   それは大きく3つの大変な 理由があります。   その大変な3つは   1.求める人材像の明確化 2.賃金テーブルの設計 3.評価技術の習熟   です。   今日は最初の ひとつ目を考えます。   1.求める人材像の明確化   人事評価はこういった活動を通じて 会社がどういった社員で あってほしいかを方向づけるものです。   経営者は意外なほど 自分にとって 自分の会社にとって   どういった社員が 求める理想かというものが イメージできていません。   いや、「イメージはある」 といわれても概ね 言葉にして説明することが できません。   理想の社員像にむかって 進んでもらうためのロードマップが 人事評価制度なので   その明確な理想の社員像を 言語化できていなければ 設計図が狂ってきます。   意外なほどここのフェーズで つまずくものです。   本来は人事評価というものは 人事考課のように 査定的な機能よりも 求める人材像に近づいてもらう ための設計図である必要が あります。   抽象的なイメージを 言語化することから まずは始める。   ここは 採用に通じる部分が 大いにあるので まずはここを考えてみてください。   あとづけでも 言葉にすることができるのは とても大切です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

あとづけでも、言葉にする

広報シナジー

2018.06.08
起業の準備
シナジー活動記

起業の準備

就職活動を頑張っている 学生との会話をしていると 「将来、起業したい」 と、考えている学生は 一定数いる。   起業志向の学生は 一時期に比べると 随分と減ったようですが 仕事柄起業志向の学生に よく出会います。   ただ、結局のところは そこまでの本気度がない ケースがほとんどで なんとなく起業を口にして満足して そこそこの会社に入社して 終わっていることが大半です。   学生の頃から 起業を口にする人は 優秀だったり とてもいい奴だったりします。   それ故に組織に必要とされたり 仲間とも仲良くやれるので 起業しなくとも   ノウハウを持ち出さなくても 一定のポジションが与えられる。   別にそれが悪いわけでもなく 起業の多くは   どうしても やりたいことがあって 起業するというよりは   それまでの会社で  折り合いの付かなくなった人が   それまでの会社で働いて得た  ビジネスのノウハウを持ち出して  その近しい地域で行なって  仲違いとなるケースの方が  何倍も多いもの。   新規事業で前の会社と 喧嘩することもなく 起業できるケースは とても少ない。   企業にはまれなくて  はじき出されるように  起業してしまう人が多いので   起業の殆どは  準備不足です。   独立してすぐ ちゃんと生活できる人は とても少ないものです。   それでも生活できるのは 前の会社から顧客を 持ち出しているケースが殆ど。   起業の支援をするとき 意外なほど、 自社の商品やサービスを 真剣に考えていない人が 多いことに驚きます。   それは、前の会社の  ビジネスモデルを  そのまま持ち出そうと  していることが根底にあるから。   起業を本気で考えるなら  安易に顧客を持ち出すこと  ビジネスモデルを持ち出すことを  前提に準備してはいけません。   学生の起業志向は 真新しい挑戦で思考されるが 現実の起業の多くは ノウハウと顧客の持ち出しだ。   起業するとき  今の会社の経営者や  仲間から応援されるような  起業をしてほしい。   生活もある。   起業は 綺麗事ではありませんが   夢を抱いて  挑戦をするならば  真剣に顧客の創造をできる  そういった力を鍛えないと  いけない。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

起業の準備

広報シナジー

2018.06.07
気づく力
シナジー活動記

気づく力

気づく力     多くの経営者はこの 気づく力に優れています。   多くの人が 気づかないことに 気づく感覚を持っており   その嗅覚こそが 経営者としてのポジションを 生み出していることが 少なくありません。   この気づく力   気づくためには そもそも対象を見ようと 意識しなければ 目にも留まりません。     カラーバス効果として 知られているように   意識すると今まで気づきも しなかったことが 見えるようになります。   例えば、妻が妊娠をすると 周りは何も変わらないのに 街中でその妊婦を よく見かけるようになったりします。   これも一つの気付きです。     人間の脳は本当に不思議で 意識しないこと 興味のないことには 脳は一切反応しません。   そのため、意識しないでいると 自分の興味ある世界を見るだけで 日々が過ぎていきます。   そうなると 新しい発見や体験はなく どんどん凝り固まった世界に とらわれるようになってしまいます。   ここで必要なのは 「興味の幅」や 「引き出しの多さ」だと 考えています。   忙しい日常の中でも 目の前のこと以外にも 意識を向けてみることが とても大切になっていきます。   経営者は 気づく力があると 先程も書きましたが   自分に「気づく力」があると 自身を持っている経営者は 多いものですが 自分が「気づく力」を持っている と自負しないことを オススメします。   自分が「気づく力」を持っていると 自負しているひとは 自分の視点の中で気づく力を もっているだけにしか過ぎないからです。   「◯◯ってことにみんな 気づいていないんだよなぁ」   と、多くの人が影で 言っていまいがちですが   そう言っている人も影で   「◯◯ってことにあのひと 気づいていないんだよなぁ」   なんて言われているものです。   あくまで、気づくのは自分自身の 視点であることが多いもの。   みんなが 自分は気づいているけれど あの人達は気づいていない なんて考え出すとチームワークが 悪くなってしまいます。   あくまで気づく力は 自分自身の視点に大きく 影響を受けているのだと自覚して   自分だけが気づいていると タカをくくるのではなく 共有していくことは大切です。   本当に気づく力を養うには 「視点の幅広さ」が必要です。   ここでは色んな人になったつもりで 対象を見てみることがポイントですが 本当に簡単にはそれはできません。   この新商品は 大人目線では問題なく使えるが 子供目線ではココが危険だな… といったことにどれだけ気づけるか。   いつもの自分の視点に加えて 顧客の視点 協力会社の視点 老人の視点 子供の視点 経営者の視点 部下の視点… のように立場を変えてみたり   楽観的な視点 創造的な視点 批判的な視点…   のように思考スタイルを 変えてみたり頭の中で その人になりきることが できないといけません。   自分の視点で気づくだけでは 本当の意味で気づく力は 養えていないということです。   当然、自分自身もそうなので 鍛えないといけないんですよね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

気づく力

広報シナジー

2018.06.06
10億円の壁
シナジー活動記

10億円の壁

人類の出発はアフリカからだといいます。     考古学の調査ではひとつの 集団は概ね150人で 形成されてきたのだといいます。   150人なので自然の猛威にも 共同して耐えられ 生き延びたともいえます。   150人よりも多ければ 分裂し派閥抗争が起き 集団は割れた形跡があるようです。   150人よりも少なければ 消滅したかもしれない。   150人というバランスにより 人類は60億人もの大集団に なったともいえます。     組織の最適規模も 150人という説があります。   共同体、軍隊、企業の 組織の適正規模は 100〜200人ぐらいが いいという話もよくききます。     特に軍隊は 命をかけて戦います。   皆の力が最大限発揮できるような 最適化が研究され実践されます。   常に最新の組織理論も 軍隊から生まれているのは 興味深いところです。   古代ローマでも 軍隊は120〜130人で一単位。   どうも、心を通わせながら 意志を共有化し 皆で力を合わせていけるのは 150人というのは人間の脳の バランスでは最適なようです。   一説では個体差があり 100名〜250名の間になるという 研究結果が出ており その公約数的なものが150人と いうことなのだろうかと想像しています。   150人がちょうどいいと考えると 組織はどうあるべきでしょうか。   組織はその成員間の関係を密にして いいコミュニケーションやリレーションを つくりあげてこそいい組織だといえます。   その結果として、組織として いい仕事 いい活動が できるようになる。   霊長類では脳の重さと 共同体の人数は比例するという 研究結果がでています。     これから計算すると 人は150人という数字になるそうです。   脳が大きくなれば コミュニケーション能力が発達して 組織の意思疎通もうまくなる。   維持できる組織の人数も、 当然増えます。     150人の組織の1対1の関係は 計算すると11,175通りにもなります。   この複層化した関係を 維持できる能力を人間が 持ったということでもあります。   脳の構造から見て 人の組織では150人がポイント だと言われていますが   組織には最適バランスがあり 仕事の種類や組織の種類に よってその最適ポイントは 変わってきます。   まずは、そのコミュニケーションが 円滑にいかなくなる変化点の 人数を予測する。   そして、コミュニケーションが 円滑にいかなくなる前に今までと 同様のコミュニケーション手法で 乗り切ろうとするのではなく   新しいアプローチを 考えていないといけません。   人数が増えるということは 人のコミュニケーションの 1対1の関係が複雑になるということ。   それまでの成功法則が 突然上手くいかなくなる ポイントは確実に存在します。   その時の組織運営を 事前にまとめておくのは 人類が150名を堺に 集団分裂を繰り返してきた 歴史から見ると必要な対策です。   集団をまとめるためには   目的をくどいくらい 発信し続けること   共感してもらえる 近い未来   共感してもらえる 理想の未来   この2つを共有しなければ 複雑で困難なことを 突破していくことはできなくなります。   中小零細企業が 成長していくときに 一番つまずくポイントは   成長する組織が リーダーの意志に反した 意思疎通を繰り返し 分裂してしまうことです。       小規模の組織と 大規模の組織は 運営そのものは全く別物。   あるポイントを起点に 組織運営は一気に 複雑になりますが そこが企業の売上規模 10億円の壁だとも言えるんでしょうね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

10億円の壁

広報シナジー

2018.06.05
期待値のコントロール
シナジー活動記

期待値のコントロール

唐突ですが 人の期待を裏切らない そんな人になりたいものです   人によって求められている 期待は様々で   ゴミを拾っただけで 親切で気が利く人だと 感謝されたり   一生懸命やっても 成果が出ず 気が利かないヤツだと 評価されることもあります。   そこには人それぞに 求められている事前の期待 期待値というものがあります。     期待値とは何でしょう。   期待値を ギャンブルで考えると 掛け金に対して戻ってくる 「見込み」の金額だといえます。   たとえば、サイコロを 振るときのことを考えてみると 出る目の期待値を考えると 計算は省きますが 3.5になります。   このように計算で求める ことのできる期待値があれば そうでないものも存在します。   あらためて書く 話ではありませんが   期待値とは 期待の度合いです。   私たちには人に期待します。   こうすれば こうしてくれるだろう   こう与えれば 返してくれるだろう 感謝してくれるだろう そういう期待のことです。   この期待の度合いが高ければ 相手が落胆する確率が増えます。   現実と期待値との差  =  がっかり   これはとてもわかり易いですよね。   なので、 相手の自分に対する期待値も 適正なレベルまで下げた方が その後は安心です。   自分という商品を買ってもらうために 面接の場などで期待させる ということは、普通に理解できます。   ですがいつもこれをやっていると 自分の評価を下げることになります。   相手の心中で 「現実と期待値との差=がっかり」 になるためです。   誰かに頼みごとや 仕事を依頼されると   意気に感じ相手の期待以上の ことをしようとする人がいます。   そうすると 相手は評価と期待値を上げる。   その結果 次回の頼みごとや仕事の依頼では 上がった期待値が基準(標準)になり 自分が苦しむはめになる… という循環になります。   150点とれたり 60点だったり 200点とれたり 50点だったり   バラバラとなるなら 常に101点を目指すのが どれだけ大切かわかります。   大きな期待を抱かせないので 必要以上のストレスもない。   でも、期待値よりもいつも 少しだけ上回ってかえってくる。   期待値を極限まで下げる人は 事前に下げた期待値で チャンスを逃すリスクを とっている分 相手に評価されやすく   期待値を極限まで上げる人は 事前に上げ期待値で チャンスを得ている分 相手にがっかりされやすいもの。   期待値を事前にしっかりと下げ チャンスがあれば しっかりと仕事をする という方法もあるかも しれませんが   若い社員には 入社してすぐ チャンスを貰えるように 立ち振る舞うように伝えています。   入社するまでは 自分の期待値をしっかり上げて 入社してから   ちょっとそれは厳しいですね…   と、常に相手に期待されないよう 立ち振る舞うのも違う話です。   入社前の期待値を 入社後も維持できるよう 頑張ることも必要なことです。   常に期待値をさげて がんばる秀逸な知人もいますが それは40歳くらいになったら OKとします。   期待値をさげるのは 一つの技術ですが   若い社員は やっぱり期待MAXで はりきってやってもらいたいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

期待値のコントロール

広報シナジー

2018.06.04
「何」をするかよりも、「誰」とするか。
その他ノウハウ

「何」をするかよりも、「誰」とするか。

この土日は所属している 東広島YEGのメンバー数名で 近場ですが北九州に事業ではない 単なる旅行に行ってきました   そう、事業ではなく特に 行く必要があって 行くわけではない 行きたいから行く活動   そうはいっても どうしても行きたくて 行ったというよりは   主催メンバーが 30人集めるくらいの 勢いだったので 今年の役割的には 行っておかないと 収集がつかなくなっては いけないな…   という気持ちで参加しましたが 蓋をあけてみれば9名!   でも、9名も巻き込んで わいわい話をしながら 過ごすのもいいものです。 最初に行ったのが 唐戸市場   この唐戸市場は 毎日営業していますし 鮮魚の小売なども 行っていますので いつ来ても楽しめます。     実は唐戸市場の前には ラーメンも食べて 腹いっぱいの状況にもかかわらず     その後は、北九州小倉市で懇親会 完全に食べてばっかりです。     結局のところ どこに行くかは大切ですがそれは 事業であればそうですが 事業でなければ大切なのは 「誰」といくのか? ということ。   採用もそうですが   不思議と「誰とするか」にこだわると 「何をするか」も後から 自然と決まっていくものだな ということも経験します。   どんな人を仲間にしたいのか?     では、その「誰とするか」をどう決めるか。 残念ながら、そこに正解はありません。 できれば、誠実な人で 他責にしない人で 仕事ができて ユーモアがあって 男義があって 人に優しくて 同じようなことに興味があって……   一つひとつ挙げていけば きりがありませんし 完璧な人間はいません。   でも、あえてひとつ選ぶとしたら 「何」をするかよりも 「誰」とするかと いうことを本当に 大切にしている人   というのがその答えかもしれません。   まるで禅問答です。   「何」をするかよりも 「誰」とするかは重要だよね 口ではそう言います。   ですが、実際世の中には 「何をするか」を大事に している人も多くいます。   たとえば、この仲間といると この戦は負けてしまう という状況になったとき   そんなときに最後まで 自分の選んだ仲間なのだから 付き合うという人は そんなにいません。   考えてみれば当たり前でが スポーツや仕事は ある一定のルールに沿って 行われる人間生活の中でも 限定的な活動のひとつです。   であれば そのチームで勝ちたいなら 組む相手は誰だってよいので 徹底的に何をするかに こだわった方がよい。   ですが、私達はどちらかというと 「何」をするかよりも 「誰」とするかの方に こだわっている人たちの集団 でありたいと考えています。     今回は何のための活動かは 今ひとつ不明確な感じでしたが でも、このメンバーとの時間は 何にこだわらなくても 大切な価値のある、そんな時間。   そう思わせてもらえる 時間だったように思います。   まあ、中身はもう少し 準備しないといけないけれど 「誰」は間違っていなかったので 楽しい時間になりました。   採用活動ですが 「誰」へのこだわりは とても大切です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

「何」をするかよりも、「誰」とするか。

乾 恵

2018.06.03
引退どき
シナジー活動記

引退どき

松坂大輔 がんばっていますね。   あれだけ苦戦していて 多くの人が引退をするべき と思っていたのでしょうが 今季普通に戦力になっています。   途中であれだけ活躍できなければ 普通現役を続けさせてもらえない でしょうから選手能力以上の 力が働いたのは間違いないでしょうね。   甲子園の大スター NPBの大スター メジャーですらモンスターと呼ばれ WBCでは2度のMVPという あまりに輝かしい成績がある 松坂大輔選手ですが   輝いている時期に 引退せずこうやって 泥臭く自分がアスリートであることを 追い求めるのは本当にすごいこと。   中日ドラゴンズに テスト入団ですからね^^;   本当に自分自身が何かを 求めているんでしょうね。   これで成績があがらず 引退すれば色々なことを 言われるのだと思います。     どんなときでも だまって結果を追い求める ということがどれほどのことか。   イチローもそうですし 松坂大輔もそうですし ピークを過ぎて 現役にしがみついている ようにしかみえず 往生際が悪いようにしかみえない。   それでも、スマートに進めることが 目的ではなくて、自分の道をすすむ ことをひたすら考える。   周りをちゃんとみて 成果を意識することも大切ですし 成果がでないときでも自分を 信じて突き進むのもいい。   人生、結局のところ やった後悔よりも やらない後悔のほうが 大きいことは わかっているので やってしまえばいい。     それをカッコいいと 思うひとは集まってくるだろうし それをかっこ悪いと 思うひとは離れていくでしょうし   ビジネスも同じで 儲かりそうだからやるのではなく やりたいからやる。   この商品が好きだからやる。   そういった思いって とても大切なものです。     どんだけドロドロでも 本人がそれを信じて 疑わずにやっていれば 徐々に前に進んでいくもの。   自分がピークを過ぎて 現役を終えてほしいと 思われるようなときでも 自分自身がワクワクして できる何かを持っておきたい とも思えてしまいます。   いつ引退をするのか。   いつまでワクワクしたいのか。   後悔がないように 生きていきたいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

引退どき

広報シナジー

2018.06.02
だって、ボクのバラだからね
シナジー活動記

だって、ボクのバラだからね

今日は6月1日     実は6月1日は社名を創業の ビルテックサービス有限会社から 株式会社シナジーに変更した日です。     正式には 6月1日にむけて手続きを しましたが日曜日でしたので 月曜日の6月2日が変更日     思い出せば10年前 社名を変更したのは 事務所の移転がきっかけでした     以前借りていたの事務所に新しく マンションを建てることになり 売却したいので立ち退いてほしい といった話になりました。     次の移転先が決まらないまま 2ヶ月が過ぎ色々不安でした。     色々な人に相談してなんとか 今の事務所に決まりました。     ボロボロの新事務所は 当時のきれいな事務所から 移転するのにずいぶん ナーバスな気持ちになりました。           気を取り直して 自分たちの手で   壁紙を剥がしたり ガラスフィルムをはがしたり トラックで机や棚を運んだり ホームページの URLを変更手続きをしたり 多くの手間と時間を かけてきました。     だからでしょうか。 手間をかけたから、愛着もわくし 大切にもできる。     自分にとって その時間があるから 今の思いがあるんでしょうね。           星の王子さま という絵本があります。     本当にざっくりな あらすじを説明すると   王子さまは自分の星に咲く バラを美しいので 大切に世話をしていました。       しかしある日 バラの花とけんかをしたことを きっかけに旅にでます。     旅の途中 地球に降り立った王子さまは その地球でたくさんのバラに 出会います。     王子さまは バラは世界にたった1つ 自分の星のあのバラしかないと 思っていたのでショックを受けて 泣いてしまいます。     そのとき、キツネが姿を現し そのキツネとのやりとりで 王子さまは自分の星のバラと 庭で見たたくさんのバラは 違うことに気が付きます。       王子さまの星のバラは 王子さまと一緒の時間を過ごし 一生懸命面倒もみてやった。     この時間こそが たった1つの自分のバラを 他とは異なる1番のバラに していることを悟るわけです。       特別な理由がなくても 自分が重ねていった いくつもの時間や思い出が 会社を特別なものにして くれたりします。     我慢して一緒に居てほしいとは なかなか思えませんが 一緒にいる時間が増えれば 自然と愛着も湧くものです。     王子さまが言ったセリフ 「だって、僕のバラだからね。」     そういった思いや 言葉があふれる 会社にしたいし   そういって働ける人が 世の中に増えてほしい。     10年が長いとは言えませんが 短いとも言えないのが10年。     色々道半ばなので 感傷に浸るわけではありませんが 振り返るべき大切な1日です。     次の10年を 一緒に誰かと祝うことができれば もっと嬉しい日になるんでしょうね。     今日は、10年一緒にやってきた ことを少し振り返りながら ご飯を食べることにします。     重ねた時間が なんでもない何かを 特別なものにする。     もっと、世の中の役に立つ 会社になっていきたいものです。     だって、僕のバラだからね。     ひとりひとりが そう思える採用と そのあとの働ける環境づくりを したいものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

だって、ボクのバラだからね

広報シナジー

2018.06.01
やる気と承認欲求
その他ノウハウ

やる気と承認欲求

採用活動も含めて 学生と話をさせてもらうことが 多いのですが   やるきのあるふりをする 無気力な学生もたくさんいます。   やる気   このやる気というのは 奥が深く   わたしの上司が いつも言っていますが     アントニオ猪木の 元気があれば、なんでもできる! というのは、正解だ!   というコメント。   共感しかないです^^;   やる気のある人はいいですよね。   でも やる気があって 努力家だけれど やたら承認欲求が強いひともいます。   承認欲求をどう満たすか。   ここはチームをつくる うえで面白いポイント になります。   承認欲求が強い人がいると 色々な不具合が おきやすくなります。   承認欲求が強い人は こんな発言をします。   ・褒めてくれないので、やる気が出ない ・地味な仕事は認めてくれないので、やりたくない ・やっても誰もみてくれない  やめてしまおう   反対に、承認欲求を強めないよう ちゃんと意識している人は 次のように発言しています。   ・上司が感嘆する仕事をしよう ・地味な仕事こそ  自分のためになる ・見てる人がいないときこそ  自分が自由にできるチャンスだ ・私は信頼しているから  私に相談するかどうかは  あのひとに委ねよう ・彼の実力が  上だったということか。  頑張ろう。   比べると後者のほうが 長期的に見て実力がついていきます。   実力がつけば 認めてくれる人は 自然に増えるものです。   人から羨ましがられたり 褒められたりすることに 頓着しないことが 結果的に人の評価を受ける ことになるわけです。   実力がある人は 積み上げてきた自信とか 「自分の中の評価尺度」があるので 周囲の評価や賞賛を 「参考意見」と考えます。   だからこそ、周りの人間は彼と 適度な距離を保つことができ 彼は「付き合いやすい人間」と 感じてもらえる。   逆に承認欲求の強すぎる人は   「何でオレを褒めないんだ!」 「頑張ったのに、認めないのか!」   と常に不満を抱えます。   もちろん なだめるために 大人の対応をする人もいます。   でも、相手をするのは 面倒なので徐々に周りは 相手にしなくなり 自然と孤立してしまう。   そうなると 実力もつかないし チャンスもなくなります。   他者の評価を気にかけず 他者から嫌われることを怖れず 承認されないかもしれない というコストを支払わないかぎり 自分の生き方を貫くことはできない   つまり 自由になれない   逆説的ですが 認められたい人ほど 認められず   評価を気にしない人ほど 認められる結果となる。 承認欲求を 必要としない人ほど 逆に他者から承認され それを求める人ほど 孤立してしまう。   人生って よくできていますよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

やる気と承認欲求

乾 恵

2018.05.31
残念な、一人称
シナジー活動記

残念な、一人称

相変わらずお酒が弱すぎて これっぽっちも強くなる 傾向がありません。     みなさんの体験談から 飲めば強くなる といったような話を 多々聞いていたので   Z戦士のように 戦えば強くなるのだと 思っていましたが わかりました。     なにが?     と、思われる かもしれませんが それは     ヤムチャ の気持ちです。     サイバイマンの自爆に やられても     ベジータにブルマを 奪われても仕方ない。     精神と時の部屋も 自分には味方して くれそうにもありません     基本的には お酒に弱い自分を 受け入れて Z戦士の影に隠れて お酒と付き合っていく     俺の酒が飲めないのか!? と、強面のひとがいたら     まあまあと手を差し伸べてくれる Z戦士に助けてもらいつつ 生きていく人生を選択します。     チクショウです。     昨晩はお酒をのんで 後輩に自宅まで 送ってもらいました。     車で2分…     完全に歩ける距離ですが 気の利く後輩が送ってくれます。     ずいぶんと偉くなりました。     今朝は車で2分 歩けば10分の距離にある 駐車場に車を取りに行きました     そのときにみかけた 店舗の求人         どうやら急いでいるようで   急募   と書いてあります。     この 急募 という一文     使っている人をみると とても心配になります。     目線が1人称というか 完全に自分都合の 求人の出し方なんですよね     求人、募集をする 自分目線から言えば 急いでいます! っていうことなんでしょうが     世間の人からすると   「人が居なくて大変です!」 「すぐ働いてください!」   ※人がいないので、教育不十分ですが ※人がいないので、きついですが ※人がいないので、残業だらけですが ※人がいないので、休めませんが     というメッセージが 漏れてしまいます。     一般の人からしてみれば     人手が不足して どうにもならない職場で さほどちゃんとした 教育もなく働きたい と思う人は多くありません。     急募   完全に自分都合の 求人広告の出し方だと 思っています。     東広島の有効求人倍率は 4前後     求職者1人が常に4社 選べるこの状況で     すぐ働けてラッキー! と思って応募してくれる 人がどれほどいるのでしょうか。     今、求人を出すのであれば 急募は使うべきではありません。     応募がある、ないにかかわらず 自分目線でしか コミュニケーションできない という印象をつい持ってしまいます。     完全に自分の偏見なんですけれどね^^;     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

残念な、一人称

広報シナジー

2018.05.30
予測するのか、作り出すのか
シナジー活動記

予測するのか、作り出すのか

 シナジーでは 年に2回合宿をしてますが     合宿に参加すると 合宿も悪くないと 感じてくれる人は何人かいます。 合宿って、宿泊が入るので 2日間時間を使ってしまう。 2日間、自分の時間を削って 学ぶのはとても大変なことです。 それでも 長い時間一緒にいて 長い時間お酒飲んで 自分のことを話したり 相手のことを聞いたり そんな思いで その判断をしたんだ とか、相手を知ることができる。 個性は様々で 特性は全然違っても 向かっている方向が同じであれば いろいろな価値観を知るきっかけに なったり そういった交流ができる ということはとても楽しいことですし そういった仲間がいるのは かけがえのないことです。 今の時代 仕事の生産性を追求すれば ひとりで色々行うこともできます。 だから、普段はひとりで生産性を 高めて仕事をするのもいい。   でも、ずっとひとりだと 寂しいし、わびしい。   だから、時々は長いなぁ と思うくらい一緒にいるのもいい と思って企画しています。   時代が変われば 常識も変わる。   あたりまえが 日々変化する時代に 合わなくなれば合宿も やめていくでしょう。   今や未来をしっかりとみて 判断することも大切ですが   でも   今や未来をつくるために 何かを動かしたり 巻き込んだり 仕掛けたりすることを 忘れてもいけない。   会社が大きくなると つい情報を集めて 予測することに重きを おいてしまいがちですが   巻き込んで 仕掛けて、動かすことも 忘れてはいけません。   需要がないところに 需要をつくる。   これからの時代は ロボットの自動学習で 業務をする時代がくる かもしれないので RPAの学校をやる!   と時流を読むことも 大切でしょうし 多くの人が考える のかもしれません。   でも まったく需要がなさそうな ブログを365日書く 学校をやって盛り上げる といったようなことも大切。   ただ、それらの差は 自分でマーケットを作り出すか これから成長するマーケットに 目をつけるか。   話はそれましたが 未来を予測するよりも 未来を巻き込んで作り出す   そういった気持も 同じくらい大切だよな、、と。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

予測するのか、作り出すのか

広報シナジー

2018.05.29
自分らしく、個性豊に
シナジー活動記

自分らしく、個性豊に

勝間和代さんがLGBTについて 公表されました     個人的な意見としては 公表してもらってよかったと 思っています。   単純に勝間和代さんは好きです。   ブログがとても おっさんくさい   マニアックなエンジニアの様な デバイスの活用術とか テクニック的なことが たくさん書かれてて   本当、このヒトおじさんだよな なんて思っていました。   それがとても 心地よかったんですよね。   仕事柄かどうかわかりませんが LGBTの人と絡むことが 普通の人よりもおおく 更衣室はどこを使うとか 様々な課題にぶつかってきました。   ただ、最近思っていたことは 自分として生まれたのだから 自分らしく、堂々と生きる。   それは、誰しもが持っている、権利。   同性愛者だからといって その権利を放棄する必要もないし その権利を侵されるのもおかしな話   そう考えるとLGBTに限らず 自分らしく生きていくということが 許される時代なのだから   一人ひとりが自分らしく 生きていくことにこだわっても いい時代なのでしょうね   なので 自分としては 自分らしく働いて活躍してくれる そういった人材を求めています。   シナジーに合わせるとか そういったことではなく 細かいチューニングで シナジーに合う人材   無理して入社して働くから おかしくなるのであって   大変なこともたくさんあるけれど 七転八倒しながらも 自分自身が自分らしく 働けるような そんな人を採用したい。   素直なところ 人材の能力を伸ばす教育は いいのですが   価値観を変える教育は したくないというか できないんですよね   人って良くも悪くも 基本は変わりませんし   個性や性格であれば 変わる必要もない。   合わなければ距離を置くのも ひとつの手段だと思っています。   今回も内定者 広島大学、島根大学、近畿大学 広島修道大学   個性豊かなメンバーが あつまりました。       キャリア系の仕事に つきたいとか     地域活性化に携わりたいとか     起業したいとか     本当に個性は様々です。   そのバラバラな個性でも それぞれの得意を活かせばOKです。   ただ、向かう方向が一つでないと 成果がでないのでそれがとても 大切ですし   後々変えることが できない要素でもあります。   価値観を 合わせてもらうために 色々な働きかけはしますが   基本的に 価値観は教育では変わらないので 採用はとても大切なわけです。   そして、価値観に沿った人材を 採用しようと考えると 自分たちの会社の方向性を しっかりと伝えていく準備が 必要になります。   何をしようとしているか といったような思いや 方向性をしっかりと決めて 表現していく。   色々な人が増えれば増えるほど 個別性が高まっていくため 方向性が大切になってきます。   やはり、ミッションを どうつくるかがかかせませんよね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

自分らしく、個性豊に

広報シナジー

2018.05.28
価値のど真ん中
シナジー活動記

価値のど真ん中

昨日は自分が所属している 商工会議所青年部の 中国ブロックの総会 と46単会の会長が 山口県防府市に 集まりました 多くの人と知り合い 大量に名刺を消化   名刺交換だけでは 人脈になるものではありませんが まずは知り合うことからです。     その絆を深めるために しっかりと交流をしてきました   8月31日、9月1日にある 中国ブロック大会に会員を 集めたいという府中YEGの 会員メンバーの思いは しっかりと伝わりました。   本当に大変なイベント運営を されています。     土曜日の夜は防府市で 交流会   翌日の朝7時半には 香川県にいました。     懇親会後5時間くらい移動して 鳴門に宿泊したメンバーと 合流しました。   今日は年に2回の会社の合宿   内定者4名を含むメンバーと 一緒に会社の未来を考えた 様々な取り組んだことを 発表をするという活動をしました   今回の社内研修   社員から依頼をされた内容は 企業が投資する場合に どういったことを考えるべきか といったテーマでした。   意外と難しいことを 聞いてくるものですよね(^_^;)   投資といっても 経営資源である ヒト・モノ・カネ といったものをつぎ込むと 全て投資になります   では、企業の投資のリターンは どういったものであるべきでしょうか。   当然、利益といったような 答えが返ってくるとは思いますが もう少し突き詰めると   その利益を生み出しているのは 私たちが御客様に提供している 価値が高まるから最終的に 利益として返ってくる と捉えることができます。   つまり顧客に提供できる価値を どう高めることができるか?   といったところが投資の 最大のポイントだと考えてます。   結局の所、投資と一口に言っても あらゆるものが投資と捉える ことができてしまいます。   そうなれば どうしても優先順位を つけにくくなってしまうので   投資の優先順位の 考え方としては まずは御客様に 提供している価値を いかに高めることができるか。   LINEだって Facebookだって アメブロだって Amazonだって   出た利益のなかから ユーザーの使い勝手を 更に良くしてどんどん 使ってもらいやすく 改良を続けて   便利に便利にして 共同他社を 追いつけないように 差をつけているわけです。   企業が投資をするときに 考えないといけないのは 自分たちが御客様に提供 することができる価値そのもの。   いうなれば 自社の価値のど真ん中 にしっかりと投資をして 競争力を高めること。   そのときに重要になるのが 御客様に対して 自分たちが提供できる 最大の価値が何なのかを 明確に認識しておくことです。   これができていないと 御客様が価値を感じて くれるところと外れた ところに投資をして 失敗してしまいます。   例えば 宅配クリーニングの 会社があったとして   顧客が感じている価値が いえば正確な時間に 取りに来てくれるのであれば 予約をもっと簡単にできる ように工夫するような サービスとか 何時に持っていくという お知らせメールが親切に 届くとかやり方があります。   間違ってホスピタリティだと 定義して宅配時にコーヒーを プレゼントして費用をかけても 御客様は喜んでくれません。   ここを見つけるのは 本当に難しいのですが しっかりと   自分たちの企業の価値の ど真ん中がどこにあるのか?   というところに向き合って 投資をしていくことが 今後の成長をしっかりと 支えていくものとなります。   ここを定義するのは 結構難しいのですが ミッションやポジショニング としっかり照らし合わせながら 考えてみると面白い分野です。   参加した社内のみんな おつかれさまでした。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

価値のど真ん中

広報シナジー

2018.05.27
文章で考えて、文章でつたえない
その他ノウハウ

文章で考えて、文章でつたえない

日大のアメフト問題 様々な方が既に 断橋されているので 自分自身がここで 何が正しくて 何が間違っている というつもりはありません   ここまでくれば 然るべき対処はされていく だろうな、、と   やはり、事実は別として 雰囲気というものは どうしても醸し出されます   今回は誰が見ても 学生選手の会見と 監督・コーチの会見では 学生の会見の方が思いや 誠意を感じさせるものがある   多くの人がそう感じたから 様々なことが急速に 動き出しています   大切なことをは 雰囲気を感じてもらうこと   危険タックルへの指示を していないといった大学側   危険タックルの指示が あったが指示に対して そのまま従った弱さを 悔いる学生の誠実さ     これを自分たちの 会社説明会に置き換えて みてください 若手社員が 私たちの会社は風通しがよく 働きがいがある会社です と、説明をしたところで それは、適正な説明を しているに過ぎません   言葉で説明すれば そのとおりに伝わるほど 世の中は単純ではありません   もしそうであれば 記者会見での内容が そのまま受け止められて 誰もが納得するでしょう   でも、自分たちの 会社説明をしようとすると 多くの会社が醸し出される 雰囲気を軽視してしまいがち   風通しがよいと 説明したいのであれば   みなさんの会社が 明らかに風通しがよいと 感じてもらうためには 何が必要なのかを 考えないといけません   企業も法人というだけあって 企業にも人柄があります   お見合いの席で 僕は爽やかな人間です と、自分のことを説明する 人がいないように   自分の企業の社風といった 人柄のようなものを そのまま言葉で説明しない といったことはとても大切です   直接言葉にすることで逆に 日大の監督陣のように 嘘くさくなってしまいます   みなさんの会社は どういった人に どういった会社だと感じて もらって入社してもらいたいのか   若手が活躍していると 伝えたいのであれば 明らかに若手が活躍している 職場で活き活き働いている その姿をみてもらう   言葉で会社を 説明しようとすると 表面的になりすぎるので どうすれば雰囲気が 伝わるかしっかりと 考えてみてください   話は矛盾するように感じる かもしれませんけれど それを考えるときは しっかりと文字にして 構成するしてみてください   どんな人に どう思ってもらい そのためには どのようにするのか   動画や映像をつくるときも いい文章をつくれないと いい映像になりませんが それと同じで ギリギリまでは文章で 考えてみること   そして、文章で伝えない 日大はそれを教えてくれます ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

文章で考えて、文章でつたえない

乾 恵

2018.05.26
RECOMEND
おすすめの記事
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.151″を発行しました!

広報シナジー

2025.07.01
候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

採用競争が激化する中、現在スカウトを活用した求人媒体が注目を集めています。 弊社でも、スカウトを活用した採用活動に積極的に取り組んでいます。 ただ、スカウト媒体をどのように利用して採用活動をすれば良いか悩まれている方も多いと思います。 実は、「ただ出すだけのスカウトメール」では反応を得ることが難しくなっています。 転職潜在層や就活意欲が高くない学生にこそ響く、 パーソナルで戦略的なスカウト文が求められています。 今回は、弊社が実践している 「スカウトメールの6つの構成」についてご紹介します。 スカウトメールの基本構成 1.件名:目に留まる内容を意識する 最初の勝負は「件名」。 氏名を入れることは基本ですが、それに加えて 「相手の経験やスキル」「自社の強み」を組み合わせると効果的です。 例1:「〇〇様へ|接客経験×地域密着で輝ける環境があります」 例2:「〇〇さん、UI/UXに強いあなたにお願いしたい仕事があります」 氏名+具体キーワードが鉄則です!   2.挨拶:丁寧かつ自然な導入 無機質な文章よりも、 人としての温度を伝えることが大切です。 例:「突然のご連絡、失礼いたします。 株式会社〇〇の採用担当の△△と申します。 〇〇様のご経歴を拝見し、思わずご連絡差し上げました。」 あくまで“人対人”のやり取りであることを 意識しましょう。   3.きっかけ:「なぜあなたをスカウトしたのか」 ここが最大の差別化ポイントです。 「誰にでも送っている」印象を与えないよう、パーソナルな一文を入れます。 (中途例):「前職で教育体制の立ち上げを経験されている点が、まさに今弊社が必要としている力だと感じました。」 (新卒例):「〇〇大学で地域活性プロジェクトに取り組まれた経験を拝見し、当社の地域連携事業にぴったりだと感じました。」   4.魅力提示:任せたいことやポジションの魅力 単に「営業職です」では響きません。 その人にどんな未来を任せたいのかを描きます。 例:「ご入社後は、まず地方拠点の立ち上げメンバーとして地域のキーマンと連携しながら事業開発を担っていただきたいと考えています。」 「あなたにお願いしたい」というスタンスで 伝えましょう。   5.会社の課題:リアルな状況を共有し「仲間としての共感」を生む 候補者は「自分が必要とされているか」を敏感に感じ取ります。 だからこそ、自社の課題や悩みを素直に開示することが重要です。 例:「正直に申し上げると、営業戦略の再構築が必要な状況です。だからこそ、実行力のある方と一緒に変えていきたいと思っています。」 共に挑戦する仲間としての「巻き込み」が 反応率を高めます。   6.クロージング:返信しやすい導線と雰囲気 最後はあえて“ラフ”に。 堅苦しすぎると返信のハードルが上がります。 例:「まずはお互いの理解を深める場として、15分程度のオンライン面談などいかがでしょうか? ご都合のよい日程を2〜3日分ご返信いただけますと嬉しいです。」 フレンドリーで返信しやすい文体がベストです。   中途採用・新卒採用に 共通する「3つのコツ」 1. 「あなたに送っている」ことが伝わる文面を心がける → 量産型のテンプレ文では候補者の心は動きません。 2. 自社の弱みも伝えることで信頼を得る → 魅力だけでなく「リアルな課題」も伝えることで共感が生まれます。 3. 最初から完璧を目指さず“会話の入口”を意識する → 面談に繋げることが目的。スカウトはあくまで“きっかけ”づくりです。 どんなに優れた候補者であっても、自社のことを知らなければ応募には至りません。 スカウトメールは、まだ知らない“未来の仲間”に向けた最初のラブレターです。 ぜひ、今回ご紹介した構成をベースに、御社ならではの想いを込めた一通を作成してみてください。

候補者の心を動かすスカウトメールの書き方 ~中途・新卒問わず活用できる「6つの構成」~

樋野 竜乃介

2025.06.25
夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄
経営者向け

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

企業の持続的な成長において、オフィスや事業所の環境維持は重要な要素です。 特に、まもなく到来する夏季においては、空調設備の 適切な管理が業務効率や従業員の健康維持に不可欠となります。 今回は、夏季における空調設備、特にエアコンの 保守・洗浄の重要性とその効果について解説いたします。 顕在化しにくい空調設備の潜在的リスク 日常的に稼働しているエアコンは、その内部の汚れが表面化しにくいという特性を有しています。 しかし、知らず知らずのうちに進行する内部の汚染は、 以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。 冷却・暖房効率の低下: 内部に堆積したホコリやカビは、空気の循環を阻害し、熱交換効率を低下させます。 これにより、設定温度への到達に時間を要し、過剰なエネルギー消費を招きます。 異臭の発生と職場環境の悪化: エアコン内部に繁殖したカビや雑菌は、不快な臭いの原因となります。 これは、従業員の集中力低下や顧客からの印象悪化につながります。 アレルギー誘発物質の拡散: カビの胞子やハウスダストは、アレルギー性疾患を 持つ従業員にとって健康リスクとなるため、 健康管理の観点からも、適切な対策が求められます。 空調設備内部汚染のメカニズム エアコン内部が汚染される主な要因は、以下の通りです。 結露による微生物の繁殖: 冷房運転時に発生する結露は、湿度を高め、カビや雑菌といった微生物の繁殖を促進します。 空気中の浮遊物質の堆積: 室内のホコリや塵は、空気の流れに乗ってエアコン内部に侵入し、 蓄積されます。 これらの堆積物は、微生物の栄養源となり、更なる汚染を招きます。   空調設備分解洗浄による効果 専門業者によるエアコン分解洗浄は、 これらの目に見えないリスクを効果的に排除し、以下の効果をもたらします。 効率的な運転によるコスト削減: 内部の汚れを除去することで、エアコン本来の性能が回復し、無駄なエネルギー消費を抑制します。 快適な職場環境の実現: 異臭の原因となる汚染物質を除去し、 清潔な空気を供給することで、従業員の快適性を向上させます。 健康リスクの低減: カビやアレルゲンを除去する ことで、従業員の健康維持に貢献し、生産性の低下を防ぎます。 設備寿命の延伸: 定期的なメンテナンスは、 エアコンへの負荷を軽減し、予期せぬ故障のリスクを低減し、設備全体の寿命を延ばします。       専門業者による分解洗浄の工程 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、以下の工程で実施されます。 1. 精密な分解作業: エアコンのカバー、フィルター、送風ファンなど、細部に至るまで分解し、洗浄可能な状態にします。 2. 徹底的な高圧洗浄: 専用の高圧洗浄機と洗剤を用い、熱交換器や送風ファンに付着した汚れを丁寧に洗い落とします。 3. 個別部品の洗浄: 分解した各部品も、一つひとつ丁寧に洗浄し、細部の汚れを除去します。 4. 確実な組み立てと乾燥: 洗浄後の部品を丁寧に組み立て、十分に乾燥させた後、運転状況を確認し作業完了となります。 事業継続のための空調設備管理 夏季を前にしたこの時期に、空調設備の分解洗浄を 実施することは、単なる清掃に留まらず、 事業継続におけるリスク管理の一環と言えます。 快適で安全な職場環境を維持することは、 従業員のエンゲージメントを高め、生産性の向上に繋がります。 弊社の空調設備分解洗浄サービスは、 企業の皆様の持続的な成長をサポートいたします。 サービスの詳細については、 お気軽にお問い合わせください。

夏季に向けて実施すべき空調設備の保守・洗浄

小濱亮介

2025.06.13
経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!
お知らせ

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

こちらからダウンロードしていただけます!

経営マガジン”ぐっとシナレッジforEXECUTIVE vol.150″を発行しました!

広報シナジー

2025.06.01
内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

内定を出しただけで「これで安心!」と思っていませんか? 実は、そこからが本当の勝負だったりします。 特に新卒採用では、学生の選択肢がたくさんある分、 「迷っている」状態で内定をキープしているケースも少なくありません。 だからこそ、私たちは「内定承諾に向けたフォロー」をとても大切にしています。 今回は、弊社で実際に行っている2つの取り組みをご紹介します!   1.内定出し後の面談で、不安や迷いを“見える化” 内定通知を出したあと、必ず「内定後面談」を行っています。 これはただの確認作業じゃありません。 学生の気持ちをしっかり聞き、不安や迷いがあればその場で丁寧に解消する時間です。 具体的にやっていること 「今の心境」を聞く 内定が出て嬉しい反面、不安もあったりします。 そこをフラットに聞いていきます。 懸念点を聞いて、ひとつずつ解消 給与、働き方、配属、教育制度など、 気になっていることがあれば正直に話してもらいます。 ギャップが起きないように説明 入社後の条件や制度を具体的に説明して、 イメージのズレを減らします。 曖昧な期待を生まないことが大事です。 特に新卒の方は、社会人になること自体に大きな不安があります。 だからこそ、こちらから積極的に「聞く・伝える」をセットでやっています。   2.採用メンバーや役員から、“あなたのための”メッセージ もう一つの取り組みが、 「採用理由とメッセージの伝達」です。 こんなふうに伝えています 採用メンバーからの一言メッセージ 選考で関わった社員が、「一緒に働けるのを楽しみにしてます!」といったメッセージを送ります。 LINEや手紙、動画など、手段は自由です。 役員から「なぜあなたを採用したのか」を伝える 面接で感じたこと、価値観の共通点、これからの期待などを、しっかりと言葉にして伝えています。 このメッセージが届くと、 「ちゃんと見てくれていたんだ」 「自分のことを理解してくれている」と、 内定者の表情がパッと明るくなるんです。 内定が“自分だけのもの”だと実感できる瞬間になります。   なぜ、ここまでやるのか? 内定者にとって、内定をもらった瞬間は スタート地点ではなく「選ぶ立場」に立つタイミング。 その時に「この会社に決めよう」と納得してもらうには 「安心」と「共感」の両方が必要なんです。 安心=不安がない、ちゃんと情報がある 共感=この人たちと働きたい、自分を見てくれている これがそろって初めて、「内定承諾」という一歩を踏み出してもらえると、 私たちは考えています。 採用のゴールは「内定を出すこと」ではなく、「一緒に働き始めること」。 その第一歩である内定承諾を、誰よりも丁寧に 支えることが、結果的に入社後の活躍にもつながっていきます。 派手な取り組みではないけれど、 “ちゃんと向き合うこと”。 それが、シナジーの採用スタンスです。

内定承諾に向けたフォロー、うちはこうやってます。

樋野 竜乃介

2025.05.25
特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~
外国人採用
採用担当者向け
経営者向け

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

はじめに 特定技能外国人の定期報告制度が 変更となりました。 この制度変更に伴い、受け入れ企業様や 登録支援機関にとってのメリット・デメリット、 そして今後どのように対応していくべきかについて解説します。     定期報告制度とは   特定技能の定期報告制度は、外国人材が適切な 労働環境で働けているかを確認するためのものです。 これまでは3ヶ月ごと(年4回)に行われ、 外国人材が適切に給与を受け取っているか、 休暇を取得できているか、無理な労働を強いられて いないかなどを確認する重要な仕組みでした。 この報告では、給与や労働時間の確認だけでなく、 外国人材の日常生活における困りごとや 法令順守の状況、また支援機関として どのようなサポートを行ったかも報告します。 例えば、銀行手続きの同行や マイナンバーカード取得の手伝いなど、 日常的なサポート内容も含まれます。   制度変更の内容   今回の変更点は主に以下の2点です。 1.報告頻度の変更: これまで3ヶ月ごと(年4回)だった報告が、1年に1回になりました。 2.面談方法の変更: これまで全ての面談は対面で行う必要がありましたが 年1回の報告時のみ対面で行い、その他の面談はオンラインでも可能になりました。   メリット   受け入れ企業にとってのメリット 書類準備の負担軽減: 賃金台帳などの準備が年1回になるため、手間が大幅に削減されます 担当者の時間的負担軽減: 特に経営者が外国人担当者の場合、面談時間の調整が楽になります コスト削減の可能性: 登録支援機関によっては報告頻度の減少に伴い、料金を見直す場合もあります   登録支援機関にとってのメリット 報告業務の効率化: 年1回の報告になることで、書類作成や提出の手間が削減されます 移動時間・コストの削減: 特に遠方の企業担当の場合、移動に関わる時間やコストが大幅に削減できます オンライン面談の許可: 対面での面談が年1回になり、その他はオンラインで可能になったことで、柔軟な支援が可能になります   デメリットと懸念点   しかし、この制度変更には、 いくつかの懸念点もあります。   ①外国人材との関係性の希薄化 対面での面談が減ることで、外国人材との関係性が薄れる可能性があります。 定期的な対面での面談では、公式な質問事項以外 にも、雑談の中から様々な問題が見えてくることがあります。 オンラインだけでは捉えきれない非言語的なコミュニケーションも重要です。 ②問題の早期発見機会の減少 報告が年1回になることで、外国人材が抱える問題や 企業とのミスマッチを早期に発見する機会が減少します。 これは結果的に離職や転職のリスク増加につながる可能性があります。 ③サポート品質の格差拡大 報告頻度の減少により、登録支援機関間の サポート品質の格差が広がる可能性があります。 外国人サポートの頻度や面談方法を簡素化させて 価格訴求型の対応を行う機関と、 従来通りのサポートを今後も継続する機関との差がより明確になるでしょう。     株式会社シナジーの方針   私たち株式会社シナジーでは、 制度が変更されたからといって、すぐにサポート内容を変更するつもりはありません。 当面の間は、これまで通り3ヶ月ごとに面談を行い、給与や労働条件の確認もこれまで通り行っていきます。 その理由は単純です。定期報告の目的は 単なる報告義務を果たすことではなく、 外国人材と受け入れ企業の関係を適切に管理し、 問題を早期に発見・解決することにあると考えているからです。 3ヶ月という期間は、この目的を達成するために適切な間隔だと考えています。 ただし、企業様のご要望や状況に応じて、 より効率的な方法を検討することも可能です。 重要なのは、外国人材へのサポート品質を落とさないことです。   登録支援機関の選び方 - 価格だけで判断しないために   外国人材を受け入れる際の登録支援機関選びは、 特定技能の期間(最大5年間)を考えると非常に重要な決断です。 制度変更によって料金を下げる機関も出てくるかも しれませんが、価格だけで判断することはおすすめできません。 実際に弊社の得意先様についても、コスト重視で 支援機関に依頼した結果、受入企業様に 思った以上の負担と手間が掛かったため、 地元の業者であるシナジーの依頼したという話もいくつかありました。 そういったことにならないように、以下のポイントを確認してください。 1. 具体的なサポート内容を確認する 実際にどこまでサポートしてくれるのかを具体的に確認しましょう。 例えば以下のような項目が考えられます。 入国時の手続きはどこまでサポートしてくれるか 入管への書類提出は代行してくれるか 市役所や銀行での手続きに同行してくれるか 生活に必要な買い物などのサポートはあるか 2. 緊急時の対応力を確認する こちらは実際にあったお話です。 ある外国人が広島空港に夜遅く到着した際、 当初の予定では会社の寮にそのまま案内する予定 でしたが、到着が遅くなったため、急遽空港近くの ホテルを手配し、翌朝に会社へ案内するという対応をしました。 このような予定外の事態にも柔軟に対応できる機関かどうかは重要なポイントです。 3. 距離的な問題を考慮する 登録支援機関が遠方にある場合、緊急時の対応や 日常的なサポートが難しくなる可能性があります。 特に初めて日本に来る外国人材には、様々な場面で サポートが必要になります。 地理的に近ければすべての問題が解決できる という訳ではありませんが、遠ければいざという時に 物理的に対応ができない事があるのも事実です。 たとえ距離が遠くても、緊急時に対応可能な体制を 持っている機関を選ぶことが望ましいでしょう。   おわりに 特定技能の定期報告制度の変更は、 企業や登録支援機関にとって業務の効率化という メリットをもたらしますが、外国人材との関係性維持や 問題の早期発見という点では課題も残されています。 最終的に大切なのは、制度変更に振り回されず、 外国人人材が安心して働き、生活できる環境を整えることです。 そのためには、単に報告義務を果たすだけでなく、継続的で質の高いサポートを提供することが重要です。   外国人採用はシナジーにお任せください!   私たち株式会社シナジーは、これからも外国人材と 受け入れ企業の橋渡し役として、質の高いサポートを提供していきます。 特定技能外国人の採用や支援についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。  

特定技能の定期報告制度変更について~メリット・デメリットと登録支援機関の選び方~

広報シナジー

2025.05.20
その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~
経営者向け

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

日々の清掃業務で、こんなお悩みはありませんか? 従業員が清掃しており、残業が増えている 自社で掃除しているが、なかなか綺麗にならない 見落としが多く、清掃レベルにバラつきがある 業務が忙しく、清掃まで手が回らない こうした状況は、働く環境だけでなく、 社員のモチベーションや企業の印象にも影響を及ぼします。 そんな時こそ、シナジーの日常清掃サービスをご活用ください。 弊社では、トイレや共用部、通路の落ち葉清掃、 会議室など、施設内外のあらゆるエリアを対象に、 決められた日時で定期的に清掃を実施しています。 社員の手を煩わせることなく、常に清潔で快適な 環境を保つことで、本来の業務に集中できる職場を実現します。   シナジーに依頼するメリット 社員の清掃業務をゼロに → 残業削減&業務集中 作業報告書の提出で進捗と品質を可視化 時間とコストを抑え、清掃レベルも安定 清掃に加え、洗車・給油・配達物の配送などの ”+α業務”にも対応 対応実績 工場・事務所・病院・マンションなど、多種多様な施設で清掃実績があります。 お客様からはこんな声も寄せられています。 「清掃スタッフの丁寧な対応に、現場全体が 高く評価しています」 「いつも清潔な会議室で、お客様を迎えるのに 自信が持てるようになりました」 「従業員のモチベーションが上がり、 社長も大変喜んでいます」   ご依頼の流れ   1.ご相談 2.現地調査・ヒアリング 3.お見積り 4.ご契約 5.作業開始(最短1週間)   よくあるご質問 Q.清掃費用はどれくらいですか? →作業内容や面積によって異なりますが、  まずは無料でお見積りいたします。 Q.いつから始められますか? →最短1週間でスタート可能です。  急ぎの対応もご相談ください。 「清掃に人手を割くのは、そろそろ限界…」 そんなときは、私たちシナジーにご相談ください。 清掃+αのサポートで、貴社の業務をよりスムーズに、 効率的に支えてまいります。

その清掃、本業の妨げになっていませんか?~日常清掃の外部委託で、業務効率と職場環境を同時に改善~

小濱亮介

2025.05.15
新入社員教育のポイントと効果的な進め方
キャリア採用
シナジー活動記
新卒採用(大卒・高卒)
経営者向け

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

4月は新たな生活が始まる季節です。 企業にとっても、新入社員を迎え入れる 大切な時期です。 これからの成長を支えるために、 効果的な研修を実施し、即戦力となる人材に育てていくことが求められます。 今回は、実際に弊社ではどのように新入社員教育を 行なっているのか紹介いたします。   必要なスキルの洗い出し まずは、新入社員に身につけてほしいスキルや知識を洗い出します。 ビジネスマナー (挨拶・メール・電話対応・名刺交換など) コミュニケーション能力 (報告・連絡・相談の徹底) 基本的なPCスキル (Excel・Word・社内システムの使用) 業務知識 (自社のビジネスモデルや商品・サービスの理解) 課題解決力 (問題が発生した際の対応方法を学ぶ) など これらのスキルを効率的に習得できるよう、研修内容を設計していきます。   効率的な研修スケジュールの立案 新入社員研修は、段階的に学べるスケジュールを組むことがポイントです。 理想の状態をいつまでに作りたいかを設定し、 スケジュールを立案していきます。 第1週:基礎研修(導入・社会人マナー) 会社概要・事業内容の説明 ビジネスマナー (挨拶・名刺交換・メール・電話対応) 社内ルール・システムの使い方   第2〜3週:業務基礎研修 業務の流れを学ぶ (動画・マニュアルを活用) 実際の業務をシミュレーション (簡単なタスクをやってみる) OJT (先輩社員がサポートしながら実務体験)   第4週:振り返り&実務テスト 研修内容の復習 確認テストを実施し、理解度をチェック 研修後のフィードバックと今後の課題設定 このように基礎から応用へとステップを踏むことで、 新入社員のスムーズな業務習得をサポートできます。   テストで基準を設け理解度を可視化 研修の成果を測るために、定期的にテストを実施することも重要です。 例えば、以下のような基準を設けると効果的です。 ビジネスマナーテスト (名刺交換やメールの作成を実践) 業務知識テスト (社内システムや業務の流れを問う) ロールプレイング (上司や先輩社員との模擬業務) これらをクリアすることで、研修 の達成度を可視化し 個々の課題 を明確にできます。   新入社員研修は、企業文化を伝え、スキルを身につけてもらう重要な機会です。 効率的な研修スケジュールを組み、テストで習熟度を 測りながら、動画やマニュアルを活用することで、 教育コストを抑えつつ、 質の高い研修を実現できます。 これからの時代に合わせた研修方法を取り入れ、 新入社員の成長を しっかりサポートしていきましょう。

新入社員教育のポイントと効果的な進め方

樋野 竜乃介

2025.04.25
支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間
採用事例

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

キッタカホンダ販売株式会社 専務取締役 橘高 智一 様 キッタカホンダ販売株式会社様は、広島県東広島市安芸津町に本社を構え、 新車・中古車の販売から、車検・点検・整備・修理まで、地域のお客様のカーライフを幅広く支えている自動車販売・整備会社です。 “地球環境の保全”を最重要課題と位置づけ、地域の方々に寄り添いながら、お客様に喜ばれるグリーンディーラーを目指しておられます。 今回は、どのような経緯でシナジーに依頼されたのか、そして今後の展望についてお話を伺いました。 キッタカホンダ販売株式会社様 HPはこちらから シナジーのサービスを利用される前の採用活動の課題は何でしたか? シナジーさんを利用する前は、会社のホームページ上で募集を掲載していました。 とはいえ、あくまで「応募があればいいな」程度のもので、本格的な採用活動ではありませんでした。 本格的な募集を検討した背景には、ありがたいことにお客様からのご依頼が増え、現状の人員では対応しきれないという課題がありました。 また、今後の経営体制を見据え、私自身を含めた経営陣がコア業務に集中できるよう、業務の一部を分担していく必要があり、そのための人材確保が必要でした。 数あるサービスの中から、シナジーをお選びいただいた経緯 シナジーさんを知ったのは、あるビジネスマッチのイベントの場でした。 自社の課題を共有する機会があり、その場でシナジーの大武マネージャーからが採用に関する支援をしていることを伺ったのがきっかけです。 コロナ禍には、複数の求人媒体などのサービスの話も伺いましたが、首都圏の企業様が多く、打ち合わせもすべてオンラインでした。 安芸津という地場の空気感や町の雰囲気を知らない方にお任せするのは不安があり、当時は契約に至りませんでした。 その点、シナジーさんは同じ広島県の企業であり、当社が地域の方々とのつながりを大切にしていることも理解してくださり、安心してお任せできると感じ、契約を決めました。   シナジーのサービスを導入されて印象的だった部分や、良かった点はなんですか? 正直、どのように採用活動を進めていけばいいのか分からず、困っていました。 これまで本格的な採用活動から長らく離れていたこともあり、どんな手法があるのか、今のトレンドや自社にとって最適な進め方が見えていませんでした。 そんな中、シナジーさんは当社の意見や状況を丁寧にくみ取って進めてくださり、媒体の手続きなど、自分たちでは手が回らない部分までしっかりサポートしてくれました。 また、現状に合わせた採用アドバイスも的確で、安心してお任せすることができました。 シナジーが支援に入ったことで、どのような採用成果が得られましたか? 無料媒体を活用して、接客事務1名、営業職1名が入社。さらに、自動車整備士1名の内定承諾待ちという結果を得ることができました。 当初は、同じメーカーの車種を扱う他店との差別化が難しく、市街に人が流れる中で「どこに求人を出すか」ばかりを気にしていました。 しかし、支援を受ける中で「どんな人に働いてほしいのか」「どんな価値を届けていきたいのか」といった根本的な部分を深掘りすることで、採用設計の重要性に気づくことができました。   採用活動を行っていく中で、大事にしていた考え方・価値観はありますか? 採用で重視していたのは、「長く働いていただけるかどうか」です。 以前は10ヶ月や1年ほどで辞めてしまうケースがあり、なかなか定着しにくい状況が続いていました。 だからこそ、「この先、長く一緒に働いていける人かどうか」を大切に見ています。 また、スキルや経歴以上に、その人の“人間味”や“やる気”を重視しています。 当社には古くからのお客様が多く、お客様との距離も非常に近いです。 そのため、システム的なやり取りではなく、温かみのある、気持ちが通じ合うようなコミュニケーションが求められる場面も多くあります。 そういった意味でも、「どんな人を採用するか」だけでなく、「この先、どんな会社でありたいか」を見据えた採用が必要だと感じています。   今後どのようなビジョンを描いていらっしゃいますか? 私自身、今年で40歳になりました。 当社はすでに80年近い歴史がありますが、これから先は“100年続く企業”を本気で目指していきたいと考えています。 現在、世界情勢は不安定ですし、自動車業界も大きな転換期を迎えています。 関税の問題ひとつを取っても、数年前とは状況がまったく異なり、何が起こるかわからない時代です。 だからこそ、自分たちの強みとは何か、地域のお客様にどう必要とされてきたのか、そういった原点を改めて見つめ直すことが必要だと思っています。 その上で、時代に合った柔軟性を持ちながら、100年企業という大きな目標に向かって進んでいきたいです。  

支援開始から4ヶ月、無料媒体のみで、3職種で採用に成功! “任せる”ことで見えた余裕と可能性。採用が、前向きになれた瞬間

乾 恵

2025.04.18
最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!
経営者向け

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

今回は弊社のグループ会社である 株式会社シナジーコミュニケーションズについて ご紹介します。 シナジーコミュニケーションズでは、警備業を中心として 活動をしています。 「人材不足だ」と特にブルーワーカーは言われているように 警備業界は深刻な人材不足と労働者の高齢化が進んで いますが、そんな中でシナジーコミュニケーションズには 警備員が約100名在籍しており、平均年齢40歳という 若手からベテランまで在籍している バランスの取れた会社です。 広島県や山口県を中心に活動しております。 もし街中で青い制服を見かけたら、 それは弊社の警備員かもしれません。 警備業務には、施設警備業務、交通誘導警備業務、 危険物等運搬業務、身辺警備業務などがあります。 シナジーコミュニケーションズは主に交通誘導警備業務を 中心に、施設警備業務も展開しております。 警備隊員が安定した生活を送れるよう、 給与水準と待遇の向上を実施しており、また、 働きやすい環境づくりに注力しています。 その結果、警備隊員の仕事へのやりがいが高まり、 サービス品質を大きく向上することができました。 交通誘導警備業務は、高速道路や一般道路の工事現場での 警備に加え、 夏フェス、イベント、花火大会などの 雑踏警備まで、幅広く対応してい ます。 毎年8月には四国最大級の夏フェス『MONSTER bash』の 警備も担当。 フェス会場の中心で、来場者の安全確保に 笑顔で取り組む警備員の姿が 見られます。 近年、片側交互通行の分野には AI化の波が押し寄せています。 2023年7月、私たちは広島県で初めてAI交通制御システムを 使用した 片側交互通行を実現しました。 これからも、世に必要とされるサービスを目指して、 活気ある会社づくりに尽力してまいります。 警備に関するお問い合わせは、お気軽に弊社まで ご連絡ください。

最先端AIから夏フェスまで!進撃の警備会社とは?!

小濱亮介

2025.04.15
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら