cat02
シナジー活動記

価値のど真ん中
昨日は自分が所属している 商工会議所青年部の 中国ブロックの総会 と46単会の会長が 山口県防府市に 集まりました 多くの人と知り合い 大量に名刺を消化 名刺交換だけでは 人脈になるものではありませんが まずは知り合うことからです。 その絆を深めるために しっかりと交流をしてきました 8月31日、9月1日にある 中国ブロック大会に会員を 集めたいという府中YEGの 会員メンバーの思いは しっかりと伝わりました。 本当に大変なイベント運営を されています。 土曜日の夜は防府市で 交流会 翌日の朝7時半には 香川県にいました。 懇親会後5時間くらい移動して 鳴門に宿泊したメンバーと 合流しました。 今日は年に2回の会社の合宿 内定者4名を含むメンバーと 一緒に会社の未来を考えた 様々な取り組んだことを 発表をするという活動をしました 今回の社内研修 社員から依頼をされた内容は 企業が投資する場合に どういったことを考えるべきか といったテーマでした。 意外と難しいことを 聞いてくるものですよね(^_^;) 投資といっても 経営資源である ヒト・モノ・カネ といったものをつぎ込むと 全て投資になります では、企業の投資のリターンは どういったものであるべきでしょうか。 当然、利益といったような 答えが返ってくるとは思いますが もう少し突き詰めると その利益を生み出しているのは 私たちが御客様に提供している 価値が高まるから最終的に 利益として返ってくる と捉えることができます。 つまり顧客に提供できる価値を どう高めることができるか? といったところが投資の 最大のポイントだと考えてます。 結局の所、投資と一口に言っても あらゆるものが投資と捉える ことができてしまいます。 そうなれば どうしても優先順位を つけにくくなってしまうので 投資の優先順位の 考え方としては まずは御客様に 提供している価値を いかに高めることができるか。 LINEだって Facebookだって アメブロだって Amazonだって 出た利益のなかから ユーザーの使い勝手を 更に良くしてどんどん 使ってもらいやすく 改良を続けて 便利に便利にして 共同他社を 追いつけないように 差をつけているわけです。 企業が投資をするときに 考えないといけないのは 自分たちが御客様に提供 することができる価値そのもの。 いうなれば 自社の価値のど真ん中 にしっかりと投資をして 競争力を高めること。 そのときに重要になるのが 御客様に対して 自分たちが提供できる 最大の価値が何なのかを 明確に認識しておくことです。 これができていないと 御客様が価値を感じて くれるところと外れた ところに投資をして 失敗してしまいます。 例えば 宅配クリーニングの 会社があったとして 顧客が感じている価値が いえば正確な時間に 取りに来てくれるのであれば 予約をもっと簡単にできる ように工夫するような サービスとか 何時に持っていくという お知らせメールが親切に 届くとかやり方があります。 間違ってホスピタリティだと 定義して宅配時にコーヒーを プレゼントして費用をかけても 御客様は喜んでくれません。 ここを見つけるのは 本当に難しいのですが しっかりと 自分たちの企業の価値の ど真ん中がどこにあるのか? というところに向き合って 投資をしていくことが 今後の成長をしっかりと 支えていくものとなります。 ここを定義するのは 結構難しいのですが ミッションやポジショニング としっかり照らし合わせながら 考えてみると面白い分野です。 参加した社内のみんな おつかれさまでした。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

不惑
今日で40歳になりました 三宅さん ケーキの似顔絵 影付けて頂きありがとうございます 誕生日カードが真実だとすれば 私は公式に中高年の仲間入りを したことになります あとは下るばかりの丘の頂上に 行き着いてしまったと 人生の先輩達が口々に 教えてくださいます 聞いてもないのに とても、親切に わかってはいますが 40歳になったからといって 何かが変わるわけではありません それは30でも50でも同じで もっとも、昔から 40歳は「40代の危機」が始まる歳 だとは言われています キャリア理論ぽいことを言えば エドガー・シャインが提唱する キャリア中期の危機と呼ばれる 年代(35歳~45歳)にも 完全に差し掛かってますし 40歳と言っても今更なわけです すみません。 本当はちょっと怯えています ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル だって、一緒に食事した人が こっちはピンピンしてても 食あたりで救急車で運ばれたり ぎっくり腰で動けないとか なぞの高熱が続いたり 40歳~45歳はなかなか 大変そうです(笑 話はかわりますが ここ数年は同じ誕生日の メンバーとイブ祭からの 24時をこえてお祝いという 年が続いていますが とてもありがたいことです 37歳→38歳 この頃は 地方創生の未来とジレンマ というシンポジウム準備と 酒まつり(酒ひろば部会長) で日々バタバタしていましたが とても充実していました 38歳 → 39歳 30代ラストを悔いなく頑張ろうと ただ邁進の日々でした。 去年は偶然でしたが この年はこの時間に あえて集まりました 39歳 → 40歳 今年は誕生日 5月24日×1名 5月25日×2名 色々ありましたが やっぱりありがたいものです 板坂さんをはじめとする ブログメンバーとの 食事会で ケーキをもらいました。 このときも 恐ろしいハプニングは ありましたが とてもありがたく いただきました(^_^;) 今日は会社で1年生から 28歳で平社員として 入社したこの会社で 40歳を迎え今では 後輩ができました。 この会社で10年を迎え 21歳のアルバイトの時期 から副社長の樽本さんと 一緒に働きだして そろそろ20年 生まれて 生きてきた半分の時間を 一緒に何かをやる 親よりも、妻よりも 幼馴染よりも、親友よりも 長い時間を一緒に歩む 単に長い時間を 一緒にいることに 特に価値は感じませんが 真剣に向き合い続けて これほどまで長い時間を 積み重ねることができる このことは とても誇りに思っています このメンバーで 社会に対して価値のあることを 提供していけるようにしたいし お客様をもっと大切にできる 会社にしていきたい 40歳といっても まだまだ未熟で 会社も自分も ここ数年が勝負どころです また一年しっかりと 成長していきたいと 思っています。 たくさんのメッセージ ありがとうございました。 ご指導、よろしくお願いします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

ど真ん中だから、疲弊する。
好きで得意なことを仕事にする 日本で生産性を上げるためには 不得意で嫌いなことをするより 好きで得意なことに集中する ことの方が何倍も生産性が 高まるということはわかります。 そういう話をすると 「サッカーを通じて 社会貢献するビジネスをしたい」 といった様な相談をうけたりします。 実は好きで得意なことを仕事に することをオススメしていますが そこには少し注意点があります。 注意点を考える前に このことを考えてみてください。 さて、自分たちの 給料は何できまるのか 会社によって 違う場合もあります 長く所属していることが 価値となり給与が徐々に上がる 年功序列型給与体系の会社も あるかもしれませんし 実力主義で 自分の成績に応じて決まる といったこともあるかも しれません どちらにせよ 自分自身の能力や 経験が何よりも給料を 決定づけるもの そう考える気持ちは わかります 給与を決定づけている 最大のポイントは 自分自身の価値 私たちは価値といっても 自分自身の能力に対する 絶対的な価値を いっているのではありません 給与を決定づけるのは 需要と供給の交差する点 市場価値 小学生のときに習いましたが 市場では 高く売りたい売り手と 安く買いたい買い手の 需要と供給を 自動的に一致(均衡) させる役割 この役割のことを 価格の自動調節機能といい 需要と供給の曲線で 価格が決定される謎が 説明されるまでは 神のみえざる手 と呼ばれ説明できない 不思議な現象だと されていました。 能力が高く 素晴らしい仕事を していたとしても 需要が多すぎれば 市場原理が働き 価格(価値)が低下します。 自分のお給料を上げたい 人は世の中大勢いますが お給料が何で決まっているか 考えている人は多くありません。 小学生の将来のなりたい職業ランキング 話しが変わりますが 2016年の 子供の頃のなりたい 職業ランキング 男の子 1 スポーツ選手 17.6% 2 研究者 9.1 3 エンジニア 6.3 4 ゲームクリエイター 5.8 4 医師 5.8 女の子 1 保育士 6.8 2 教員 6.5 3 看護師 5.8 4 薬剤師 5.0 5 動物園・遊園地 4.8 市場価値のもっともわかりやすい 例としていつも話しているのが 女子人気1位の保育士です。 保育士になるためには それなりの準備期間が必要で 突然なれるものではありませんし 1~2年頑張ってなれるものでも ありません。 それ故に 早くから進路を絞り 保育士の仕事に向けて訓練を していきます。 早くから進路を絞るのは 世の中にどういった仕事があるか まったくもってわかっていない 小中学生だったりします。 子どもたちは 多くの職業をしりません。 そのため大人になったら どういった仕事をしたいか? と、聞かれたら 自分自身が知っている職業の 中から仕事選択してしまいます。 小さい頃からの夢として 保育士になるために 様々な準備をしていますが どれだけ大変な仕事であっても どんどん毎年多くの 保育士希望者が卒業します。 最近は変わりましたが そのため、お給料をあげなくても どんどんと若い担い手が確保 できたわけです。 好きで得意なこと やりたいことであっても 多くの人がやりたがったり 多くの人が得意なことでは 価値が下がってしまい易いので 人気職種ど真ん中だと稼げません。 話は戻りますが サッカーの様な人気スポーツを そのまま仕事に 直結させてしまうと大変です。 コーチ業はとても薄給ですし 差別化も簡単ではありません。 もし、好きで得意なことを しようとしても 多くのライバルがいるような 好きで得意は サッカーのコーチといった 職業のように ボランディアでありがとう といって終わってしまう 可能性が高いので 人気すぎる好きで得意よりも ニッチなものの方がオススメです。 驚くほど足が速い芸人とか ものすごく歌がうまい相撲取りとか 美しすぎる海女だとか 素人しかいない集団に セミプロの技を持ち込めば 圧倒的な一番になれるのに 足が速いから陸上選手 美人だからモデルという 選択をすると そこにはレッドオーシャン しかない。 好きで得意なことを どこで生かすのかが重要です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

やっぱり、簡単でないと
日本人の睡眠時間は 年々短くなっていて 先進国の中でも睡眠時間は なんと最下位! 一日の平均睡眠時間は 7~8時間程度が健康的 とされている中で 6時間以下の人は ショートスリーパーと呼ばれます。 正確には、単に睡眠時間が 短いということではなく 短い睡眠時間であっても 健康的な生活を送ることが できる人を指すため 6時間以下の人を すべてショートスリーパー というわけではありません。 一方で、9時間以上の 睡眠時間を必要とする人は ロングスリーパーと呼ばれ 睡眠効率が悪さが 睡眠時間の増加に つながっている可能性が高いです。 ウェアラブルデバイスを 皆さんお使いでしょうか。 ウェアラブルデバイスとは 腕や頭部など身体に装着して 利用することが想定された 端末の総称です。 最近は生産性を上げるために 集中力を高めないといけないと 感じていて 睡眠を改善さえるため 睡眠記録をつけることから はじめてみました。 睡眠効率が悪いと 生産性が悪くなるので 集中力を高めるために 睡眠効率を 向上させる前にまず記録。 そのウェアラブルデバイスが 壊れてしまって睡眠記録が 取れなくなってしまいました。 自分が使っていたものは MISFIT RAYという ウェアラブルデバイスですが そろそろお別れの時期でしょうかね。 こういったデバイスは 設定すると簡単なのですが 設定が完了するまでが 意外と手間だったりします。 今回みたいなトラブルも どうやって解決したらよいのか よくわからないようなケースも あり、結局は普段が簡単でも 詳しくないと使えないというった ケースも少なくありません。 会社のメインシステムもそうですが 普段簡単であっても その仕組が複雑だと 何かがあったときに メンテナンスができないと 運用に信頼ができません。 複雑なシステムよりも おすすめなのが このALL-INです。 ALL-INは、 顧客管理(CRM) 営業支援(SFA) 人事/給与・会計 販売/仕入/在庫管理 グループウェアなど 経営に必要な すべてのシステムが入っています。 “もう、これさえあれば何もいらない”と言っても過言ではありません。 [embed]https://youtu.be/7WtB-7TUgJQ[/embed] “中小企業に必要なシステムが「オールインワン」” 各システムは全てつながっているため 一度入力したデータは全システムに 瞬時に反映されます。 だから、二度手間は不要になります。 リアルタイムにデータを 仕事に役立てることができます。 ぜひ、会社のシステムに行き詰まったら このALL-INをぜひ検討してみてください。 私たちが使用している Salesforceよりも ぐっと安価ですが 使い方によっては もっとすごいシステムです。 シナジーは販売代理店ではないので 問合せは直接どうぞ^^; 基本料金 5万円/月 (3ライセンス付) 1ライセンス 3千円/月 サイトはこちら ALL-IN ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか
どこもかしこも人手不足です。 東広島の有効求人倍率は 3月に3.71倍と落ち着きましたが 昨年12月 4.09 今年 1月 4.36 2月 4.29 ずっと4倍を超えています。 そう考えると 単純な人手のかかる 雇用創出はこの地域に 今求められていることではなく 単純に人材という貴重な資源を 奪う行為に見えます。 あらためて 雇用創出には何が必要でしょう? 私たちもときどき 行政の仕事(公共事業)を 受託して行います。 これは私たちの 雇用創出でしょうか。 おそらく 私たちがやらなくても 私たち以外の企業がやります。 いうならば私たちが 雇用を生み出したのではなく 行政が雇用を生み出したに 過ぎません。 よく、選挙で公共事業を多く出し 雇用を創出するといった公約を 耳にすることがあります。 これは理にかなっていて こういった仕事を自社で 採択して雇用をしても 我々が雇用を創出したとは どこか言いにくくあります。 よくよく考えてみると 雇用を創出するというのは 随分と大変なことです。 日本が今のような 経済大国になったのも この街に雇用があるのも 今は大きくなった会社が 世界に向けて勝負し 切った張ったの世界で 命がけの戦いを海外企業と 渡り合ってきたからだと 気づかされます。 雇用創出という観点で見れば 私たちのような小さな会社は そういう土台の上で ゆるゆるやっているだけのように 思えてしまうこともあります。 もちろん小さいことが悪いわけ ではありませんし否定する わけではありません。 ただ、この街に雇用を創出する と考えたときに、自分たちが 関わったからこそ生まれた この地域の雇用というものが いったどれほどなのか。 ご近所の会社から奪っただけの 雇用でしかないのであれば それはこの地域に対する 雇用創出になるのでしょうか。 そう考えると 優秀な起業家は 小さく留まるのではなく もっと社会のためになるよう 全力を尽くして あらたな雇用を創出する 事業をしてもっと地域に 活力を育むような事業を しかけていってもいいのかも しれません。 有効求人倍率3〜4のこの街に 雇用創出が本当に意味があるか まだ答えは出ていませんけれど 少なくとも、本当の意味での 雇用創出に繋がる仕事を 自分達ができるようになるのかは しっかりと向き合って 行きたいところです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

新卒採用は今ではない
今春に大学を卒業し 就職を希望した人の就職率は 4月1日時点で98・0%で 統計を始めた1997年春卒以降 過去最高を更新 前年同期比0・4ポイント増で 7年連続の上昇です。 売り手市場を背景に大学生の 就職希望者も75・3%と 過去最高を更新しています。 過去最高の売り手市場だと いえる環境となりました。 流石にここまで 内定率が高まると いえることは 中小企業は普通に 新卒採用をすることは あまりオススメしません。 どう考えても 成功しにくい。 簡単に大手に入社できて しまうことを考えると ただ普通に採用活動をすると 十中八九失敗してしまいます。 雑に言えば 一見良さそうな人材を 採用することは できるかもしれません。 しかし、大手企業は 様々な採用に関する 情報や知見を駆使して 本当に活躍できそうな 人材を採用する努力をしています。 そういった選考から 漏れた人材であっても 活躍してもらうことが できないわけではありませんが 可能性のある人材はより 中小企業同士でも 獲得争いが激化しています。 そういった環境で えいやー! で採用した人材を 戦力にすることに苦戦している 中小企業が多くあるわけです。 真剣に取り組んでいる 中小企業であっても 採用後の戦力化に苦戦しています。 いつもここに書いていることですが 採用できるからするのではなく 自社にとって優秀な人材は どういった人材なのかを決めておく。 多くの会社がここを 決めきれてなく 「いい人材がいれば採用する」 といったスタンスなので なんとなく採用して 戦力化に苦戦しているわけです。 優秀だと思って採用した人材も 企業の戦力として 役立つことがなければ 採用活動は失敗だったと 言わざるを得ません。 入社してみなければ 見えてこない部分があることは 否めませんが 選考の方法や 面接中に使用される質問項目 また応募してきた人材の 評価方法などを精緻化することで 戦力としての可能性を 見極められなければなりません。 今新卒採用をしようとしている 企業の多くは中途採用で 人材が確保できないから 新卒採用をしてみようという スタンスであることが多く そういった会社だと 採用プロセスをちゃんと 作り込む活動をしないので 採用できたとしても 大した戦力にならない 人材しか採用できず 新卒採用はやめた! となることがほとんどです。 新卒採用を行うのであれば まずは、覚悟からです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

Salesforce広島ユーザー会
昨日はCRM・SFAシステム 「Salesforce」を導入している 各ユーザーが集まり 活用術を共有したり ワーク研修が行われる Salesforce広島ユーザー会 がありました。 すべてのCRMやERPシステムに その力があるとは思いませんが システムは経営を 安定軌道にのせる 大切な仕組みであり 多くの手作業で行っていた業務を 自動化することによって安定性を 高めていく必要があります。 稲盛和夫さんのお話をここで 書くのもおこがましくもありますが 稲盛会計学では 会計の数値は飛行機の コックピットにある計器盤の 数値に例えられています。 パイロットが 高度や速度、方向などを示す 計器盤の数字を見ながら 飛行機を操縦するように 経営者は会計数字を見ることで 会社の実態を読み取りながら 経営の舵取りを行う。 もし、飛行機の “計器盤”が狂っていたら 正しく飛行することが できないように 会計数字がいい加減であれば 会社は誤った方向へ 進んでいくことになります。 Salesforceをはじめとする クラウド型のCRMやERPは 経営状況を見える化する 「コックピット」機能に 経営の現状把握に必要な 指標をグラフィカルなデータで 的確につかむことを 目標にしています。 モノを”作る”より、”売る”方が難しい時代 いいものを作れば売れる。 この考え方が完全に 間違っているとは言えませんが ここまで単純でもありません。 この背景には インターネットの普及 需要と供給のバランスが 関係しています。 インターネットの普及により 顧客は簡単に複数企業の 製品やサービスを比較し 検討できるようになりました。 また日本など先進国では 完全に「需要<供給」の 状態になっています。 だからこそ いいモノを作ることだけに 労力をかけるよりも ☑どんな製品が欲しいと思っているか ☑なぜ自社の製品をお客様が買わなかったのか といった需要側のニーズを 記録として残し、分析する。 それが欠かせない 時代になったと考えています。 そのためにシナジーで 取り組んでいるのが 製品やサービスの販売履歴といった 「点」の情報ではなく 顧客の行動履歴といった 「線」の情報 また他部門の情報を加えた 「面」の情報を 多面的に管理することで 企業としてどのように 顧客と関係性を築いていくか 意思決定をしようとしています。 そんな思いで運用している Salesforceの活用報告を 持ち時間30分の中で してきました。 Salesforce運用の先輩方の 前で話すのはとても 緊張しましたが 当社の失敗話が 何かの役に立てば嬉しいです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

ノーネクタイと生産性
5月になり、新緑の季節。 ずいぶん暑くなってきましたね。 官公庁は5月からクールビズで それに合わせてノーネクタイの 方も多いのではないでしょうか。 私たちシナジーのクールビズ期間は 6月からですがいつだったか クールビズというのは軽装の代わりに 冷房の設定を28度にするなど配慮し 省エネと経費削減に取り組もう ということで 君たちのやっていることは 単なるノーネクタイだよ と言われたことが有ります。 オフィスワーカーの業務で 28度は結構暑いので 25〜6度に設定することが 多いのですが そう言われると本当にそうです。 クールビズと言わず ノーネクタイと言ったほうが 正確かもしれません。 みなさんは、クールビズ期間 28度に設定されますか? ちなみに集中力を調査する 専門機関によると 集中力が高まる温度は 男性は23度~25度 女性は26度ぐらいが 最も快適で集中できるという 結果が発表されていました。 この快適な状態ではなく 不快な「28度」の室温で働き続けた結果 かさばった労働時間だけ 電気代ムダになっているのだとしたら 時間当たりでは省エネでも トータルでは全然省エネじゃない。 結果的にコスト上がって 生産性下げてるんだから 快適な温度に設定して テキパキ働いて帰ろう といった発想になるのでしょうね。 集中できる時間は「1日4時間」 人はどうやら1日4時間しか 集中できないんだそうです。 「集中の測り方」に関しては そもそも「集中」という言葉は 心理学的にも 脳神経科学的にも 定義があいまいな言葉です。 集中を研究しているJINS社が 集中状態の定義をしていました。 細かく書くと長くなるので 簡単に書いてしまうと 人は1分間に平均約20回 まばたきをしますが 集中状態ではこれが 1分間の平均が3~4回 6分の1から5分の1程度にるのだとか。 こういった感じでポイントを3つにしぼり 1.まばたきがどれだけ減っているか 2.まばたきがどれだけ安定しているか 3.姿勢がどれだけ安定しているか という3つの指標を100点満点にして 平均点が60点以上が「集中状態」 80点以上と「フロー状態」と定義し 計測しているようです。 おもしろいのが多くの管理職は 常に「オフィス」が一番集中 できていないそうです。 人は集中しようと考えてから 深い集中に入るのに 平均23分もかかることが わかっています。 それなのに現代人は 11分に1回話しかけられるか メールやチャットの通知が飛びます。 つまり深い集中に入れないまま 1日を終えることが常態化して います。 その最たる場所が「オフィス」で 知り合いがたくさんいるし すぐ話しかけられる。 魔法の言葉 「ちょっといいですか?」 と声をかけられることはありませんか。 この「ちょっといいですか?」が 集中を削いでいます。 なので現役プレーヤーとして 優秀な管理者は 社内にいて欲しいときに スタバでノートPCを 開いて仕事をしているとか 朝はやくのオフィスで 仕事をしているか 夜遅くのオフィスで 仕事をしているか 家庭やチームメイトから 若干の非難を浴びながら 昼間のオフィスという最も活気のある 場所を泣く泣く離れて 自分の仕事に勤しむわけです。 心当たりのある方も多いでしょうが 集中力をあげるために 話しかけない配慮をした 時間を設定してみてはどうでしょう。 シナジーでは ルールが守れないことが 状態化したので廃止しましたが 1日4時間しかない集中力を活かし 生産性を高めるためにはクールビズ にとらわれず冷房設定は26度 業務に「没頭」できる チーム独自の作戦を考えるのが いいのかもしれません。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる
今日はプロ野球のスカウトマンと 偶然顔をあわせました。 さすが、元プロ野球選手 とてもよい体格でした。 プロ野球のスカウトマンの仕事は 全国を歩き回って金の卵を見つけ出すこと。 惚れ込んだ選手のもとには徹底的に通う。 そういったスタンスだそうです。 しかし、評価の高さがドラフト会議での 指名に直結するわけではありません。 ポジションや年齢などのバランスを考えて ドラフト会議での指名が検討されます。 どういったことかというと チームは同じような選手が集まってもダメで ポジション、左右、年齢、さまざまな選手を 集めないといけません。 それは巨人の王貞治・長嶋茂雄の全盛期は 栄光のV9と呼ばれていましたが 2人の引退と同時に王者の巨人は 順位を落としどん底となりました。 やはり、組織とは年齢などの バランスが重要となります。 カープのスカウトマンが全員持っている 「年齢別選手表」というものがあります。 横軸に、ポジション。 投打の左右別に欄も分けられていて 縦軸には「年齢」が数字で示されています。 これを見れば 選手の年齢とポジションの 構成が一目瞭然です。 組織はバランス さまざまなタイプの人材が必要です。 これは野球の世界のみならず 強い組織を構築していくうえで 不変の真理だといえます。 企業も年齢別人員構成表を作ってみる 企業ではある程度採用に慣れてくると 毎年の採用人数が計画されるようになります。 人事で一括管理している場合もありますし 事業部や支店に採用を任せることもあります。 どちらにしても、今の計画どおり○人採用して 同じように育成していくと将来の人員体制が どういった構成にということも同様に予測できます。 人員体制の予測も人件費と同様 人材マネジメント上では重要な指標になります。 それは、企業には事業を運営していく上で必ず 必要な人材という存在があり それはただ全体の人員数が充足すればいい ということではないからです。 各事業の責任者には常にふさわしい 人材を配置したいと誰もが考えます。 その事業の責任者を 都合よく中途採用で外部から調達する というのは簡単なことではなく 必要な人材は 時間をかけて社内で 育成することが多くなります 標準的な育成・成長モデルをつくり それにそって育成ができれば おのずと必要な人数だけ 管理職候補が現れる というのは望ましい採用活動だといえますが 現実はそうも行きません。 退職率が高く 必要人材が充足しない場合もあるでしょうし 必要な教育投資がなされないことで 多くの滞留してしまう人材が 発生することもあるかもしれません。 もっとも、成長モデルすらないケースもあります。 将来の人員体制を予測することで 将来的にどの階層の人員が不足して どの階層の人員が過剰になるかが分かります。 そうすることで 育成などの時間がかかる人事施策も 適切に実施することができます。 来年新規事業を立ち上げるのに 核となる人員が育っていない ということが減ってきます。 ぜひ、みなさんの会社でも 人材構成の未来図を作成して 逆算で今年の採用人数を計算して 内定者数を決めてみてください。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

「DEEP THINK」を生み出す環境
メガネを通して、美しく豊かな人生を。 をモットーにした「JINS」が手がける 会員制ワークスペース「Think Lab」が 昨年、2017年12月1日にオープンしました。 昨日は東京出張のついでで Think Labがある 飯田橋グラン・ブルーム (東京都千代田区富士見2-10-2) まで足を運んでみました。 30階にはJINSの本社も入居しています。 会員制ということで 2階の総合受付で入館証を借りて 29階のThink Labに連絡をして 入場します。 中に入ると シックなロゴと共に 入口が見えます。 荘厳な雰囲気のエントランスを入ると 24メートルもの暗い道が続きます。 実際に中のワークスペースの 雰囲気はこんな感じでとても 整然としています。 なぜだかジャングル見えるという 評判の樽本ショットも付け加えて おきます。 閉ざされた空間であっても 緑を常に感じリフレッシュできるように 植物もマネジメントされています。 その中でも人の目に映る 緑量の割合「緑視率」というものを 意識しているとのこと。 座席から見える緑視率を 知的生産性やストレス低減に効果がある 10〜15%になるように 植物が配置されています。 机は 横90cm 縦60cmと小さめで そのため狭い視野に集中することができます。 館内は黒を基調とされていて 照明も暗めです。 ワーキングスペースでは 私語は禁止とされており 「快適で素敵なオフィス」 という印象よりは ただ、集中を生み出すための 専門的な空間だといえます。 「低座・後傾」というワーキングポジションが 維持できる岡村製作所の「Cruise & Atlas」に 実際に座って作業をしてみましたが アイデアを考えるにはこういった 角度がついたこういった イスはとても良かったです。 写真では伝わりにくいのですが 傾斜のついたデスクで 作業のし心地がとても良かったですね。 また、音と光もコントロールされています。 施設内の音には、シナジーのオフィスにも 導入されているVictor社の「KooNe」を採用 されています。 これ、結構高価なんですよね。 自然界のパワースポットに響き渡る音は 可聴領域を超える周波数が出ていることが 研究で解明されています。 この「KooNe」では 自然に近い音質を再現していて 上のスピーカーからは鳥のさえずり 下のスピーカーからは川のせせらぎ 目を閉じればまるで森林浴を しているような錯覚に浸れます。 「Deep Think」と 「Co-Work」を繰り返すThink Lab 興味のある方は 是非一度足を運んでみてください。 私たちも手軽に導入できる オフィスグリーンシステム PuzGreenを開発して 集中できるオフィス環境の お手伝いをしていますし 実際に社員の集中力を高める 施策にも取り組んでいます。 社員の集中力を高める環境を しっかりと整えて 生産性向上&採用力UPを ぜひどうぞ。 ThinkLab 東京都千代田区富士見二丁目10番2号 飯田橋グラン・ブルーム29階 平日 : 7:00-23:00(有人受付は9:00-23:00) 土日祝日 : 9:00-18:00 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

好きで得意
シナジーの新しい活動 スマートフォンによって 人と人とが1対1で つながることができる時代 メルカリの登場で これまで顧みられなかった モノに新しい価値を与えたように 私たちは、これまで 見過ごされていたすごい素人さんの 特異な能力や特技に 光を当てることにしました。 すごい素人さんを 敬意を込めてスゲイノウ人と呼び これからはすごい素人さんが その「すごさ」を積極的に 生かしていく時代にしていこう! そういった意気込みで この活動をはじめました そして、それを実現する仕組みが ジャリーズなのですが このコンセプトを 一緒に考えてくださった 安田佳生さんがジャリーズの アイコンを額縁に入れて ご用意していただいていました。 とてもうれしいです^^; これからの時代は 組織においても 不得意なことをがんばってやるより 好きで得意なことに集中していくことで 働くことをもっと楽しく 働くことをもっと真剣に 取り組めるような活動を していきたいという 思いでこの活動をはじめました。 これまでの時代は どの会社に入って働くかが大切だと思っていましたが これからは自分の得意を生かしていく 社会は急には変わらないかもしれませんが 徐々に変わっていくでしょうから その準備の1つとしてもシナジーで 好きで得意を生かす働き方を 少しでも進めていく 準備していく上で意味が あると思って頑張っています。 普通に考えれば すぐに売り上げになるよう なことを考えるかもしれませんが この活動においては すぐに売上にならないものを考え どうやったら これが売り上げになるのだろう? と言うような特技持った人を 対象に考えています。 例えば ☑️穴を掘り続けるのが得意な人 とか、色々な変わった特技を持っている そんな人を探しています。 どんな人と出会えるのか 楽しみにしています ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

一円切手との戦い
5月11日より日本郵便は 戊辰戦争150年を記念した オリジナルフレーム切手を製作し 会津地方の98郵便局で販売するそうです 戊辰戦争に関心を持ってもらい 地元を盛りあげようと企画みたいです 図柄は福島県会津若松市の 戊辰150年のロゴマークと 市が所蔵する史料画像で構成 するようで 戊辰戦争の際に砲撃を受けた 鶴ケ城天守閣の写真や 会津藩主で京都守護職時代の 松平容保を描いた錦絵などを あしらっているそうです 1シートは82円切手 10枚で1300円 1000シート限定とのことですが こういうのって意外と 売れるみたいですね 一円切手 社内で一円の切手を 買ってきて欲しいという お願いをされることがあります 一円の切手… 一体何に 何に使うのでしょう みなさんは、一円の切手を 使う機会はあるでしょうか ほとんどの郵便物は 郵便局に別納で支払うため 然程切手を利用することは ありません どうやら二円切手も 必要なのだそうです 一円切手を20枚 二円切手を10枚 合計40円のお使いです この切手を 買いに行く手間 この切手を 買った後に経費精算する手間 この切手を 経費精算した後に会計の伝票を 作成したり入力する手間 世の中から見れば その切手を売るひとの手間 その切手を製造するコスト 何やら一円切手や二円切手には ムダがたくさんありそうです そこまで単純に 割り切れないかもしれませんが 仕事には2種類あります ひとつめは、 自分で頑張って 成果を出す仕事 ふたつめは、 みんなに頑張ってもらい 成果を出す仕事 若いときはだいたい 自分で頑張って 成果を出す仕事を することになります ひとつの会社で頑張っていると 世間では出世という流れになり 途中からみんなに頑張ってもらい それをそれを成果に繋げる仕事になる ふたつめの仕事になれば 管理職になり給料は 割と多くなります だから一円切手や二円切手を その管理職が 買いに行くのはどうしても ムダだよな…と考えてしまいます 確実に、ムダな出費をしながら 一円切手や二円切手を 買いに行くのですが ムダはムダ 一円は、一円 そう思って効率を 追いかけようとすると 自分で頑張って成果に 繋げようとするメンバーの ムダに対するモラルを さげてしまいます ムダはムダ 一円は、一円 でも 一円は、重い そう考えていかないと あっという間に お金のムダを生んでしまう この「重み」を知っていないと 個人の効率は 際限なく高めれても チームの生産性は 高まりません 一円の手間をかけるのはムダだから 82円なら、120円切手を貼って 済ませておけばいいんじゃない? という気持ちしかないのですが それをやってしまうと コスト意識が悪化してしまい すぐに多くのムダが生まれてしまう 個人の生産性追求の理屈と チームの生産性追求の理屈は 少しだけ違うんですが こういうことが結構苦手で 切手を買いに行く労力を 喜べないわけです 実は頼めば 日本郵政の配達員さんに言えば 持ってきてくれるんですけれど こういったお使いが 社内で行われてたりするのを どうするべきだろうか と、悩んでみたり 啓蒙だとおもってみたり するわけです どちらが良いにせよ 自分の生産性追求と チームの生産性追求の理屈は 少し違うということが 最近の気付きなんですよね… ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

宿敵、ラッキーカレンダーとの戦い(敗戦)
近年、国の政策としての 働き方改革を受けて 多くの企業が経費精算業務の 見直しを行うようになって きました。 経理業務を効率化することによって 生産性を向上させようという話です。 そのためのさまざまな 実験的な取り組みも行われており 経費精算業務を簡略化できる 経費精算システムにも 注目が集まっています。 シナジーではTeamSpiritという 勤怠システムに付帯されている 経費精算システムを活用して すこしでも効率を上げようと 頑張っていますが… 経費精算、面倒ですよね(^_^;) ☑精算業務に手間がかかる ☑手間がかかるので本来業務に集中できない ☑経路の金額チェックが大変 ☑立替金、仮払金の管理が大変 精算業務なのに 生産が伴わないので なかなかテンションが 上がるものではありませんよね。 ムダだとは言えませんが 貴重な時間を経費精算に 多く時間を使うのは割けたいものです。 自分自身がムダだと思う 仕事のひとつに この占いを捨てるという ものがあります(^_^;) 男性って占い好きっていう人は あまり多くないように思います。 実は好きだって人もいると思いますが 女性と比べると相対的に少なくなります。 男たちが占いを好きじゃない理由としては 「他人にあれこれ言われたくない」 「論理的じゃないものが嫌い」 「そもそも、なんでお前に言われなくちゃいけないんだ」 といった心理があるんではないかと。 自分も嫌いなわけではありませんが 仕事の時間に眺めたり 持って返って占いを楽しむことは していません(^_^;) これ、生命保険の担当者さんが いつも持ってきてくれるんですが そのまま捨てると女性社員から 烈火のごとく怒られます。 杉原さん 「食べ物を粗末にしてはいけません」 と、言われるわけです。 最近は大変手間ですが 開封してお菓子を女性社員に 献上すると喜んでくれることが わかりましたので ひと手間かけて 献上するようにしています。 会社としては 勝手に持ってこられたアイテムを ☑社員がわざわざ各机に配り ☑その占いを読まずに捨てる手間 ☑お菓子を取り出す手間 が課せられるのですが 返報性の法則 とは恐ろしいもので 占いが好きで お菓子が好きな メンバーからすると 生命保険会社の方々は ステキなものを 持ってきてくれるひとという 位置づけです。 そのステキな人が持ってきた アイテムをお菓子ごと捨てる ということは社内では 許されないので 今日も黙って袋をあけて 取り出したお菓子を女性社員に 献上するという仕事に励んでいます。 「時代は返報性の法則だ」 と、今日も小さくつぶやいています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

鉄道系の多様化
先日比叡山行った話の続きです。 どんだけネタが無いかが よくわかりますね(^_^;) みなさん、叡山(えいざん)電鉄 って、ご存知でしょうか。 比叡山のふもとで 八瀬・鞍馬から出町柳までの 路線を運営する鉄道会社です。 偶然行ったときに 新型車両ひえいがデビュー したてということで 撮影してきました。 この路線のすべてが 新車両の「ひえい」というわけではなく 1車両のみで往復しているようなので 出会えるかどうかはわかりません。 なのに、まさか! 偶然にも駅到着3分後に 新型車両ひえいが 駅に到着しました(^_^;) なんというか レトロなのに新しい感じです。 車両は既存の700系 電車1両を大幅に改造して つくられたようです。 ダークグリーンの車体の正面に 金色に輝くだ円がデザインされた 個性的な外観が特徴です。 中も最新の設備を備えつつ どこか懐かしさや温かみの ある作りになっています。 鉄道は男性のイメージが とても強いのですが 女性も結構写真を 撮っていました。 やはりスマホの時代なので 女性にも鉄道がうけるんでしょうかね。 鉄道系企業も女性採用 旧国鉄の時代から 男性中心の企業文化を 受け継いでいるJR東日本が 女性を含めた 多様な価値観を 取り入れることで 組織の継続に安定性を 持たせるという活動に 取り組みはじめました。 大手企業もものづくり文化から 多様な価値観に目を向けて変革 に乗り出したのが2012年。 それまでのモノカルチャー組織では 変化の時代に対応できないため 複線型人事制度を導入しています。 それまであった等級制度を廃止して 技術専任職を新設して 人材育成を任せるという活動です。 柔軟で機動性を持った 組織に変化していくために 複数のキャリアコースをつくり そのキャリアコース毎に軸を 変えていくという手法です。 複線型人事制度とは 複線型人事制度とは 社員に選択できる キャリアコースを用意するものです。 そのため社員が自分自身の個性を 会社に認められる機会が 多くなることが期待できます。 大変なのは会社です。 多様な人材の価値を認めて キャリアコースを準備することで 有用な人材の確保を 目指すことになります。 しっかりと考えて評価制度を 作らなければ手間ばかりかかり 会社も社員もそのメリットを 活かせないという状態になります。 制度を導入するマネジメント層は そのことも考慮してフォローする 体制を設けておく必要があります。 多様性を認めるということは 簡単なようで評価ポイントも 多様になってくるため 会社側の負担が劇的にあがります。 多様性を認めるとは 意外と難しいものです。 複線型人事制度の導入は メリットも デメリットも 期待される成果も 発生するかもしれないリスクも しっかり考えて導入を 検討しないといけませんが やりきることができれば 競争力になりますが 手間がかかる 諸刃の剣となります。 ということで 人事評価制度の構築は 何かあれば 相談にのります(^_^;) ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

修行と煩悩と適正検査
新緑のシーズン 京都はどこも青もみじがステキでした。 GWは京都にいったついでに 京都と滋賀にまたがる比叡山を登り 延暦寺というお寺にいってきました。 比叡山は古代より 大山咋神(おおやまくいのかみ)が 鎮座する神山として 崇められていたようです。 この山を本格的に開いたのは 伝教大師 最澄(さいちょう) (766~822)です。 教科書でみたことあるな…くらいの 知識しかありませんでした。 一番イメージに強いのが 1571年にあった 織田信長によっての 比叡山は全山焼き討ちでしょうか。 厳しいイメージが強い 比叡山延暦寺ですが 鎌倉時代以降には 浄土念仏の 法然上人 親鸞聖人 良忍上人 一遍上人 真盛上人 禅では 臨済宗の栄西禅師 曹洞宗の道元禅師 法華経信仰の日蓮聖人 など日本仏教各宗 各派の祖師方を育みましたので 比叡山は日本仏教の母山と 仰がれています。 浄土真宗の親鸞聖人が ここで修行されたということで 信仰が深いわけではありませんが 無関係な場所ではないという場所でした。 堂内の殆どが撮影禁止 ということであまり 写真は撮っていません(^_^;) 数少ない写真がこちら 修行のつもりで 鐘をついてきました。 1回50円という とてもリーズナブルなイベントです。 連打禁止(^_^;) 自分の写真がないので 参考に妻の写真を貼っておきます。 これで煩悩が無くなり 世の役に立つ人間に… と、おもいましたが まだまだ修行が必要そうです。 「煩悩人材」を見抜く不適性検査 不適性検査スカウター Facebookの属性がキャリア系だからでしょうね。 結構この広告が流れてきます。 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘自己中嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘 ありましたね。 こんなアプリ。 こんな煩悩だらけな人材を 採らないためのツール!! と紹介されている感じです。 ☑頼まれた仕事を忘れる ☑サボりぐせがある ☑何度も同じミスをする 確かにこういった人材は困りますし 採用した後で教育をして 活躍させるには管理者の 手間がかかり過ぎます。 にしても。 表現が直球過ぎて この広告は概ね炎上 しています(^_^;) ちゃんと育成しろ! こんなもの使う企業に就職するな! 的な意見がついていることが 多く面白い広告事例だな… と眺めています。 企業は採用したら 育成する責任はあるとは思います。 しかしそれは 日本の雇用慣行でしかなく 世界的に見れば 自分の能力は 自分の責任でしっかりと 向上させる努力をすることが 求められます。 そして、企業が育成するとしても 誰を育成するのかはとても重要です。 「採ってはいけない人材」を見抜く 不適性検査スカウターという ネーミングはあまりに際どくて 炎上してしまいがちですが 適性検査で 人材の資質や 特性を把握して 採用するかしないかを 決めることはとても重要 です。 どんな人材でも 育成できると思って育成する 必要はありますが 採用の段階で 誰でも採用しているようでは 強いチームにはなりません。 ネーミングは香ばしいですが 適正をしっかりと見ることは 採用する企業の最初の責任です。 間違った採用は 企業にも働くひとにも いいことはありませんので。 適性検査くらいは 最低限行うことを オススメします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報

Facebookのミッション変更と、その影響
古い話ですが 2017年6月にFacebookのCEO マーク・ザッカーバーグ氏が give people the power to build community and bring the world closer together (人々にコミュニティ構築の力を提供し 世界のつながりを密にする) という新しい ミッション・ステートメントを 発表しました。 創業来これまで making the world more open and connected (世界をよりオープンにし、つなげる) というミッションを掲げ どちらかと言えば 比較的薄く広い人間関係を 維持する場をつくってきた 印象があるFacebookでしたが このミッション変更は 社内でも随分話題になりました。 わかりやすい整理として ミッションは不変 戦略は変更可能 とする考え方があります。 ミッションは その企業の存在意義であり 時代を超えて変わらない 事業の目的を表したもの。 戦略は、その目的を 実現するための打ち手であり 環境に合わせて変えていくべきもの。 この2つを対比した整理すると こうなりますよね。 変わらないミッションが あることによって 判断基準が明確になり ぶれない軸をもった経営が 実現しやすくなる。 それも間違いはないのでしょうが Facebookの様なIT新興企業は 創業時と少し時間軸が変われば 果たすべき役割も 変わってきたりするものです。 掲げたミッション (※たどり着きたい場所) に到達したとするなら やはりそれは更新するべきですよね。 Facebookはただ ミッションを変更しただけ だと思っていましたが そのミッション変更に伴って 様々な変更点が加えられたようです。 つなげることを最優先していた 以前のアルゴリズムから つながりを密にするという 方針転換をしたので 意味のあるコミュニケーションが 交わされているかどうかが Facebook上での影響力に 直結してきてるようです。 Facebookの考える 意味のあるコミュニケーション ・ほかの人の写真やステータス更新に コメントをしたり「いいね!」する ・友人がシェアした投稿に反応する ・友人とのグループトークを始めるため メッセンジャーでリンクを共有する 今までFacebookの 影響力を強めるアルゴリズムは 投稿に対してより多くの 反応があるようなものを アップすることが影響力を 強める設計になっていました。 しかし、今はユーザー自身が どういった反応をFacebook上で 行っているかも影響力を決める ポイントになってきているわけです。 また、新しい注意点として 信頼できるプロフィールの作成 プロフィールの中で非公開のものが 多ければ多いほど影響力が下がります。 良いと思うものだけを投稿 Facebookが良くないと思うものを 共有したり投稿し続けると 影響力が下がるようです。 その他にも ミッションを軸とした 思想の変更に伴って 様々なアップデートがあるようです。 仕事でお使いの方は 少しだけ意識されてみると いいかもしれませんね。 本当はもっとたくさん あるのですが 今日はこれくらいで。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~ 気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム
シナジー 広報