お問い合わせ

シナジーLabo

SYNERGY LABO

ALL

2018年

せっかく応募してもらったら
シナジー活動記

せっかく応募してもらったら

色々な方から採用の悩みを 伺いますが、昔に比べて 応募者の質が下がった なんていう話をよく聞きます。     ポータルサイトに掲載して せっかくWebで応募があっても 連絡がつかないのだそうです。   もう少し掘り下げると せっかく応募があったのに   ・電話をかけても、出ない ・メールをしても、返信がない ・面接のドタキャンが多い とのこと。   確かに昔に比べて 一度応募があった求職者が 連絡がつかなくなるケースは 驚くほど増えました。   ただ、それは昔と比べて 応募の形が変わったこと が原因であげられます。   一番効果が高い対策は Webエントリー完了後 10分以内に電話をすることです。   この取り組みが一番効果が 出やすく 対応もシンプルですし これを徹底するだけで採用力は 確実に向上します。   よく言われる商品購入の プロセスと同様に 求職者にとっては Webサイトで応募した瞬間が 最も求人に対する熱が高い状況です。   多くの求職者はスマホで 情報を集めていることもあり おそらくまだ スマホを操作している応募をした 直後のタイミングに 電話連絡をすることが 一番確実な方法です。   直後に電話連絡ができない場合 電話に出てもらえない確率が 一気に上がります。   多くの企業は 会社の固定電話から 応募者に連絡をします。   相手が出ない場合は 折返しの連絡を待つことになります。   これほどまでに 人手不足になれば 一回電話して 連絡がつかないからと あきらめてしてしまうと なかなか採用には 結びつきません。   1時間経過しても 折り返しがないようであれば 会社の携帯電話で応募者に 連絡をします。   経験上、固定電話よりも 携帯電話への折返しの方が 確率が高く、優先されている 傾向があるので 固定電話のみで 連絡が滞っている場合は 必ず携帯電話からも連絡してください。     そして最後に Webからの応募の場合に メールアドレスが 記載されていることも 少なくありませんが メールアドレスに 連絡をするのは あまりおすすめしません。   実は、若い人になればなるほど メールを細かくチェック する習慣がありません。   学生がメールを使うのは 就職活動のときくらいです。   仲間内の連絡はLINEなどの メッセージアプリで完結するので メールでは関係を作りにくいもの。   開いたとしても、その頻度が どうしても2〜3日に1回という 頻度ですし、土日は開かれません。   そういったときに有効になるのが 携帯電話のショートメール(SMS) が有効です。   SMSは携帯電話番号だけで 送ることが出来るメッセージで 100%届くことが最大のメリット。   しかも、スマホの待機画面などに 直接メッセージが表示されるため 求職者に訴求しやすい機能です。   せっかく応募してもらったら 必ずこの3つを繰り返して行い ぜひ、貴重な応募者と 会える工夫をしてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 住所:広島県広島市南区京橋町1−7 アスティ広島京橋ビルディング 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

せっかく応募してもらったら

シナジー 広報

2018.08.20
中小企業に人材紹介が少ない理由
シナジー活動記

中小企業に人材紹介が少ない理由

最近は求人を出しても 人が集まらないということで 人材紹介や派遣を検討している 会社も少なくありません。     実は、人手不足は 人集めを生業としている 人材サービス業界でさえも 随分と苦戦をしています。   実際にリーマン・ショック直後は 営業開拓に一番の経営リソースを 割り当てていましたが   現在は一転して 顧客側からの問い合わせが多く 求職希望者に複数の案件を 紹介することが当たり前に なりました。   では、人材サービス会社が 紹介できる人材が限られている なかで、どういった企業に 優先的に話をもっていくのでしょう。   それは、大量に採用する会社です。   派遣会社の視点からすると 大人数使ってくれる企業は 効率が良いため どうしても優先的に紹介 していくことになります。   派遣・紹介に関わらず たくさんの人数を必要とする 企業の優先度は高いものです。   そう考える時点で 中小企業の人出不足に 既に派遣があまり有効な 手ではないことが お分かりかと思います。     実は、避けられる傾向が強いのが 採用基準の高い会社です。   比較的限られた人数を採用したい 企業ほど、1人1人を採用する際の 評価基準が高く、簡単に内定を 出すことがありません。   人材サービス会社から見る 扱いにくい取引先の典型です。   ハードルの高い会社への紹介は だいたいが、飛び越えもせず くぐって見なかったことにする ものです。   そして、最後は しっかりとした紹介料を 支払ってくれる会社を優先します。   採用基準が高くても しっかりと費用を出せる会社は いいのですが   多くの中小企業が採用費を 抑えたいと考えているため   紹介料3万円で時給800円の アルバイト5人連れてこいという オーダーをされたりします。   しかも、こういった会社は 求められる能力が 高かったりするので   クレームに繋がりやすく 人材サービス会社に 避けられてしまうことになります。   紹介料は値切る 内定はなかなか出さない   こういった企業は 当然のことながら 人材サービス企業の営業は 足が遠のくものなのです。   それは費用を安く抑えたい 中小企業では当然のことで   そう考えると中小企業にとって 人材紹介や 人材派遣はあまり 有効な手段ではありません。   そして、何よりも紹介を避けたい 案件は、「やりがいのない仕事」 です。   給料が安く やりがいのない仕事   人材サービス会社は貴重な 応募者に条件の悪い仕事を 紹介することを懸念します。   自分が就職相談に行ったと 想像してみて下さい。   給料は安い、しかも やりがいもなさそうな仕事を 紹介されたとしたら   その担当者への信頼度は 下がるのではないでしょうか。   人材サービス会社でも 求職者をいかに確保するかが とても大変な時代なのです。   だからこそ 採用でできることは 全部点検して穴を埋めておく ことが大切です。   採用にお金がかけられない 中小企業であればなおのことなのです。     【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

中小企業に人材紹介が少ない理由

シナジー 広報

2018.08.19
求人ポータルサイトの負け試合
シナジー活動記

求人ポータルサイトの負け試合

一昔前までは ハローワークや新聞広告 専門雑誌などで働き口を 探していましたが 今や多くの求職者が 利用しているのが 求人ポータルサイトです。   求人ポータルサイトは 働くエリアや日数、時間など いろいろな条件を設定して   数ある求人のなかから 自分に合った仕事を 絞り込むことができます。   仕事を探したいけど なかなか時間が取れない という人が簡単に調べられる サイト設計になっています。   どういったサイトがあるかというと       マイナビ転職   マイナビグループが運営している マイナビ転職は正社員の求人をメインに 掲載されています。     リクナビネクスト リクルートが手がける リクナビネクスト ざっくりいうと マイナビ転職と変わりません^^;     DODA インテリジェンスという 人材サービス会社が立ち上げた 国内2位の転職サイトです。   現在は社名をパーソルキャリアと 変更しています。   基本設計は転職情報と同じく 求人広告に「直接応募」して 採用企業の人事担当者と 直接やりとりする従来型の転職サイトです。   ただ、キャリアコンサルタントが 人事担当者との仲介役として入り 転職相談や非公開求人を含む 求人の紹介をする転職支援型も 合わせて利用できる点で求職者に人気です。     エン転職 基本設計は リクナビネクストやマイナビ転職 などと同様のサービスですが 求職者向けに 入社が決定した後に役立つ 独自の活躍支援プログラムを 用意していて 入社後3年間 活躍サポートメール エンカレッジ無料講座 などのサービスを受けれるため 求職者に人気があります。     バイトル   ディップ株式会社が運営する 「バイトル」は、首都圏の求人を 多数扱うポータルサイトです。   バイトルの特徴は 「動画メッセージ」を 掲載できるところでしょうか。     イーアイデム   どちらかというと 東日本の求人に強い ポータルサイトです。   西日本の案件は少ないので あまり使うことがないかも しれませんね。     フロムエーナビ アルバイト情報サイトの老舗と言えば リクルートが運営する 「フロム・エー・ナビ」でしょうか。   業界トップクラスの求人数 特に「飲食・フード」「販売」 といった職種の募集が 多く掲載されています。     タウンワーク テレビCMでもみかける タウンワークは フロムエーナビと同じ リクルートの求人サイト。   フロムエーナビとの違いは タウンワークの基本設計は 求人誌であるということ。   フロムエーナビはWebサイト というもともとの違いがありますが ポータルサイトの設計は同じです。   ただし、フロムエーナビは ヤフーのトップページから 導線をひっぱたり集客に お金がかかっています。   多くの求人ポータルサイトが 存在して、何を利用したらいいか わからないという経営者も多い のではないかと思います。   一つ言えるのは 出す媒体はそこまで こだわらなくても いいということ。   それ以上重要なのは ちゃんとした 求人内容を記述すること。   そもそも求人サイトなんて 多くの企業からお金をもらって 求職者を集めて 一部の大手に求人が集中して かっさらっていってしまう 仕組みになってしまっています。   魅力のない求人を お金を大量に払って 掲載し続ける意味はありませんが 適当な求人原稿を 高額な料金を支払い 掲載している中小企業が 多く存在します。   魅力のない求人広告に お金をいくら支払っても 不人気求人情報は 人気求人情報に 求職者を持っていかれます。   同じ広告料を支払っても それだけで大きな差がでるので   まずは、求人広告の魅力を どう引き出すかが 重要になるわけです。       【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

求人ポータルサイトの負け試合

シナジー 広報

2018.08.18
【お知らせ】スマホ時代の0円採用テクニック
シナジー活動記

【お知らせ】スマホ時代の0円採用テクニック

採用するなら 景気が悪いとき。 リーマンショック直後から 一貫して言い続けている ことですが   当時は、日本がどこにいくか すらわからなかった中なので 周囲の人から随分と   「こいつ、強がって…」   と、思われていました。     今この10年を振り返れば 採用するのに一番適していたのは リーマンショック直後だったと 多くの採用担当は認めるでしょう。   リーマン・ショック後の 2010年~2013年頃は 新卒・中途採用ともに 市場が縮小し 就職競争が激化しました。   就活時期には売り手市場の はずであった2009年春卒業 予定の学生の内定が取り消される という事態が続出。   そのチャンスにも関わらず 多くの会社は採用を絞り 抑制しました。   まともな会社は、当然ですが こういった判断をするものです。   私たちは このタイミングで 今が採用のチャンス!   といって、小さな会社が ドンドン新卒採用を進めたので 優秀な人材を採用することが できました。   人と違う道が正解という 単純なものではありませんが   いい人材が市場に溢れている ときは、決まって景気が悪い ときと相場は決まっています。   あとは、その後の   景気が良くなるか 更に、悪くなるか   といった自分たちでコントロール できない部分に委ねることに なりますが   若くて優秀な人材は、 経験上、どれほど景気が悪くても ある一定の成果は出してくれる ものなので リスクのない選択だといえます。   優秀な人材を採用するなら やっぱり新卒採用の効率が いいと感じます。   平均的な1人当たりの採用コストは   新卒採用で50万円ほど 中途採用で80~300万円程度   というのが肌感覚値です。   今は人材不足なので 本当に優秀な人材を企業が 手放さなくなってきました。   優秀な人材はドンドンやりたいこと にチャレンジさせてもらえる状況に なっていって辞める必要も減っています。   先日出会った優秀な人材も 辞める手続きの途中に 支店をあたらしく作るから 好きにやっていいから残れ と言われて話がなくなりました。   どの会社も優秀な人材の 確保には躍起になっています。   それでも中途採用をするなら 短期的な採用ではなく 少し気長に採用の準備をしましょう。   ということで 0円でも中途採用で成果を出す セミナーを行います。     【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから       ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

【お知らせ】スマホ時代の0円採用テクニック

シナジー 広報

2018.08.17
大きなプロジェクトを管理する
シナジー活動記

大きなプロジェクトを管理する

大規模なプロジェクトに 取りかかろうとすると 知識や経験がないと どこから手をつけたらよいか 悩んでしまいます。     最近大きめの プロジェクトが続いて 少し自分自身でも 振り返りをしています。   大きいプロジェクトは プレッシャーもありますし どこから手を付けようか… と、考えてしまいます。     そういったときは逆に 「1時間で資料をつくる」 という小規模な短時間の タスクで考えてみます。   1時間という決められた 時間内に目的を達成するには 通常プロジェクトマネジメント でするように体制の洗い出しや 予算管理、会議などをしている 時間はありません。   その場合は 最低限抑える必要のある 1.課題管理 2.スケジュール管理 3.成果管理 3つに絞られます。   1.課題 何を解決しなければいけないか 2.スケジュール どんな段取りで解決するか 3.成果 解決した結果何ができるか この3点を明確にすることによって プロジェクトの規模にかかわらず 目的達成を目指します。     POINT 1.課題管理 プロジェクトとして 何を解決しなければいけないか 課題を洗い出します。   1時間で資料をつくる場合には ①目次が設定できていない ②必要な情報が収集できていない ③最終メッセージが決まっていない といった課題を ひとつひとつ洗い出します。   POINT 2.スケジュール管理   課題を洗い出したら プロセスを決定します。   ①目次が設定できていない ②必要な情報が収集できていない ③最終メッセージが決まっていない という課題ごとに 解決策となるタスクを選択し 前後関係を考えて 優先順位をつけることで スケジュールを組み立てます。     POINT 3.成果管理   課題を解決するために ひとつひとつタスクを 実行していくと 目次ができあがり 必要な情報が入り各ページの メッセージが明確になり 資料ができあがります。 このようにできあがった プロジェクトのアウトプットが 成果となります。   「プロジェクトの成果」から逆算して考える 実際のプロジェクトで 「3つのPOINT」で考えるときは 注意しているポイントがあります。   それは、プロジェクトの 目的に紐付く「成果」を 先に設定しておくということ。   最終的になにができあがるのかを イメージした上で そこに向かってどんな課題を どの順番で解決して いけばよいかを考えます。   大きなプロジェクトは 小さなプロジェクトの集合で できています。   例えば、1年間かけて イベント運営のプロジェクトに 取り組むことになったとします。   このような長期にわたる 大規模なプロジェクトは どこから手をつけたら いいか悩みます。   しかし、一見大規模に 見えるイベントは 実は 「イベント概要」や 「事業計画書」や 「予算書」などの資料や 「フライヤー」 「ホームページ」などの 個別の成果という 小さなプロジェクトの 集合でしかありません。     例えば「ホームページ」 づくりのプロセスを小さな プロジェクトとして考えます。   このプロジェクトの成果は 「ホームページ」のリリースです。   そこから ページ数が決まっていない 目次ができていない 誰にレビューをすれば いいか明確でない… といった課題を洗い出します。   次に、課題の解決策から ページ数を決める 目次を作る レビューはマネージャーに依頼する といったタスクを洗い出し タスクの前後関係を 並びかえてスケジュールを組み 実行します。   これでホームページが できあがります。   「予算書」や「イベント概要」など ほかのプロセスでも同じように 成果を設定し 課題を洗い出し スケジュールを立ててから タスクを実行すれば それぞれの小さなプロジェクトの 目的が達成されていきます。   このように、大きなプロジェクトは 小さなプロジェクトが 前後関係で連なって できあがっています。   つまり、どんな大きな プロジェクトでも 1.課題管理 2.スケジュール管理 3.成果管理 という最小単位に 砕けば3つのPOINTに 落とすことができます。   プロジェクトマネジメントは 1.課題管理 2.スケジュール管理 3.成果管理 当たり前のことですが 規模が大きくなると 途方にくれるものです。   しっかりと分解して 管理していく粘り強さを 身につけないといけません。 プレジデントアカデミーのお知らせ 【8月のテーマ】 ~集客力~     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

大きなプロジェクトを管理する

シナジー 広報

2018.08.16
求職者目線
シナジー活動記

求職者目線

皆さんは第一印象という 言葉を聞いたことが あると思います。   簡単に言うと 「初対面のときに相手に抱く印象」 のことですが 仕事でも、恋愛でも 人間関係を作る上で 第一印象はとても 重要な要素といわれています。   心理学では初頭効果と呼ばれ 第一印象がその後のその人の 評価や好感度を大きく左右する ことが分かっています。   もし第一印象が悪くなると 挽回するチャンスが巡って くる可能性は低くなりますし もしそれから繰り返し 会ったとしても 最初の印象を なかなか払拭できず 悪い印象を持たれ続けて しまうということがあります。   逆に最初の印象がとても良いと 何をしても好意的に 受け止めてもらいやすく 良い関係性を築いていき やすくなることもあります。   第一印象は心理学の分野で 研究されてきた歴史があり その中で「初頭効果」という ものが発見されました。   これは端的に言えば 最初に示された特性が 印象に残りやすく 後の評価に大きな影響を 与えるというものです。   これは、ポーランド出身の 心理学者ソロモン・アッシュが 1946年に行った印象形成の 実験によって証明されました。   また、1971年に米国の心理学者 アルバート・メラビアンが 行った研究では 出会ったときの最初の数秒で その人の第一印象が決まる ということが分かりました。   そして、この第一印象は 一度形成されてしまうと その後はなかなか 払拭することが難しく 第一印象で 悪印象を与えてしまうと その人との関係性を作ることは 難しくなってしまいます。   多くの求職者にとって 求人広告は「その企業の第一印象」 となるものです。   書かれている内容が 魅力的であれば企業に対して 興味を持ってくれます。   しかし、求人広告に魅力が なければ実際はどんなに 良い企業であったとしても 求職者は興味を示してくれません。   そういった中で 「同業他社の内容を真似ておこう」 「これまでと同じような感じでいいか」 と考え、惰性で作っている 求人案件はたくさんあります。   そうして作られた 魅力のない求人広告が 数えきれないほどの 応募を取り逃しています。   さて、クイズです。   次のフレーズの中で 求人広告として効果的 ではないものはどれでしょう?   ・急募!経験者大歓迎! ・コミュニケーションスキルの高い方、Wanted! ・前向きな人、大歓迎 ・やる気のある人以外、いりません ・論理的思考の出来る人、集まれ! 先程、ネットの求人広告を 徘徊してチェックしてきました 実を言うと 全て効果的ではありません。   なぜなら、これらのフレーズは 企業側から求職者側に対して 要求している内容でしかないからです。   求人広告を出す目的は 求人に対して応募してもらうこと。   そして、面接を受けてもらうことです。   だからこそ、求人広告に 記載するのは求職者の視点から見て 「この会社、良さそうだな」と 感じてもらえる内容でなければ いけません。   「企業目線」から「求職者目線」へ これが、良い求人広告を 書けるようになるための 第一条件です。   求人広告において 何より大切なことは 「この会社なら働いてみたい」 と求職者に思ってもらうこと。   だからこそ、企業側の 要求ばかりを主張していては その内容は魅力的なものには なりません。   例えば求職者から見て イメージしやすい書き方は このような書き方です。   1.食品業界で自動車を使って 営業している方は 仕事内容に近いので歓迎します。   2.販売の仕事ですが コールセンターや金融機関での 窓口業務をしていた方も 経験を活かせます。   3.工場で設備のメンテナンスを されていた方は、カスタマーサポート として活躍できます。   このように、具体的な職務経験に からめて表現することができれば 仕事内容の空気感が伝わって 応募に対する心理的 ハードルも下げることができます。   転職で知らない 環境に飛び込むというのは エネルギーと勇気のいることです。   だからこそ求職者は できるだけ詳細かつ 正確な情報を求めています。   みなさんが書いた求人広告が きちんと求職者の 目線に立てているか。   今一度チェックしてみてください。       2018年 超低コストで可能!採用のしくみセミナー ―採用予算があまりない企業の、リアルな採用をお伝えします― 多くの企業が人材採用に苦しんでいます。 ではなぜ採用に苦戦するのでしょうか? 給与が安くて、採用コストをあまりかけない会社が採用に成功していたりします。 このセミナーでは採用のリアルと本音を事例と最新情報を盛り込んで、2時間でお伝えします。 5,000円(税込み) 2018年9月27日(木)14時~16時 場所:Fabbit広島 ガイド:株式会社求人 石塚 毅(たけし) 中小企業に特化した人事・採用の超プロフェッショナル 1970年新潟県出身。前職のリクルート時代は2008年度の年間MVP受賞をはじめ表彰多数。20年にわたり企業の人事採用に携わりこれまで5,500社以上の企業を担当、2,500名を超える経営者と「人の事」に関わる課題を解決してきた実績を持つ。豊富な現場事例に加えてわかりやすい説明は高い支持を得ている。講演・セミナー実績多数。 お申し込み方法 082-493-8601 株式会社シナジー 弘法までご連絡ください。     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

求職者目線

シナジー 広報

2018.08.15
採用基準と、恩送り
シナジー活動記

採用基準と、恩送り

8月は夏祭りが たくさんあります。   豪雨災害で自粛傾向 ですけれど 市主催のお祭り 地域の盆踊り 保育園の夏祭り 団地の夏祭り など、あげれば キリがありません。   そういった中で 昨日は、地域の盆踊りの お手伝いをしてきました。 去年も手伝ってきましたが やはり、地域で知り合いが 頑張って運営しているので 一緒にやるのも悪くありません。 仕事を頑張るのは 自分自身のためでもありますが もう少し言えば、自分の周り 自分のくらす地域を もっとよくしたい という思いもあります。   地域のため、、、 と、思えばお祭りも頑張ろう と思えるわけです。   でも、お祭りを頑張る 理由はもうひとつ、別にあります。     それは、自分が幼かった頃 地域のおじさんやおばさん 自分の両親が頑張って お祭りをしてくれていた ことへの感謝です。   地域のために、とか 地元の仲間が頑張っている というのも大きな理由ですが よく考えてみたら 誰かのためというよりも 自分自身が幼かったころ 楽しかった、お祭りの 記憶にあるように 当時の大人に お祭りをしてもらって いたんですよね^^   子供からすれば 一大イベントでしたし 楽しい記憶が たくさんあります。 日本には「恩送り」という 言葉があります。 誰かからいただいた恩を その人に返す「恩返し」ではなく 別の人に渡すことで「恩」が 世の中でぐるぐる回っていく という意味です。   受けた恩は、別の人へ そしてまたその人から、次の人へ。   最初に恩を送った人たちは 本当に偉いものです。   ところで話は変わりますが… 他人への親切を 「損」だと思ってやらない。   こういう人が充満すると いつか本当に他人への 親切はなんの見返りも もたらさなくなります。   本来は「損得勘定」で 語るべきことではない かもしれませんが お互いに得する ような心の動き そういうのが満ちた社会は 居心地がよくなるものです。   しかし その連鎖を止めるのが 与えられるのを前提とした 人たちではないでしょうか。   やってもらって あたりまえではないか と思うタイプのひと。   お祭りは 誰かがやるのがあたりまえ。   会社で言えば 1から10まで全て 手取り足取り教えて くれるのがあたりまえ。   こういった人が増えると 自然と感謝よりも 不満が増えます。   そう考えると 採用にも同じことが言えますが 他人に感謝出来る能力が どれほど大切なのかが わかります。   ただ、難しいのは 自分自身もそうですが ほとんどの人が 「自分は感謝できる人間」だと 思っていることです。   「私は、感謝するに値しない ことが多いだけで 感謝する出来事があれば 自然と感謝の気持ちが 湧いてくるはずだ」 と考えています。   感謝はできるけど 「どこで感謝できるか」 というバーが高いのです。   感謝の気持ちを持つには 何かを与えてもらったことに 気づかなければいけません。   感謝とは、贈り物を 受け取ったことへの反応。   だから、自分が贈り物を 受け取ったことに 気づかなければ 感謝の気持ちも 生まれてきません。   そして、自分に贈り物を 受け取る価値があることに 気づいていないときも 感謝の気持ちは生まれません。   自尊心の低さは 人から感謝という 喜びを奪ってしまいます。   「超」プロで 殺し屋のゴルゴ13の様に 成果のみにフォーカスする チームを作る場合には いいかもしれませんが 能力やスキルに フォーカスしすぎて この要素を見落とすと 気持ちよく仕事が できなくなります。   感謝できる人を見極めて 採用するのは 意外と難しいものですが 自社の採用基準に この要素を入れているのは 恩返しや恩送りの循環を 止めないように… といった気持ちがあるわけです。 当然、その反対もあって 自分自身も感謝できる 感覚が薄れてはいけないな と思うわけです。 プレジデントアカデミーのお知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

採用基準と、恩送り

シナジー 広報

2018.08.14
ルールのあり方
シナジー活動記

ルールのあり方

  ルールに縛られずに 自由でありたい 自由に生きていきたい 多くの人は、そう願う かもしれません。   その希望どおり 私たちは、豊かですし 便利ですし、多くの 選択肢を手にして 自由を得ました。   そうはいっても いやぁ、毎日自由だな と思える人は少ないと 思います… 自由は尊いものですが 自由であることは 難しいことです。   それは、人が弱いから なのだろうと。   以前ブログにも書きましたが ルールの少ない縛られない 会社を目指した時期があります。   当然、今も目指していますが ルールが少ない会社だと 「もう少しルール化してください」 という要望がたくさん出ます。   それは、自分で判断したら?   と、思うようなことでも 思考を止めると ルールになかったんで… と、とにかくルールで 縛られなければ なんでもありの組織に なってしまいます。   日本の法律に 罪刑法定主義という 考え方があります。   罪刑法定主義とは ある行為を犯罪として 処罰するためには 立法府が制定する 法令において 犯罪とされる行為の内容 それに対して科される 刑罰を予め明確に規定して おかなければならない と、する原則のことです。   これらの問題は 想定していた可能性を 超えた態様の問題が 発生した場合に 規定から処罰が難しかったり 刑罰に上限が出来てしまい 悪質だが処罰が難しかったり 厳罰にすることができない という点について これを柔軟に処罰することが できない罪刑法定主義は 会社に置き換えると運用が 難しいものです。   なので、自然と善管注意義務 という考え方に寄っていきます。   善管注意義務とは 「善良な管理者の注意義務」の略で 業務を委任された人の 職業や専門家としての能力 社会的地位などから考えて 通常期待される注意義務のこと。   注意義務を怠り 履行遅滞・不完全履行 履行不能などに至る場合は 民法上過失があると見なされ 状況に応じて損害賠償などが 可能となります。   例えば、会社にある車を 勝手に乗って事故をした場合 罰則規定がないからと言って 個人が私用で勝手に使用すれば 補修、修繕をしないといけません。   また、会社から罰金は別としても 咎められることはあるでしょう。   ただ、明確な罰則規定が ないので咎められるのは おかしいとはなりません。   善意を持って 注意しなさいとなります。   あまりにガチガチな会社は 息苦しいと思いますが 自由は不安なので 何をやったらどうダメなのか 全てに規定をつけて欲しい という社員のニーズもあるものです。   そのバランスは しっかりととらないといけませんが はたらく人には過度に ルールで縛られたくない思いと ルールで縛られたい思いの 両面があるので 会社のルールづくりと その運用はとても興味深いものです。   お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

ルールのあり方

シナジー 広報

2018.08.13
やり方とあり方
シナジー活動記

やり方とあり方

お付き合いがある会社で 2年前に新卒で採用した 学生が既に大活躍している という話を聞きました。   大活躍というか 既にエース級の活躍。   だから、新卒がいいので みなさん、新卒採用をぜひ していきましょう!   といったことを言うつもりは ありません。   新卒採用に限らず 採用活動も 人材育成も 本当に難しいものです。   ここが難しいところですが   採用が大切 育成が大切だと 声を大にして いっている人でさえも 実は、採用も、育成も できていないものです。   人材教育の会社の エース社員、部長、役員は 概ね外部調達なんて言う 話もゴロゴロしていますし ビジネスマナーを指導教育 する講師でさえ、その多くが 元ANAの客室乗務員という 肩書で仕事をしています。   人材を育成するという 研修や教育という概念ですが   その講師を担当したり 育成を推進する中心自分物が   その会社の 教育や研修で育っていない といった矛盾が多いことを 考えてみれば   人材育成、定着がどれほどに 難しいことかがわかります。   ふと、考えてみれば その業界の専門家が 自分では実践しないと いったような話はたくさんあります。   不動産投資に携わっていて 日々多数の物件情報が手元に 届く宅建業者はその気になれば   インサイダー情報とも言える 最良の掘り出し物件を いち早くゲットして良い 不動産投資が出来そうです。   しかし現実には 不動産業者で自分自身でも 物件を買っている人は あまり見かけません。   証券マンは株式投資は したがりませんし FX会社の人も 中にはいるかもしれませんが 自分ではFXを積極的に している話は聞きません。   言っていることが 実践できていないというのは 残念ですが説得力が落ちます。   コックさんが自分で作った 料理をあまり食べたがらない という傾向はありますが   それは、 自分で作ったものを 自分で食べるよりも   人に作ってもらう方が 美味しいという感覚もあるので 自然なことかもしれません。   自分たちは 実践していないけれど   大切な要素は◯◯で その◯◯を当社では 提供することができます!   という話によく 違和感を感じますが   それに違和感を感じない 人が多いのも事実です。   その違いは 違和感を感じない人は 成果を求め   違和感を感じる人は その会社のあり方さえも 求めているのかもしれません。   お客様でもそうですが 成果だけを期待する相手は 業者としての色合いが濃くなり   細かなリレーションや パートナーシップを期待する 相手には自然とあり方を求める ようになります。   相手とどういった関係を 築きたいのかによって 自分のスタンスも変わります。   精度の高いやり方に 集中する方法もあるでしょうし あり方に徹底的にこだわる 方法もあります。   感情の部分では どんなに苦しくても   あり方にこだわる人 の方が好きですし   一緒にやっていきたいという 気持ちにさせてくれます。   あり方は、とても大切ですが そのあり方は   100人いれば100通り 100社あれば100通り   みんな違っててもいいので みんな違ってる方がいいので   自分たちのあり方をしっかりと 明確にしていきたいものですね。   お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

やり方とあり方

シナジー 広報

2018.08.12
採用のための認知価値
シナジー活動記

採用のための認知価値

採用力をあげようと考えた場合 応募者に対して自社のミッションや 価値観をぶつけることは欠かせません。   そうすることで ミッションや価値観に 共感してくれる人を集める ことができるようになるからです。   そのうえで自社の魅力として PRできるように変換するのが 採用コンセプトです。   ミッションや価値観をそのまま 言葉にするだけではなかなか 応募者に共感してもらえません。   だからこそ、伝わりやすい 言葉やデザインなどに置き換えつつ 強みとして伝えていく必要があります。   大切になるのは どうすれば応募者に響くのかと 考えることです。   ミッションや 価値観をベースとする 強みをしっかりと捉え 適切に伝え ていくことによって 応募者に響くコンセプトに 導いていくこと をしないといけません。   ただ、多くの企業では 自社のミッションや価値観を ポイントとして伝えようとしません。   それよりも、仕事の内容と 応募者に求める学歴や職歴 能力などを重要視する 傾向があります。   当然、そうなるとそこが ミスマッチとなります。     採用活動は コミュニケーション   深い部分で共感を得ていない企業に 応募者が入社することは 「思っていたのと違う」 「順応できない」 といった思いを抱かせ ミスマッチを生んでいきます。   コミュニケーションの基本は お互いをきちんと知ることです。   どうしても採用側は 一方的に必要な情報を伝え 一方的に必要な情報を引き出して 選考する流れになってしまいます。   何よりも、応募者は選考中は 選ばれる立場だと 考えてしまいやすく 自分から企業の深い情報を 引き出すほどのスキルが 備わっていないことも 少なくありません。   まずは自社の深い情報となる ミッションや事業について しっかりと情報を提供して その部分が伝わるように 努力することが必要です。   採用ブランディングを しっかりと進めるにあたり 自社のミッションや価値観を まずは伝える工夫をすること。   一番いいのは そのミッションや価値観を 言葉で伝えた後に それが応募者に この会社は本当に 目指しているのだな といったことが伝わるような しかけが必要になります。   上場を目指すとか 世界に挑戦するとか お年寄りにやさしいとか 認知価値をしっかり定めたら 認知価値を実感してもらうための 小さな行動を積み重ねなければ いけません。   それを、採用活動の中に どうやって表現し続けるのか どうやって積み重ね続けるのかは とても大切になります。   言葉をしっかりと伝えないと いけませんが、言葉だけでも いけません。   でも、まずは言葉から。 しっかりと、伝えてくださいね。     お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

採用のための認知価値

シナジー 広報

2018.08.11
1勝9敗1分け
シナジー活動記

1勝9敗1分け

世の中見渡せば、思わず 「そんなことがビジネスになるの?」 と言ってしまうユニークなビジネス が存在します。 ビジネスモデルについて どうすれば、喜んでもらえるか どうすれば、強みが出せるか どうすれば、儲かるか アイデアを考えることは とても面白いものですが それを実行に移すとなれば 話は変わります。 アイデアは大切ですが そのままではビジネスに ならないので やはりアイデアだけでは 価値は薄れます。   アイデアに命を入れて 本当に価値を生むためには 多くの行動が必要になりますし 多くの行動によってアイデアは 磨かれていきます。   言うまでもなく、考えてから 行動することも大切ですが 行動した結果を見て考える という活動もとても大切です。   考えることと 行動はワンセット 独自のビジネスモデルは 簡単に生まれないものだな と気付かされます。   昨日も、独自の ビジネスモデルを考えられて 破竹の勢いで展開されている 方にお会いしました。   その業界に根ざし その業界のことを熟知している 方です。   だからこそ このビジネスモデルを 生み出したのだろうと 思っていました。   ただ、話を聞いていると その業界を熟知していることは そのビジネスモデルを生み出す 重要な要素ではありますが その業界の「超」プロであるという 専門的な要素は半分以下しか ないように感じました。   もっと重要な要素は 「これは、いけるのではないか?」 と、仮説を立てたアイデアを 成功か、失敗か適正に判断が つくレベルで実践することです。   ビジネスのアイデアが 良かったのか、悪かったのか 適正に判断をつけるためには 一度やりきるしかありません。   アイデアは良かったけど 単純な力量不足で失敗したり 片手間で取り組んでしまったことで 失敗するケースは多く見かけます。   その人の話で興味深かったのは 「私の人生 11戦1勝9敗1分け で、その1勝が このビジネスモデルです」 と、言われたこと。   11戦1勝9敗1分け ユニクロの柳井さんが 1勝9敗と言われているのは とても有名な話ですが 本当に挑戦が大切なのだと 気付かされます。   もともと展開されていた 事業もユニークでしたが その事業は既に世に 存在しているものでした。   世に存在していない ユニークなビジネスモデルで 自分独自の強みを発揮して イキイキされているようでしたが その成功の裏には 成功の10倍の失敗がある。   誰だって失敗はしたくありません。   自分の資本であるなら なおさらでしょう。   「失敗した」と「挑戦した」は 言葉の裏表です。   挑戦なしに新規事業はありません。   成功の裏に その10倍の失敗がある よく聞く言葉ですが まさに、体現している人をみると 偶然面白いビジネスをやっている なんていうレベルではなく アイデアと実践 挑戦と失敗を 気が遠くなるほど繰り返している のだということに気付かされました。   「知っている」のと 「分かっている」(つもりな)のと 「実践できる」のは 本当に雲泥では済まない程の 差があるものです。   失敗しても、挑戦と実践です^^;   お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

1勝9敗1分け

シナジー 広報

2018.08.09
リアルタイムの価値
シナジー活動記

リアルタイムの価値

システム統合に 随分と苦しんでいます。     ベンダーさんも 随分と頑張ってくれますが 事業やサービスの数が どうしても多いので 結果としては 直感的に分かりにくい 数字が羅列される ことになります。     数字がまとまると 数字を見るだけで 何が起きているのか 判断はしにくくなるものです。     事業の立ち上げ当初には なかったような悩みです。     立ち上げ当初は 出来ることは何でもやりました。     事務所の引っ越し 事務所の内装工事 教育マニュアルや あらゆる書式、フォーマットを 自分たちで手がけました。     とにかくバタバタしながらも 自分たちで考えてすすめる。     その頃は 書類一枚作るのにも ものすごい時間がかかったし 請求と支払いの誤差を調べる 余裕さえもありませんでした。     協力会社の契約も、何ヶ月も 通ってようやく了承を得たり 就業規則も自分たちで 考えて細かく修正したり。     ところが ある一定規模までくると なんでもやる組織から 作業分担ができる組織に なります。     例えば 営業は営業の担当者 本部は本部の担当者 運営は運営の担当者 経理などのバックエンドは 管理の担当者というように 次第に仕事は分業化していきます。     更に、事業数が増えると その数も飛躍的に増えます。     役割分担が進むと 情報は分断されるし 全体的な情報が共有されなくなる。     いざというときに 経営者としての 判断が鈍る危険性は 少なくありません。     だからこそ 難しくても システムはある一定 統一していきたいという 思いもあります。     もっと完全に分裂させて いいのであればそれも ありなのかもしれません。     不採算だから あっさり事業を売ったり できるような単独制。     シナジーは無いけれど とにかく、すっきりする。     でも、それでは 目指す形にはならないので その中心にはシステムか何かで 何が起きているのかわかるように しなければなりません。     今やスマホでも活躍する カーナビアプリですが ナビアプリが登場してすぐの 頃と比較すると格段に使える ようになった最大の理由は リアルタイム性です。     ちょっとした遅れで カーナビは途端に 使いにくいシステムになります。     LINEだって 既読がつくレスポンスが 異常に正確で早いから ここまで普及しているわけです。     会社のシステムも同じ ちょっとした差ですが ズレがない リアルタイムの価値は とても高いものです。     色々苦戦はしていますが 複雑な事業形態でも リアルタイムを追求して 行きたいものです。   お知らせ 小さな会社の ブランドのつくり方とは?   「ブランド会社」と言うと、 多くの方が世間で名の通った「一流の会社」を思い浮かべます。 そして、ブランディングとは 「ロゴ」「デザイン」「高級感」などの 「見え方」を考えることだと勘違いしてしまうのです。 しかし実は、 小さな会社が目指すべき「ブランド」とは、 そういったものとは、全く違います。 ここの認識を間違えると、 小さな会社にブランドを生み出すことはできません。 ブランドは勝手には創られない ブランド力のある会社は、 自らブランドを設計し、努力を重ねることで、 その地位を築いています。 ブランドをつくる上で、まず大切なのが 「大きな方向性」を決めること。 今回の講義でお伝えする「ブランドのABC」を実践すれば、 その方向性は、おのずと見えてきます。 ブランドを会社に落とし込む 大きな方向性が決まったら、 次はそれを、会社の中に落とし込んでいきます。 これからの考え方が、 ブランド化を進める上での大きな力となるでしょう。 ブランドをつくるための、最初で最後の手段 さらに、セミナーの最後にお伝えする 「ブランドをつくるための、最初で最後の手段」を知ることで、 “小さな会社のブランドづくり”の本質を理解できます。 「小さな会社のブランドづくり」セミナー 日時  :8/1 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :ファビット広島 ガイド :杉原 里志 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/branding/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

リアルタイムの価値

シナジー 広報

2018.08.08
誰のためのお祭りか
シナジー活動記

誰のためのお祭りか

夏のこの時期ということもあって お祭りやイベントが多くの エリアで行われています。   この私たちの地域も 豪雨災害があったとはいえ 徐々にイベント再開の道筋が ついていっています。   お祭りもイベントも 実は目的によって 2種に分かれる のではないかなと感じます。   それは、「誰のための お祭りなのかということ」です。     ・地元の人なのか   ・観光客なのか どちらかといえば ここがあいまいになっている お祭りは少なくありません。   もちろん、自然と観光客も 来るようになったお祭りも あると思いますが もし新たにお祭りやイベントを 考えるのであれば主催者は どちらのためのものなのかを きちんと認識しておくことです。   地域活性化のため とまたひとくくりにしても 地元の活性化 (市民が盛り上がりたい)  のか 観光客を呼びたい   のか それによっても 活性化のための 活動は大きく変わってきます。   地元の人のお祭りは いわゆる「町内単位」での お祭りになりやすいものです。   明らかにその土地の人だけで 盛り上がることを目的とし 地元の神様を御祭する。   これはこれで 継承していくべき 大切な行事です。   しかし、観光客を呼びたい のであれば中途半端な 夏祭りをしていても そんなのどこでもやってますから 簡単には人は来ません。   下手すると、地元の人も 「別に行かない」なんて こともありえるわけです。   もともと地元の お祭りではあったけど それがその土地の魅力ある お祭であれば自然に観光客は 集まってくるでしょう。   例えば 青森のねぶた祭りや 仙台の七夕祭りや 東広島の酒まつりなどは その典型です。   そのようなお祭りになるには 何が必要でしょうか。   簡単にいえば 「そこでしか見られないもの」 になります。   さらに、「歴史あるもの」なら 地域性がぐっと高まります。   とはいえ、どこかで似たような お祭は必ずあります。     なので、大切なのは その違いを告知するときに ちゃんと伝えていくこと。   最初は白けても しっかりと伝え続けること。   お祭にも、そのエリアの 独自性が必要です。   どうしてこの内容のイベントを この土地で開催するのか? そこが明確になっていないと 人は集まりません。   でも、なんとか無い資源を 探して見つけ出そうとして 学生が懸命にイベントで 盛り上げようとしています。   地域を活性化させるため。   はたから見ると 無謀にも見えますし 危なっかしくも見えますが クラウドファンディングで 資金を集め共感者を集め 小さくでも自分たちで 前進させる姿は 諦めている大人に比べると 何倍もカッコいいものです。   シナジーの 内定者なんですが 本当に無謀だよな〜 と、思うほど頑張ってます。   でも、それを (ただのドライブかもしれませんが) 若手社員が励ましに行って (空振ってあえませんでしたが) 元気を届ける。   地域を元気にしていくことは 簡単ではないなと つくづく思いますが 思いを持って頑張っている人は いつの時代も応援されるものだな と、あらためて実感します。   お祭りをやっていると 利害関係者が増えすぎて 誰のためのお祭りなのか わからなくなるもの。 だからこそ、予め どちらのためなのかを 概ねの方向性は持って いなければ 有志が身を削り続ける イベントになってしまう 可能性があります。   採用も同じで 何かやれば当然 何かしら効果はありますが 割に合うか合わないかは 重要なポイントになります。 簡単ではないと思いますが 出口は明確に越したことは ありません。   お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

誰のためのお祭りか

シナジー 広報

2018.08.07
「いま」という時間を、あると考えるか
シナジー活動記

「いま」という時間を、あると考えるか

時間の概念について 過去も未来も存在しない。   あるのは、いま この瞬間という時間だけだ! という話をよく耳にします。 不安や期待が 時間という概念を作り出す。   別の言い方をすると 今に没入すれば 時間の概念は生まれない ということ。   常に今を生きるって なかなか想像しづらいですが そんな人間も存在している のかとを思うとなんだか不思議です。   個人の考え方のときは こういった考え方が とてもハマるのでしょうね。   ただ、チームを動かすときは この考え方が通用しにくいな と思います。   チームを動かすときは 全く反対の 「今」というときは存在しない と考えるようにしています。   チームというのは 「いい思い出」と 「これからの夢」で 成り立っているのだと。   時計は、一秒たりとも 止まることなく動いています。   なので、本当に正確な「いま」 というのは錯覚であると。   たった一秒でも過ぎたものは 既に過去の思い出になります。   私たちは、過去の思い出と これから起こるであろう期待 の2つの狭間で動いている。   そうであれば 過去のいい思い出と 未来にいい期待がある人生は 当然すばらしい人生で 充実した人生といえます。   なので 夢が大切になります。   夢のない計画 夢のない人生は むなしいものです。 会社経営も同じで いい思い出と 将来への期待の2つを 置き去りにして 今、この瞬間を 最大限に生きよ! と、社員に説いたところで 社員は何をしていいかは わかりません。   ただ、経営者が自分自身に 今を全力で生きる! と、決めることは 悪くありませんが 組織を動かそうと思うと それでは力不足になります。   組織に大切なのは いい思い出と いい未来への期待。   だからこそ組織には 長期的なビジョンが 必要になります。   今を全力で生きる という考え方は 個人の力を最大化する のには適していると 思いますが チームに落とし込むときには 自社のミッションやビジョンに 支えられた目的に向かう 活動の中で行われます。   本来あるべき姿 会社が目指す未来を 追いかけるときに 時間軸を 今だけにしぼると どうしても違和感が出ます。   自分自身に落とし込むなら 「今」に集中すると考えて 能力を最大化させるつもりで。   チームで考えるなら 「今」は存在しないという 考え方で何を追いかけるか をしっかりと考える。   これが正しいわけでは 無いと思いますが 自分なりのルールに していこうかなと。   お知らせ     あらゆる集客システムに共通する、3つのステップ 実は、あらゆる集客システムには共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も全ての集客システムは「3つのステップ」でつくられているのです。 セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。 経営の12分野セミナー「集客力」 日時  :8/29 (水) 18:00~21:00(会員様18:30〜) 参加費 :¥5,400(税込) 会場  :TKP ガーデンシティ premium 広島駅前 ガイド :小濱 亮介 お申込み:http://www.12essentials.jp/schedule/theme3/attracting/   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

「いま」という時間を、あると考えるか

シナジー 広報

2018.08.06
お祭り好きか、血祭り好きか
シナジー活動記

お祭り好きか、血祭り好きか

明石家さんまさんが 「バイキングはお金 払ってるんだから残してもいい」 と番組で言ったことが原因で ネット上でバッシングされてます。     「本気で言ってるなら引く」 「大病して感謝の心を取り戻せ」 「クズ」など、色々言われています。   まあ、わからなくもありません。 時代が時代でもありますしね。   経済的な活動視点では 明石家さんまさんが 発言していることは 間違っていないわけです。   お店のルールと モラルの問題。   ただ、農家に感謝できる人が 他人を思いやれる人が   犯罪者でもない人をつかまえて   名指しで「クズ」と呼び 「大病すればいい」とか 自分が気に入らないことは 徹底的に叩くスタンスは   さすがに 見てても息苦しく なってしまいます^^;     農家に感謝できる人が モラルの高いはずの人が。   相手が間違ったことを言えば 大声を上げて、断橋して お祭りにして、血祭りにする。   SNSをみてると よくあります。   こういうことが続けば 周囲との関係はどうしても ギスギスしてきます。   自分自身も過去 ある団体の規則の穴を 指摘していたことがありました。   理詰め、正論 相手に逃げ道はありません。   さすがに 相手の面子もあるので 大勢の前では言うことを しませんでしたが 変えるべきだという話を し続けました。   少し驚いたのは   自分の他にもそこに 気づいている人がいて 問題としてはお知らせ してくれますが   彼のスタンスはいつも   こういった問題はあるが みんなが了承している のであればそれでよい   うまくいっているものを 波風立てる必要はないので。   というものでした。   ルールやスタンスはいつも 組織やチームをよりよく するために存在します。   そこを忘れて 大人げない人や   自分の意見を誇示したい 我欲が強いタイプの人は   ◯◯なのに どうしてそうならないのだ! と、声を荒げてしまいます。   そして、自分は正しいことを 主張している 正義の代弁者だと信じている。   かつての自分もそうです。   でも、他の人は 組織の運営を 円滑にいかせるために   誰よりもちゃんと 調べて、考えて穴に気づく。   その穴の埋め方は 共有しておくけど時期を待つ。   なぜならば チームをうまくいかせることを 優先するために。   人は認められたい生き物なので どうしてもこういった穴をみつけると   「ここがまちがってます!」   と、声高らかに 言ってしまうわけです。   もうひとり、気づいていた人に なぜ、その穴を詰めないんです? 聞いたことがあります。   そのときの答えは   「信頼関係で成り立ってて  うまくいっているものを  ムリに修正する意味はない」   といわれ 他人の目を気にせず チーム目線の人は こうも発言が違うのだな…   と、実感したものです。   自分の正義のためなら 相手を血祭りにするという スタイルもあるでしょう。   悪くはありませんが そういう人は   どうしても、チームでの 仕事が向かないので   歳を重ねると 高い確率で   フリーランスとか 個人事業主 超少人数の会社に 集約されていきます。   そういった人たちは 覚悟して好きで やっているので それでいいのですけどね。   正義を語った 自己顕示欲の開放か。   本当に本当に チームのための 言動なのか。   そこは常に自問自答 しないといけませんね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

お祭り好きか、血祭り好きか

シナジー 広報

2018.08.05
愛される仕事
シナジー活動記

愛される仕事

[embed]https://youtu.be/RULrfoZpb5E[/embed] 酒蔵を題材にした 映画 「恋のしずく」   色々情報が出てきました。 広島県で10月13日より 先行公開されるそうです。   10月20日より 東京・丸の内TOEIほか 全国でロードショーとのこと。   あと、2ヶ月強   あっという間でしょうが とても楽しみです。   この収益の一部は 西日本豪雨の復興支援活動に 寄付していただけるようで とてもありがたい限りです。   随分と地元企業も応援しましたが 当然といえば当然です。   よくその土地にしか無いものを 活かして地域活性化といいますが そういった場合はもっと多額の 資金援助などが必要になります。   そういったケースに比べると 資金援助も人的援助も 行ってはいますが 負担はわずかです。   地元をさらにぎわせていくために この地の顔である日本酒を 題材にしたこの映画が全国に アピールする力強いツールに なると本当に嬉しいです。   日本映画は 日本が世界に 誇れる文化の1つです。   ただ日本では 映像製作者が 東京に集中しています。   国内で撮影する場合 制作を請け負ったスタッフが 現地へ移動するため   ロケ地で大きな雇用を生む こともまずありません。   また、製作費自体も ハリウッド映画に比べると少なく 大きな経済効果を直接もたらす ことはほとんどありません。   ただ、ロケ地の風景や街並みが 画面に映し出されることで 地域の魅力を発信することができ その後の集客につながる ケースは数多くみられます。   古いネタですけど 「ローマの休日」を見て 実際にローマに行って     オードリー・ヘップバーンの ように階段の下で アイスクリームを食べたり   「真実の口」に手を入れてみたい と思う人がいるように   映画を通じて その国や地域を知るきっかけに   またもっと知りたいと 思う人は少なくありません。   映画はその国や地域を写します。   文化であるのと同時に 効果的な観光宣伝の 機能を持っています。   大変な仕事かもしれませんが こういった仕事をして   地元の人達から感謝され 観てくれたお客さんたちから 愛されるような仕事をしていく なんてことができたら素敵ですね。   自分もぜひそういった 仕事ができるように 頑張っていきたいものです。   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

愛される仕事

シナジー 広報

2018.08.04
RECOMEND
おすすめの記事
0083
シナジー活動記

0083

機動戦士ガンダム THE ORIGINが ようやく完結しました。   最初見かけたときは また何か出てきた… と、思っていましたが 本当によく出来ています。   全部ストーリーが 繋がっているので スーッと入ってくる。   よく出来た作品です。   個人的には ガンダムシリーズで 一番好きなのは 機動戦士ガンダム0083 でしょうか。 0083というのは 宇宙世紀0083年という意味。   最初の機動戦士ガンダムが 宇宙世紀0079 次の作品となる 機動戦士Zガンダムが 宇宙世紀0087の間の 出来事が描かれ 両作品間の空白を 埋めるストーリーとなっています。   ガンダムシリーズでは どうしても宇宙で進化した ニュータイプと呼ばれる人類が 超能力的にモビルスーツを操り シャアやアムロの様に 異常な戦果を残すイメージが 強い作品なのですが この0083には ニュータイプは一人もいなく モビルスーツのセッティングに 苦労するメカニックと 偶然試作ガンダムを任された 若手パイロットの苦悩と成長が 細かく描写されており その泥臭さに何だか 惹かれてしまいました。   努力、挑戦 失敗、挑戦の 泥臭いループ。   プロフェッショナル 仕事の流儀をみるような そんな感覚でしょうか(笑) 機動戦士ガンダム0083 おすすめです。   ところで話は変わりますが、、 経営者にとって 0.0833という数字は とても深い意味を持ちます。   当然ピンと来ないヒトも いるだろうし そんなの関係ねぇ という人もいるでしょう。   先日とある経営者が 0833の意味はわかりますか?   というブログを書かれてて 流石だなぁ… なんて勝手に思っていたら 0833 ポケベルで 「オヤスミ」ですよね!   という内容で 一人でずっこけていました。   0.083が経営で大切な意味 0.083が経営で大切な理由 それは、1÷12という公式 が関係しています。   1÷12の12は 実は12ヶ月を表します。   1÷12ヶ月=0.083 という答え。   つまり、8.3% 年間で1000件の資料請求を 計画するならば 月、83件の問い合わせが 必要になります。   年間4000万円の売上が 必要であるならば 毎月333万必要に なるということ。   何か計画を考えるとき 年間計画を 月間計画に 落とし込むのに 必要な数字 それが0.083 0.083という数字をみて ピンとくる人は 事業計画を何回も いじっている人なのでしょう。   年収1000万円の人は 月額83万円だよね。。と ピンとくるかもしれません。   売上でも、経費でも 人件費でも、利益でも 年間数値を月額数値に するときに必要な値 0.083 事業計画を作成するときに 積み立てる人は 気づきにくいのですが 逆算する人には よく分かるかもしれません。   単純に÷12をしている人も 多いかとは思いますけれど 数字を一瞬で見て その数値を判断するには ÷12ではなく ×0.083の方が すばやく判断ができます。   電卓を使えばいい だけのことですが 色々なものをみて 一瞬で自社事業に 落とし込めるかどうかを 判断するためには 0.083 結構重要な数字だと 思っています。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

0083

シナジー 広報

2018.12.18
働き方改革は、儲け方改革
シナジー活動記

働き方改革は、儲け方改革

これからは高齢化社会 若者に選ばれる企業でなければ 生き残れない時代が来る。   そんな話は本当によく聞く話ですが せっかく頑張って採用しても 採用した社員がやめてしまう ケースも少なくはありません。   そして、なぜやめたのかという 理由を聞いてみても 企業の人事担当者と やめた本人の理由は アンケート調査によって 大きく開きがあることが わかります。   先日愛知県が行った退職理由の 調査データを見たのですが これはとてもわかり易い内容です。 よくみると、退職の主な理由は 1年目〜3年目くらいまでは 仕事がよくわからないことから 発生するストレスが原因です。   3年目までの若手社員の 退職を防ぐ対策をするならば 1.仕事の業務手順を しっかりと明確にしてあげる 2.休みを取りやすくして ストレスを緩和しやすくする 3.専属のメンターをつける 等の対策が有効となります。   しかし入社3年が経過すると そろそろ周囲が見えてきだして ノウハウや技量も多少一人前に なってきます。   調査結果で見えてくるのは 会社としてもようやく一人前に なってきた社員がそろそろ活躍 していくだろうと期待するころには 社員は 「この会社で本当にいいのだろうか」 と、不安になってくるということ。   4年目以降には 会社のキャリアパスやビジョンと 納得性のある評価制度や運営が 求められてくるようになるということ。   そして 5年目以降の主な退職理由は 給与条件がダントツになります。   よく退職については 人間関係があげられますが それも間違っているわけではありません。   ただ一括りにするものでもないので こういった年齢別などの調査を比べて みるとリアルな傾向がみえてきます。   新卒者だった若者も 5年目以降となる 27歳以降になると徐々に 結婚したり、結婚を意識したりする時期。   将来を見越して転職という選択をする というのは比較的自然な流れです。   転職していった若者たちが 確実に給与が上がるかどうかは 全くの別問題ではありますが 独り立ちした 若者の心配事項に 給与という条件面は 随分と占める割合は 大きいようですね。   では、一体どれくらいが妥当なのでしょう。   職種、業態、業界によって 給与の妥当性や納得性は 大きく変わってくるもの。   そこには地域性も絡んでくるため さらに複雑になります。   それらをひっくるめて ひとつの指標として意識するなら 男性の平均年収です。   単純に平均給与よりは もらっているしな… 平均給与よりも少ないしな… というのは一つの指標になります。   国税庁の平成24年度の 民間給与実態統計調査によると 1人当たりの平均給与は408万円。   男女別でみると 男性502万円 女性268万円 男性だけをみれば 年収500万円と考えて良いでしょう。   会社負担額は 社会保険料、貸与PC Microsoft Office等ライセンス費用 社用車、退職金積立 未消化有給負担 通信費、担当者のオフィスを 換算していくと 698万円となります。   働き方ラボが2017年に発表した 日本人男性の労働時間の平均は 2018時間というデータがあります。   698万円÷2018時間 =3458円/時間 原価0で粗利25%の ビジネスをしようと思うと 1時間あたり4,610円の売上が 必要になります。   更に原価や備品が必要になる ビジネスと考えると どうしても1時間=6,000円という ビジネスモデルになってきます。   いわゆる10分=1,000円の ビジネスモデルです。   中小企業の 採用問題に向き合うとき 経営者が社員1時間あたりに どれだけの成果を上げていく 必要があるのかが抜けている ケースは少なくありません。   それと同時に社員一人ひとりも 1時間あたり、自分がどれだけの 成果を上げるべきかという 指標もしっかり持っていないものです。   1時間1500円くらいの 売上しか期待できない ビジネスモデルに 優秀な人材を採用することも ましてや定着させることは 簡単ではありません。   こう言えば身も蓋もないのですが 優秀な人材を採用したり 定着させていこうと思うと 社員1人 1時間4,600円~6,000円 の売上が上げることの出来る ビジネスモデルが無いと 成功しにくい   1時間6,000円の売上を上げる ことができる人材って 実際にはそう多くないので 会社のビジネスモデルや 商品力がとても重要です。   よく1時間1500円くらいの ビジネスモデルでやっている 社長さんから 「利益を上げる社員がいれば しっかりと還元するのにな…」 という話を聞きます。   気持ちはわかりますけれども 優位性の低いビジネスモデルや 商品サービス力を人材力で 補うなんていう会社運営は 時代錯誤なのですけれどもね。   良い組織をつくるためには 良いビジネスモデルは ワンセット。   本当にここに 知恵を絞らないと いけませんよね。 ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

働き方改革は、儲け方改革

シナジー 広報

2018.12.11
中止という決断
シナジー活動記

中止という決断

  2018酒まつりの初日の一部が 台風25号の影響で中止となりました。   一部とはいっても イベントの心臓部ともいえる     ●酒ひろば ●KIZUNA会場 を、はじめとする ●わくわくKIZUNAパーク ●サタケ会場 ●JA会場(両日中止) ●のん太マーケット ●企業PRブース ●ドイツ広場(両日中止) ●大酒林神輿 ●姫神輿 ●酒みだればやし ●金光酒造(酒造協会前) これほどのものが中止となり 開催できたのは     ●文化交流会場(くらら) ●酒蔵 ●酒蔵カフェ たったこれだけ。   本当の本当は 一部中止なんていう ものではなく 実行責任を負った責任者は 安全配慮という面から 厳しい決断を行いました。     その損失たるや 実行委員会の予算としても 小さなものではないでしょうし   出店者、地域企業 幾多の人たちが準備した 仕入れと売上にも影響を 及ぼしたものでしょう。   金曜日10時に中止の 発表されましたが 中止にするか開催するかの 議論については随時されて いたようです。   責任者の実行委員長は 実にしんどく、 実に厳しい、 決断をされました。   この決断は、誰でもできる ことではありません。   中止にすることで どれだけの人を振り回すことになるか。   中止になることで どれだけの損失がでることか。   それでも、安全面を配慮して 中止にするという決定をした ことはすごいことです。   実質土曜日は晴れましたが メインとなる会場では 突風でテントや工作物が 飛んだり、落ちたりしました。   開催していれば ケガ人が出た可能性もゼロでは ありません。   台風が接近しているにも関わらず 強行開催してケガ人が出たとなると 来年以降の開催はできなくなる かもしれません。   こんな屋外イベントは 台風がくればどうにかなるもの ではありません。     それでもいつも笑い話に していますが 経営者は 雪が降っても自分の責任。   それくらいに考えれないと 事業は続いていきません。   酒まつりもきっとそう。   台風が来ても、自分の責任。   最悪はそう考えて そのときに、どう動くか。   そう考えて そう準備して そういった覚悟をもって 活動するから ぶれない決断が できるのだと思います。   雪が降っても自分の責任。   もし、そう考えるようになると その日から、失敗だらけです。   台風がきても、電車が遅れても 自分の責任。   だから、失敗だらけになる。   そうなると、考えるようになる。   失敗しないためには、 どうすればいいのか? 真剣に考えるようになる。   そして、それを実行するようになる。   電車は一本前の電車に乗るとか。   だから、 どんどん良くなっていく。   それが、結果。   7月の豪雨災害時の やるという決断も 直前の初日中止の判断も 実に早いものでした。   そこには 責任者の覚悟があるのでしょう。   ただお祭りに 名前が出ているわけじゃない。   決断できる人間が どれほどすごいのかを あらためて実感させられました。   様々な意見があるかもしれませんが この決断は未来永劫 運営する私達にとって 意味のある決断だった といえるでしょう。   責任者としての覚悟を しっかりと持ちたいものです。   __     雪が降っても自分の責任 そう厳しい考え方を 教えてくれた 浜口隆則氏の特別講演が 2018年10月24日(水) にあります。   【受付開始】18:00 【講 演】18:30~21:00 【懇親会】21:30~23:00 よろしければ、ぜひご参加ください。 お申し込みはこちらから __ ■『社長の仕事』講演会でお伝えする7つのテーマ 起業の専門家である浜口隆則が、数千名の経営者を支援してきたからこそ分かった、 経営で成功し続けるために ” 社長が自らに問うべきこと・押さえるべきこと ” をお伝えします。 1 社長の仕事とは何か? - 社長の仕事の定義 2 3つの現実認識 - 多くの会社が成功し続けられない理由とは? 3 導かれる行動原則 - 成功し続けるために社長に求められる行動とは? 4 社長力を高める - 自分に投資する習慣を作っているか? 5 経営力を高める - 経営を難しくしている3つの理由 6 経営の要素と構造 - 成功し続けるための経営の設計図を描く 7 経営の設計 - お客さん軸で経営を設計することの大切さ     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

中止という決断

シナジー 広報

2018.10.10
おもてなしの幻想と限界
シナジー活動記

おもてなしの幻想と限界

お客さまに必要とされる お客さまに喜んでもらう 決して短期的ではなく 長期的な視点でお客さまの ためになる企業になろうと 多くの経営者は労力を割いています。     昨年、神田昌典さんのイベントに 参加ときに気になることを おっしゃっていました。   それは、何かと言うと 企業は「顧客の期待を超えるサービス」 を提供することが顧客満足度を高めて いると考えているが 実際のところ 「期待以上のサービスを受けた顧客」と 「期待値が満たされたサービスを受けた顧客」 この2つの顧客満足度には差が 全く無いんです! というものでした。   つまり おもてなし戦略は割に合わない という話しです。   これはとても興味深い内容 ではないでしょうか。   ただどうやって調査されたものか それは信頼できるものなのかも 気になっていたのですが その調査結果となる本が 発売されました。   発売日:2018年7月18日 和名:おもてなし幻想 デジタル時代の顧客満足と収益の関係     詳しい調査方法や 調査方法の妥当性については 実際に本を読んで確認して もらえたらいいのですが そこから導かれた 4つの結論はとても興味深いものでした。   その1つが、先程の ①おもてなし戦略は割に合わない 企業はお客さまに対して期待値を超えた サービスを提供することに対して どうしても過大評価をしてしまう 傾向があるということ。   お客さまに対して期待するものを ちゃんと提供することと お客さまに対して期待値を超えた ものを提供すること この2つにおける 顧客の信頼度とか愛着には 差が全く無いという事実。   確かに、何か問題が起きたとき 多くの人達の気持ちとしては 「どう速やかにその問題を解決するか」 という部分にあります。   そこに感動はさして必要ないわけです。   ②満足度の向上 ≠ 未来への約束 顧客満足度調査結果と 将来も引き続き利用したいと思うか というものも 統計的には関係性が 認められなかったとのこと。   つまり、ものすごく満足していると 回答してくれたお客さまであっても 別の業者と取引をしようと思うと 回答したお客さまは20%もいると。   ものすごく満足してくれたとしても 将来の取引が約束されているわけ ではないということです。   しかも満足していないと回答している 顧客の28%は今後も十分に取引する つもりでいると回答しています。     つまり、顧客満足度を上げて 将来の取引につなげようというのは 期待されるほどは高くないということ。   ③感動体験よりも不満体験の方が強烈 ここはシンプルで 嬉しかったことよりも 不満の方がはるかに 口コミの波及力が高いという事実     ④不満軽減のポイントは お客さまの「手間を少なく」すること   ①②③を踏まえて 考えないといけないことは どのようにして お客さまにかかる手間や お客さまに努力 をしてもらうことを 軽減していくかということを 中核においた組織運営になります。   つまり… 大切なことは おもてなしや、感動ではなく お客さまに努力してもらうことを どのようにして軽減するべきかを 考えないといけないということです。   意味の明確さ 社長が社員に対して 「お客さまに感動を提供しよう!」 と、伝えたとしても 実は、お客さまが何で感動されるか 社員がお客さまに感動してもらうため 何に取り組むかは個別性が高く その対応策は無数に生まれてきます。   クレームがあれば拡大解釈をして 割引をする方向に行くかもしれませんし 割に合わない過大なサービスを 提供してしまうかもしれません。   しかし 「お客さまに感動を提供しよう!」 ではなく 「お客さまの手間をできるだけ減らそう!」 に変えると 「お客さまが電話をかけ直さないといけない状況を作らない」 「お客さまに同じ説明を何度もさせない」 「自分で対応できるのに、担当者に折り返させない」 といったように 具体的な行動に変えることが しやすくなります。   つまり、お客さまに 言ってもらいたい言葉は 「期待以上のサービスだった」 ではなく 「おかげで、手間がかからなかった」 と変わるわけです。   「感動提供」から 「負担軽減」がカギになる。   よく考えてみれば     顧客満足度が高いと言われる ネッツトヨタ南国にしても やっていることは お客さま情報を徹底的に データベースに蓄積して 特定の担当者ではなくても 全員が担当者のように あうんの呼吸でサービスを 提供してくれることや 来場した車のナンバーを 入り口のカメラで自動に読み取り システムが瞬時にどのお客さまが いらっしゃったかを社員に お知らせして待たせない という工夫がされています。   感動を追求しようというよりも お客さまへの負担をいかに 徹底的に軽減できるかを考えることで チームマネジメントも一気に わかりやすくなるのではないでしょうか。   本当に、社長は 色々な事を考えないといけませんね。   ということで せっかくで 社長の学びとなる イベントのお知らせです。   プレジデントアカデミー ビジネスバンクグループ 浜口 隆則 代表の 特別講演があります。     特別講演~10年後も”成功し続けるために、今、向き合うべき『社長の仕事』”~ 10年後も成功し続ける経営者になるために必要な「マインド」と「技術」をお伝えします! 日時:2018年10月24日(水) 受付開始:18:00〜 講演:18:30〜21:00 懇親会:21:30〜23:30 会員様:無料 早割価格:3,000円 [懇親会費別途] 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 経営者の自分がプレイヤーになってしまっている方 自分がいないと会社がまわらないという方 「なぜ、うまくいっているのか」わからない方 感覚で経営をしてしまっている方 経営者として次のステージへ成長したい方 社長としての在り方に悩んでいる方 Concept – このセミナーで得られるもの そもそも経営力とは何か?  ━ 経営力を高める大切さ どうやって経営力を高めていけばよいのか?  ━ 経営力の高め方 社長にはどのような人間力が求められるのか?  ━ 社長として器の広げ方 自社で起きていること、欠けていることは何か?  ━ 経営全体を見つめる視点 どのようにチームを率いていけば良いのか?  ━ チームをまとめるリーダーシップ お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

おもてなしの幻想と限界

シナジー 広報

2018.09.13
野村元監督、人を活かすマネジメント
シナジー活動記

野村元監督、人を活かすマネジメント

今日は、山口県防府市からスタート   昨日から商工会議所青年部の 中国ブロック大会前日に行われる 中国ブロックの第2回総会がありました。     来年度の人事も含め様々なことがきまります。     そこから歩いて5分の場所に移動       会長ではありませんが 会長会議に参加してきました。^^;   テーマは通称日本YEGに 各YEGが望むものというテーマ   YEGとは商工会市議所青年部 のことなんですが その各地のYEGのために 日本YEGは何ができるか?   というテーマで ディスカッションされました。   なかなか白熱した内容でしたので こういった グループディスカッションも 面白いものですね。   その人が何を考えているか よくわかります。       そして、前泊者懇親会 会場いっぱいに入った人   立食が精一杯ですが 短い時間ならこういったのも いいものです。     そして、例に漏れず 2次会に。   やはりそこでの話は 自分たちの会の話になりますが 聞いているだけでも 気づきがありますね。       翌日は中国ブロック大会の 式典がありそのあとの   特別講演は 野村 謙二郎 元監督   テーマは 人を育て組織を活かすマネジメント   今は強くなったカープですが 弱かった頃のカープに対して どう向き合ったのか話しを聞けました。   現役の期間も長く ベテランだったの時期 若い選手に教えるというのが 当たり前だったのだと。   だからこそ、監督になっても 選手に自分が教えるのが 当たり前になっていた。   でも、そうすることで コーチを活かすことが できなかったと反省して   2年目、3年目から バッティングのポイントについては 気づいていても 言わないようにしたのだと。   言いたくなったら その場を離れる。   ブルペンにいても 口を出したくなったら その場を離れる。   その気づき 疑問に思ったことを コーチに意図を確認して コーチに伝えていくことで   コーチが以前と違って 動いてくれるようになり 組織としてのカープが 強くなっていったとのこと。   やっぱり組織を動かす というのは選手の時期と違い 様々な感覚を変えないと いけないようです。   かといっても それですぐに成果につながった わけではなく成果がでないなか でもその方向性を信じて 続けたそうです。   でも、決定的に必要なものは   選手自身にペナントレースの 順位をあらそうプレッシャー を持ってもらうこと。   以前は、Aクラスを 目標といっていたのを 笑われても目標を優勝 というようにしようと 意識を変えたそうです。   今では、優勝という 言葉ではなく 日本一を目指すという 言葉になっていると思うと 歴史を感じます。     今、丸が活躍しているけど 丸の練習量は他の選手に 比べても圧倒的に多いとのこと。     でもそれは やらせるのではダメで 自分自身がやりたいと 思わないといけない。   野村元監督が コーチに対していったこと 我々は、選手に技術を 教えるのではなく 自分の失敗談を語ること。   自分の失敗談を 後輩に伝える。   効果があるのは 自分ができなかった 理由を分析した話を してあげる。   自分が失敗した 理由を伝えることで お前に同じ失敗を させたくないんだよ と伝えていくこと。   本当、人を活かす マネジメントは よくよく相手を 分析しないといけませんね。   あまり話が上手ではないと 噂の野村元監督でしたが 想像以上に育成に関しては 気づきの多い内容でした。   多くの気づきをもらうことが できた中国ブロック大会でした。 みなさん、お疲れ様でした! 【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

野村元監督、人を活かすマネジメント

シナジー 広報

2018.09.01
達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー
シナジー活動記

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

昨日はブログを365日 書き続けた人が集まって 達成報告をするという会が ありました。      14時から別の用件があったので 13時から始まる報告会を 不参加にしていたんですけど   13時開始トップバッターで話せば 13時30分に会場を出ることができて 次の会場に間に合いそうでしたので 急遽参加させてもらいました。   トップバッターって 誰もやりたがらないかなと思い 自ら名乗り出たのですが 予定時間に始まらず 「おぉ、これ大丈夫か?」 と、ハラハラしていました。   会場を仕切ってくださった 人が気を使ってくれて 強制的にスタート   実際に会場を出れたのが 13時40分^^;       偶然次の会場が近かったこともあり 13時50分には会場入りできました。   近い!   2つの会場が広島駅付近だったので なんとかなるという。ついてます^^;   発表の時間を調整してもらったり 次の会場の設営は若手社員に全部 セッティングしてもらったりと 色々支えてもらって昨日は 時間を繋ぐことができました。     14時からの会場は Fabbit広島さんのコワーキング スペースをお借りして   14時からは 新コンテンツとなる   採用ブランド力 優秀な人材を採用する 採用ブランドの設計図 をどのようにつくるかという テーマのセミナーを2時間   このセミナーはいつも行っている 経営の12分野の要素や考え方を 織り交ぜながら今は苦戦しやすい 採用という分野に特化した内容に してあります。   採用を始める前に どういった採用の設計図を 準備すれば採用がうまくいくのか   その答えを出すためには 採用担当者だけがんばっても 難しいことも伝えましたし そこにどんな要素が 欠かせないのかも しっかりとお伝えしました。   普段よりも採用に振り切って レジュメをまとめることができたので より実践的になっていると思います。 絞り込まれたテーマなので2時間ですが できる限り「明日から使える」内容に 寄せたつもりです。   セミナーが終わって挨拶に来て 頂いた方の話を聞いて 「あっ、今日の話伝わってるな!」 って感じがしっかりあって 自分の気持ちも喜んでいる のが分かります。 今更ながらですが 「伝える」と「伝わる」の 大きな違いを意識しています。   セミナースタイルが ほぼ立ちっ放しですので 足腰に来るんですよね。 さすがに昨日も ヘトヘトでしたが 今日も頭を切り替えて 頑張ってきます!         【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから     ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

達成報告会と、採用ブランド力のダブルヘッダー

シナジー 広報

2018.08.31
募集は「志向」で、選考は「資質」で
シナジー活動記

募集は「志向」で、選考は「資質」で

昨日の広島巨人戦 延長十回、巨人4番手のアダメス から3四球で1死満塁となり 2死満塁となって 田中が押し出しの四球を選び これが決勝点となりました。     広島、強いですね。   巨人はアダメスが十回 1.四球 2.犠打バント 3.申告敬遠 4.四球 5.押し出し四球 とノーヒットで 1点を失っています。   アダメス… 確か、6月にも広島相手に 押し出しフォアボールして 試合を壊していましたね。   そこで、その人選か… と、観ていましたが 勝負は結果がすべて。   外野がどうこう言うのは簡単ですが 人選は難しいもの。 人選は間違いやすいものです。   経営者の人選 人材を求めるとき 多くの経営者がその人選を 間違えてしまうポイントがあります。 それは、「資質」と「志向」違いです。   会社が最も必要としている人材を考え その人に来てもらうためには その2つの違いは混ぜてはいけません。   まず、その2つが違うことを知ることから。   資質とは、一言でいえば その人の能力です。   たとえば、頭がいいとか コミュニケーション能力があるとか デザインセンスがあるなどでしょう。   つまりこういった人が欲しいという 企業側のニーズでもあります。   それに対して、「志向」というのは 求職者側のニーズになります。   求職者は、就職活動に 様々な希望を持っています。   いつかは独立したいとか 安定した企業に入って 一生安堵に暮らしたいとか 専門職員になって功績を上げたいとか。   それぞれが、希望を抱いたり 社会へ乗り出そうとしています。   こういったものをひっくるめて 志向と考えます。   ところがほとんどの企業は 自社が求める資質だけを問題にします。   たとえば企業が真面目な人が欲しいと 思ったとします。   真面目な人に来てもらうために 真面目な説明会をし 真面目な案内書を送り 真面目な会社であるということを アピールしたところで 求職者がたくさんくるか。   残念ながら 多くの求職者は興味を示しません。   なぜかというと それは能力となる資質だけを 問題にしているからです。   同じ真面目な人でも 独立したい人もいますし お金儲けしたい人もいますし 安定を求める人もいます。   だから、真面目さを強調しても それがその会社に入りたいという 動機になりえていない というのはわかると思います。   いい人材にきてもらうためには 相手の志向がどこにあるのかを知り それでひきつけなければなりません。   企業側の求めるニーズも 求職者の志向を優先させて ともかくそのターゲットになる 人材に興味を持ってもらうことが先決です。   たとえば、企業が持つポイントを まじめさではなく 起業できることに 置いて募集をしたとします。   独立を志向している学生の 興味を引きそうな情報を 入れて会社案内をつくる。   この会社に入れば 自分も独立できそうかも。 と、思ってもらうことで 大企業志向ではない人材に 興味を示してもらうわけです。   まず自社に興味を 持ってもらった上で 入社したいという 動機づけがあり 最後に資質を見極める という流れがおすすめです。   資質のみにフォーカスされた 求人が多すぎるので まずは、志向で求人を 作ることから始めてみてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

募集は「志向」で、選考は「資質」で

シナジー 広報

2018.08.30
選ぶなら、ちょっと意識高い系
シナジー活動記

選ぶなら、ちょっと意識高い系

どういった人材を採用 するのがいいかな? と、よく質問されます。     実は、採用する人材には 1社1社違いはありますが 共通しているものもあります。   採用すべき人材の 共通点は、これです。   自社で成果を出せる人材 かどうか。   当然といえば 当然ですよね。   でも、ここが無視された採用が 多いものも事実です。   活躍するイメージは無いけど 能力はありそうなので採用した… という話は結構聞きます。   やってはいけないのが 入社しても活躍するイメージの わかない人材は採用しないこと。   やぱり仕事には 向き不向きがあります。   その他にも どういった人材だと モチベーション高く 働いてくれるか? という相談もあります。     会社ではよく 達成意欲を上げるために インセンティブを出したり 評価制度を充実させたり ノルマなどを設けたります。   あるいは、モチベーション アップのための厳しい研修を 行ったりします。   しかし、その人が持っている エネルギーというのは研修 程度では変わりません。   エネルギー量の 多さがよく分かるのは その人の「人生の目標の高さ」 に目を向けたときです。     甲子園に出場している 高校球児を見てても 彼らのほとんどが 甲子園に出たい! と真剣に練習をしています。   プロ野球選手になりたいとも 思わずプロ野球選手になれる 球児なんてひとりもいません。   高みにいる人達は 自分でその高みに行くことを 決めた人たちです。   人生の目標の高さは 他人がその高さを変える なんていうことはできません。   自分で設定した 人生の目標の高さは 自分で上げない以上は 誰も高くすることは できないわけです。   活躍する人材を見て思うのは 目標を超えていく能力は当然 必要なものですが それ以上に 自分の目標をしっかりと 高い位置に掲げられる能力を 持っているかどうかが とても重要です。   多くの代償と引き換えに またそこまでして自分が それに打ち込む理由があるかに 向き合って折り合いをつけた人。   そういったものに 向き合えない人材にいくら 「部長を目指そう!」 と、言ったところで 社内もしらけるだけでしょう。   もし、採用するなら ちょっと意識高い系の方が 鼻につくかもしれませんが 自分の人生の目標が高く 熱量があっていいものだな なんて思います。   最後は、高いモチベーションを 保ちながら、自分で描いた 人生目標に挑戦している ような人材が会社の中心になります。   こういった人材を どう採用するかは また考えるとして まずは、こういった人材が 必要だよな、、、 と、思うことから はじめなければ 採用すらままなりません。   まず、自社に必要な人材を しっかりと定義することから ぜひはじめてください。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

選ぶなら、ちょっと意識高い系

シナジー 広報

2018.08.29
いくらまで出せるか
シナジー活動記

いくらまで出せるか

赤城乳業が販売するアイス 「ガツン、とみかん」シリーズの 新CMにヒロシが出演しています。   [embed]https://youtu.be/vnogzUS1BHQ[/embed] CM「ガツン、とみかん ヒロシ篇」で 「ガツン、とみかん」の20周年に あわせて制作されたもの。   みかん色の衣装を着た ヒロシが「ガツン、とみかん」になり ガリガリ君より売れていないことに 対して切ない心情を吐露しています。   毎日食べていたのに 気づかなかったのですが ガツンとみかんは ガリガリくんで有名な赤城乳業 なんですね。   近隣のドラッグストアで ガツンとみかんが 5本入り218円なので 暑い日も 寒い日も 欠かさず風呂上がりに1本 食べています。   1日43円の楽しみですが ガツンとみかんがなくなると 1日の終わりに何を食べたら 良いのかわからなくなりますね。   昔からなのですが 柑橘系のシャーベットを好む 傾向が強く、その他には ICEBOX〜濃い果実氷〜 が次点の候補であるのですが 値段が2倍に跳ね上がるので とても悩ましいところです^^;   例え好きだとしても いくらまで出せるか というのは人それぞれ しっかり折り合いを つけなければいけません。   __ 採用費用の折り合い いくら人材が必要だと言っても やはり出せる金額には 限りがあります。   正直中途採用であれば ちゃんとした人材を採用 しようと思えば 大手の人材紹介会社を 使うことも少なくありません。   一般的に、大手の 人材紹介会社や 多くの紹介会社は 人材の紹介料を年収の 20%〜35%で設定しています。   年収500万円の方を紹介した場合 35%で手数料は175万円(税別)です。   高いと感じられる人も 多いと思いますが 時間と手間をかけて求人をつくり お金をかけて広告をリリースして キャリアカウンセラーが キャリア評価して アセスメントチェックして カウンセリングした上で 紹介するのであれば 自然とそれくらいの価格になります。   しかし、多くの中小企業の 経営者の感覚では30万円でも高い というのが本音ではないでしょうか。   だから、人材紹介会社に頼まず ちゃんと自分で求人広告を準備して 運営するのが合っているんですよね。   ということで 一度手を打てば ランニングコストは0円で ずっと求人が有効になる やらない手はない 採用テクニックセミナーを行います。   中途採用に高額な 費用を避けない方は、ぜひ。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

いくらまで出せるか

シナジー 広報

2018.08.28
思い込みを捨てる難しさ
シナジー活動記

思い込みを捨てる難しさ

アメリカ南部・フロリダ州の ゲームの大会の会場で 銃の乱射事件があり 現時点で 4人が死亡し 11人がケガをしたと 伝えています。   容疑者はゲームの対戦に 負けた参加者ではないかと 地元メディアが発表し 警察が調べを進めているとのこと。   妻がニュース見ながら 「最近は殺人が増えているから 昔より治安が悪いよね」 といったような話があって メディアの影響はまだまだ 大きいものだのだな… と、実感します。   凶悪犯罪にせよ 少年犯罪にせよ 殺人事件にせよ とにかく、犯罪件数は 年々減っていて 昔に比べて治安が悪い なんていうことはありません。   何かにつけて 「昔はこんなことなかった」とか 「現代の日本は道徳が乱れている」など 統計とは違う感覚を持っている 人が多くいます。   どうして「昔の安全な日本」とか ありもしないことを言う人が いるのか不思議です。   「昔は犯罪報道が少なかった」 「良いことばかりが記憶に残る」 「現代はリアルに受け止めてしまう」 「昔の人間は素朴で犯罪なんて犯さない」 といった思いが あるのかもしれませんね。   思い込みを捨てる難しさ 往々にして社長や 採用担当者は会社に必要な 人が見えていないものです。   求人広告の打合せの席で 詳しく話を聞いていくと 「営業が欲しい」 「事務員が欲しい」 といったような話も 「新規事業のマネージャーを採用しよう!」 と、なることも 少なくありません。   以前、正社員の事務員さんが 退職されるので入力作業を行う 事務員の正社員を採用したいと いった相談がありました。   色々な媒体で求人を出しても 応募があまりないとのこと。   業務内容を聞いていると 正社員を採ってまで 行う仕事のように感じません。   もう少し掘り下げると これまで正社員の事務員に やってもらっていたので 正社員じゃないといけない という思い込みがあったようです。   結果的には週3日の 1日5時間勤務の パートさんを2人が 簡単に採用できて 途端に問題は解決しました。   必要な人は誰なのか 業務の棚卸しをして 思い込みを捨てて 発想を転換していけば 採用の成功率は 一気にあがります。   【お知らせ】〜スマホ時代の0円採用テクニックセミナー〜 □Indeed活用で0円採用する方法 □求人広告を使わなくて成功するポイントとは 日時:2018年9月27日 14時〜16時 場所:Fabbit広島 料金:5,400円(税込み) 問い合わせ:082-493-8601 申し込みはこちら For Whom? – こんな方におススメです 人材採用のコツがわからず困っている方、、、 採用したいが給与水準が低いからあきらめている方、、、 採用活動にそれほどお金をかけられない方、、、 人材不足で社内の仕事がまわらなくなっている方、、、 Concept – このセミナーで得られるもの 「人材採用」の基本を学べる! 最強の低コスト採用について学べる! 求人のプロが教える求人票を求人広告にする㊙テクニックを学べる! お申し込みはこちらから   ─── ぐっとくる会社を、もっと。 ─── 株式会社シナジー 〜2017ホワイト企業アワード受賞〜 〜注目の西日本ベンチャー100に選出〜 ~日経Associe 特集人気注目の企業71に選出~   気になった方はこちら 【社長の学校】 プレジデントアカデミー広島校 経営の12分野 【中小企業のためのスカウト型新卒採用イベント】 Gメン32 【すごい!素人をプロデュース!】 得意と働くを繋げる!Jally‘s<ジャリーズ> 【お問合せ】 総合お問合せフォーム

思い込みを捨てる難しさ

シナジー 広報

2018.08.27
CONTACT

ご質問、ご相談など お気軽にお問い合わせください

専門の知識と経験で
課題解決を全力サポートします!

アイコン

シナジーメールマガジン

ぐっとレター

採用人材、経営など…
お役立ち情報をお届けいたします

ぐっとレター登録はこちら 登録はこちら