お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2018年

予測するのか、作り出すのか
シナジー活動記

予測するのか、作り出すのか

 シナジーでは 年に2回合宿をしてますが     合宿に参加すると 合宿も悪くないと 感じてくれる人は何人かいます。 合宿って、宿泊が入るので 2日間時間を使ってしまう。 2日間、自分の時間を削って 学ぶのはとても大変なことです。 それでも 長い時間一緒にいて 長い時間お酒飲んで 自分のことを話したり 相手のことを聞いたり そんな思いで その判断をしたんだ とか、相手を知ることができる。 個性は様々で 特性は全然違っても 向かっている方向が同じであれば いろいろな価値観を知るきっかけに なったり そういった交流ができる ということはとても楽しいことですし そういった仲間がいるのは かけがえのないことです。 今の時代 仕事の生産性を追求すれば ひとりで色々行うこともできます。 だから、普段はひとりで生産性を 高めて仕事をするのもいい。   でも、ずっとひとりだと 寂しいし、わびしい。   だから、時々は長いなぁ と思うくらい一緒にいるのもいい と思って企画しています。   時代が変われば 常識も変わる。   あたりまえが 日々変化する時代に 合わなくなれば合宿も やめていくでしょう。   今や未来をしっかりとみて 判断することも大切ですが   でも   今や未来をつくるために 何かを動かしたり 巻き込んだり 仕掛けたりすることを 忘れてもいけない。   会社が大きくなると つい情報を集めて 予測することに重きを おいてしまいがちですが   巻き込んで 仕掛けて、動かすことも 忘れてはいけません。   需要がないところに 需要をつくる。   これからの時代は ロボットの自動学習で 業務をする時代がくる かもしれないので RPAの学校をやる!   と時流を読むことも 大切でしょうし 多くの人が考える のかもしれません。   でも まったく需要がなさそうな ブログを365日書く 学校をやって盛り上げる といったようなことも大切。   ただ、それらの差は 自分でマーケットを作り出すか これから成長するマーケットに 目をつけるか。   話はそれましたが 未来を予測するよりも 未来を巻き込んで作り出す   そういった気持も 同じくらい大切だよな、、と。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

予測するのか、作り出すのか

シナジー 広報

2018.05.29
自分らしく、個性豊に
シナジー活動記

自分らしく、個性豊に

勝間和代さんがLGBTについて 公表されました     個人的な意見としては 公表してもらってよかったと 思っています。   単純に勝間和代さんは好きです。   ブログがとても おっさんくさい   マニアックなエンジニアの様な デバイスの活用術とか テクニック的なことが たくさん書かれてて   本当、このヒトおじさんだよな なんて思っていました。   それがとても 心地よかったんですよね。   仕事柄かどうかわかりませんが LGBTの人と絡むことが 普通の人よりもおおく 更衣室はどこを使うとか 様々な課題にぶつかってきました。   ただ、最近思っていたことは 自分として生まれたのだから 自分らしく、堂々と生きる。   それは、誰しもが持っている、権利。   同性愛者だからといって その権利を放棄する必要もないし その権利を侵されるのもおかしな話   そう考えるとLGBTに限らず 自分らしく生きていくということが 許される時代なのだから   一人ひとりが自分らしく 生きていくことにこだわっても いい時代なのでしょうね   なので 自分としては 自分らしく働いて活躍してくれる そういった人材を求めています。   シナジーに合わせるとか そういったことではなく 細かいチューニングで シナジーに合う人材   無理して入社して働くから おかしくなるのであって   大変なこともたくさんあるけれど 七転八倒しながらも 自分自身が自分らしく 働けるような そんな人を採用したい。   素直なところ 人材の能力を伸ばす教育は いいのですが   価値観を変える教育は したくないというか できないんですよね   人って良くも悪くも 基本は変わりませんし   個性や性格であれば 変わる必要もない。   合わなければ距離を置くのも ひとつの手段だと思っています。   今回も内定者 広島大学、島根大学、近畿大学 広島修道大学   個性豊かなメンバーが あつまりました。       キャリア系の仕事に つきたいとか     地域活性化に携わりたいとか     起業したいとか     本当に個性は様々です。   そのバラバラな個性でも それぞれの得意を活かせばOKです。   ただ、向かう方向が一つでないと 成果がでないのでそれがとても 大切ですし   後々変えることが できない要素でもあります。   価値観を 合わせてもらうために 色々な働きかけはしますが   基本的に 価値観は教育では変わらないので 採用はとても大切なわけです。   そして、価値観に沿った人材を 採用しようと考えると 自分たちの会社の方向性を しっかりと伝えていく準備が 必要になります。   何をしようとしているか といったような思いや 方向性をしっかりと決めて 表現していく。   色々な人が増えれば増えるほど 個別性が高まっていくため 方向性が大切になってきます。   やはり、ミッションを どうつくるかがかかせませんよね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

自分らしく、個性豊に

シナジー 広報

2018.05.28
価値のど真ん中
シナジー活動記

価値のど真ん中

昨日は自分が所属している 商工会議所青年部の 中国ブロックの総会 と46単会の会長が 山口県防府市に 集まりました 多くの人と知り合い 大量に名刺を消化   名刺交換だけでは 人脈になるものではありませんが まずは知り合うことからです。     その絆を深めるために しっかりと交流をしてきました   8月31日、9月1日にある 中国ブロック大会に会員を 集めたいという府中YEGの 会員メンバーの思いは しっかりと伝わりました。   本当に大変なイベント運営を されています。     土曜日の夜は防府市で 交流会   翌日の朝7時半には 香川県にいました。     懇親会後5時間くらい移動して 鳴門に宿泊したメンバーと 合流しました。   今日は年に2回の会社の合宿   内定者4名を含むメンバーと 一緒に会社の未来を考えた 様々な取り組んだことを 発表をするという活動をしました   今回の社内研修   社員から依頼をされた内容は 企業が投資する場合に どういったことを考えるべきか といったテーマでした。   意外と難しいことを 聞いてくるものですよね(^_^;)   投資といっても 経営資源である ヒト・モノ・カネ といったものをつぎ込むと 全て投資になります   では、企業の投資のリターンは どういったものであるべきでしょうか。   当然、利益といったような 答えが返ってくるとは思いますが もう少し突き詰めると   その利益を生み出しているのは 私たちが御客様に提供している 価値が高まるから最終的に 利益として返ってくる と捉えることができます。   つまり顧客に提供できる価値を どう高めることができるか?   といったところが投資の 最大のポイントだと考えてます。   結局の所、投資と一口に言っても あらゆるものが投資と捉える ことができてしまいます。   そうなれば どうしても優先順位を つけにくくなってしまうので   投資の優先順位の 考え方としては まずは御客様に 提供している価値を いかに高めることができるか。   LINEだって Facebookだって アメブロだって Amazonだって   出た利益のなかから ユーザーの使い勝手を 更に良くしてどんどん 使ってもらいやすく 改良を続けて   便利に便利にして 共同他社を 追いつけないように 差をつけているわけです。   企業が投資をするときに 考えないといけないのは 自分たちが御客様に提供 することができる価値そのもの。   いうなれば 自社の価値のど真ん中 にしっかりと投資をして 競争力を高めること。   そのときに重要になるのが 御客様に対して 自分たちが提供できる 最大の価値が何なのかを 明確に認識しておくことです。   これができていないと 御客様が価値を感じて くれるところと外れた ところに投資をして 失敗してしまいます。   例えば 宅配クリーニングの 会社があったとして   顧客が感じている価値が いえば正確な時間に 取りに来てくれるのであれば 予約をもっと簡単にできる ように工夫するような サービスとか 何時に持っていくという お知らせメールが親切に 届くとかやり方があります。   間違ってホスピタリティだと 定義して宅配時にコーヒーを プレゼントして費用をかけても 御客様は喜んでくれません。   ここを見つけるのは 本当に難しいのですが しっかりと   自分たちの企業の価値の ど真ん中がどこにあるのか?   というところに向き合って 投資をしていくことが 今後の成長をしっかりと 支えていくものとなります。   ここを定義するのは 結構難しいのですが ミッションやポジショニング としっかり照らし合わせながら 考えてみると面白い分野です。   参加した社内のみんな おつかれさまでした。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

価値のど真ん中

シナジー 広報

2018.05.27
文章で考えて、文章でつたえない
その他ノウハウ

文章で考えて、文章でつたえない

日大のアメフト問題 様々な方が既に 断橋されているので 自分自身がここで 何が正しくて 何が間違っている というつもりはありません   ここまでくれば 然るべき対処はされていく だろうな、、と   やはり、事実は別として 雰囲気というものは どうしても醸し出されます   今回は誰が見ても 学生選手の会見と 監督・コーチの会見では 学生の会見の方が思いや 誠意を感じさせるものがある   多くの人がそう感じたから 様々なことが急速に 動き出しています   大切なことをは 雰囲気を感じてもらうこと   危険タックルへの指示を していないといった大学側   危険タックルの指示が あったが指示に対して そのまま従った弱さを 悔いる学生の誠実さ     これを自分たちの 会社説明会に置き換えて みてください 若手社員が 私たちの会社は風通しがよく 働きがいがある会社です と、説明をしたところで それは、適正な説明を しているに過ぎません   言葉で説明すれば そのとおりに伝わるほど 世の中は単純ではありません   もしそうであれば 記者会見での内容が そのまま受け止められて 誰もが納得するでしょう   でも、自分たちの 会社説明をしようとすると 多くの会社が醸し出される 雰囲気を軽視してしまいがち   風通しがよいと 説明したいのであれば   みなさんの会社が 明らかに風通しがよいと 感じてもらうためには 何が必要なのかを 考えないといけません   企業も法人というだけあって 企業にも人柄があります   お見合いの席で 僕は爽やかな人間です と、自分のことを説明する 人がいないように   自分の企業の社風といった 人柄のようなものを そのまま言葉で説明しない といったことはとても大切です   直接言葉にすることで逆に 日大の監督陣のように 嘘くさくなってしまいます   みなさんの会社は どういった人に どういった会社だと感じて もらって入社してもらいたいのか   若手が活躍していると 伝えたいのであれば 明らかに若手が活躍している 職場で活き活き働いている その姿をみてもらう   言葉で会社を 説明しようとすると 表面的になりすぎるので どうすれば雰囲気が 伝わるかしっかりと 考えてみてください   話は矛盾するように感じる かもしれませんけれど それを考えるときは しっかりと文字にして 構成するしてみてください   どんな人に どう思ってもらい そのためには どのようにするのか   動画や映像をつくるときも いい文章をつくれないと いい映像になりませんが それと同じで ギリギリまでは文章で 考えてみること   そして、文章で伝えない 日大はそれを教えてくれます ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

文章で考えて、文章でつたえない

乾 恵

2018.05.26
不惑
シナジー活動記

不惑

今日で40歳になりました 三宅さん ケーキの似顔絵 影付けて頂きありがとうございます   誕生日カードが真実だとすれば 私は公式に中高年の仲間入りを したことになります   あとは下るばかりの丘の頂上に 行き着いてしまったと 人生の先輩達が口々に 教えてくださいます   聞いてもないのに とても、親切に   わかってはいますが 40歳になったからといって 何かが変わるわけではありません   それは30でも50でも同じで もっとも、昔から 40歳は「40代の危機」が始まる歳 だとは言われています   キャリア理論ぽいことを言えば エドガー・シャインが提唱する キャリア中期の危機と呼ばれる 年代(35歳~45歳)にも 完全に差し掛かってますし 40歳と言っても今更なわけです   すみません。 本当はちょっと怯えています ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル   だって、一緒に食事した人が こっちはピンピンしてても 食あたりで救急車で運ばれたり   ぎっくり腰で動けないとか なぞの高熱が続いたり 40歳~45歳はなかなか 大変そうです(笑     話はかわりますが ここ数年は同じ誕生日の メンバーとイブ祭からの 24時をこえてお祝いという 年が続いていますが とてもありがたいことです     37歳→38歳 この頃は 地方創生の未来とジレンマ というシンポジウム準備と 酒まつり(酒ひろば部会長) で日々バタバタしていましたが とても充実していました       38歳 → 39歳 30代ラストを悔いなく頑張ろうと ただ邁進の日々でした。 去年は偶然でしたが この年はこの時間に あえて集まりました       39歳 → 40歳 今年は誕生日 5月24日×1名 5月25日×2名   色々ありましたが やっぱりありがたいものです   板坂さんをはじめとする ブログメンバーとの 食事会で   ケーキをもらいました。 このときも 恐ろしいハプニングは ありましたが とてもありがたく いただきました(^_^;)           今日は会社で1年生から   28歳で平社員として 入社したこの会社で 40歳を迎え今では 後輩ができました。   この会社で10年を迎え       21歳のアルバイトの時期 から副社長の樽本さんと 一緒に働きだして そろそろ20年   生まれて 生きてきた半分の時間を 一緒に何かをやる   親よりも、妻よりも 幼馴染よりも、親友よりも 長い時間を一緒に歩む   単に長い時間を 一緒にいることに 特に価値は感じませんが   真剣に向き合い続けて これほどまで長い時間を 積み重ねることができる   このことは とても誇りに思っています   このメンバーで 社会に対して価値のあることを 提供していけるようにしたいし お客様をもっと大切にできる 会社にしていきたい   40歳といっても まだまだ未熟で 会社も自分も ここ数年が勝負どころです   また一年しっかりと 成長していきたいと 思っています。   たくさんのメッセージ ありがとうございました。   ご指導、よろしくお願いします。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

不惑

シナジー 広報

2018.05.25
ど真ん中だから、疲弊する。
シナジー活動記

ど真ん中だから、疲弊する。

好きで得意なことを仕事にする     日本で生産性を上げるためには 不得意で嫌いなことをするより 好きで得意なことに集中する ことの方が何倍も生産性が 高まるということはわかります。   そういう話をすると 「サッカーを通じて  社会貢献するビジネスをしたい」 といった様な相談をうけたりします。   実は好きで得意なことを仕事に することをオススメしていますが そこには少し注意点があります。   注意点を考える前に このことを考えてみてください。   さて、自分たちの 給料は何できまるのか   会社によって 違う場合もあります   長く所属していることが 価値となり給与が徐々に上がる 年功序列型給与体系の会社も あるかもしれませんし 実力主義で 自分の成績に応じて決まる といったこともあるかも しれません   どちらにせよ 自分自身の能力や 経験が何よりも給料を 決定づけるもの   そう考える気持ちは わかります   給与を決定づけている 最大のポイントは 自分自身の価値   私たちは価値といっても 自分自身の能力に対する 絶対的な価値を いっているのではありません   給与を決定づけるのは 需要と供給の交差する点 市場価値     小学生のときに習いましたが 市場では 高く売りたい売り手と 安く買いたい買い手の 需要と供給を 自動的に一致(均衡) させる役割   この役割のことを 価格の自動調節機能といい 需要と供給の曲線で 価格が決定される謎が 説明されるまでは 神のみえざる手 と呼ばれ説明できない 不思議な現象だと されていました。   能力が高く 素晴らしい仕事を していたとしても 需要が多すぎれば 市場原理が働き 価格(価値)が低下します。   自分のお給料を上げたい 人は世の中大勢いますが お給料が何で決まっているか 考えている人は多くありません。   小学生の将来のなりたい職業ランキング   話しが変わりますが 2016年の 子供の頃のなりたい 職業ランキング   男の子 1  スポーツ選手 17.6% 2  研究者    9.1 3  エンジニア   6.3 4  ゲームクリエイター 5.8 4  医師 5.8 女の子 1  保育士  6.8 2  教員  6.5 3  看護師  5.8 4  薬剤師  5.0 5  動物園・遊園地  4.8       市場価値のもっともわかりやすい 例としていつも話しているのが 女子人気1位の保育士です。   保育士になるためには それなりの準備期間が必要で 突然なれるものではありませんし 1~2年頑張ってなれるものでも ありません。   それ故に 早くから進路を絞り 保育士の仕事に向けて訓練を していきます。   早くから進路を絞るのは 世の中にどういった仕事があるか まったくもってわかっていない 小中学生だったりします。   子どもたちは 多くの職業をしりません。   そのため大人になったら どういった仕事をしたいか?   と、聞かれたら 自分自身が知っている職業の 中から仕事選択してしまいます。   小さい頃からの夢として 保育士になるために 様々な準備をしていますが どれだけ大変な仕事であっても どんどん毎年多くの 保育士希望者が卒業します。   最近は変わりましたが そのため、お給料をあげなくても どんどんと若い担い手が確保 できたわけです。   好きで得意なこと やりたいことであっても 多くの人がやりたがったり 多くの人が得意なことでは 価値が下がってしまい易いので 人気職種ど真ん中だと稼げません。   話は戻りますが サッカーの様な人気スポーツを そのまま仕事に 直結させてしまうと大変です。   コーチ業はとても薄給ですし 差別化も簡単ではありません。   もし、好きで得意なことを しようとしても 多くのライバルがいるような 好きで得意は サッカーのコーチといった 職業のように ボランディアでありがとう といって終わってしまう 可能性が高いので 人気すぎる好きで得意よりも ニッチなものの方がオススメです。   驚くほど足が速い芸人とか ものすごく歌がうまい相撲取りとか 美しすぎる海女だとか 素人しかいない集団に セミプロの技を持ち込めば 圧倒的な一番になれるのに 足が速いから陸上選手 美人だからモデルという 選択をすると そこにはレッドオーシャン しかない。   好きで得意なことを どこで生かすのかが重要です。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ど真ん中だから、疲弊する。

シナジー 広報

2018.05.24
やっぱり、簡単でないと
シナジー活動記

やっぱり、簡単でないと

日本人の睡眠時間は 年々短くなっていて 先進国の中でも睡眠時間は なんと最下位!   一日の平均睡眠時間は 7~8時間程度が健康的 とされている中で 6時間以下の人は ショートスリーパーと呼ばれます。   正確には、単に睡眠時間が 短いということではなく 短い睡眠時間であっても 健康的な生活を送ることが できる人を指すため 6時間以下の人を すべてショートスリーパー というわけではありません。   一方で、9時間以上の 睡眠時間を必要とする人は ロングスリーパーと呼ばれ 睡眠効率が悪さが 睡眠時間の増加に つながっている可能性が高いです。   ウェアラブルデバイスを 皆さんお使いでしょうか。   ウェアラブルデバイスとは 腕や頭部など身体に装着して 利用することが想定された 端末の総称です。   最近は生産性を上げるために 集中力を高めないといけないと 感じていて 睡眠を改善さえるため 睡眠記録をつけることから はじめてみました。       睡眠効率が悪いと 生産性が悪くなるので 集中力を高めるために 睡眠効率を 向上させる前にまず記録。   そのウェアラブルデバイスが 壊れてしまって睡眠記録が 取れなくなってしまいました。   自分が使っていたものは MISFIT RAYという ウェアラブルデバイスですが そろそろお別れの時期でしょうかね。   こういったデバイスは 設定すると簡単なのですが 設定が完了するまでが 意外と手間だったりします。   今回みたいなトラブルも どうやって解決したらよいのか よくわからないようなケースも あり、結局は普段が簡単でも 詳しくないと使えないというった ケースも少なくありません。   会社のメインシステムもそうですが 普段簡単であっても その仕組が複雑だと 何かがあったときに メンテナンスができないと 運用に信頼ができません。     複雑なシステムよりも おすすめなのが このALL-INです。   ALL-INは、 顧客管理(CRM) 営業支援(SFA) ​人事/給与・会計 販売/仕入/在庫管理 グループウェアなど ​経営に必要な​ すべてのシステムが入っています。 “もう、これさえあれば何もいらない”と​言っても過言ではありません。 [embed]https://youtu.be/7WtB-7TUgJQ[/embed] “中小企業に必要なシステムが​「オールインワン」” 各システムは全てつながっているため ​一度入力したデータは​全システムに 瞬時に反映されます。 だから、二度手間は不要になります。 ​リアルタイムにデータを ​仕事に役立てることができます。 ぜひ、会社のシステムに行き詰まったら このALL-INをぜひ検討してみてください。 私たちが使用している Salesforceよりも ぐっと安価ですが 使い方によっては もっとすごいシステムです。 シナジーは販売代理店ではないので 問合せは直接どうぞ^^; 基本料金 5万円/月 (3ライセンス付) 1ライセンス 3千円/月 サイトはこちら ALL-IN     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

やっぱり、簡単でないと

シナジー 広報

2018.05.23
有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか
シナジー活動記

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか

どこもかしこも人手不足です。     東広島の有効求人倍率は 3月に3.71倍と落ち着きましたが   昨年12月 4.09   今年    1月 4.36             2月 4.29 ずっと4倍を超えています。   そう考えると 単純な人手のかかる 雇用創出はこの地域に 今求められていることではなく 単純に人材という貴重な資源を 奪う行為に見えます。   あらためて 雇用創出には何が必要でしょう?   私たちもときどき 行政の仕事(公共事業)を 受託して行います。   これは私たちの 雇用創出でしょうか。   おそらく 私たちがやらなくても 私たち以外の企業がやります。   いうならば私たちが 雇用を生み出したのではなく 行政が雇用を生み出したに 過ぎません。   よく、選挙で公共事業を多く出し 雇用を創出するといった公約を 耳にすることがあります。   これは理にかなっていて こういった仕事を自社で 採択して雇用をしても 我々が雇用を創出したとは どこか言いにくくあります。   よくよく考えてみると 雇用を創出するというのは 随分と大変なことです。   日本が今のような 経済大国になったのも この街に雇用があるのも 今は大きくなった会社が 世界に向けて勝負し 切った張ったの世界で 命がけの戦いを海外企業と 渡り合ってきたからだと 気づかされます。   雇用創出という観点で見れば 私たちのような小さな会社は そういう土台の上で ゆるゆるやっているだけのように 思えてしまうこともあります。   もちろん小さいことが悪いわけ ではありませんし否定する わけではありません。   ただ、この街に雇用を創出する と考えたときに、自分たちが 関わったからこそ生まれた この地域の雇用というものが いったどれほどなのか。   ご近所の会社から奪っただけの 雇用でしかないのであれば それはこの地域に対する 雇用創出になるのでしょうか。   そう考えると 優秀な起業家は 小さく留まるのではなく もっと社会のためになるよう 全力を尽くして あらたな雇用を創出する 事業をしてもっと地域に 活力を育むような事業を しかけていってもいいのかも しれません。   有効求人倍率3〜4のこの街に 雇用創出が本当に意味があるか まだ答えは出ていませんけれど 少なくとも、本当の意味での 雇用創出に繋がる仕事を 自分達ができるようになるのかは しっかりと向き合って 行きたいところです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

有効求人倍率4倍を超えて、雇用創出を考える意味はあるのか

シナジー 広報

2018.05.22
雇用の創出か、雇用機会の創出か
その他ノウハウ
経営者向け

雇用の創出か、雇用機会の創出か

昨日は朝から 東広島商工会議所青年部の 委員会活動にすこしお邪魔 してきました。   自分は所属が違うので お邪魔する形となりました。   この委員会は 東広島にある3つの大学の 学生の東広島の就職率が 低いことを解決していくための 活動をしている委員会 自分自身もこの委員会活動で 多くの出会いがありましたし 深く考えることのきっかけに なった活動です。   いかに東広島に雇用を創出できるか といった議論が昨日ありました。   実は混同してしまいがちですが ☑雇用創出 ☑雇用機会の創出 この2つは別物だと 考えています。   明確な辞書的な定義は 特になさそうですが 自分はこの2つを 別けて捉えています。   雇用創出は 新しいビジネスや 既存のビジネスを通じて 雇用需要を高め この街に 100人採用が 必要なところを 300人採用が 必要にする といったことが 雇用創出です。   雇用機会の創出は 少し表現が難しいのですが 100人採用が 必要なところ 30人しか採用できない 人手不足企業と 就業希望者を 出会わせることによって 採用数を70人に 伸ばすような活動と 捉えています。   地方創生には その2つともが 大切だといえます。   東広島商工会議所青年部の 行っている活動は どちらかといえば後者の 雇用機会の創出を取り組んでおり 雇用の創出ではないんですよね。   雇用の創出には 基本的には有効需要の創出が 雇用量を増加させるので ヒット商品や サービスを生み出すことが 何よりも大切です。   つまり、イケているサービスの 研究開発が肝になってきます。   雇用機会の創出は 知られていない企業と 求職者がどのように出会うのか。 それこそが何より大切です。   どれだけ学生と出会っても 入社までたどり着いて くれないので どうしてもイケてる 仕事づくり(雇用創出)と マッチング(雇用機会創出)が ワンセットで考えられなければ 採用が成功しにくくなりました。   やっぱりそう考えると 私たちのやっている プレジデントアカデミー 経営の12分野は 雇用創出の肝になりますし 逆求人と呼ばれる スカウト型求人 Gメン32は 雇用機会の創出です。   この2つは 採用を成功させる2輪で どちらも大切だといえます。   東広島商工会議所青年部に 入会してもらうと 雇用創出にもつながる スキルアップ研修委員会と 雇用機会創出となる ビジネス推進委員会 採用を成功させる2輪が ワンセットで体験できるので 結構お得な活動です。   この暑苦しいメンバーと 大学生の採用について 語り合いたい方はぜひ ご連絡ください。 入会届を持って 馳せ参じます。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

雇用の創出か、雇用機会の創出か

乾 恵

2018.05.21
幸せな社員は、労働生産性3割増し
その他ノウハウ
経営者向け

幸せな社員は、労働生産性3割増し

シナジーに入社する社員には 基本長時間通勤を避けるよう 会社近くに引っ越しを前提としています。   それには科学的な根拠があります。   米世論調査会社 ギャロップ社が実施した 通勤時間と幸福度の関係性を の結果をご存知でしょうか。   通勤時間と幸福度   実は 働く側も 雇用する側も その関係性を意外と軽視しています。   入社前、多くの人は 長時間になる通勤距離を あまり深く考えていません。   むしろ、働いている本人ですら その関係性を重要視していません。   なのですが、実際の調査結果は 通勤時間が20分増えた場合 幸福度の低下を相殺するためには 収入を40%増やす必要がある といった大きな関係性があることが わかっています。   また、イギリスの国家統計局の調査で 「通勤者に比べて、在宅ワーカーは幸福度が高い」 といった調査結果も存在しており 通勤時間が伸びることで 幸福度が相対的に下がる といった傾向が明確にあります。   「いや、自分は関係ないく満足!」 といった人もいるでしょう。   万人がそうだとは言いません。 統計的そうなので 多くの人が基本的には そういった心理なのでしょう。 川上から川下へ水が流れるように 川下から川上へ泳ぐことはできますが 明らかに効率が悪いだけです。   その幸福度を補填するために 結果的にお給料に固執したり 幸福度が相対的に下がりやすい そういった傾向が出やすくなると 仮定しています。     幸せな社員は創造性3倍 労働生産性1.3倍 日本国内でも アメリカでも調査されている 社員の幸福度と労働生産性 社員の幸福度と 労働生産性は密接な関係が あると調査結果が出ています。     シンプルにいうと 社員の幸福度が高いと 労働生産性は1.3倍高いし 創造性も3倍も高い。   調査結果が疑わしいとき 調査結果を反対から眺める といったことを自分はよくします。   裕福な家庭の子供は 学力が高い といった様な有名な調査結果 があります。   その様な場合であれば 学力が高い子供の親も 学力が高く 親の学力が結果的に 収入格差につながっている といったようなカタチで 疑ってみます。   このカタチは逆説も有力であり 双方向で相乗効果がありそうです。   今回のように こういったカタチで考えると 直感的でしかありませんが これは、労働生産性が高い 企業を逆から眺めて 労働生産性が高いから 社員が幸せなのだといった ことではないだろうと思えます。   そう考えるならば   幸福度が上がる取り組み    ↓ 幸福度向上    ↓ 創造性・生産性向上    ↓ 効率化・時短   こういった流れが正しくなります。   話は戻りますが 労働生産性を高めるためには 幸せを感じてもらいやすい 社員を以下に増やすかが とても重要なのだといえます。   幸せだから生産性があがる。 そう考えるならば 優秀だけれども 社内の幸福度を何かしら 下げてしまいやすい人を 入社させないことは 労働生産性を高めるために とても必要なことかもしれません。   通勤距離が長い人を あまり採用しない理由は 会社の幸福度と生産性に 何かしら影響があるからですので 事前にご理解くださいね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

幸せな社員は、労働生産性3割増し

乾 恵

2018.05.20
新卒採用は今ではない
シナジー活動記

新卒採用は今ではない

今春に大学を卒業し 就職を希望した人の就職率は 4月1日時点で98・0%で 統計を始めた1997年春卒以降 過去最高を更新 前年同期比0・4ポイント増で 7年連続の上昇です。 売り手市場を背景に大学生の 就職希望者も75・3%と 過去最高を更新しています。 過去最高の売り手市場だと いえる環境となりました。 流石にここまで 内定率が高まると いえることは 中小企業は普通に 新卒採用をすることは あまりオススメしません。 どう考えても 成功しにくい。 簡単に大手に入社できて しまうことを考えると ただ普通に採用活動をすると 十中八九失敗してしまいます。 雑に言えば 一見良さそうな人材を 採用することは できるかもしれません。 しかし、大手企業は 様々な採用に関する 情報や知見を駆使して 本当に活躍できそうな 人材を採用する努力をしています。 そういった選考から 漏れた人材であっても 活躍してもらうことが できないわけではありませんが 可能性のある人材はより 中小企業同士でも 獲得争いが激化しています。 そういった環境で えいやー! で採用した人材を 戦力にすることに苦戦している 中小企業が多くあるわけです。 真剣に取り組んでいる 中小企業であっても 採用後の戦力化に苦戦しています。 いつもここに書いていることですが 採用できるからするのではなく 自社にとって優秀な人材は どういった人材なのかを決めておく。 多くの会社がここを 決めきれてなく 「いい人材がいれば採用する」 といったスタンスなので なんとなく採用して 戦力化に苦戦しているわけです。     優秀だと思って採用した人材も 企業の戦力として 役立つことがなければ 採用活動は失敗だったと 言わざるを得ません。 入社してみなければ 見えてこない部分があることは 否めませんが 選考の方法や 面接中に使用される質問項目 また応募してきた人材の 評価方法などを精緻化することで 戦力としての可能性を 見極められなければなりません。 今新卒採用をしようとしている 企業の多くは中途採用で 人材が確保できないから 新卒採用をしてみようという スタンスであることが多く そういった会社だと 採用プロセスをちゃんと 作り込む活動をしないので 採用できたとしても 大した戦力にならない 人材しか採用できず 新卒採用はやめた! となることがほとんどです。 新卒採用を行うのであれば まずは、覚悟からです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

新卒採用は今ではない

シナジー 広報

2018.05.19
Salesforce広島ユーザー会
シナジー活動記

Salesforce広島ユーザー会

  昨日はCRM・SFAシステム 「Salesforce」を導入している 各ユーザーが集まり 活用術を共有したり ワーク研修が行われる Salesforce広島ユーザー会 がありました。   すべてのCRMやERPシステムに その力があるとは思いませんが システムは経営を 安定軌道にのせる 大切な仕組みであり 多くの手作業で行っていた業務を 自動化することによって安定性を 高めていく必要があります。   稲盛和夫さんのお話をここで 書くのもおこがましくもありますが 稲盛会計学では 会計の数値は飛行機の コックピットにある計器盤の 数値に例えられています。   パイロットが 高度や速度、方向などを示す 計器盤の数字を見ながら 飛行機を操縦するように 経営者は会計数字を見ることで 会社の実態を読み取りながら 経営の舵取りを行う。     もし、飛行機の “計器盤”が狂っていたら 正しく飛行することが できないように 会計数字がいい加減であれば 会社は誤った方向へ 進んでいくことになります。   Salesforceをはじめとする クラウド型のCRMやERPは 経営状況を見える化する​ 「コックピット」機能に ​経営の現状把握に必要な 指標をグラフィカルなデータで ​的確につかむことを 目標にしています。     モノを”作る”より、”売る”方が難しい時代 いいものを作れば売れる。   この考え方が完全に 間違っているとは言えませんが ここまで単純でもありません。   この背景には インターネットの普及 需要と供給のバランスが 関係しています。   インターネットの普及により 顧客は簡単に複数企業の 製品やサービスを比較し 検討できるようになりました。   また日本など先進国では 完全に「需要<供給」の 状態になっています。   だからこそ いいモノを作ることだけに 労力をかけるよりも ☑どんな製品が欲しいと思っているか ☑なぜ自社の製品をお客様が買わなかったのか といった需要側のニーズを 記録として残し、分析する。   それが欠かせない 時代になったと考えています。   そのためにシナジーで 取り組んでいるのが 製品やサービスの販売履歴といった 「点」の情報ではなく 顧客の行動履歴といった 「線」の情報 また他部門の情報を加えた 「面」の情報を 多面的に管理することで 企業としてどのように 顧客と関係性を築いていくか 意思決定をしようとしています。   そんな思いで運用している Salesforceの活用報告を 持ち時間30分の中で してきました。   Salesforce運用の先輩方の 前で話すのはとても 緊張しましたが 当社の失敗話が 何かの役に立てば嬉しいです。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

Salesforce広島ユーザー会

シナジー 広報

2018.05.18
強大な人事権と雇用保障
経営者向け

強大な人事権と雇用保障

昨日、日本は解雇規制が厳しい という話が出たのでその話題 日本型雇用システムの中心になるのは いうまでもなく「正社員」です。   正社員は新卒一括採用にはじまる 長期雇用を前提としていて 教育、社会保障、家族のあり方など 正社員が働きやすいように社会形成 されてきた歴史が背景にあります。   日本の正社員は 勤務地、職務、労働時間 の3つが限定されていません。     簡単にいうと 「無限定正社員」という雇用が 諸外国と比較して高いことが解雇を しにくくしている根本的な原因   解雇を厳しくさせているのは この3つの人事権 勤務地、職務、労働時間 を自由に操れる 強大な人事権を企業が持つ代わりに 「雇用保障」とが取引された結果 慣行であって 極端なことをいえば 企業自身が創り出したもの でしかありません。   ある程度解雇を企業成長に 合わせて組み入れた組織にするなら 人事権を緩めた契約にすれば いいわけです。   この人事権とは どういったものでしょうか?   この強大な人事権を 持った企業に対し働く側は   行けと言われた場所で働き やれと言われた時間で働き 言われた業務はなんでもやる   感情の部分は置いておいても 会社にはこれだけの強大な 指揮命令権があるわけです。   日本の正社員はそのような 無限定性を受け入れるかわりに 非正規社員と比較しても かなり高い賃金を受け取っている と解釈できますし 解雇もしにくいわけです。   では、人事権を緩めるとは どういったことをするのでしょうか。   最近では今までの正社員を 「無限定正社員」と呼び 人事権を緩めた正社員を 「限定正社員」と呼びます。   「限定正社員」とは 先程記載した 人事権を緩めた状況下で   勤務地、仕事内容、労働時間が 限定された形で働く正社員ので   安倍晋三首相の 経済政策“アベノミクス”の 成長戦略の一つでもあり ジョブ型正社員ともいいます。   限定正社員は 勤務する場所を限定しているため 勤務先の工場が閉鎖となると 解雇条件を満たし「契約終了」 となります。   契約している仕事が 無くなるわけですから 解雇もちゃんとできるわけです。   正社員を解雇しやすく 扱いたいわけではなく 日本社会が解雇が 厳しいのではなく 日本型雇用慣行を 企業が作り上げてきたことが 解雇を難しくしているだけです。   しっかりと業務範囲を狭めて 何をしてほしいか どのような能力を 有していなければならないかを 厳しく限定さえすれば 明確に届かない場合 濫用はできませんが これほどまでに解雇しにくいと 叫ばずには済むはずです。   日本の解雇の難しさは 企業が創り出した 強力な人事権が原因で それを事前に放棄すれば ここまでは苦しまないわけです。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

強大な人事権と雇用保障

乾 恵

2018.05.17
広報活動の目的は、広報ではない
その他ノウハウ

広報活動の目的は、広報ではない

昨日は自分が所属している 東広島商工会議所青年部の 前期通常総会が行われました   総会は 規約上、会員によって 構成される会議で団体の最高の 意思決定機関 担当の総務委員会は年3回ある この通常総会を滞りなく進行 させていくことが至上命題です。   昨日の総会を担当した 総務委員会のみんなは ホッとしている様子でした。   去年自分も総会を担当する 総務でしたが、広報活動も 同時に付帯された 総務・広報委員会 という広報活動も 兼務していました。     この広報活動は 実はかなり難しい活動です。   それはなぜかというと   広報の目的 多くの企業や団体の広報の 目的は実は広報ではありません。   では、広報の本来の目的とは 何でしょうか。   多くの企業や団体では 広報という名前は付いていますが 本来の活動目的は パブリックリレーションズ (Public Relations) つまりPR活動 だと言えます。   では 広報活動と PR活動の違いは何でしょうか?   広報活動 「情報発信を行う」 という点においては同じですが 「広報」を文字どおり解釈すると   広く  = 社会に対して 報ずる = 知らせる   という意味になります。   言い換えると 企業や団体が社会に向けて “情報発信する”ことが「広報」   しかし、多くの企業や団体が ただ情報を広く知らせるだけ を目的にしていることは ありません。   ほとんどの活動は PR活動です。     PR活動とは 企業や団体に必要となる資源を 集めるために行う活動です。     経営資源というと近年では ヒト・モノ・カネ・情報 といった4要素を言われますが   その必要な資源を 引き寄せることが PR活動の最大の目的です。   企業であれば例えば ☑出資したいという声がかかる ☑入社したいという人が増える ☑協業したいという誘いがある ☑ファンが生まれ売上があがる ☑必要な情報が入ってくる といったようなことが 起きればPR活動は成功です。     あらためて 多くの企業や団体は 広報活動といいつつ 本来はPR活動を行い 活動に必要な資源を 集めることが最大の目的 となります。   自分たちの組織や 製品・サービスが置かれている 状況をまず把握 PRすることで どういったことが起きるのが 理想かを考えて どうすれば その望ましいことが起きるのか 逆算してPRを考えます。   やみくもに情報を発信すると 効果的な成果が期待できません。   PR活動を始める前に調査を行い 課題・機会を把握・分析し 誰に向けてPRを通じて コミュニケーション活動を行うのか またそのターゲットは どのようなプロフィールをもつ グループなのかを考える。   常にPR活動は 1.起きて欲しい理想の現象を決める 2.ターゲットプロフィールを決める 3.ターゲットの認知にどの様に影響を出すか決める 4.そのために必要な情報を発信する   PR活動を通じて 認知価値を向上していくというのは 軸がしっかりしていないと 気にしてもらえないため ターゲットに魅力を 伝えることができません。   採用活動をするときにも 広報活動と PR活動は違うので しっかりと設計して 望んでみてください。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

広報活動の目的は、広報ではない

乾 恵

2018.05.16
ノーネクタイと生産性
シナジー活動記

ノーネクタイと生産性

5月になり、新緑の季節。 ずいぶん暑くなってきましたね。     官公庁は5月からクールビズで それに合わせてノーネクタイの 方も多いのではないでしょうか。   私たちシナジーのクールビズ期間は 6月からですがいつだったか クールビズというのは軽装の代わりに 冷房の設定を28度にするなど配慮し 省エネと経費削減に取り組もう ということで 君たちのやっていることは 単なるノーネクタイだよ と言われたことが有ります。   オフィスワーカーの業務で 28度は結構暑いので 25〜6度に設定することが 多いのですが そう言われると本当にそうです。   クールビズと言わず ノーネクタイと言ったほうが 正確かもしれません。   みなさんは、クールビズ期間 28度に設定されますか?   ちなみに集中力を調査する 専門機関によると 集中力が高まる温度は 男性は23度~25度 女性は26度ぐらいが 最も快適で集中できるという 結果が発表されていました。   この快適な状態ではなく 不快な「28度」の室温で働き続けた結果 かさばった労働時間だけ 電気代ムダになっているのだとしたら 時間当たりでは省エネでも トータルでは全然省エネじゃない。   結果的にコスト上がって 生産性下げてるんだから 快適な温度に設定して テキパキ働いて帰ろう といった発想になるのでしょうね。   集中できる時間は「1日4時間」 人はどうやら1日4時間しか 集中できないんだそうです。   「集中の測り方」に関しては そもそも「集中」という言葉は 心理学的にも 脳神経科学的にも 定義があいまいな言葉です。   集中を研究しているJINS社が 集中状態の定義をしていました。   細かく書くと長くなるので 簡単に書いてしまうと 人は1分間に平均約20回 まばたきをしますが 集中状態ではこれが 1分間の平均が3~4回 6分の1から5分の1程度にるのだとか。   こういった感じでポイントを3つにしぼり 1.まばたきがどれだけ減っているか 2.まばたきがどれだけ安定しているか 3.姿勢がどれだけ安定しているか という3つの指標を100点満点にして 平均点が60点以上が「集中状態」 80点以上と「フロー状態」と定義し 計測しているようです。   おもしろいのが多くの管理職は 常に「オフィス」が一番集中 できていないそうです。   人は集中しようと考えてから 深い集中に入るのに 平均23分もかかることが わかっています。   それなのに現代人は 11分に1回話しかけられるか メールやチャットの通知が飛びます。   つまり深い集中に入れないまま 1日を終えることが常態化して います。   その最たる場所が「オフィス」で 知り合いがたくさんいるし すぐ話しかけられる。   魔法の言葉 「ちょっといいですか?」 と声をかけられることはありませんか。   この「ちょっといいですか?」が 集中を削いでいます。   なので現役プレーヤーとして 優秀な管理者は   社内にいて欲しいときに スタバでノートPCを 開いて仕事をしているとか 朝はやくのオフィスで 仕事をしているか 夜遅くのオフィスで 仕事をしているか 家庭やチームメイトから 若干の非難を浴びながら 昼間のオフィスという最も活気のある 場所を泣く泣く離れて 自分の仕事に勤しむわけです。   心当たりのある方も多いでしょうが 集中力をあげるために 話しかけない配慮をした 時間を設定してみてはどうでしょう。   シナジーでは ルールが守れないことが 状態化したので廃止しましたが 1日4時間しかない集中力を活かし 生産性を高めるためにはクールビズ にとらわれず冷房設定は26度 業務に「没頭」できる チーム独自の作戦を考えるのが いいのかもしれません。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ノーネクタイと生産性

シナジー 広報

2018.05.15
会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる
シナジー活動記

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる

今日はプロ野球のスカウトマンと 偶然顔をあわせました。   さすが、元プロ野球選手 とてもよい体格でした。   プロ野球のスカウトマンの仕事は 全国を歩き回って金の卵を見つけ出すこと。   惚れ込んだ選手のもとには徹底的に通う。 そういったスタンスだそうです。   しかし、評価の高さがドラフト会議での 指名に直結するわけではありません。   ポジションや年齢などのバランスを考えて ドラフト会議での指名が検討されます。   どういったことかというと チームは同じような選手が集まってもダメで ポジション、左右、年齢、さまざまな選手を 集めないといけません。   それは巨人の王貞治・長嶋茂雄の全盛期は 栄光のV9と呼ばれていましたが 2人の引退と同時に王者の巨人は 順位を落としどん底となりました。   やはり、組織とは年齢などの バランスが重要となります。     カープのスカウトマンが全員持っている 「年齢別選手表」というものがあります。   横軸に、ポジション。 投打の左右別に欄も分けられていて 縦軸には「年齢」が数字で示されています。     これを見れば 選手の年齢とポジションの 構成が一目瞭然です。   組織はバランス さまざまなタイプの人材が必要です。   これは野球の世界のみならず 強い組織を構築していくうえで 不変の真理だといえます。   企業も年齢別人員構成表を作ってみる   企業ではある程度採用に慣れてくると 毎年の採用人数が計画されるようになります。   人事で一括管理している場合もありますし 事業部や支店に採用を任せることもあります。   どちらにしても、今の計画どおり○人採用して 同じように育成していくと将来の人員体制が どういった構成にということも同様に予測できます。   人員体制の予測も人件費と同様 人材マネジメント上では重要な指標になります。   それは、企業には事業を運営していく上で必ず 必要な人材という存在があり それはただ全体の人員数が充足すればいい ということではないからです。   各事業の責任者には常にふさわしい 人材を配置したいと誰もが考えます。   その事業の責任者を 都合よく中途採用で外部から調達する というのは簡単なことではなく   必要な人材は 時間をかけて社内で 育成することが多くなります   標準的な育成・成長モデルをつくり それにそって育成ができれば おのずと必要な人数だけ 管理職候補が現れる   というのは望ましい採用活動だといえますが 現実はそうも行きません。   退職率が高く 必要人材が充足しない場合もあるでしょうし 必要な教育投資がなされないことで 多くの滞留してしまう人材が 発生することもあるかもしれません。   もっとも、成長モデルすらないケースもあります。   将来の人員体制を予測することで 将来的にどの階層の人員が不足して どの階層の人員が過剰になるかが分かります。   そうすることで 育成などの時間がかかる人事施策も 適切に実施することができます。   来年新規事業を立ち上げるのに 核となる人員が育っていない ということが減ってきます。   ぜひ、みなさんの会社でも 人材構成の未来図を作成して 逆算で今年の採用人数を計算して 内定者数を決めてみてください。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

会社も年齢別、職種別人員構成表をつくる

シナジー 広報

2018.05.14
RECOMEND
おすすめの記事
0083
シナジー活動記

0083

機動戦士ガンダム THE ORIGINが ようやく完結しました。   最初見かけたときは また何か出てきた… と、思っていましたが 本当によく出来ています。   全部ストーリーが 繋がっているので スーッと入ってくる。   よく出来た作品です。   個人的には ガンダムシリーズで 一番好きなのは 機動戦士ガンダム0083 でしょうか。 0083というのは 宇宙世紀0083年という意味。   最初の機動戦士ガンダムが 宇宙世紀0079 次の作品となる 機動戦士Zガンダムが 宇宙世紀0087の間の 出来事が描かれ 両作品間の空白を 埋めるストーリーとなっています。   ガンダムシリーズでは どうしても宇宙で進化した ニュータイプと呼ばれる人類が 超能力的にモビルスーツを操り シャアやアムロの様に 異常な戦果を残すイメージが 強い作品なのですが この0083には ニュータイプは一人もいなく モビルスーツのセッティングに 苦労するメカニックと 偶然試作ガンダムを任された 若手パイロットの苦悩と成長が 細かく描写されており その泥臭さに何だか 惹かれてしまいました。   努力、挑戦 失敗、挑戦の 泥臭いループ。   プロフェッショナル 仕事の流儀をみるような そんな感覚でしょうか(笑) 機動戦士ガンダム0083 おすすめです。   ところで話は変わりますが、、 経営者にとって 0.0833という数字は とても深い意味を持ちます。   当然ピンと来ないヒトも いるだろうし そんなの関係ねぇ という人もいるでしょう。   先日とある経営者が 0833の意味はわかりますか?   というブログを書かれてて 流石だなぁ… なんて勝手に思っていたら 0833 ポケベルで 「オヤスミ」ですよね!   という内容で 一人でずっこけていました。   0.083が経営で大切な意味 0.083が経営で大切な理由 それは、1÷12という公式 が関係しています。   1÷12の12は 実は12ヶ月を表します。   1÷12ヶ月=0.083 という答え。   つまり、8.3% 年間で1000件の資料請求を 計画するならば 月、83件の問い合わせが 必要になります。   年間4000万円の売上が 必要であるならば 毎月333万必要に なるということ。   何か計画を考えるとき 年間計画を 月間計画に 落とし込むのに 必要な数字 それが0.083 0.083という数字をみて ピンとくる人は 事業計画を何回も いじっている人なのでしょう。   年収1000万円の人は 月額83万円だよね。。と ピンとくるかもしれません。   売上でも、経費でも 人件費でも、利益でも 年間数値を月額数値に するときに必要な値 0.083 事業計画を作成するときに 積み立てる人は 気づきにくいのですが 逆算する人には よく分かるかもしれません。   単純に÷12をしている人も 多いかとは思いますけれど 数字を一瞬で見て その数値を判断するには ÷12ではなく ×0.083の方が すばやく判断ができます。   電卓を使えばいい だけのことですが 色々なものをみて 一瞬で自社事業に 落とし込めるかどうかを 判断するためには 0.083 結構重要な数字だと 思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

0083

シナジー 広報

2018.12.18
働き方改革は、儲け方改革
シナジー活動記

働き方改革は、儲け方改革

これからは高齢化社会 若者に選ばれる企業でなければ 生き残れない時代が来る。   そんな話は本当によく聞く話ですが せっかく頑張って採用しても 採用した社員がやめてしまう ケースも少なくはありません。   そして、なぜやめたのかという 理由を聞いてみても 企業の人事担当者と やめた本人の理由は アンケート調査によって 大きく開きがあることが わかります。   先日愛知県が行った退職理由の 調査データを見たのですが これはとてもわかり易い内容です。 よくみると、退職の主な理由は 1年目〜3年目くらいまでは 仕事がよくわからないことから 発生するストレスが原因です。   3年目までの若手社員の 退職を防ぐ対策をするならば 1.仕事の業務手順を しっかりと明確にしてあげる 2.休みを取りやすくして ストレスを緩和しやすくする 3.専属のメンターをつける 等の対策が有効となります。   しかし入社3年が経過すると そろそろ周囲が見えてきだして ノウハウや技量も多少一人前に なってきます。   調査結果で見えてくるのは 会社としてもようやく一人前に なってきた社員がそろそろ活躍 していくだろうと期待するころには 社員は 「この会社で本当にいいのだろうか」 と、不安になってくるということ。   4年目以降には 会社のキャリアパスやビジョンと 納得性のある評価制度や運営が 求められてくるようになるということ。   そして 5年目以降の主な退職理由は 給与条件がダントツになります。   よく退職については 人間関係があげられますが それも間違っているわけではありません。   ただ一括りにするものでもないので こういった年齢別などの調査を比べて みるとリアルな傾向がみえてきます。   新卒者だった若者も 5年目以降となる 27歳以降になると徐々に 結婚したり、結婚を意識したりする時期。   将来を見越して転職という選択をする というのは比較的自然な流れです。   転職していった若者たちが 確実に給与が上がるかどうかは 全くの別問題ではありますが 独り立ちした 若者の心配事項に 給与という条件面は 随分と占める割合は 大きいようですね。   では、一体どれくらいが妥当なのでしょう。   職種、業態、業界によって 給与の妥当性や納得性は 大きく変わってくるもの。   そこには地域性も絡んでくるため さらに複雑になります。   それらをひっくるめて ひとつの指標として意識するなら 男性の平均年収です。   単純に平均給与よりは もらっているしな… 平均給与よりも少ないしな… というのは一つの指標になります。   国税庁の平成24年度の 民間給与実態統計調査によると 1人当たりの平均給与は408万円。   男女別でみると 男性502万円 女性268万円 男性だけをみれば 年収500万円と考えて良いでしょう。   会社負担額は 社会保険料、貸与PC Microsoft Office等ライセンス費用 社用車、退職金積立 未消化有給負担 通信費、担当者のオフィスを 換算していくと 698万円となります。   働き方ラボが2017年に発表した 日本人男性の労働時間の平均は 2018時間というデータがあります。   698万円÷2018時間 =3458円/時間 原価0で粗利25%の ビジネスをしようと思うと 1時間あたり4,610円の売上が 必要になります。   更に原価や備品が必要になる ビジネスと考えると どうしても1時間=6,000円という ビジネスモデルになってきます。   いわゆる10分=1,000円の ビジネスモデルです。   中小企業の 採用問題に向き合うとき 経営者が社員1時間あたりに どれだけの成果を上げていく 必要があるのかが抜けている ケースは少なくありません。   それと同時に社員一人ひとりも 1時間あたり、自分がどれだけの 成果を上げるべきかという 指標もしっかり持っていないものです。   1時間1500円くらいの 売上しか期待できない ビジネスモデルに 優秀な人材を採用することも ましてや定着させることは 簡単ではありません。   こう言えば身も蓋もないのですが 優秀な人材を採用したり 定着させていこうと思うと 社員1人 1時間4,600円~6,000円 の売上が上げることの出来る ビジネスモデルが無いと 成功しにくい   1時間6,000円の売上を上げる ことができる人材って 実際にはそう多くないので 会社のビジネスモデルや 商品力がとても重要です。   よく1時間1500円くらいの ビジネスモデルでやっている 社長さんから 「利益を上げる社員がいれば しっかりと還元するのにな…」 という話を聞きます。   気持ちはわかりますけれども 優位性の低いビジネスモデルや 商品サービス力を人材力で 補うなんていう会社運営は 時代錯誤なのですけれどもね。   良い組織をつくるためには 良いビジネスモデルは ワンセット。   本当にここに 知恵を絞らないと いけませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

働き方改革は、儲け方改革

シナジー 広報

2018.12.11
中止という決断
シナジー活動記

中止という決断

  2018酒まつりの初日の一部が 台風25号の影響で中止となりました。   一部とはいっても イベントの心臓部ともいえる     ●酒ひろば ●KIZUNA会場 を、はじめとする ●わくわくKIZUNAパーク ●サタケ会場 ●JA会場(両日中止) ●のん太マーケット ●企業PRブース ●ドイツ広場(両日中止) ●大酒林神輿 ●姫神輿 ●酒みだればやし ●金光酒造(酒造協会前) これほどのものが中止となり 開催できたのは     ●文化交流会場(くらら) ●酒蔵 ●酒蔵カフェ たったこれだけ。   本当の本当は 一部中止なんていう ものではなく 実行責任を負った責任者は 安全配慮という面から 厳しい決断を行いました。     その損失たるや 実行委員会の予算としても 小さなものではないでしょうし   出店者、地域企業 幾多の人たちが準備した 仕入れと売上にも影響を 及ぼしたものでしょう。   金曜日10時に中止の 発表されましたが 中止にするか開催するかの 議論については随時されて いたようです。   責任者の実行委員長は 実にしんどく、 実に厳しい、 決断をされました。   この決断は、誰でもできる ことではありません。   中止にすることで どれだけの人を振り回すことになるか。   中止になることで どれだけの損失がでることか。   それでも、安全面を配慮して 中止にするという決定をした ことはすごいことです。   実質土曜日は晴れましたが メインとなる会場では 突風でテントや工作物が 飛んだり、落ちたりしました。   開催していれば ケガ人が出た可能性もゼロでは ありません。   台風が接近しているにも関わらず 強行開催してケガ人が出たとなると 来年以降の開催はできなくなる かもしれません。   こんな屋外イベントは 台風がくればどうにかなるもの ではありません。     それでもいつも笑い話に していますが 経営者は 雪が降っても自分の責任。   それくらいに考えれないと 事業は続いていきません。   酒まつりもきっとそう。   台風が来ても、自分の責任。   最悪はそう考えて そのときに、どう動くか。   そう考えて そう準備して そういった覚悟をもって 活動するから ぶれない決断が できるのだと思います。   雪が降っても自分の責任。   もし、そう考えるようになると その日から、失敗だらけです。   台風がきても、電車が遅れても 自分の責任。   だから、失敗だらけになる。   そうなると、考えるようになる。   失敗しないためには、 どうすればいいのか? 真剣に考えるようになる。   そして、それを実行するようになる。   電車は一本前の電車に乗るとか。   だから、 どんどん良くなっていく。   それが、結果。   7月の豪雨災害時の やるという決断も 直前の初日中止の判断も 実に早いものでした。   そこには 責任者の覚悟があるのでしょう。   ただお祭りに 名前が出ているわけじゃない。   決断できる人間が どれほどすごいのかを あらためて実感させられました。   様々な意見があるかもしれませんが この決断は未来永劫 運営する私達にとって 意味のある決断だった といえるでしょう。   責任者としての覚悟を しっかりと持ちたいものです。   __     雪が降っても自分の責任 そう厳しい考え方を 教えてくれた 浜口隆則氏の特別講演が 2018年10月24日(水) にあります。   【受付開始】18:00 【講 演】18:30~21:00 【懇親会】21:30~23:00 よろしければ、ぜひご参加ください。 お申し込みはこちらから __ ■『社長の仕事』講演会でお伝えする7つのテーマ 起業の専門家である浜口隆則が、数千名の経営者を支援してきたからこそ分かった、 経営で成功し続けるために ” 社長が自らに問うべきこと・押さえるべきこと ” をお伝えします。 1 社長の仕事とは何か? - 社長の仕事の定義 2 3つの現実認識 - 多くの会社が成功し続けられない理由とは? 3 導かれる行動原則 - 成功し続けるために社長に求められる行動とは? 4 社長力を高める - 自分に投資する習慣を作っているか? 5 経営力を高める - 経営を難しくしている3つの理由 6 経営の要素と構造 - 成功し続けるための経営の設計図を描く 7 経営の設計 - お客さん軸で経営を設計することの大切さ     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

中止という決断

シナジー 広報

2018.10.10
おもてなしの幻想と限界
シナジー活動記

おもてなしの幻想と限界

お客さまに必要とされる お客さまに喜んでもらう 決して短期的ではなく 長期的な視点でお客さまの ためになる企業になろうと 多くの経営者は労力を割いています。     昨年、神田昌典さんのイベントに 参加ときに気になることを おっしゃっていました。   それは、何かと言うと 企業は「顧客の期待を超えるサービス」 を提供することが顧客満足度を高めて いると考えているが 実際のところ 「期待以上のサービスを受けた顧客」と 「期待値が満たされたサービスを受けた顧客」 この2つの顧客満足度には差が 全く無いんです! というものでした。   つまり おもてなし戦略は割に合わない という話しです。   これはとても興味深い内容 ではないでしょうか。   ただどうやって調査されたものか それは信頼できるものなのかも 気になっていたのですが その調査結果となる本が 発売されました。   発売日:2018年7月18日 和名:おもてなし幻想 デジタル時代の顧客満足と収益の関係     詳しい調査方法や 調査方法の妥当性については 実際に本を読んで確認して もらえたらいいのですが そこから導かれた 4つの結論はとても興味深いものでした。   その1つが、先程の ①おもてなし戦略は割に合わない 企業はお客さまに対して期待値を超えた サービスを提供することに対して どうしても過大評価をしてしまう 傾向があるということ。   お客さまに対して期待するものを ちゃんと提供することと お客さまに対して期待値を超えた ものを提供すること この2つにおける 顧客の信頼度とか愛着には 差が全く無いという事実。   確かに、何か問題が起きたとき 多くの人達の気持ちとしては 「どう速やかにその問題を解決するか」 という部分にあります。   そこに感動はさして必要ないわけです。   ②満足度の向上 ≠ 未来への約束 顧客満足度調査結果と 将来も引き続き利用したいと思うか というものも 統計的には関係性が 認められなかったとのこと。   つまり、ものすごく満足していると 回答してくれたお客さまであっても 別の業者と取引をしようと思うと 回答したお客さまは20%もいると。   ものすごく満足してくれたとしても 将来の取引が約束されているわけ ではないということです。   しかも満足していないと回答している 顧客の28%は今後も十分に取引する つもりでいると回答しています。     つまり、顧客満足度を上げて 将来の取引につなげようというのは 期待されるほどは高くないということ。   ③感動体験よりも不満体験の方が強烈 ここはシンプルで 嬉しかったことよりも 不満の方がはるかに 口コミの波及力が高いという事実     ④不満軽減のポイントは お客さまの「手間を少なく」すること   ①②③を踏まえて 考えないといけないことは どのようにして お客さまにかかる手間や お客さまに努力 をしてもらうことを 軽減していくかということを 中核においた組織運営になります。   つまり… 大切なことは おもてなしや、感動ではなく お客さまに努力してもらうことを どのようにして軽減するべきかを 考えないといけないということです。   意味の明確さ 社長が社員に対して 「お客さまに感動を提供しよう!」 と、伝えたとしても 実は、お客さまが何で感動されるか 社員がお客さまに感動してもらうため 何に取り組むかは個別性が高く その対応策は無数に生まれてきます。   クレームがあれば拡大解釈をして 割引をする方向に行くかもしれませんし 割に合わない過大なサービスを 提供してしまうかもしれません。   しかし 「お客さまに感動を提供しよう!」 ではなく 「お客さまの手間をできるだけ減らそう!」 に変えると 「お客さまが電話をかけ直さないといけない状況を作らない」 「お客さまに同じ説明を何度もさせない」 「自分で対応できるのに、担当者に折り返させない」 といったように 具体的な行動に変えることが しやすくなります。   つまり、お客さまに 言ってもらいたい言葉は 「期待以上のサービスだった」 ではなく 「おかげで、手間がかからなかった」 と変わるわけです。   「感動提供」から 「負担軽減」がカギになる。   よく考えてみれば     顧客満足度が高いと言われる ネッツトヨタ南国にしても やっていることは お客さま情報を徹底的に データベースに蓄積して 特定の担当者ではなくても 全員が担当者のように あうんの呼吸でサービスを 提供してくれることや 来場した車のナンバーを 入り口のカメラで自動に読み取り システムが瞬時にどのお客さまが いらっしゃったかを社員に お知らせして待たせない という工夫がされています。   感動を追求しようというよりも お客さまへの負担をいかに 徹底的に軽減できるかを考えることで チームマネジメントも一気に わかりやすくなるのではないでしょうか。   本当に、社長は 色々な事を考えないといけませんね。   ということで せっかくで 社長の学びとなる イベントのお知らせです。   プレジデントアカデミー ビジネスバンクグループ 浜口 隆則 代表の 特別講演があります。     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おもてなしの幻想と限界

シナジー 広報

2018.09.13
野村元監督、人を活かすマネジメント
シナジー活動記

野村元監督、人を活かすマネジメント

今日は、山口県防府市からスタート   昨日から商工会議所青年部の 中国ブロック大会前日に行われる 中国ブロックの第2回総会がありました。     来年度の人事も含め様々なことがきまります。     そこから歩いて5分の場所に移動       会長ではありませんが 会長会議に参加してきました。^^;   テーマは通称日本YEGに 各YEGが望むものというテーマ   YEGとは商工会市議所青年部 のことなんですが その各地のYEGのために 日本YEGは何ができるか?   というテーマで ディスカッションされました。   なかなか白熱した内容でしたので こういった グループディスカッションも 面白いものですね。   その人が何を考えているか よくわかります。       そして、前泊者懇親会 会場いっぱいに入った人   立食が精一杯ですが 短い時間ならこういったのも いいものです。     そして、例に漏れず 2次会に。   やはりそこでの話は 自分たちの会の話になりますが 聞いているだけでも 気づきがありますね。       翌日は中国ブロック大会の 式典がありそのあとの   特別講演は 野村 謙二郎 元監督   テーマは 人を育て組織を活かすマネジメント   今は強くなったカープですが 弱かった頃のカープに対して どう向き合ったのか話しを聞けました。   現役の期間も長く ベテランだったの時期 若い選手に教えるというのが 当たり前だったのだと。   だからこそ、監督になっても 選手に自分が教えるのが 当たり前になっていた。   でも、そうすることで コーチを活かすことが できなかったと反省して   2年目、3年目から バッティングのポイントについては 気づいていても 言わないようにしたのだと。   言いたくなったら その場を離れる。   ブルペンにいても 口を出したくなったら その場を離れる。   その気づき 疑問に思ったことを コーチに意図を確認して コーチに伝えていくことで   コーチが以前と違って 動いてくれるようになり 組織としてのカープが 強くなっていったとのこと。   やっぱり組織を動かす というのは選手の時期と違い 様々な感覚を変えないと いけないようです。   かといっても それですぐに成果につながった わけではなく成果がでないなか でもその方向性を信じて 続けたそうです。   でも、決定的に必要なものは   選手自身にペナントレースの 順位をあらそうプレッシャー を持ってもらうこと。   以前は、Aクラスを 目標といっていたのを 笑われても目標を優勝 というようにしようと 意識を変えたそうです。   今では、優勝という 言葉ではなく 日本一を目指すという 言葉になっていると思うと 歴史を感じます。     今、丸が活躍しているけど 丸の練習量は他の選手に 比べても圧倒的に多いとのこと。     でもそれは やらせるのではダメで 自分自身がやりたいと 思わないといけない。   野村元監督が コーチに対していったこと 我々は、選手に技術を 教えるのではなく 自分の失敗談を語ること。   自分の失敗談を 後輩に伝える。   効果があるのは 自分ができなかった 理由を分析した話を してあげる。   自分が失敗した 理由を伝えることで お前に同じ失敗を させたくないんだよ と伝えていくこと。   本当、人を活かす マネジメントは よくよく相手を 分析しないといけませんね。   あまり話が上手ではないと 噂の野村元監督でしたが 想像以上に育成に関しては 気づきの多い内容でした。   多くの気づきをもらうことが できた中国ブロック大会でした。 みなさん、お疲れ様でした! 【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

野村元監督、人を活かすマネジメント

シナジー 広報

2018.09.01
達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー
シナジー活動記

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

昨日はブログを365日 書き続けた人が集まって 達成報告をするという会が ありました。      14時から別の用件があったので 13時から始まる報告会を 不参加にしていたんですけど   13時開始トップバッターで話せば 13時30分に会場を出ることができて 次の会場に間に合いそうでしたので 急遽参加させてもらいました。   トップバッターって 誰もやりたがらないかなと思い 自ら名乗り出たのですが 予定時間に始まらず 「おぉ、これ大丈夫か?」 と、ハラハラしていました。   会場を仕切ってくださった 人が気を使ってくれて 強制的にスタート   実際に会場を出れたのが 13時40分^^;       偶然次の会場が近かったこともあり 13時50分には会場入りできました。   近い!   2つの会場が広島駅付近だったので なんとかなるという。ついてます^^;   発表の時間を調整してもらったり 次の会場の設営は若手社員に全部 セッティングしてもらったりと 色々支えてもらって昨日は 時間を繋ぐことができました。     14時からの会場は Fabbit広島さんのコワーキング スペースをお借りして   14時からは 新コンテンツとなる   採用ブランド力 優秀な人材を採用する 採用ブランドの設計図 をどのようにつくるかという テーマのセミナーを2時間   このセミナーはいつも行っている 経営の12分野の要素や考え方を 織り交ぜながら今は苦戦しやすい 採用という分野に特化した内容に してあります。   採用を始める前に どういった採用の設計図を 準備すれば採用がうまくいくのか   その答えを出すためには 採用担当者だけがんばっても 難しいことも伝えましたし そこにどんな要素が 欠かせないのかも しっかりとお伝えしました。   普段よりも採用に振り切って レジュメをまとめることができたので より実践的になっていると思います。 絞り込まれたテーマなので2時間ですが できる限り「明日から使える」内容に 寄せたつもりです。   セミナーが終わって挨拶に来て 頂いた方の話を聞いて 「あっ、今日の話伝わってるな!」 って感じがしっかりあって 自分の気持ちも喜んでいる のが分かります。 今更ながらですが 「伝える」と「伝わる」の 大きな違いを意識しています。   セミナースタイルが ほぼ立ちっ放しですので 足腰に来るんですよね。 さすがに昨日も ヘトヘトでしたが 今日も頭を切り替えて 頑張ってきます!         【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

シナジー 広報

2018.08.31
募集は「志向」で、選考は「資質」で
シナジー活動記

募集は「志向」で、選考は「資質」で

昨日の広島巨人戦 延長十回、巨人4番手のアダメス から3四球で1死満塁となり 2死満塁となって 田中が押し出しの四球を選び これが決勝点となりました。     広島、強いですね。   巨人はアダメスが十回 1.四球 2.犠打バント 3.申告敬遠 4.四球 5.押し出し四球 とノーヒットで 1点を失っています。   アダメス… 確か、6月にも広島相手に 押し出しフォアボールして 試合を壊していましたね。   そこで、その人選か… と、観ていましたが 勝負は結果がすべて。   外野がどうこう言うのは簡単ですが 人選は難しいもの。 人選は間違いやすいものです。   経営者の人選 人材を求めるとき 多くの経営者がその人選を 間違えてしまうポイントがあります。 それは、「資質」と「志向」違いです。   会社が最も必要としている人材を考え その人に来てもらうためには その2つの違いは混ぜてはいけません。   まず、その2つが違うことを知ることから。   資質とは、一言でいえば その人の能力です。   たとえば、頭がいいとか コミュニケーション能力があるとか デザインセンスがあるなどでしょう。   つまりこういった人が欲しいという 企業側のニーズでもあります。   それに対して、「志向」というのは 求職者側のニーズになります。   求職者は、就職活動に 様々な希望を持っています。   いつかは独立したいとか 安定した企業に入って 一生安堵に暮らしたいとか 専門職員になって功績を上げたいとか。   それぞれが、希望を抱いたり 社会へ乗り出そうとしています。   こういったものをひっくるめて 志向と考えます。   ところがほとんどの企業は 自社が求める資質だけを問題にします。   たとえば企業が真面目な人が欲しいと 思ったとします。   真面目な人に来てもらうために 真面目な説明会をし 真面目な案内書を送り 真面目な会社であるということを アピールしたところで 求職者がたくさんくるか。   残念ながら 多くの求職者は興味を示しません。   なぜかというと それは能力となる資質だけを 問題にしているからです。   同じ真面目な人でも 独立したい人もいますし お金儲けしたい人もいますし 安定を求める人もいます。   だから、真面目さを強調しても それがその会社に入りたいという 動機になりえていない というのはわかると思います。   いい人材にきてもらうためには 相手の志向がどこにあるのかを知り それでひきつけなければなりません。   企業側の求めるニーズも 求職者の志向を優先させて ともかくそのターゲットになる 人材に興味を持ってもらうことが先決です。   たとえば、企業が持つポイントを まじめさではなく 起業できることに 置いて募集をしたとします。   独立を志向している学生の 興味を引きそうな情報を 入れて会社案内をつくる。   この会社に入れば 自分も独立できそうかも。 と、思ってもらうことで 大企業志向ではない人材に 興味を示してもらうわけです。   まず自社に興味を 持ってもらった上で 入社したいという 動機づけがあり 最後に資質を見極める という流れがおすすめです。   資質のみにフォーカスされた 求人が多すぎるので まずは、志向で求人を 作ることから始めてみてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

募集は「志向」で、選考は「資質」で

シナジー 広報

2018.08.30
選ぶなら、ちょっと意識高い系
シナジー活動記

選ぶなら、ちょっと意識高い系

どういった人材を採用 するのがいいかな? と、よく質問されます。     実は、採用する人材には 1社1社違いはありますが 共通しているものもあります。   採用すべき人材の 共通点は、これです。   自社で成果を出せる人材 かどうか。   当然といえば 当然ですよね。   でも、ここが無視された採用が 多いものも事実です。   活躍するイメージは無いけど 能力はありそうなので採用した… という話は結構聞きます。   やってはいけないのが 入社しても活躍するイメージの わかない人材は採用しないこと。   やぱり仕事には 向き不向きがあります。   その他にも どういった人材だと モチベーション高く 働いてくれるか? という相談もあります。     会社ではよく 達成意欲を上げるために インセンティブを出したり 評価制度を充実させたり ノルマなどを設けたります。   あるいは、モチベーション アップのための厳しい研修を 行ったりします。   しかし、その人が持っている エネルギーというのは研修 程度では変わりません。   エネルギー量の 多さがよく分かるのは その人の「人生の目標の高さ」 に目を向けたときです。     甲子園に出場している 高校球児を見てても 彼らのほとんどが 甲子園に出たい! と真剣に練習をしています。   プロ野球選手になりたいとも 思わずプロ野球選手になれる 球児なんてひとりもいません。   高みにいる人達は 自分でその高みに行くことを 決めた人たちです。   人生の目標の高さは 他人がその高さを変える なんていうことはできません。   自分で設定した 人生の目標の高さは 自分で上げない以上は 誰も高くすることは できないわけです。   活躍する人材を見て思うのは 目標を超えていく能力は当然 必要なものですが それ以上に 自分の目標をしっかりと 高い位置に掲げられる能力を 持っているかどうかが とても重要です。   多くの代償と引き換えに またそこまでして自分が それに打ち込む理由があるかに 向き合って折り合いをつけた人。   そういったものに 向き合えない人材にいくら 「部長を目指そう!」 と、言ったところで 社内もしらけるだけでしょう。   もし、採用するなら ちょっと意識高い系の方が 鼻につくかもしれませんが 自分の人生の目標が高く 熱量があっていいものだな なんて思います。   最後は、高いモチベーションを 保ちながら、自分で描いた 人生目標に挑戦している ような人材が会社の中心になります。   こういった人材を どう採用するかは また考えるとして まずは、こういった人材が 必要だよな、、、 と、思うことから はじめなければ 採用すらままなりません。   まず、自社に必要な人材を しっかりと定義することから ぜひはじめてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

選ぶなら、ちょっと意識高い系

シナジー 広報

2018.08.29
いくらまで出せるか
シナジー活動記

いくらまで出せるか

赤城乳業が販売するアイス 「ガツン、とみかん」シリーズの 新CMにヒロシが出演しています。   [embed]https://youtu.be/vnogzUS1BHQ[/embed] CM「ガツン、とみかん ヒロシ篇」で 「ガツン、とみかん」の20周年に あわせて制作されたもの。   みかん色の衣装を着た ヒロシが「ガツン、とみかん」になり ガリガリ君より売れていないことに 対して切ない心情を吐露しています。   毎日食べていたのに 気づかなかったのですが ガツンとみかんは ガリガリくんで有名な赤城乳業 なんですね。   近隣のドラッグストアで ガツンとみかんが 5本入り218円なので 暑い日も 寒い日も 欠かさず風呂上がりに1本 食べています。   1日43円の楽しみですが ガツンとみかんがなくなると 1日の終わりに何を食べたら 良いのかわからなくなりますね。   昔からなのですが 柑橘系のシャーベットを好む 傾向が強く、その他には ICEBOX〜濃い果実氷〜 が次点の候補であるのですが 値段が2倍に跳ね上がるので とても悩ましいところです^^;   例え好きだとしても いくらまで出せるか というのは人それぞれ しっかり折り合いを つけなければいけません。   __ 採用費用の折り合い いくら人材が必要だと言っても やはり出せる金額には 限りがあります。   正直中途採用であれば ちゃんとした人材を採用 しようと思えば 大手の人材紹介会社を 使うことも少なくありません。   一般的に、大手の 人材紹介会社や 多くの紹介会社は 人材の紹介料を年収の 20%〜35%で設定しています。   年収500万円の方を紹介した場合 35%で手数料は175万円(税別)です。   高いと感じられる人も 多いと思いますが 時間と手間をかけて求人をつくり お金をかけて広告をリリースして キャリアカウンセラーが キャリア評価して アセスメントチェックして カウンセリングした上で 紹介するのであれば 自然とそれくらいの価格になります。   しかし、多くの中小企業の 経営者の感覚では30万円でも高い というのが本音ではないでしょうか。   だから、人材紹介会社に頼まず ちゃんと自分で求人広告を準備して 運営するのが合っているんですよね。   ということで 一度手を打てば ランニングコストは0円で ずっと求人が有効になる やらない手はない 採用テクニックセミナーを行います。   中途採用に高額な 費用を避けない方は、ぜひ。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いくらまで出せるか

シナジー 広報

2018.08.28
思い込みを捨てる難しさ
シナジー活動記

思い込みを捨てる難しさ

アメリカ南部・フロリダ州の ゲームの大会の会場で 銃の乱射事件があり 現時点で 4人が死亡し 11人がケガをしたと 伝えています。   容疑者はゲームの対戦に 負けた参加者ではないかと 地元メディアが発表し 警察が調べを進めているとのこと。   妻がニュース見ながら 「最近は殺人が増えているから 昔より治安が悪いよね」 といったような話があって メディアの影響はまだまだ 大きいものだのだな… と、実感します。   凶悪犯罪にせよ 少年犯罪にせよ 殺人事件にせよ とにかく、犯罪件数は 年々減っていて 昔に比べて治安が悪い なんていうことはありません。   何かにつけて 「昔はこんなことなかった」とか 「現代の日本は道徳が乱れている」など 統計とは違う感覚を持っている 人が多くいます。   どうして「昔の安全な日本」とか ありもしないことを言う人が いるのか不思議です。   「昔は犯罪報道が少なかった」 「良いことばかりが記憶に残る」 「現代はリアルに受け止めてしまう」 「昔の人間は素朴で犯罪なんて犯さない」 といった思いが あるのかもしれませんね。   思い込みを捨てる難しさ 往々にして社長や 採用担当者は会社に必要な 人が見えていないものです。   求人広告の打合せの席で 詳しく話を聞いていくと 「営業が欲しい」 「事務員が欲しい」 といったような話も 「新規事業のマネージャーを採用しよう!」 と、なることも 少なくありません。   以前、正社員の事務員さんが 退職されるので入力作業を行う 事務員の正社員を採用したいと いった相談がありました。   色々な媒体で求人を出しても 応募があまりないとのこと。   業務内容を聞いていると 正社員を採ってまで 行う仕事のように感じません。   もう少し掘り下げると これまで正社員の事務員に やってもらっていたので 正社員じゃないといけない という思い込みがあったようです。   結果的には週3日の 1日5時間勤務の パートさんを2人が 簡単に採用できて 途端に問題は解決しました。   必要な人は誰なのか 業務の棚卸しをして 思い込みを捨てて 発想を転換していけば 採用の成功率は 一気にあがります。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

思い込みを捨てる難しさ

シナジー 広報

2018.08.27
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら