お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

cat02

シナジー活動記

無計画のお休み
シナジー活動記

無計画のお休み

ゴールデンウィークですが ふらりと京都に来ました。   近年は情報が多いためか 旅行者の計画は随分と 前倒して計画が立てられ ホテルなどの予約は年々 早めに予約されるようです。   みなさんは 休みの計画は 早めの派でしょうか。   自分はというと 早めに予定を立てたいものの ぎりぎりにならなければ 自分自身の大型連休の予定が みえないこともあり 最近は簡単な計画だけ立てて その場で組み立てるスタイルです。   環境がそうさせてきたのですが 無計画の休日は それはそれで楽しいものです。         今年は宿泊施設も問合せをして 偶然キャンセルが出たので そちらにしました。   休みの日は 計画に追われないように、でも 非効率にならないように 休みを満喫するのも大変です(笑   近場にあった瑠璃光院という お寺があったので行ってみましたが   文化財保護の為に 昨年秋より一般公開をやめていたようですが 拝観したいという要望が強かったようで 今は期間限定で公開しているとのことです。   2018年 新緑期間 4月15日(日)~6月15日(金) 紅葉期間 11月11日(土)~12月3日(日) ☑拝観時間:10:00-17:00 ☑拝観料 :一般2,000円   運良く宿泊施設の 近場にあったお寺が雰囲気良く 運良く特別拝観時期だった ということでゆっくりと 満喫させてもらいました。   新緑の中でもらうお茶 本当にゆっくりできました。   若いときは、旅行に行っても 色々なところに行きたくて   結構詰め込んだ計画で 旅行をしてきましたが 今は少し余裕を持って 動けるようになりました。   海外に行ったら あっちもこっちもって なりやすそうですけどね^^;   無計画の休日で しっかりとリラックスして あらためて連休明けの仕事を しっかりと頑張りたいものです。       瑠璃光院の 堂内から撮影した一枚   時間を忘れて目の前の 絶景に浸っていました   癒されにいったものの 何やら新緑のもみじの 強い生命力でどことなく 戦闘モードな気分です^^;   普段はないゆっくりとした 時間を過ごしていますが   そろそろ連休も終了なので 仕事モードに切り替わりですね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

無計画のお休み

シナジー 広報

2018.05.05
GWに1泊2日の旅行に出る意味
シナジー活動記

GWに1泊2日の旅行に出る意味

ゴールデンウィーク、いや 春の大型連休2日目。   よく考えたら メーカー勤務ではないので 1週間をこさないですし シナジーとしては ゴールデンウィークでも 問題がありませんでした。     すごいですよね。 高速の渋滞が50km   新幹線の乗車率が160%   理屈上、人が混雑する時期は 家でおとなしくしておく のが良いと思うのですが   人がわいわいとレジャーを 楽しんでいる時期に 自分も楽しみたい!   と、思うのが 人の心理なんですよね。   1泊2日の旅行であれば 土日でいけるのに GWに頑張って1泊2日の 旅行をしてしまう^^;   GWといえども 2〜3泊する勇気がないので 近場で1泊旅行に出てしまう 小心者です^^;   ゴールデンウィークに 何万人も人が集まる フラワーフェスティバル に参加して   クリスマスには コストコに行き いつでも食べれる ロキサリーチキンに わざわざ行列にならんで がんばって買ってしまう。   まったく珍しいことではなく 多くの常識のある人が考えて 取る行動がこういったものです。   ゴールデンウィークなので 普段よりも妻との会話が増えますが 妻と話をすると   「常識的に考えてそれは当然」 と、言われてしまいます。   渋滞に巻き込まれたり 乗車率160%の新幹線に乗って 1泊2日の旅行にいくのは 日本人なら常識。   いつでも買えるチキンや ケーキを並んで買うのは常識。   「論理的に考える」という 思考フレームは本来であれば 「常識的に考える」という 思考フレームと同じことです。   論理的に考えれば 常識的な答えに行き着くはず。   そう頑なに思って 生きてきましたが   200万枚買ってやっと 1等が当たるという   歩いていて隕石が頭に直撃する レベルくらい低い確率の 宝くじの購入に 行列ができるように   常識的な行動は 合理的な行動ではないのですが   合理的な行動はむしろ 妻から見れば完全な屁理屈に うつるようです。   渋滞に巻き込まれGWに遠出をし あたりもしない宝くじを 買うことをせがまれ クリスマスには代わり映えしない ケーキを並んで買う。   でも、これこそが 人の心理というものなんでしょうか。   常識と論理 正しい理屈と、屁理屈   もっと理解を深めることが 商売上手につながるのかもしれません^^;     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

GWに1泊2日の旅行に出る意味

シナジー 広報

2018.05.04
春の大型連休とタスク管理
シナジー活動記

春の大型連休とタスク管理

月並みな一言ですが ゴールデンウィークに入りました^^;   「ゴールデンウイーク」の言葉の由来は 連休で観客の入りがよかったため この期間中に大作を ぶつけるようになった映画界が 宣伝も兼ねて作り出した ことばだそうです。   近年は週休2日制の定着で 前後の土曜・日曜を加えると 10日ぐらいになることもあり ウイーク(週間)も的確な 表現ではなくなってきました。   このため、放送では原則として 「ゴールデンウイーク」は使わず 「大型連休」を使っているみたいですね。   全く気にしたことがありませんでした。       ゴールデンウィークにはいって いや、大型連休にはいって(笑)   以前から妻からリクエストされていた 花のコンペイトウブルーを 買いに行ってきました。   コンペイトウブルーとは 紫陽花(アジサイ)の変わり種のことです。   八重咲きの可愛らしい形が お菓子の金平糖に似ていることから この名がついたと言われているそうです。   この近辺に売っているお店が 無かったのですが知人に相談したら わざわざ仕入れてくれました^^;   丁度今日入荷する という情報でしたので 行ってきましたが   とってもありがたいものです。   紫陽花は 土壌によって色が変わり ピンクや青の部分は 実は花弁ではなく葉の一種など 知れば知るほど面白い植物です。   花言葉は   色が移り変わることから 七変化と言われたり   ピンクは女性の元気さや優しさ 強さを表したり   青は冷淡さやつれない様子を表したり 花の群集なので 絆を表したりする言葉もあり その言葉の幅や多様さは あまり例を見ないようです。     おかげさまで妻も上機嫌… のはずでしたが   今までためていた 自宅の片付けや 妻がやりたかった花壇づくり に時間を割かれせっかくの 休日にせかせかしてしまう結果に。   本当はもっとゆっくりする 計画だったんですが   なんでもかんでも休日に やりたいことを詰め込んでしまって   時間が足りないなんていう わかりやすい失敗の1日。   でも、本当はちゃんと 計画を立てていて   その計画通りに動こうとして   計画通りに動くべきか 折角の休日を計画に 支配されて良いのか?   みたいな空気で 夫婦でギクシャクしました^^;   仕事のタスク管理は とても重要ですが   折角の休日 夫婦間では ○○すべき!   と、計画に追いかけられるのも 良くないかもしれません。   そうはいっても やるべきことを やっていなければ   妻からは 結構厳しく詰められてしまうので タスク管理から逃げ出せないよな なんて思う大型連休の初日でした^^;   目的を達成するために 計画を立てるんですが そもそもの目的が妻と夫で違うようで   計画作成時には同意されるものの 変更をするときに優先度が全然違う なんていオチです^^;   目的を確認して計画を立てる。 お互いで共有して常に確認し合う。   仕事も家庭も 基本は同じことなんですけどね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

春の大型連休とタスク管理

シナジー 広報

2018.05.03
オフィスグリーンでわかること。
シナジー活動記

オフィスグリーンでわかること。

最近のイケてるオフィスの 演出に欠かせないアイテムに オフィスグリーンがあります。     最近では職場に観葉植物を置く メリットが科学的にも次々に 明らかになり多くのオフィスが 採用しています。     自分たちもオフィスグリーンを 意識していますが   意外とポイントとなるのが 人材育成の面において 植物の面倒をみることができる のかどうかという評価です。     水をあげるべき植物に水をあげ 水を控えるべき植物に水を控え   光が必要な植物には 光を届けるといったような   植物の個性を理解して まさに人とのコミュニケーション のようなアプローチをちゃんと できるかどうかということを みるのに意外と役立つんですよね。   人材ビジネスで成果を出す メンバーはあまり植物を 枯らすことなく見ていたりします。   でも自分の一方通行的な管理をする メンバーは   植物が元気がなければ水をやる   といった勝手なアプローチで 植物を枯らしてしまいます。   さすがに人なので 普段からコミュニケーションを 取っていればどういった タイプのコミュニケーションの 仕方をとっているのかというのが 見えてくるものですが   あらためて オフィスグリーンを 管理してもらうとその人柄は 顕著に表れます。   ある職場でオフィスグリーンを ことごとく短期間で枯らしてしまう チームがありました。   どうしてこんなに ダメになるのか気にしてみると   当番制の水やりを していなかったり   リーダーも率先して水やりをせず サボっている人を悪くいうばかり でした。   そんな状態なので普段の仕事も 随分とチームワークが悪くて 人を入れ替えると観葉植物は 枯れることがなくなりました(^_^;)   本当にそんなリトマス紙みたいな 役割で観葉植物をみています。     昔人材ビジネスを始めた頃に   ダメな人材ビジネス会社の特徴 の一つに   観葉植物が枯れている   という一文を見つけて それ以来植物を枯らさないことを 意識するようになりました。   そして、自分の尊敬する人が シナジーを応援してくれる 一つの理由に   以前オフィスに顔を出したとき   観葉植物がたくさんあって そのどれもが枯れていなかった。     オフィスで観葉植物を 育ててみれば誰でもわかるけれど 手入れをしなければ簡単に 枯れてしまう   それを、枯らさずに 青々と保っているだけで どれだけの思いを持って 仕事をしているのかがわかる。   と言われたことがあり それがとても嬉しかった というのも影響している かもしれません。   当然、好き嫌いがあるものですが 色々な理由があって   オフィスグリーンには こだわっていきたいと思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

オフィスグリーンでわかること。

シナジー 広報

2018.05.02
ミッションで違いを表現する。
シナジー活動記

ミッションで違いを表現する。

今日もミッション創る 時間となりました。     どれほどに考えていても やっぱりミッションって 躓くものですよね。   結局、経営者として 何を目指したいのか。   社員にミッションを なんかいい感じに 考えておいて~   なんていうことになると 後々   「オレはこのミッションに  違和感がある!」   なんてことにもなりかねません。   多くの経営者がミッションを つくるときにつまずきます。   ミッションが難しい理由としては ミッションがあればいいかというと   無いよりはあったほうがいいですが 単純にただ あればいいわけではないからです。   まず良いミッションを 作るのが結構難しいということ。   社員にとって腹に落ちて 共感できるものでなければなりません。   ミッション自体が悪かったり あれこれ別のものを使い始めたりすると 社員はついていくことができません。   当然経営者であれば いろんなことも言いたくなります。   でも、同じことしか言わない。 これがやっぱり大切なことです。   その次に、ミッションに 基づかないことを言ったり 社員にやらせたりしないこと。   そうなると、経営者の都合の 良いような何でもありの ミッションになってしまい   どこの会社でも どの事業でも変わらない   「人を大切にし、  より良い社会づくりに貢献します」   といった   いいことを言っているようで 意味のあることはさほど言っていない 刺ささりにくいミッションになります。   大手企業ならこれで 全く問題がありません。   大手企業は事業ドメインも豊富で 顧客対象者も豊富なので 絞ることでメリットがありません。   ミッションを より強く より深く 伝えようと思うと   中小企業のエネルギー量は 限定的なので   狭めて 鋭利にすればするほど 刺さりやすくなります。   あれもやりたいし これもやりたいし   といったミッションを作ると   大手企業と然程変わらない ミッションができあがります。   事業者数なんて 400万以上あると 言われているなかで   ユニークで個性的な 自分たちらしいミッションを 掲げることは簡単ではありません。     でも、もういったものが見つかれば それだけで、多くの人達から しっかりと認識してもらえる 武器になります。   傍から見ていると 目の前の会社が 他の会社とどう違うのかなんて わかりにくいものです。   しっかりとその想いは 作り込んでいかないといけません。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ミッションで違いを表現する。

シナジー 広報

2018.05.01
GW日記:本筋よりも愛着
シナジー活動記

GW日記:本筋よりも愛着

昨日は日曜日 妻が以前から花壇を 欲しがっていたので   外構業者に依頼をするように 手配していたら   旦那に手作り させたかったと言われ   レンガを買って セメントをこねたり レンガを積んだり DIYな庭造りに勤しみました。   ゴールデンウィークは 花の苗を買い出しに行ったり 植えたりメンテナンスしたりと 労働力として 駆り出されそうです(^_^;)       さて、昨日はカープの応援に 行ってきました。   広島県民としては 必ず行わないといけない儀式 という感じでしょうか。     そして、確か去年もカープの試合で 偶然遭遇した 伯和の人事課長の永森達也くん   ここ以外でもしょっちゅう 遭遇していますが行動パターンが 似ているのか   お互いの行動範囲が 極端に狭いのか (多分こちらですよね)   とりあえず 気が合うということにして おいてください(^_^;)       昨日は阪神戦 5対2のシーソーゲームを カープが制しました。   広島県民としては 必須のカープ応援グッズ としてユニフォームがあります。   ちなみに 上の写真をみてもらうと わかりますが   左の女性は白いユニフォーム ですが、多くのファンは 赤いユニフォームを着ています。   赤いユニフォームは ビジター(敵地)の ユニフォームで   ホームのユニフォームは 白色が正解なんですよね。   みなさん、知ってか知らずか 赤色のユニフォームを着用 しています。   ホームでビジターユニフォームを 着用しているファンが多いのは 12球団の中でもカープくらいです。   その理由は単純に赤が映えるから ということなんでしょうが 不思議ですよね。   カープの応援は、受け身ではなく 積極的に物事に関与しようとする ミレニアル世代に興味を引きつける には合っているんでしょうし。   これだけ赤で球場が映えれば 写真にとってシェアせざるを得ない 状況にもなりますし。   個人的な感情や体験を誰かとシェア したいという顧客層の欲求を ちゃんと満たした形になっている と言えます。   映えるというのは それだけで魅力的ですが 飽きるのも早いのが ミレニアル世代ですので カープ人気が衰えないことを 祈っております。   ちなみに自分も赤ユニフォームで 11番 福井優也 選手です。     もう29歳なんですよね・・・。     おわかりの通り カープファンが 福井優也を語ると とてもとても長くなります。   期待と失望を 恐ろしく繰り返し続け もう29歳…。   才能の片鱗しか感じないのに ここまで期待通りではない 成長曲線を描くとは。   そういったところが 自分自身に被っています(^_^;)   なんか もっとがんばれよ‥的な。   9連戦で大変な時期に 野村が抹消されても 全く可能性すら囁かれない 福井優也ですが   やはり待っているんですよね。   愛着って 理屈を抜きにして 人をひきつけますね。       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

GW日記:本筋よりも愛着

シナジー 広報

2018.04.30
値付け
シナジー活動記

値付け

  生産性を考えると 仕事の大変さに比例せず 製造業や 不動産業に比べて サービス業は 生産性が低いという 統計調査があります。   サービス業が決して楽だから 生産性が低いわけではない というのは多くの人が納得 できることだと思います。   それでも、サービス業の 生産性の低さは目を見張る ものがあります。   日本生産性本部が行った 調査では   日本のサービス業の 生産性は米国の半分 であることがわかり SNSで大きな話題となりました。   「産業別労働生産性水準の国際比較」 と題された調査報告では   日本の産業別労働生産性水準を   アメリカ、ドイツ イギリス、フランスの 平均値と比較しています。   生産性は就業1時間あたりの 付加価値で算出しています。   分析の結果 サービス業では 米国の半分ほどで欧州の7割程度と 低迷していることがわかりました。   具体的には、   米国の生産性水準を100とした場合 日本のサービス業の平均は50.7%   「宿泊・飲食」は38.8% 「卸売り・小売り」では31.5%   フランスとの比較では サービス業全体では71.7%   イギリスとの比較では、69.9% ドイツとの比較では、67.0% ……惨憺たる結果です。   日本のサービス業は 過剰サービスだし これだけ人手を使い 長時間労働なら 生産性が低くて 当たり前かもしれませんね。   そしてなによりも 低くなってしまうのは 人は「人件費」という項目 に対してとても敏感で   支払いすぎると損をした 気分になりやすいという 心理的なものがあると 考えています。   人件費に映る費用は どうしてもぱっと見て 高い安いといった判断が 成り立ってしまうため 人件費勝負のビジネスは 価格が下がってしまいやすい という仮説です。 収益性という部分で 考えた場合意外と人件費に 見えないような価格設定を していかなければ 高い安いという 感覚になるものかもしれませんね。 人は価値があるモノに お金を支払っているように思いますが 支払うことに対して抵抗が無いものに しっかりと支払っているのでしょうね。   土地とかビルにはお金は出せるけど 家事代行サービスにはお金を出せない と言った感じでしょうか。   値付けは、人件費に見えないようにする のは一つのポイントかもしれませんね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

値付け

シナジー 広報

2018.04.29
循環
シナジー活動記

循環

米大リーグで投打で活躍している 大谷選手は海の向こうでも話題に なっていること。   25歳まで待てば大金と 複数年契約を掴めるのに   そのシナリオを あえて捨ててアメリカへ渡り   お金ではなく 世界最高峰のリーグでプレーしたい という野球愛を身をもって示した この純粋な姿勢にファンは 驚きと敬意を示しているようです。     では、なぜそれほどの才能を 簡単に日本ハムという球団は 手放したのでしょうか。     当時のドラフト会議で 今は亡き星野監督が苦言を言うほど 揉めたのを見ていましたので   大リーグ挑戦に水を差すことが できないという背景もあるでしょうし 裏には大リーグ挑戦の契約が かわされているのかもしれません。   ただそれ以上に高額の年俸を 捻出することができないという 球団の運営事情があげられます。       我らが広島東洋カープも 親会社を持たないために 選手に支払う報酬を親会社が 補填をしてくれないため 球団運営が黒字でなければなりません。   そのため、高額報酬となる 選手については基本姿勢としては 追いかけないとしています。   日本ハムファイターズも 親会社から基本的に金銭的な 補填が大きく期待できない運営を しているため、高額報酬となる 選手については潔く放出しています。   では、人気選手を獲得して 優勝をたくさんして報酬を 増やせるようにすればいいではないか?   と、考えるかもしれません。     本当にそのとおりなのですが 日本ハムは球場の収入が自分たちの 収入にならない契約になっています。   全くならないわけではないのですが 割合がとてつもなく悪いわけです。     カープはこの球場の収入がとても 大きいため、人気選手が出てくれば その分来場者数が伸びて利益が出る。   利益が出るからこそ 選手に対しても多少は還元され 以前よりも高額報酬の選手が出て 以前よりも活躍する期間が伸びる という循環が生まれます。   好循環を生むためには どこかにネックが あってはいけません。   事業においても   1.いい商品やサービスを作り 2.お客さまに買いやすくして 3.その循環が滞らないように   再度仕組みに投資をする。   この3つ目の問題があるから 日本ハムは高額選手を放出しないと いけないという問題があるわけです。   育成力があり 人気と実力があっても 循環の設計がうまくいっていないと こういった問題から抜け出せなくなります。   日本ハムが新球場を作って 収益性がもっと向上すると セ・リーグからすれば もっと怖い球団になるかもしれません。   もしくは、建設費がネックになり もう少し厳しい運営になるかもしれません。   事業の再投資とは 勝負を決める大きなポイントだと あらためて思うわけです。   自分たちの事業にも そんなボトルネックがないか。 あれば解消できないか。   しっかり向き合ってみないといけませんね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

循環

シナジー 広報

2018.04.28
採用のとき、適正テストしてますか?
シナジー活動記

採用のとき、適正テストしてますか?

企業は単に人がいれば いいというものではありません。 やはり活躍してもらわなければ せっかく入社してもらっても 意味がありません。   別に今の時代だけのこと ではないのですが 若者には3つの特徴が みられるといいます。   1.コミュニケーション能力が乏しい 2.安定志向が強い 3.ストレス耐性が低い   コミュニケーション能力については 10年連続1位という調査結果も 出ていますので   若者は相当コミュニケーション能力が 低いと思われているわけです。   とはいっても10年前学生だった 今31歳の社会人も学生の頃は コミュニケーション能力が乏しいと 思われていたと考えるのなら   コミュニケーション能力は 時間が解決してくれる だろうと予測がつきます。     適性検査は必須     話は少し飛びますが 適性検査は、今や規模を問わず 多くの企業で導入されています。   面接では判断するのが難しい能力や パーソナリティを明確にすることで 仕事と人物のミスマッチを 軽減することができます。   採用コストや教育コストを ふんだんに掛けた人材が 短期間で退職してしまうのは 企業にとって非常に頭の痛い問題です。   私たちも面接時の前向きさや ポジティブなエネルギーを感じて 採用したものの早期退職となった 人たちもいました。   適性検査では 採用や選抜を行うことで 客観的に「人」を判断する ことができます。   適性検査を行うメリットは 「人」の能力や性格などを数値化し 可視化することができます。   これによって   ☑人物評価を客観的に行える ☑多角的な視点で人物評価をできる ☑選考を受ける人に公平感や納得感がある   といったように 双方にメリットがあります。   人のパーソナリティを数値化するなんて。 と、思われるかもしれません。   当然、面接をして決めますが そこに表れる数値は 圧倒的なデータに 基づいたものなので 有効なものです。   私たちの会社も早期で退職した 人材に関するある共通事項が ありました。   それはストレス耐性という 項目が極端に低かったということ。   採用してはいけない人材は ストレス耐性が低いタイプです。   能力の高い人材は   ☑創造力が豊か ☑粘り強さがある   といった行動特性がありますが その根幹を支えているのは ストレス耐性です。   この耐性がない人は 社会的自己意識が低く いろいろなチャレンジを していない傾向があります。   だから社会に出て 処理できないことがあると 立ち上がれなくなったり 処理できなくなったりします。   ストレス耐性の低い人材は 育成するのにとても手間暇と 時間がを要するため   可能であれば採用をさけないと 3年目までゆっくり育てて 4年目に大きな仕事を任せたとき 事業を背負うことができずに 辞めてしまうなんてことになります。   このやっかいなストレス耐性の 低さを見抜くためには 適性検査がおすすめです。   絶対採用してはいけないタイプは ストレス耐性の低い人材ですが 採用するべき人材は会社により ことなります。   そのため、自社で活躍する 人材のタイプはどういった人かを 社内で分析して   そのパーソナリティに近しい人を 採用するのも採用を成功させる 一つの手段です。   まあ、その良いパーソナリティの 値をもった人材が応募してくれたり 採用できるかどうかは別の課題ですが   ☑自社にとって採用すべき人材 ☑採用するできではない人材   この2つを見抜くことができます。   ストレス耐性には いくつかの種類があるので それについてはまた今度記載します。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

採用のとき、適正テストしてますか?

シナジー 広報

2018.04.27
いい人のふり
シナジー活動記

いい人のふり

学生のみなさんは 就職活動がそろそろ終盤に 差し掛かって来ましたね。   大手企業を狙っている学生さんは 今から本番というところでしょうが 中小企業は随分と終わりに 近づいています。     今日話しをした学生の中で 「人材系の会社は外面がいい」 という言葉がありました。   お。よくわかっていらっしゃる。   外部によく思われる タイプの人は   気が利くし いつも笑顔だし 平等であろうとするし 結構いい人です。   でも、その反面 身内には結構厳しくて 愛想が悪かったりします。   居ますよね。 そういった人。   いい人と、 いい人を演じている人   この二人を比べれば 誰だって いい人の方がいいですよね。   いい人を演じている人は 裏でなんだか嫌なこと 言っているかもしれませんし。   役割上、いい人を演じないと いけない場合が多いのかもしれません。   人材系の企業では ☑転職を相談する ☑悩みを相談する そんな窓口になる担当者は やはり「いい人」でなければ 相談しようとは思いませんよね。   相談したら 「アホか。そんなの自分で考えろや」   とか言われたら 相談しようという気が萎えちゃいます。   人材系の会社は どうしても色々な企業に 相談してもらうところから始まります。   いや、全ての企業はそうだ! と、思う人もいるかも知れませんが   鉄を削る職人が 親切そうにして 相談を受けなければ いけないかというと 決してそうではありません。   ぶっきらぼうで 笑顔がなくても 仕事はできます。   笑顔でなくとも 鉄は削れますから。   話しがそれましたが   仕事上、いい人でなければ ならない職業というのは 一定数存在します。   人材系の会社はまさに その領域のはずです。   だからこそ、 いい感じの人が多くもありますし いい人そうな人が多くもあります。   ただ、外のパッケージが良くても 中身が悪ければ期待値との差分が ガッカリ分となるので   パッケージと中身は差がなければ ないほうがよりいいわけです。   でも、どこをどう切ってもいい人で 仕事の能力も高くて申し分ない人は そんなに大勢はいません。   みんな少なからず背伸びしています。   大切なのは それが、いい人になろうとしている 背伸びなのか。   ただの虚像なのか。   最初はフリでもいいんです。 いい人そうなフリ。   でも、少しずつでも 本当にそうなろうとしているのか 騙そうとしているだけなのか。   学生もそうですが 迷って背伸びしている発言も まだまだ本心じゃないけれど そうなればいいな・・・ と、どこかで思っている気持ちが あればそれでいいわけです。   企業も学生も不完全なので 悪意のあるのはダメですが   まずは、いい人の フリを許容すると 企業も学生も疲れないかもしれませんね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いい人のふり

シナジー 広報

2018.04.26
内定式の準備はいつ頃?
シナジー活動記

内定式の準備はいつ頃?

去年のこの時期から活動をはじめた 19生の採用活動ですが そろそろ最終段階です。   選考に残って頂いた学生に 最終の打診をしはじめました。   今年はどうなることでしょうかね。   ちなみに内定式が行われるのに 一番多い時期は9月頃ですが   最近は内定者の確定が遅くなり 11月頃まで待たれている企業も 少なくはありません。   内定式を9月頃に行うとしたら 会場の予約などは その1ヶ月〜2ヶ月前となる 7月〜8月の間に 行うことが多いようです。   こういったスケジュールで 結構困るのが役員の予定調整です。   対外的な付き合いが多い 役員のスケジュール調整は 意外と難しいものです。   そのため早めに調整することが 必要になるので 調整は早くて困ることはありません。   大変かもしれませんが 思い切って候補日2日間 それぞれ3時間程度 事前に押さえておくのが良いかも しれませんね。   実は、内定式の多くは 参加者として   □役員・経営層 □新人の採用に関わったメンバー □配属部署の責任者   が参加しているケースが多く 全社員ではありません。   どうしても中小企業ですと 全員が集まって… といったような印象が あるかもしれませんが   採用単位で設計するのも ひとつの手段ですね。   できれば 中小企業の特性を活かして 参加できるメンバーは しっかりと参加してもらうことで 内定者を歓迎する意気込みを 伝えていって欲しいところです。   中小企業は大手企業と違い 知名度、信用力、福利厚生の どれもが劣ってしまうことも 珍しくありません。   だから、中小企業こそ 経営者との直接の関係性 採用担当者との深い関係性 同僚となるメンバーとの関係性   そういったアナログな部分は しっかりと担保していかなければ 優秀な人材を引き止めることは できなくなります。   昨日も書きましたが 大手企業はお金を使うだけではなく 人手をかけることも惜しみません。   本当に手を抜いてくれればいいのに と思うこともありますが   それに対抗することができるのは 経営者の魅力を間近で伝えること。   一緒に働くメンバーとの関係性を 事前にしっかりとつくっていくこと。   そのためのイベントは しっかりと行っていってください。   可能であれば 内定式もできるだけ 多くのメンバーで歓迎してくださいね。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

内定式の準備はいつ頃?

シナジー 広報

2018.04.24
4つ同時の採用設計
シナジー活動記

4つ同時の採用設計

  採用活動ですが そろそろ2020年が 動き出しました。   2018生の新入社員教育 2019生の最終面談 2020生のインターン設計   この時期の人事担当者は 本当に大変ですよね。   その他の時期が大変じゃない なんていいませんが 特にこの時期は重なります。   しっかりと業務設計 できていない担当者は 行き当たりばったりで この時期は本当に後手後手に なっていく時期。   採用活動が 加熱しているといえば そのとおりですが   やはり先手を打っている企業が 着実に成果を残しています。   そこで成果に繋がりやすいのが インターンシップです。   まず、今内定が出だした 2019年卒の学生がどの時期に インターンシップに 参加していたのか データを確認してみます。   みんなの就職活動日記 のデータによると インターンシップに関する 情報を収集し始めたのは、   3月以前・・・6.2% 4月  ・・・2.9% 5月  ・・・12.9% 6月  ・・・37.8% 以降  ・・・40.1%   6月がインターンシップの 情報解禁ということもあり まだ余裕があると思う人事の 方も多いのではないでしょうか。   しかし、ここには 大きな落とし穴があります。   それは、中小企業は 足並みを揃えていては   ブランドのある企業 知名度高い企業 人気業種の業界   に負けてしまう 可能性が高いということです。   実は、この事実に 伸びている中小企業は この動きに敏感です。   早い企業はいつから インターンの準備をしている のかと聞いてみると   実は2020年卒用の インターンシップと 平行して2021年卒の インターンシップを 実施しようとしている という事がわかりました。   そういった企業様は、 例えば2019年卒の学生の   後輩にあたる学生を 口コミで集めている   というケースがほとんど。   勢いのある企業は お金をかけて終了させる だけではなく手間を しっかりと掛けているので なかなか侮れませんね…   本当に真面目に 採用活動を設計しているな‥ というのが正直な感想です(^_^;)   各企業もう少し手を抜いても いいのに…(笑)   というくらい激戦となりました。   2020、2021の採用も 今のうちにしっかりと 設計していってください!   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

4つ同時の採用設計

シナジー 広報

2018.04.23
自分の居場所
シナジー活動記

自分の居場所

「ケイゾク」という作品を ご存知でしょうか。 こちらは20年近く前の作品になるので 知らない方も多いかと思います。 「ケイゾク」 迷宮入りの事件を担当する 警視庁捜査一課弐係 通称"ケイゾク"に配属された 東大卒の 天才刑事・柴田純(中谷美紀)と   真山徹 (渡部篤郎)が 難事件を解決していく ミステリードラマです。 1999年に放送された TBSの連続ドラマで のちに特別篇 2000年には 「ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer」が 公開されました。   プロデューサーは 植田博樹 メイン脚本は 西荻弓絵 メイン演出は 堤幸彦 という作品。 これと全く同じ布陣で 制作されたドラマが 戸田恵梨香の代表作品 SPEC 本当に共通点があるだけではなく ドラマの背景が同じなので 同じ作品だとわかります。 しかし、続きモノだとしならなくても 同じ布陣で作ったのだろうと 分かる作品に TRICK があります。 総演出が堤幸彦監督で これは、背景は全く違っても カット割り シリアスな内容の中に入れる ギャグの入れ方などの 独特の間が見るだけで 監督の作品と教えてくれます。   今回、上司が面白かったと いっていたドラマ 「アンナチュラル」 を観ました。     TBSドラマ 本当に面白いですね。 不自然死(アンナチュラル・デス)の 原因を究明するUDIラボ (不自然死究明研究所)という 架空の研究機関を舞台にした 物語です。 ハマりました。 それ以上に嬉しいのが おそらくケイゾクの 制作陣が関わってるのだろう と思われる描写が多々有り 20年前に観た懐かしさが 蘇ります。 調べてみましたが 総演出は堤幸彦監督 ではありませんでした。 しかし、わかりました。 調べたらプロデューサーが ケイゾクやSPECを 担当していた 植田博樹氏ということが判明。 決してテレビを普段から観る 生活をしていないので 脚本がどうとか あまり詳しくないのですが 好きな人には 好きといった エッセンスがしっかりと 入っているんでしょうね。 全ての人が大好きでなくとも 響く人にだけしっかりと響く。 こういったぶれない 切り口というか 独特のエッセンスに やられました。 この万人受けを狙わない エッセンス、いいですね。 そして何より 登場人物のプライベートを ある程度重視していながらも 仕事に対するあの真剣さ。 自分の役割から 逃げていないという 使命感というか、なんというか 熱くていいです。 ドラマではありますが 自分自身の居場所を 知っている人は やはり凄みがある というか 向き合い方が違います。 もう、不器用で アンバランスで でも、自分のやるべきことから 一切逃げていなくて。 自分も幼いころ そんな大人になりたいと 思っていました。 自分の居場所を決めて 逃げずにやりきる。 愚痴りながらも わかり合って 付き合ってくれる 仲間がいる。 どんなに大変でも そんな仲間がいれば 頑張れる。 増えてきた 理解者に、 会社の上司に、 感謝しつつ 自分の役割を もっとしっかりと 成し遂げないとな と思った日曜日でした。 さて、今から第7話観ます^^v     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

自分の居場所

シナジー 広報

2018.04.22
昔のマネジメント
シナジー活動記

昔のマネジメント

生産性という言葉が 業務効率化の流れや 長時間労働への 課題意識が高まる中で より注目されるように なっています。 安倍晋三内閣が打ち出した 「働き方改革」でも 労働生産性の向上は 急務とされています。 昨日は 「生産性って言葉が嫌いだ!」 という話を聞きました。 世の中の 生産性を高める気運に 嫌気がさしている。 そんな雰囲気でした。 正直、素直な人だなぁ と思いつつも 今まで日本で ないがしろにされていた 生産性に向き合うのは 決して悪いことではありません。 人口ボーナスを土台にした 経済成長有りきの 古来日本型組織の運営では ムリが出ていて なんとかしないといけないと 分かっていても 「働き方改革」を斜めに見て 今の世の中の風潮を冷笑して 踊らされていない感を 出すのが精一杯といった 中小企業の社長は多くいます。 まず「生産性」とは 投入資源と産出の 比率を意味します。 投入した資源に対して 産出の割合が大きいほど 生産性が高いわけです。 生産性 とは 産出(Output) ________ 投入(Input) つまり労働生産性とは 「産出(労働の成果)」を 「労働量(投入量)」で 割ったもの 労働者1人あたりが生み出す成果 あるいは 労働者が1時間で生み出す成果 ということになります。 シンプルに言えば 短い時間で多く稼ぐために 何をするべきか。 当然、多くの社長が ムダなことをしない という結論にたどり着きます。 この働き方改革のキモは この「ムダ」をどう考えるか にあるのだといえます。 100円で買えるものを 200円で買うことは 完全なムダなので こういったことは やめなければいけませんが 今の時代比較的カンタンに 最安値商品を発注することが できるので 企業にそういったムダは あまりのこっていません。 ということは、一見 ムダに見えない ムダをどのように潰すか。 やはり本人が 好きで得意なことを 頑張ってもらうというのが 一番早いということ。 多くの場合 好きと、得意は一致します。 なので、基本的には 本人の、好きで得意なことを しっかりと活かす。 これにつきるのではないか。 ただ、困るのが 下手なのに好きというもの。 デザインセンスがないのに 一生懸命残業して クリエイティブに勤しむ。 残業代はかさむが 大したものはできない。 でも、 「俺も昔は不得意だったけど  向き合うことでできるようになった」 といったような 上司の成功体験談は たくさんあります。 不得意なことを できるようにするための 育成費を会社が出したのか というと多くの場合は サービス残業だったはずなので 働いた分はしっかり払う 現代のマネジメントには 合いません。 昔の自分が成長した物語と 同じ感覚でマネジメントすると 失敗するのですが その強烈な成功体験に基づき 育成に向き合うと 感覚的に合わないので 「生産性」って言葉が 好きじゃないんだよね〜 ってことになるのでしょうね。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

昔のマネジメント

シナジー 広報

2018.04.21
後悔をしないために。
シナジー活動記

後悔をしないために。

今年プロ野球界で 巨人は2013年にはMLBで 日本人初のワールドシリーズ 胴上げ投手ともなった 上原浩治が戻って活気づいてます。 ここ数試合打ち込まれていますが 戻ってきたことで勢いを感じる 雰囲気はありました。   あのスプリットは 簡単に打てそうにありません。   我が地元広島も 黒田博樹というメジャーの オファーを蹴って日本に戻り セ・リーグ制覇を成し遂げた レジェンドがいます。   黒田博樹の魅力は 過去の成績もさることながら その生き様とも言える   男義   これに尽きます。   しがらみとか 法的な規制とか メジャーのルールを すべて超越した   自分自身が決めた ルールに従って生きる その姿にはまさに 自分の人生を 自分で決めて生きる といった   彼独自の深い 哲学的なものを感じます。   このめんどくさそうな 自分独自のルールというのは   企業にとっても 哲学として 美学として とても重要なものです。   法律が変わったからとか ISOに定められているから といったものでやることは   あくまで 自分たちの価値基準が 法律や外部環境によって 作られているということ だともいえます。   自分たちのあるべき姿が 外部要因の法律や規制に よって変えられていく。   こういった企業に あまり経営哲学を感じません。   黒田の様に 誰かによって 自分自身を コントロールされるのではなく   自分自身が こうやっていくと 自分自身のあり方を 自分自身が規制して 創り出していく。   そういった彼の   めんどくさい哲学が こういった生き様が   多くの人の心を掴んだ わけです。 ところで話は変わりますが… テレビ朝日と 財務省の福田淳一事務次官を 取材した女性社員との セクハラの問題ですが   セクハラを容認するつもりは 一切ありませんが やはり女性の使い方を 間違ってはいけないと思う。   そこには、情報を入手するための 微妙な駆け引きも存在するのでしょう。   そのために、 何かしら期待させるフリも あるかもしれない。   朝日がどうこうではなく 自分自身がそういったことを 利用していないかどうかを 振り返るきっかけになりました。   自社にも若い独身の 女性メンバーもいるし 彼女たちが営業にでることもある。   今回の朝日の様なことが 起きない最大限の配慮を しているかどうか。   ほんの些細なことでも 男女の関係をビジネスに 活かそうとしていないか。   行き過ぎると どうしても 堅苦しくなるけど   本気で問題を 起こしたくなければ 夜に女性単独で   お酒が入る場に 利害関係の男性の元へ 行かせるビジネスは いかがなものかと思う。   本人の強い希望で。   なんて言われても 会社として答えるのは NOというべき。   まだ若く実力が伴わなくて 頑張っている女性社員は 結構標的になりやすい。   そこをわかった上で 本人の希望で 飲みに行かせました。   なんてことは 言わないようにしたい。   こんな話をすると 多くの人から 理解はされても 納得はされませんよ   と、言われてしまいます。   きっとそうなんでしょうね。   でも、 理解されたいとか 納得されたいとかではなく   経営をしていくというのは めんどくさいけど 哲学的なものが 必要なのだと思う。   うざがられてもいいので 譲れないものがある。   すごく簡単な 危険予知でしかない。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

後悔をしないために。

シナジー 広報

2018.04.20
ミッションの実践度
シナジー活動記

ミッションの実践度

昨晩は 社長の学校 プレジデントアカデミー 経営の12分野 ミッションの日でした。     参加者には ミッションをテーマに ワークも含めて2時間半の 講座に参加してもらう ことになるわけですが     アンケートでは 2時間半が短いという 意見が多く   ミッションでは 深掘りをしなければ ならない部分が本当に 多いことを実感します。   初めて参加された人は 3時間のセミナーなので 決して短い講座では ありませんが   もっと長い時間で設計した 講座にしても いいのかもしれませんね。     でも、このアンケートのように 経営の12分野のいいところは ミッションの重要性に 気づいていない人が   ミッションのもつ重要性に 気づくきっかけになります。   今までミッションなんて 気にしたことなかった人が 肩に力を入れることなく すんなりとミッションと 向き合うきっかけにもなる。     こういったところは 12個の要素に 向き合うこの講座ならではの メリットなんでしょうね。   ガッツリやる講座も必要。   そこの住み分けは やはり必要ですね   2年目の会員さんから     去年聞いても 今年聞いても ミッションを掲げることで 「自分の役割から逃げていない感じがする」 というメッセージが刺さった といって頂きました。     本当に嬉しいです。 1回聞いて全部理解して できるようになるほど 簡単ではありませんが     1年目講座に参加して知って 2年目にやっていることを振返り 3年目で知っていることと やっていることが近づく そんな感覚が近いかもしれません。     その他にも     こういった 深い部分まで 見つめ直すことができた といって頂く方もいました。     やっていない人 気づくきっかけ   迷っている人には 時間が足りない   しっかりと 取り組んでいる人には 深く見つめ直す時間     経営課題は 各社それぞれ違うようですが   この講座が ミッションを取り組む 何かしらのきっかけに なればと思います。   既にしっかりと ミッション経営に 取り組まれている方からは   既に全部やっているよ といったコメントも…   正直流石です^^; としか言いようがないのですが もっとブラッシュアップして いけるように取り組んでいきます。   [mwform_formkey key="53436"] ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ミッションの実践度

シナジー 広報

2018.04.19
RECOMEND
おすすめの記事
喜びのきっかけづくり
シナジー活動記

喜びのきっかけづくり

2021年より弊社28期目を迎えることができました。 お客様や一緒に仕事させていただいている皆様のお力添えいただき、 無事新しい期を迎えることができました。 従業員一同、これまで以上に精進してまいりますので、 引き続きご支援、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 弊社は毎年その期のスローガンを掲げ、 各事業部それに向かって様々な活動を行います。 今期のスローガンはこちらです。 「喜びのきっかけづくり」 良い仕事とは お客さまが喜ぶこと。 働く周りの仲間が喜ぶこと。 “工夫”してお客様や仲間に喜んでもらい “工夫”して仕事の質を高め、効率を上げて時間を作り 更にお客様に喜んでもらおう。 売上・利益は目的ではない。 喜びの先にくっついてくる。 お客様や仲間が喜ぶことに正面から向き合おう。 コロナの中でリモートワークなどの オンラインが非常に浸透してきました。 デジタルは本当に便利ですよね。 私達は気をつけなければならないことがあります。 商いの原点は周りの方々に喜んでもらうということだと思います。 LINEなどのSNSで簡単にコミュニケーションができていく中で 大事な心の部分が忘れてしまいがちになります。 コミュニケーションが簡素になり、活字では伝わらないこともあります。 相手に喜んでいただくにはコミュニケーションは必要不可欠です。 最近では問い合わせがあったときにある程度のアンケートを入力して、 簡素化した状態でコミュニケーションが成立せずに購入まで至るケースが多くなってきました。 中小零細企業は本気で目の前の人に喜んでもらって その対価をいただく。 そこが原点だと思っています。 まずはこのコロナにおいて変に知識だけ先行して小手先のビジネスをするのではなく 原点に立ち返り大事な部分を1年かけて意識して強い組織にしていきたいと思います。

喜びのきっかけづくり

小濱亮介

2021.01.22
粗利に集中する
シナジー活動記
経営者向け

粗利に集中する

経営者には様々なタイプがいます。 ・大量の仕事をこなしている ・目の前の仕事で、人よりも高い実績を上げる ・決断が速く、自分が決めた方向へ導ける 管理者にも様々なタイプがいます。 ・上司が期待する結果を出そうとする ・会社から求められる目標を達成しようとする ・不具合が起きても、まるく事を収める 目の前の成果をしっかりと出し 強くて優れたリーダー。 こういった人が何人いるかが 会社の競争力や強さに直結する。 そう思ってしまいますが 実は盲点があるものです。 目先の仕事の対応や処理がうまく 結果的に部分最適になってしまう。 本人にはそのつもりがなくても さばく仕事になっている。 プロ野球では特定の試合に 絶対勝つための戦い方 と 年間143試合もあるペナントレース で勝利数を増やす戦い方 は、違うものになります。 会社役員でも経営者でも 実は目先の仕事や業績を 追いかけていることは 少なくありません。 プロ野球で監督や選手がよく 「一試合一試合全力を尽くすだけです!」 と、言っていますが 年間143試合を戦い抜く中で 使えるものは全て使って全力で戦い抜く といっているわけで 本当に一試合ごとに手札のすべてを 使っているわけではありません。 「ペナントレースも経営も目先ではなく 少し俯瞰して考える必要がある」 というと、 多くの人が 「そりゃ、そうだ!」 と、思うことでしょう。 あたまでは理解していながら 実務では想像している以上に 長期的な視点は 抜け落ちているものです。 典型的なのが 「粗利をよく見ていない」ことです。 「利益が大切。よくわかってるよ。」 「うちだって、利益重視だよ。」 多くの社長はそう言われます。 しかし、それは本当の意味での 利益重視ではありません。 「粗利を徹底的に管理」する。 「粗利を稼ぐ施策を考える」。 これをどれほど真剣に 取り組んでいるのか。 話しをしていると 自然と見えてきます。 実際のところは 売上しか見えていない会社が ほとんどです。 自分の仕事柄だと思いますが リアルタイムに粗利が見える 会社となると、10社に1社 くらいしか出会いません。 みなさん、研ぎ澄まされた 感性で仕事をされているのが よくわかります。 自分も色々な数値を見ながら 仕事をしてきました。 10年前は純利益を意識していましたが 社員が多くなるにつれて話が複雑に なり頓挫しました。 純利益は最終的な利益なので あらゆるコストを引いて残るお金。 社員からすれば 何をどれくらい売れば純利益が増えるか わかりにくくその計算も複雑になります。 結果的には「粗利」の管理さえ しっかりしていれば経営は安定します。 目標となる粗利を稼ぐことができれば その結果として、純利益が黒字になり やすくなります。 では、目標とする粗利額をどう設定するか。 とてもカンタンで 2つのステップだけです。 1.純利益の目標額を設定 2.1に人件費+管理費(各種コスト)を足す カンタンな計算方法なので 経営者も、管理者も、社員も イメージが湧きやすくなります。 いくら稼げばいいか。 あといくら足りないのか。 ただ、驚くほどに これをやれていない企業が多いものです。 では、なぜこのカンタンなことを やらないのでしょうか。 これまでの経験上 それは2つの傾向があります。 1.経営者としての優しさ 2.利益が出たときの反発の備え ひとつめの 経営者としての優しさの部分ですが 社員にノルマを押し付けたくない と思う、経営者としての愛情が あるように感じます。 むしろ、理解や管理ができない だろうからせめて日々まじめに 一生懸命やってくれ。頼む。 という感情でしょうか。 ふたつめは なんとなく、言葉にできないが 会計値や数字を見せることに 抵抗を感じているケース。 どのパターンも それなりに経営者や管理者が 自分で抱えてモヤモヤしています。 粗利目標ではなく 売上目標の場合だと 儲からないけど、 受けないと売上が未達になる というネガティブな気持ちが 生まれやすくなります。 現場も、薄利な仕事や赤字の仕事に 人員をさかないといけなくなります。 そういう状態ではやる気は 薄れるのも当然です。 しかし、粗利をみることを徹底し 現状獲得できている粗利金額を チームや会社全体で把握すれば 自分たちが目指している指標と あとどれくらい稼げばいいかも わかります。 盲目に働いていた状態から 粗利目標を達成すれば 利益が出る という、明確な状態にする。 そんなこと、わかってるよ。 と、みなさん思っているでしょう。 どれくらいできていますか?

粗利に集中する

シナジー 広報

2020.09.05
「顧客は誰か」における勘違い
シナジー活動記
経営者向け

「顧客は誰か」における勘違い

なぜ高いのか。 その理由がしっかり伝われば お客さんは理解してくれるものです。   ただしそれは、顧客を間違えないということが大前提。 しかし、よくある勘違いはここで起こります。   ”お客様は大切だ。” ”一円でも買ってくれたら立派な顧客だ。” そう考えている人は、案外多いことに気づきます。   当然ながら、雑に扱っていいと言っているのではありません。   すべての人が満足する商品やサービスなどこの世の中には存在しません。 ある人の満足が、他の人にとっては憤りにもなる。   相手は人間なのだから、そんな事は考えるまでもなく当たり前のことです。   にもかかわらず、 この最も重要なところを間違えてしまう経営者やリーダーは多いものです。   その結果、部下やスタッフが懸命に頑張った努力がクレームとなって跳ね返ってきたりするのですが、 それは顧客を明確にしていないことが最大の原因です。 ”お客様は大切だ。” ”一円でも買ってくれたら立派な顧客だ。”   謙虚であろうとする姿勢が、顧客を明確にする場面においてはマイナスに作用 しています。   誤解してほしくないのですが、私は 「顧客とは対等な立場だ」 「媚びる必要はない」 と言いたいわけではありません。   嘘はよくない、といっているだけです。   「どんな人でも満足させます」 これが嘘でなくて何なのでしょう。   そして嘘をつかれた顧客が怒り出すのは当たり前の話です。   顧客を明確にするということは 顧客ではない人を明確にするということでもあります。   顧客層を広げたいがために安さもサービスもウリにしようとするから、 顧客は混乱し、現場は疲弊するわけです。   ここで重要になるのが、顧客を選別するときに、切り捨てるということではなく、 間違われないようにするという配慮。   間違えられないようにするために重要なのは冷たくすることではなく、 はっきりと分かるメッセージを届けることです。   自分たちのウリを曖昧にしない。 欲張らない。できることはできる、できないことはできない、 その境界線が見えることが大切になります。   良いメッセージは、届けたい人にだけ響くメッセージです。 顧客でない人には響かない。 だから間違って受け取られることがありません。   「ウチは安い。徹底的に安い。その代わり、接客は雑です。ご自分でどうぞ。」 そういった明確なメッセージを発信しているのがスウェーデンの家具販売会社のIKEAです。   IKEAというお店では接客という概念を感じません。 そういった理由でIKEAが嫌いだという人もよく見ます。 ネットを検索すれば、IKEAの接客の悪さに辟易している書き込みも少なくありません。   でもそれでもいいわけです。 それで嫌なら来てくれなくても良いですよ。 ちょっと高くてもいいから接客してほしいという人はIKEAのお客さんではないということが明確になっているわけです。   「あなたは顧客ではありません」 というメッセージを発信するのには勇気がいります。   ですが、結局全ての人を満足させることなどできないのだから、 はっきりと「あなたは対象ではない」と伝えていくことが お客さんにとっても親切なことなのです。

「顧客は誰か」における勘違い

シナジー 広報

2020.06.06
ぐっとバリューション
シナジー活動記

ぐっとバリューション

ぐっとバリューションとは 経営者であれば、 明確に言葉にはできないが、 何となく感じている課題感。 心のどこかで欲している渇望感。 成し遂げたいのに、 未来像をうまく表現できず、 シックリきていない、等 色々な悩みがあります。   自社の強みは何か。 売るべき商品は何か。 どういう人材を採用すべきか。 どうやって販売するのか。   本来、社長の代わりに そういった事を考えるのが、 役員や幹部の仕事です。   しかし、中小企業の社長は、 全部自分で抱えているもの。   杉原の役割は、 大事なことなのだけれども、 まだ、考えていない。 考えないといけないけれども、 時間がない。 考えているけれども、 いいアイデアが浮かばない。 そういう時に、一緒に考える仕事 だと定義しています。   社長の右腕となり 毎月の社長とのミーティングの中で、 それにピタリと当てはまる言葉をみつけ、 思い描く未来像を共に発掘していく。   思い描く未来像に、 「伸びるための仕掛け」を組み込み、 一緒に進捗を毎月管理していく活動。   経営者の右腕になって 毎月仕事をすすめていく。 それがぐっとバリューションです。     よくある社長の悩み 1.未来像をうまく表現できず、 事業計画が曖昧になっている。 2.いい人材の採用ができない。 社員の採用に伴う給与と役割が見通せず、漠然と不安。 3.会社のお金の流れが漠然としていて、先の見通しが立たない不安がある。 4.社員たちの煮え切らない仕事姿勢、チャレンジ精神の貧しさや消極性をなんとかしたい。   杉原の活用シーン 「社長と1対1の経営相談」「幹部や社員とのミーティング」、あるいは「社員との面談」などでわたしがこれまでに関わってきた相談テーマには、次のようなものがあります。 社長ミーティングを通じて、 事業の根底にある「強み」や「思い」を 掘り起こしコアバリューを発掘する 12ヶ月、あるいは5カ年で 事業をシミュレーションする、 中期のアクションプランの策定 新しい何かを生み出す時に 欠かせない両輪となる、 「思い」と「アイデア」の整理 新サービスの価格設定 目標達成に向けた動きを 検証する営業ミーティング 製造業の生産性アップ マーケティング・ミーティング     具体的な流れ 1.毎月1回 6時間の訪問の中で、社外幹部として面談やミーティング、研修を行います。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、3時間 2.面談時の数日前に、当日扱うテーマをメールにて共有することで、限られた時間を最大限に活用します。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、メールはありません 3.訪問日以外は、メールや電話での相談は随時、対応しています。 ■ぐっとバリューションSimpleプランの場合は、付帯してません   費用

ぐっとバリューション

シナジー 広報

2019.09.25
未来予測が簡単な理由
シナジー活動記

未来予測が簡単な理由

平成が終わって 令和が始まりました。 残念ながらこのまま行くと 日本に明るい未来は やって来ないようです。 こんな予想はハズれたほうが いいに決まっていますが 著名な人たちがいろいろな シミュレーションをしてみても、 日本経済が悪くなる以外の 方向性は見えないといいます。 それでも、やはり未来予測は 簡単ではないようです。   想像を超える技術革新が 何をどう変えていくのか。 それらを見通していくのは 大変難しい作業だといいます。 最近は、色々な方から 相談にのることが増えました。 「漠然と会社の未来をどうしたいか  今ひとつ固まらない」 「複雑な時代だからこそ  何が成功するかなんて  わからないよね。」 そう思っている経営者は 意外と多いようです。 多くの人は「未来予測は難しい」 といいますが、本当にそうなのでしょうか。 実は、短期的な予測よりも 長期的な未来予測の方が随分と簡単です。 短期的に見れば、ある取り組みが 成功するか、失敗するかは 偶然性に影響を受けてしまいます。 長期的に考えた場合、その取り組みが 「本質的に必要なこと」であれば 取り組んだ期間が長ければ長いほど 上手くいく確率は上がります。 今日、歯磨きをしなくても 明日、歯が一本もなくなる なんてことはありませんし 毎月、歯医者で予防治療に通い 定期的に指導を受けたからといって 短期間で大きな変化があるわけでは ありません。 しかし、長い期間で見れば とても予測は簡単になります。 40年後もどうやったら 自分の健康な歯で生活できるか と考えた場合 現時点で本質的にやるべきことは 丁寧な歯磨きと、予防治療に通う ということになるわけです。 まず、1つ目が 「今、自分達が何をやりたいのか。 どうなりたいのか」を、明確にする。 そして、2つ目が やりたいことに向けて 情報を整理し、アイデアを加味し、 自分たちが必要としているものを具現化する。 やるべきことを考え、 やるべきことを、実行する。 その延長線で考えれば 未来予測は意外と簡単なものです。 わかってないな。 忙しくて、本質的にやるべきことを やり続けることができないのだよ。 そういった声が 聞こえてきそうですが、 人は自分が何を望んでいるのか、 何を欲しているのか、 自分が分かっていない場合 とても多いものです。 だから、自分にむけて どんな課題を抱えているのか。 何を解決したいのか。 徹底的に聞いてあげないといけません。 「私が求めていたのはこれだったのか」 と、自分に気づかせてあげる。 ここを真剣に考えていないと 無尽蔵にある、 できるなら、やらないよりは やったらいいことに振り回されて 時間がなくなるわけです。 自分たちの理想の未来は、 しつこいくらい自分に問いかける。 考えないといけないけれども、時間がない。 考えているけれども、未来像がまとまらない。 自分の役割は そういう時に、一緒に考える仕事。 自社の強みは何か。 売るべき商品は何か。 どういう人材を採用すべきか。 どうやって販売するのか。 考えないといけないけれども、時間がない。 考えているけれども、いいアイデアが浮かばない。 自分の役割は そういう時に、一緒に考える仕事。 明確に言葉にはできないが、 何となく感じている課題感。 心のどこかで欲している渇望感。 それにピタリと当てはまる言葉を準備する。 みんな、忙しくて 自分自身のことを 自分のやるべきことを 真剣に考える時間を取れていないわけです。 自分でも気がついていない、自分自身の本質。 そこに辿り着くことが出来れば、 人生はかなり成功に近づいたと言えるのではないでしょうか。 ここが、短期的な未来予測よりも 長期的な未来予測の方が 随分と簡単だと考える理由です。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

未来予測が簡単な理由

シナジー 広報

2019.09.25
本当のゴール
シナジー活動記

本当のゴール

日本では人口が減少しているにも関わらず イノベーションも起きることなく このままでは中国やアジア諸国にも 負けてしまうという悲観的な話を耳にします。   一個人として捉えると 奇妙な理屈です。     まず戦争ではないのだから 市場での競争で国家が勝つとか負けるとか 議論をしても自分たちには 何の変化はありません。   経済環境が変化する中で あたらしく生まれる会社もあれば 残念ながら退場していく会社もある。   その結果日本の会社が 競争に負けたとしても 世界にはいくらでも会社があるのだから そこで働くかフリーランスとして 生きていくだけのことなので 悲観的な話ではありません。   日本企業が競争に負け 海外資本の企業になったとき       外国人の上司から 「はろー、はうあーゆー?」と気遣われ 片言の英語で生きていかないといけない。   母国語を奪われるみたいな イメージがあるのかもしれません。     地元に製造拠点のある 日本を代表する企業のシャープも 世界でしのぎを削ったエルピーダメモリも 今となっては外資系企業。   外資系企業になったからと 不幸せという雰囲気はなく むしろ幸せそうです。   地域の会社で地域の製品を 作っていたけども、破綻した後 外資系企業に買収された会社は むしろ市場競争力の高い仕事を しており、そこで働く人たちも どことなく誇らしげに感じます。   一個人として大切なことは 自分の人的資本を労働市場に 効率的に投資をすることなので   どこの国の会社から もらうかということは 何の関係もありません。   では私たちは 何が不安なのでしょうか。     ところで話は変わりますが… 「TVが面白くなくなった」 という話は色々な人から聞きます。   しかし、あらためて 昔のテレビ番組を You Tubeで観ても すごく面白いかといえば そうでもありません。   伝説の番組 「8時だョ!全員集合」 を観ても随分古風なネタに感じます。   冷静に振り返ってみると 昔のテレビ番組が面白かったのではなく 選択肢が少なかったので 視聴者となる国民の 価値観が似通っていただけ なのかもしれません。   今は私たちの価値観が多様化し 何を面白いと感じるかも多様化した 進化の上で起きている変化です。   昭和30年代の子供の様に 巨人・大鵬・卵焼き なんていうわかりやすい 価値観では無いわけです。   多様化が進む社会の中で 残った数少ない共通点が 一億総日本人ということ。   日本の素晴らしさを伝える 日本賛美型の番組が増えている 理由もこの辺しか共通項が 見当たらなくなったことが原因でしょう。   日本文化、素晴らしい。 日本、親切な人が多くて素晴らしい。 日本、食事が美味しい。 日本、過去の偉人が素晴らしい。   日本人であるということは 日本で暮らす多くの人にとって 共通のアイデンティティ。   随分と日本という国を プッシュし始めました。   でも、国とは何なのでしょう。   何のために私たちは日本人として がんばらないといけないのでしょう。   日本という縛りで 賛美の言葉を並べてみたり 悲観的な討論をしてみたり。   企業だって似たようなものです。   少し、話を戻します…   売上でトップを目指し、 利益でもトップを目指し、 株価を上げて時価総額でもトップを目指す。   企業ランキングの上位に 位置することがとても重要です。   会社とは何なのか。 何のために働くのか。 何のために一緒にいるのか。   こんなことを言う人は 随分と煙たがられてきました。   そんな事を考えることは 時間のムダとされてきました。   だって、答えは決まっているのだから。     上位の国家になること。 上位の国民になること。 上位の会社になること。 上位の社員になること。 上位の学生になること。   私たちは、疑いもしないまま このゴールを追いかけていました。   でもこのゴール設定は 本当に正しかったでしょうか。   自分は何が大切なのか。 自分は何が得意なのか。 自分は何が嫌いなのか。 自分は何をもって幸せになれるのか。   日本という縛りで 賛美の言葉を並べてみたり 悲観的な討論をする前に ちゃんと自分の幸せが何なのか 自分問いかけてみないといけません。   その質問を追求していくと 人生とは何か?という どろ臭い問いに辿り着きます。   もちろん、 そこには決まった 答えはありません。   人それぞれ。   だからこそ、 自分で決めないといけません。   自分にとって、人生とは何なのか? 自分は何のために生きていくのか? 命を、何のために使うのか。   その答えこそ、 本当のゴールであり それ以外のゴールは 「本当のゴール」に 辿り着くための手段。   やるべきタスクに向き合う前に 何のゴールを目指しているのか。   経営者であっても 意外なほどこの問いに 答えれる人は少ないものです。   日本とか、世界とか 漠然としたくくりではなく   あくまでも自分という軸を 見失わないこと。   おかしなものです。 ついこの間まで 自分のことばかり考えるな… と言われていたのに   自分のことをしっかりと 考えていないと色々なことを 見失ってしまいます。   無理矢理にでも ゆっくり時間をとって 自分に向き合わないと おかしなことになるものです。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

本当のゴール

シナジー 広報

2019.09.10
申し訳ございません。給料は安くしています。
シナジー活動記

申し訳ございません。給料は安くしています。

私が小学生の頃に比べると プロ野球選手の年俸は 随分高くなりました。     当時1億円プレイヤーなんて 3冠王3回も取った 落合 博満 選手くらいです。   現在のプロ野球を見ると 1億円以上のプレイヤーは 毎年70~90人はいます。   昔はトレード以外移籍という 方法がありませんでした。   現在ではFA制度を利用し 移籍時には比較的高額な 年俸が提示されるようになり その頃から市場原理が プロ野球にも働くようになり 徐々に年俸は上がりはじめました。   そのため近年では 1億円プレイヤーは 珍しくなくなりました。   1億円プレイヤーは 活躍している選手としての ひとつの目安という感じでしょうか。   その中で気になるのが 1億円以上のプレイヤーに どのポジションでも守れて 足が早くて代走の切り札になる ユーティリティ系の選手は ひとりも入っていないということ。   試合の後半に守備固めや 代走の切り札として 最後の1点をもぎ取ったり 守り切る役割を担う いぶし銀な存在感を持つ選手。   玄人ファンになると そういった選手の良さをしっかり 見つけ出し、評価し、大切さを説き ウンチクに味わいを醸し出す。   そういった味付けの選手です。   長いペナントレースを戦うには そういった選手は 役には立つし必要だけれども 1億円プレイヤーに 1人もいないことをみると 高額な年俸を支払ってまでは 在籍させる必要はないという ことなのでしょう。   話は変わりますが、、 少々複雑でもPCの 細かい設定は自分でする。   ドメイン取得も メールサーバーの管理も メモリの増設だって グラボの取替だって自分でする。   ジャッキアップして タイヤ交換もするし 多少のシステムであれば セットアップもある程度する。   昔、事務機器の担当者さんから こういったのは○円でできますよ。 と、言われて この程度の仕事を社外に 出している会社があるのか、、 もったいないお金の使い方するな、、 と、真剣に思っていました。   自分でやるほうが安い。 真剣にそう思っていました。   社外に委託するのは できない会社がすることであり 自社で何でもできるのが 一番いい。   なんたって お金が出ていかないのだから。   そう信じて社会に出てずっと 仕事をしてきました。   自社の不得意なことは任せ 自社の得意なことに集中する コア・コンピタンス経営なんて 仕事が欲しい営業マンが 発注してもらうための 方便として使っている 単なるウリ文句だと考えていました。   だって、自分でやった方が 明らかに安いわけですから。   技術的にできないから 発注するのは仕方がない。   でも、がんばればできることを 発注するのは怠慢。   世の中は決して甘くないのだ。   やればできることにお金を使う なんてことはあってはいけない。   社会に出て15年くらい 真剣にそう考えていました。   なぜ、そう思ったのか。 元々、残業代が出ない 働き方をずっとしてきました。   朝8時には仕事を始め 夜10時に定時を迎え 2時間残業して24時に会社を出る。   長時間労働だとは知っていましたが 少なくともそれが自分の普通でした。   しかし。 しかし、冷静に考えれば。   自分でやるほうが安いというのは 自分の時間価値は 必ず発注した金額より低いと 言っていることと同じことです。     5,000円!? 高いな、、 俺なら2,500円でできる! なんて思っていたものです。   自分で雑務をやっているときは 会社や自分自身の専門性も 磨かれません。   雑務に追われれば 専門性はいつまでも 高くはなりません。   振り返ってみれば これまで随分と 自分がやらなくても済んだ 雑務に時間を費やしてきました。   今までの日本では 年功序列的な要素や 正社員という要素で 価値と収入の繋がりは 緩やかでした。   プロ野球という 価値と収入が顕著に 現れる世界では すでに実証されているように ユーティリティプレイヤーは チームにこそ必要ではあるけども 査定は決して高くありません。   ユーティリティプレイヤーが 悪いわけではありません。   経営者自らが ユーティリティプレイヤーになり 必死にお金を節約している会社も 少なくはありません。   ユーティリティプレイヤーの 社長や管理者は真面目で 遅くまで働いていたりします。   そういう会社は 自前主義文化になり 社員やパートを雇い あれもこれもやろうとします。   人あまりの時代は これでも良かったでしょう。   今は人不足の時代。   専門性は高まらない。 専門性が低いから安くなる。 安いから、人も集まらない。   いざ入社しても やることたくさんあるから ストレスで人が定着しない。 管理は複雑になる。   こういった問題を 解決するには 自分たちが何で高い価値を 提供するかをちゃんと 決めるしかありません。   自分自身が 高い価値を提供することに こだわること。   自分がやるほうが安いと 勘違いしないこと。   たったこれだけのことに 気づくのに15年以上 かかったわけです。   「自分(たち)でやるほうが安い。」 と、社員に説明する。   それは、 「自分(たち)の時給は安い」 と社員に啓蒙しているようなもの。     なかなか、後悔です^^;

申し訳ございません。給料は安くしています。

シナジー 広報

2019.07.08
Gメン32と、逆求人
シナジー活動記

Gメン32と、逆求人

採用の支援をするのは 本当にやりがいを感じます。     先日、初めて岡山県で 学生が自分のブースを構え 企業が訪問するという 一般の新卒採用の逆イベント     おかやま逆求人を行いました。       6月という新卒採用には 何とも微妙なタイミングでしたが 企業も、学生も集まってくれました。     初めてということで 「既に知っているよ!」 「実際のところどうなの?」 というご担当者さんも いらっしゃいましたし   「なにそれ。美味しいの?」 的なご担当者さんも 当然いらっしゃいます。   実際参加した企業さんからは いただいたお礼のメール   〜▼メールから抜粋〜   本当に小躍りしたくなる程 嬉しいメールでした。   この「何、それ、美味しいの?」 的なところからアポイントに 結びつけてくれた1年生   実際に参加に結びつけてくれた メンバーには本当に感謝です。   「何、それ?美味しいの?」 的なサービスを認知してもらい それを利用してもらう難しさは 身にしみて知っています。   日々、モチベーション高く 提案している姿に 勇気すらもらいます^^;   この6月参加してくれた 学生ではないのですが 逆求人に参加してくれた学生から 今朝メッセージが届きました。     単純に嬉しいものです。   人生の転機に関わる仕事。 人に大きな影響を与えれる かもしれない、仕事。   本当にありがたい仕事を させてもらっているなって思います。   話は変わりますが、、   社員ブログで 名前、ネーミングの話が出ていました。   実は、逆求人というイベントは 私たちは、「Gメン32」 というサービスで 提供しています。   ぐっとくる、優秀な学生、32人に会えば 中小企業の採用は完結する。   そういった思いを込めた 大切なネーミングでもあります。   でも。   でも。   それでも、最近は あえて「逆求人」という ネーミングで話す機会が増えました。   なぜかというと、「Gメン32」 というネーミングが 企業の採用目線だからです。   採用支援をしていて思うのは 既に時代が 「採用」ではなくなっている ということ。   「採用」というワードは 企業都合の言葉であって   今の時代であれば 企業と求職者ともに フェアな言葉は を選択しないといけません。   むしろ、今の時代であれば 求職者よりであって正解です。   であれば正解は 「採用」ではなく 「求人」の時代です。   なのですが「Gメン32」は 企業側の、採用側の言葉。   企業には「Gメン32」 学生には「逆求人」と伝えることが どことなくダブルスタンダードな 雰囲気がして少し躊躇しているわけです。   「まあ、そんなことは誰も気にせんよ。」 とも言われますし   「なんだか、いつも面倒くさいこと言うね。」 とも言われるのですが   それでも、悩むわけです。   だって、「Gメン32」という コンセプトも名前も好きだから。   でも、時代は企業目線の 採用活動設計ではうまくいかないし   そもそも それを変えたいとすら 思っているので。   でも、名前をつけて 活動して、悩んで、話をして 意見をもらって、悩んで。   自分は結局 そういった 面倒くさいことが 好きなのだと思います。   そうやって悩んで 決めたことであれば 場当たりでも 付け焼き刃でもない ポリシーや哲学的な ものにもなるのかな、、と。   色々な経営者の話を 聞きます。   漠然と未来を 思ってはいるけれども 煮え切らない感じがする という話はとても多いです。   だからこそ、語る必要がある と思うんですよね。   上司のうざい話 と思われるかも しれませんが   逆求人とGメン32のように とても大切なコンセプトも 実際にやっていく中で 試行錯誤の中で固まっていくもの。   未来像や、ミッションだって 言葉にして、表現して、伝えて 試行錯誤の中で「らしさ」が 出てくるのだと思います。   表現しなければ 想いは磨かれない。   経営でも サービスコンセプトでも 伝えていく中で磨かれる。   自分の中だけで留めておいて ピカピカに磨かれるのは とても難しいので     相談できる人が近くにいるなら ぜひ、相談してもらいたいな と、思うわけです。        

Gメン32と、逆求人

シナジー 広報

2019.06.11
0083
シナジー活動記

0083

機動戦士ガンダム THE ORIGINが ようやく完結しました。   最初見かけたときは また何か出てきた… と、思っていましたが 本当によく出来ています。   全部ストーリーが 繋がっているので スーッと入ってくる。   よく出来た作品です。   個人的には ガンダムシリーズで 一番好きなのは 機動戦士ガンダム0083 でしょうか。 0083というのは 宇宙世紀0083年という意味。   最初の機動戦士ガンダムが 宇宙世紀0079 次の作品となる 機動戦士Zガンダムが 宇宙世紀0087の間の 出来事が描かれ 両作品間の空白を 埋めるストーリーとなっています。   ガンダムシリーズでは どうしても宇宙で進化した ニュータイプと呼ばれる人類が 超能力的にモビルスーツを操り シャアやアムロの様に 異常な戦果を残すイメージが 強い作品なのですが この0083には ニュータイプは一人もいなく モビルスーツのセッティングに 苦労するメカニックと 偶然試作ガンダムを任された 若手パイロットの苦悩と成長が 細かく描写されており その泥臭さに何だか 惹かれてしまいました。   努力、挑戦 失敗、挑戦の 泥臭いループ。   プロフェッショナル 仕事の流儀をみるような そんな感覚でしょうか(笑) 機動戦士ガンダム0083 おすすめです。   ところで話は変わりますが、、 経営者にとって 0.0833という数字は とても深い意味を持ちます。   当然ピンと来ないヒトも いるだろうし そんなの関係ねぇ という人もいるでしょう。   先日とある経営者が 0833の意味はわかりますか?   というブログを書かれてて 流石だなぁ… なんて勝手に思っていたら 0833 ポケベルで 「オヤスミ」ですよね!   という内容で 一人でずっこけていました。   0.083が経営で大切な意味 0.083が経営で大切な理由 それは、1÷12という公式 が関係しています。   1÷12の12は 実は12ヶ月を表します。   1÷12ヶ月=0.083 という答え。   つまり、8.3% 年間で1000件の資料請求を 計画するならば 月、83件の問い合わせが 必要になります。   年間4000万円の売上が 必要であるならば 毎月333万必要に なるということ。   何か計画を考えるとき 年間計画を 月間計画に 落とし込むのに 必要な数字 それが0.083 0.083という数字をみて ピンとくる人は 事業計画を何回も いじっている人なのでしょう。   年収1000万円の人は 月額83万円だよね。。と ピンとくるかもしれません。   売上でも、経費でも 人件費でも、利益でも 年間数値を月額数値に するときに必要な値 0.083 事業計画を作成するときに 積み立てる人は 気づきにくいのですが 逆算する人には よく分かるかもしれません。   単純に÷12をしている人も 多いかとは思いますけれど 数字を一瞬で見て その数値を判断するには ÷12ではなく ×0.083の方が すばやく判断ができます。   電卓を使えばいい だけのことですが 色々なものをみて 一瞬で自社事業に 落とし込めるかどうかを 判断するためには 0.083 結構重要な数字だと 思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

0083

シナジー 広報

2018.12.18
働き方改革は、儲け方改革
シナジー活動記

働き方改革は、儲け方改革

これからは高齢化社会 若者に選ばれる企業でなければ 生き残れない時代が来る。   そんな話は本当によく聞く話ですが せっかく頑張って採用しても 採用した社員がやめてしまう ケースも少なくはありません。   そして、なぜやめたのかという 理由を聞いてみても 企業の人事担当者と やめた本人の理由は アンケート調査によって 大きく開きがあることが わかります。   先日愛知県が行った退職理由の 調査データを見たのですが これはとてもわかり易い内容です。 よくみると、退職の主な理由は 1年目〜3年目くらいまでは 仕事がよくわからないことから 発生するストレスが原因です。   3年目までの若手社員の 退職を防ぐ対策をするならば 1.仕事の業務手順を しっかりと明確にしてあげる 2.休みを取りやすくして ストレスを緩和しやすくする 3.専属のメンターをつける 等の対策が有効となります。   しかし入社3年が経過すると そろそろ周囲が見えてきだして ノウハウや技量も多少一人前に なってきます。   調査結果で見えてくるのは 会社としてもようやく一人前に なってきた社員がそろそろ活躍 していくだろうと期待するころには 社員は 「この会社で本当にいいのだろうか」 と、不安になってくるということ。   4年目以降には 会社のキャリアパスやビジョンと 納得性のある評価制度や運営が 求められてくるようになるということ。   そして 5年目以降の主な退職理由は 給与条件がダントツになります。   よく退職については 人間関係があげられますが それも間違っているわけではありません。   ただ一括りにするものでもないので こういった年齢別などの調査を比べて みるとリアルな傾向がみえてきます。   新卒者だった若者も 5年目以降となる 27歳以降になると徐々に 結婚したり、結婚を意識したりする時期。   将来を見越して転職という選択をする というのは比較的自然な流れです。   転職していった若者たちが 確実に給与が上がるかどうかは 全くの別問題ではありますが 独り立ちした 若者の心配事項に 給与という条件面は 随分と占める割合は 大きいようですね。   では、一体どれくらいが妥当なのでしょう。   職種、業態、業界によって 給与の妥当性や納得性は 大きく変わってくるもの。   そこには地域性も絡んでくるため さらに複雑になります。   それらをひっくるめて ひとつの指標として意識するなら 男性の平均年収です。   単純に平均給与よりは もらっているしな… 平均給与よりも少ないしな… というのは一つの指標になります。   国税庁の平成24年度の 民間給与実態統計調査によると 1人当たりの平均給与は408万円。   男女別でみると 男性502万円 女性268万円 男性だけをみれば 年収500万円と考えて良いでしょう。   会社負担額は 社会保険料、貸与PC Microsoft Office等ライセンス費用 社用車、退職金積立 未消化有給負担 通信費、担当者のオフィスを 換算していくと 698万円となります。   働き方ラボが2017年に発表した 日本人男性の労働時間の平均は 2018時間というデータがあります。   698万円÷2018時間 =3458円/時間 原価0で粗利25%の ビジネスをしようと思うと 1時間あたり4,610円の売上が 必要になります。   更に原価や備品が必要になる ビジネスと考えると どうしても1時間=6,000円という ビジネスモデルになってきます。   いわゆる10分=1,000円の ビジネスモデルです。   中小企業の 採用問題に向き合うとき 経営者が社員1時間あたりに どれだけの成果を上げていく 必要があるのかが抜けている ケースは少なくありません。   それと同時に社員一人ひとりも 1時間あたり、自分がどれだけの 成果を上げるべきかという 指標もしっかり持っていないものです。   1時間1500円くらいの 売上しか期待できない ビジネスモデルに 優秀な人材を採用することも ましてや定着させることは 簡単ではありません。   こう言えば身も蓋もないのですが 優秀な人材を採用したり 定着させていこうと思うと 社員1人 1時間4,600円~6,000円 の売上が上げることの出来る ビジネスモデルが無いと 成功しにくい   1時間6,000円の売上を上げる ことができる人材って 実際にはそう多くないので 会社のビジネスモデルや 商品力がとても重要です。   よく1時間1500円くらいの ビジネスモデルでやっている 社長さんから 「利益を上げる社員がいれば しっかりと還元するのにな…」 という話を聞きます。   気持ちはわかりますけれども 優位性の低いビジネスモデルや 商品サービス力を人材力で 補うなんていう会社運営は 時代錯誤なのですけれどもね。   良い組織をつくるためには 良いビジネスモデルは ワンセット。   本当にここに 知恵を絞らないと いけませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

働き方改革は、儲け方改革

シナジー 広報

2018.12.11
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら