お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2018年

情緒や風味を一度おいて
シナジー活動記

情緒や風味を一度おいて

KJ法という思考を整理する 方法があります。   有名な手法なので 一度はやったことあるよ という人はとても多いのでは ないでしょうか。   まずは、そのテーマに対して 自分の考えをカードに書き出す。       カード化された多くの 意見・アイディアをグループ化し     論理的に整序して問題解決の道筋を つけていくための手法がKJ法です。     細やかな流れを省くと ザッとこんな感じです。     私はこのKJ法が とても苦手でした。     このKJ法で出てきたアイデアや 意見はグルーピングされてしまい 1つのカテゴリにくくられ タイトルが付けられていきます。       そこに付けられるタイトルが さっぱりしているというか たんぱくというか       本来頭のなかには確かに 漂っていたはずの味わいのある 雰囲気が削ぎ落とされてしまう 感覚がどうにもやるせなく 好きになれなかったわけです。     そういった言葉の味わいを そこなってしまうことで     間違った解釈をされないように 文字にすることを避けていた 時期もありました。     そうやってKJ法を 避けてみたりすることで 思考を言語化することを 避けていたわけです。     しかし会社を運営するということは 誰かとの「関わり」をつくる活動です。     関わる人を増やし 関わる人との関係をより良く築く。     そのためには 自分の思いを人に 伝えなければなりません。     物事を考えていくとき 物事を人に伝えて協力を求めるとき 文字がなければ上手く伝わりません。     関わりを特定の誰かにだけであれば それでも十分に事足りていましたが 関わる人を増やしていく中では それは避けて通ることができません。     考えるときにはそこに 確かに存在していた風味や 味わいみたいなものは一旦置いて 明確に言語化していく。     これは、つまりこういうことだな。 そうなると、こういう仮説が立つ。     と、淡白だけれども 誰が見ても理解できる言葉にして 考えていくことで多くの人を 巻き込んでいくことができます。     コミュニケーションに表現力は 欠かすことのできない要素なので しっかりと磨いていかなければ いけませんが     その答えに行き着く言葉や意味は 簡潔な方が組み立てやすくなります。     芸術家やアーティストでもない限り   「俺の思っていることって  ちょっと表現しにくいんだよね」   といって     思考を整理できなかったり 相手に伝えることができないのは とても勿体無いことです。     自分自身もそうですし 言葉にすることができない イメージのようなものは 誰しもが多く持っていると思います。     それを言語化していくための 努力をしていかなければ イメージを言葉にして伝えていく ということができなくなります。     ふわっとしたイメージは     一度言語化して 自分自身に取り込むことによって 自己認識が進んでいくものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

情緒や風味を一度おいて

シナジー 広報

2018.03.26
はじめに、言葉ありき。
その他ノウハウ

はじめに、言葉ありき。

はじめに言葉ありき   聖書で一番有名だと言われる 一文だそうです。 ※読んだことはありませんが…   この一文は解釈が様々あるようで その捉え方で様々な物議が あるようですが   それはさておき 「言葉」の重要性を説いている ことには違いありません。     言葉の定義は意外と大切です。   多くの人達は曖昧なままにして しまっていますが曖昧な言葉は 大きな問題を生みます。   1つ目の理由は   「曖昧であるということは  知らないことと同じ」 だからです。   2つ目の理由は   「曖昧な言葉は  曖昧な行動を生む」   ということです。   言葉の定義が不明確だと 行動も不明確になってしまいます。   「○○しよう」と言った時に その意味が人によって違えば   違う方向を目指し 違う結果を得ようとしてしまいます。   ですから、まず「言葉の定義」を ハッキリと決めておくことは大切です。   網羅性を重要視し過ぎて 長い定義になってしまっても 使えなくなってしまいます。   簡潔な定義を していかなければいけません。   まずは、方向性を文字に   組織にはビジョンやミッションを 明確な言葉にする価値があります。     めざす目標像がはっきりしないと、 メンバーのチャレンジの方向も はっきりしません。   メンバーが煮え切らない姿勢に なるのは当然です。   どんな枠組みで何を目印に 組織を前進させればいいのか 漠然としているから、 迷うのも自然なことです。   組織の目指す旗印を 明瞭な言葉として掲げる ことができているか。   フワッとしたイメージはある。   けれど、 明確な言語にはされていない。   世の中はそんな組織が多く いつもすれ違いや 議論や摩擦を生み出します。   それと反対に独自の理念や ビジョンという旗印のもと、 自分たちのアイデンティティを しっかりと確立する組織は強い ものです。   単なる受け身ではなく、 現実に流されない 社会的使命や事業の方向性が 明瞭に言語化されれば、   自らの目標像をたゆまず 追いかけますし、停滞しません。   そうなれば、 いつでも発展しつづけ 進化し続けることができます。   トップがワクワクするビジョンを掲げているか ワクワクするビジョンがあるか。   「よし、やってやろう!」 と、思わせる社会性を担う ミッションはあるか。   明確なメッセージとして 伝え、結束力を高める。   これらをできるのは、 本来組織のトップだけです。   トップが逃げずに 描く必要があります。   文字にして、伝えること   描くことができたら 次は、「文字」で伝えること。   言葉は、目の前の人にしか伝わりません。   文字は、未だ出会っていない 多くの人や未来にも届きます。   もちろん、 言葉やメッセージは大切です。   肉声によって伝わる感情や想いもあります。   しかし 発する言葉は 今目の前にいない人には届きません。   未来にも届きません。   文字には それができます。   文字にすることから 逃げていませんか?   文字にすることを 後回しにしていませんか?   発している言葉を 文字にする大切さに 気づけば多くのことが 動き出すはずです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

はじめに、言葉ありき。

乾 恵

2018.03.25
多角化した理由
その他ノウハウ

多角化した理由

なぜシナジーは 多角化するのか。     採用のシーズンに入り あらためて学生から そんな質問を受けることが 増えています。   シナジーが他社との違いを生み出す 固有の要素の一つだと思いますが 多角化が正しいとは思いません。   多角化は個性のひとつです。   尊敬する経営者の フェイスブックに   穴は大きくするな 穴は深くしろ   穴が深くなれば 後は自然と大きくなる。   と、書かれているのをみて とても興味深いと思いました。   確かに何か突き抜けた 核心的なビジネスをする場合   思いをふんだんにのせ ディティールに拘り 業界に風穴を開けるような ビジネスを生み出す。   そういった仕事も魅力です。   多角化はそういった 一点集中の魅力とは 違う魅力がありますが   一点集中のアプローチとは また違ったアプローチになります。   私たちが多角化する理由は 3つあります。   ひとつが 「ナンバーワン」を 目指したいから。   「顧客第一主義」を 公言する会社は多く存在します。   「ナンバーワン」を 公言する会社は、多くありません。   それは、不自然なことで ナンバーワンではない会社は 市場において   お客様に対して ナンバーツー以下の商品を 提供していることになります。   市場に、自分たちの提供している ものよりも優れた商品があるにも 関わらず   それを お客様に提供することは お客様のためになりません。   お客様のことを真剣に考えれば 市場における一最も優れた商品を 利用してもらうことが、最良です。   ナンバーワン商品以外を市場で 提供することは、顧客第一主義に 反することになります。   では、なぜ多角化するのか。   大手企業の商品であれば 数万個単位で売れるような ナンバーワン商品を 生み出さなければあの規模は 維持できません。   私たちのような小さな会社が 一番商品を生み出すには   大きな市場ではなく 単位を小さく絞り込んでいく 必要があります。     ひとつではなく ぶどうの房のように   小さくてもオンリーワンで 一番になれる分野を数多く持ち   差別化の効いた事業ブランドを 複数持つことで   お客様にとって 必要不可欠な存在であり続ける ことを目指しています。   ニッチな市場であれば 中小企業でも十分ナンバーワンに なることができますし   市場規模が小さければ 大企業も市場として 介入してきにくいため 個性を発揮させることができます。   働きがいのある仕事を し続けようと思えば お客様にとって必要不可欠な ナンバーワン企業であることが とても大切なわけです。   どこにでもある事業を ただ数多く行っていくだけではなく 絞り込んでナンバーワンになる。   絞り込んでいけばいくほど 市場は小さくなるので 同様の事業を増やすことで 会社を成長させていく。   小回りの効く 中小企業だからこそ 輝くことができる   そんな展開を考えています。   他の2つの理由は、 またいずれ^^; ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

多角化した理由

乾 恵

2018.03.24
人手不足だから、人を大切に
シナジー活動記

人手不足だから、人を大切に

若い頃から杉原は生意気だ ということをよく言われてきました。   生意気だったのか 空気が読めない発言が多かったのか どちらかはわかりませんけど   言うべきではないことを言っては 多くの人から怒られていました。   最近はそういった奴だという レッテルを貼られたのか 歳を重ねて 忠告してくれる人が減ったのか あまり怒られなくなりました。   怒られることが減るのは 悪いことのようにも言われますが やはり怒られたくはないものです。   よく生意気だと言われたのが   社長が 生き残りを掛けて このような事業戦略を行う!   と、懸命に社員を 鼓舞しているときに   自分たちは、生き残るために 生まれてきたわけじゃないんですよ。   生き残るために 日々生きていくって 切なくないですか?   と、言って周囲を呆れさせたり 社長を怒らせたことがあります。   最近では、   働いてくれる 人がいないから 人を大切にしないとね…。   といった話をされて   人手不足だから 人を大切にしよう   という社長の思考だから 人が集まらないことに まだ気づけ無いんですよ。   と、いって機嫌を 損ねてしまいました。   しかし、社長が怒ったからといって 事実が変わるわけではありません。   今は人手不足だから 人を大切にしていても 人がまた集まるようにさえなれば 扱いは悪くなっていくところに 就職したいと考える人はいません。   社員を利益を上げるための手段 としてみている経営者は どんなに上手に隠している フリをしていても   人を経営資源と捉え 給与は人件費と考え 人は利益を得る手段だと 考えている思考が 言動から漏れています。   人は、道具でもないし 人は、手段でもない。 人は、目的。   企業は 人を幸せにするために 存在すると考えるなら   人手不足だから 人を大切にしなければいけない   なんて発言が出てくる時点で 思考がバレています。   景気が悪いときには 安く商品やサービスを提供し 安さを担保するために 人件費を削減してきました。   それが不景気時の 成功法則だったわけですが   やはり人件費を削減して 利益を出そうとする行為は おかしいわけです。   人件費を下げるのは 最後の手段であって 簡単に手を出すべきものではありません。   しかし、多くの経営者が この手段を簡単に使い 高く売ることを放棄します。   経営者にとって 一番ラクな方法が、安く売ること。   そして、その代償に人件費を 出来る限り安くすることを選びます。   人は賢いので   生き残るために 生きている会社にも   人がいないから 人を大切にしようとする フリをしている企業にも 既に人は集まらなくなっています。   人は 自分が納得できるような 仕事をしたいし   自分が人の役に立てるような 仕事をしたいと考えています。   人を集めたいなら   人が働きたくなるような 魅力を職場に備えるのが 一番早いわけです。   そんなことを言って 多くのムダなことをして たくさん叱られてきたわけでけれど それでも多くの人が集まりました。   集めるのは能力 集まるのは魅力   人を集めたければ 魅力的な職場を作ることです。   自社の魅力を しっかりと考え しっかりと備える。   それができれば 人は意外と集まるものです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

人手不足だから、人を大切に

シナジー 広報

2018.03.23
リクルートスーツを嘆く前に
シナジー活動記

リクルートスーツを嘆く前に

スーツを着ているにもかかわらず 街で見かけたら社会人ではないと 一瞬で判別できてしまう リクルートスーツ 黒無地の遊びゴコロのスキもない 手堅いスーツです。       同じようなリクルートスーツを着て 手堅い面接用の回答をする姿を見て もう少し個性を出せばいいのに。     この手堅さを社会人が見て よく勿体無いと感じているようです。     しかし、キャリアセンターが主導で かっちりとしたリクルートスーツを 選択するように指導している大学も 多いようです。     私も学生にアドバイスするなら リクルートスーツは安物の黒無地 でもいいと思っています。     世間の難しいところで マニュアル人間は確かに嫌われますが マニュアルから大きく逸脱する人間は もっと嫌われます。     大きく逸脱した人間の中でも 重宝されたり好かれる人は 卓越したの実力の持ち主だけです。     そして結果を しっかり残す人だけです。     業界、職種が完全には絞り入れていない 学生の就職活動にはリクルートスーツが 無難だというのは間違いありません。     それが大人からすると同じように 見えてしまうために、外見の違いを 引き出そうとしてしまいますが     就職活動で本当に重要なことは 内面的なことなのでリクルートスーツで マイナス点を取らないことの方が キャリアセンターとしては重要なわけです。       リクルートスーツを着ている学生を みんなどれも同じようだと嘆く人は 新卒採用で面接をしたことがない 人が多いのかもしれません。     同じようなスーツを着ていても 面接を通じてわかることは 一人ひとり随分違うといこと。     見た目で人を判断するのは 大人というか、経営者の一つの 哲学のようなものなのでしょう。     しかし それを学生に押し付けるのは ちょっとした金銭的な余裕と 選ぶ側だと思っている企業側の ちょっとしたエゴなのかもしれません。     おなじに見える他のもの リクルートスーツと同様に 同じようにみえるものがあります。     今度は学生から見ると 企業が求める人材像はスキルを除けば どの企業でも大きく違いがありません。     求める人材像を しっかりとつくり しっかりと伝えているにも関わらず 学生から見ると同じようなことを 言っている企業ばかりに見えます。     どの企業も人材には   ・積極性を求め ・コミュニケーション力を求め ・変化に対する対応力   を求めます   ミッションと同じ考え方になりますが 本質的に行き着くところまで行けば 求めるものや目指すものは同質化します。   ミッションでいえば 突き詰めて言えば、顧客や社員の 「幸せ」であり 「生きがい」という表現になります。   みなさんが学生だとして すべての企業がミッションに   「幸せ」 「生きがい」の追求   といったメッセージを 入れているのを見たとすると   リクルートスーツを着ている学生同様 ぱっと見たときの違いが判別できません。   企業は 真剣に表現をしているつもりでも   学生からしてみれば 個性に乏しく 外見から判別することすらできません。   人は買い物をするとき 違いがわからないものに対しては 最後は値段で判断する様に   就職活動をするとき 違いがわからないものに対しては お給料や福利厚生 企業の知名度で内定を決めます。   ミッションは他社との違いを創り出す アイデンティティに他なりません。   学生はリクルートスーツで 同じように見えてもいいんです。   面接にきてもらえたら その中身の判別は十分できます。   しかし企業は 学生が会社に来てくれて 社員と話をしてもらえたら 魅力が伝わると思ってはいけません。   まず、来てもらうための 他社との違いをメッセージに して届けなければならないのですから。   他社との違いがわからない ミッションを打ち出している企業は   Googleの検索結果から 消されているのと同じことを 自分で選択しているようなものです。   言いたいことの本質も突き詰めつつ 他社との違いを明確にする。   学生のリクルートスーツを 嘆いている場合ではありません。   自社のアイデンティティが 他の会社とさほど変わらないことで 学生に選んでもらえないことを 憂慮しなければいけません。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

リクルートスーツを嘆く前に

シナジー 広報

2018.03.22
大学生のみなさんへ
シナジー活動記

大学生のみなさんへ

新卒採用シーズンに 入りましたね。   新卒採用の期間に入っている会社は 選考のために日々学生が 訪問していることでしょう。     年度末の繁忙期にも関わらず エース級の社員が採用活動に取られ 受付業務は普段によりも増える時期     事務業務をする人からすると 煩わしささえ感じる環境かもしれません。     しかし 就職活動や 転職活動は 当事者からすれば     その後の人生に 大きな影響を与える大切な活動です。     入社後の ・新しい生活のペースになじめるか ・新しい職場の人たちに溶け込めるか ・自分自身の強みを活かせるのか ・5年後、10年後のキャリア形成ができるのか   …といったような 漠然とした不安は誰しもがあります。   しかし就職活動の背景には 入社後の不安もさることながら 就職活動そのものに 対する不安もあります。     ・希望の仕事が見つかるか ・自分の強みを評価してもらえるか ・面接で厳しい質問に対応できるか   …といった、活動がスムーズにいくかどうか 不安に感じる人も多いでしょう。   入社後に思い描いたような活躍ができるか といったような保証は誰にもできません。   そこで、入社後の不安の種を少しでも潰し 納得して入社できるようにすることが 就職活動に必要なことです。   就職や転職を支援をする会社なので 日常業務では 就職(転職)活動をされている方々の 不安を少しでも和らげる配慮が必要です。   そういったことを踏まえると 基本的には「あたりまえ」の 基準が高くなってきます。   この「あたりまえ」の基準は 非常に難しく統一させるのが困難です。   このあたりまえを説明するときに   自宅でスリッパ、はきますか? といった質問をします。   実は、 はかない人と はく人の意見は かなりぶつかります。   自宅でスリッパを 履く派の意見は 足の裏の皮脂が床につかず 足も床も汚れにくい。   水虫などの菌を持っている人が 自宅を歩きまわっていても 感染する可能性を低くする!   履かない派の意見は 同じスリッパを長時間履き スリッパ自体が衛生的ではない。   はやり、裸足が気持ちいい!   という意見で割れます。   しかも、その意見は 「まあ、どちらでもいいよ」 的なものでなく   どちらにも それなりに言い分があり 意外なほど相容れません。   あたりまえの基準は 高い低いに関わらず 人によって大きく違うことを 前提に考えなければなりません。   「あたりまえの基準」が低い人は 常識的なことであるのにもかかわらず 「そこまでやらなくてもいいだろう」 と無意識のうちに捉えています。   難しいところですが、私自身は 面接の予約が入っているのに   「どちら様でしょうか?」 「では、確認してまいります」   といったような対応が嫌いです。   就職活動は不安要素が大きく ストレスの少ない就職活動に なるように支援しようとすれば そのときに生まれる微妙な間を なくしたいと思います。   シナジーでは 経営者が指示をした わけではありませんが     電話が鳴ると 新卒活動中 ○○大学○○学部 ○○さん と、パソコンにポップアップが 出てきます。 この時期の大学生は忙しくて 電話に出れないことも多く 過去、折返し連絡をもらっても 社内の誰が電話をしたか不明な ケースもありました。   今では 誰が発信したのかわかるように   記録をつけたり その記録をみたりすることで スムーズな対応を気をつけています。   些細なことですが 些細なことの積み重ねが ゆずれないこだわりになり   会社の約束事になり それが、価値基準となり 企業価値を高めていきます。   あたりまえの基準は 人それぞれ大きく違うことが 大前提なのですが   一見、面倒そうな 企業の譲れないこだわりには その企業の軸が表れています。   1年目の新入社員が みんなが苦労するのは   そういったシナジーの 「あたりまえの基準」を どうインストールするか   そんなことにこだわるのか… と、しんどいと感じることも 少なくないはずです。   「お辞儀を何度でしなさい」 なんてことではなく   どうやるかではなく どうあるかを ひたすら求められます。   シナジーの「あたりまえ」が   合うか 合わないか   学生のみなさんが シナジーを 選ぶ一つの 基準にして欲しいと思います。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

大学生のみなさんへ

シナジー 広報

2018.03.21
信頼と信用
シナジー活動記

信頼と信用

  日本年金機構から 年金情報のデータ入力業務を 委託された業者が契約に違反して   中国の業者に 再委託していたようです。   委託したデータ入力の 作業の遅れや入力ミスなどで 8万4,000人が2月の時点で 本来よりも少ない年金しか 受け取れない事態になったようです。   更に、31万8,000人分の データ入力にミスがあることが 発覚しているということで   2月分の年金の支払いに すでに影響が出ていた おそれがあるようです。   単純ミスは抜本的な 対策が難しいことが難点ですね。   再委託禁止については 意図的だったとは思いますが。     「信頼しても信用するな」の意味   「信頼しても信用するな」 という言葉には   相手に期待はしても 出てくる結果までは 信じてしまわない   という意味を持ちます。   ビジネスの現場に例えるなら   部下を信頼して仕事を任せても 結果まで信用してしまわずに 自分でも確認しよう   という感じに使われるのでしょうね。   言葉の中の信用するな という部分に注目してしまうと 悪い意味の言葉と勘違いするかも しれませんが   どんなに期待を 寄せる相手であっても   絶対という事はないので 不測の事態にも備えて おきなさいということでしょう。       「信頼」と「信用」の違い     働きがいのある職場を 考える意味でも 信頼と信用という言葉 には大きな意味があります。   「信頼」と「信用」の違いを 考える機会はそう多くないので 明確な違いがピンとこない方も いると思います。   それぞれの違いを考えてみます。   信用が 「過去の実績をもとにした評価」 だとすると 信頼はそういった 過去の評価ではなく 「信じてこれからを期待する気持ち」 と言えます。   信頼 過去の評価や根拠が無くても相手を信じようという期待の気持ち 信用 過去にその人が積み上げてきた実績や成果などをもとに評価すること     なぜそんなことを 考えるのかというと   働きがいがある職場では 経営層に社員が信用を していなければなりません。   この信用を勝ち取るためには 実績をコツコツと積み重ねる しかないわけです。   信頼は何かしらの期待値を 高めるための技術があれば 成しえますが信用は 事実に基づくものです。   信頼は魅せ方でコントロール することができますが   信用を築くためには 時間と実績が必要なので 信用をいかにされるのか というのが大切だと ふと思うわけです。   働きがいのある職場を 作ろうと思えば 手ではさわれませんが   社員が会社を信用する という過去の事実の 積み重ねがポイントに なると思うと   いい社風というのは 一長一短ではできないもの だとあらためて実感します。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

信頼と信用

シナジー 広報

2018.03.20
神
シナジー活動記

ミッションですが 生きがいを提供する でもいいじゃないかという 意見がありました。 なぜ、ミッションに 生きがいを入れないほうが 良いかというと   自分に置き換えてもらうと わかると思うのですが   私があなたに生きがいを 提供します。   と、言われると アンタ、神さまか!?   と、おもいませんか? 何いってんだい あたしゃ、神様だよ。   そういえば ドリフのこのネタ好きでした。   生きがいとは 言い換えてみれば 生きる意味だともいえます。   あなたの人生に私が 生きる意味を授けます と、言おうものなら イケメンすぎる発言と言うか ナルシストというか やはり、あなたは神ですか!?   というコメントになるのでは ないでしょうか。   もしくは、 超イケメンの告白^^;   人が生きていく意味は 誰も教えてくれません。   なぜ生まれてきたのか。 なぜ生きているのか。 これからどうやって生きていくのか。   それを決めるのは、 他人ではなく 常に自分自身です。     人が生きる意味   それは、生物と同じで 子孫を残すことが目的だ と言われたとしても   自分自身が求める 生きる意味とは違います。   自分の生きる意味は 自分自身でしか見いだせません。   なのに、あたなの生きる意味を 提供しますという表現は 誇大すぎるわけです。   ○○を通じて 生きがいを提供します。   というのであれば ○○の部分が結局 ミッションになるので 成立しますが   生きがいを提供します   というのは、 流石に成立しません。   怖くないですか?   まったく前説なく 生きがいを提供している 会社です。   って、説明してしまうと 完全に新興宗教団体のような 説明になってしまいます。   ミッションそのものは 幸せをどうやってなし得て いくかという経営の信念を 言葉にしているので   宗教的な側面は 強いのですが   ○○を通じて   という説明がなければ 単なる怪しい団体になるので そこは気をつけないと いけません。   笑い話のようですが 色々な会社で 生きがいを提供しています という表現を聞きますが   どんな人からも 無条件に御社からは 生きがいを得ていませんよ。   と、ご説明しています。   せめて、何を通じて 生きがいを提供するのかは 説明してくださいね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

神

シナジー 広報

2018.03.19
採用と育成の覚悟は、完全に相反する
シナジー活動記

採用と育成の覚悟は、完全に相反する

昨日もシナジーの企業説明会を させてもらいました。     企業説明会で 伝えていることのひとつに   ポテンシャルの高い 人材を採用すると しっかりと伝えています。     しかし、参加者から ポテンシャルの低い人材も 活躍させることができるように していくが重要ではないのか? という意見がありました。     確かに。   確かに能力が伴わくても 共感してくれた 人材を活かしていくことが 何よりも目指すべきことだ と思っていました。     過去の経験を通じて それは間違いだったと 感じています。     共感してくれたとしても 最初からポテンシャルが 不足しているであろう人材を 採用することはかなり難しい。     今ではポテンシャルを見て 採用するようにしています。     ポテンシャル採用とは 担当する業務内容における スキルや経験を問わず     人材の将来性や潜在能力 評価する採用手法のことです。     人材のポテンシャルを 十分見極めず採用を 進めてしまうことは 採用活動としては 雑だと言わざるを得ません。     私たちも、ミッションへの共感を してくれた人たちこそ大切な人だと思い 能力の優劣に関わらず採用を試みました。     しかし、最初できなくとも 将来可能性がありそうだという ポテンシャルが十分伴っていない人材は 組織にいても苦しいですし 組織もその人材と向き合うのは 苦しいものです。     採用のときは、 採用担当者の責任としては 人は簡単に変わらないので 将来活躍してくれる可能性が高い ポテンシャルの高い人材を採用する と考えてもらい     育成のときは、 人は関わり方次第でどれ程でも 成長することができる という思いで教育するという     相反する思想を同じ組織で 持たなければなりません。     営業でもそうですが 営業力の低い営業マンの言い訳はいつも 商品やサービスの足りない部分や価格で 自身の営業力に反省を省みません。     営業マンが商品力に責任を 精神的になすりつけないことで はじめてアプローチがかわるのと同じように     採用と育成もワンセットでありながら それぞれの活動をする人は それぞれの責任領域で 絶対的になんとかしてやろう と、思わないと 上手くいくものも上手くいきません。     そういった覚悟がなければ 採用の提案をほかの会社さんにするときに     不適切な人材を採用して提供して あとは教育次第ですといって 責任転嫁することにもなりません。     採用支援する企業としては 採用におけるミスは致命的であると しっかりと自覚する。     育成を受け持つ部門は 人は無限の可能性があると考えて 教育に携わる。     矛盾しているように 感じるかもしれませんが ここが理解できなければ チームビルディングは うまくいきません。     現場は採用部門に 「なんでこんなやつを採用したんだ!」 という文句をいい     採用部門は現場に 「活かすのが現場の仕事だろう!」 と文句をいう。     そんな組織をたくさん見てきました。     それぞれのセクションが しっかりと役割を果たす。     採用側が 高いポテンシャルを持った人材を 採用すると覚悟するのは 責任を持つためには 必要な儀式なわけです。     [mwform_formkey key="53436"]       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

採用と育成の覚悟は、完全に相反する

シナジー 広報

2018.03.18
刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。
その他ノウハウ

刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。

今日はミッションについて 色々な話をしていました。 ミッションを どう表現すればよいのかと 悩まれている経営者はとても 多くいます。   ミッションは会社の方向性を 決める信念のようなものを 小学生にでもわかるような 言葉にしていくことが大切です。   小学生でも分かる言葉で といいながら ものすごく長い説明をしないと 伝わらないようなミッションの 説明をする会社があります。   つまり、こういうことですか? と、質問すると   違うよ! と、言ってまた長い説明に入り 様々な事例を説明される。   わかりやすく事例を 入れてもらうのに   その事例に出てくることが わからないので また質問をしてしまう。   そういった循環を繰り返し それでも言葉は落ち着くべき場所に たどり着くことになります。   ミッションを言葉にするのは 本当に大変な作業ですが 会話の中で見つけていくのは とても有効です。       今日、話をしていると   「結局のところ目指すのは  社業を通じて人の生きがいを  提供することなんだよね」   と言われました。   もう正直に言えば ほとんどの会社が 生きがいを提供していると 言えるでしょうね…。   ペットショップも ペットを通じて人の生きがいを 提供するのでしょうし   ハウスメーカーも 家造りを通じて人の生きがいを 提供するのでしょうし   家電メーカーも 便利な製品を提供することで 生きがいを提供するのでしょうし   転職エージェントも 転職時によりよい職場に 巡り会えるようにして 人の生きがいを 提供するのでしょう。   ミッションに 生きがいを入れるには サイズ感が大きすぎるわけです。   結局のところすべての企業は 人の幸せや生きがいを 追求しているわけです。   人を不幸に陥れ そのスキャンダルを記事にしている 出版社でさえも、それを喜んで 読んでくれている読者の幸せや 生きがいを提供することで存在します。   幸せを追求するとか 生きがいを提供します というメッセージは すべての企業に言えることで   結局のところ そのまま表現すると 何の表現もできていない ことになるわけです。   刺さらないミッションを 作る会社の共通点は   ミッションの サイズが とりあえず 大きすぎる。     大きすぎるので 何の表現もしていない。   ミッションには ちょうどいい言葉の サイズ感が存在します。       ぐっとくる表現は ちょうどよいサイズ感が必要です。   他の会社とは違う輝きをしている。 他の会社とは違う色をしている。     表現者は、自分の都合で 発信してしまいがちですが   ミッションは   共感してもらえるお客さんを集めるため 共感してもらえる仲間を集めるために 表現しなければなりません。     他社との違いが伝わらない時点で その表現は価値が無いことになります。     ミッションの表現は 大きくなればなるほど 他社と言っているとこが 結局のところかぶるわけです。     突き詰めれば、幸せや生きがいを 追求していない企業のミッションを 探すほうが困難なわけですから^^;     選ぶ側の気持ちになれば もう少しわかりやすい表現に してあげないといけないわけです。     4月のプレジデントアカデミー テーマはミッションです。     ミッションの作り方 ミッションの活用方法を じっくりとお伝えします。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

刺さらないミッションをつくる、会社の共通点。

乾 恵

2018.03.17
地元愛搾取
その他ノウハウ

地元愛搾取

地元大学生を 地元企業就職に就職を強く 促す意味はあるのだろうか。   地元大学を卒業した学生も 県外大学を卒業した学生も 同じ1人は1人だと考えると 新卒者を採用するという 意味で言えば     地元大学の 地元就職を高める 意味は見出だせません。     むしろ地元愛を煽って 何の競争力もない 非効率な事業を行っている 会社に若者を就職させる べきでもありません。     事業の構造をしっかりと 変えなければ地域は発展 しないとも思いますし   単なる労働力確保のために 引き留めるなら 若者の将来にとっても 決してよくないわけです。   地方に就職する場合 地方の中小企業が一番欲しいのは 将来会社の中心になり得るような 期待の人材などではありません。   地方の中小企業が一番欲しいのは 今日・明日の納品や、現場の欠員を 埋めるための人手です。   正直にいえば   地方中小企業のための 採用活動を支援するといっても 会社の未来をつくる お手伝いはできても     地方中小企業は 未来の優秀な人材をあまり 求めていないのが現実です。   とにかく地方中小企業が 求めているのは 人材ではなく人手です。   そんなことはない。 ウチでは、優秀な人材は 喉から手が出るほど欲しい とおっしゃる経営者はいますが   悲しいかな 優秀な人手を欲している ケースが大半なのです。   優秀な人材を紹介すると その優秀な人材を活かし 養えるビジネスモデルを 持っていないので   錆びついた産業構造の ビジネスに人材を突っ込み 逃げられるハメになるわけです。   ソコで言われるのが 仕事にやりがいはないし 給料は高くないけれど 頑張れる優秀な人材が欲しい というオーダーなわけです。   それは優秀な人材という定義を 便利に拡大解釈しすぎています。   優秀な人材とは、会社や 仕事職種によって 定義が異なりますが 3つくらい共通部分 をあげてみます。   一つ目 自分の役割やミッションの 本質を理解しているので 優秀な人材は 会社における自分の役割を認識し 自分の行わなければならない仕事 ミッションの本質を 理解することが出来ます。   細かい部分まで詳細に 把握することはないとしても 少しの情報量で物事の本質を 見抜くことが出来る能力は あらゆる分野において力を発揮します。   二つ目 内省の力に秀で、継続的に自分に問うことができる。   人間というものはいつも 自分の失敗から逃げたい という思いと戦っています。   誰しもが自分の行動の結果 起こった失敗を認めたくないものです。   失敗したことについて自分ではなく 他の人に責任転嫁するようになると 原因を自分に見つけることが出来ず いつまでたっても結果の見えない 負のスパイラルにはまり込んでしまいます。   しかし、 「優秀な人材」は 常に自分を見据えて   「自分のどこがだめだったから こうなったのか。」   「何を変える必要があるのか」   と言った点を自分に問い続けるため 結果に対して反省し 次に生かすことが出来るようになります。   三つ目 物事(特に困難な出来事)に対し 前向きに捉えている。   優秀な人材とは 困難な出来事の面しても あきらめず常に前に 進んでいこうという前向きな 態度が見られます。   こんな人材を やりがいもなく 安い給与で採用する 方法はありません。   しかし   地方中小企業の 若者の地元愛搾取により   優秀な人材に やりがいのない仕事を 地元愛で穴埋めさせながら 働かせるなんてことは させてはいけないと思うわけです。     地元就職を促進させるのであれば ぐっとくる事業をしないと。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

地元愛搾取

乾 恵

2018.03.16
何に投資するべきか
シナジー活動記

何に投資するべきか

昨晩はプレジデントアカデミー 社長の学校 経営の12分野 3月のテーマ 投資とリスクマネジメント でした。     経営における投資とは どういったものになるか と考えると それは「すべて」になります。   経営者に消費はなく すべては投資を前提で 考えなければなりません。   確かに   確かにそうですが すべて大切だと言われると なかなか思考が具体的に ならないものです。   なので 何に投資をするのが 一番良いかと考えるのに 参考になる考え方に     まずは、投資に対するリターンとは いったい何だろうかと考えます。     当然のことですが 投資すれば金銭的なリターンを 求めることになります。     しかしその考え方だけでは 単純すぎるのでもう少し分解して     金銭的なリターンを もたらしてくれるものは 何かと考えていくと     最終的には 「顧客に提供できる価値」 ということになります。     ファミレスでいうと 美味しいものをお値打価格で 提供できる設備ということに なりますし     カフェでいえば 心地よい時間が 過ごすことができる空間 ということです。     利益がどのように生まれるかを 考えれば自然に見えてきますが       顧客に提供できる価値に 再度投資をして更に ぐっと高めることができれ     それに対する対価が高まり 利益に繋げることが できるようになります。     利益が出たら 利益を生み出している 顧客に提供できる価値を 生み出しているものに     再度投資することで 価値を生み出し続ける 循環を作らないといけません。     投資する対象は本当に多く あるとは思いますが 大きな投資をするには     まず顧客に提供できる価値 を高めることができるもの。     いうなれば 自社商品の 価値のど真ん中 に投資をしているかどうかを しっかりと考えながら投資を していくことが大切になります。     投資と名が付けば アレもこれもと気が いってしまいますが     優先順位をつけるためには 自社商品の価値を生み出す そのど真ん中に投資する。     そこを忘れずに 価値を高め続けていくのが いいですね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

何に投資するべきか

シナジー 広報

2018.03.15
YEGと働きがいの3要素
シナジー活動記

YEGと働きがいの3要素

昨日は地元商工会議所青年部 (以下、「YEG」と表記します) 同期のメンバーとの懇親会でした。 このメンバーは 平成26年に入会したメンバーで やはり一番気楽に 絡めるメンバーです。   それぞれ、業種業態が違うので 様々な視点を持っていますし 強みや特技が違い個性的で面白い メンバーがいます。   YEGは業種業態を超えて やりがいを感じる 3大要素のうちの2つ   地域イベント、祭りの運営 産学連携イベントを通じて   「誰かの役に立っている実感」 を得ることができる   力を合わせなければできない イベントが多く成し遂げることで 「連帯感」が生まれる。   自然とこの2つを 醸成させる風土があります。   3つの要素のうちのもう一つは マネジメント側に対する信頼感 になるわけですが   これは ある人にはありますし ない人にはありませんから YEGの風土には左右されず その人その人に 備わっていくのでしょうね。   その信頼を高めるために どう立ち振る舞うのかを 学ぶ場所なのかもしせません。   昨日は45歳までということで 既に卒業した同期メンバーと 久しぶりに再開しました。   彼とは平成26年に入会して 地元の3大学の東広島市への 就職率を上げる委員会に 一緒に配属となりました。   みんなが色々な意見を出している ときに、ぼそっと一言   地元大学卒業生の 東広島市内企業就職率を 向上させる意味はなんなのかな?   と、言っていて面白いな… と思いました。   東広島市内には四つの大学があり 多くの学生は就職を機に市外へ 転出していきます。   平成26年の大学生の地元 (東広島市内)企業就職率は 2・6%にとどまっていて これを高めるためにどうある べきかをずっと議論している 委員会でしたが   広島市の学生を採用しようと 東広島市の学生を採用しようと 1人は1人   地元大学卒業生の採用に こだわる理由は何か?   YEGが5年かけて議論を続けた ことをたった1回参加して 気づけるのって素直にすごい と実感した記憶があります。   だからこそ、新卒採用に 取り組むべき会社は 地元大学生に関わらず   自社の魅力を十分に高めて それこそ日本全国から 自分たちの会社に入りたい と希望してもらえるような 会社づくりをしないといけない ということにも気づきました。     採用は自社で活躍できるか どうかをしっかりと見極める 必要があるので     地元の大学生だからといって とりあえず採用するというのも 違います。       しかし、こういった活動を通じて 採用について考えることができる 活動はYEGの魅力のひとつなんでしょうね。           ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

YEGと働きがいの3要素

シナジー 広報

2018.03.14
強すぎるこだわり
シナジー活動記

強すぎるこだわり

今日は、日記です(^_^;)   昨日は異業種メンバーで 食事会でした。   いつもといえば いつものことですが とても人見知りなので 知らない人たちと食事会は 結構なハードルとなります。   昨日は久しぶりに会えるので 楽しみな人もいましたし はじめましてな人もいましたが とてもいい食事会でした。   それぞれテーマを持って いつも挑戦しているので とても刺激になりますね。   挑戦し続ける仲間がいることは ほんとう人生の宝です。   そんなメンバーで 会話になっていたのが 社員が辞めていくこと。   ドンドン人が辞めていく わけではありませんが ある一定数がどうしても 辞めていきます。   そのことに対して やっぱり人としての魅力が 足りないという話しがありました。   自己責任の範囲が広いな と感じつつも 辞める人がいることは 一定数は仕方がありません。   お客さんを例に考えても アンケート調査をして 高い満足度を得られたとしても 必ず一定数はリピート客に ならない層はいるものです。   立地も良い 価格も満足 サービスも満足 何よりも、美味しい   こういった評価をしてくれても ハズレる可能性は高いけど やっぱりあのお店が気になる という理由だけで再訪問して もらえないこともあるからです。   人は得をすることを求めるよりも 損をすることを避けようとする 傾向があります。   損をすることに対して 必要以上に保守的になったり リスクを感じてしまいます。   これを損失回避といいます。   ほとんどの人には 損失回避性という性質があります。   人は無意識のうちに 新しい仕事をすれば楽しいことが あるかもしれないのに! と、現状を選び続ける「損」を 避けようと行動する場合もあります。   好きな仕事で 好きなメンバーで 不満がなくても転職を 考えることはあるわけです。   当然、みんな 好き好んで転職ばかり しているわけではあませんが 転職=不満 ということばかりでもないので なんとも言えません。   そうはいっても みんなが口を揃えていうのは 人が辞めていくのが 本当にさみしい ということ。   特に、小さな会社であれば まさに家族のように… なんて付き合いがある 会社もあります。   辞めていく人もいますし 続けていく人もいるので やはり大切なのは 譲れないこだわりをどうもつか。   昨日は そんなこだわりだらけの 人たちと話をして   生きにくいだろうな… とも思いつつ   そんな生き様が絵になるので 魅力に感じる人達も 集まるのだろうと   あらためて ぐっとくる会社の見本だな なんて思ったわけです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

強すぎるこだわり

シナジー 広報

2018.03.13
「働きがい」の3大分野
シナジー活動記

「働きがい」の3大分野

シナジーの ブランドメッセージは 「ぐっとくる会社を、もっと。」 ですが   ミッションは   あらゆる人と組織に 「元気」のきっかけを創り出します。 というものです。   この「元気のきっかけ」を 組織として考えるなら 「働きがい」と ほぼ同意義だと考えています。     シナジーは働きがいを通して 1+1>2を実現させる そんな風に表現できるかも しれません。       人手不足を解消するには まず採用しないといけませんが     採用をするためには ある一定の良い組織風土が 求められるため少しずつ 働き方改革を本気で取り組む 企業が増えています。     その働き方改革の手法論ではなく 働きがいそのものにも注目が 集まってきていますが         その「働きがい」とは 具体的にどういったもの でしょうか。     社会心理学的アプローチによると 仕事へのモチベーションの源泉は 「仕事への誇り」です。     仕事の内容がどんなに単調でも 自分はここになくては ならない存在だ と感じることさえできれば 働きがいを得ることが できるわけです。     ちなみに働きがいを感じる 社員の割合は組織の規模に 全く影響を受けないという 調査結果があります。     少しだけ、大手企業の方が 低い傾向はあるようですが 誤差の範囲かもしれません。     働きがいを高めるには どうしても避けることができない ポイントが3つあります。     1つ目が 会社、上司に対する信頼感   2つ目が 自分の仕事に対して誇りが持てるか   3つ目が 一緒に働いている人との連帯感   「信頼、誇り、連帯感」 というキーワードですが すべて人の心の問題です。     とは言っても 具体的な施策をどう考えるのが 良いでしょうか。     1.信頼を得るには?   □評価や情報を公正に届ける □人を大切にする   □尊敬される   2.誇りを得るには?   □仕事の結果が 役立っていることを知る □顧客から感謝される   3.連帯感を出すには?   □失敗と成功を共有する     このように置き換えると 何をしたら良いのかが 少しずつ見えてきます。   例えば、 仕事の結果が □役立っていることを知る □顧客から感謝される を具体的に考えてみます。   □事務職員が現場に視察に行く □顧客の声をシェアする   など、小さなことが いくつか見つかります。   まずは闇雲にやるのではなく 働きがいの3大分野となる □信頼 □誇り □連帯感   を、分けて考えてそれぞれ 細かくどのように高めるかを 考えていくかが大切です。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校; 経営の12分野; 【中小企業のためのスカウト型の新卒採用イベント】 Gメン32; 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ>; 【お問合せ】 総合お問合せフォーム ;

「働きがい」の3大分野

シナジー 広報

2018.03.12
やりきる、ワンコ
シナジー活動記

やりきる、ワンコ

今日は妻とワンコ(チワワ)と 福山までドライブでした。   今年初詣以来の2人での お出かけということでしたが 十分かまってあげられていない ワンコもセットでドライブです。     本当に言うことを よく聞いてくれるワンコで とても助かっています。 郵便屋さんが来て インターホンが鳴ると 一生懸命吠えていますけれど チワワは性格上 飼い主にとても忠実なので 飼い主を守ろうと必死になって 吠えます^^;   チワワ1匹目ですが 育成歴8年   少しチワワ教育に 詳しくなりました。   ワンコ(チワワ)の 教育ポイントですが チワワにとって面識のない人は 自分から近づくようにさせます。   強要させるような事は しないように十分気をつけます。   自発的にチワワが相手に興味を 持つようにしむけることが大切で 子犬の頃は、辛抱強く待ちました。   チワワにとって知らない人だと おもちゃやおやつを持って 座ってもらいます。   吠えられても とりあえず無視をします。   チワワが自分から近づき 少しでもその人に興味を 持ってくれたら一歩前進で   おやつなどを与えてあげ 敵ではないという事を 感じてもらいます。   少しずつ慣れてきたところで なでてあげたり褒めてあげたり おやつやおもちゃを持っていなくても その人が安全であるとわからせます。   チワワは警戒心が強いため 最初はなかなかうまく いかないのですが根気強く 教えていくこと伝わります。   理解してくれれば コミュニケーションや 意思疎通もしっかりと できるようになりお互いの ストレスが無くなるので 子供頃がやはり重要です^^;   そのために必要なのが ワンコとの信頼関係です。   信頼関係は 「この人のそばにいれば安心だ」 と感じる体験から生まれます。   自分を守ってくれる 食事を与えてくれる   遊びや散歩など 楽しむ時間をつくってくれる とか、日々の細やかな 世話の積み重ねこそが 信頼関係をつくります。   本当、人間社会と一緒です。     「主導権は常に飼い主」を徹底   チワワがかわいいからといって 「遊んで!」とか 「ゴハンちょうだい!」という あらゆる要求に応えてしまうと   チワワにとっては 「都合のいい相手」になり 言うことを聞かなくなってしまいます。   「主導権は飼い主にある」ことを チワワに自覚させるためにも しっかりそこを伝えていきます。   その要求が必要ないものであれば 相手にしないようにします。   主導権を譲らないようにしないと 利口なワンコも勘違いするわけです。     信頼関係を作ろうと思えば 愛情も持たないといけませんが 譲れない信念を持って 伝えて譲らないことで 意図をしっかり理解し切る ワンコになるわけです。     人間とワンコを同じ 流れで考えるのは けしからん! と言われそうですが   ワンコと同じで 社員にも上司や会社の 言うことを守らない 人が一定数います。   部下が上司の指示を聞かない理由 上司の指示を無視しても許される   もし、上司の指示を何かしらの理由を つけて実施しなくても許されるとします。   その経験が重なったら 部下はどう考えるようになるでしょうか。   指示通り動かなくても 大丈夫と認識して 上司の指示を 「やらなければいけないこと」 として認識しなくなります。     部下が「自分の判断基準で動いていい」という認識をもっている   仕事の優先順位を考えるとき 一般的には重要度・緊急度を考えて その場その場で 優先順位付けを行います。   「自分の判断基準で動いていい」 という認識をもつ社員に 共通していることは   これまで上司に指示されても 自分の判断基準を優先して 大丈夫だったという 経験があります。   共通して言えることは これまでの 部下との関わり方が 部下を「動かなく」した ということ。   部下の性格に問題があるのではなく 伝える上司の行動に問題があるわけです。   ただし、ワンコと違って社員は 離れていくことが可能です。   そのため、それに臆して 強く言うことができない 上司が増えているのですが   会社の譲れない信念かどうか しっかりと考えて   任せる部分は裁量権を与えて 出した指示は最後までしっかりと 見届けることで「行動をやり切る」 習慣をつけてもらうしかありません。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

やりきる、ワンコ

シナジー 広報

2018.03.11
RECOMEND
おすすめの記事
0083
シナジー活動記

0083

機動戦士ガンダム THE ORIGINが ようやく完結しました。   最初見かけたときは また何か出てきた… と、思っていましたが 本当によく出来ています。   全部ストーリーが 繋がっているので スーッと入ってくる。   よく出来た作品です。   個人的には ガンダムシリーズで 一番好きなのは 機動戦士ガンダム0083 でしょうか。 0083というのは 宇宙世紀0083年という意味。   最初の機動戦士ガンダムが 宇宙世紀0079 次の作品となる 機動戦士Zガンダムが 宇宙世紀0087の間の 出来事が描かれ 両作品間の空白を 埋めるストーリーとなっています。   ガンダムシリーズでは どうしても宇宙で進化した ニュータイプと呼ばれる人類が 超能力的にモビルスーツを操り シャアやアムロの様に 異常な戦果を残すイメージが 強い作品なのですが この0083には ニュータイプは一人もいなく モビルスーツのセッティングに 苦労するメカニックと 偶然試作ガンダムを任された 若手パイロットの苦悩と成長が 細かく描写されており その泥臭さに何だか 惹かれてしまいました。   努力、挑戦 失敗、挑戦の 泥臭いループ。   プロフェッショナル 仕事の流儀をみるような そんな感覚でしょうか(笑) 機動戦士ガンダム0083 おすすめです。   ところで話は変わりますが、、 経営者にとって 0.0833という数字は とても深い意味を持ちます。   当然ピンと来ないヒトも いるだろうし そんなの関係ねぇ という人もいるでしょう。   先日とある経営者が 0833の意味はわかりますか?   というブログを書かれてて 流石だなぁ… なんて勝手に思っていたら 0833 ポケベルで 「オヤスミ」ですよね!   という内容で 一人でずっこけていました。   0.083が経営で大切な意味 0.083が経営で大切な理由 それは、1÷12という公式 が関係しています。   1÷12の12は 実は12ヶ月を表します。   1÷12ヶ月=0.083 という答え。   つまり、8.3% 年間で1000件の資料請求を 計画するならば 月、83件の問い合わせが 必要になります。   年間4000万円の売上が 必要であるならば 毎月333万必要に なるということ。   何か計画を考えるとき 年間計画を 月間計画に 落とし込むのに 必要な数字 それが0.083 0.083という数字をみて ピンとくる人は 事業計画を何回も いじっている人なのでしょう。   年収1000万円の人は 月額83万円だよね。。と ピンとくるかもしれません。   売上でも、経費でも 人件費でも、利益でも 年間数値を月額数値に するときに必要な値 0.083 事業計画を作成するときに 積み立てる人は 気づきにくいのですが 逆算する人には よく分かるかもしれません。   単純に÷12をしている人も 多いかとは思いますけれど 数字を一瞬で見て その数値を判断するには ÷12ではなく ×0.083の方が すばやく判断ができます。   電卓を使えばいい だけのことですが 色々なものをみて 一瞬で自社事業に 落とし込めるかどうかを 判断するためには 0.083 結構重要な数字だと 思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

0083

シナジー 広報

2018.12.18
働き方改革は、儲け方改革
シナジー活動記

働き方改革は、儲け方改革

これからは高齢化社会 若者に選ばれる企業でなければ 生き残れない時代が来る。   そんな話は本当によく聞く話ですが せっかく頑張って採用しても 採用した社員がやめてしまう ケースも少なくはありません。   そして、なぜやめたのかという 理由を聞いてみても 企業の人事担当者と やめた本人の理由は アンケート調査によって 大きく開きがあることが わかります。   先日愛知県が行った退職理由の 調査データを見たのですが これはとてもわかり易い内容です。 よくみると、退職の主な理由は 1年目〜3年目くらいまでは 仕事がよくわからないことから 発生するストレスが原因です。   3年目までの若手社員の 退職を防ぐ対策をするならば 1.仕事の業務手順を しっかりと明確にしてあげる 2.休みを取りやすくして ストレスを緩和しやすくする 3.専属のメンターをつける 等の対策が有効となります。   しかし入社3年が経過すると そろそろ周囲が見えてきだして ノウハウや技量も多少一人前に なってきます。   調査結果で見えてくるのは 会社としてもようやく一人前に なってきた社員がそろそろ活躍 していくだろうと期待するころには 社員は 「この会社で本当にいいのだろうか」 と、不安になってくるということ。   4年目以降には 会社のキャリアパスやビジョンと 納得性のある評価制度や運営が 求められてくるようになるということ。   そして 5年目以降の主な退職理由は 給与条件がダントツになります。   よく退職については 人間関係があげられますが それも間違っているわけではありません。   ただ一括りにするものでもないので こういった年齢別などの調査を比べて みるとリアルな傾向がみえてきます。   新卒者だった若者も 5年目以降となる 27歳以降になると徐々に 結婚したり、結婚を意識したりする時期。   将来を見越して転職という選択をする というのは比較的自然な流れです。   転職していった若者たちが 確実に給与が上がるかどうかは 全くの別問題ではありますが 独り立ちした 若者の心配事項に 給与という条件面は 随分と占める割合は 大きいようですね。   では、一体どれくらいが妥当なのでしょう。   職種、業態、業界によって 給与の妥当性や納得性は 大きく変わってくるもの。   そこには地域性も絡んでくるため さらに複雑になります。   それらをひっくるめて ひとつの指標として意識するなら 男性の平均年収です。   単純に平均給与よりは もらっているしな… 平均給与よりも少ないしな… というのは一つの指標になります。   国税庁の平成24年度の 民間給与実態統計調査によると 1人当たりの平均給与は408万円。   男女別でみると 男性502万円 女性268万円 男性だけをみれば 年収500万円と考えて良いでしょう。   会社負担額は 社会保険料、貸与PC Microsoft Office等ライセンス費用 社用車、退職金積立 未消化有給負担 通信費、担当者のオフィスを 換算していくと 698万円となります。   働き方ラボが2017年に発表した 日本人男性の労働時間の平均は 2018時間というデータがあります。   698万円÷2018時間 =3458円/時間 原価0で粗利25%の ビジネスをしようと思うと 1時間あたり4,610円の売上が 必要になります。   更に原価や備品が必要になる ビジネスと考えると どうしても1時間=6,000円という ビジネスモデルになってきます。   いわゆる10分=1,000円の ビジネスモデルです。   中小企業の 採用問題に向き合うとき 経営者が社員1時間あたりに どれだけの成果を上げていく 必要があるのかが抜けている ケースは少なくありません。   それと同時に社員一人ひとりも 1時間あたり、自分がどれだけの 成果を上げるべきかという 指標もしっかり持っていないものです。   1時間1500円くらいの 売上しか期待できない ビジネスモデルに 優秀な人材を採用することも ましてや定着させることは 簡単ではありません。   こう言えば身も蓋もないのですが 優秀な人材を採用したり 定着させていこうと思うと 社員1人 1時間4,600円~6,000円 の売上が上げることの出来る ビジネスモデルが無いと 成功しにくい   1時間6,000円の売上を上げる ことができる人材って 実際にはそう多くないので 会社のビジネスモデルや 商品力がとても重要です。   よく1時間1500円くらいの ビジネスモデルでやっている 社長さんから 「利益を上げる社員がいれば しっかりと還元するのにな…」 という話を聞きます。   気持ちはわかりますけれども 優位性の低いビジネスモデルや 商品サービス力を人材力で 補うなんていう会社運営は 時代錯誤なのですけれどもね。   良い組織をつくるためには 良いビジネスモデルは ワンセット。   本当にここに 知恵を絞らないと いけませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

働き方改革は、儲け方改革

シナジー 広報

2018.12.11
中止という決断
シナジー活動記

中止という決断

  2018酒まつりの初日の一部が 台風25号の影響で中止となりました。   一部とはいっても イベントの心臓部ともいえる     ●酒ひろば ●KIZUNA会場 を、はじめとする ●わくわくKIZUNAパーク ●サタケ会場 ●JA会場(両日中止) ●のん太マーケット ●企業PRブース ●ドイツ広場(両日中止) ●大酒林神輿 ●姫神輿 ●酒みだればやし ●金光酒造(酒造協会前) これほどのものが中止となり 開催できたのは     ●文化交流会場(くらら) ●酒蔵 ●酒蔵カフェ たったこれだけ。   本当の本当は 一部中止なんていう ものではなく 実行責任を負った責任者は 安全配慮という面から 厳しい決断を行いました。     その損失たるや 実行委員会の予算としても 小さなものではないでしょうし   出店者、地域企業 幾多の人たちが準備した 仕入れと売上にも影響を 及ぼしたものでしょう。   金曜日10時に中止の 発表されましたが 中止にするか開催するかの 議論については随時されて いたようです。   責任者の実行委員長は 実にしんどく、 実に厳しい、 決断をされました。   この決断は、誰でもできる ことではありません。   中止にすることで どれだけの人を振り回すことになるか。   中止になることで どれだけの損失がでることか。   それでも、安全面を配慮して 中止にするという決定をした ことはすごいことです。   実質土曜日は晴れましたが メインとなる会場では 突風でテントや工作物が 飛んだり、落ちたりしました。   開催していれば ケガ人が出た可能性もゼロでは ありません。   台風が接近しているにも関わらず 強行開催してケガ人が出たとなると 来年以降の開催はできなくなる かもしれません。   こんな屋外イベントは 台風がくればどうにかなるもの ではありません。     それでもいつも笑い話に していますが 経営者は 雪が降っても自分の責任。   それくらいに考えれないと 事業は続いていきません。   酒まつりもきっとそう。   台風が来ても、自分の責任。   最悪はそう考えて そのときに、どう動くか。   そう考えて そう準備して そういった覚悟をもって 活動するから ぶれない決断が できるのだと思います。   雪が降っても自分の責任。   もし、そう考えるようになると その日から、失敗だらけです。   台風がきても、電車が遅れても 自分の責任。   だから、失敗だらけになる。   そうなると、考えるようになる。   失敗しないためには、 どうすればいいのか? 真剣に考えるようになる。   そして、それを実行するようになる。   電車は一本前の電車に乗るとか。   だから、 どんどん良くなっていく。   それが、結果。   7月の豪雨災害時の やるという決断も 直前の初日中止の判断も 実に早いものでした。   そこには 責任者の覚悟があるのでしょう。   ただお祭りに 名前が出ているわけじゃない。   決断できる人間が どれほどすごいのかを あらためて実感させられました。   様々な意見があるかもしれませんが この決断は未来永劫 運営する私達にとって 意味のある決断だった といえるでしょう。   責任者としての覚悟を しっかりと持ちたいものです。   __     雪が降っても自分の責任 そう厳しい考え方を 教えてくれた 浜口隆則氏の特別講演が 2018年10月24日(水) にあります。   【受付開始】18:00 【講 演】18:30~21:00 【懇親会】21:30~23:00 よろしければ、ぜひご参加ください。 お申し込みはこちらから __ ■『社長の仕事』講演会でお伝えする7つのテーマ 起業の専門家である浜口隆則が、数千名の経営者を支援してきたからこそ分かった、 経営で成功し続けるために ” 社長が自らに問うべきこと・押さえるべきこと ” をお伝えします。 1 社長の仕事とは何か? - 社長の仕事の定義 2 3つの現実認識 - 多くの会社が成功し続けられない理由とは? 3 導かれる行動原則 - 成功し続けるために社長に求められる行動とは? 4 社長力を高める - 自分に投資する習慣を作っているか? 5 経営力を高める - 経営を難しくしている3つの理由 6 経営の要素と構造 - 成功し続けるための経営の設計図を描く 7 経営の設計 - お客さん軸で経営を設計することの大切さ     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

中止という決断

シナジー 広報

2018.10.10
おもてなしの幻想と限界
シナジー活動記

おもてなしの幻想と限界

お客さまに必要とされる お客さまに喜んでもらう 決して短期的ではなく 長期的な視点でお客さまの ためになる企業になろうと 多くの経営者は労力を割いています。     昨年、神田昌典さんのイベントに 参加ときに気になることを おっしゃっていました。   それは、何かと言うと 企業は「顧客の期待を超えるサービス」 を提供することが顧客満足度を高めて いると考えているが 実際のところ 「期待以上のサービスを受けた顧客」と 「期待値が満たされたサービスを受けた顧客」 この2つの顧客満足度には差が 全く無いんです! というものでした。   つまり おもてなし戦略は割に合わない という話しです。   これはとても興味深い内容 ではないでしょうか。   ただどうやって調査されたものか それは信頼できるものなのかも 気になっていたのですが その調査結果となる本が 発売されました。   発売日:2018年7月18日 和名:おもてなし幻想 デジタル時代の顧客満足と収益の関係     詳しい調査方法や 調査方法の妥当性については 実際に本を読んで確認して もらえたらいいのですが そこから導かれた 4つの結論はとても興味深いものでした。   その1つが、先程の ①おもてなし戦略は割に合わない 企業はお客さまに対して期待値を超えた サービスを提供することに対して どうしても過大評価をしてしまう 傾向があるということ。   お客さまに対して期待するものを ちゃんと提供することと お客さまに対して期待値を超えた ものを提供すること この2つにおける 顧客の信頼度とか愛着には 差が全く無いという事実。   確かに、何か問題が起きたとき 多くの人達の気持ちとしては 「どう速やかにその問題を解決するか」 という部分にあります。   そこに感動はさして必要ないわけです。   ②満足度の向上 ≠ 未来への約束 顧客満足度調査結果と 将来も引き続き利用したいと思うか というものも 統計的には関係性が 認められなかったとのこと。   つまり、ものすごく満足していると 回答してくれたお客さまであっても 別の業者と取引をしようと思うと 回答したお客さまは20%もいると。   ものすごく満足してくれたとしても 将来の取引が約束されているわけ ではないということです。   しかも満足していないと回答している 顧客の28%は今後も十分に取引する つもりでいると回答しています。     つまり、顧客満足度を上げて 将来の取引につなげようというのは 期待されるほどは高くないということ。   ③感動体験よりも不満体験の方が強烈 ここはシンプルで 嬉しかったことよりも 不満の方がはるかに 口コミの波及力が高いという事実     ④不満軽減のポイントは お客さまの「手間を少なく」すること   ①②③を踏まえて 考えないといけないことは どのようにして お客さまにかかる手間や お客さまに努力 をしてもらうことを 軽減していくかということを 中核においた組織運営になります。   つまり… 大切なことは おもてなしや、感動ではなく お客さまに努力してもらうことを どのようにして軽減するべきかを 考えないといけないということです。   意味の明確さ 社長が社員に対して 「お客さまに感動を提供しよう!」 と、伝えたとしても 実は、お客さまが何で感動されるか 社員がお客さまに感動してもらうため 何に取り組むかは個別性が高く その対応策は無数に生まれてきます。   クレームがあれば拡大解釈をして 割引をする方向に行くかもしれませんし 割に合わない過大なサービスを 提供してしまうかもしれません。   しかし 「お客さまに感動を提供しよう!」 ではなく 「お客さまの手間をできるだけ減らそう!」 に変えると 「お客さまが電話をかけ直さないといけない状況を作らない」 「お客さまに同じ説明を何度もさせない」 「自分で対応できるのに、担当者に折り返させない」 といったように 具体的な行動に変えることが しやすくなります。   つまり、お客さまに 言ってもらいたい言葉は 「期待以上のサービスだった」 ではなく 「おかげで、手間がかからなかった」 と変わるわけです。   「感動提供」から 「負担軽減」がカギになる。   よく考えてみれば     顧客満足度が高いと言われる ネッツトヨタ南国にしても やっていることは お客さま情報を徹底的に データベースに蓄積して 特定の担当者ではなくても 全員が担当者のように あうんの呼吸でサービスを 提供してくれることや 来場した車のナンバーを 入り口のカメラで自動に読み取り システムが瞬時にどのお客さまが いらっしゃったかを社員に お知らせして待たせない という工夫がされています。   感動を追求しようというよりも お客さまへの負担をいかに 徹底的に軽減できるかを考えることで チームマネジメントも一気に わかりやすくなるのではないでしょうか。   本当に、社長は 色々な事を考えないといけませんね。   ということで せっかくで 社長の学びとなる イベントのお知らせです。   プレジデントアカデミー ビジネスバンクグループ 浜口 隆則 代表の 特別講演があります。     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おもてなしの幻想と限界

シナジー 広報

2018.09.13
野村元監督、人を活かすマネジメント
シナジー活動記

野村元監督、人を活かすマネジメント

今日は、山口県防府市からスタート   昨日から商工会議所青年部の 中国ブロック大会前日に行われる 中国ブロックの第2回総会がありました。     来年度の人事も含め様々なことがきまります。     そこから歩いて5分の場所に移動       会長ではありませんが 会長会議に参加してきました。^^;   テーマは通称日本YEGに 各YEGが望むものというテーマ   YEGとは商工会市議所青年部 のことなんですが その各地のYEGのために 日本YEGは何ができるか?   というテーマで ディスカッションされました。   なかなか白熱した内容でしたので こういった グループディスカッションも 面白いものですね。   その人が何を考えているか よくわかります。       そして、前泊者懇親会 会場いっぱいに入った人   立食が精一杯ですが 短い時間ならこういったのも いいものです。     そして、例に漏れず 2次会に。   やはりそこでの話は 自分たちの会の話になりますが 聞いているだけでも 気づきがありますね。       翌日は中国ブロック大会の 式典がありそのあとの   特別講演は 野村 謙二郎 元監督   テーマは 人を育て組織を活かすマネジメント   今は強くなったカープですが 弱かった頃のカープに対して どう向き合ったのか話しを聞けました。   現役の期間も長く ベテランだったの時期 若い選手に教えるというのが 当たり前だったのだと。   だからこそ、監督になっても 選手に自分が教えるのが 当たり前になっていた。   でも、そうすることで コーチを活かすことが できなかったと反省して   2年目、3年目から バッティングのポイントについては 気づいていても 言わないようにしたのだと。   言いたくなったら その場を離れる。   ブルペンにいても 口を出したくなったら その場を離れる。   その気づき 疑問に思ったことを コーチに意図を確認して コーチに伝えていくことで   コーチが以前と違って 動いてくれるようになり 組織としてのカープが 強くなっていったとのこと。   やっぱり組織を動かす というのは選手の時期と違い 様々な感覚を変えないと いけないようです。   かといっても それですぐに成果につながった わけではなく成果がでないなか でもその方向性を信じて 続けたそうです。   でも、決定的に必要なものは   選手自身にペナントレースの 順位をあらそうプレッシャー を持ってもらうこと。   以前は、Aクラスを 目標といっていたのを 笑われても目標を優勝 というようにしようと 意識を変えたそうです。   今では、優勝という 言葉ではなく 日本一を目指すという 言葉になっていると思うと 歴史を感じます。     今、丸が活躍しているけど 丸の練習量は他の選手に 比べても圧倒的に多いとのこと。     でもそれは やらせるのではダメで 自分自身がやりたいと 思わないといけない。   野村元監督が コーチに対していったこと 我々は、選手に技術を 教えるのではなく 自分の失敗談を語ること。   自分の失敗談を 後輩に伝える。   効果があるのは 自分ができなかった 理由を分析した話を してあげる。   自分が失敗した 理由を伝えることで お前に同じ失敗を させたくないんだよ と伝えていくこと。   本当、人を活かす マネジメントは よくよく相手を 分析しないといけませんね。   あまり話が上手ではないと 噂の野村元監督でしたが 想像以上に育成に関しては 気づきの多い内容でした。   多くの気づきをもらうことが できた中国ブロック大会でした。 みなさん、お疲れ様でした! 【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

野村元監督、人を活かすマネジメント

シナジー 広報

2018.09.01
達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー
シナジー活動記

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

昨日はブログを365日 書き続けた人が集まって 達成報告をするという会が ありました。      14時から別の用件があったので 13時から始まる報告会を 不参加にしていたんですけど   13時開始トップバッターで話せば 13時30分に会場を出ることができて 次の会場に間に合いそうでしたので 急遽参加させてもらいました。   トップバッターって 誰もやりたがらないかなと思い 自ら名乗り出たのですが 予定時間に始まらず 「おぉ、これ大丈夫か?」 と、ハラハラしていました。   会場を仕切ってくださった 人が気を使ってくれて 強制的にスタート   実際に会場を出れたのが 13時40分^^;       偶然次の会場が近かったこともあり 13時50分には会場入りできました。   近い!   2つの会場が広島駅付近だったので なんとかなるという。ついてます^^;   発表の時間を調整してもらったり 次の会場の設営は若手社員に全部 セッティングしてもらったりと 色々支えてもらって昨日は 時間を繋ぐことができました。     14時からの会場は Fabbit広島さんのコワーキング スペースをお借りして   14時からは 新コンテンツとなる   採用ブランド力 優秀な人材を採用する 採用ブランドの設計図 をどのようにつくるかという テーマのセミナーを2時間   このセミナーはいつも行っている 経営の12分野の要素や考え方を 織り交ぜながら今は苦戦しやすい 採用という分野に特化した内容に してあります。   採用を始める前に どういった採用の設計図を 準備すれば採用がうまくいくのか   その答えを出すためには 採用担当者だけがんばっても 難しいことも伝えましたし そこにどんな要素が 欠かせないのかも しっかりとお伝えしました。   普段よりも採用に振り切って レジュメをまとめることができたので より実践的になっていると思います。 絞り込まれたテーマなので2時間ですが できる限り「明日から使える」内容に 寄せたつもりです。   セミナーが終わって挨拶に来て 頂いた方の話を聞いて 「あっ、今日の話伝わってるな!」 って感じがしっかりあって 自分の気持ちも喜んでいる のが分かります。 今更ながらですが 「伝える」と「伝わる」の 大きな違いを意識しています。   セミナースタイルが ほぼ立ちっ放しですので 足腰に来るんですよね。 さすがに昨日も ヘトヘトでしたが 今日も頭を切り替えて 頑張ってきます!         【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

シナジー 広報

2018.08.31
募集は「志向」で、選考は「資質」で
シナジー活動記

募集は「志向」で、選考は「資質」で

昨日の広島巨人戦 延長十回、巨人4番手のアダメス から3四球で1死満塁となり 2死満塁となって 田中が押し出しの四球を選び これが決勝点となりました。     広島、強いですね。   巨人はアダメスが十回 1.四球 2.犠打バント 3.申告敬遠 4.四球 5.押し出し四球 とノーヒットで 1点を失っています。   アダメス… 確か、6月にも広島相手に 押し出しフォアボールして 試合を壊していましたね。   そこで、その人選か… と、観ていましたが 勝負は結果がすべて。   外野がどうこう言うのは簡単ですが 人選は難しいもの。 人選は間違いやすいものです。   経営者の人選 人材を求めるとき 多くの経営者がその人選を 間違えてしまうポイントがあります。 それは、「資質」と「志向」違いです。   会社が最も必要としている人材を考え その人に来てもらうためには その2つの違いは混ぜてはいけません。   まず、その2つが違うことを知ることから。   資質とは、一言でいえば その人の能力です。   たとえば、頭がいいとか コミュニケーション能力があるとか デザインセンスがあるなどでしょう。   つまりこういった人が欲しいという 企業側のニーズでもあります。   それに対して、「志向」というのは 求職者側のニーズになります。   求職者は、就職活動に 様々な希望を持っています。   いつかは独立したいとか 安定した企業に入って 一生安堵に暮らしたいとか 専門職員になって功績を上げたいとか。   それぞれが、希望を抱いたり 社会へ乗り出そうとしています。   こういったものをひっくるめて 志向と考えます。   ところがほとんどの企業は 自社が求める資質だけを問題にします。   たとえば企業が真面目な人が欲しいと 思ったとします。   真面目な人に来てもらうために 真面目な説明会をし 真面目な案内書を送り 真面目な会社であるということを アピールしたところで 求職者がたくさんくるか。   残念ながら 多くの求職者は興味を示しません。   なぜかというと それは能力となる資質だけを 問題にしているからです。   同じ真面目な人でも 独立したい人もいますし お金儲けしたい人もいますし 安定を求める人もいます。   だから、真面目さを強調しても それがその会社に入りたいという 動機になりえていない というのはわかると思います。   いい人材にきてもらうためには 相手の志向がどこにあるのかを知り それでひきつけなければなりません。   企業側の求めるニーズも 求職者の志向を優先させて ともかくそのターゲットになる 人材に興味を持ってもらうことが先決です。   たとえば、企業が持つポイントを まじめさではなく 起業できることに 置いて募集をしたとします。   独立を志向している学生の 興味を引きそうな情報を 入れて会社案内をつくる。   この会社に入れば 自分も独立できそうかも。 と、思ってもらうことで 大企業志向ではない人材に 興味を示してもらうわけです。   まず自社に興味を 持ってもらった上で 入社したいという 動機づけがあり 最後に資質を見極める という流れがおすすめです。   資質のみにフォーカスされた 求人が多すぎるので まずは、志向で求人を 作ることから始めてみてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

募集は「志向」で、選考は「資質」で

シナジー 広報

2018.08.30
選ぶなら、ちょっと意識高い系
シナジー活動記

選ぶなら、ちょっと意識高い系

どういった人材を採用 するのがいいかな? と、よく質問されます。     実は、採用する人材には 1社1社違いはありますが 共通しているものもあります。   採用すべき人材の 共通点は、これです。   自社で成果を出せる人材 かどうか。   当然といえば 当然ですよね。   でも、ここが無視された採用が 多いものも事実です。   活躍するイメージは無いけど 能力はありそうなので採用した… という話は結構聞きます。   やってはいけないのが 入社しても活躍するイメージの わかない人材は採用しないこと。   やぱり仕事には 向き不向きがあります。   その他にも どういった人材だと モチベーション高く 働いてくれるか? という相談もあります。     会社ではよく 達成意欲を上げるために インセンティブを出したり 評価制度を充実させたり ノルマなどを設けたります。   あるいは、モチベーション アップのための厳しい研修を 行ったりします。   しかし、その人が持っている エネルギーというのは研修 程度では変わりません。   エネルギー量の 多さがよく分かるのは その人の「人生の目標の高さ」 に目を向けたときです。     甲子園に出場している 高校球児を見てても 彼らのほとんどが 甲子園に出たい! と真剣に練習をしています。   プロ野球選手になりたいとも 思わずプロ野球選手になれる 球児なんてひとりもいません。   高みにいる人達は 自分でその高みに行くことを 決めた人たちです。   人生の目標の高さは 他人がその高さを変える なんていうことはできません。   自分で設定した 人生の目標の高さは 自分で上げない以上は 誰も高くすることは できないわけです。   活躍する人材を見て思うのは 目標を超えていく能力は当然 必要なものですが それ以上に 自分の目標をしっかりと 高い位置に掲げられる能力を 持っているかどうかが とても重要です。   多くの代償と引き換えに またそこまでして自分が それに打ち込む理由があるかに 向き合って折り合いをつけた人。   そういったものに 向き合えない人材にいくら 「部長を目指そう!」 と、言ったところで 社内もしらけるだけでしょう。   もし、採用するなら ちょっと意識高い系の方が 鼻につくかもしれませんが 自分の人生の目標が高く 熱量があっていいものだな なんて思います。   最後は、高いモチベーションを 保ちながら、自分で描いた 人生目標に挑戦している ような人材が会社の中心になります。   こういった人材を どう採用するかは また考えるとして まずは、こういった人材が 必要だよな、、、 と、思うことから はじめなければ 採用すらままなりません。   まず、自社に必要な人材を しっかりと定義することから ぜひはじめてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

選ぶなら、ちょっと意識高い系

シナジー 広報

2018.08.29
いくらまで出せるか
シナジー活動記

いくらまで出せるか

赤城乳業が販売するアイス 「ガツン、とみかん」シリーズの 新CMにヒロシが出演しています。   [embed]https://youtu.be/vnogzUS1BHQ[/embed] CM「ガツン、とみかん ヒロシ篇」で 「ガツン、とみかん」の20周年に あわせて制作されたもの。   みかん色の衣装を着た ヒロシが「ガツン、とみかん」になり ガリガリ君より売れていないことに 対して切ない心情を吐露しています。   毎日食べていたのに 気づかなかったのですが ガツンとみかんは ガリガリくんで有名な赤城乳業 なんですね。   近隣のドラッグストアで ガツンとみかんが 5本入り218円なので 暑い日も 寒い日も 欠かさず風呂上がりに1本 食べています。   1日43円の楽しみですが ガツンとみかんがなくなると 1日の終わりに何を食べたら 良いのかわからなくなりますね。   昔からなのですが 柑橘系のシャーベットを好む 傾向が強く、その他には ICEBOX〜濃い果実氷〜 が次点の候補であるのですが 値段が2倍に跳ね上がるので とても悩ましいところです^^;   例え好きだとしても いくらまで出せるか というのは人それぞれ しっかり折り合いを つけなければいけません。   __ 採用費用の折り合い いくら人材が必要だと言っても やはり出せる金額には 限りがあります。   正直中途採用であれば ちゃんとした人材を採用 しようと思えば 大手の人材紹介会社を 使うことも少なくありません。   一般的に、大手の 人材紹介会社や 多くの紹介会社は 人材の紹介料を年収の 20%〜35%で設定しています。   年収500万円の方を紹介した場合 35%で手数料は175万円(税別)です。   高いと感じられる人も 多いと思いますが 時間と手間をかけて求人をつくり お金をかけて広告をリリースして キャリアカウンセラーが キャリア評価して アセスメントチェックして カウンセリングした上で 紹介するのであれば 自然とそれくらいの価格になります。   しかし、多くの中小企業の 経営者の感覚では30万円でも高い というのが本音ではないでしょうか。   だから、人材紹介会社に頼まず ちゃんと自分で求人広告を準備して 運営するのが合っているんですよね。   ということで 一度手を打てば ランニングコストは0円で ずっと求人が有効になる やらない手はない 採用テクニックセミナーを行います。   中途採用に高額な 費用を避けない方は、ぜひ。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いくらまで出せるか

シナジー 広報

2018.08.28
思い込みを捨てる難しさ
シナジー活動記

思い込みを捨てる難しさ

アメリカ南部・フロリダ州の ゲームの大会の会場で 銃の乱射事件があり 現時点で 4人が死亡し 11人がケガをしたと 伝えています。   容疑者はゲームの対戦に 負けた参加者ではないかと 地元メディアが発表し 警察が調べを進めているとのこと。   妻がニュース見ながら 「最近は殺人が増えているから 昔より治安が悪いよね」 といったような話があって メディアの影響はまだまだ 大きいものだのだな… と、実感します。   凶悪犯罪にせよ 少年犯罪にせよ 殺人事件にせよ とにかく、犯罪件数は 年々減っていて 昔に比べて治安が悪い なんていうことはありません。   何かにつけて 「昔はこんなことなかった」とか 「現代の日本は道徳が乱れている」など 統計とは違う感覚を持っている 人が多くいます。   どうして「昔の安全な日本」とか ありもしないことを言う人が いるのか不思議です。   「昔は犯罪報道が少なかった」 「良いことばかりが記憶に残る」 「現代はリアルに受け止めてしまう」 「昔の人間は素朴で犯罪なんて犯さない」 といった思いが あるのかもしれませんね。   思い込みを捨てる難しさ 往々にして社長や 採用担当者は会社に必要な 人が見えていないものです。   求人広告の打合せの席で 詳しく話を聞いていくと 「営業が欲しい」 「事務員が欲しい」 といったような話も 「新規事業のマネージャーを採用しよう!」 と、なることも 少なくありません。   以前、正社員の事務員さんが 退職されるので入力作業を行う 事務員の正社員を採用したいと いった相談がありました。   色々な媒体で求人を出しても 応募があまりないとのこと。   業務内容を聞いていると 正社員を採ってまで 行う仕事のように感じません。   もう少し掘り下げると これまで正社員の事務員に やってもらっていたので 正社員じゃないといけない という思い込みがあったようです。   結果的には週3日の 1日5時間勤務の パートさんを2人が 簡単に採用できて 途端に問題は解決しました。   必要な人は誰なのか 業務の棚卸しをして 思い込みを捨てて 発想を転換していけば 採用の成功率は 一気にあがります。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

思い込みを捨てる難しさ

シナジー 広報

2018.08.27
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら